
車が少なかったので、静かな道の駅を期待したものの、オートバイがうるさかった…。

朝起きてトイレに行くと、ここがネコ天国であることを知りました。

トイレを済ませて、カメラを持って来ての撮影タイムです。

ここの道の駅は、JAの店舗が主体のようです。

ネコ達の水飲み場が用意されてあったりで、飼い猫かな。

人に動じないネコも居れば、喧嘩をしたりしてました。

軽トラックの下にも

上にも。
そして、出発してやって来たのは牛窓です。

駐車場の表示を見つけてオルビスを駐車して、

どうやら、あの建物のようですね。

市役所の支所も入ったこの建物は、「瀬戸内市立美術館」です。

エレベーターで美術館の受付のある4階へ。

本日1枚目のカードゲットです 。

絵柄の違うマンホールの蓋の展示もありました。

駐車場のオルビスの向こうに、牛窓の海が見えます。

目的達成で次のポイントへ。

岡山となると、オルビストふぇありさんちを外すわけにはいかないということでツーショット。
朝食を済ませていなかったことで、モーニングありがとうございました。

次のポイントは岡山駅にある観光案内所なので、大きなオルビスはちょっと苦手ということで、キックスケーターが役に立ちます。
そう言えば、このキックスケーターもふぇありさんにご紹介いただいたものでした。

ここでちょっとしたトラブル発生。
目的の「ももたろう観光センター」がわからない…と思っていたら、なんと地下でした。

無事に本日の2枚目ゲットです!

岡山市は消火栓の蓋も桃太郎でした。

つぎにやって来たのはジーンズの街児島の公民館です。

順調に3枚目確保です。

この公民館の天井には、立派な絵になっていました。

次なるポイントは倉敷なのですが、配布が美観地区内ということで、オルビスで入って行けません。
おまけに連休中ということで混雑も予想され、どうしたものかと考えていたところ、少し離れた距離感で市役所へ行ってみることにしました。
すると、市役所の駐車場は、観光にも解放されているようで、再びキックボードの出番です。

美観地区もばっちりで、倉敷館へやって来ました。

そして、4枚目のマンホールカードいただきました。

せっかくの美観地区なので、キックスケーターオクセロの写真も。

自転車よりも邪魔にならず、いい仕事をしてくれました。

市役所の駐車場からは20分おきに無料のシャトルバスも運行していて、そちらを使うのも良いですね。

でも、今回の旅における畳んで放り込んで置けるキックスケーターの存在は大きいです。

そして、とうとう岡山県最後のマンホールカードは、やかげ町家交流館でいただきました。
これで、本日の予定は終了ですが、明日のダムカード収集に備えて、証拠写真が必要なダムの写真を撮っておきたいと思い、小阪部川ダムへと向かいましたが、途中で嫌な看板を見つけました。

行けなくは無いようなので、途中まで行ってみましたが、そもそも道が細くて、オルビスでは、この場所からが限界でした。

もう1箇所、三室川ダムになんとか日が暮れる前に到着できて、本日の予定は終了です。

その後は、明日を見越して「神郷温泉みどりの館」へ向かいますが、途中、軽や小型のデコトラと擦れ違います。
オフ会でもやっているのかと思っていたら、なんとその「神郷温泉みどりの館」のすぐ下の多目的広場を使って、デコトラのイベントが
開催されていました。

とにかくすごい台数で、ギャラリー含めてごった返しており、警察も来ていました。

これは温泉無理かなぁと思いつつ聞いてみると、なんと温泉は問題なく入れるということで奥へと入って行くと駐車場も余裕でした。

施設は老朽化が激しくボロボロでしたが、温泉はしっかりとヌルヌルしておりました。

いつ閉鎖されてもおかしくない施設で、連休の7時位の時間でほぼ人が居ないという状況でした。

フロントの方に今晩泊めてもらえないかと聞いてみたところ、温泉棟の辺りは閉鎖するらしいが、広場横の駐車場はトイレも近く、泊まれるようなのでそちらへ移動しました。

夜が更けるに連れて、デコトラたちの姿もなくなり、今晩は静かに眠れそうです。
次回はKMKさんと一緒に美味しい物を探しに来てくださいねっ。
ひとりなので、観光は完全スルーでしたが、自分で勝手に設定したノルマなので、達成感はあり、それが楽しみでもあります。
観光は、夫婦一緒の時のために置いておきましたw。