2025年02月23日

連休のオルビス出動断念

2月23日(日)・24日(月)と連休を利用して、オルビスで再び三重県への旅を予定していました。

22日土曜日の夜に出発するつもりで準備をしていたのですが、いざ出発しようとしたところ、エアモニの左後のタイヤ空気圧が異常です。

なんと「2.7」という数値で、エアモニのエラーかと思い、左後輪を確認してみると、明らかに空気が少ないとわかりました。

夜中なので、エアコンプレッサーを作動するわけにもいかず、オルビスでのお出掛けは断念せざるを得ません。

それならクラウンで行くか?と思ったものの、クラウンは夏タイヤですから、この連休は雪が降る可能性があると言われていて、高速道路の状況をチェックしてみたところ、滋賀県北部以北の北陸方面は冬タイヤ規制があるものの、新名神には冬タイヤ規制は出ていませんでしたが、雪マークをクリックしてみたところ、ピンク色の「除雪作業」が表示されました。

2025-02-23 00.49.35.jpg

「除雪作業」表示は夏タイヤで大丈夫なのかを調べようとしましたが、明確な記述を見つけることができず、除雪作業中の道路をノーマルタイヤで走行するのは違反だというようなものしかヒットしません。

冬タイヤ規制ではないので大丈夫な気はしますが、確かに除雪作業するようなところを夏タイヤで走ることはどう考えても好ましくはないはずです。

気象が荒れる可能性も無くない中、リスクを負ってまで出掛ける必要はないと判断しました。

しかし、先日、伊勢方面へ出掛けたばかりなのに、突然のタイヤ空気圧以上に困惑してしまいます。

思えば、このブリジストンのスタッドレスタイヤは、当初からケチが付いていました。

タイヤ館の作業担当者のミスで、エアバルブの締め付けが弱く、バルブからエア漏れを起こし、その時点で問題の担当者は他店へ移動していたため、タイヤ館の店長に交渉してバルブを交換してもらいました。

その際にもかなり渋られたのですが、その後、三男坊を送るために冬の島根へ行く時にもエア漏れを確認して、急遽クラウンで送ったこともありました。

いずれにしても、スタッドレスとしてのゴム質の寿命が来ているので、もうこのタイヤを使用することはないでしょう。

翌朝23日日曜日に、改めてエアモニを確認しましたが、やはり異常値です。

2025-02-23 12.30.15.jpg

左後輪を目視でもやはり明らかにエアが少ない。

2025-02-23 12.31.08.jpg

ということで、会社の倉庫に先日替えたばかりの夏タイヤを取りに行きました。

その道中、中国道の入口でも、関西全域での大雪の恐れからノーマルタイヤでのお出掛けを控えるような表示が出されていて、正しい判断だったのかなと思いました。

2025-02-23 12.49.33.jpg

夏タイヤに交換したところで、出掛けることはできませんが、信頼できないスタッドレスでは、天候に関係なく出掛けることができないので、先ずは夏タイヤへと交換しました。

2025-02-23 14.52.03.jpg

オルビスを移動するために、取り敢えずエアの減った左後輪に4.76kまでエアを入れました。

2025-02-23 14.53.04.jpg

夏タイヤへ交換後、問題のタイヤにシャボン水を吹きかけて、パンクがないかチェックしてみましたが、全くそれらしいところは見つけることができません。

2025-02-23 17.17.05.jpg

念のため、エアコンプレッサーで空気圧を見てみましたが、4.7kのままです。

2025-02-23 17.17.23.jpg

もう交換すると決めたので、これ以上タイヤを調べても仕方がないので、スタッドレスタイヤを軽トラに載せて、会社の倉庫へ持って行きました。

会社から帰宅したら、うちの奥さんが外食したいと言っていたのですが、次男と島根へ出掛けていた三男とも連絡を取り、みんなで外食することになりました。

人数が多いので、次男運転のシエンタでブロンコビリーへ。

2025-02-23 20.46.08.jpg

奥さんはお寿司が食べたいと言っていましたが、次男と三男のリクエストでお肉になったようです。

2025-02-23 21.06.01.jpg

久しぶりのブロンコビリーで、お腹いっぱい食べました。

2025-02-23 21.06.16.jpg

オルビスで出掛け損なったものの、みんな揃って外食できたので、これで良かったのかなと思っています。ひらめき
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2024年09月16日

リアル

今日は敬老の日ということで、事前におばあちゃんに何をしてあげようかと考えていて、おばあちゃんの好きな「ケーキハウスショウタニ」の「もっちりシュー」を買ってあげることにしました。

最近は何処のお店でも見かけることがないので、武庫之荘店に電話で聞いてみたところ、予約可能とのことだったので、おばあちゃん以外の家族の分も合わせて予約していて、今朝、取りに行って来ました。

D980A77D-588E-4E5F-9542-27A641DBC656.jpeg

この連休は何処かへ出掛けたいと思っていましたが、猛暑が続いていることと、この敬老の日の予定により、家でまったり過ごすことにしました。

パラリンピックも終わってしまいましたが、マイブームの車いすバスケがあります。

次男のことで興味を持った車いすバスケットボールですが、どんどん気になる自分が居ます。

自宅リビングのテレビの前にはそのバスケ車が…。

0343BEA5-C6CC-4160-85B3-B0D1183698C3.jpeg

これ、ガチャポンの模型なんです。

F53625EA-9499-4BE3-8C2C-C73B50C6E413.jpeg

東京パラリンピックのタイミングで発売されていたものみたいなのですが、今年はパリパラリンピックということで、再販されたようです。

私はネットで再販を知ったのですが、ガチャポンの機会を探す自信も無かったのと、全色揃えたかったこともあり、偶然見つけたガシャポン販売サイトで、全国4色×5セットの20個入りを買ってしまいました。

自宅に1セット、会社に1セット、次男に1セットあげて、あとの2セットは、今後、欲しい人があればあげようと思っています。

122AA63A-90E5-4B0F-89CB-9AE5BFA0CCE7.jpeg

1/12スケールなので、自宅リビングでは、同スケールの映画泥棒のフィギュアを乗せてみましたが、残った分を使って、プレイヤーのフィギュアを自作するのも良いかも?なんて思ってます。

そして、まったりのこの連休には、こいつがありました。

8133B2AC-B07F-450F-AE68-918C73FA2A6D.jpeg

スラムダンクの作者、井上雄彦氏の車いすバスケットボールを取り上げた別作品「リアル」です。

現在も連載中ですが、スマホアプリの電子コミックで、溜まったポイントでレンタルして数巻読みましたが、レンタルは期間が24時間で読み返しができないですし、みんなで読む可能性もあるので、思い切って大人買いしました。

ということで、この連休は、リアル三昧となりました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2024年07月22日

