2022年11月27日

サンバートラックの幌取り付け

サンバートラックのために購入したものの、取り付けずに放置していたものがいくつかあります。

その内の一つがドライブレコーダーです。

57963057-24D6-4D1B-85A2-AC97C200F70F.jpeg

アマゾンで買った安物ですが、試しに仮付けして使ってみたら、電波障害が起きてしまい、ナビの地デジが映らなくなりました。

36CC9068-8C32-4D65-B92C-34780F01EEEF.jpeg

なので、ネットで対策を調べて、本体にアルミテープを貼ってみましたが、そもそもバックミラー型で、片面はほぼモニターなので、対策しようが無く、案の定効果は期待できずでした。

でも、必要に迫られて、金曜日の仕事終わりに取り付けました。

そして、引き続き、ウォーキングイベント帰りの昨晩も、作業することとなりました。

F1285BB1-8E7F-4E28-B3A9-AA2BA8568F98.jpeg

リアのナンバープレート横に取り付けたカメラの映像が映し出されています。

501E6F14-86F1-47E1-B12E-2AB710028D9B.jpeg

残念ですが、地デジは諦めるよりありません。

でも、今回ドライブレコーダーを取り付けた理由は、リアのカメラが欲しかったからです。

どうせリアカメラ付けるならドライブレコーダーにすれば良いという安易な発想でしたが、電波障害など頭の隅にもありませんでした。

それでも、ドライブレコーダーを取り付けたのは、こいつのせいです。

D70B3FD0-AAD5-426C-AD06-733A788A8797.jpeg

ハードカーゴの幌です。

7629FA93-016A-4259-97F6-366BB9A64D7C.jpeg

事故にあった次男が愛知県のエレベーターのない階段の3階のマンションに住み続けるのは不可能なので、解約することとなり、残りの荷物を運び出さなくてはならなくなったのですが、残りの荷物の中に、オルビスでは積めない可能性のあるソファーがあったので、サンバーで取りに行くことにしたのです。

そこで幌の出番となるわけですが、幌をつけると後ろが見えないので、バックカメラがわりのドライブレコーダーなのです。

474E2DF3-A48C-45BC-B521-497E9B04D89A.jpeg

ということで、今朝は朝早めに家を出て、次男の愛知県のマンションからの残りの荷物を全て積み込んだ状態で寄った名神高速のパーキングエリアです。

B1AAFFCF-2110-4918-A1F1-54C0425CBFAF.jpeg

この様に、幌の中はびっしりです。

その後、入院中の次男の病院へ向かいましたが、今日は引越作業の時間が読めず、リモート面会の予約は入れませんでした。

その代わりに、次男にリクエストをもらったケンタッキー・フライドチキンを届けました。

その後、帰路に就く前にはま寿司で腹ごしらえしました。

D4D7785D-28D5-400D-8DB7-A75E8855C630.jpeg

遅めのランチです。

72DB5BF9-DAF7-4747-8D92-DD440090BB07.jpeg

食後は今回もセブンイレブンの珈琲&アイスクリームでした。

42593311-DC69-4640-8C88-CFE843B3AD05.jpeg

土曜日のウォーキングイベントの疲れも取れていない中、引越し作業に長時間ドライブはなかなかハードでした。あせあせ(飛び散る汗)

でも、放置状態だった幌とドライブレコーダーの取り付けが出来て良かったです。るんるん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189955317

この記事へのトラックバック