と言って来たので、何もないことを伝えると、摂津国八十八所巡礼のパンフレットを取り出して来ました。
「行くならいいよ」ってことで、急遽お出掛けすることになりました。
札所の巡り方は、私の頭の中で常にいくつかパターンができていて、この状況ならこのコースって感じなのですが、奥さんが「今日は歩きたい」というので、電車で巡るコースにしました。
出掛けたいとは言うものの、洗濯があると言って、やっぱり出るのはお昼を過ぎてからでした。
私のコースイメージでは、そこそこ時間が掛かるので、間に合うかどうかが心配になります。
納経をいただくには、基本9時−5時となりますので、朝の出遅れは痛いんですが…。

まぁ、回れなければ改めれば良いだけなので、気にせず出発です。
大阪梅田まで出ると、阪急百貨店がクリスマス仕様です。

コンコースの天井もキラッキラ!

その先のホワイティ梅田に通り掛かった時、奥さんがショーウィンドウの鞄に目が行き、「ちょっと入っていい?」と聞いてきたので「いいよ」と返事。
そこにはかわいい猫のあしらわれたバッグがあり、店員さんにいろいろとお話を聞き、直ぐ売れるだろうと言われながら店を出ました。
約2万円という金額に諦めた奥さんですが、「クリスマスプレゼントで良いなら買ってあげるよ」と言うと、大喜びです。
そこまで欲しいと思っているとは思わなかったので、ちょっと驚きましたが、直ぐにお店へ戻ってそのバッグを買いました。
そして、既にお昼を過ぎているので、時間がなく急がないといけないところですが、先ずは昼食です。
大阪梅田へ出てきたので、一度行ってみたいと思っていて、この前の水曜日に行こうとしたものの、水曜定休で行けなかったこちらのお店へ。

台湾ラーメンで有名な「味仙」で。
名古屋のグルメで有名な「味仙」の大阪のお店です。
以前は丸ビルにありましたが、丸ビル解体に伴い、現在は大阪駅前第2ビルの地下1階に移転しています。

注文したのは看板メニューの台湾ラーメンです。
意外でしたが周りのお客さんはほぼ別メニューを注文されていて、台湾ラーメン以外も美味しいみたいです。

でも、私たちは初めてで、時間も無いので台湾ラーメンのみでした。
辛くて、スープの入れ方を間違えるとむせてしまいますが、食べている内に慣れてきました。
器は意外に小さく、ひょっとしたら量も多くないのかも知れません。
ごちそうさまでした。
次回は違うメニューも食べてみたいと思いました。
「味仙」のある駅前第2ビルからから、電車で福島まで向かうつもりでしたが、グーグルマップで調べてみると、電車で行くのと徒歩で行くのと時間が変わらない…。

なら、そのまま歩いて行こうとなって、地上のヒルトンやハービスの横を歩きます。

途中、ハービスでKPOPグループのセブンティーンのコラボをやっているらしく、街頭にのぼりが付けてあって、奥さんが写真を撮っている間、私は花壇のお花を撮影していました。
先日亡くなった中山美穂さんが当日行う予定だったライブの会場である「ビルボードライブ大阪」の横を通り、自分も「ビルボードライブ大阪」から菊池桃子さんのファンクラブに入ることになったので、なんだか複雑な気持ちになりました。

都会のわずかに紅葉を感じる場所を過ぎて、ようやく目的の札所へやって来ました。

第4番札所の「了徳院」です。

なかなかの立派な敷地でびっくりしました。

池の龍と紅葉が良い感じでした。

訪れる人もそこそこ居て、その中にはサラリーマンらしき参拝者の姿もあり、都会のオアシスのようでした。
そんな「了徳院」でのお参りを済ませて納経をいただき、次はそこからすぐの札所です。

第5番札所の「持明院」です。
でも、なんだか様子が変です。
摂津国八十八所巡礼の公式サイトの写真では、こんな感じです。

足場によって工事中らしき状況は理解したのですが、どこでお参りをして良いのかわかりません。
そっと本堂の扉を開けてみたところ、見事に工事中でもぬけの殻でした。

仕方がないので、隣のガレージらしきところに居られた住職さんらしき方に声を掛けたところ、やはり工事中で何もないところでお参りするしかないらしい。
納経はいただけるとのことなので、賽銭箱も無い中、弘法大師と書かれた石碑の前に置いて、取り敢えずお参りしました。
八十八所もあると、こういうこともあるんですね。
気を取り直して、先へ急ぎます。
阪神電車の福島駅から電車移動です。

そして、阪神尼崎駅で下車すると雨が降ってきました。
少しの雨だったので、二人とも上着のフードを被って尼崎の寺町を歩きます。

ここは太閤記伝の秀吉に由緒あるお寺…ということですよね。
でも私が訪問するのは別のこちらのお寺です。

第65番札所の「大覚寺」です。
こちらも無事に納経をいただき、駅へと戻ります。
そして、今津から阪急へ乗り換えて西宮北口へ。
そして、歩いて10分以内のこちらが第77番札所の「法心寺」です。

お参り後、山門隣のインターホンでお願いして、納経をいただきました。

そして、次もここから歩いて5分以内のところにある第78番札所の「大日寺」です。

こちらはお参り場所がわからず、納経をお願いすると同時にお聞きすると、本堂を開けていただけました。
お手数をお掛けしてすみません。
そして、本日の納経ノルマは達成です。
ショッピングモールを通り、阪急の西宮北口駅へ戻り、帰路に就きます。

その前に休憩しようということになり、モールの中にあったジュンク堂書店併設のカフェへ。

少しお腹が空いていたこともあり、私はワッフルのセット、奥さんもフレンチトーストのセットにしました。

冷えないようにかこぼれないようにか、珈琲に透明なプレートを置いて下さっていました。
書店内ということで、静かにまったりとしたティータイムを過ごすことができました。