コロナ後遺症?と鈴鹿8耐

毎日のこの暑さ・・・たまりません。

新型コロナから回復したはずの私のこの身体にも、暑さは堪えますが、それ以上にうちの奥さんの回復が遅れています。

熱が下がるべきタイミングになっていますが、熱が下がり切らないようです。

身体もしんどいらしく、家事もままならない状況です。

そんな中で迎えた昨日の休日は、私も朝から軽い頭痛があり、少しずつ酷くなりそうだったので、お昼前には特効薬のロキソニンを飲みました。

その上で、11時からビーズクッションを背にだらだらモードで鈴鹿8時間耐久オートバイレースのテレビ観戦を開始。

CS(ケーブルTV)の「J-sports」で8時間丸々の生LIVE放送です。

無料のBS12でもやってましたが、せっかく有料契約しているので、こちらをチョイスです。

今回の鈴鹿8耐で、私が一番気になっているのが、現役モトGPライダーであるヨハン・ザルコ選手の走りです。

2024-EWC-rd03_Suzuka8h_Race_004.jpg

前日のトップ10トライアルでは3位とややおとなし目と感じてしまいましたが、ろくに走り込むことができない初コースのレースですし、どうやら3人チームということで、しっかり自分の役割を認識していたようです。

3番グリッドとはいえ、目的は本番のレースで勝つことですから、そこはホンダワークスHRCでした。

2024-EWC-rd03_Suzuka8h_Race_005.jpg

スタートライダーの高橋巧選手が、しっかりトップグループにつけているかと思いきや、ライダー交代までの間にトップを快走。

さすが、今回8耐6勝目の3連勝を狙う鈴鹿8耐の主と言っても良い選手です。

2024-EWC-rd03_Suzuka8h_Race_003.jpg

そしてバトンタッチされたザルコ選手もさすがのペースです。

3人のライダー共に安定した速さを保つHRCが独走態勢を作り上げました。

とはいえ、その間、私は何度となくウトウトとうたた寝をしながら、気が付く度に状況を確認するというだらだら具合でした。

ロキソニン効果もあり、夕方頃には体調も回復し、レースに集中し始めました。

2024-EWC-rd03_Suzuka8h_Race_007.jpg

例年よりも開催のタイミングが早いということもあり、真っ暗という状況ではない中、19時半にチェッカーフラッグが振られました。

チェッカー直前に、トップのHRCチームにピット作業に関わる審議で40秒加算のペナルティが果たされることとなりましたが、2位のYARTヤマハに50秒以上の大差をつけていたことで、無事にHRCが優勝となりました。

2024-EWC-rd03_Suzuka8h_Race_001.jpg

Team HRCは3連覇、Hondaは通算30勝を達成というめでたい優勝となりましたが、モトGPとスーパーバイクにもこの勢いを繋げて欲しいと思うのは私だけではないはず。

2024-EWC-rd03_Suzuka8h_Race_010.jpg

表彰式まで見ていなかったので知りませんでしたが、ザルコ選手はお得意のバク宙を披露したみたいですね。

この暑さの中、現地で観戦したいとは思いませんが、エアコンの効いた室内で、8時間テレビ垂れ流しでの8耐観戦も初めてだったので、観戦したぞ感もあり満足です。

1日中テレビを独占したこともあり、夕飯は私がうどんと天ぷらを作りました。
posted by かわいいHERO at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2024年03月30日

丸源(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

4月も下旬に入ろうかというのに、3月末からすっかりブログ更新が停止状態なので、まとめて投稿します。

まずは3月30日の分から〜

日曜日の休みを控えた土曜日の業務終了前に緊急事態が発生。

社員君を伴ってその対応に追われ、すっかり帰宅が遅くなりました。

トラブルを処理して帰宅の目処がついた頃に奥さんからの電話で、体調が良くないので外食したいというものでした。

帰宅までの小1時間待てるのならと答えると、待つという返事。

自宅に着いたら、その足でクラウンに皆を乗せて出掛けました。

三男坊のリクエストでラーメン、ラーメンならと、娘のお気に入りの丸源ラーメンとなりました。

IMG_8319.jpeg

22時と遅い夕食となりました。

2BF7318E-485C-4F9E-AAC0-5D6CE89E0D21.jpeg

炭水化物は・・・と思いつつも、トラブル対処もあり、お腹も減っていたので炒飯セットにしてしまいました。

体重が増え気味なのに、ついこんな感じで食べてしまうので一向に減りません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2024年03月25日

最後の島根往復

先週の金曜日には、我が家の三男坊が大学を卒業しました。

2024-03-23 10.19.13.jpg

なので、前回の一度目の引越に続き、最後の引越の為に島根へ行かなければなりません。

ということで、仕事から帰宅した土曜日の晩に、うちの奥さんと島根へ向かいました。

早目に出発できたものの、高速へ入る直前にETC車載器の電源が入っていないことに気付き、急遽調査したところ、電源ケーブルのソケットが抜け落ちていたので刺し直しました。

きっと、バックモニターの配線作業時に抜けてしまったのでしょう。

また、前回から活用しているアマゾンのFireTVStickですが、楽ナビの裏にあるHDMIソケットへ刺すと、スペースの問題でカバーが装着できないので、HDMI延長ケーブルを調達していたので刺そうとしたのですが、プラグの周りがでか過ぎて、楽ナビのHDMIソケットに刺せないことが判明、仕方なく前回同様カバーを外した状態で運用せざるを得ませんでした。

高速へ乗り、今回は中国道の赤松パーキングエリアのセブンイレブンで毎度の珈琲とアイスをゲット。

加えて、お土産物が多くあり、炭酸せんべいと朝食用のパンも買いました。

その後は、奥さんゴリ押しのNetflixでの配信が始まったという「涙の女王」という韓国ドラマをお供に前回同様、山陰道脇の道の駅西いなば気楽里で仮眠。

6時半に起き出して、道の駅のファミリーマートでカフェラテを買って、パンを食べながら9時前には三男坊のアパートへ到着。

2024-03-24 10.47.21.jpg

この4年間に何度来たかわからないですが、このアパートとも今日限りでお別れです。

思いがけず、片付けを手伝いに来てくれていた三男坊の彼女ともご挨拶することが出来ました。

前回、大半の荷物は運び出しているので、今回は非常にスムーズに作業が進み、持ち込んだ段ボールに細々したものを放り込んでいくことで、掃除を含めても11時には綺麗さっぱり終わっていました。

11時半にガス屋さんと約束をしているということで、ガス屋さんの到着待ちの状態でした。

2024-03-24 10.47.38.jpg

段ボールで積み込むことにより、オルビスのリアの2段ベッド部分でほとんど収まり、

2024-03-24 10.47.56.jpg

大きなベッドマットも何とかバンクルームに収めることが出来たので、

2024-03-24 10.48.22.jpg

三男坊もダイネットで余裕で過ごせそうです。

その後、大学の部室と大学前の不動産屋さんに鍵を返しに寄っていたら、もうお昼直前の時間となったので、三男坊のリクエストでランチにモスバーガーを持ち帰りで購入しました。

