2023年01月08日

島根送りと出雲大社

ようやくコロナの隔離が終わった長男が、連休明けには仕事に戻らないと行けないので、連休初日の日曜日に姫路へ送ってやろうと思っていましたが、三男坊も連休に島根に帰りたいと言っているので、一緒に送って行けないか?と奥さんに言われ、仕事から帰宅した土曜日に、2人まとめてオルビスで送って行くこととなりました。

CB33CDC0-3239-4ED1-86AA-4695B491D08F.jpeg

先ずは姫路で長男を降ろしてから、アパート近くのセブンイレブンで、いつものコーヒー&アイス等を調達して下道で鳥取道を目指します。

翌日、三男坊は特に予定がないということなので、到着を急ぐ必要はないので、今回は鳥取道の道の駅かわはらで仮眠を取りました。

D255B779-243D-4978-A916-1BA2D3A12452.jpeg

この道の駅にしたのは、翌朝の朝食に朝マックを考えていたので、鳥取道から大きく離れないで済むようにという理由もあります。

翌朝には、予定通りに鳥取西インターで一旦降りて、マクドナルドに寄った後、島根県安来の道の駅あらえっさでトイレ休憩の後、無事に三男坊のアパートへと到着です。

F1B5ED58-0EAB-4841-A86D-610D2D1CBD87.jpeg

三男坊を降ろして、そのまま帰ろうと思っていましたが、あらエッサでもらって来たパンフレットの中に、興味深いものがあって、ちょっと寄り道する事になりました。

B691F20C-204D-4279-A293-D5D52874D93A.jpeg

寄り道と言っても自宅とは正反対の方向で、宍道湖沿いを北西へと進みます。

途中、一度行ってみたいと思っている湖畔の良い感じの珈琲館という喫茶店があるのですが、その道路向かいに面白そうなRVパークが出来ていて、今度利用してみたいなぁと思っています。

そして、小一時間走って、やって来たのがこちらの駐車場。

BD931BD3-AA4E-43E8-BB72-F84762FCFBCC.jpeg

向こうに大きな日の丸国旗が見えるこちらは、出雲大社の駐車場でした。

10936730-E5C4-4686-BAED-12ECDC7B001B.jpeg

連休ということもあり、正門前は大賑わいです。

せっかくなので、ウォーキングがてら、両サイドのお店散策をしながら宇迦橋の大鳥居まで神門通りを往復する事にしました。

FBF51596-507D-48BB-BC24-897BA3A18C4C.jpeg

でも、宇迦橋の大鳥居付近には、これと言ったお店が無いようなので、直前でUターン。

F6B23EBD-5089-4B17-9C72-304F9035888B.jpeg

散策後は、出雲大社境内へ参拝に。

A3F86E32-DEAA-4DDB-95C3-49DDE30F1B11.jpeg

あらエッサでもらったパンフレットにあった、ARのしまねっこ写真で遊びます。

33F52547-FCCF-42DF-8911-D113A31F52A6.jpeg

上手く出現させようと思うと少々コツが入りますが、なかなか面白いです。

729A800A-4ABA-4ECF-896F-B0FABD2A3D1C.jpeg

神門通りの散策時点がお昼過ぎで、出雲そばのお店に行列ができていてうちの奥さんが食べたいと言っていたのですが、朝マックでお腹がそこまで空いていないからと先に参拝するというのでそうしたら、結構な時間を要して、境内を出た時には、既にほとんどのお店が閉店していました。

そこで、未だ開いていたこちらのお店へ入りました。

1B87DEBC-48BE-4F8F-BEB9-D3B44626C66A.jpeg

おすすめが、磯のりそばということでということなので、私は温かい磯のりそば、奥さんは温かい月見そばにしました。

27A6EC5E-E245-4488-8DBA-D5B4FB28436F.jpeg

おそばが温かいそば湯に浸かった状態で、そこにつゆを入れて味を調整するという初めての食べ方が面白かったです。

C959AD17-6F61-4A42-B3B4-78104020C7CA.jpeg

また、磯のりの量が多く、香りが凄かったです。

面白い出雲そばで、良い思い出となりました。

出雲大社を後にしてからは、再度三男坊のアパートへ寄って、奥さんの忘れ物を受け取ってから、帰路に就きました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年12月29日

色々あってもいつものオルビス出動

次男が正月もないリハビリ病院なのですが、他の子たちは、正月帰省するので、年内の勤務終了後の火曜日の夜から、オルビスで奥さんと出発しました。

奥さんが猫娘三人衆も連れて行くと言うのですが、奥さんは言うだけで、トイレに爪研ぎにこたつにご飯やおやつまで、準備して積み込むのは私で、奥さんは自分の準備だけ。ちっ(怒った顔)

おまけに出るのも遅く、先ず迎えに行った姫路の長男の所へ着いた時には、0時をとっくに過ぎていました。

病気のこともあり、習慣として寝るのが早い長男のことを思えば、もう少し早く出てあげるべきなのですが…。

案の定、うたた寝していたらしい長男を乗せて、今回も鳥取道を使って島根へと向かいます。

途中、まさかの鳥取道の一部通行止めで、どうなることかと思いましたが、インターを2つほどやり過ごしたら、元の鳥取道へと戻ることが出来て、いつもの道の駅かわはらで休憩。

14172D35-FA95-431C-8B78-068C4071DA5A.jpeg

助手席で奥さんが居眠りするので、こっちまで眠くなると困るので、助手席を空けてもらったところ…

C4585CA2-91DD-4307-B0CA-D0D6A95350DF.jpeg

メイとさつきがナビゲートしてくれました。ハートたち(複数ハート)

結局、走り続けて島根県入りして、道の駅アラエッサで仮眠を取りました。

3時間弱の仮眠の後は、一気に松江の三男坊のアパートへ向かいますが、途中、朝食の朝マックを調達してから到着です。

今回、三男坊のアパートまで急いだのは、10時半から次男の主治医の先生との電話面談があったからです。

朝食の後、こたつを囲んで、みんなで話を聞きました。

無事に電話面談が終わって、後はのんびり大阪へ帰るだけです。

41342D77-ED1E-45A1-B013-ADB33305C762.jpeg

奥さんが寄りたいと言うので、行きに仮眠した道の駅アラエッサに寄りました。

8A2FE4CF-303C-4468-83C2-42BC2C06F8A0.jpeg

子供達に持たせて、奥さんが野菜を買っていました。

島根からの帰り道、いつも悩むのが昼食です。

今回も、鳥取賀露港の市場食堂で食べようと思ったものの、営業時間にギリギリ間に合わなくて断念しました。

でも、代わりにイオンモールに入る「いきなりステーキ」で子供達に肉を食べさせてやることにしました。

BD2BB8D3-53F2-4A27-AE96-9CF46B724FBA.jpeg

私自身もひさしぶりのワイルドステーキでしたが、子供たちの300gに対して、200gとしました。ふらふら

6F6ACFD2-3EE8-4884-8045-965A1A519153.jpeg

お腹が膨れて満足したところで、いつもように、セブンイレブンに寄って、珈琲やアイスクリームを買い込んで、いざ帰路に着きました。

4A497182-323A-4C01-8525-785040492FEA.jpeg

帰りの助手席では、奥さんの膝の上のあやめが、リラックスモードでした。

渋滞に捕まることも無く、無事に帰宅できました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年09月26日

キャラバン気分のルーティーン

今年のシルバーウィークは、前半に4日間のオルビスでのキャラバンを予定していたものの、台風14号で断念したのでオルビスの出番はありませんでした。

しかしながら、夏休みで帰宅していた大学生の三男坊が島根へ帰るということで、もうルーティーンとなりつつある島根行きを土曜日の夜に慣行です。

今回は、長男と話をする目的もあって、金曜日に連れ帰った長男も同行し、帰りに姫路で降ろす予定です。

出発すぐに、最近の気温の低下により、フロントタイヤの空気圧がやや低めだったことから、大通りに出たところで、道路脇でエアを補充していたところ、すぐ前のお店の客の路上駐車の取り締まりに警察官がやって来ました。

そして、路上の駐車車輛が居なくなったところで、私にも声を掛けていて、ここは本当に苦情が多いので、停車で作業されているのはわかるのですが、すぐに移動して欲しいと言います。

未だ片側しか補充できていませんでしたが、結局場所を変えて作業しました。

その後、セブンイレブンでアイス&珈琲を調達の毎度のパターンで、中国道、鳥取道経由で一気に鳥取まで走り、いつもの道の駅「西いなば気楽里」で仮眠です。

2022-09-25 01.45.32.jpg

今回も、オルビス旅に慣れさせる為に猫娘たちは一緒です。

これからチュールでご機嫌取りです。

2022-09-25 02.05.27.jpg

リアベッドの上段を三男坊、下段を長男が使用していて、メイとさつきの寝場所が無いので、バンクルーム前の吊り収納を開けてやると、早速仲良く入っていました。るんるん

でも消灯後は、結局車内をウロウロしてからカーテンに隠れながらリアベッドで寝ていたようです。わーい(嬉しい顔)

2022-09-25 02.23.26.jpg

あやめは自宅の寝室同様、バンクルームの私と奥さんの間で寝ました。

2022-09-25 02.27.00.jpg

夜にはサーファー車輛が多かった道の駅の駐車場ですが、朝にはその姿はほとんど無く、荷物多めのファミリー等の車中泊と思われる車が結構居ました。

2022-09-25 08.13.17.jpg

我が家も昔はそうだったなぁと懐かしく思いました。

道の駅出発後は、これも何度も訪れている倉吉のマクドナルドで朝マックを買って、先へ進みながら車内でいただきました。

朝マックのコンビにオレンジジュースを頼んだうちの奥さんが、勝手にMサイズにされて50円多く取られていると憤っているので、ネットで調べてみたら、ミニッツメイドが値上げされていて、そのせいで50円余分に取られているとわかり、奥さんを説得しました。

50円アップと言ってもそれはSサイズの金額であることから、Mサイズになっているのは先方の間違いで得をしているということでしょうから、言いに行ったらいろいろ恥をかいていたことでしょう。ふらふら

そして、無事に三男坊のアパートへ到着。

リモートの集中講義だという三男坊をとっとと降ろして、帰路に就きました。

そうしている間に昼になるので、今日はランチをどうするか?ということで、長男に魚か肉かをチョイスさせたところ、せっかく鳥取に来ているんだから魚が良いというので、前回も行った賀露港の市場食道へ。

2022-09-25 15.17.13.jpg

昼のピークを過ぎた14時頃でも駐車場は一杯でしたが、帰る車も多いので、少し待てば停めることが出来ました。

2022-09-25 14.48.47.jpg

ここは列に並んで先に注文と支払を済ませて番号札をもらうのですが、番号は20番以上待たなくてはなりません。

2022-09-25 14.47.41.jpg

今回は、私も刺身の舟盛の北前船定食にしました。

2022-09-25 14.50.52.jpg

美味しくいただきましたが、この器は船の先の方に醤油の入ったスペースがあるのですが、隣で長男が刺身を1枚取る度に、醤油の位置に迷っていることを目にして、彼の短期記憶障害を思い知ることとなりました。たらーっ(汗)

今までちゃんと見てやることが出来ていなかったと気が付けなかったことを親として情けなく思います。

でもまぁ、長男は刺身に満足してくれたようなので、それは良かったです。

ここへ来るまでの車内で、長男とはいろいろ話をしたので、またもやセブンイレブンを探してアイス&珈琲を調達後、ここからはこの日開催されている、モトGPをiPad mini のSlingPlayerで、自宅のレコーダーに接続しました。

モト2では小倉藍君の文句ない優勝で気分が上がりましたが、モトGPクラスは地元でも日本メーカーが表彰台に立つことが出来ず、やはり行かなくて良かったと感じました。

スズキに至っては、ミルの代役参戦の津田選手のマシンが燃えてリタイヤし、アレックス・リンスもリタイヤでしたから。がく〜(落胆した顔)

でも、ホンダの病み上がりのマルク・マルケス4位で強さを見せたことで、ホンダの復活を期待できると感じたのは貴重な収穫です。グッド(上向き矢印)

そして、モトGP満喫後に、良い感じで長男のアパートに到着して長男を降ろして、順調に自宅へ向かいました。

ですが、何もかもがうまくいくことは無く、問題1はバックミラーに取り付けていたリアカメラとサイドカメラを映すモニターが突然落下。

バックミラーを挟んで取り付けるタイプですが、バネが切れたのか挟めなくなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)

問題2は、山陽道がテレビの電波が悪いので、バナナマンのせっかくグルメが見たくて、帰路に海沿いの姫路バイパス-加古川バイパス-第二神明-阪神高速神戸線ルートを通ろうとしたものの、姫路バイパスで既に渋滞が発生しており、山陽道へ戻ったものの、三木東からずっと渋滞ということで、三木東で降りて、下道で帰ろうとしたものの、176号線の名塩付近で全く動かない状態に嵌まり込んでしましました。がく〜(落胆した顔)

