2021年04月13日

島根行きでBMS観察

ジュジュを失い時間が余るはずが、ついついジュジュの写真や動画を見ながらウルウルしてしまうことが多く、物事があまり手につきません。

自分でも、こんなにダメージがあるとは思いませんでした。

奥さんや娘も私のことを心配してくれているようで、しっかりしないといけません。

本来、島根行きの後でアップするべきブログ記事も、ジュジュのことが先行することになり、書けていませんでしたが、書こうと思います。

今回は、リチウムバッテリーにようやくスマートBMSが装着できて初めてドライブとなるので、そこを中心に書きます。

毎度の島根行きと同様、土曜日の夜中の出発でしたが、オルビスの燃料を満タンにしていなかったので、出発前に少し離れた職場近くの経由の安いガソリンスタンドまで先行ドライブです。

2021-04-10 19.30.41.jpg2021-04-10 19.33.36.jpg

運転中はスマホを開けないので、アップルウォッチのスクショですが、スクロールの関係で2画像で1画面とお考え下さい。

19時半で60%。

2021-04-10 20.09.28.jpg2021-04-10 20.09.32.jpg

それが、約40分後に65%という感じです。

充電量は常時変動しているので、5%アップとすると20Aくらいとなり30Ahほどですかね。

その後、一旦帰宅してから夜中に出発して

2021-04-11 00.24.35.jpg2021-04-11 00.21.57.jpg

途中がこんな感じで、ジュジュのご飯(流動食)の為に加西のサービスエリアで休憩です。

2021-04-11 00.32.25.jpg

電気ケトルでお湯沸かしたりで少し消費します。

2021-04-11 00.32.51.jpg


比較してもあまり意味は無いですが、ボトロニックの残量との差が20Ahほどあります。

2021-04-11 01.02.56.jpg

2%の違いとなっています。

2021-04-11 01.03.30.jpg

ホイールナットの緩みがないことを確認して、再出発してこの日は山陰自動車道の浜村鹿野温泉 I.C.降りてすぐの「道の駅 西いなば気楽里」で仮眠を取ることにしました。

2021-04-11 03.26.23.jpg

この日はウエットスーツを干したハイエースがたくさん停まっていました。

2021-04-11 03.27.02.jpg

ここで、BMSを確認していて、とあることに気が付きます。

総電力量が360Ahになってる???

2021-04-11 03.33.49.jpg

設定画面を確認すると、やはり何故か360Ahになっていました。

もちろん設定を変更した覚えはありませんし、変更する意味がありません。

2021-04-11 03.34.19.jpg

設定値を400Ahに戻すと…

2021-04-11 03.35.40.jpg

当然ですが、それに伴い残量表示も変わりました。

76%が58%に減ってしまいました。がく〜(落胆した顔)

原因不明で、そうなっていたものは今更仕方ありませんが、これまでのデータは意味ないものとなり申し訳ございません。

そして、冷蔵庫とFFヒーターにインバーターやジュジュのヒーター等で4Aほどの消費で朝を迎えます。

2021-04-11 08.16.51.jpg

もちろん、更に残量は減っていますが、ソーラー充電が始まりました。

2021-04-11 08.25.46.jpg2021-04-11 08.25.49.jpg

2021-04-11 08.25.56.jpg

2021-04-11 09.11.46.jpg2021-04-11 09.11.48.jpg

相変わらず充電電流は目まぐるしく変動しています。

朝食は道の駅のファミリーマートで調達しようかと思いましたが、三男坊が朝マックの方が良いというので、少し走った倉吉のマクドナルドへ。

2021-04-11 09.42.04.jpg

マクドナルドで朝食を調達して、島根へと一気に走る中で、いつの間にか充電量が100%表示になっていました。

2021-04-11 10.06.06.jpg2021-04-11 10.06.14.jpg

えっ?という感じですが、満充電を基準に残量を表示すると言うことなので、これまでの表示が暫定ということなのでしょう。

2021-04-11 10.52.44.jpg

13.6Vが満充電の電圧にも関わらず未だ13.2Vですが、充電が停止されているようなので、一瞬13.6Vになった瞬間があったのでしょうか。

2021-04-11 11.09.48.jpg

充電が再開されると、13.5Vを表示しました。

2021-04-11 11.10.04.jpg

充電しながら残量が微妙に減るのは調整中なのか???

2021-04-11 11.15.03.jpg

島根の三男坊のアパートへ到着して、アイドリング状態でスマホを確認してみると、1番セルだけ電圧が突出しています。

2021-04-11 13.07.47.jpg

アパートの駐車場で2時間ほど駐車している間に、1番セルの電圧も落ち着いていました。

BMSに設定している電圧を2度オーバーしたことで充電がカットされたようですが、単一セルの電圧オーバーは1879と驚くべき回数になっています。

おそらく全て1番セルでしょうから、1番セルが劣化しているのでしょうか?

2021-04-11 13.16.21.jpg

これをみる限り、セル電圧計はもう付けている意味はないかも知れませんね。

2021-04-11 13.16.40.jpg

ソーラーによる充電は継続しているようです。

2021-04-11 13.16.51.jpg

約13.4Vの電圧で、

2021-04-11 13.17.00.jpg

100%の400Ahというのは、BMS、ボトロニックのバッテリーモニター共通の表示です。

2021-04-11 13.52.03.jpg

帰路に着く前に、三男坊も一緒に丸亀製麺で昼食としました。

2021-04-11 14.08.03.jpg

昼食を終えてオルビスに戻ると、ボトロニックの表示がなんと14.2V!!!

2021-04-11 14.08.14.jpg

慌ててスマホでBMSを確認してみると、相変わらずの13.2Vでした。

2021-04-11 14.08.45.jpg

バッテリー電圧(4セル全体)で電圧オーバーの保護が入ったとのアラートが出ています。

BMSの配線をボロトニックのシャントのバッテリー側に取り付けたので、ボトロニック上ではCTEK走行充電器の充電電圧14.2Vを表示していますが、バッテリーはBMSで充電を遮断されているため、13.2Vのままということなのでしょう。

バッテリー電圧が13.2V止まりという部分は、BMSの設定で上げることはできるのでしょうが、少し劣化があるのかも知れず、ここからの電圧上昇はすぐと思われるので、バッテリーのことを考えると、この状態で運用するべきかなと思っています。

電圧をあげても使用できる電力量はそう増えないと思われるからです。

ということで、電圧を観察して来ましたが、ジュジュの容態が急変し、停車した安富パーキング以降はそれどころではなくなり、終了です。

2021-04-11 18.15.50.jpg

帰宅後、ジュジュを看取った後、バッテリーを満充電のままにしておくのは良くないので、冷蔵庫、マックファンにインバーターや照明を付けたままにして、約7A程度の消費状態としました。

2021-04-11 20.57.47.jpg

そして、約12時間後の翌朝の出勤前に確認してみると…

2021-04-12 08.43.41.jpg

7A × 12時間=84Aを消費したと考えると、388A − 84A=304Aとなるので、307Aだと、狂ってもいないのかなと思われますので、このまま下限の過放電に注意しながら運用して行こうと思います。
posted by かわいいHERO at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス電気関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188577206

この記事へのトラックバック