前回の第一弾の引越の際にも、私と奥さんでモスバーガーを車内で食べたのですが、モスバーガーは美味しいので全然オッケーです。

持ち帰りで移動時間を有効に活用できるので、時間の無い今回のようなケースでは、むしろ有り難かったです。

お陰で一気に山陰道、鳥取道を走り抜けましたが、今回は佐用で中国道へ入るのではなく、鳥取道のひらふくインターで降りて、道の駅ひらふくでトイレ休憩です。

2024-03-24 15.13.54.jpg

オートバイツーリングでは来たことがありましたが、オルビスでは前の道路は何度も通ったことがありますが、寄るのは初めてです。

2024-03-24 15.37.23.jpg

マップを見たら、向かいの山には城跡があるんですね。

2024-03-24 15.37.28.jpg

多分これですね。

で、一般道へ降りたのは、姫路の長男宅に寄るからです。

今回、三男坊のアパートを引き払ったので、シングルベッドを引き上げてきたのですが、姫路の長男が自宅に置いていた2段ベッドの上段をシングルベッドととして使っているので、入れ替えるのが目的です。

無事に長男宅へ到着し、ベッドも交換できたので、長男も一緒に夕食へ。

2024-03-24 18.41.01.jpg

三男坊にもどろ焼きを食べさせてやりたいのもあって、お店はお好み焼きの「喃風」にしました。

ですが、みんなのメニューが出揃っての写真を撮り忘れていて、これは最初に出てきたホルモンうどんです。

2024-03-24 18.41.05.jpg

それぞれ一品のお好み焼き等を頼んだ上で、どろ焼きを二品頼んでみんなで食べました。

そして、長男を送った後は、この日3度目のコンビニ珈琲を調達して、最後の島根から帰還しました。

無駄に無謀な島根往復を繰り返して来ましたが、出掛けるきっかけが無くなるのはちょっと寂しくもあります。
posted by かわいいHERO at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年10月03日

もう10月・・・

相変わらずこのブログの更新頻度は落ちる一方で、7月が通常の約半分の14記事だったのが、8月にはその半分の7記事、そして、先月9月は僅か4記事と毎月半減しています。

そして、気が付くともう10月に突入していました。

一度涼しくなったので、寝室での集団就寝を解除したものの、やはりエアコン無しでは厳しかったので、2台のエアベッドの内、自室のある娘の一台を片付けたのに再度引っ張り出す羽目になりました。

一昨日からは寒いくらいに涼しくなったのと、昨日、三男が島根へ帰ったので、2台のエアベッドを全て片付けましたが、マキタのエアダスターを導入したら、エア抜きが簡単になって、あっという間に片付け可能となりました。

ハイコーキには無かったので、マキタの空気抜きアタッチメントの優秀さを感じます。

次男は急に、事故後初めて彼女とUSJに行くこととなり、金曜日にそれなりに楽しんで来たようですが、本来乗れたであろうハリーポッターに係員の方が不慣れで乗れなかったことを残念がっていました。

三男も教育実習の最終日が土曜日の体育祭だったようで、肉体労働で疲弊しながらも実習最終日を楽しんだようです。

私はと言うと、週末がモトGPがもてぎの日本グランプリだったことで、時差が無い影響で、昼間に視聴しなければなりませんでしたから、極力外へ出る時間を調整して、事務所でチェックしていました。

日曜日の決勝レースは自宅でテレビにかじり付いていましたが、夜には久しぶりにオルビスの給油へ出掛けました。

記録を見ると、最後に給油したのが6月14日だったので、3カ月半ぶりの給油でした。

この夏は全く出番の無かったオルビスなので、少し涼しくなったこともあり、タイヤのエア補充を済ませて、発電機とFFヒーターを稼働させながら帰宅しました。

発電機のガソリンも相当古くなっているので、本来は抜くべきなのでしょうが、幸い一発でエンジンは掛かったので、廃棄するのも大変なので、稼働して消費しようと思います。

FFヒーターも一応は暖かい風が出ていましたが、相当カーボンが溜まっているかも知れません。

いろいろと気にはなりますが、取り敢えずは出動は可能なようで安心しました。

来週の連休には、うちの奥さんがどうしても島根の三男坊の最後の学祭のバンド演奏を見たいと言うので、久しぶりに島根へ行く予定です。
posted by かわいいHERO at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年09月26日

とうとうブログ更新10日越え

1週間ほどの間隔でのブログ更新停滞が続いていましたが、気が付けば今回は10日越えています。

その間に連休を2度も挟んでいましたが、何処へ出掛けるでもなく時間が過ぎ去っていきました。

現在の生活の中心は、車椅子となってしまった次男であり、この間には、私達が居ない間に車椅子からバランスを崩して前へ転倒した際に、左足を捻ってしまったのか、左足の甲がパンパンに腫れあがり、後日、近くの整形外科で診てもらうと、小指の骨折があるらしいのですが、できることも無く、未だ左足はパンパンに腫れた状態で気になります。

再度、整形外科で診てもらったものの、常に座った状態であることから、血液が下がった状態なので腫れが引かないのだろうと言われたようですが、本当に大丈夫なのか?

麻痺で痛みの感覚が無いことから、何かが起こっていても気が付けない可能性があるので心配です。

まぁ、そんな中でも週に1〜2回は車椅子バスケの練習に出掛けていますし、友達と出掛けたりもしているので、私達は見守っていくしかありません。

また、帰省中の三男坊も、毎日、母校の中学校へ教育実習に行っていて、レポートに追われてへとへとな毎日を送っている状態で、合間に友人と合ったり、バンド活動を入れたりと慌ただしく過ごしており、大学再開してバイトも忙しい娘も合わせて賑やかな日々です。

また、三男坊は私の意に反して大学院に行くと言っていて、この間に大阪市内の大学院に行くことが決まったようです。

なので、来春には島根のアパートを引き払って、自宅へ戻ることになるので、また引越でオルビスが活躍することになりそうです。

そんな10日越えの中、私は大量にチェックしていた今期のドラマが次々と最終回を迎え、最初の日月の連休では、奥さんと一緒に観ていた菅田将暉君の「ミステリーという勿れ」の残りとスペシャルも観終えて、いつでも劇場版に足を運べる準備が出来ました。

後半の土日の連休では、モトGP開催週ということで、すっかり面白みの無くなったモトGPをチェックしていましたが、初開催のインドGPということで、ホンダに改善兆しが見られたことと、ヤマハも久しぶりに表彰台に登ったことで、ちょっとだけ楽しめました。

ここへ来て、ようやく秋の気配が到来しましたが、未だ少し暑いので、早送りしたい気分です。
posted by かわいいHERO at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年09月15日

水曜日は長浜へ

この水曜日、13日は、久しぶりに滋賀県の長浜市へ行ってきました。

目的は次男の病院の診察です。

事故後の手術で、背骨にスクリューと右手首足首にプレートが入っているのですが、それを抜くのも手術を行っていただいた病院で行う方が状態を理解していただいているということで、少し遠いですが長浜で手術を行っていただく為の事前の診察です。

