2025年03月16日

2025鳴門淡路キャラバン(2日目)

待望の菊池桃子さんのLIVEを満喫した鳴門から淡路島へ渡って、淡路南パーキングエリアで朝を迎えました。

2025-03-16 08.06.59.jpg

前夜から生憎の雨で、大鳴門橋の石碑も濡れています。

2025-03-16 08.07.27.jpg

でも、この雨は予報で分かっていたので、この日の淡路島での行動は、雨を考慮していました。

とは言え、雨でも行くと決めていたのがこちらのパワースポットです。

2025-03-16 10.38.13.jpg

淡路國一宮「伊弉諾神宮」です。

古事記や日本書紀にもその創祀の起源が記された、日本で最初の夫婦神「イザナギノミコト・イザナミノミコト」の二神を祀る最古の神社だそうです。

何度も淡路島を訪れていますが、未だ訪問したことがありませんでした。

2025-03-16 10.41.55.jpg

実はこちらの神社にも、数年前に菊池桃子さんが訪れたと聞いて興味を持ったのですが、「国生み神話」についてうちの奥さんに教えてあげると、是非とも行きたいとなったわけです。

2025-03-16 10.44.23.jpg

私としても、一緒に来てくれたのでサービスしたいという気持ちがありました。

2025-03-16 10.46.37.jpg

こちらの手水舎では龍ではなく、亀の口から水が出ていました。

2025-03-16 10.47.31.jpg

また、現在本殿は補修工事中のようで、すっぽりとシートで囲われていましたが、お参りはできましたので、お参りして奥さんは御朱印をいただきました。

2025-03-16 11.00.55.jpg

それから、兵庫県指定天然記念物である夫婦の大楠へ。

元は二株の木が、成長するに連れて合体して一株に育ったという大樹で、「伊弉諾・伊弉冉二柱の御神霊が宿り給う御神木」として夫婦円満、安産子宝、良縁縁結びなどの信仰で篤く崇められているそうです。

2025-03-16 11.16.36.jpg

オルビスは少し離れた第二駐車場へ停めたのですが、その横に花輪がたくさん並んだ新規オープンのお店があったので寄ってみました。

カフェとお土産物屋販売のお店があって、お店の方で淡路島新玉ねぎやお土産のお菓子を買いました。

オープン記念のおみくじを引かせていただいて、奥さんが大当たりで玉ねぎネギスープをいただきました。

うちの奥さんは、こういうのは運が強いんですが、本人も大喜びでした。

2025-03-16 11.30.55.jpg

次いでやって来たのが「たこせんべいの里」です。

2025-03-16 12.06.17.jpg

せんべいの試食が無料で楽しめるあの手のスポットです。

試食のせんべいは、片手に持ったナプキンの上に山ほど乗せて、豪快にいただきました。

2025-03-16 12.08.25.jpg

無料の珈琲も2度いただいて、おばあちゃんのお土産を買ってから、近くの「産直淡路島赤い屋根」にも寄って、奥さんは野菜を買っていました。

オルビスに戻って、次は道の駅「東浦ターミナルパーク」を目指します。

道の駅の店内を見て回った後、昼食を取りたかったのですが、2階にカフェがあるだけでした。

奥さんはうどんを食べたいと言っていて、ここへ来るまでに1軒創作うどん屋さんがあったのですが、奥さんがピンとこなかったようでスルーしたら、その後はうどん屋さんなんてありせんでした。

