
バンクルームの窓から見渡すと、遠くに数台の車は見えますが、周りは1台もありません。
でも、問題なかったんだと思って、外へ出てみると、ワイパーに紙が挟まっていました。

あらら、やっぱり駄目だったみたいです。
それなら、「閉鎖時間中、駐車はできません」とか書いていただけるとわかりやすいんですが…。

ハイウェイオアシスの別の駐車場でも、紙を挟まれた数台が見受けられたので、同じように考えた人がいるのかも知れません。
まぁ、私の場合は、今後も高速側は使うでしょうが、一般道側は今回が特殊なので、もう来ることはないでしょう。
お詫びの気持ちと言っては何ですが、途中のコンビニででも買おうと思っていた朝食を、ハイウェイオアシス内の「カフェ・ド・クリエ」で食べることにしました。

モーニングはリーズナブルな400円。

年配のご夫婦の隣に席を取りましたが、

反対側は、小さな子連れのファミリーがたくさん。

一人なので、周りに目が行って、うちもこんな時期があったなぁなんて目を細める一方で、今後はお隣のご夫婦のようになるのかななんて思ってしまいました。
さて、本日もカード旅の始まりです。
オルビスへ戻って出発し、10分ほどのところにある豊明市役所で本日の1枚目ゲット。

豊明市では、マンホールカードの他、4つのうちからお好きな記念品を選んでいただきお渡ししているということで、私はクリアファイルをチョイス。
また、豊明市では、市役所閉庁日には、宿直室で配布するという配慮がなされ、私も警備員さんからいただきました。
素晴らしい対応です。
8時半からと少し早めのスタートも嬉しいのですが、次に予定していたダムカードが30分ほどで行けるものの、肝心の配布開始時間が9時半ということで、30分の待ち時間が出来てしまうので、予定を変更して、最終日に予定していた2箇所を取り込むことにしました。

そして、やって来たのが、先ずは「長久手市文化の家」

次に、名鉄「尾張瀬戸」駅隣にある「瀬戸市役所 パルティせと」3階の市民交流センターで共にマンホールカードをゲット。

そして、元の予定していた愛知用水総合管理所へ。

こちらは休日で門こそ入る場所が違いましたが、自由にカードを持ち帰るという形でした。

こちらの池は「東郷調整池」と認識しているのですが、愛知用水総合管理所の地図には、「愛知池」と買いてありました。
さぁ、どんどん行きます。

次は羽布ダムです。

ダム湖がちょっとした観光場所になっているようです。

ダム自体は、その横なので、オルビスを移動してパチリ。

これが、羽布ダムのダム湖側。

放水側です。
そして、今回最大の難関場所となったのが、豊田市足助町の“香嵐渓”の観光地内にある「三州足助屋敷」です。
無料のマンホールカードをもらうだけなのに、1日駐車の有料駐車場しかありません。
おまけに車道から15分程の歩道の先に「三州足助屋敷」があるので、停車でささっと貰いに行くということも出来ません。
どこか、良い場所はないかと川向うの細い道を行ってみると、ちょっとした広場になっているところがありました。

とは言え、雨が降り出し、そこからも徒歩で15分位掛かるようなので、ここでキックスケーターoxeloの登場です。

途中、ダートもありましたが、あっという間に往復できました。

そして、雨の中、次のポイントへ。

門が閉まっていて、駐車場に入れないので、邪魔にならない場所に駐めて、

矢作ダムのダムカードゲットです。

ダム上の道路を進むと小さな公園があるので、そこにオルビスを駐めました。

矢作ダムの写真を撮りつつ、

後は、当初予定になかったものの、時間が出来たので廻ることにした中津川市のマンホールカードだったので、ここで、カップラーメンでもと思っていたのですが、ふと、岐阜県のダムカードをチェックしていなかった事に気が付き、調べてみると、この付近に3箇所ありました。
時間的にもぎりぎり間に合いそうなので、休憩を止めて、この3箇所にチャレンジすることにしました。

先ず1箇所目は、「小里川ダム」です。

ここも無人でご自由に(ひとり1枚)形式でした。

隣の道の駅おばあちゃん市・山岡と吊橋でつながっていました。
そして、2箇所目はこんな狭い道の先に管理事務所があるの?と思わせる「岩村ダム」です。

ここは15時半と配布終了時間が早いので、心配でしたが、何とか間に合いやれやれです。
苦労して来たものの、管理事務所の方は無愛想で残念でした。

オルビスの向こうの「岩村ダム」は、こんな感じです。

放水側

ダム湖側です。
そして、とうとう3箇所目、最後のダムカードが「阿木川ダム」です。

ダムから山の間に町並みが見えました。

立派なダムです。


こちらもダム公園となっていて、ダム湖の広々として開放感がありました。

急遽走った3箇所のダムですが、無事に予定外のダムカード3枚を追加できました。
これで、岐阜県のダムカードも、中央道より南側は完了です。
そして、この日の締めは、中津川市のマンホールカードです。

中津川市観光センターの「にぎわい特産館」にていただきました。
またもや早めの予定完了で、後はお風呂と寝床です。
スマホで検索の結果、翌日に行動を考慮して、西側に移動することにしました。
チョイスした日帰り温泉施設の駐車場にオルビスを駐車します。

かなりの雨ですが、お風呂に入っている間に止むかなと…。

施設の入口は良い感じです。

施設の名は「天然温泉 三峰」です。

緑の多い広い露天エリアが魅力的でした。
もっとゆっくり入りたかったのですが、モトGPのFP2があるので、やや早めに切り上げました。
ここの電気風呂の「強」は、強烈過ぎて座れませんでした。
電気風呂が好きで、最近楽しみにしていますが、耐えられなかったのは初めてです。
おそらく、「弱」が普通の「強」って感じです。
寝床については、いろいろ考えた結果、道の駅「瀬戸しなの」へ決定、移動しました。

ジェネが使えるか心配していましたが、案の定、大型車枠が有って、周りの車中泊車も全てアイドリング状態なので、問題なくジェネ稼働です。

夕食は、温泉で食べようかとも考えたのですが、モトGPのFP2の時間の問題で、道の駅で持参した「勝浦タンタンメン」です。

自作のひき肉と玉ねぎを炒めたものも投入。(写真だと色悪いなぁ)
冷凍室に放り込んでいました。

ピリ辛タンタン麺にはやっぱりビールかな。

仕上げはご飯を投入。
モトGPの方はやや回線の問題で画像が荒く、満足いく状態ではなかったですが、観ながら夕食を取れたことは満足です。
こうして、3日目の夜も早々にベッドに入り、快適に眠りました。