2022-09-25 20.13.59.jpg

176号線のスムース化工事が進んでいるので、ここまで酷い自体は想定しておらず、結局、そのまま渋滞の山陽道-中国道経由の方が良かったという不要な勉強をすることとなってしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

昨晩はワールドスーパーバイクの放送もあった為、疲れてウトウトしながらも観終わったところ、レース1では鈴鹿8耐で優勝したホンダのイケル・レックオーナがポールポジション獲得ということで、ホンダの進化が感じられ、希望を見せてもらいました。ひらめき

三男坊が居なくなり、肉体的にもかなり大変な週末でしたが、反動で予定が決まっていない10月が始まりますら、また気を引き締めないといけません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年09月05日

久しぶりの島根往復ミッション

8月に一時帰宅していた島根県の大学に通う三男坊が、9月は夏休みでほぼほぼ実家で過ごすということで、土曜日の仕事帰りの後、恒例のお迎えを理由にしたオルビス出動です。

8月の際も迎えに行ってやろうかと聞いたのですが、その際は荷物が無いから、荷物の多い9月にお願いできたら嬉しいとのことでしたが、8月には結局新型コロナ感染のことがあったので、結果的に予定しなくて良かったです。

私の頭の中では、うちの奥さんと二人で行こうと思っていたのですが、奥さんから急に娘もバイトが無いから行くと言っていると言われ、猫娘たちも連れて行かなくてはならない状況となりました。

となると、この暑さですからダイニングのセパレートエアコンが重要ですが、それに加えて長らく入れっ放しの給水タンクの水を入れ替えることにしました。

ところが、あまりにも長くこの作業をしていなかった為に、排水コックの位置がわかりません。がく〜(落胆した顔)

何度も車体を下から覗き込むものの、「あれっ?どこだっけ???」状態でしたが、ようやく燃料給油口のドアの中だったことを思い出しました。ひらめき

2022-09-03 22.12.47.jpg

そして何とか排水完了。

2022-09-03 22.13.24.jpg

改めて給水をして、出発準備完了です。

本当なら、荷物を積み込んだらもう出発できるところを、急遽娘が同行することとなったことで、先ずは娘のバイトの帰りを待たなくてはいけません。

また、猫娘たちを連れて行くので、猫用トイレ2基に爪とぎ、ご飯やテント等、積み込むものが激増ですが、全て私ひとりで積み込みました。

そして、娘の準備完了を待って、日が変わるまでには出発できました。

出発して直ぐに近所のセブンイレブンで恒例のアイスクリームとドリンクを調達して、就寝時に備えてリチウムバッテリーを急速充電しておこうかと思い、発電機を稼働させようと思ったら、まさかのセルが回らない。あせあせ(飛び散る汗)

前回出動時に、問題なく動いたので問題ないものと思っていましたが、スイッチの根本部分が供回りしていたのでちょっと気になってはいたのですが、まさかセルが回らないとは…。

セル自体が回らないのでエンジンの問題ではなく、セルのスイッチ周りの配線が問題なのでしょう。

とは言え、出発後でどうしようもできないので、急速充電を諦めて、不安を抱えながら中国道から鳥取道へ。

そして、2時を過ぎたところで山陰道の「道の駅 西いなば気楽里」で仮眠としました。

2022-09-04 03.08.44.jpg

娘が居るのでバンクルームは奥さんと娘に譲ることtなり、私はリアの2段ベッド上段です。

2022-09-04 03.06.03.jpg

さつきとメイはリアの下段ベッドで大人しく居場所を見つけたようです。

2022-09-04 03.10.39.jpg

あやめは、奥さん達とバンクでしたが、ずっと動き回って奥さんは寝られなかったらしい。

鳥取道を走行中、気温表示が22度とか23度だったので、道の駅でエアコンをつけない車内の温度を確認したら、26度ほどだったので、エアコンは必要ないという判断となりました。

トラックを除いて他の乗用車はアイドリングしている様子もなく、アクリル窓の隙間とマックスファンで充分涼しかったので助かりました。

ベッドに入ってしばらくすると、黒猫のメイが上段にあがって来て、しばらく窓から外の様子を伺っていましたが、結局そのまま私の足元で寝ていました。

今回、三男坊のお迎えついでに、姫路の長男宅に貸し出していたハイコーキのポータブル温冷庫を引き取りに寄るつもりなので、のんびりする時間は無いので、3時間ほど仮眠をとって、早めに出発しました。

2022-09-04 09.46.01.jpg

そして、9時に三男坊のアパートへ到着。

猫娘たちにご飯をあげながら、何気に発電機のスイッチを回してみたところ…

掛かった。ひらめき

2022-09-04 09.47.12.jpg

でも、仮眠時にエアコンを使わなかったことと、天気が良くソーラー発電が効いているので、走行充電だけで既にバッテリーはほぼ100%に近かったので、結局発電機は使用しませんでした。

1時間ほどの滞在で三男坊の荷物を積み込んで、とんぼ帰りです。

朝食を取っていなかったので、マクドナルドへ寄って朝マックを調達しました。

そして、途中でコナン君で有名な「道の駅 大栄」に寄って梨や葡萄を買った後、計画通りにやって来たのが鳥取市の賀露港です。

2022-09-04 13.17.17.jpg

以前、鳥取の友人が連れて来てくれた「市場食堂」が目的です。

2022-09-04 13.19.54.jpg

奥さんと三男坊は舟盛りの刺身定食である「北前船定食」を注文。

2022-09-04 14.06.12.jpg

でも、私は以前食べたので、今回は天ぷら定食にしてみました。

2022-09-04 14.06.00.jpg

残念ながら、うちの娘はまぐろの赤身以外の海鮮は不得意なので、鳥の唐揚げ定食でした。ふらふら

満足ランチの後は、長男の姫路に向かう前に1件寄り道します。

2022-09-04 15.46.08.jpg

市場食道から30分ほど下道を走ったJR駅の無料駐車場へオルビスを停めました。

2022-09-04 16.13.49.jpg

JR郡家駅・・・ぐんけと書いてこうげと読むんですね。たらーっ(汗)

駅舎の一角にはスズキの「隼」が展示してありました。

2022-09-04 16.14.27.jpg

車で10分掛からない場所に以前バイクツーリングで行ったことのある若桜鉄道の「隼」駅があるんですね。

でも、今回の目的は隼ではなくこちら…

2022-09-04 15.46.38.jpg

少し列ができています。

2022-09-04 15.47.32.jpg

近づいてみると、前に2,3組のお客さんの後に並びます。

2022-09-04 15.57.50.jpg

こちらは、中京テレビ制作の日テレ系ヒットバラエティ「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」に先日登場した持ち帰り専門の唐揚げ屋さん「昇龍軒」です。

火曜サプライズのステッカーもありますね。

2022-09-04 15.59.10.jpg

こちらのお店は、店主のおじさんが、串に刺された鶏のから揚げをほとんど素手で揚げるということで、紹介されていました。

現在は3本セットもしくは5本セットのみの販売のようですが、1本あたり税込100円というお手頃感は素敵です。

私達は5本セット2つの10本を注文して、次の人が3本注文されたところで、なんと本日分は売り切れとのこと。

午後の15時開店で、その時16時でしたから僅か1時間で売り切れということになります。

来られては買えずに帰られる方には申し訳ない気持ちになりました。

2022-09-04 16.18.24.jpg

味は塩・胡椒・カレーの3種類で、揚げた後の唐揚げに振り掛けるタイプですが、私達はカレーと胡椒をチョイスしました。

見た目では違いがわかりませんね。爆弾

1本1本、もも肉を開いて刺してあることで、食べやすく美味しい唐揚げとなっています。

ごちそう様でした。

各味1本ずつ残った分は、姫路の長男のお土産にしましたが、長男もその回のおもうまい店は観ていたようで喜んでいました。

寄り道で少し遅くなりましたが、18時に長男のところへ着いて、せっかくなのでそのまま長男を乗せて、夕食に丸源ラーメンへ。

2022-09-04 18.52.16.jpg

長男には申し訳ないけれど、食べてばかりでお腹が空いていないので、ラーメンです。

2022-09-04 18.57.31.jpg

でも、久しぶりに次男坊以外の兄弟3人が揃って楽しそうです。

2022-09-04 19.01.45.jpg

私と奥さんはさっぱり冷麺でした。

2022-09-04 19.11.45.jpg

食後にもセブンイレブンに寄って、帰り用のアイスクリームとドリンクを調達し、アイスとカフェラテを持って長男をアパートで降ろして帰路に就きました。

毎度の慌ただしい疑似1泊なキャラバンもどきでしたが、短いながらも充実していました。

疲れましたが…ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年08月04日

葬式当日と帰宅

昨日は、エアコンが効いて快適な葬儀会館で朝を迎えましたが、朝食も食パンが用意されていたので、それでサクッと済ませました。

葬式自体は午後1時ということで、なかなかの時間の持て余しとなりましたが、お葬式だけ参加の親戚も居たのでお話して過ごしました。

そして、葬式終了後はこちらの地域では初七日も続けて済ませるらしい。

私の知っている限りでは、火葬後に行うところが多いように思います。

2022-08-03 10.14.36.jpg

葬儀会館には戻って来ないということで、オルビスで霊柩車の後は付いて行きました。

2022-08-03 15.36.00.jpg

火葬場で1時間半待つことになるのですが、待合にお菓子が用意してあって、係の方がまめにお茶やコーヒーを給仕下さり、こんな経験もありませんでした。

2022-08-03 16.14.28-1.jpg

うちのおばあちゃんがどうしても外で皆で写真を撮りたいと言い出し、暑いのに外で係の方にシャッターを押してもらいました。

そして、全ての予定が終了して、火葬場で解散となりましたが、おばあちゃんは葬式から参加の私の実妹の車に乗って帰るということで、私はひとりのんびりと帰れることになりました。

2022-08-03 16.49.58.jpg

火葬場の真ん前には瀬戸内海が広がります。

ひとりで帰れるということで、急にうきうきしてきました。

おばあちゃんは、気を使ってくれているのでしょうが、要らないものを無理やり勧めたり買って来たリするので困ります。

往路でも、元々会社に行く予定だったので、奥さんが作ってくれていた弁当を食べて午後から出発したのですが、おばあちゃんはパックの寿司を買って来ていて、食べろ食べろと言うものの、お腹がいっぱいで断るのが大変でしたから。

結局は冷蔵庫に入れて、葬儀会館での夕食にしたのですが、帰りは晴れて自由の身ということで、高速に乗って早速「豊浜サービスエリア」へ立ち寄りました。

2022-08-03 17.28.19.jpg

珈琲を淹れて、ジャージーソフトクリームを食べました。

2022-08-03 17.44.30.jpg


そして、「iPad mini」のスリングプレイヤーを起動して、火曜日に録画しておいた鈴鹿8耐直前のスーパーバイク世界選手権の第6戦チェコ戦を観ながらのんびり帰りました。

ひとりなのでボリュームを上げても文句も言われないのが良いです。

帰りも瀬戸大橋から山陽道ルートで帰りましたが、前日の往路の山陽道では、反対車線で警察車両が通行車を全て停めていて、通行止めになっていたので、どうしたのだろう?と気になっていたのですが、どうやらこれが原因だったようです。



まぁ、帰りはそんなトラブルもなく、雨には降られましたが、気分良く帰宅できました。るんるん
posted by かわいいHERO at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年08月02日

急遽オルビス出動

火曜日の朝、自宅の電話が鳴って、おばあちゃんから四国の叔母さんが亡くなったと聞かされました。

今晩お通夜で、明日水曜日が葬式とのことなので、今日の仕事を早退して、おばあちゃん(私の実母)を乗せてオルビスで四国へ向かうことにしました。

一度、出社して少し仕事をした後、午前の内に帰宅して出発しました。

t2pix_20220803-002955.png

山陽道をひた走り、休憩ポイントは折角の瀬戸大橋なので…

IMG_20220802_160300_resize_20220803_002914.jpg

与島パーキングエリアです。

IMG_20220802_160742_resize_20220803_002914.jpg

おばあちゃんが一緒なので、ちょっとだけエレベーターで展望台に登ってみました。

IMG_20220802_160937_resize_20220803_002914.jpg

晴れて海のブルーがとても美しい。

IMG_20220802_160910_resize_20220803_002914.jpg

その後は、四国へ上陸して松山方面へ。

IMG_20220802_183113_resize_20220803_002913.jpg

三島川之江インターを降りて、すぐに目的地の葬儀会館に到着です。

お通夜まで2時間以上ありましたが、着替えてから入ろうと、オルビス内で礼服に着替えていると、カッターシャツが無いことに気が付きました。

準備をした奥さんが入れ忘れたようです。

IMG_20220802_174152_resize_20220803_002913.jpg

仕方がないので、来る時に見掛けたイオンタウンへ行ってみたところ、イオンタウンと言いながらイオンが無いのか???

