何もなければオルビスの作業をと思っていましたが、それは今日でなくても良いので、出掛けるなら出掛けるでOKなので、「いいよ」と返事しました。
とは言え、準備に時間が掛かる奥さんですから、私はパジャマのままでゴソゴソとスマホで作業していたら、いつもよりも早めに準備ができたらしい。
なので、私も急いで着替えて準備をしましたが、私が出掛けられる状態になっても、未だ最後の準備をしてました・・・。

取り敢えず出発したものの、時間はやっぱりお昼です。
何処へ行くのかを聞くと大阪市内の札所と言うので、電車で大阪梅田まで出ましたが、先ずは昼食を取らなければなりません。
奥さんに聞くと時間が無いからと、先日行った「インデアンカレー」を出してきたのですが、先日行ったばかりなので却下。
それなら、阪急電車の大阪梅田駅の改札内にできているカレー屋さん、もしくはその先のJRへ行くまでにある食堂街を提案したところ、食堂街へ行くことになりました。
ですが、日曜日ということでランチ営業が少なく、行列ができているお店もちらほらあり、すぐに入れそうなうどん屋へ。

「潮屋 梅田店」という金額も安目で、半立ち食いのようなうどん屋だったので、期待はしていませんでしたが、やはり残念だったのは麵が柔らかいこと。

おまけに奥さんはそばを頼んだのにうどんになってました。

時間もないし、私が気付かずに七味を振っちゃったので、奥さんはそのまま食べてくれました。

まぁ、私の天丼セットは海老2匹ながらなんと今時630円とリーズナブルなので、文句は言えません。

食後はJR環状線で「玉造駅」までやって来ました。

ここから10分ほど歩き・・・

途中で通った神社を見て、奥さんが「私、前にこの辺に来たことあるかも?」と言い出して、

到着した第11番札所の「どんどろ大師 善福寺」を見て、ここへも来たことがあると言います。

2階へ上がって、お参りし、納経をいただきました。
天王寺区はお寺が多く、次に札所もすぐです。
次に伺う札所の手前の心眼寺というお寺には、「真田幸村出丸城跡」の石碑がありました。

そして、そのお隣が第12番札所の「興コ寺」です。

境内は参拝者が楽しめるような工夫があちこちに見られ、奥には大きな准堤観音様がそびえ立っておられます。

お参りを済ませて、納経をいただいて外に出ると、そこには「真田丸顕彰碑」があり、大阪明星学園のグラウンドが真田丸だったと書いてありました。

続いて、電話をしてからやって来たのが第14番札所の「六大院」です。

ですが、こちらのお寺はお参りの方法がわかりませんでした。
本堂らしき扉は鍵が掛かっていて、どこにも賽銭箱はひとつも見つからずで、仕方がないので、奥さんがインターホンを押したのですが、奥様らしき方が出られて、先ほど電話したこともご存知ないようで、しばらくして住職さんが出て来られました。
無事に納経はいただけましたが、参拝の件はわからず仕舞いで、仕方がないので、お賽銭無しで手を合わせてました。
そして、次は道路を挟んだところにある15番札所の「圓珠庵」です。

境内全面撮影禁止と大きく貼り紙されていました。
なので、外から入口だけ撮影して、スピーディーにお参りと納経をいただいて次へ向かいます。
そして、次が本日最後の札所の予定の第16番札所の「観音寺」です。

立派なビルの2階が本堂となっていましたが、寺務所に誰も居ない。
別の檀家さんらしき方も来られたのですが、誰も居ないので困って居られます。
そこで、うちの奥さんが電話をしてみると、出られて新館に居るので直ぐに戻りますとのこと。
檀家さんらしき方が言うには、新館で葬儀でもしているのではないか?とのことでした。
しばらくして、ぞろぞろと戻って来られて、無事に納経をいただくことができました。
待たせたからということなのでしょうか?私と奥さんそれぞれに袋入りののど飴をいただき、お茶まで淹れてくださり、こちらが恐縮してしまいました。
この後、上本町の駅に向かう予定でしたが、時間が早かったので、未だ回れるぞってことで、もう二箇所の札所を目指すことにしました。
上本町の駅近くで電話をしてからやって来たの第17番札所の「正祐寺」です。

境内に入ると黒猫ちゃんの姿があり、私達に近寄ってきました。
そして、本堂の方に行こうとすると、近寄っては離れて、まるで私達を本堂へと案内しているようでした。

お参りの後、納経をいただく時に聞くと、お寺の猫ではないらしい。
耳カットはされているので、黒猫ちゃんは地域の餌やりさんからご飯をもらっているのかも知れません。
あまりに私達から離れる様子がないので、なんとかしてあげたくなりました。
私が近くのセブンイレブンまで走って、ニャンコ用ご飯を買って来て、あげてみたところ、完食しました。

未だ欲しそうでしたが、フードを置きっぱなしにできないので、もう一袋あげるのは断念して、その場を後にしました。
そして、いよいよ本日最後の札所です。

第18番札所の「宗恵院」で、お参りして納経をいただき、本日のミッション終了です。
一番近い駅が地下鉄の「谷町9丁目」だったので、そこから帰ろうと駅に向かっていたところ、「生國魂神社 0.2km」との道路標識が見えました。
チラッと見ると、大きな神社っぽいと思い、奥さんに言うと、時間的に寄れると判断して寄ってみることとなりました。

でも…んんっ?「いくたまさん???」
なんだか見覚えがあるような気がして、このブログの過去記事を見てみたら、やっぱり以前に「KANSAIウオーク2021」で来たことがありました。
奥さんは、全く気が付かなかったようでしたが、書き置きの干支の御朱印をいただいた後に、境内を歩いてやっと分かったようです。

その後、駅に向かって地下鉄で梅田まで帰り、ホワイティうめだを歩いて阪急三番街を通った時に、奥さんがお茶して帰りたかったようで、サンマルクカフェに入りました。

看板商品のチョコクロにスライスアーモンドとアーモンドクリームをトッピングしてカリッ香ばしく焼き上げたという「プレミアムチョコクロ ダマンド」と珈琲でしばし休憩してから帰宅しました。

今回は、なんと7か所の札所を回ることができました。
