何処かで聞いたことのあるタイトルですが、数字が違う。
はい、おなじみのオルビスユーザーeppelさんのブログのパクリです。

真似して、我が家もやってみました。

まずは、三個目となる冷蔵庫の扉側へのマグネットの貼り付けですが、マルチルーム扉用に既に貼り付けたマグネットを兼用するため、既存のマグネットに両面テープを貼ったマグネットを磁力でくっつけます。

そして、冷蔵庫のドアを思いっきり開ければマグネットがドアの方に貼り付く…はずでした。

ちょっと見にくいですが、冷蔵庫のドア上から見た様子です。
どうやら、冷蔵庫ドア下の爪が邪魔をして、ネオジム磁石一つでは、高さが足りず扉表面まで届かないようです。
ならば、ネオジム磁石の2段積み。
これで四個目というわけです。
1個あたり税込27円なので、気軽に追加。

そこに、再度両面テープを貼り付け済みのものを磁力だけでくっつけます。

そして、扉を勢い良く…

今度はちゃんとくっつきました。

マルチルーム側の関係で、マグネットの位置が冷蔵庫の中央になってしまいますが、eppelさんの何とか使えるという情報からやってみました。
結果、2段積みが効いていて、磁力も十分で、マルチルームのドアには、少し強すぎるくらいになりました。

これで、冷蔵庫がオープンのままにできます。
我が家の車庫は、極端に後ろが上がっているので、ドアは勝手に閉まってしまいますから、今頃ですが便利になりました。
奥さんが熊本城で買ってくれた、くまモンのノンアルコールビールを忘れてました。
また、作業中に偶然こんな状態になって

鍵の保管場所にも使えるかな?

落ちる可能性もあるので、場所は考えないといけませんが。
千中のダイソーには4P・8Pあったんですが、近くの店には8Pしか。HEROさんは逆転の発想が得意のようで。
当たり前ですが断りなんて要りませんw。
やっぱり4Pない店あるということは、4Pの方が人気あるんでしょうね。
逆転の発想というのは、ピンと来ませんが結局、ものにならない無駄も多いです。
逆転の発想で、老化防止に閃きをw。