今年は9連休が普通で、28日(土)からの休みが一般的ですが、本来、盆と正月は長めだった私の職場なので、1日だけ早く休むことにしました。
翌29日には、娘の誕生日でばたばたすることもあり、28日は今年最後の摂津国八十八所巡礼の札所巡りをすることに…。
電車で行ける場所ですが、いろいろ考えた結果、敢えて車で行って、コインパーキングに駐車しました。

いつもながら、出る時間が遅いので、昼食を取る必要がありますが、札所近くでは適当な場所が無さそうなので、駅手前のダイエーのフードコートへ行ってみました。

ですが、半数の店舗が閉鎖している状態で、寂れ具合が半端ない。
インド人(ネパール人?)のカレー屋さんとバーガーキングで奥さんがバーガーキングをチョイス。

アプリクーポンの2個セット品で済ませました。
昼食を済ませて、いざ札所へ。

今回の札所は宝塚の中山寺です。

中山寺だけで3か所の札所があるのですが、その内の一つである奥の院までは徒歩で片道1時間掛かるとのことなので、ちょっと気合が必要です。

立派な五重の塔を臨みながらも、奥の院は納経の受付が16時までと早いので、まずは奥の院からお参りすることにしました。

案内表示とグーグルマップを頼りに奥の院を目指します。

墓地の傍を初めて通りましたが、眺望抜群でした。

過酷な登りの始まりです。
何の予備知識もなく来たので、こんなにガチな山登りとは思っていませんでした。

ようやく中間あたりの夫婦岩まで来ました。

この参道は登山道にもなっていて、山頂を目指す登山目的の方もいるようで、すれ違う人には、万全の登山装備の方もいれば、普通の服装の女性一人だったりします。
迷いそうになりますが、参道には時折お地蔵さんが鎮座しているので、参道で間違いないことが確認できます。

見落としていたのかも知れませんが、石柱に4丁、5丁あたりの表示から見られなかったものの、いきな13丁になってました。

最後の難関という感じの急坂で、石柱に17丁の表示です。

そして、ようやく第71番札所の「中山寺 奥之院」へ到着です。

お寺の方の自動車の向こうに建物があります。

お参りを済ませて、納経をいただきました。
そして、ここからは急いで来た道を下りますが、予想よりも登りが過酷で時間が掛かってしまったので、あと2か所の納経受付時間の16時半に間に合わないかも知れないという可能性が出てきました。

ここまで来て、再度納経のために訪問することは避けたいので、お参りを後回しにして、先ずは大70番札所「中山寺 寿老神堂」の納経をお願いして、私が受け取ることにして、書いていただいている間に奥さんがもう一つの札所である、第69番札所の「中山寺 大師堂」へ向かいました。

そして、寿老神堂の納経を受け取った私は、奥さんのいる五重塔横の大師堂へ移動して、お参りを済ませ、納経をいただき、無事にミッションを完了することができました。

そして、最後に未だお参りできていなかった寿老神堂のお参りを済ませて中山寺を後にしました。
過酷な登山で奥さんが身体の痛みを言い出したので、帰りは車で来ていて良かったと思いました。