13時半の予約ということですが、途中で昼食も取りたいので、少し早めの9時半に出発を予定していましたが、しばらくの間、シエンタを次男専用にしていたので、タイヤのエア補充は必要で、作業をしていると、シャーシ下から金属のビビリ音がしていることに気が付き、チェックしてみると、マフラーカバーの固定ビスが欠落しており、マフラーに金属製カバーが当たって音がしていました。

そこで、手持ちのステンレスボルトを探してきて急遽取り付けました。

おかげで出発が10時を過ぎてしまいましたが、余裕をみていたので良かったです。

出遅れたので、いつもとは違って最寄りのインターから高速へ乗り、長浜へと急ぎますが、障害を負った次男は2時間おきにトイレに行く必要があるため、途中の菩提樹パーキングエリアに寄った後、再出発したのですが、現在、名神高速道路は集中工事期間中だったようで、彦根の手前3キロから酷い工事渋滞でした。

渋滞の始まり付近で事故もあったようですが、私達が通り過ぎる時にはほぼ処理は終わっていましたが、彦根インターチェンジより先も工事渋滞とのことだったので、そのまま彦根で降りて、下道で長浜に向かいました。

事前に昼食のリクエストを聞いていたら、次男とうちの奥さんで「近江ちゃんぽん」と決めていたので、以前に病院へ行った時にも寄った「近江ちゃんぽん」へ寄りました。

2023-09-13 12.51.13.jpg

奥さんと次男はキムチチゲちゃんぽんで、私は普通のちゃんぽんを段階を踏んで酢に辛みそ+生姜というお勧め通りの方法でいただきました。

2023-09-13 12.51.20.jpg

時間もあまりないので、食後はすぐに病院へ。

最近はマスクをすることが無いので、久しぶりのマスクは気分的にしんどかったです。

誠実そうな執刀医の先生と久しぶりにお会いでき、レントゲンやCTを取りつつ、とんとん拍子で手術予定の概要が決定しました。

病院を出て、あとは帰るだけですが、折角長浜に来たので、マルタカのわさび昆布を求めて、平和堂へ行ってみることにしました。

マルタカのわさび昆布は在庫が2個残っていたものをスーパー価格でゲットして、これまた滋賀に来たからと、私の分のサラダパンも買いました。

2023-09-13 16.39.56.jpg

帰りは長浜インターから高速へ乗りましたが、トイレ休憩の為に早々に多賀サービスエリアへ寄りました。

2023-09-13 17.37.29.jpg

事前に奥さんが「スタバのアップルパイが始まった」と耳打ちされていた為、トイレの後はスタバへ。

アップルパイは奥さんだけで、私はサツマイモのフラペチーノにしましたが、美味しかった。ひらめき

2023-09-13 18.07.34.jpg

名神集中工事は帰りも容赦なくで、草津ジャンクションから先が恐ろしい渋滞との案内です。

珍しく吹田までの到着時間が、京滋バイパスとは20分も開きがあり、本来なら京滋バイパスをチョイスすべきところですが、次男のトイレの問題があるので、草津以外のパーキングエリアの無い京滋バイパスではなく、名神の大津サービスエリアを目指すよりありませんでしたが、渋滞の末に辿り着いた大津サービスエリアも工事の為か、お店は既に閉店しており、追い出されるように後にしました。ふらふら

2023-09-13 21.21.04.jpg

名神集中工事のおかげで、帰りがすっかり遅くなってしまったので、帰宅後すぐに三男坊と娘も乗せて、次男のリクエストの松乃屋で夕食でした。

2023-09-13 21.21.14.jpg

当初はクラウンで行くつもりでしたが、タイミング悪くクラウンを貸し出して使えなかったので、手動運転装置を外して私がシエンタを運転しましたが、名神集中工事による渋滞おかげで、想定外の疲労感を味わう羽目になりました。たらーっ(汗)

でも、次男の手術は3日ほどで退院できるとのことなので、周辺はややバタバタするでしょうが、一時のことなので安心しました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年09月09日

あっという間に9月も半ばへ

ここ最近は、ブログの更新が1週間も空いている…と思っていたら、9月初めの記事が9日だなんて。がく〜(落胆した顔)

まずいです。

日記ブログのはずが、日記でもなくなっていますねぇ。ふらふら

原因は忙しいことと、ネタが乏しいことの両方です。

9月に入ってからのことと言えば・・・あれ何があったっけ???

複数のドラマチェックはもちろんですが、週末はモトGP開催週ということで、適当に視聴しています。

そう言えば、寝室横の私の書斎が荷物置き場で足の踏み場が無かったので、片付けを始めました。

帰省した子供達が寝室にエアベッドを置いて一緒に寝るので、寝室の邪魔な荷物を書斎に置いたりしている内に、物置と化してしまい、書斎として使えない状態になっていたのです。

なので、少しずつ片付けてはいますが、まだまだ暑いので、エアコンの無い小部屋での作業が捗りません。

次男はと言うと、自宅で過ごすとこの暑さで運動しなくなって、ちょっとお腹が出て来たようで、飲食を気にするようになりました。

でも、幼馴染みの友人と近くの焼肉店へ行ったり、車椅子バスケの練習へ行ったりして過ごしていましたが、4日の火曜日にリハビリ施設へひとりでシエンタで向かい、一泊して、退所の挨拶をして、翌水曜日に帰宅して、正式にリハビリ施設の退所となりました。

その水曜日は、私と奥さんは吹田のお寺にお参りするついでに、久しぶりに江坂の「餃子の満州」でお昼を食べました。

2023-09-06 14.11.07.jpg

旬のピリ辛マーボーナスが美味しかったです。

仕事の方では、今週は本当に、とにかく忙しい中、求人への応募があって、火曜日は面接に長時間費やしました。

面白い人材で、是非来て欲しいのですが、他と同時進行ということで、難しいのかも知れません。

また、忙しいのに、会社の仕事部屋も若干模様替えをしています。

年内にNTTのサービスが終了したりで、業務上のPC環境が変わるため、効率を考えて机の配置を変更しました。

でも忙しいので、こちらもちょっとずつという感じなので、職場の私の部屋も現在は散らかり放題ですが、マイペースで片付けていくつもりです。ダッシュ(走り出すさま)

posted by かわいいHERO at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年06月27日

2輪レースの残念と自動車技術のわくわく

2輪車は売払ってしまいましたが、2輪レースは観ています。

ですが、モトGPでは昨シーズンでスズキが撤退し、スズキのライダー2人がホンダへ移籍、不安を持ちながらもホンダを応援していたものの、復帰を果たした天才マルク・マルケスをもってしても、転倒地獄から脱することが出来ない状況で、ホンダへの信頼は地に落ちた状態です。

