
コレステロール値が高いのはいつものことで、これは生まれ持ってのものがあると感じています。
実際に健康なのに値だけが高いという体質の方がいると、以前指導していただいた保健士さんも言っておられました。
とはいえ、今回は更に結果が悪いので、放っても置けない。
食生活では、朝は生野菜サラダにフルグラ&ヨーグルトとインスタント珈琲で、昼は奥さんの弁当、そして夜もほぼ白飯を食べない糖質制限食のつもりが…。
以前保健士さんの指導でアイスコーヒーを無糖にしただけで2kgほど痩せたので、ホットの季節の現在も基本珈琲はブラックです。
なのに太ってしまうのは、やはり運動不足が最大の原因なのでしょう。

運動しなくては…と思いつつもなかなかスタートできないのが運動です。
一旦軌道に乗れば、結構続くものなのですが最初のスタートがねぇ。

でも、今回特に気になっているのは実は血圧です。
毎回低くはないものの、今回は何時測っても高いので、このままにしていると「死」のリスクもあり得るなと感じています。
まぁ、残り2人の大学生が卒業すれば、別にいつ死んでも良いと思っていましたが、長男の機能障害の件やあやめのFIPで、長男と猫娘達のことを考えると簡単には死ねないなと思い始めました。
そこで、血圧については脳梗塞や脳いっ血の危険性を考えて、早急に食生活から改善しようと考えました。
そして、始めたのが「酢玉ねぎ」です。
ネットの情報では、以前「ためしてガッテン」でやっていたそうですが、玉ねぎが血液をサラサラにする力があることは知っていて、以前も玉ねぎスライスを毎日食べた時期がありました。
その時は、うちの奥さんも自分も食べる習慣になって冷蔵庫にスライスを常備してくれたりしましたが、いつの間にか無くなりました。
で、今回は玉ねぎスライスだけではなく、酢に漬けて血圧対策に特化します。
私は酢が苦手ということはないですが、好んでも食べないので、先ずは「酢玉ねぎ」を習慣として食べられるかと思い、自分で新玉ねぎを買って来て、「酢玉ねぎ」を作って食べてみました。
酢の刺激を緩和するのに蜂蜜を加えると良いとのことで、少し蜂蜜も入れて食べてみましたが、問題ないので少し多めに作り置きしました。
すると、酢が好きなうちの奥さんが「ちょっと頂戴」攻撃を仕掛けてきました。

蜂蜜を入れるのを見て「えっ〜」と嫌な顔をしていましたが、食べてみて「私好きかも」って、私の療法食なんだけど…。

結局、すぐ無くなっちゃうので、大きめのジップロック容器に大量に漬けました。

10日位は問題ないようなので、まとめて作ることにしました。
あと、本来はバナナを一緒に漬け込んだレシピだったようなので、バナナと豆乳を一緒に食しています。
また、血栓を溶かすらしい納豆も毎晩食べるようにしています。
未だ始めたばかりですが、少し改善はみられるので、継続しつつ、本丸の運動をどうするかです。

奥さんの作るお弁当には一切の配慮はなされていないので、改善対象としての検討の余地はあるのかも知れません。
