2019年05月22日

出掛け損なってオルビスのテレビ配線再考

今日は天気も良いということで、昨晩情報を見つけて「ここに行きたい!」と思っていたのがこれです。

スクリーンショット 2019-05-22 19.08.58.jpg

奈良県の大和葛城山の真っ赤なツツジです。

車で30分ほど走れば橿原神宮にも行けるので、完璧プランを立てた上で奥さんを誘うつもりでしたが、なんと奥さんに体調不良だからと行かないと言われてしまいました。

ここ数日疲れが取れないと言っていて、昨日もパートを休んでいるのでやむを得ないものの、気持ちの弱いタイプなのでなかなか真実がわかりにくいところがあります。

ここまでスキっと晴れているので、オートバイを持ち帰っていればと悔やまれます。

一人で行くという選択肢もあった訳ですが、散り始めとなっているし、ロープウェイに乗ることになるので、自分ひとりだとコスト的にもその気になりませんでしたので、また、来年以降のお出掛け候補とします。

苦肉の策で、急いで単独代替案を組み立てて、コンプリートしたと思っていた大阪府のマンホールカードで、貝塚市だけが漏れていたとわかっていたので、それを含めてのプランで、いざサンバーで出掛けようとして、ナビに住所を入れるために再度ネットを確認したら、貝塚市も初版分が配布終了していて、今日再配布のアナウンスが掲載されたものの、配布自体は明後日からとなっていて、あえなくプラン崩壊です。

幹線道路へ出掛けていたサンバーで駐車場に戻って、最高の天気の中を家へと戻り、気持ちを切り替えます。

テスト中で午前中に帰宅した娘と奥さんの3人でのんびり過ごしていましたが、夕方になってオルビスへ。

先日、ヒューズ交換で復活したDCソケットにサンバーで使用していたソケットを延長接続し、固定するためです。

古い両面テープを剥がして、壁に固定した後は、助手席後ろで必要なくなったのにそのままになっていたAVセレクター類を取り外します。

image-2f7b5.jpg
今頃着手の小市民の特殊リモコン事情」2014年08月02日UP

当時はアナログチューナーのナビを使用していたので、キャンビンとシェル間で、複数の入力、出力パターンを切り替えて使っていました。

これをすべて外しました。

このDCソケットは故障していました。

2019-05-22 17.44.47.jpg

写真には写っていませんが、セレクター類の下に以前使用していたパナソニックの車載用地デジチューナーがあるのですが、両面テープが剥がれかけていたので、これも移動します。

2019-05-22 17.45.50.jpg

楽ナビ導入時に必要なくなったものの、シェルの停車時専用チューナーとして利用しており、セレクター類も配線環境が激変したものの、一部をそのまま使用していました。

2019-05-22 17.46.38.jpg

ところが、先日の四国行きで、長男にキャビンと同じテレビ放送を見たいと言われたのですが、対応できませんでした。

直接の原因はヒューズ切れによりダイネット用チューナーが利用できなかった訳ですが、キャビンとシェルであっても同じ走行中の車内では、スピーカーの問題もあって別々のチューナーを利用するというのも問題がありました。

なので、キャビンの楽ナビのテレビ放送がダイネットのテレビに映すことができたら良いわけで、以前はその為の配線をしていたので、改めて確認すると配線自体はありました。

2019-05-22 18.07.14.jpg

ダイネットのテレビには、コンポジット入力が一つしかないので、良く考えてから、後日取り外したAVセレクターででも配線し直そうと思います。
posted by かわいいHERO at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>電気関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186033998

この記事へのトラックバック