2011年04月23日

キャンピングカー納車記念日(オルビスIO1年の総括)

昨年の今日、我が家にキャンピングカー「オルビスIO」がやってきました。
ちょうど、奥さんの誕生日と重なり、納車されたばかりのオルビスの車内で、バースデイケーキを食べたことが思い出されます。

P1010175s-.jpg

今日現在で走行距離が1万キロに届かずと他のユーザーさんに比較して、出動機会の少ない我が家のオルビスですが、せっかくなので、少ないなりに1年で感じたことを総括してみたいと思います。

P1010200.JPG

前車はフォルクスワーゲンのユーロバンMVというポップアップルーフのバンコンタイプに乗っていましたが、もともと仕事の休みが水曜日ということで、キャンプやキャラバンなどの泊り掛けのお出掛けというのは、ゴールデンウィークとお盆くらいでした。
それでも、近年の夏には、お盆前後の1週間を掛けて、飛騨方面や四国一周、TDRを含めた東京方面などを経験しています。
東京ではさすがにホテルでしたが、通常はオートキャンプ場の予約を取って、取れなかったり観光のスケジュールが厳しい場合にのみ、車中泊でしのいでいました。
ですが、夏の車中泊での苦い経験が、動く別荘としてのオルビス購入のきっかけとなっています。

画像 165.jpg

オルビスとなったこの1年でも、ゴールデンウィークには北陸へ、そして夏には初の北海道上陸へとこれだけでも、非常に満足な思い出作りになったと感じていますが、これまで、パグ犬のゴンタとともに留守番役となっていたおばあちゃん(私の母)が一緒に行って、寝ることのできる広さが確保できたことがうれしいです。
ポップアップのテントでは厳しい冬のキャラバンが可能になったところも大きいですね。

画像 152.jpg

また、ゴンタを何の心配もなく連れて行けることも大きな要素です。

1301441389264.jpg

ですが、ここまではバンコンからキャブコンに乗り換えたなら、ほとんどの車で解決できるべき内容です。
では、なぜオルビスなのか?

それは、ご存知のとおり、オルビスといえば発電機、オルビスといえば家庭用エアコンであり、私自身も例に漏れず、その必要性を考えてのことです。
そして、その選択は間違っていなかったのか…。
結論から言うと、大正解でした。

P1010208s-.jpg

使用頻度の多くない、我が家の「オルビスIO」の納車から現在までの発電機の総使用時間はわずか90時間足らずです。
この時間だけを見ると、必要ないんじゃないの?と思われる方がいるかもしれません。
でも、そうではありません。
多くの発電機を装備しないキャンピングカーのユーザーが、リスクのある消音ボックスを自作してまで積載しようとする発電機は、やはり必要なのです。
ですが、実際問題として停車時に発電機を使用できる環境は非常に限られたものとなります。
ですから、必要なときだけ使用する短時間使用というのが結構多いものです。
このちょっとだけ利用する、チョイ使いの場合でも、ポータブルタイプでは車外へ出て使用するための準備をしなければなりません。
ちょっとのためには使いにくいという現実があります。
ですが、オルビスの場合には、車内から燃料ポンプのスイッチを入れて、キーをまわすだけです。
これなら、チョイ使いでも何の苦労もありません。
気安くチョイ使いが可能となるのです。
例えば、車内でお茶したいなぁと思って、電気湯沸かし器と電子レンジがちょっとだけ使いたいなんて場合にも、簡単にそれが実現できます。
もちろん、キャンピングワークス社のGストリームや雷電といった発電機をつけたり、マックレーさんのデイブレイクなどでも同じような使い方ができます。
ですが、発電機搭載をオリジナルのサブフレームにてシェル内に設置しているオルビスは、発電機の静寂性もトップクラスですので、日中の自動車のアイドリングが許容されるところなら、十分利用可能ですのでこのような利用には最適です。
セッティングして長時間使用し続ける場合には、コンパクトタイプで手間を掛けても同じ快適性を享受できるでしょうし、短時間ならサブバッテリーとインバーターで可能だという意見もあるでしょうが、ペットのためのエアコンによる長時間使用はもちろん、走行中の使用も可能なオルビスの発電機は、オールマイティに利用できる優れものであることは間違いありません。
まさに、備えあれば憂いなしの設備なのです。

