2019年03月13日

第2回オフロードレッスン

2019-03-11 09.54.38.jpg

この前の日曜日から、次男坊が帰宅しています。

その次男坊をサンバートラックの助手席に乗せて、朝から出掛けて、とあるローソンの駐車場へ。

DSCF4018.jpg

次男坊の友達と、このローソンで待ち合わせをしていました。

2019-03-13 10.15.18-1.jpg

このローソンからは、PLの塔が望めるという場所であり、ここで、お茶やパン等を買いだして、向かうはオフロードコースのプラザ阪下さんです。

そうです、次男坊の友達と2回目を約束していたオフロードレッスンデーです。

まぁ、レッスンと言っても私の助言できることはあまりありませんが、そこは自ら身体で掴んでもらいます。

DSCF4019.jpg

早速走り出した次男坊のお友達君は、前回に引き続き、思い切りの良い走りをします。

DSCF4021.jpg

とにかく倒し込みの思い切りが良いのです。

DSCF4022.jpg

そこは私も不得手な部分ですが、彼は面白がって簡単にやってのけます。

DSCF4032.jpg

それにしてもまぁ、仲の良い二人で微笑ましいです。

DSCF4035.jpg

一方の次男坊は、走り始めは見事にがちがちの固い走りで、普段からオートバイに乗っているかどうかの差が大きいようです。

DSCF4037.jpg

お友達君は、その後も過激さを増していくのは良いのですが…

DSCF4086.jpg

やっぱりこうなっちゃいますね。

次男坊も徐々に慣れてきたようで、段々と良い感じにはなってきました。

DSCF4124.jpg

お友達君は転倒も多いですが、

DSCF4154.jpg

決まる時はバッチリ決まります。

DSCF4161.jpg

全く雨は心配していなかったものの、月曜日までのはずの雨が予定外に昨日まで続き、明け方にも結構な雨を降らすという状態で、コースのコンディションは泥泥マディな部分もありましたが、それ以外は土を噛みやすく走りやすいように思います。

しかしながら、気温が低く、半端ない風の強さでお昼時間は、下のクラブハウスをお借りしました。

2019-03-13 13.39.16-2.jpg

折角、下りて来たので、食後はエンデューロコースを走ることにしました。

DSCF4187.jpg

お友達君は約6分で帰って来ました。

前回、エンストしてエンジンを再始動することができず、いつまで経っても帰ってこなかった次男坊も、今日は7分半で帰って来ました。

DSCF4198.jpg

少し自信が付いたようで、二人とも、その後エンデューロコースを数ラップずつ楽しみ、気が付くと走行終了時間まで40分ほどしかないことがわかりました。

なので、残りの時間を再びオーバル練習場でレッスンに励みます。

DSCF4140.jpg

途中、春らしい風景に出会いました。

DSCF4202.jpg

思わずカメラを構えてしまいました。

DSCF4203.jpg

そして、走行終了となる16時になり、一旦下のクラブハウス前へと再び集合します。

泥泥マディ状態から、高圧洗浄しました。

2019-03-13 16.10.01.jpg

綺麗になったホンダ「XR100R」をサンバーに積んで、自宅近くで前回同様夕食反省会です。

2019-03-13 17.54.42-2.jpg

オートバイ談議に花が咲きました。

2019-03-13 18.13.09-2.jpg

それに、お肉でハッピーです。

2019-03-13 18.13.21.jpg

私はハラミステーキと粗挽きハンバーグでした。

私自身はアドバイスで見本を見せるために少し乗っただけですが、それでも楽しい1日でした。るんるん

第3回があるのかどうかは今のところわかりません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ツーリング&オフロード
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185707559

この記事へのトラックバック