今回も信頼?のNECです。
リビングにアクセスポイントとして設置していた古いルーターの代わりに、現在使用中のメインルーターをアクセスポイントとして割り当てて、新しくメインのルーターに購入してきたNECの現行機種を据えるのですが、この新しい組み合わせは、形こそ違えど、基本的に新旧の同じ機種で末尾以外の品番も同じということで、入れ替えをなめてました。
ろくに説明書も読まずに、ルーターだけを入れ替えて、iPad Proで設定ページに接続したら、すんなり繋がって楽勝と思っていたのですが、WiFi自体がスマホと繋がっても、肝心のルーター自身がeo光の回線と繋がっていない…。
設定ページからは、その大元のインターネットの光回線の設定が出来ず、ここで、改めて説明書を読むと、光モデムの電源を一度切ってから接続するように書いてあり、どうやら、初期状態では、自動で光回線を判断するようになっていて、私の場合はズボラをしたことで、ルーターが光回線接続の無いスタンドアローンでの使用と判断したようです。
一度そう判断したからか、後はリセットをかけても状況は変わらずです。
もう一度説明書を読んでいたら、「らくらくネットスタートLite」という設定機能があるとわかり、設定ページからサポートページへ飛んでみたところ、モードを設定できる画面が出てきて、無事にeo光の設定が出来ました。
インターネットさえ繋がれば、家族のiPhoneのWiFi接続は、iOSの便利機能で、スワード設定済みの私のiPhoneから入力の手間もなくパスワードを設定してくれて、楽々でした。
こうなると、その後もスムーズにいくかと思いきや、そうは問屋が卸しません。
アレクサ(エコードット)自体は難無く復旧したものの、家電を操作するための家電リモコンも従来のWiFiに紐付けされていることから、一度削除して、新しいWiFiで作り直しました。
なかなか新しいWiFiに繋がってくれず、試行錯誤の末、ようやく接続ができ、アプリ上に新しい家電リモコンが出来ました。
新しい家電リモコンなので、再度家電とリモコン操作の登録もやり直しでしたが、ここは、以前に苦労したこともあって、割とすんなり出来ました。
また、家電リモコンと同じく2.5GHZのWiFiを必要とする猫娘カメラも最初の一台がリセットしたら、電源が入らなくなり故障したっぽい。

もう一台は、すんなりと移行できたものの、Amazon購入の中国製品ですから、サポートは期待できずで、Amazonの返品期限も1ヶ月と明記されていて万事休すです。
やはり、中華製健在か。

取り敢えず一台で運用するよりありませんが、一台では、キッキンまで見渡せないので、役不足は間違いないので、必要ならば買い足すよりありません。
国産に比べて信頼性は劣りますが、価格と画質、機能を考えると、またこれになっちゃうかな…。

キッチン水栓のカートリッジとパッキンも既に届いてはいますが、先ずはネットワークの問題を片付けないことには、そちらへ移れません。