でも、聞いたことのない名前の衣料品店があり、そこにカッターシャツがあったので、無事に買うことが出来ました。

IMG_20220802_174106_resize_20220803_002913.jpg

そして、無事に通夜が終わり、控え室で雑談をした後、喪主の従姉妹の女性が姪と自宅へ帰ると言います。

そして、もうひとりの従姉妹のお姉さんと私とおばあちゃんの3人になり、私はウォーキングに行かせてもらうことにしました。

A0424E55-3B52-4199-93D6-A73F26FFB7D7.jpeg

葬儀会館の周りをウロウロして、オープン直前らしきホテルを眺めたりしながら、しっかり6キロを歩きました。

2E2B71C7-933D-4329-BB3B-AE31CB3D2867.jpeg

川之江と言えば、私の中ではこの製紙工場のモクモクした煙突のイメージが強い。

F0237B97-076D-427D-8426-7C9AF29338CB.jpeg

インターチェンジから近いので、帰りも直ぐに乗れます。

24A1F340-0DFA-4D7A-8E90-64E0E7515F85.jpeg

無事に葬儀会館まで戻って来たところで、残っていた従姉妹のお姉さんも帰って、葬儀会館にはおばあちゃんと私だけになりました。

IMG_20220802_233739_resize_20220803_004915.jpg

ご自由にとお菓子なんかも置いてあり、

IMG_20220802_233755_resize_20220803_004915.jpg

マッサージチェアなんてのもあります。

IMG_20220802_233758_resize_20220803_004915.jpg

でも、その前に汗をかいたので、シャワーを浴びました。

IMG_20220802_233822_resize_20220803_004914.jpg

アメニティもこれでもかと置いてあり、快適にシャワーを浴びることが出来ました。

IMG_20220802_233834_resize_20220803_004914.jpg

館内の冷房がガンガンに効いていて、飲み物もロビーのサーバーで飲めるので、本当に快適です。

IMG_20220802_233943_resize_20220803_004914.jpg

思いの外快適な夜に、今夜はオルビスの出番がありませんでした。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年07月19日

猫娘お出掛けチャレンジキャラバン(2日目)

山陽道の吉備サービスエリアに下道からアクセスした場合の駐車場で朝を迎えました。

2022-07-18 10.31.50.jpg

ひっきりなしに車の出入りはありましたが、常に余裕があって満車になるようなことはありませんでした。

2022-07-18 10.32.14.jpg

注意書きを見ても、問題になるようなことはありませんでした。

ここのサービスエリアは岡山プラザホテルが運営されているんですね。

2022-07-18 09.34.13.jpg

相変わらずリアベッド下の収納スペースに潜り込む黒猫のメイをバンクに放して、窓のシェードを開けてやったところ、外の景色を見始めました。

2022-07-18 09.34.27.jpg

自宅でも、ベランダから良く外を眺めています。

2022-07-18 09.36.23.jpg

すると、さつきも興味津々でやって来ました。

なので、外から写真を撮ってやろうと思ったのに、私の姿を見るや否や、どこかへ消えてしまいました。

なんじゃ、それ?ちっ(怒った顔)

気を取り直して、朝食のパンを食べて出発です。

2022-07-18 11.20.56.jpg

1時間経たずに到着。

2022-07-18 11.21.42.jpg

2016年に一度訪れたことのある「招き猫美術館」です。

2022-07-18 11.22.41.jpg

ゲートの反対側からだと駐車場のオルビスが見えました。

2022-07-18 11.23.05.jpg

元々は古民家だったのでしょうか?大きくない美術館の全景です。

2022-07-18 11.26.41.jpg

大きな絵馬が目を惹きます。

2022-07-18 11.27.37.jpg

庭は以前と変わらないイメージです。

2022-07-18 11.27.27.jpg

では、入場します。

2022-07-18 11.31.53.jpg

一眼持参なので、今回もちょっとだけ写真を羅列。

2022-07-18 11.32.45.jpg

この下には賽銭の5円玉が沢山。

2022-07-18 11.33.46.jpg

開放で手前の猫達をぼかす。

2022-07-18 11.34.38.jpg

この子も対の5円玉稼ぎの子。

2022-07-18 11.35.02.jpg

何となく

2022-07-18 11.36.37.jpg

気になった子で

2022-07-18 11.40.15.jpg

余計なものが映り込まない子を厳選。

2022-07-18 11.43.31.jpg

ここから2階へ。

2022-07-18 11.45.22.jpg

招き猫の聖地ですね。

2022-07-18 11.48.20.jpg

個性的な子が気になります。

2022-07-18 11.49.49.jpg

珍しくうちの奥さんが、パネルどおりに「同じポーズで写真を撮って」だって…珍しい。

2022-07-18 11.46.36.jpg

その後、再び1階へ降りて、冷たいお茶をいただきました。

2022-07-18 12.04.19.jpg

美術館にふさわしく、素敵なニャンコ作品があちらこちらに。

2022-07-18 12.06.35.jpg

そして、ここから先は物販コーナー。

2022-07-18 12.10.40.jpg

ブックコーナーと

2022-07-18 12.17.29.jpg

その先の数あるグッズにうちの奥さん夢中でした。

2022-07-18 14.29.42.jpg

そして美術館から場所を移動して、

2022-07-18 11.25.55.jpg

これに挑戦するために

2022-07-18 11.25.08.jpg

「LUCKY CATS HOUSE」へ。

2022-07-18 12.21.48.jpg

こちらの建物内で、

2022-07-18 12.22.14.jpg

塗り塗り作業の結果、オリジナル招き猫の完成です。

2022-07-18 14.16.50.jpg

左の青いのが私の「VR46猫」で、右が奥さんの招き猫なんですが、今回は奥さんの出来が素晴らしかったです。

2022-07-18 14.22.18.jpg

ちなみに、ここで作業しました。

2022-07-18 15.18.12.jpg

招き猫美術館を出ると、後は帰るのみですが、ランチを食べ損なっているので、高速へ乗る前にモスバーガーへ寄りました。

2022-07-18 15.18.46.jpg

久しぶりのモスバーガーは、ちょっと食べ難かったですが、美味しかったです。

新名神が川西辺りで事故があったらしく、帰路はやや時間が掛かりましたが、無事に帰ることが出来ました。

猫娘たちのお出かけ慣れが最大の目的だったので、結果は大成功でした。

これで、いつでも出掛けられそうです。
posted by かわいいHERO at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

猫娘お出掛けチャレンジキャラバン(1日目)

17日の日曜日、山陽道の龍野西サービスエリアで朝を迎えました。

出発時にうちの奥さんから栄養ドリンクを渡されて飲んだからか、なかなか寝付けずに明け方近くなっていたので、朝はゆっくりしたかったのに、ラップポンの使い方に不慣れな奥さんに起こされて、いつもと変わらぬ時間に起床で、ほとんど寝れませんでした。ふらふら

2022-07-17 06.52.35.jpg

比較的端の空いたところに停めていたのですが、起きたら横にびっしりと旧車な方々が駐車されていました。

何かの集まりでしょうか?

で猫娘たちはと言うと・・・

2022-07-17 07.16.35.jpg

あやめは身支度をする奥さんの邪魔をし、

2022-07-17 07.17.39.jpg

メイはリアベッドでのんびり様子を伺っています。

2022-07-17 07.17.44.jpg

そして、さつきもリアベッドで待機しています。

2022-07-17 07.18.16.jpg

早目にご飯をあげましたが、環境が変わってメイとさつきはいつものドライフードに口を付けてくれません。

チュールを掛けてさつきは少し食べtくれましたが、メイは全く食べずで、チュールだけなら喜んで食べました。

一方で、あやめは変わらず食欲旺盛で、結局メイやさつきの分まで食べて、食べ過ぎです。爆弾

人間の私達も、サービスエリアでパンを買って朝食にしようと思ったのですが、全くパンが無く、50kmほど先の瀬戸パーキングエリアならセブンイレブンがあるということで、そこまで走りました。

2022-07-17 08.27.15.jpg

ここでパンを買って朝食を済ませた後、本日の行先を改めて決定します。

今回は、猫娘のオルビス慣らしがメインですが、ふと、以前に行った岡山県の「招き猫美術館」を思い出し、奥さんに提案したところ、「良いね」ということになりました。ひらめき

以前に行った時には、未だ我が家に猫娘たちがやって来る前でしたから、もう一度行こうということになりました。

但し、事前の情報で天気が心配されていて、祝日の月曜日は雨の予報で、この日である日曜日には雨は降らないという予報になっていたので、屋内メインの「招き猫美術館」は雨の可能性のある翌日の月曜日にして、晴れるこの日は、「倉敷美観地区」へ行くことにしました。

行先が決まると次はオルビスを停めるための駐車場情報が必要ですが、以前にマンホールカード集めでひとりで訪問した時に利用した「倉敷市役所」の駐車場が、今も休日に解放されているとのことだったので、市役所を目指しました。

2022-07-17 10.36.03.jpg

市役所の駐車場では、猫娘たちをオルビスに置いていくことになるので、木陰が理想ですが、朝の時点で陰になっていても、昼までにはカンカン照りの太陽の下にさらされてしまうのは確実です。

なので、オルビス内はバッテリー駆動のエアコンを稼働させて、奥さんと二人、美観地区へと歩きます。

今回、久しぶりに一眼ミラーレスX-T4を首からぶら下げて、とうとう日傘デビューしました。

2022-07-17 10.44.43.jpg

我が家は大阪ガスなので、ちょっと新鮮な岡山ガス。

2022-07-17 10.52.34.jpg

市役所駐車場から美観地区までは徒歩15分ほどなので、安いコインパーキングを探してウロウロするよりは、無料の市役所駐車場から歩くのがおすすめです。

お年寄りや足の不自由な方が居ればそうもいきませんが、日課のウォーキングをどうしようかと考えていた私には、一石二鳥でした。

晴れ過ぎて暑いですが、美観地区に着きました。

2022-07-17 10.58.44.jpg

川舟は風情がありますが、この天気では暑いだろうなぁ。

2022-07-17 11.00.51.jpg

特に目的があるわけでもないので、のんびりブラブラします。

2022-07-17 11.09.11.jpg

奥さんが気になるお店に入ったり、私は適当に被写体を見つけてはシャッターを押します。

2022-07-17 11.11.38.jpg

何でもない時間ですが、楽しいです。

2022-07-17 11.20.21.jpg

非日常というやつですね。

2022-07-17 11.20.37.jpg

大原美術館は子供達も一緒に以前に入りましたが、どうやらオルビス納車前だったようです。

2022-07-17 11.22.54.jpg

隣の珈琲エルグレコでは、観光案内の方が案内されている方を並ばせてスマホのシャッターを押していました。

2022-07-17 11.24.37.jpg

川沿いを先まで行ってUターンして、役場として建てられた「倉敷館観光案内所」でちょっと休憩しました。

2022-07-17 11.07.47.jpg

2階からの景色も楽しめるとのことなので上がってみました。

2022-07-17 12.09.05.jpg

まぁ、2階なのでそう変わり映えはしなかったですが…。

2022-07-17 12.10.08.jpg

「みんげい広場」なんてスポットもできていました。

2022-07-17 12.15.52.jpg

さっと歩いただけですが、大きくない空間ですが、趣がありました。

2022-07-17 12.17.56.jpg

竹藪にもなっていました。

2022-07-17 12.18.19.jpg

川沿いを行って帰った後は、違う筋へと向かいます。

2022-07-17 12.27.43.jpg

この辺りも、以前、駅方面から阿智神社を歩いた時に通った記憶があります。

2022-07-17 12.33.31.jpg

このスヌーピーのお店で、娘へのお土産を買いました。

2022-07-17 12.41.09.jpg

ミッフィーのお店は京都にもあるらしい。

2022-07-17 12.47.33.jpg

そして、アイビースクエアを見て回り、

2022-07-17 12.48.21.jpg

一通り見て、

2022-07-17 12.50.00.jpg

阿智神社近くの通りを進むも・・・

2022-07-17 13.01.09.jpg

人が少なくなってきたので引き返しました。

2022-07-17 13.10.45.jpg

美観地区では特に目的は無いと言いましたが、実はうちの奥さんは「ままかり」の酢漬けが大好きで、テレビで美観地区にある「浜吉 ままかり亭 」を知ってから行きたいと言っていたのでした。