F1エンジンでの成功には素晴らしいものがありましたが、撤退を決めたのに早々に復帰を発表したことに、疑問を感じている方も多いと聞きます。

4輪と2輪は別だと言われるかも知れませんが、ホンダのルーツを考えると、F1復帰以前に2輪でトップメーカーの座へ返り咲くことが先決の様に思えて仕方ありません。

また、長らくエンジンパワーで劣るヤマハも見ていられない状況です。

今年、バレンティーノ・ロッシと複数年のアンバサダー・サービス契約を締結したようですが、ロッシとの関係も重要でしょうが、現在の状況を考えると、目の前のマシン開発を優先するべきであるのは明らかです。

ヤマハに乗るファビオ・クワルタラロやフランコ・モルビデリが不憫でなりません。

ここ最近は、それ以上に全てを出し切って転倒しているマルク・マルケスを見るのが辛いほどであり、推しであるはずのジョアン・ミルに限っては、見るに堪えない成績となっていて、日本国自体の陥落を見ているようで辛く、面白くないモトGPとなっています。

昨晩は、夏休み前の3連戦の最終戦でしたが、最強ドゥカティ軍団に何とかKTMとアプリリアが続くという構図で、もうドゥカティのワンメイクレースと思って見ないと楽しめない気がします。

ワールドスーパーバイクの方も同様で、2015年〜2020年にカワサキで6連覇を成し遂げたジョナサン・レイが全く勝てない状況で、僅かでもドゥカティを負かす期待が持てたヤマハのラズガットリ。オグルがBMWへ移籍が決まり、こちらも何処に期待して良いのかわからない散々な状況です。

このままでは、私もその内観ることが無くなることでしょう。

一方で、この日本の陥落というのは、自動車産業でも強く感じるところです。

世界のEVシフトへ疑問を投げ掛け、ハイブリッドに力を注いできたトヨタを筆頭とする日本の自動車産業ですが、ここへ来てとうとうトヨタがEVへ舵を切ることとはなっていますが、本当に挽回できるのか?という疑問を持ってしまいます。

EV否定論は理解していますが、1-3月期にはテスラを抜いて世界で最も売れたEVが中国のBYDだそうです。

中国のEVについては、日産の社長だったかが、現地でその品質向上に驚いていたという話があるようです。

日本では、未だに中国製だと馬鹿にする節も多く見受けられますが、残念ながらそういう方々は、現実を知らないと言わざるを得ないようです。

先日の、トヨタの2027年全固体電池EVの1000キロ越えの報道に盛り上がるわけですが、私自身は不安が排除できません。

トヨタならやってくれると思いたい気持ちが強くありますが、本当にEVでも世界のトヨタであり続けられるのか?という疑問が消えません。

これもモトGPやスーパーバイクのせいでしょうね。

レース以外の2輪情報を見なくなったものの、反面、次男の車選びや上司のEV選びの影響で、車関係の記事や動画を見る機会が多くなりました。

そして、未来を心配しながらも、日進月歩の先進技術にはわくわくもさせられます。

特に今は、日産のプロパイロット2.0に強く惹かれます。

トヨタをはじめ、BMWやメルセデスについても、運転支援システムの高度化に魅力を感じるのですが、手動運転を余儀なくされる次男のイメージで考えると、プロパイロット2.0の120kmまで対応のハンズオフというのは、必要不可欠にしか思えないのです。

serena_2211_exterior_pc_0001.jpg.ximg.l_12_m.smart.jpg

それが装備されるのは、「セレナe-POWER」の最上級グレード「ルキシオン」というグレードのみで、次男には不相応な金額の車ですが、そこは私が補ってでも、この機能が必要なのではないかと感じています。



リモートパーキング機能と併せて、車椅子の障がい者には、強い味方になってくれるものと確信しています。



もっとも、しばらくは我が家の丸目シエンタで我慢してもらうしかありませんが…。たらーっ(汗)

でも、外工事が始まり、イメージがつかめると、何とかシエンタへの乗り込みが出来そうなので、ちょっと安心しました。

2023-06-25 13.13.13.jpg

ドアを開けた状態では車椅子が通るスペースは確保できませんが、閉めた状態で後ろへ移動すれば、多分乗り込めるはずです。ひらめき

オルビス用に嵩上げしている特注カーポートの柱が邪魔なのですが、現状のシエンタならこの位置で運転席扉の全開が可能でした。グッド(上向き矢印)

今日からの3日間でトイレ等の内部工事も始まっているので、いよいよ次男の本格帰宅が秒読みです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年05月05日

今日もDIYとウォーキング

連休初日に、おばあちゃんの部屋からトントンと大きな音がしてきて、確認すると、扉の枠に棒状の木材を留めるためにぶっとい釘を打ち込んでいる音でした。

どうやら、扉の枠と押入れの枠に棒状の廃材の木材を留めて、そこに重たい着物を複数着掛けていたものが重みで落ちて、それを再び留めようとしていたのですが、何も考えずに釘を打ち込むものだから、押入れの枠のその部分は、割れてしまってもう釘が打てる状態ではありませんでした。

なので、もう触るなと伝えて、翌日にレジン枠の補修と強化を行い、ホームセンターで金具を買ってきて、ビスを使ってもうちょっとましな材木を取り付けて、フックを取り付けました。

何も考えずに無茶をするので、あちこち破壊してくれています。

そんなことがあって、本来、連休中にしたかった作業が出来ずでしたが、先延ばしにも出来ないので、今朝からその作業に掛かりました。

05F6BD52-24CF-4DF0-9D78-F532C9E8C31E.jpeg

娘の部屋の模様替えで出た廃材を使って、棚を作ります。

何だかんだと電動工具を揃えているので、作業はスムーズでしたが、行き当たりばったりでカットしたりするので、粗だらけです。

それでも、目的のものが上手く作れました。

それは、洗面室のクローゼット内のデッドスペース用の棚です。

AB5C7522-EF57-4DA1-B622-210D273D5D82.jpeg

次男が帰ってきた時に、車椅子のスペースを考えると、余計なものが置けなくなるので、置き型のストッカーを撤去して、この棚でデッドスペースを有効活用します。

作り出したら思いの外、早く出来上がったので、昼食後にうちの奥さんをウォーキングに誘いました。

もちろん、二つ返事でOKということで、近所の住宅街の中を歩きました。

75FC9CAA-DCF3-4E32-AEA6-26E1CC00691E.jpeg

ウォーキングの終盤の駅近くで、奥さんが手作りベーグルのお店に興味を持って、買って帰ることになったのですが、なんとも愛想の悪い店主らしき女性の対応に、がっかりしました。

126E4D47-CD0D-465A-B4E0-F8ADB7F5F2DF.jpeg

また、こどもの日ということで、駅前のパチンコ店の前で出張販売をしていた猪名川町の和菓子屋さんで、柏餅を買って帰りました。

私は、明日土曜日は仕事で、連休は今日までですが、天気が良くて、毎日ウォーキングできて良かったです。
posted by かわいいHERO at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年02月12日

