嚙んでみたら・・・ハイチューでした。
でも、なんだか異物感があるので、「なんかジャリジャリして異物感がある」と言うと、固まった砂糖のようなものが入ったそういう食感のハイチューだと言います。
でも、明らかに一つだけ大きな塊があるので、大きな砂糖の塊のつもりで舌に乗せて奥さんに見せたら、なんと歯の被せものでした。

ハイチュー恐るべし…。
一度取れた被せものは、歯医者で固定してもらわ必要があるのは承知していますが、自分で何となく嵌めたらすんなり入って、外れそうもなかったので、歯医者へ行くまでこれで良いやと思い、夕食もその状態で問題なく食べることが出来ました。

昨日は休日ということで、気になっていたもち米の消費の為に、餅つき機「つき姫」用に3合2回分を前日の夜から水に漬けていました。
そして、昨日のお昼に3合1回分をつきました。
それは、白餅のままのものと、一部に餡を入れてあんころ餅にしましたが、ほぼほぼ昼食の一部として食べ切りました。
そして、夜には以前から一度作ってみたかった「バター餅」に挑戦しました。
冷凍庫に奥さんがバター珈琲用に買ったものの、合わないと用途が無くなってしまった無塩バターがあったので、塩の量をやや増やして「バター餅」を作りました。
奥さんは試食で「甘い」と言っていたので、もう食べないだろうなと思いましたが、娘は「美味しい」と言ってくれていたので食べてくれるかな?

でも、出来上がってしばらくしてから、レシピにあった「卵黄」を入れ忘れていることに気が付きました。

「卵黄」無しでもお菓子としてはそれなりに美味しいかなとは思いますが、「卵黄」入れたらもっと美味しかったんでしょうね。

ちなみに甘いものあまり好きでない次男坊は「きびだんご」と例えていました。

なかなか減らないかも知れないので、職場での自分のお茶菓子として3切れほど会社に持って来ました。
いつか「卵黄」入れてもう一度挑戦したいと思います。
でも夕食で大丈夫だった歯の被せものですが、「バター餅」を食べていたら再び取れてしまいました。


ということで、それからは外して、今日の夕方の歯医者の予約を入れました。
