2020年07月11日

アリエク初心者

私は先日までアリエクスプレスを知りませんでした。

aliex01.png

アリババはもちろん知っていましたが、中国からの商品の直接購入はせいぜいアマゾンくらいで、あちらのシステムを使ったことは無く、今回、オルビスのサブバッテリーのリチウム化を勉強する中で、ZAKIOこと岡崎慎一さんという方のリチウム化でご紹介されているスマートBMSなるものに興味を持ちました。

キャンピングカー のリン酸鉄リチウムイオン(lifePO4)バッテリーの取り扱いと、Xiaoxiang BMS の設定について。 − 蒼天航路 〜ドローンと空撮のブログ〜

中国からの商品を手に入れるには、元々時間が掛かる上にコロナの影響で更に時間が必要とのことだったので、思い立った時に手配していては間に合わないと思い、記事のリンクにあったアリエクで購入してみました。

2020-07-11 11.00.17.jpg

記事のリンクにはなっていますが、どうやらご本人はアリババでの購入のようでした。

時間が掛かることを前提としており無事に発送となったので、特に気にすることなく時間が過ぎていきましたが、表示されていた到着予定の後ろが7月7日の七夕であったので、その直前からはちょっと気になっていました。

そして、その七夕には到着せず、いつの間にか「8月16日までに到着しなければ、サポートチームまでご連絡ください」との表示が出ていました。たらーっ(汗)

2020-07-11 11.01.16.jpg

アリエク初心者の私は、「ひょっとしてこれはまずい状態なのかも?」という思いが頭を過り、段々と心配になってきました。がく〜(落胆した顔)

そこで、初めてネットでアリエクのことを調べたところ、良く解説されたサイトを発見。グッド(上向き矢印)

アリエクスプレスで中国輸入

どうやら、今のところ心配するべきではないようです。

まぁ、元々勉強や興味本位の部分が大きく、万が一損を被ることになっても仕方がないという思いだったので、発送されている時点で、心配するのは辞めました。

2020-07-11 11.12.42-1.jpg

しかしながら、バイヤープロテクション(購入者保護)の保障期間が過ぎるとアリエクスプレスからセラーに自動でお金が振り込まれてしまうとのことで、その点を心配しましたが、これについても現時点のリマインダーで66日内にとあるので、充分に時間はあるようです。わーい(嬉しい顔)

追跡番号がLRで始まる場合のみ航空便とのことなので、航空便ではないようで時間が掛かるというのも理解できました。

そして、何より評価のとても高いセラー(売主業者)でしたから、発送のタイミングでチャットにメッセージも来ていたことを思い出しました。ひらめき

きっとアリエクの中でも優良業者なんだと思ってます。

2020-07-11 11.14.59.jpg

ということで、取り敢えず一安心で気ままに待つことにしましたが、リン酸リチウムバッテリーの運用方法を学んでいく内に段々とBMS要らなかったかな?と思い始めたりしてます。ふらふら
posted by かわいいHERO at 12:38| Comment(6) | TrackBack(0) | ┣へぇ〜そうなんだ
この記事へのコメント
4S用のBMSを先行購入しましたか。販売メ−カ−でも4Sのリン酸リチウムイオンバッテリーは各セルが大きいのでBMSは必要ないと言ってますが保証してくれるのか不明ですね。実際BMS付けないで運営してる方も各セルに電圧計を付けて充電時の電圧管理に気を使っていますね。あとからBMSを付けたり心配は尽きないようです。何ヶ月も出先で毎日気を使うのは疲れるでしょう。鉛と違ってメリットは多いが過放電、過充電には鉛以上に気を使います
Posted by かむばぱ at 2020年07月12日 08:55
>かむばぱさん


このBMSは、あまり機能には期待はせず、各セルの電圧をチェックするのに便利かなぁと思って手を出してしまいました。

アリエクに興味があったというのもあります。


セルの電圧を見るなら、アマゾンの安い電圧計で良いのでしょうが、私には敷居が高く感じられていたのですが、結局、購入して作成中です(爆)。

>保証してくれるのか不明ですね。


保証は期待できないでしょうね。


>実際BMS付けない鉛と違ってメリットは多いが過放電、過充電には鉛以上に気を使います

そうですね。

でも、容量一杯使おうとしなければ、大きい分管理は自由度があるように思います。

今はCTEKでの過充電が気掛かりです。
Posted by かわいいHERO at 2020年07月13日 19:09
外部充電器のCOTEXですよね。オンリースタイルのリチウム設定なら最後のフロ−ト充電がカットされるので過充電は心配ないと思いますよ。
アイソレータのCTEXとゴチャゴチャになるね。
Posted by かむばぱ at 2020年07月13日 20:00
>かむばぱさん

いえ、アイソレーターのCTEKの方です。
エンターさんに勧められて付けたクレシードのアイソレーターは使えないので、私もかむぱぱさんに倣ってCTEKにしたのですが、CTEKって賢過ぎて走行充電を途中で止めることができないですよね?
13.5Vで止められると良いのですが…。

それと、コーテックもオンリースタイルは充電電圧14.7Vまでなんですが、私のシノポリーは14.6Vなんです。

なので、もう一度オンリスタイルセッティングについて確認しているところです。
Posted by かわいいHERO at 2020年07月14日 01:46
オンリースタイルセッティングは14.6Vですよ。菱電やCOTEXは14.4Vと14.7vです。
Posted by かむばぱ at 2020年07月14日 08:22
>かむばぱさん

>オンリースタイルセッティングは14.6Vですよ。菱電やCOTEXは14.4Vと14.7vです。

そうでしたね。
でも、オンリースタイルのリチウムバッテリーの充電電圧は14.7Vになってるんですよ。
本家シノポリーは14.6Vなのに。
フロート充電の無効化はわかるんですけど、ディップスイッチ設定は14.4Vと14.7vで触る必要ないと思うんですが、何故?
で、勘違いしてました。
Posted by かわいいHERO at 2020年07月14日 14:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187685974

この記事へのトラックバック