で、「浜吉 ままかり亭 」へ行ってみたものの、日曜日にも拘らず休業で、少し離れた「浜吉 本店」では提供可との貼り紙があったので行ってみました。

2022-07-17 13.27.59.jpg

ですが、せっかく来たのに奥さんがやめると言い出しました。

理由は私が「ままかり」が好きでは無いことと、定食の値段が馬鹿高いこと。

食べてみないとわからないからと、説得するも、「これならお土産で売っているままかりの酢漬けの方が良い」と言い出し、結局入りませんでした。

まぁ、日曜日に閉まっていて、メニューも高い定食2つだけという状況を見ると、心配な気もするので、奥さんの意見を尊重しましたが、私が奥さんの立場なら食べるけどなぁ・・・。

既に2時半近くで、美観地区のお店も閉まっちゃうんじゃないかと心配しながら、「じゃあ何を食べるの?」と聞くと「途中にあった手打ち蕎麦のお店」と言います。

美観地区は何処の飲食店も長い順番待ちとなっていましたが、このお蕎麦屋さんは列が無いと思って入ったら、中で沢山の方が待っておられました。がく〜(落胆した顔)

お店の外観も撮り忘れましたが、冷房の効いた店内で待つことができたので、苦ではありませんでした。

2022-07-17 14.01.48.jpg

私は蕎麦定食、美味しかったです。

暑いので、サッと喉に入って正解だったかも知れません。

お腹が膨れたところで、市役所駐車場のオルビスへと戻ります。

2022-07-17 14.46.58.jpg

暑い中、結構な距離を歩いて良いウォーキングになりました。

2022-07-17 14.50.13.jpg

案の定、炎天下にさらされていたオルビスですが、エアコンを入れていったおかげで、中は快適でした。

2022-07-17 15.02.31.jpg

いつもゴロゴロあやめさん。

2022-07-17 15.02.57.jpg

リアベッド下の物置空間に快適さを見出したらしいメイは、引っ張り出しました。

2022-07-17 15.03.11.jpg

そして、さつきは私が閉め忘れたテレビ上の収納の中に。たらーっ(汗)

まぁ、ちゃんとお留守番してくれていたので良かったです。わーい(嬉しい顔)

そして、そのまま市役所のすぐそばにあるショッピング施設のスーパーに行ってみました。

2022-07-17 15.29.40.jpg

その土地の面白いものがないかと思って行きましたが、特にこれと言うものはありませんでした。

でも、奥さんはお土産用ではない「ままかりの酢漬け」を買うことが出来、翌朝のパンやアイスクリームを買ってアイスクリームはオルビスで食べました。るんるん

そして、次へ少しの距離を移動します。

2022-07-17 16.58.35.jpg

やって来たのは日帰り温泉です。

2022-07-17 16.59.12.jpg

「蔵のゆ」というスーパー銭湯で早々に汗を流してお風呂を済ませます。

2022-07-17 16.59.37.jpg

早目の時間で奥さんと二人だけなので、ゆったり時間を取ってサウナも8-10-12分コースで整いました。

そして、気持ち良くなったところで少しオルビスを走らせます。

2022-07-17 20.23.24.jpg

やって来たのは岡山駅近くのコインパーキングです。

2022-07-17 20.28.32.jpg

目的はイオンモール岡山ですが、立体駐車場に入らないのでコインパーキングです。

陽が落ちたので、エアコンは入れずにファンで凌ぎます。

鼻ぺちゃ犬のゴンタと違って、猫娘たちは暑さにはある程度強いので助かります。

2022-07-17 20.42.11.jpg

で、何故岡山かと言うと…せっかくグルメのごとく、せっかく岡山まで来たので「鰹のたたき」が食べたいという奥さんの希望を叶えての「明神丸」です。

塩とたれの両方が楽しめる定食はたたきが全部で6切れだったので、同じ値段の塩とたれの7切れの定食を1つずつ頼んでシェアすることにしました。ひらめき

2022-07-17 20.58.12.jpg

形式上、私が塩で塩4切れ、たれ3切れ

2022-07-17 20.58.30.jpg

奥さんがたれでたれ4切れ塩3切れとなりました。

明神丸の塩たたき、最高です。

久しぶりに食べましたが、自宅近くのイオンモールや天王寺でも食べた龍神丸のものとはやはり違います。

まぁ、龍神丸も長らく食べていないものの、食べてこんな感動は無いですから。

奥さんがわさびと天日塩で食べる塩たたきに驚きの感想を述べていて、10切れにすれば良かったですと…。あせあせ(飛び散る汗)

いや、過去にも何度も明神丸の塩たたきを食べたはずなんですが、何で今更???

でもまぁ、オーダーストップギリギリで食べれましたし、満足してくれたので良かったです。グッド(上向き矢印)

そして、オルビスへ戻った後は、今宵の寝床へと移動です。

2022-07-17 22.55.05.jpg

翌日の「招き猫美術館」へは高速を使う必要が無いので、どうしようかと思っていましたが、吉備サービスエリアには、下道からでも行けるとの情報を得て、以前に一人旅で新東名の浜松サービスエリアの時の様に使えるのでは?と思って行ってみました。

2022-07-17 22.55.34.jpg

結果、バッチリでバッテリー駆動のエアコンにて前日の寝不足を解消するべく熟睡できました。ぴかぴか(新しい)
posted by かわいいHERO at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年07月18日

猫娘お出掛けチャレンジキャラバン(出発)

コロナ禍もあり、ここ数年あまり活躍できていない我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」。

子供達が親元を離れ、うちの奥さんと出掛ける機会が増えると思っていたのですが、現実は上手くいきません。

現役労働者の私は、まとまった休みが遠出のチャンスとなるわけですが、まとまった休みには子供達が帰省するという想定外です。

今年の8月の夏季休暇でも、お盆に愛知県へ就職で出た次男坊が帰って来るらしい。

それなら、次男坊も連れて短期で出掛けるか?なんて考えていますが、多分難しいでしょうね。

最悪、何処にも行かない可能性も無きにしも非ずということで、せめて明日、明後日の連休はオルビスで出掛けたいと思っていますが、最近は実家にひとり残る末娘も、バイトにデートにと忙しいので、猫娘たちのお世話も期待できない可能性が高くなっていて、お出掛けに猫娘同行の必要性が急上昇。

以前に、エントランスにネットのカーテンを取り付けたものの、レールがネットの重さに負けてしまい、ネット自体もしっかりし過ぎて嵩張り、使いづらいので、結局取り外してしまいました。

ですが、色々考えて、やはり上から下まで覆うことのできるネットが一番という結論になり、今回、もう1セットレールを買って、その金具のみ利用してレールを補強固定し、ネットももっと嵩張らないものを見つけました。

2022-07-16 20.42.11.jpg

未だ色々と考えていることはあるものの、先ずは猫娘たちのオルビスへの慣れを重視しながら、お出掛けでカーテンを実践利用するよりありません。

2022-07-16 20.42.28.jpg

ということで、7月の連休を利用して出掛けることにしました。

私の場合、17日の日曜日と翌月曜日の2連休なので、日曜日の朝に出掛けることも考えましたが、土曜日夜のうちに出掛けることにしました。

行先も決まらない中、取り敢えず西へ向かうこととなり、準備が出来ていなかったので、出発は遅くなりましたが、無事に出発しました。

久しぶりのオルビスで、メイとさつきの様子を心配していましたが、思いの外、落ち着いていて、さつきは途中で運転席へやって来ました。

2022-07-17 01.50.26.jpg

最近は、甘えることが多いさつきなので、甘えに来ているのかも知れません。

2022-07-17 01.50.57.jpg

メイとあやめのことも気になるので、山陽道の龍野西サービスエリアへ入りました。

2022-07-17 01.53.17.jpg

サービスエリアの駐車場は比較的空いていました。

2022-07-17 01.51.58.jpg

車内はこんな感じです。、

2022-07-17 02.13.22.jpg

猫娘たちのご機嫌取りで、チュールをあげました。

2022-07-17 01.59.12.jpg

今回のメインは猫娘たちをオルビスに慣れさせることで、予定も有って無いようなもので急ぐ必要もないので、このまま龍野西サービスエリアで寝ることにしました。

2022-07-17 02.37.52.jpg

トイレついでにサービスエリアの施設内に入ってみたら、関西のサービスエリアで妖怪スタンプラリーをやっていることを知り、砂かけ婆とパチリ。

(1日目に続く)
posted by かわいいHERO at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年04月13日

オルビス車検からカムバック

今日水曜日は、先週車検に出しているオルビス・イオを引取に行く日です。

でも、引取に行くだけなので、時間を午後3時以降ということにして、午前中はエキスポシティへ。

IMG_20220413_091623_resize_20220414_001357.jpg

いつもよりも早い時間で、営業開始前のショッピングモールに人の姿はありません。

IMG_20220413_091540_resize_20220414_001357.jpg

こんな早い時間にエキスポシティへ来るのは、今回も映画目的です。

109シネマズにあった出演者のサインの書かれたこちらのポスターは、劇場版「ラジエーションハウス」ですが、これは公開はまだ先なので違います。

IMG_20220413_091747_resize_20220414_001357.jpg

上部に大々的に展開する「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」は既に公開していて、観に行く予定ですが、今日は敢えて違います。

IMG_20220413_091757_resize_20220414_001356.jpg

今日の映画はこれ。

「チェリまほ THE MOVIE 〜30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい〜」です。

IMG_20220413_092158_resize_20220414_001356.jpg

うちの奥さんの強い希望ですが、昨年末の浜松行きの往復でテレビドラマを全話観て、私も楽しみましたから、観に行くことには異昨年末の浜松行きの往復でテレビドラマを全話観て論なしです。

同性愛の現実という難しい問題を描いていますが、色々と考えさせられる映画でもありました。

映画を観たあとは、一旦自宅へ帰ってから、代車のインサイトで改めて出掛けました。

その際、うちの奥さんは外での昼食が条件ということで、阪神高速へ乗る前に、長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」へ寄りました。

IMG_20220413_132859_resize_20220414_001356.jpg

食後には、阪神高速湾岸線を経て、CCFオオモリで無事にオルビス・イオを引き取りました。

先週は、ウォーキングのために公園に寄りましたが、今回は奥さんが一緒なので、暑い中歩かせるのも悪いので、ショッピングモール内を歩くことにしました。

IMG_20220413_160252_resize_20220414_001356.jpg

そこで、白羽の矢を立てたのが、松原市天美にあるセブン&アイグループのショッピングモール「セブンパーク天美」です。

これまで訪れたことがなく、奥さんも喜ぶかなと思ったのです。

結果しっかり歩くことができ、館内の現在のテナントの状況もよく理解できました。

買物もここで済ませて帰路に就きました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年03月31日

またまた送迎オルビスと大山町

春休みで帰省中の三男坊ですが、先日、いつ帰るのかと聞いたところ水曜日に着くように帰ろうかと思っているという返事。

きっと私の休みを意識して水曜日としているのであろうと思いつつも、特に決まった予定があるわけではないので、うちの奥さんに「送って行く?」と聞いたところ、二つ返事で決定です。

三男坊は奥さんが甘やかして、考え方にも甘えたところがあるので、奥さんには今後安易に送迎はしないと言い放ったところでしたが、先日の次男坊の引越時に買ってやった万能鍋と洗濯機の上に設置するラックが自分も欲しいと言っていたので、それを買って運んでやるという理由で今回も送ることになりました。

最近の燃料費の高騰で、高速代と合わせてコストだけを考えるとバスの倍以上となるので、本来はわざわざハードな送迎をする必要はありませんが、大人の事情で実行しています。

また、三男坊を送って行くことになったので、職業訓練で姫路から帰宅している長男も、年度替わりで水曜日から数日会社への通常出勤となるとのことで、一時的に姫路のアパートへ戻ることになるので、奥さんの提案で一緒に送って行くことにしました。

前回のお迎え時には、奥さんの準備は万端で、あやめの投薬後直ぐに出発できましたが、今回はタイミングが悪く、うちの奥さんの3回目のコロナワクチン接種日と重なってしまい、奥さんは副反応?でパートを早退しており、子供たちも帰る準備が不十分でかなり出発が遅れました。

ですが、そのおかげで高速を降りる直前に日が変わって、深夜料金が適用されたので、それはそれでOKです。

2022-03-30 00.41.46.jpg

長男をアパートで降ろして、改めて島根へ向けて出発しますが、先ずはセブンイレブンで恒例の金のアイスと珈琲を調達しました。

そして、前回同様のルートの2号線経由で「播磨科学公園都市」を通る形で北上したのですが、前回も途中で鹿3頭に遭遇して危うく衝突しそうになったのですが、今回鳥取道へ乗るまでに遭遇した鹿の数はなんと18頭です。