娘の帰国

大学のニュージーランドの研修からとうとう娘が帰って来ました。

帰りはバスで帰って来てもらおうかと思っていましたが、休日ですし、奥さんが迎えに行きたいというので、今朝も少し早起きして、セブンイレブンで珈琲&メロンパンを買ってから高速に乗りました。

予定通り約1時間ほどで関西国際空港へ到着です。

BE4B2B8E-508E-4085-AB56-25BF6421B4EA.jpeg

胸椎骨折の奥さんの為にはできるだけ近いところに駐車したかったのですが、今日は駐車場が出発時よりも一杯だったので、上階の一番遠いエリアに停める羽目になりました。

CC57DAA8-A539-4316-9DDE-0EC8919C0F7A.jpeg

シンガポール航空の飛行機が8時45分着とのことで、45分を少し過ぎたくらいに到着しましたが、20分以上早く到着したようです。あせあせ(飛び散る汗)

743F2BE4-7D32-4F7D-BCAB-A91EE72AB42F.jpeg

とは言え、荷物が出るのに時間が掛かるので、結局はしばらく待つことになりました。

LINEで連絡を取っているので、行き違うことはありませんが、私たちを見つけた娘が、お友達と先にWi-Fiを返却しに通り過ぎて行きました。

821B01CD-7E99-42C5-AAF0-23438E85D637.jpeg

滞在中、大学の問題対応により、泣きそうになりながら絶望ていた時期もありましたが、最終的にはグループの友達との結束が固まって楽しめたようです。

ですが、食事だけは口に合わなかったらしく、帰路に寄ったシンガポールでは全く駄目だったようです。

そんなこともあって、帰国したら牛丼が食べたいと言っていたので、帰宅後には、すき家へ行って牛丼弁当を買って来てやりました。ひらめき

とにかく無事に帰って来たのでそれで良しです。るんるん
posted by かわいいHERO at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年01月21日

ずるいぞ…ばあちゃん

光熱費の高騰で、家計は大変なわけですが、昨年、おばあちゃんが「電気代が上がっているから」と1万円を差し出してきました。

我が家では、私が全ての光熱費を払っているので、おばあちゃんは水道も光熱費も固定資産税も払っていません。

なので、援助を申し出てくれるのは筋が通っているし有難いものの、年金からわずかに出してもらうことはないと思い断りました。

その後、我が家へ転送手続きをしている次男宛の郵便物で、特定の世帯に光熱費等の高騰に伴う給付金5万円が支給されることを知りました。

そして、先日、おばあちゃんにも給付金の支給通知が届いているのを見てしまいました。

おいおい、給付金が出るから言って来たのか・・・それも1万円だけ。

食料品の高騰というのもあるようですが、うちの状況での給付金なら全額もらっても良いくらいだよなぁ。

いろいろしてあげても、それが普通、当たり前のことになってしまうのが年寄りとの付き合いの難しいところです。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年01月14日

ガス代高〜い

大阪ガスから封書が届いていたので、値上げの案内だろうと思っていたら、平均原料価格の上限価格の廃止とのこと。

B213EA26-3580-42DC-B900-683D5D095ABE.jpeg

急激な原料価格の高騰に対しては、上限を設けていたのを廃止するという内容のようですが、裏面のグラフを見ると、やっぱり上がるんだ…。

D10888F8-9C04-45DE-AC26-4538383AF960.jpeg

現在、上限価格を超過している状態で、今後も超過が継続する見込みなので、負担しきれないということなのでしょう。

参ったなぁと思いつつ、大阪ガスから使用料金の案内メールが届いていたので、確認してみたら、昨年の同期間よりも17.3%も金額アップしてました。

5613539E-BB21-4F78-AE3B-9BF8A9F998F9.jpeg

でも、使用量に目をやると…

なんと29%も減ってました。

29%も節約しているのに、17.3%も値上がりしてるとは、想像以上の衝撃でした。

我が家はガス温水床暖房なので、冬場はどうしてもガス代が高くつくのですが、今シーズンは、防寒着を吟味して、床暖房の利用時間がかなり抑えられているにもかかわらず、料金アップです。

この上、上限価格廃止となると恐ろしいったらありません。

ガス衣類乾燥機の乾太くんを検討していた時期もありましたが、これじゃあ無理だわ。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2022年10月14日

お弁当

うちの奥さんは、毎日私のお弁当を作ってくれています。

子供たちのお弁当も必要なくなり、私の分だけというのも面倒だろうと思って、一度「お弁当もういいよ」と言ったことがあるのですが、「えっ、どうして?」と言われて、その後も作り続けてくれていますが、以前は相当面倒臭そうだったのにどういう風の吹き回し???と思ったものです。

何かと家事がお留守なので、お弁当作りが無くなるとバツが悪いのかな?なんて思ったり…。

お弁当自体は有難いのだけれど、かなり手抜きなお弁当なので、手間も最低限でしょうけどね。あせあせ(飛び散る汗)

そんな中、先日のお弁当はご飯がレトルトのパックご飯が詰めてあったので、ご飯が無いのに無理にお弁当を作らなくて良いし、どうせパックご飯なら、パックのままだと、会社の電子レンジで温められたので、そこは一言伝えました。

そして、先日映画の後に買った明太フランスは、翌日の朝食で食べるものと思いきや、「お弁当、おかずと明太フランスで良い?」と聞いてきました。

2022-10-13 13.09.30.jpg

駄目とも言えず、良いと答えましたが、なんだかなぁと思ってしまいました。ふらふら

最近はダイエットもあって、こだわりがないので良いものの、やっぱり無理して作らなくても良いんだけどなぁ。

まぁ、外食も面倒ですから、やっぱり助かってるので、これからも感謝して頂くことにします。
posted by かわいいHERO at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2022年10月07日

雨ばかり

この日曜日、月曜日の連休は、オルビスで出掛けたいと思っていました。

しかしながら、今回も雨・・・

B306F12E-E57D-463D-8C9D-2514B3F90613.png

三重県に行きたいと思っていたのですが、週間天気予報ではこの有り様です。

観光散策を考えていたので、諦めざるを得ません。

今週末は鈴鹿サーキットでもF1が開催されるようですが、生憎の雨ですねぇ。

この秋の連休の天気は全滅ですが、11月の文化の日あたりの雨はありませんように…。
posted by かわいいHERO at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2022年10月04日

ADHDと高次脳機能障害

バッド(下向き矢印)昨日、ツイッターに突然このツイートが表示されました。

zannen01.jpg

最初、よくわからなかったのだけれど、内容からすると自殺をほのめかしている???

