2021年03月10日

無念・・・スマートBMSを取り外し

オルビスのリチウムイオンバッテリーにようやくスマートBMSを取り付けたものの、セル電圧が異常値を示し、保護機能が働いてしまうことが、セル電圧を計測するケーブルのソケットの接触不良が原因ではないかと考え、ケーブルに余裕を持たせるために、BMSのボードを反転して取り付け直すことにしました。

その為には、バッテリ―のマイナス端子へと接続するケーブルを長いものに交換する必要があり、午後から用事がある為、朝食後にオルビスへ入りました。

2021-03-10 10.10.17.jpg

スマホも持ち込んだので、ブルートゥースモジュールの青いランプが点灯しています。

昨晩オルビスへケーブルの長さを確認しようと入った時には、スマホを持っていなかったので青い光はありませんでした。

2021-03-10 10.11.09.jpg

そして、今朝もいきなり保護機能が働き、DC出力が停止していました。

2021-03-10 10.11.31.jpg

やはり、セル電圧計では電圧異常はありませんので、BMSの問題です。

2021-03-10 10.24.47.jpg

この不具合についてはケーブルの取り回しに余裕がなく、BMSボードに刺すソケットの接触不良だろうと予想したので、早速BMSボードのケーブルを取り替えます。

2021-03-10 10.28.53.jpg

右が交換前ケーブルで、左の長いケーブルと交換です。

2021-03-10 10.26.44.jpg

ソケットもしっかりはめ込んで再び組付けました。

ですが・・・あせあせ(飛び散る汗)

2021-03-10 11.40.34.jpg

またもやセル電圧の異常で保護機能が働きました。

DC電源が復帰したので、ダイネットの照明をつけると「Discharge」0.68Aが反映しています。

2021-03-10 11.49.18.jpg

ですが、セルの異常値だけが再発してしまいます。

2021-03-10 11.51.46.jpg

走行充電器のCTEKも上の「D250SE」が配線不良を示したまま沈黙しています。

2021-03-10 12.19.21.jpg

セルの電圧オーバーが既に17回を記録しています。もうやだ〜(悲しい顔)

これでは、電圧オーバーで使いたい時にDC電源が使えない可能性大です。

それ以前に、異常なセル電圧がトラブルの元になるのは明らかなので、泣く泣くスマートBMSを取り外しました。ふらふら

そして、沈黙する走行充電器 CTEK「D250SE」のことも気になるので、オルビスのエンジンを掛けてみました。

2021-03-10 12.49.38.jpg

すると、CTEK「D250SE」は何事も無かったように復旧しました。

2021-03-10 12.49.55.jpg

充電も52Aという電流で、うれしいようなうれしくないようなでいろいろ複雑です。

2021-03-10 12.53.05.jpg

ボトロニックのバッテリーモニターの残量はあてにならないのでしょうが、今週末の島根行きに向けては、もっとバッテリーを減らしておく必要がありそうです。

スマートBMSについては再度購入する必要があるかも知れませんが、その前に自分の施工上の問題での異常値でないことをもう一度確認する必要はありますねぇ。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス電気関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188477925

この記事へのトラックバック