仕方がないので、道の駅の道路向かいにあった「まいどおおきに食堂 淡路浦食堂」へ入りました。

2025-03-16 13.35.19.jpg

なんで猫の像があるんだろうかと思いましたが、近くにある美術館の影響かも知れません。

2025-03-16 13.35.30.jpg

二人ともに「きつねうどん」+αでランチとしました。

2025-03-16 13.51.29.jpg

食後はすぐ近くにある「淡路市立中浜稔猫美術館」を訪ねます。

2025-03-16 15.00.13.jpg

JAF割引でちょっとだけお得に…。

2025-03-16 14.18.37.jpg

見ての通り、中浜稔さんという猫の水墨画を描く方の美術館です。

2025-03-16 14.26.22.jpg

とにかく、猫猫猫ですから、猫好き夫婦にはたまりません。

2025-03-16 14.32.19.jpg

これだけの絵があると、うちの子に似た猫もいるわけです。

2025-03-16 14.44.33.jpg

窓の横にも立体の猫の姿があります。

2025-03-16 14.45.14.jpg

20年以上前からある美術館らしいのですが、我が家はずっと犬のごん太がいたので、猫美術館には気が付きませんでした。

2025-03-16 14.53.31.jpg

展示室は1階と2階の2フロアでしたが、これは1階の様子です。

2025-03-16 14.47.08.jpg

上を向いた天井にも…

2025-03-16 14.52.46.jpg

2階には、とある猫のちょっと悲しい物語が展示されていましたが、このオブジェはその一場面を再現したものです。

ひと通り見終わって、道の駅で少し買い物をした後、いよいよ帰路につきます。

東浦インターから入って、淡路サービスエリアに寄りましたが、上りは目ぼしいものが無く、一気に明石海峡大橋を渡り、淡河パーキングエリアのセブンイレブンで津山のホルモンうどんのたれが売っていたので夕食用に買って、業務スーパーに寄って、足らずの材料を買って帰りました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2025年02月26日

Wリベンジ三重の旅 - 本編

伊勢自動車道「安濃サービスエリア」で朝を迎え、朝食&身支度を終えて、いよいよ出発です。

2025-02-26 08.21.26.jpg

8時半からとあった三重県総合博物館(MieMu)の駐車場は既に入庫可能でした。

人の列が見えたので、既に並んでいる人かと思いきや、スタッフの方々だったようです。

2025-02-26 08.24.43.jpg

改めて、表示を頼りに入口があるらしき2階へ。

2025-02-26 08.26.29.jpg

本日のひとつ目の目的です。

2025-02-26 08.26.55.jpg

9時開場で、未だ8時半になっていませんでしたが、私達の前には既に3組6名が居られました。

通常は月曜日が休館らしいのですが、24日が休日だったことで、翌火曜日が休館日となっていたので、空いているのかも知れません。

それでも、9時の開場時には階段まで続く列となっていて、私たちは電子チケットなので、入館後、そのまま2階に上がり入場、早速、ビデオ映像がスタート。

「金曜ロードショーとジブリ展」の三重展では、会場が別々の建物内の2ケ所に分かれていて、第一会場から順に見ていくのですが、第一会場は展示や説明が主であることから、興味のない、映え目的だけの人はどんどん先へ進んで行きます。

私と奥さんは、展示物や内容もしっかり見る方なので、早く入場してもずるずると抜かれてしまいますが、きっと連休に来ていたら、それさえ簡単ではなかったのかも知れません。

何しろ、ピーク時は両会場で入場までに2時間という状況だったようですから…。がく〜(落胆した顔)

2025-02-26 09.49.55.jpg

展示・説明エリアは撮影禁止で、間に撮影可能なエリアがあります。

こちらは静止画のみ撮影可能なエリアで、真ん中のモビール?で影絵が映し出されます。

2025-02-26 09.53.45.jpg

トトロやポニョが映し出されていました。

2025-02-26 10.14.12.jpg

次の展示・説明エリアの先には、あの虫のリアルな模型がありました。

2025-02-26 10.16.52.jpg

奇妙な植物の模型の先には…

2025-02-26 10.26.09.jpg

第一会場最大の見せ場である、巨大生物の展示エリアが広がります。

でも、うちの奥さんは虫が苦手なので、ここはほぼスルーでした。

幸い、展示物を見るスピードが私の方が早かったので、私はじっくりと持参した一眼カメラで撮影を楽しむことができました。

2025-02-26 10.36.13.jpg

auさん提供のこんなカメラの仕組みもあって、記念写真を無料でダウンロードできました。

連休に来ていたらとても無理だったでしょうね。

2025-02-26 10.50.50.jpg

第一会場を出て、ここから渡り廊下で続く別建物の第二会場へと向かいます。

第二会場は、撮影主体とのことだったので、普段は写真に撮られることを嫌がる奥さんに、今回は嫌がらずに積極的に写真に納まるようお願いしていました。

2025-02-26 10.57.34.jpg

開場は既に多くの人でごった返していて、先ずはポニョの行列の後ろに付きました。

2025-02-26 11.00.39.jpg

こんなセットで、手前に写真を撮ってくれるスタッフさんが居ます。

2025-02-26 11.01.00.jpg

ここは二人一緒に写真に納まりました。

2025-02-26 11.05.31.jpg

次はそのお隣の可愛い黒猫ジジのいるブースへ。

2025-02-26 11.06.16.jpg

ここも二人で収まりました。

2025-02-26 11.09.33.jpg

次は千と千尋です。

2025-02-26 11.10.01.jpg

ここは、ひとりずつでお願いしました。

2025-02-26 11.16.12.jpg

千と千尋の神隠しの油屋の精巧な模型が展示してあり、こちらも正面の撮影に模型を囲むように行列ができているのですが、そのおかげで折角写真を撮ってもどうしても人が映り込んでしまいます。

