うちの奥さんから、この夜がスーパームーンの皆既月食で、次は50年以上先なので、自分たちは最後だと聞きました。
なんだか、そう言われると、とっても重要に思えてきて、出先で結局、スマホ以外で撮影しなかったこともあり、久しぶりに月を撮ってみようと決めました。
帰宅して、早速ベランダへ出て、三脚を設置して、月の撮影では昨年の「ストロベリームーン」以来となるフジの400mmズームに2倍コンバーター装着の800oで挑みました。

このブログではVGAサイズに縮小しているので、わかりにくいですね。
なので、等倍でVGAサイズにトリミングするとこんな感じです。

アドビのlightroomCCでRAW現像しましたが、結構弄っているのでノイズが出ちゃってます。
何より、さっきまで雲無くくっきりとしていたのが、すっかり薄雲に覆われてしまって、白いモヤが掛かってしまっています。

綺麗なスーパームーンを撮り損ねました。

後から月食が始まったらもう一度撮影しようと、三脚をそのままにして、夕食のもんじゃ焼きの準備に入りました。
もんじゃ焼きを焼いていたら、外を覗いた奥さんから月食が始まっていると聞き、ベランダへ出てみると、月の位置が大きく変わっていてベランダからは撮れません。
なので、急遽、外へ出て道路に三脚をセッティング。

iPhone]にて撮影
かなり高い位置にあります。

iPhone]にて撮影
おまけに、先ほどよりもさらに雲が厚くなっていて、これが限界でした。

この後、カメラのモニターに月の姿が確認できないと思ったら、雲が厚すぎて光が届いておらず、ここで万事休すです。
大阪での「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」は、赤くもなく、残念な結果となりました。