もう至る所に出没していて、残念ながら内一頭は道路の真ん中で車に轢かれて絶命していました。

それだけの鹿が出没すると、もうとにかく衝突が怖くて注意しながらペースダウンするよりありませんでした。

これだけの数と遭遇するというのは、暖かくなったのと、前回よりも時間が遅いということもあるのかも知れません。

2022-03-30 02.43.35.jpg

そんなエキサイティングなドライブを経て、今回は急ぐ必要はないので、早々に仮眠を取ることにして、鳥取道の道の駅かわはらでストップです。

でも、トラックだらけでちょっとうるさいので、トイレへ寄った後、改めて道の駅の前の駐車場へと移動しました。

2022-03-30 03.26.19.jpg

いつもの通り、バンクルームで私と奥さんとあやめが寝て、子供はリアの下段ベットが物置になっているので、上段ベットで寝ます。

2022-03-30 03.26.34.jpg

今回もあやめは自宅同様に奥さん小脇でチュパチュパふみふみしながら寝ています。

2022-03-30 08.57.55.jpg

今回は急がないので、いつもよりも少し遅めの起床の後出発です。

後ろに三男坊が居るので、あやめは三男坊に任せますが、移動中は落ち着かないのでやはり安定のバンクルームです。

2022-03-30 09.40.52.jpg

朝食は、三男坊のリクエストで朝マックということで、鳥取のカインズモール内の敷地にあるマクドナルドです。

2022-03-30 09.47.12.jpg

移動しながらの朝食ですが、あやめは朝一でご飯を食べているので、その後もバンクルームです。

2022-03-30 09.41.06.jpg

山陰道を走行していると、ずっと大山が見えるのですが、ここのところはいつも雲や霧がかかっていましたが、今回はしっかりと姿を見せてくれました。

2022-03-30 10.32.46.jpg

その雄大な姿を助手席の奥さんに撮ってもらいました。

2022-03-30 10.34.22.jpg

その後も走り続けて松江の三男坊のアパートに到着し、三男坊と荷物を降ろして、燃料補給して早々に来た道を戻ります。

その時既にお昼を回っていたので、昼食に以前鳥取の友人が連れて行ってくれた賀露港の「市場食道」で刺身はどうかと奥さんに提案したのですが、山陰道に乗った時点から到着時間を計算すると、平日ということでどうもオーダーストップに間に合わないようです。

まぁ、時間も遅くなるのでこの先の道の駅ででも食べようかということになって、少し走った先の道の駅「大山恵みの里」へ。

日本海のお魚は無くなりましたが、元々奥さんは麺類とか言っていたので、結局二人して「鳥取牛のホルモン焼うどん」です。

2022-03-30 13.52.22.jpg

野菜たっぷりで、腸だけでなくセンマイ等が入ったミックスホルモンでした。

最近の値上げラッシュに道の駅のメニューも値上がりするようですね。もうやだ〜(悲しい顔)

2022-03-30 14.02.43.jpg

面白かったのが、テーブルの調味料の中に置いてあったこちらのボトル。

ひとかけで燻製の香りが広がるという竹炭屋さんが作った液体です。

2022-03-30 14.07.23.jpg

実際に試してみましたが、確かに燻製風味いっぱいになりましたので、掛ける食材によっては良さげです。

買ってませんが。爆弾

2022-03-30 14.22.33.jpg

食後、オルビスに戻ると北栄町のコミュニティバスらしきバスがいました。

もちろん名探偵コナンですね。

現在毎日続けている30分3kmのウォーキングについて、この日も続けたいと思い、道の駅周辺を歩くのはどうかと思ってグーグルマップを開いたら、偶然養鶏場の直営店らしきお店の存在が目につきました。

「たまご屋工房 風見鶏」というお店で、写真を見ると、卵を使ったデザート等を売っているみたいで、評価が高いので、奥さんに教えてあげると行ってみたいと言います。

ということで、道の駅から歩いても行ける距離ですが、オルビスで移動しました。

2022-03-30 14.26.34.jpg

店内で物色していて、リーズナブルなプリンとシュークリームを買って帰ることにしました。

2022-03-30 14.26.46.jpg

でも、シュークリームは在庫が無くて、次の焼きあがり時間が15分後位だったので、お会計を済ませて一旦オルビスへ戻って、私はその間に付近をウォーキングすることにしました。

2022-03-30 14.36.26.jpg

先ずはその先に雄大な大山が見える道の駅方面へと歩き出しました。

2022-03-30 14.40.26.jpg

すると、分譲住宅地の看板が目に入ったのですが、お洒落な家が並んでいて、残り1区画になっていました。

これは地元の人が買うのか?それとも他から来る人が買うのか?なんて考えながら歩いていると…

2022-03-30 14.41.27.jpg

小学校がありました。

2022-03-30 14.43.44.jpg

写真には写っていませんが、小学校なのにすごく広いグラウンドで、大人が野球の練習をしていました。

そこから大山を背に向けて北方向を見ると、なんと海が見えました。

山に海に大山町って良いところだなぁと思っていましたが、そう言えば、ガンバレルーヤのまひるちゃんが大山町の出身だったなぁと思い出しました。ひらめき

2022-03-30 14.48.09.jpg

海の方へ向かって歩くと再びグラウンドがあって、今度は中学校かな?

2022-03-30 14.51.46.jpg

海に近づいて行くと西側に風車が見えました。

2022-03-30 14.52.51.jpg

線路は未だ単線なんですね。

2022-03-30 14.53.45.jpg

そして海方向の突き当りには公園がありました。

2022-03-30 14.54.17.jpg

そこからの景色です。

2022-03-30 15.00.26.jpg

海を左手に東へ進んでいると、大山町役場がありました。

2022-03-30 15.13.46.jpg

そして、ぐるっと1周して「たまご屋工房 風見鶏」まで戻って来ました。

2022-03-30 15.13.37.jpg

途中、写真を撮ったりしながらのんびり歩いていましたが、どうやら距離が3kmに満たないようです。

なので、お店の前を通り過ぎて、道の駅の手前まで行ってUターンすることにしました。

2022-03-30 15.16.27.jpg

この道の駅周辺にあるおうちの数々は、とってもお洒落な建物で、空間のゆとりと共に、住み心地が良さそうです。

2022-03-30 15.17.51.jpg

決して便利ではないでしょうし、自然も厳しいでしょうが、人間らしく生きていけそうですね。

2022-03-30 15.18.02.jpg

そんなことを考えながら、オルビスへと戻りました。わーい(嬉しい顔)

2022-03-30 15.19.35.jpg

奥さんとお留守番のあやめは結局バンクルームでリラックスチュパチュパでした。

大山を後にして、帰路に就きますが、途中、奥さんお気に入りの道の駅「西いなば 気楽里」でトイレ休憩。

2022-03-30 17.02.27.jpg

ファミリマートで珈琲のお供に気になっていたクリームパンを買ってみました。

2022-03-30 17.03.02.jpg

あやめが前に来たがるので連れてきて走っていましたが、やはり段々と落ち着かなくなってきます。

2022-03-30 18.13.03.jpg

中国道に入ると奥さんが音を上げて、揖保川パーキングエリアへ飛び込みました。

2022-03-30 18.19.33.jpg

トイレに行って戻ってくると、あやめは気付いて窓からこちらを見ていました。

2022-03-30 18.16.48.jpg

可愛いです。

でも、結局、バンクルームです。

2022-03-30 18.24.53.jpg

ここが一番落ち着くんですね。

2022-03-30 18.24.59.jpg

自宅が近づいて来たところで、奥さんのLINEに娘から「今晩ご飯要らない」メッセージが届いたことで、帰宅前にそのまま夕食を済ませました。

2022-03-30 20.05.51.jpg

久しぶりの王将で少々混んでいたので時間が心配でしたが、何とかあやめの投薬時間までには帰宅できました。

でも、流石に今回はウォーキングもあって疲れていたようで、リビングでうたた寝してしまっていましたがすっかり爆睡になっていました。

段々と無理も効かなくなってきています。ふらふら
posted by かわいいHERO at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年03月23日

今年最後の引越しオルビス

今朝は少し早起きして、オルビスで初めてあやめの病院へ。

カーポートのある狭い病院の駐車場にはオルビスを停めることはできないので、近くのコインパーキングを利用です。

t2pix_20220323-213632.png

あやめがFIP(猫コロナウィルスによる猫伝染性腹膜炎)を患って、高額治療薬Mutianを投与し始めて2週間の診察の為です。

IMG_20220323_091707_resize_20220323_213459.jpg

診療開始時間の9時を少し超えてしまいましたが、幸い患者さんは未だ誰も来ておらずで、スムーズに診察を受けることができました。

IMG_20220323_091751_resize_20220323_213459.jpg

でも、診察と言っても血液を採取していただき、外部検査に出すだけということで、料金も結果が出てからということで早々に予定終了です。

でも、あやめは血管が細いのか、採血が難しくて先生が頑張ってくれますが、あやめが痛そうで、これまで見たことがないほど暴れて聞いたことのない声で鳴くのが辛かったです。

ところで、わざわざ動物病院へ行くのにキャンピングカーのオルビスを出動させたのには理由がありました。

それは、次男坊の最後の引越しです。

今月初めに借り上げマンションである寮の鍵の受け渡し時に引越しを済ませていましたが、その際に追加で必要と判断した物や自転車も運ぶので、オルビス車内はこんな状態でした。

IMG_20220323_091538_resize_20220323_213459.jpg

当事者の次男坊は、自分のオートバイ(GSX250R)も運ばなくてはならないので、自走で別行動でしたが、代わりに三男坊が私と奥さん&あやめのオルビスに同乗しました。

セブンイレブンで珈琲を買ってから名神高速を走り、多賀サービスエリアでバイクの次男坊とニアミスしつつ、昼過ぎにマンションへ到着しました。

今回は三男坊も居て、若者が2人居たので、荷物は彼らがほぼほぼ運んでくれて楽できました。

そして、荷物を運び込んだ後は、私はこれを取り付ける作業に掛かりました。

IMG_20220323_162540_resize_20220323_213526.jpg

洗浄便座です。

次男坊のこの部屋のトイレには、残念ながらウォシュレットが付いていなかったのです。

ウォシュレットのないトイレの場合、基本的には電源がないので後付けも出来ないわけですが、天井の照明から電源を取って洗浄便座に利用するという方法では、実は既に島根の三男坊のアパートで実践済みです。

IMG_20220323_162548_resize_20220323_213525.jpg

但し、照明から電源を取ると、照明のスイッチを消してしまうと洗浄便座の電源も切れてしまい、温水や便座の温度を維持できないので、照明の電球をセンサー付LED電球に交換して対応します。

ちなみに洗浄便座は東芝製の1.8万円しない安い物ですが、三男坊の所と、私自身も少し前から職場で使用しているのですが、その価格で脱臭機能も付いていて素晴らしい商品です。

私が洗浄便座の取り付けをおこなっている間に、次男坊はこの収納を組み立て、

IMG_20220323_162433_resize_20220323_214146.jpg

また、三男坊は洗濯機のスペースを有効に活用するランドリーラックを組み立ててくれました。

IMG_20220323_162522_resize_20220323_213526.jpg

そして、最後にこちらの凝った収納をみんなで組み立てました。

IMG_20220323_162452_resize_20220323_213526.jpg

ベースとなる木目のオープンのボックス収納に、白い引き出しや棚等のボックスパーツをはめ込むことができるので、皆んなで分担して組みました。

IMG_20220323_112131_resize_20220323_213459.jpg

その間、あやめはオルビスのバンクルームで大人しくしてくれていました。

IMG_20220323_112144_resize_20220323_213459.jpg

採血で怖い思いをした後なので、バンクルームは安心できるスペースなのでしょう。

全ての作業が完了しましたが、お昼ご飯を食べ損なっていたので、時間的にはもう夕食かも?って時間でしたが、今回も「はま寿司」へ行って、腹ごしらえしました。

IMG_20220323_164555_resize_20220323_213525.jpg

そして、食後は次男坊のアパートへ戻って、次男坊を降ろして次男坊とはお別れです。

これから、次男坊の新しい一人暮らしのスタートです。

IMG_20220323_175801_resize_20220323_213525.jpg

帰路の高速へ乗る前に、恒例のセブンイレブンで金のアイス&珈琲を調達して、あやめの投薬時間までには帰宅することができました。

今後、引越しオルビスが活躍するとすれば、三男坊の卒業時でしょうから、これで暫くは荷物運搬でオルビスを使用することは無いでしょう。
posted by かわいいHERO at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年03月20日

連休なのに蜻蛉返りのオルビス旅⁈

世間の3連休、私も一応連休ですが、関係ないスケジュールでオルビス出動です。

毎度の島根の三男坊のお迎えついでに今週から職業訓練に自宅から通う長男もという前回同様のパターンです。

昨日土曜日の帰宅後、奥さんの案ですぐに出ようと思いましたが、猫娘の末っ子あやめのMutian投薬を21時ちょうどに行う必要があるので、出掛けても高速道路のどこかのパーキングで時間調整することになり、何かと面倒なので、投薬だけ済ませて出発することにしました。

また、投薬後1時間を空けてようやくご飯をあげることができるので、あやめは連れて行くことにしました。

ところが、出発後、あやめが落ち着きません。

これまで何度もオルビスで出掛けているのに、久し振りだからか?

