
家族の生活変化に伴う私生活でのゴタゴタから、カメラの情報も鎖国状態でしたが、そのわずかな情報からも、富士フィルムが強力な5軸手ぶれ補正を搭載した「X-H1」を発売したことは知っています。
なになに?ボディ内5軸手ブレ補正だと?!
一方で、富士フィルムからソニーへと露骨に鞍替えするカメラマンに嫌悪感を持ったりもしました。
長いものには巻かれる?カメラマン
そして、久し振りにWEBでカメラ情報を見ていると、富士フィルムの「X-H1」の売行きが思わしく無いような書き込みが見受けられます。
手振れ補正を搭載しないと言っていた富士フィルムですから、その発売はブレに思えたりもしますので、それが原因かと思いきや、そうではなくて、原因としてあげられそうなののが、ソニーの「α7M3」の存在です。

5軸手ぶれ補正を搭載して、魅力を増した「X-H1」ですが、その分、金額が跳ね上がると共に、大きく重くなってしまったと言います。
一方でソニーの「α7M3」は3代目となって、マイナス要素を見事に改善して来ているとして良く売れているようです。
基本的にはセンサーサイズの異なる2機種ですが、これはちょっと気になる変化であるので、昨日の一鶴までの時間にヨドバシ梅田で実機をチェックして来ました。

いきなり、ヨドバシのイベントスペースには、ソニーの「α7M3」のトークショーらしき席がありました。

その先に富士フィルムのコーナーが見えて、真っ先に「X-H1」の実機が目に留まりました。

地元の家電量販店では、全く実機にお目に掛かることができないので、初めて触りました。
第一印象としては、さほど大きく重いという感じはなく、大きく張り出したグリップがとても握り易いと感じました。
すぐ横に「X-T2」が置いてあったので、比べてみましたが、やはり悲観するほどの差では無いと感じます。
レンズは私も使用する35mmF1.4 が装着されていたこともあり、物欲を刺激します。
そして、今度はソニーの「α7M3」の売場で実機を手にしてみると…

手にした印象はほぼ同じような感じです。
「α7M3」はフルサイズセンサー搭載機ですが、大きさはAPS-Cセンサーの「X-H1」と変わらない印象です。
ソニーのα7シリーズには、元々5軸手振れ補正は搭載されているので、このコンパクトさはソニーの技術の高さを感じさせます。
加えて、3代目のα7は、先代に比較して大きく画質が向上し、高感度性能も上がっているらしい。
そして、バッテリーの大型化によってバッテリー持続が大きく向上したと言います。
但し、バッテリーの規格が変更となったので、従来のバッテリーは使用できないので、富士フィルムのような統一性が無いのは、コストが嵩む要因にはなり得ます。
でも、ミラーレスの弱点であるバッテリー問題が改善されることは大きな意味があります。
このセンサーの違う2つのカメラですが、同じミラーレスの最新機種ということで、比較されることも多いようです。
その中で、富士フィルムが得意とする撮って出しの色の魅力についても、一石を投じる動画がありました。
価格コムの書き込みで知りましたが、非常に参考になる面白いテストです。
ちなみに私は富士フィルム12でソニーが9で、やや富士フィルムの色が上回りましたが、迷いながらの選択ですからほぼ違いはないのかも知れません。
レンズによっても変わるでしょうが、この結果だけを踏まえると、昨日のヨドバシで一番の衝撃はこの2機種の売価でした。
富士フィルム「X-H1」の258,660円に対して、ソニー「α7M3」は245,490円でした。
イベントからしてソニーのキャンペーンありありとは言え、フルサイズの最新機種がこれだと、「X-H1」が苦戦するのは当然と思えてきます。
高価とはいえ、入れ替え等含め無理をすれば手が届くレベルに、フルサイズを体験してみたい欲も出てきます。
散財必至のソニーについていけないと嘆いた時期もありましたが、今回に限っては違うのか…。
ソニーへ鞍替えしたカメラマンの気持ちも少しは理解できるかも。
とは言え、「X-H1」が富士フィルムXシリーズの最上位機種であるのに対して、「α7M3」はフルサイズのαシリーズでは最下位のスタンダート機種ですから、比較そのものが適切でないのかも知れません。
FUJIFILM X-H1のネイチャーフォト実写レビュー。山岳写真で使えるミラーレス一眼なのか
こちらの記事なんかを読むと、造りが違うのかとも思ったりしますが、ここまで過酷な条件はないので、いずれにしても私にはオーバースペックであるのは間違いない。
マウント遊びが得意なα7に手を出してしまったら、またもや散財地獄に陥ってしまうのではという危機感もあります。

いろいろ妄想してる分には楽しいのですか…
