そのため、今日は朝から足場屋さんが作業をしていて、夕方にようやく終わりました。

足場の邪魔になる自宅裏に置いていたスタッドレスタイヤを運び出していたので、ついでに換装することにしました。

いつものように、後輪は何の問題もなく交換終了。
そして、前輪にかかりますが、前輪は高さがないため油圧ジャッキが入りません。
なので、いつもは木製の自作レベラー?の上に前輪を乗り上げて高さを稼ぐのですが、いざレベラー?を出そうと思うと、なんと足場の下敷きになっていました。

これでは、抜くわけにもいかず、高さの低い純正の車載ジャッキを使うことにしました。

ところが、これでも高過ぎるようです。

最後の手段で、ブロックやコンクリのがらを使用して、レベラー代わりとして、無事スタッドレスへの交換が完了しました。

終わったと思ったら、後輪にセンターキャップを付け忘れていて、再度やり直しですっかり時間を食ってしまいました。
でも、この冬は全国的に大雪模様なので、早めの交換ができてよかったです。
この冬は、大雪と言われているので早めの交換がいいかもしれません。
とはいえ、関西の雪はまだまだでしょうけど。
雪になれば、きっとマキノに行きたくなるでしょうw
。
今回で、海は終わりですか。
というか、まだ海はいれるんですか。
そりゃ、人より冬の到来が遅いので、これからになっちゃいますよね。
その後タイヤは問題ないですか?
今、当店では何名かのお客様にご迷惑をおかけして下りまして・・・
あるロット分のホイールにピンホールによるエア漏れがありまして・・・
困ったことに、ホイールには基本的にロットナンバーが記載してないので製造時期しか分からないんですね・・・
出荷までに1日置いて減圧がないか確認してからしか手がなく、それでも使用後にエアーが漏れる場合も・・・
塗装でたえていたのが、振動でもれ始めるとか・・・
メーカー側では、すでに改善済みらしいのですが
売るほうとしてはビクビクです。
5年以上、ほぼ問題ない商品だったので残念です。
他でも問題出てたんですね。
それで、あの回答(takekidさんから聞いています)はないですね。
タイヤ屋さんがちゃんと対応してくれているのが救いだと言ってましたよ。
我が家の2セットは今のところ問題ないので、今後も問題が出る可能性は低いと思いますが、信用無くしてしまうと、元々の設計段階からどうなんだ?という不信感を持ってしまいますね。
地道に商売されているタイヤ屋さんには大変でしょうが、頑張ってください。
応援しています。
繁忙期と材料の影響などなど・・・
基本設計は問題ないのですが・・・
一度漏った商品でも困るのは内圧が低いと漏れなくなるのが・・・
漏れないと正常な製品で
今年入荷分はエア漏れ出ていないんです。
繁忙期のごく一部のロットで多発したみたいでお客様にご迷惑おかけしております。
それはさておき、長野でのタイヤ脱落での痛ましい事故、残念です。
脱落してしまうと亀になるので、FRだと動けなくなるので危険ですよね。
何が原因だったのか気になるところです。
夏冬のタイヤ交換の直後だったとか・・・
タイヤ交換後は100kmでナットの増し締めを推奨します。
あと、エアも荷重に対するエア充填表が出回っていますが、その1割アップが基本です。
跳ねるんですけどね・・・
色々書きたいが長くなるのでこの辺で
またお近くにこられた際はご来店下さい。
あの事故は恐いですね。
ナットの必要以上の締め付けも金属疲労につながるそうなので、適切な管理が必要ということなんでしょうね。
私も、トルクレンチは常時車載してチェックするようにしています。
いつも、アドバイス感謝しています。