特に左の写真が何の写真だかわからなかったのですが、コメントや周辺のツイートから、ダムの上から真下を見ていて足元の靴が写っている状況だとわかりました。

そして、彼のフォロワーさんのこのツイートで結末を知りました。がく〜(落胆した顔)

zannen03.jpg

彼は僅か22歳の熊本(兵庫から引越?)の若者で、「ADHD(注意欠如・多動症)」を発症されていたようです。

zannen04.jpg

「ADHD」の理解により、家族もツーリングに協力をしていたという他者のコメントもありました。

日本中をツーリングし終えた後に「ADHD」による生きづらさを苦に、ここなら確実に死ねると知っていた栃木県の川治ダムから飛び降りたようです。

とてもショッキングで悲しい現実だと感じます。

自殺は絶対に駄目だとこのブログにも書いて来た私ですが、生きづらさや辛さは当人にしかわからないわけで、最近は安易に駄目だと言えないと考えを改めました。

もちろん、残された人間としては悲しいしかないわけで、自殺には反対ではありますが、自殺を責めることは間違いだと思うようになりました。

彼の場合は、4年間21万キロをバイクで旅するという大きな成果を以って旅立ったのですから…。

でも、「どうしても死ななければならなかったの?」とは思ってしまいます。

彼の数日前のツイートでこれを見つけました。

zannen02.jpg

内容からこの時、既に死を覚悟していたものと思われますが、彼なら決して一生独身が確定していたなんてことはなかったんじゃないかと思ってしまいます。

そして、この一連のツイートからは、うちの長男の影をダブらせてしまうのです。もうやだ〜(悲しい顔)

日曜日に長男に電話をしたところ、会社から今週面談を言われているらしい。たらーっ(汗)

そして、今日の午前中には、少し前に電話で状況を知らせていた職業センターの担当の方からお電話をいただいたのですが、会社の保健士さんに提案をしてみたものの、全く相手にされなかったようです。ふらふら

やはり、会社としては退職させると決定しているのでしょう。

長男は私には言いませんが、担当の方には、仕事のことでアルコールの量が多くなっているというようなことも言っていたようなので、やはり精神的には相当ダメージを受けているのでしょう。

意気揚々とやる気を持って入社したものの、障害によるミスにより各所でお荷物扱いされて来たようですから。

長男に直接は言わなくとも、現在の部署の責任者の方が会社側から長男の受入れの説明をされた内容が相当酷かったようで、憤っておられたと長男が言っていました。

優しい声を掛けて下さる方がいることが救いです。

長男は小さい頃から我慢強いことが取柄であり、脳出血後の病院でも看護師さんが感心しておられ、今回も彼の我慢強さが活きているのでしょう。

「ADHD」でも注意欠如症の方は、「高次脳機能障害」と、症状としては良く似ているように思います。

ですが、「ADHD」と違って「高次脳機能障害」は物理的な脳の損傷が原因なので、長男の場合はそこまで心がやられるということが無いように側に居て感じています。

4年間もツイッターをしながら日本一周を続けて来た彼の場合、物理的障害でないが故に心が耐えきれなかったのではないかと思ってしまいます。爆弾

とは言え、うちの長男もそれなりにメンタルがやられていると思われるので、今後は全力でフォローして行こうと私自身、気持ちを新たにしています。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2022年09月21日

目論見外れたUSJ

台風で鎌倉方面行きを断念した4連休の最終日です。

昔、台風一過のUSJで人が少なく乗り物乗り放題状態を経験したことがあり、今回も・・・と期待したのですが、残念ながら台風一過の昨日はUSJは臨時休業を表明し、1日遅れの今日、USJへ行くことにしました。

3連休に挟まれた平日ということで、1日遅れでも空いているのではないか?と期待していたのですが、とんでもなかったです。がく〜(落胆した顔)

本当は朝一番に出発するべきですが、奥さんのお出掛け準備ができたのは、やっぱりお昼直前でした。たらーっ(汗)

今回もパークから少し離れた安いコインパーキングでしたが、運良く満車から1台出るところで、駐車できました。

6F6D035A-88E9-45B0-B7D3-620057FDF45F.jpeg

少し歩きますが、問題なしです。

92278902-EF86-444E-BF66-29B760E5AD1B.jpeg

久しぶりのUSJですが、今回はスムーズに入園できました。

72621081-135F-4E2C-AEEB-F0E669333427.jpeg

入園してすぐ、以外に人が多いなぁと感じました。

パーク内での行動は奥さんに任せると言うと、先ずは「呪術廻戦」の4Dシアターとのことでした。

A97D6C96-15B1-4B83-9AAD-D8FA9B69B068.jpeg

待ち時間が80分ということで、やはり人が多いことを確信しました。

48653AF8-FB53-48D8-A575-2F87AA6FA34E.jpeg

これは列が動いている状態なのでそこまで混んで見えないかもしれませんが、動きが止まればビッシビシです。

ある意味今の時期のパークのメインとも言える「呪術廻戦」ですが、XRライドではなく、4Dシアターというのがちょっと残念でした。

「呪術廻戦」の4Dの後は、ショーを見るために移動しました。

その途中で、現在休止中のモンスターズロックンロールショーの人気者たちが顔見せしていました。

4600FDF3-0657-4EC9-A68E-CAA6D826C4E3.jpeg

そしてやって来たのは、そのモンスターズロックンロールショーのシアターです。

C4F0BB07-990A-44B6-A1A4-6DA181A8F7B6.jpeg

現在はシャーロックホームズを公演中です。

74643EE6-6945-4286-A4AE-AE2C7C718232.jpeg

ですが、事前予約が必要ということで、パークのスマホアプリで14時の回を予約しました。

中途半端に時間ができたことで、ポップコーンを買いに行きました。

0248C2C2-2591-4AC9-81ED-CF555BFD9DBC.jpeg

でも、ポップコーン自体が目的ではなく、今回もポップコーンバケツです。

3E29CC67-E2AC-4C86-858F-52E3F3BBF168.jpeg

ミニオンズに出てくるティムのぬいぐるみ調のポップコーンバケツに奥さんご満悦でした。わーい(嬉しい顔)

