それはリハビリ病院に入院中の次男が次に入所する予定の兵庫県のリハビリセンターの面接を受けなければならなかったからです。
身体障がい者手帳の発行から、市の面談付きの審査を経て、ようやく入所が可能となる為、当初は来月4月の中旬以降でないと入所できないという話だったのですが、市の審査からセンターの受入れについて調整をしていただいたことで、今月下旬に入所できる可能性が出てきました。
そこで、ちょうど1か月前に見学に行ったのと同じようなスケジュールで2回目の外出となりました。
寂しそうな兄に対して、アルバイトを入れていた娘も、予定を変更して同行してくれて、前回よりも早い10時に病院へ迎えに行きました。

今回はシエンタにマグネット式の車椅子マークを貼り付けました。

折角なので、少し早めのトイレ休憩とはなりますが、宝塚北サービスエリアへ寄ってみました。
未だ5年の新しいサービスエリアなので、バリアフリートイレも綺麗で使いやすいようです。

現在は車椅子の使い勝手を試している段階で、週ごとに様々なタイプの車椅子を試用して状態らしく、今回は折畳み出来ないタイプの車椅子でした。
シエンタの後部に私が積み込むには簡単で良かったですが、次男が運転して助手席に置くことを考えると重くて扱いにくそうです。
車輪が簡単に外せるそうですが、それでもそこそこ重いらしいので。

タリーズコーヒーがあって、ちょうど次男の好きなトムとジェリーのドリンクがあったので、買ってみました。

撮影のバックまで用意されていました。
前回は、お昼に次男のリクエストで丸源ラーメンに寄りましたが、今回はリクエストが無いと言うことだったので、高速を降りて、センターまでの間にあるケンタッキー・フライド・チキンでランチにすることにしていました。

しかしながら、お店の前まで行ってみると、歩道とお店の入口に10CM以上の段差があり、中での食事は断念せざるを得ませんでした。

車椅子に介助者用のハンドルが無いタイプだったので、次男が段差を超えるのが無理だと判断したのです。
もちろん、成人男性二人で両輪を持ち上げたら超えられるのでしょうが、うちの奥さんが無理をして圧迫骨折したこともあり、私ひとりなので素直に断念して、車で食べることにしたのですが、いざ、センターについて車内で食べていたら、ダッシュボード上に取り付けていたドリンクホルダーが外れて、私のコーラが私の膝から運転席に掛けてぶちまけられるというハプニングに見舞われました。

結果、慌ただしくポテトやバーガーを食べながら、ひたすら車内を掃除する羽目になりました。

でも、肝心の面接の方は無事に終了し、作業療法士の方のチェックでは、こちらの施設へ来ても自動車の運転以外は追加でマスターすることが無いくらい自立できていると言われました。
次男が頑張った結果が確認されました。

正式な面接の合否はその場では言えないということでしたが、基本的には意欲があるかどうかだそうなので、来週には正式決定するとのことでした。
1時間を予定していた作業療法士さんのチェックが20分ほどで終了したので、早々に帰路に就きましたが、今回も高速に乗る前にコンビニに寄って、自宅でおばあちゃんを拾う前に、次男が行きたいと言っていたダイソーで買い物をしてからおばあちゃんを拾って、伊丹のイオンモールへ行きました。

前回はお寿司というリクエストがあったものの、今回は無いと言うので、こちらの店にしました。
鰹のたたきの「龍神丸」です。
本家「明神丸」には行けないので、こちらです。

おばあちゃん以外、全員塩たたき定食のオーダーでしたが、こちらはメニューに牛タンもあるので、単品で注文してみんなで分けました。

そして、メインの鰹の塩たたきです。

海鮮が得意ではない娘も、これは美味しくいただけたようです。
すっかり病院食に慣れて油ものが苦手になったらしい次男なので、美味しく食べられたようで何よりです。
そのまま、リハビリ病院へ送って行って、楽しい2度目の外出は終わりました。

次の兵庫県のリハビリテーションセンターでは、面会や外出の制限が無くなることから、一緒に外食できる機会も増えることでしょう。