いや、ここのところ車で病院へ行くので、オルビスでも病院を連想してしまうのかも知れません。

お腹が空いているのもあるのだろうと、走行したまま助手席の奥さんがご飯をあげると完食しました。

その後、姫路の長男を拾い、セブンイレブンで珈琲&金のアイスを調達して、佐用へ向かいましたが、途中、播磨で鹿が立て続けに3頭道路を横切って、危うく衝突の危機でした。

作用からは、ほとんど車のいない鳥取道でマイペースで走ります。

t2pix_20220320-185052.png

そして、いつもの「道の駅かわはら」でトイレ休憩です。

IMG_20220320_010756_resize_20220320_184812.jpg

あやめもトイレは積んできましたが、私たちがトイレに行く間はお留守番です。

IMG_20220320_010820_resize_20220320_184812.jpg

その後、仮眠場所の島根県安来市の「道の駅あらエッサ」までは山陰道を一気に走りました。

t2pix_20220320-184948.png

ここで寝ますが、今回は三男坊が夕方から用事があるというので、それまでに帰らなくてはならず、のんびりできないので3時間の仮眠です。

IMG_20220320_065951_resize_20220320_184812.jpg

あやめは私と奥さんとバンクルームで寝ます。

IMG_20220320_030232_resize_20220320_184812.jpg

自宅の寝室でも同じように寝ていることもあり、問題なく寝てくれました。

t2pix_20220320-185037.png

7時にアラームをセットしていましたが、私は6時半に目が覚めたのでそのまま起き出しました。

IMG_20220320_070551_resize_20220320_184812.jpg

流石に3連休ということで道の駅の駐車場はほぼ満車でした。

そして、出発して1時間ほどで三男坊のアパートへ到着。

三男坊を拾って、ガソリンスタンドで燃料を補給して帰路につきますが、その前にマクドナルドへ。

IMG_20220320_085701_resize_20220320_184812.jpg

車内で食べる用の朝マック目的ですが、私はあやめとオルビスに残ります。

IMG_20220320_085751_resize_20220320_184909.jpg

すぐに紐で遊び出す可愛いあやめですが、元気なって良かったです。

IMG_20220320_091037_resize_20220320_184909.jpg

僅かな時間ですが、自宅とは違うあやめに癒されました。

IMG_20220320_085717_resize_20220320_184811.jpg

あやめにもご飯をあげたものの、あまり食べません。

後のシェルには長男と三男坊がいるのであやめもシェルをうろうろしますが、落ち着かずやたら鳴くので心配していましたが、バンクルームに登った途端、ピタリと鳴き止みました。

IMG_20220320_105248_resize_20220320_184909.jpg

あやめもバンクルームが大好きなようです。

あやめも気にならなくなり、一気に自宅まで帰りました。

今週のモトGPもインドネシアで夕方といつもよりも早い時間なので、早く帰宅するのは私にとっても都合は良かったです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年03月02日

オルビスのトランクルーム状態脱却

1月末に次男坊が大学近くのアパートを引き払った時の荷物がオルビスにそのまま載っていて、トランクルーム状態でしたが、ようやく就職先の寮の鍵をいただけることとなり、本日、再び我が家のオルビス・イオが引っ越しトラックと化しました。

鍵の受け取り時間を11時に設定したので、余裕を見て朝7時に出発。

朝食を取る余裕がなかったので、高速へ乗る前に朝マックを調達しました。

2022-03-02 07.45.51.jpg

新しいスタイルの新店舗でシンプルで綺麗でした。

順調に名神高速を走行して、かなり早く着き過ぎてしまいそうだったので、多賀サービスエリアで休憩をしようと思っては入りましたが、その時見ていた「スッキリ」のお婆さんと猫の物語に見入ってしまい、結局涙しながら最後まで見てしまいました。

遅刻かと思いましたが、それでも時間よりも鍵を受け取る不動産会社へ到着し、スムーズに鍵をもらうことが出来ました。

そして、その足で寮となる借り上げのマンションへ到着。

2022-03-02 11.07.16.jpg

事前に間取り図面や、ネットの写真で残念な感じが漂っていたのですが、実際に見ると思っていたよりも広く、綺麗な部屋で次男坊も一安心です。

2022-03-02 11.09.03.jpg

家具家電も用意していただいているので、同じく家具家電付きのレオパレスからの引越しでも手間要らずでした。

2022-03-02 11.11.15.jpg

とは言え、部屋は3階と言うことで、荷物を運ぶのはそれなりにハードでしたが…。

2022-03-02 11.23.06.jpg

駐車場に黒猫ちゃんが現れて、ついつい声を掛けてしまいます。

荷物を運び込んだ後は、駅までの時間を確認するために、歩いて名鉄の最寄り駅まで行ってみました。

2022-03-02 13.19.57.jpg

10分と思ったよりは近かったです。

焼き芋の自動販売機を発見して、うちの奥さん興味津々でした。

2022-03-02 13.22.36.jpg

ついでに駅前のショッピングモールも偵察して来ました。

そして、一旦マンションに戻ってから、会社まで行ってみた後に、ランチです。

2022-03-02 14.25.45.jpg

私と奥さんの初「はま寿司」です。

うちの奥さんの友達数人が最近は、「スシロー」から「はま寿司」へ乗り換えているらしく、うちの奥さんも行きたがっていたのですが、我が家の近くには「はま寿司」が無く未だ「スシロー」派です。

初「はま寿司」の感想は、確かにメニューが豊富で安いので、近くに「はま寿司」があれば乗り換えるかも?…

今日は鍵をもらってオルビス内の荷物を運び込むことが目的でしたから、もうマンションに戻る必要もなく、そのまま帰路につきました。

2022-03-02 16.29.49.jpg

途中、多賀サービスエリアに寄って・・・

2022-03-02 16.28.20.jpg

スタバを飲みながら帰宅しました。

ようやく、オルビス車内での作業が可能となって嬉しいです。
posted by かわいいHERO at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年01月30日

引っ越しトラックオルビス

今日は今春就職となる次男坊が滋賀のアパートを退去する日です。

退去の立ち会いの合わせて引っ越し作業をする予定でしたが、次男坊から立ち会いはないとの連絡があり、昼頃来てくれれば良いとのことで、ゆっくり朝食を取ってから奥さんとオルビスで滋賀へと向かいました。

いつものように、高速へ乗る前にセブンイレブンでセブンカフェの珈琲を買い込み、名神高速の菩提寺パーキングエリアでトイレ休憩です。

IMG_20220130_113801_resize_20220130_203655.jpg

先日、軽トラでオートバイの引き取りに来た時は、大粒の雪が降り出し焦りましたが、今回は雪の欠片もありません。

ですが、彦根に近づくにつれて所々に雪が見え始め、彦根付近では道路脇にも雪がありました。

そして、米原インターで降りて12時半すぎには長浜の次男坊のアパートへ到着しました。

IMG_20220130_141120_resize_20220130_203654.jpg

早速、荷物の積込を開始して、1時間ほどで積み込みが完了しました。

IMG_20220130_141137_resize_20220130_203654.jpg

折り畳み自転車ブロンプトン等、降ろせるものは自宅に置いてきたのでリアの2段ベッド部分でほとんどの物を積むことができました。

IMG_20220130_141201_resize_20220130_203654.jpg

布団等の軽量物はバンクルームへ。

IMG_20220130_141314_resize_20220130_203654.jpg

家具家電付きのレオパレスなので、この量で済みました。

スッキリ物のなくなったレオパレスにさよならとありがとうを告げて帰路に就きます。

高速に乗る前に、彦根の肉の長谷川でランチをしようと思ったのですが、到着直前に15時までのランチタイムに間に合わないことが発覚し、急遽彦根のスシローで昼食としました。

2022年1月30日 211807 JST.png

スシローの駐車場にも未だ積み上げられた雪が残っていました。

IMG_20220130_161336_resize_20220130_203654.jpg

高速に乗る前に、今度はマクドナルドでゴディバのホットチョコレートを買いました。

IMG_20220130_162906_resize_20220130_203653.jpg

今回は、iPad Mimi のスリングボックスで朝ドラ「カムカムエブリバディ」をお供にしました。

ガソリンスタンドとスーパーに寄ってから帰宅したので、辺りは暗くなってしまった上に荷物を置く場所もないので、今日のところは荷物はオルビスに乗せたままにしています。

次男坊が就職先の寮に入れるには3月の中旬以降となりそうですから、整理するためにも降ろすことにはなりますが、慌てることも無いかな。
posted by かわいいHERO at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年01月10日

三男坊送りついでの一人旅(後編)

三男坊を送った後、オルビスで宍道湖を一周する形でマンホールカードを集めた後は、前日と同じ道の駅「西いなば気楽里(きらり)」で寝て朝を迎えました。

2022-01-10 08.05.38.jpg

少し向こうにブルーのキャンピングカーが停まっていますが、よく見ると…

2022-01-10 08.05.51.jpg

私の通勤車の軽トラと同じ「タカラ塗料」の艶消し刷毛塗りなんじゃないかな?

2022-01-10 08.05.09.jpg

この日もFFヒーターのおかげで快適に眠ることができました。

そして、朝食は車内で珈琲を淹れてコンビニパンで済ませました。

2022-01-10 08.40.46.jpg

今日は本来帰宅するだけの予定なのですが、折角鳥取を通るのと1人ということで、大学時代の友人と会って昼食を共にする約束をしていたので、その待ち合わせ場所であるイオンモール鳥取北へと向かいます。

2022-01-10 09.47.03.jpg

途中、空き地に貧弱な京都タワーみたいなのが見えてきたのですが、近くを通った時に確認するとNHKという表示がありましたので、NHKのアンテナなのでしょうか。

イオンモール鳥取北は駐車可能台数がとても多いので、駐車場に停めて約束まで3時間近く時間を潰すことになりましたが、友人が30分ほど早く来てくれました。

2022-01-10 09.55.16.jpg

そして、友人の車に乗せてもらって、ランチへ行きます。

2022-01-10 11.57.40.jpg

やって来たのは「賀露港・市場食堂」でした。

すぐ近くの「鳥取港海鮮市場かろいち」には何度も行っていますが、ここは初めてでした。

2022-01-10 12.05.25.jpg

こちらで私と友人が注文したのが、舟盛りの刺身定食です。

これで980円ということなのでリーズナブルですねぇ。

ご飯もお代わりし放題みたいです。

「鳥取港海鮮市場かろいち」の方はお高い観光価格なので、これは良い情報をいただきました。

2022-01-10 12.07.04.jpg

この日はちょうど2人共通の友人の誕生日で、それをFacebookが教えてくれていたので、スペイン語が堪能なその友人に向けての写真を撮っておめでとうメッセージを送りました。わーい(嬉しい顔)

その後、珈琲を飲みに行こうということになり、イオンモール鳥取北へ戻りましたが、休日のイオンのスタバは激混みだろうということで、別の店に行くことになったのですが、友人が「ガストで良いんじゃない?」と言い出したので、「それなら俺のキャンピングカーに行く?」と言うと、そうしようと言うので、オルビスで珈琲を淹れて積もる話に花を咲かせました。るんるん

15時になって友人が帰るということになり、私も最後のマンホールカードをゲットしにJR鳥取駅近くへ向かいました。

2022-01-10 15.24.51.jpg

JR鳥取駅付近にはオルビスを一時停車させて置けるような場所がなさそうなので、イオン鳥取の駐車場をお借りします。

2022-01-10 15.02.34.jpg

そして、10分ほど歩いて「まちパル鳥取」へ。

2022-01-10 15.05.54.jpg

そして、鳥取県最後のマンホールカードをゲットしました。

2022-01-10 15.11.54.jpg

イオン鳥取の駐車場に戻る途中で見つけた自販機ですが、砂丘があるからかポケモンの「サンド」と「アローラサンド」が「とっとりふるさと大使」に任命されているようです。

2022-01-10 15.25.43.jpg

イオン鳥取の駐車場は、2時間までは買い物に関係なく無料なので利用させていただいたのですが、ちょっと申し訳ないので、珈琲をコンビニで買うのをやめて、イオンでカフェラテを買いました。