80E7C295-8D8A-47FF-869F-67E3A876DDD3.jpeg

その後、昼食代わりにポップコーンをつまみながら、再度モンスターズロックンロールショーのシアターへ戻ってシャーロックホームズのショーを観ました。

4F3D540E-082E-4C2B-BCC0-60CEEF9F6F37.jpeg

ショーのあとは、ジョーズらしい。

AAC9120C-EC6C-4342-B048-B8D824666B43.jpeg

こちらもそこそこ混んでいましたが、気軽に乗れるのが良いですね。

C348BBB8-0F04-41BC-9ED8-74E9C8FA05C4.jpeg

ジョーズの後は、昔子供が小さかった頃以降行った覚えの無いエリアへ行ってみました。

D67100D7-9EC3-49C4-96BD-7523824CE855.jpeg

セサミストリートやスヌーピーを観ました。

DE3E9598-B30E-4DAD-97FB-93A3E05C39D2.jpeg

そして、今回も娘が合流すると言っているとのことで、再度「呪術廻戦」の4Dシアターへ並びました。

D245CC99-421B-48CC-8CC6-583C8B68964F.jpeg

娘が合流して、2度目の「呪術廻戦」を堪能しました。

すると、辺りは暗くなり始めていて、既にハロウィーンのゾンビが出現していました。

3207AE87-F0AE-4622-AD5E-DF1EF2669E00.jpeg

03152160-2B6B-4F43-AC15-541296B790E2.jpeg

C6B096BA-661C-4957-A144-9F4DEF4D8BDD.jpeg

7247F1EC-D627-4AF9-A26F-748C8FD2A0B3.jpeg

403EC195-4706-4961-AB8A-F6A3942FD777.jpeg

メインステージでは、ハミクマのダンサブルなステージが大人気でした。

ED30345D-B33E-4E8B-9130-046A2492574D.jpeg

553B6E48-2373-4394-9CEE-6C0B173DA9A5.jpeg

あまりの人の多さに移動もままなりませんでした。

0A44889C-FE2A-4CAA-91C4-CD236703F2CF.jpeg

娘がミニオンのエリアのお店にカチューシャを見に行きたいと言うので付き合って、メインゲートの方へ戻って来たところにもゾンビたちが居ました。

CDB564E7-6FD9-4324-8990-43C794B893D1.jpeg

チェーンソーを担いだゾンビがウヨウヨ。

444B2BB5-8BEB-435A-A72B-607ED8D8092B.jpeg

チェーンソーチェーンギャング??

B3624B72-8061-4147-8F19-2069F4D93182.jpeg

メインストリート付近のお店を見て回っていると、ワンピースの尾田栄一郎さんのサインがありました。

お店を出て、本日の我が家のUSJは終了です。

AD81AF50-2BF3-48E2-A431-849BB1045EBE.jpeg

奥さんのお願いで、夕食は外で済ませました。

楽しかったけれど、とても疲れました。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2022年09月15日

憎き台風14号

うちの奥さんは以前から江の島や鎌倉に行きたいと言っているのですが、コロナ前の2018年の夏には、その念願を叶えるべく計画をしていました。

「akippa」でオルビスを置いておくのに良さそうな駐車場も予約して、その日を待っていたわけですが、その年の台風13号が関東上陸予想ということで、泣く泣く断念して、「akippa」で予約していた駐車場も事前にキャンセルすることとなりました。爆弾

akiipa.jpg

無念のキャラバン断念 ― 2018年08月07日

まぁ、急遽西日本に行先を変更したオルビスでのお出掛け自体は、充実したものとなったので良かったのですが…。

2018夏デートキャラバン(出発) ― 2018年08月11日

その後、再チャレンジする機会がないままにコロナ禍となり、今日に至るわけですが、来週のシルバーウィークで、日・月(祝)曜日と水曜日の間の火曜日を休んで4連休とすることで、再チャレンジすると決めていました。

ですが、2週間前には天気予報が晴れると言っていたシルバーウィークですが、台風14号のおかげで最悪の事態となってしまいました。がく〜(落胆した顔)

WM_TY-JPN-V3_20220915-150000.jpg

台風の影響をどこまで受けるかは今後の進路によるところが大きいですが、現時点の天気予報を見る限りは、風の影響を受けなくともずっと雨のようなので、今回も断念することになりました。もうやだ〜(悲しい顔)

前回は関東上陸の可能性の反面、西日本には影響が無かったので助かりましたが、今回は西日本から日本列島縦断という可能性が高いため、何処にも行けそうにありません。ふらふら

でも、台風の移動速度が速く、早々に抜けてくれるようなら考え直す余地もあるのですが、果たして…。
posted by かわいいHERO at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2022年09月12日

退職勧奨ってやつか?

すっかりブログ更新が滞ってしまっていますが、その理由が長男の件です。

先々週に珍しく長男が電話をしてきたかと思うと、職場から再びのリモート面談を要請されたと言います。

予定は合わせると答えて、先週の金曜日になりました。

私の職場ではリモート会議は無いので、前回に続いて2回目のリモートということで、記憶を辿って準備しました。

前回は、状況を親御さんにも説明しておいた方が良いだろうという趣旨だと言われ、好意的に受け止めていたのですが、今回は???

親とは言え、社外の人間の私がこれ以上説明を受けたところで仕方が無いのになぁと思いつつ参加したところ、何となく嫌な予感はしていましたが、新しい現場の部署でも長男がマッチングしないと言われてしまいました。

そして、事前に長男から更にやや危険を伴う部署(部署自体は危険な作業があるものの、長男の作業自体は大きな危険はないとの本人談)へ行くことになったと聞いていて、やや不信感もあったのですが、その部署での仕事も本来やるべき仕事の隙間の仕事をやっているだけで、本人のモチベーションやら将来を考えると我々も心配なので、今度の連休にでも長男と話し合えと言われてしまいました。

本来、私が長男と話し合ってどうなるものでもないはずですが、先方の裏の声が私には「ご子息は使い物にならないので退職するよう説得して下さい」としか聞こえませんでした。

私も色々とネットで調べて、これが「退職勧奨」ってやつであると確信しました。

先方は「退職」という言葉は一切出しませんし、非常に柔らかな物腰で話をされますが、内容は「ご子息のミスでそのフォローに手が掛かって仕事にならない」というようなことを具体的に述べられます。

また、前回は人事の方が中心に説明されていましたが、今回は前回は居られなかった親会社から来たという優しそうな方がズンズンと話をされます。

その様子から、もう会社には長男の居場所を探す意図は無く、私や職業訓練さえも利用して退職に持って行く意図なのだろうと感じています。

しかし、私を使って「退職勧奨」ってのは、ちょっと腹が立っています。

親の私から見れば、短期記憶障害があっても、公立高校を出て、人よりも少し時間は掛かりましたが、レベルは高くなくとも大学の理系の学部をコンビニのアルバイトをクビになることも無く続けて卒業し、自分で選んで就職活動をして内定をもらって来た会社なわけで、何処にも使い道が無いというのはやや納得がいかない部分ではあります。

とはいえ、会社がそう決めてしまえばそこに本人の意向は関係ないものとなりますから、現実は厳しいものとなる可能性が非常に高いわけです。

「これまでありがとうございました」と言わざるを得ないのでしょうか・・・。

あくまでリモート会議に参加しての私のイメージですが、各部署は業績に追われ、その首長の方々には障がい者を受け入れる余裕などないのだと思います。

なので、本人のことを理解しつつも「うちには要らない」となったと思われ、リモート面談でも好意的な意見を言えるわけもなく、言葉なくただそこに参加するだけといった様子に見えました。

長男の話では、皆さんそれなりに気に掛けて下さっていたようなので…。

そして、現在の部署でも応援してくれる方は居るらしく、それもあって本人は現在の部署では未だ頑張ろうと思うと言っています。

私にはそれが良いのかどうかもわからないのですが、本人がそう言う以上は尊重したいと思っています。

もっとも会社がそれを許すのかどうかが怪しいのですが・・・。

とまぁ、こんな事があったりで気持ち的にもブログを書く気になれませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと