自分のことをネットで調べることをエゴサーチと言いますが、自分のキャンピングカーのことを調べるのもエゴサーチと言うんでしょうか?
まぁ、そんなことはどっちでも良いですが、「たまには情報収集もしないとね」ってことで、エゴサーチならぬオルビスサーチしてみました。
すると、今年中古のオルビス・ユーロを購入し、ブログにSNSと積極的に情報発信されているご夫婦を発見しました。

そのご夫婦は「ガタガタGOGO」というタイトルでブログをお持ちですが…

そのブログを見てみると、今年の6月に「オルビス・ユーロ」をご購入されたようです。
そして、ブログの他にも、

ツイッターや

インスタグラムに、

フェイスブックの他、
ユーチューブまでアップされています。
ネット上ではオルビスユーザーさんは、ほぼほぼ面識があったりするのですが、いろいろと興味深い新たなユーザーさんの登場にときめきましたw。
そして、そのオルビストさん発見の他にも、

こちらの「オルビス・イオ」や、

こっちの「オルビス・イオ」・・・
実はレンタカーのようです。
最初のイオは、株式会社 レヴォレーター (埼玉 戸田ガレージ基地)さんのもので、なんとリチウムバッテリー搭載だとか。
そして後のイオの方は、長崎県のキャンピングカーレンタル ワールドさんのレンタカーです。
さらに福岡県の陶山自動車有限会社さんでも、「オルビス・ユーロ」のレンタカーがあるそうです。
いつの間にオルビスのレンタカーがこんなに登場していたのでしょうか?
完全自立型が付加価値として遡及できるのですかね?
以上、オルビスについて新しい発見がありましたが、リチウムバッテリーやトリプルサブバッテリー&ソーラー人気で、家庭用エアコンを積んだキャブコンが普及して、発電機搭載のオルビスの影が薄くなっていたと感じますが、最近のエアコン搭載車でも、バッテリーを気にしてエアコンの温度を高めに設定するというような話題があったり、結局、ポータブル発電機をi-boxでなんていうのを見ると、結局、発電機なの?って思ったりします。
先日、自宅が停電中の夜中から朝にかけて、サブバッテリーで自宅の冷蔵庫を運用して強く感じましたが、こんなことを繰り返して、バッテリーに良いわけがない。
2年ごとにバッテリーを交換する使い捨て感覚ならそれも有りでしょうが、それがストレスになるなら、発電機の回せる場所へ行って発電機の方がストレスがないのは間違いありません。
今回の台風による停電の経験からも、発電機がなければ意味がなかったわけで、もう一度オルビスが見直されても良いのかなと感じました。
キャンピングカーショーの出展情報から、偶然サイトを見た愛知県豊橋市のビルダー「ケイ・ワークス」社のホームページ内のソーラーの部分に、こんな記述がありました。

やはり、それが自然な考え方ということか…。
発電機が場所を選ぶのは間違いない事実ですが、稼動さえすれば、電機の心配がないということもまた事実です。
一大ブームだったメガソーラー発電も最近の自然災害の多発で、ソーラー発電のリスクというものもクローズアップされて来て、パネルの廃棄が懸念されるというような話も耳にするようになりました。
原発を停めて、ソーラー発電に注力する日本は、電気自動車の電気を賄うことができない為、EV移行に遅れを取るという説もあるようです。
そして、最後にとあるオルビストさんが幾つかのパーツ取付の為に、長野のLTキャンパーズさんを訪れたらしい内容のブログ記事についてです。
ハブシールオイル漏れ − L.T.キャンパーズ整備ブログ
この中の「オルビスは大きなバンクベッドが特徴ですが、反面重心高は高くなりやすい車両。」という一文が引っ掛かりました。
オルビスの重心は高くないのに、適当なことを言っているなと…。
まぁ、シャーシを延長したレガードに比べれば、走行安定性は敵わないけど。
レガード推しの会社だけに仕方がないか…。
でも、久しぶりのオルビスサーチ、楽しいですね。

すみません!
メッセージをいただいていたにも関わらず、気付いていませんでした。
ブログにコメントを頂いた場合、Gメールに転送するように設定しているのですが、年が明けてからそれが機能していないようです。
ということで、
改めまして、いつもmixiやブログ経由で旅のご様子を拝見しております。
バッテリーモニターの設定の件や今回のベンチレーターの件は大変でしたね。
ユーチューバーさんやツイッターが中心のようなので、mixiのオルビスチームには中々出る幕がありませんが、オルビスに関しては、何処よりも熟知したコミュニティですから、困った時には是非ご活用ください。
こちらこそ、よろしくお願いします。