そして、帰路は今後の長男との付き合い方を考える意味もあり、長男が好きらしいアニメ「ソードアートオンライン」を再生しながら帰宅しました。

奥さんが一緒ではなかったものの、おかげで友人と会うことができたり、長風呂に入ることができて短くも充実したキャラバンもどきでした。

今後も、奥さんの予定のある連休があれば、またどこかへ一人旅に行きたいと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年01月09日

三男坊送りついでの一人旅(前編)

年明け早々の連休ですが、三男坊が島根へ帰るということで、今回も送って行くことにしました。

でも、うちの奥さんは日曜日に友達と遊びに行く予定があるということで、私一人で送って行くことになりました。

いつものように、土曜日の日が替わる前に出発しましたが、いつもと違うのは助手席に居るのが奥さんではなく、三男坊ということです。

でも、普段なかなかじっくり話す機会が無かったので、色々と話が出来て良かったです。

2022-01-08 23.58.43.jpg

加西SAで休憩がてらコーヒーを買って、更にいろんな話をしながら鳥取道を北上しました。

三男坊も色々と悩んでいたことを知って、今後は長男同様にもっと注意してやらなければならないと感じました。

2022-01-09 02.24.26.jpg

そんなこんなで、今回の仮眠場所は山陰道の道の駅「西いなば気楽里(きらり)」です。

三男坊と二人、バンクベッドで寝ましたが、FFヒーター全開のお陰で寒さを感じることなく寝れました。

2022-01-09 07.45.12.jpg

朝起きて、三男坊に朝食はコンビニかマクドナルドのどちらが良いかを聞いたら、マクドナルドと言うので、以前にも一度行ったことのある倉吉のマクドナルドへ。

2022-01-09 08.27.51.jpg

そしてその店内で朝食を済ませました。

2022-01-09 08.33.51.jpg

朝食後は倉吉で私が行く予定を組んだ所へ向かいます。

2022-01-09 09.11.57.jpg

雪の残る観光駐車場にオルビスを置いて…

2022-01-09 09.14.25.jpg

「倉吉白壁土蔵群観光案内所」で今年初めてのマンホールカードをいただきました。

2022-01-09 09.25.57.jpg

そして次にやって来たのは「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」です。

2022-01-09 09.27.16.jpg

この円形の建物は、元々は小学校の校舎だったそうです。

2022-01-09 09.35.10.jpg

現在、1階では企画展として「食品サンプルの世界」を開催中でした。

2022-01-09 09.38.29.jpg

その一部をご紹介すると…高級生食パン。

2022-01-09 09.43.10.jpg

画像ではよくわからないと思いますが、新旧比較として、ろう製の食品サンプルと樹脂製の食品サンプルが置いてありましたが、樹脂製によるクオリティアップは凄かったです。

2022-01-09 09.44.56.jpg

ちなみに左がろうで右が樹脂です。

2022-01-09 09.50.59.jpg

食品サンプルはトップ企業の「株式会社いわさき」のものでしたが、その社内コンテストの作品も展示されていて、「讃岐の骨付鳥」がありました。ひらめき

企画展の後は、2階の常設展示を見ていきます。

まずは恐竜のお部屋から。

2022-01-09 10.00.38.jpg

大きな恐竜も…

2022-01-09 10.00.51.jpg

次のお部屋は動物です。

2022-01-09 10.03.45.jpg

爬虫類や両生類がすごくリアルですねぇ。

2022-01-09 10.11.53.jpg

2階の廊下部分に「宇崎ちゃんは遊びたい!」というアニメの資料がたくさん展示してあったのですが、どうやら鳥取県とコラボしていたのですね。

2022-01-09 10.17.41.jpg

アニメ聖地の多い鳥取県の新たな聖地ということですね。

2022-01-09 10.17.54.jpg

で、次は様々な映画やアニメのキャラクターの部屋のようです。

2022-01-09 10.19.50.jpg

大きなマーベルシリーズのフィギュアが目を引きます。

2022-01-09 10.22.53.jpg

そして次は日本文化の部屋。

2022-01-09 10.29.38.jpg

太陽の塔&岡本太郎氏を筆頭に、仏像なんかも。

2022-01-09 10.34.55.jpg

3階には各種体験コーナーなんかがありました。

2022-01-09 10.46.07.jpg

でも、その他に「ひなビタ♪」というアニメの少女キャラクターのパネルが多数ありました。

2022-01-09 10.46.41.jpg

そして、それは屋上階にも。

2022-01-09 10.49.15.jpg

屋上からは、倉吉の街並みが一望できました。

2022-01-09 10.50.16.jpg

そして、最後にミュージアムショップで本日2枚目のマンホールカードをゲットです。

2022-01-09 11.05.27.jpg

その後、倉吉を出てから再び山陰道に乗って、道の駅「琴の浦」に寄って3枚目のマンホールカードを手に入れました。

2022-01-09 11.34.54.jpg

その後は一気に松江まで進みますが、ランチタイムとなり、三男坊がケンタッキー・フライド・チキンが食べたいというので、アパートへ行く前に昼食を済ませました。

2022-01-09 13.19.58.jpg

食後、三男坊をアパートへ送ってから、私は西へと移動します。

2022-01-09 14.06.23.jpg

宍道湖です。

2022-01-09 14.58.38.jpg

どんどん走って出雲市に入り、出雲大社の前までやって来ましたが、今回はスルーします。

2022-01-09 15.17.56.jpg

そして、さらに走って「日御碕灯台」までやって来ました。

2022-01-09 15.20.22.jpg

もちろん、目的はビジターハウスでマンホールカードをいただくことでした。

2022-01-09 15.22.29.jpg

でも、せっかく来たので灯台の麓まで行ってみました。

2022-01-09 15.23.22.jpg

この「日御碕灯台」には、多分30年ほど前にうちの奥さんも一緒に私の大学時代の友人に連れて来てもらって上った記憶があります。

上に登る上るには300円が必要なようなので、今回はパスしました。

2022-01-09 15.23.48.jpg

そして、次は来た道を戻って、JRの出雲駅へと急ぎました。

2022-01-09 16.10.23.jpg

そして、駅の観光案内所で無事にマンホールカードをゲット。

2022-01-09 16.10.23.jpg

のんびり構えていたら、だんだんと時間が無くなって来ました。

急いで今度はJR木次駅を目指しました。

2022-01-09 16.47.24.jpg

滑り込みでカードをいただくことが出来ました。

2022-01-09 16.47.03.jpg

これで本日のノルマが終了ということで、偶然看板を見た日帰り温泉へ行ってみることにしました。

2022-01-09 17.08.44.jpg

「おろち湯ったり館」という施設です。

2022-01-09 17.09.33.jpg

結局2時間近く「おろち湯ったり館」に入っていて、サウナも3回入って整えました。

2022-01-09 19.59.23.jpg

「おろち湯ったり館」のレストランは昼営業だけみたいでやっていなかったので、夕食をどうするか?と考えていて、取り敢えずお店の多い松江方面へ戻ることにしました。

2022-01-09 20.14.31.jpg

気分で中華が食べたくなって、大阪王将へ入りました。

そして、食後には東へと移動して…

2022-01-09 22.48.13.jpg

今晩も再び道の駅「西いなば 気楽里」で寝ることとしました。

2022-01-09 22.48.41.jpg

連休中ということで、キャンピングカーが多かったです。

2022-01-09 22.49.20.jpg

今夜も向かいのハイエースが、サーフィン用のウエットスーツを干していました。

2022-01-09 22.52.15.jpg

今日は、6枚のマンホールカードをもらうことが出来ました。

さぁ、明日に備えて寝るとしよう。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2021年12月29日

大雪後も雪無しスタッドレス

滋賀の次男坊のオートバイが埋まるほどの日曜日の大雪で、心配された今回の島根行きですが、その後は大きな雪はなかったようなので、予定通りに火曜日の晩にオルビスを出動させました。

少しでも早く出るために、風呂を沸かし、ご飯を炊いてからパートの奥さんを迎えに行ったことで、アルバイトの娘が帰宅する前に家を出ることが出来ました。

ですが、今回はいつものルートと違います。

というのも、姫路の長男も仕事納めということで、長男を拾ってから島根の三男坊を迎えに行くのです。

先日、オルビスをスタッドレスに交換したものの、走行する時間がなかったので、出発早々中国道の名塩サービスエリアへ飛び込みました。

2021-12-28 21.53.26.jpg

そこで、ホイールナットの増し締めを行いました。

2021-12-28 21.52.45.jpg

タイヤの空気圧も、これから寒くなるからと6kPaを超えて入れていたので、問題なしです。

2021-12-28 21.54.05.jpg

先ずは山陽道を西へ向かって長男のアパートへ到着。

直ぐに出発するつもりが、突然長男が「自転車のライトを買ったのだけれど、工具のサイズがいくらか?」と聞いて来ました。

そこで、自転車と購入したと言うライトを見せてもらい、私が付けた方が良いと判断して、その場で急いで取り付けました。

そして、改めて出発しましたが、毎度のセブンイレブンに寄って珈琲を買う際に、金のアイスが目に入って今回も購入です。

2021-12-28 23.45.57.jpg

そして、ナビを頼りに一般道を北上して、佐用平福ICから鳥取道に入るつもりが、途中で曲がるところを見過ごしてしまい、ちょっと遠回りした気がします。

途中、たぬきと並走したり、斜面を登る鹿を目撃したりで、久しぶりにワクワクしました。

佐用平福ICへ至るまでには、道路脇に結構な雪の残る山道を案内され、ヒヤッとしましたが、意外に広い道で助かりました。

鳥取道に入ってからは、路上の雪とその凍結を心配したものの、除雪のお陰か最も雪の多かった所でも、アスファルトがしっかり見えている状態でした。

想定外だったのが、河原ICから鳥取西IC間が、除雪作業の為に通行止めで一般道の迂回ルートを余儀なくされたことです。

一般道へ出る前に、道の駅河原でトイレ休憩としました。

2021-12-29 01.38.56.jpg

鳥取西ICから山陰道に復帰してからは、ひたすら走り続けて島根県に入るまで頑張りました。

仮眠場所に選んだ道の駅あらえっさに着いた時には、未明の3時半を過ぎていました。

2021-12-29 07.31.33.jpg

そして、7時過ぎには起床して、先を急ぎます。

2021-12-29 08.48.32.jpg

そして、ようやく三男坊のアパートに到着しました。

長男は、初めての三男坊のアパートでした。

2021-12-29 09.33.35.jpg

早々に三男坊を乗せて帰路につきますが、その前にオルビスの燃料補給した後、人間様の朝食をマクドナルドで調達しました。

2021-12-29 11.34.56.jpg

順調に物事が進んでいると思っていたのですが、山陰道でまさかの通行止めに遭遇。

一般道で迂回するもその一般道の9号線が大渋滞です。

幸い、通行止めが1区間だけだったことから、次のインターチェンジから山陰道に復帰できました。

2021-12-29 12.37.31.jpg

そこで道の駅西いなば 気楽里でトイレ休憩に寄りました。

2021-12-29 12.36.23.jpg

トイレだけのはずが、奥さんは年末年始の食材も購入してました。

その後は鳥取道を順調に南下して、中国道に入ってから安富パーキングエリアに…。

2021-12-29 14.02.06.jpg

安富パーキングエリアと言えば、オルビストのeppelさんにご挨拶に伺うべきところですが、今回は時間がなくてすみません!