P1010191s-.jpg

また、カムロードというトラックベースのキャブコンユーザーとなって、初めて理解できた問題点もあります。
オルビスIOのベース車でもある、トヨタのカムロードという車の標準タイヤによるバースト横転事故を耳にします。
バーストについては、標準タイヤ(ホイール)に無理があるということのようですが、同時にキャブコンのシェル部分のバランスというのも重要です。
たとえバーストしたとしても、シェル部分のバランスが良いほうが当然横転の確立は低くなります。
発電機とエアコンを装備すればどうしても重量が重くなりますが、その設置位置によりバランスが大きく変わります。
天井取付型のエアコンは、重心が高くなってしまいますし、後から発電機やエアコン室外機を増設しようと思えば、どうしてもただでさえ重くなりがちなリアに取り付けざるを得ません。
後ろへ張り出したリアの更なる重量化はできるだけ避けたいものですが、その点設計段階からサブフレームに設置した発電機やフロント軸近くの室外機とサブバッテリー、そして給排水タンクなど、トータルでのバランスが考慮されていることは、オルビスの見かけによらない走行の安定感につながっているようです。

P1010571s-.jpg

また、バンクルームについては過去の記事で確信を突いたという自負もありますので、改めて訴える事はしませんが、所有する喜びを持つプレミアムな空間であることは間違いありません。

DSC01036s-.jpg

ビルダーの対応について、全く不満がないというわけではありませんが、このすばらしいキャンピングカーを生み出したビルダーを応援していきたいという気持ちは、ユーザーの皆さんが持っているのではないでしょうか。
ぜひ、キャンピングワークス社のオーナーズリンク集から、ユーザーの皆さんのオルビスへの思いをのぞいてみてください。
私はこれからも、このオルビスと共に時間を過ごせることを、本当に楽しみに感じています。
出動機会が少ない分、細く長く乗っていきたいと思っています。
posted by かわいいHERO at 23:57| Comment(8) | TrackBack(0) | ┣オルビスのある日常
この記事へのコメント
やっぱり、オルビスが1番ですね。
カンバレCW…「納車記念日」是非読んで下さいね…社長。
Posted by eppel at 2011年04月24日 08:48
オルビス・イオ納車記念1年&奥様のお誕生日おめでとうございます。
奥様、プレゼントのバッグをゲット出来ましたか?(笑)
我が家も偶然にも納車日が、長男の誕生日だったので、覚えておきやすいです。
でも、特にプレゼントは無し、おかずが一品増えるくらいですかね(笑)

これから、益々、お気に入りのオルビスで、ご家族皆さんとのお出かけを楽しんで、思い出をた〜くさん作って下さいね〜(^o^)/
Posted by けいママ at 2011年04月24日 09:13
もう1年ですか〜、早いもんですね〜
発電機90時間・・・ぜんぜん大丈夫。
うちは、3年ですがまだ160時間くらいしか
使っていません。
必要か?って良く聞かれるけど、
必要な時だけ使う。使いたい時に使える。
それがいいんです。

これからも、イオのお出かけブログ
楽しみにしてま〜す。
Posted by gori at 2011年04月24日 16:10
>eppelさん

もはやオルビス信者ですw。
布教にがんばりましょう!
Posted by かわいいHERO at 2011年04月24日 22:46
>けいママさん

ありがとうございます。
バッグは私ではわからないので、引換券あげましたよ。
偶然の誕生日、いいですね。
絶対忘れませんから。
子供たちがもう少し大きくなるまでは短期でオルビス乗り続けて、いつか夫婦二人でのんびり出かけれるようがんばります。
Posted by かわいいHERO at 2011年04月24日 22:52
>goriさん
そうなんですよ。
あっという間の1年でした。
まぁ今のところ贅沢な娯楽品ですが、末永く乗って帳尻合わせます。
3年で160時間ですか…。
我が家もワンコの為のつけっぱなしや真夏の熱帯夜を避けて必要最低限使うとそれぐらいですむってことなんでしょうね。
今年はペースが上がるのか下がるのか検討がつきませんが、あれば安心できる装備ですよね。
こちらこそ、よろしくお願いします。お互いキャンカーライフ楽しみましょうwww。
Posted by かわいいHERO at 2011年04月24日 23:01
イオ納車記念1年おめでとう御座います。我が家のドリームは8月で6年になります。走行距離も8万5千を越えジェネの稼働は2800Hオーバーです。ソーラー+サブ増設してからのジェネの稼働は半分になりましたけど。
これからも快適化を楽しんで下さい。
Posted by かむぱぱ at 2011年04月25日 21:31
>かむぱぱさん
ありがとうございます。
10万キロも視野に入ってきましたね。2800Hオーバーっていうのは凄過ぎて正直ピンと来ませんw。
私もかむぱぱさんを超えるくらい乗り続けて元を取りたいと思います。
これからも良き目標とさせていただきます。
Posted by かわいいHERO at 2011年04月26日 02:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44517704

この記事へのトラックバック