2017年10月09日

秋のカード集めのひとり旅(後半)

神郷温泉の公園駐車場で目を覚まし、外へ出てみると、昨晩のデコトライベントが、一夜明けてこんな感じになっていました。

2017-10-09 08.01.21.jpg

どうやら、「常勝丸船団第13回チャリティ撮影会」というイベントだったようです。

身支度をして早々に奥のダム湖に向かって出発します。

2017-10-09 08.11.17.jpg

霧の中、ダムが見えてきました。

2017-10-09 08.14.14.jpg

高瀬川ダムです。

2017-10-09 08.25.38.jpg

ダム上を渡った反対側に、ダムカードについての看板がありましたが、この高瀬川ダムも休日は、別のダム管理事務所でのカード配布となるため、写真撮影だけして、30分ほど走った先にある千屋ダム管理事務所へと向かいます。

千屋ダム管理事務所には、9時少し前に着いたので、オルビス内で珈琲を淹れて飲んだ後、管理事務所階下にある資料館を拝見。

2017-10-09 09.13.43.jpg

その時現在の発電量は、およそ3,543世帯分らしいです。

1世帯あたりにすると0.78kwなのですが、その根拠は、良くわかりませんが…。

2017-10-09 09.14.41.jpg

先程の高瀬川ダムの分も含めて、カードをいただきました。

せっかく写真を撮ったものの、「信用していますから…」と確認もされませんでしたが、条件として出す以上は確認して欲しいとも思います。

2017-10-09 09.17.19.jpg

千屋ダムは、トンガリ屋根が可愛いです。

2017-10-09 09.17.59.jpg

放水側に次いでダム湖側も。

2017-10-09 09.18.28.jpg

次は河本ダムの管理事務所を目指します。

2017-10-09 09.48.06.jpg

ダムの擁壁が見えて来て、最終的にその上を渡って、河本ダム管理事務所へ到着。

丁度ダムの管理人さんが居られ、ダムカードを貰いに来た旨を伝えると、「写真を見せて!」と言われて、スマホの写真を見てもらいました。

昨日の記事にアップした写真ですが、先に訪問した小阪部川ダムの写真を見て、「これはダムじゃない」と言われてしまいました。

どうも、ダムの手前にある堰の写真だったようで、ダムはその先にあるらしい。

これは不味いと思ったものの、背の高い車で入れなかったと伝え、「どちらから?」と聞かれて「大阪です」と答えると、管理人さんは大阪工大出身らしく、学生時代に居た大阪での話に花が咲き、次いでダムカードの表記の説明や各ダムの説明などを教えていただきました。

なかなか圧の強い管理人さんでしたが、元々小阪部川ダムの初代の管理をされていたようで、特に思い入れがあったから、堰と間違えたのが引っ掛ったのかも知れません。

ダムの管理をしてると、2時間以内に戻って来れる場所にしか遊びに行けず、子供たちを遊びに連れていけなかったとご苦労された話なんかを聞いたりしました。

たくさんの会話で印象に残る管理人さんとなりましたが、ちゃんとダムカードは3枚ともいただけました。

2017-10-09 10.13.47.jpg

せっかくなので、帰りにダム上の天端道路で1枚パチリ。

2017-10-09 10.17.36.jpg

次のポイントへ向かう途中で、突然、祭りの山車?のような何かに出会いました。

2017-10-09 11.07.52.jpg

でも、1台だけで、少人数の若者が前後1台ずつの軽自動車に分乗してるだけで、その実態は謎です。

結構な距離を走って、ようやく最後のダム目前というところで、まさかの車高3mという道路看板が出現。

2017-10-09 11.43.53.jpg

私のオルビス・イオは、リアラダーの最高部は3mを超えるため、一瞬怯みましたが、経験上の感覚的高さでは、トンネルはもっと高さがあるように感じます。

おそらく、左右に寄った時に、3m以上で接触の可能性が出てくるのかもしれません。

真ん中を通れば余裕で通れました。

2017-10-09 11.47.32.jpg

そして、岡山県コンプリートとなる「湯原ダム」のダムカードをゲットです。

2017-10-09 11.48.19.jpg

先程の河本ダムの管理人さんの話では、ここ「湯原ダム」は電力会社が造ったダムを県が管理しているからその下の露天風呂は無料で入れらしい。

またの機会に行ってみたいと思います。

全てのカードノルマを達成したので後は帰るだけです。

午前中に終了したので、早い時間に帰れるかと思いましたが、ナビを設定すると、流石にほぼ広島県に近い岡山県ということで、高速を使わずに帰ると日は暮れてしまうようです。

帰路のルートで佐用町を通ることがわかり、ナビのルートを佐用町の市街地方面へ変更して、こちらに寄りました。

2017-10-09 14.13.32.jpg

ホルモンうどんの「お多福」さんです。

2017-10-09 14.21.20.jpg

うどん×1&ホルモン×2でオーダー、ノンアルコールビールで大満足です。

2017-10-09 14.33.27.jpg

こちらのお店、タレを絡めて焼かずに、タレに付けて食べるということで、以前に来た時から変わったのかなと思って聞いてみると、タレを絡めて焼くのは津山のホルモンうどんで、作用はどこもタレはあと付けなのだとか。

改めて、過去に訪問した時の記事を見直してみると、当時も鉄板へのタレ掛けは禁止とありました。あせあせ(飛び散る汗)

個人的には、津山よりも佐用の方が好みかな。

旅の仕上げに、大満足な昼食となりました。

楽ナビのルートとグーグルマップのルートの到着時間に1時間と差があり過ぎて迷いましたが、行きはグーグルマップを採用したので、帰りは楽ナビのルートで帰りましたが、結果的に、楽ナビは確実に混むルートが組み込まれていて、到着時間が遅いわけがわかりました。

表示される時間は、楽ナビでは徐々に短縮されて早く着くのがデフォルトですが、グーグルマップの場合は、あまり短縮されないという違いもあるものの、酷道や狭い道のルートには気をつけないといけませんが、一般道で早く着くルート案内としては、グーグルマップの方が上手なようです。

今回は、「ひよっこ」に「ごめん、愛してる」に「コード・ブルー」と、溜まっていたドラマを相当消化できたので、楽ナビルートでも気になりませんでしたけど。

2017-10-09 20.27.36.jpg

この2日間の成果です。ぴかぴか(新しい)

これで、マンホールカード、ダムカード共に、岡山県は現時点でのコンプリート達成です。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181237369

この記事へのトラックバック