2021-12-29 14.01.30.jpg

eppelさんちのオルビスのおでことツーショット。

2021-12-29 14.07.43.jpg

昼食を食べ損ねてしまうので、初めて「安富食堂」さんへ。

2021-12-29 14.14.36.jpg

大好物のホルモンうどんがあるじゃないですか。

2021-12-29 14.14.45.jpg

結局、柚子ラーメンにした三男坊以外は、全員ホルモンうどんでした。あせあせ(飛び散る汗)

2021-12-29 15.14.58.jpg

食後は、社パーキングエリアにセブンイレブンがあったので、珈琲です。

そして、一度帰宅すると出難くなるので、自宅を通り過ぎてその脚で予約していた娘のバースデーケーキを取りに行き、娘のリクエストの食材を購入してから帰宅しました。

はい、娘の誕生日の準備があるので、帰宅を急いでいたのでした。

せっかくのスタッドレスも今回も雪上を走ることがなく、スタッドレスの意味が無いようですが、鳥取道や山陰道は冬タイヤ等が必須なので、スタッドレスに替えていないと走れないので意味はありました。

いや〜、しかし疲れた。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2021年12月16日

今しかない?「VR46」疑似キャラバン(当日)

浜名湖サービスエリアで夜明けを迎え、水曜日が始まりました。

2021-12-15 07.07.23.jpg

我が家のオルビス・イオはカセットトイレを撤去して、ラップポンを導入したものの、未だ使用機会が無かったのですが、奥さんが初めて使用することになったのですが、まさかのトラブル発生。

起動はするものの、肝心のラップ工程でエラーが出てしまいました。

どうやら、増設したDCソケットを水道ポンプの配線に接続したのですが、その電圧では低すぎたと思われます。

オルビスは冷蔵庫もそうですが、長く引っ張った電線でもあまり太くない電線が使用されていて、電圧不足になるケースがあり、今回もそのケースだと思われ、ラップポンのDCケーブルを冷蔵庫部分に設置しているソケットに繋いでみたところ、無事に作動しました。

2021-12-15 07.16.37.jpg

マルチルームには、同時にACコンセントも増設してあるので、インバーター起動が必要ですが、ラップポン付属のACアダプターを利用すればよいだけなので、DCソケットの問題が解決するまではそうしようと思います。

2021-12-15 07.58.18.jpg

そして、朝食を済ませた後は目的地へ向かって出発です。

2021-12-15 08.59.58.jpg

やって来たのは静岡県磐田市にあるヤマハ発動機です。

2021-12-15 09.01.15.jpg

こちらの無料施設「コミュニケーションプラザ」への訪問が今回の目的です。

2021-12-15 09.03.42.jpg

2017年には一人で来たことがありますが、今回はうちの奥さんが付き合ってくれるということで再訪問です。

夏のオルビスひとり旅2017-1日目

コロナ前の前回と違って、今回は検温と手指の消毒、そして、問診アンケートと感染予防策が徹底されています。

2021-12-15 09.02.56.jpg

大きなクリスマスツリーのある1階は後から観ることとして、先ずは2階へ直行します。

2021-12-15 09.07.04.jpg

実は、現在ヤマハコミュニケーションプラザの2階のレースマシンの展示エリアでは、今シーズンでモトGPを引退したバレンティーノ・ロッシの歴代マシンが展示されているのです。

2021-12-15 09.07.32.jpg

ホンダからヤマハへ移った後のロッシのマシンを同時に十二分に鑑賞できる機会は、今後はもうないかも知れません。

いつまでの展示になるかは未だ決まってはいないようですが、今のところは2月中頃までということです。

このコミュニケーションプラザも新型コロナの影響で、9月頃までは閉館していましたから、現在進行中のオミクロン株の動向次第では、再び閉館という可能性が無い訳でもないので、行ける時に行かなければ行き損ねてしまうので、今回連休ではないのにやって来ました。

本当は11月の連休にと考えていたのですが、長男の職業センターへの付き添いとなってしまい、機会を逃していたのです。

2021-12-15 09.08.22.jpg

ロッシがホンダからヤマハへ移籍して、1992年のウェイン・レイニー以来勝てなかったヤマハにチャンピオンをもたらすこととなった2004年のマシンから

2021-12-15 09.10.58.jpg

プライベートチームのペトロナスヤマハで下位に沈む姿ばかりだった今シーズンのマシンまで

2021-12-15 09.43.42.jpg

バレンティーノ・ロッシのヤマハでの歴史を物語る16台のマシンを一眼カメラでとにかく撮りまくりました。

2021-12-15 09.44.37.jpg

平日の朝一番ということで、他の人に邪魔されることなく、バレンティーノ・ロッシを堪能できました。

私のロッシ愛をわかっていて付き合ってくれたうちの奥さんには感謝です。

まぁ、奥さんもなんだかんだでロッシ推しなので、それなりにスマホで写真は撮っていました。わーい(嬉しい顔)

2021-12-15 10.00.14.jpg

ロッシのマシンの撮影に満足して、私が1階へ降りようとしたら、奥さんが3階へ行こうと言います。

3階にはプラザカフェがありますが、現在は休業中なのでスルーするつもりでしたが、奥さんが言うので行ってみました。

2021-12-15 09.49.14.jpg

すると、自動販売機での利用は可能で、カップのカバー目当てで奥さんのドリンクを購入。

奥さん、必至にカバーを物色してますが、ロッシは無かったみたいです。

2021-12-15 09.53.46.jpg

そして、駐車場のオルビスを見下ろしながらしばし休憩です。

2021-12-15 10.00.51.jpg

しばらく気が付かなかったのですが、壁に駐車場の向こうに富士山が見えるという情報がありました。

2021-12-15 10.01.10.jpg

なるほど、そこには雪化粧した富士山の姿がありました。

2021-12-15 10.05.48.jpg

また、カフェの中央部分に置いてあったエンジンモデルのケースには、ロッシのサインや

2021-12-15 10.05.57.jpg

モルビデリやチャンピオンとなったクワルタラロのサインもありました。

2021-12-15 10.13.55.jpg

その後、1階へ降りてクワルタラロのボードがあったので写真を撮っていると、他のお客さんが声を掛けてくれて、撮っていただけました。

2021-12-15 10.30.16.jpg

他にも、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」のピクチャースポットもありました。

あの電動バイクはヤマハのビーノですからね。

2021-12-15 10.25.20.jpg

もちろん、今シーズンのチャンピオンであるクワルタラロ選手のマシンもばっちりですが・・・

2021-12-15 10.46.21.jpg

オルビスに搭載されている発電機もついつい。爆弾

2021-12-15 11.02.23.jpg

また、クイズラリーのやっていたので参加したところ、参加賞のガチャのコインをいただきました。

2021-12-15 11.06.21.jpg

ガチャのカプセルの中の番号の書いた紙を渡すと、私も奥さんも柄違いのクリアファイルでした。

私はロッシの16台のマシン観ることで、今回の遠征のほぼ全ての目的が達成されたわけですが、付添の奥さんも2時間程の滞在でしたが、なんだかんだと楽しめたようです。

そして、ヤマハコミュニケーションプラザを後にしたら、今度は付添してくれた奥さんに感謝の気持ちを…ということで移動します。

2021-12-15 11.22.48.jpg

移動中にあったのですが、卓球の水谷選手と伊藤選手の地元なんですね。

2021-12-15 12.00.01.jpg

そして、30分ほどでやって来たのがこちら。

2021-12-15 12.47.50.jpg

「うなぎの藤田」浜松店です。

浜松へ来たら鰻ということで、一人旅でも浜名湖養魚漁業協同組合が運営する浜松駅の「浜名湖うなぎ 丸浜」さんでいただきましたが、その時にもう1軒気になっていたのが「うなぎの藤田」さんでした。

今回付き合ってくれた奥さんに鰻を食べさせてあげたくて、二人で食べるなら「うなぎの藤田」浜松駅前店が良いと思っていたのですが、本店である浜松店なら駐車場もあるのでそちらに決定。

更に予約も可能ということで先日に予約していました。

2021-12-15 12.02.38.jpg

12時に予約が取れたおかげで、コミュニケーションプラザもゆっくり観れましたし、何より予約だと個室に案内されるようです。

2021-12-15 12.04.38.jpg

落ち着いた個室でぜいたくな気分になれました。

2021-12-15 12.14.42.jpg

でも、うな重は一番安い「川」をチョイス。

というのは、調べていてうなぎの白焼きが美味しいという書き込みを見たので、白焼きも食べて観たいと思ったのです。

なので、うな重は一番安いものにして白焼きも注文しました。

2021-12-15 12.13.35.jpg

初めて食べた白焼きは美味しかったです。

奥さんも満足してくれました。グッド(上向き矢印)

また、会計時には食べログのクーポン持参で10%割引していただけました。ひらめき

2021-12-15 12.52.24.jpg

駐車場のオルビスへと戻る際に、奥さんが大きな柑橘類を見つけて興奮しています。

これってザボン?

そして、あとは帰るだけなのですが、奥さんが付近の神社を調べたようで、そこへ行ってみました。

2021-12-15 13.14.31.jpg

天王宮大歳神社です。

2021-12-15 13.16.59.jpg

浜松という2輪車メーカーの多い土地柄か、ライダーの参拝誘致に力を入れられているようで、二輪車専用駐車場の看板が洒落ています。

2021-12-15 13.16.41.jpg

綺麗にお管理されている神社で、手水舎もこの通り・・・

2021-12-15 13.17.21.jpg

お花でいっぱいでした。

2021-12-15 13.15.20.jpg

ツーリングで訪れるライダーが多いようで、ツーリングクラブ等のステッカーが凄い。あせあせ(飛び散る汗)

2021-12-15 13.22.57.jpg

オートバイのハンドルにお守りの見本があったり、

2021-12-15 13.29.31.jpg

革への刻印機やライダーおみくじなんてガチャもありました。

2021-12-15 13.29.44.jpg

ライダー向けの神社仏閣の横の繋がりなんかもあるようです。

奥さんは御朱印をいただき、参拝記念にミニステッカーも頂きました。

2021-12-15 13.27.36.jpg

そして、とうとう帰路に就きますが、帰りも浜名湖サービスエリアへ寄ります。

2021-12-15 14.13.41.jpg

ここのサービスエリアからは、何度か浜名湖を見ていますが、昔2、3歳だった長男を連れて歩いたことを懐かしく思い出しました。

2021-12-15 14.26.13.jpg

気持ちの悪いほどの数の鳥の乱舞も目にしました。

2021-12-15 14.29.50.jpg

でも、本当の目的はこれ。

2021-12-15 14.35.03.jpg

セブンカフェばかりだったからか、奥さんのリクエストです。

2021-12-15 14.38.43.jpg

また、その後観覧車が見えて、刈谷にも寄るというので少しウロウロして、夕食にもつ鍋をするということになり、足りない材料を「産直市場 おあしすファーム」で購入して、その後は一気に帰宅しました。

2021-12-15 15.33.28.jpg

単日でのそれなりの長距離移動なので、少し疲れはありましたが、思っていた以上に充実していたので、実行して良かったです。

連休でなくともこんなことが出来るのもオルビスあってのことです。

オルビスと奥さんに感謝です。ハートたち(複数ハート)
posted by かわいいHERO at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

今しかない?「VR46」疑似キャラバン(出発)

この火曜日の夜は、日が変わる前に奥さんと二人で車で出掛けました。

風呂も夕食も普通に済ませて、高速道路の深夜割引を利用するために寝ることが可能なオルビスでの出動です。

木曜日は通常通りの仕事ですから連休でもないただの水曜日の休日を利用しての遠出なのです。

いつものように、高速に乗る前にセブンイレブンの珈琲を調達して、途中、名神高速の桂川パーキングエリアでホイールナットの緩みの確認をして、その後新名神で立ち寄ったのが「鈴鹿パーキングエリア」です。

2021-12-15 00.57.28.jpg

この前の日曜日に行われたF1最終戦のアブダビGPで、最終周で劇的な逆転勝利を挙げ、30年ぶりにチャンピオンを獲得したホンダ。

F1からの撤退となる今シーズンに有終の美を飾り、世界中に感動を与えたそうですが、残念ながら私はまたもや見逃してしまい、ニュースサイトの動画でその劇的シーンを確認することとなりました。

最後まで縁が無かったF1ホンダですが、ホンダのお膝下である鈴鹿なら、何かあるかも?と期待しての立ち寄りでした。

2021-12-15 00.58.02.jpg

でも、そこに展示してあったのは、トヨタエンジンらしきスーパーフォーミュラーカーでした。

この前の日曜日のことですから、仕方がないですね。

2021-12-15 01.02.39.jpg

でも、良く見ると、F1ドライバーの手形がありました。

2021-12-15 01.03.34.jpg

ハミルトンに

2021-12-15 01.03.53.jpg

ボッタス

2021-12-15 01.04.01.jpg

そして、ホンダF1をチャンピオンに導いたフェルスタッペンです。

2021-12-15 01.04.09.jpg

今回はこれで満足としましょう。

「鈴鹿パーキングエリア」にはセブンイレブンがあるので、ここで明日の朝食用のパンを購入し、ついでに再びのセブンカフェの珈琲と金のアイスを発見して購入しました。

夜中のドライブのお楽しみです。

2021-12-15 01.16.13.jpg

その後は伊勢湾岸道から東名と走り続けて仮眠場所に選んだのは「浜名湖サービスエリア」です。

2021-12-15 03.08.53.jpg

前日からこの日にかけてふたご座流星群が見える日ということで、ちょっと期待して望遠レンズも持参していましたが、大阪では雲が多く、浜名湖では星は見えましたが、既に3時近かったので、じっと夜空を見る元気もなく就寝します。

2021-12-15 03.09.31.jpg

しかし、ここのサービスエリアは小型車エリアにも大型トラックでした。

小型車枠の多くにブルーのラインがあったので、大型車も停めて良いエリアのようですが、最前列のブルーのラインの無いところにも停まっている大型車もありました。

まぁ、そういう位置付けのパーキングエリアということで、トラックの大きな音も受け入れるしかありません。

2021-12-15 03.10.06.jpg

でもここ最近、疲れも溜まり気味なので、充分眠れたので問題は無しです。

(翌朝へつづく)
posted by かわいいHERO at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録