2025-02-26 11.15.25.jpg

なので、一眼では部分部分にスポットを当てて、人が映り込まない様な写真を撮りました。

2025-02-26 11.18.22.jpg

そして、次はもののけ姫。

2025-02-26 11.19.28.jpg

小道具の剣もありました。

2025-02-26 11.20.28.jpg

人気が無かったのがこちらの「猫の恩返し」。

2025-02-26 11.20.54.jpg

寝転んで見えますが、実はセットが横向きで万歳して写ります。あせあせ(飛び散る汗)

2025-02-26 11.22.08.jpg

こちらは、「君たちはどう生きるか」のシーンらしいですが、自分たちで勝手に撮影するようで、ガラガラでした。

2025-02-26 11.27.57.jpg

それ以上に空いていたのが「借りぐらしのアリエッティ」のコーナーです。

こちら、ARを利用するということで、ARアプリを使用しなければならず、アプリダウンロードという難関が人気の無さに繋がっていたようです。

ただでさえ回線の混み合う会場でアプリのダウンロードはハードルが高い上、ARがわからない人には撮影も簡単ではないので、うちの奥さんに撮ってもらってもこんな状態です。ふらふら

奥さんの回線はahamoなので、アプリダウンロードを断念して、私のスマホで撮りました。ダッシュ(走り出すさま)

2025-02-26 11.31.07.jpg

多分、ほとんどの人がこちらの会場目当てで来てるんじゃないかと思います。

なので、大盛況ですが、連休中は本当凄い状態だったと思われます。たらーっ(汗)

2025-02-26 11.33.25.jpg

ここを抜けると出口で向こう側がミュージアムショップとなっています。

2025-02-26 11.36.18.jpg

これといって買うものが無かったものの、折角三重県まで遠征してきたので、奥さんは定番のクリアファイル2種にかごに入ったジジのキーホルダーというジジ尽くしです。

それに加えて、「耳をすませば」に出て来る不愛想な猫「ムーン」のぬいぐるみをノリで…。

全然似てないんだけど何となく、我が家の末猫「あやめ」を見ているようで、最後の一つだったということもあって、保護猫を引き取るような気持ちで買ってしまいました。

2025-02-26 12.01.30.jpg

念願の展覧会だったので、満足感で一杯でした。

入場に列ができることもなくスムーズに流れていたようなので、やはり、連休を避けて良かったと思うのと、奥さんも喜んでくれたので良かった。

奥さんに促されて、駐車場のオルビスを撮ってみました。

2025-02-26 12.08.25.jpg

三重県総合博物館(MieMu)を出たのはちょうどお昼を少し過ぎたころです。

奥さん曰く予定通りらしいですが、私は昼食をどうするかで悩んでいましたが、いつMieMuを出られるかがわからないので、お店を決めあぐねていました。

連休の時の予定では、亀山名物らしい焼うどんをホルモンでいただくホルモン焼うどんを「亀八食堂」か「びっくりや」で食べて、2日目は「うなふじ」のうな丼を食べられたら良いなと思っていたのですが、今回はほぼ日帰りなのでランチのワンチャンスです。

「うなふじ」は平日でも長い行列ができる人気店ということで、「ホルモン焼うどん」かなと考えていたのですが、MieMuから一番近いのが「うなふじ」で、これから向かう鈴鹿市のことを考えると、焼うどんの亀山市だと少し大回りになり時間のロスがあります。

そして、この日は夜には子供たちと「丸源ラーメン」で食べると約束してしまっているので、それを思い出した奥さんが「夜も麺だわ」と言い出したので、鈴鹿市へ行く途中で通る「うなふじ」の列の具合を見て決めようということになりました。

2025-02-26 12.28.34.jpg

で、その「うなふじ」の12時半での行列がこの状態。

既にうちの奥さんも列についていますが、「これくらいならいけるんじゃない?」ということになったのです。

2025-02-26 12.42.05.jpg

下に向いた排煙筒からはモクモクと煙が出ていて、香ばしい良い匂いがしていますが、煙が凄過ぎて服にうなぎの匂いが付きそうです。

2025-02-26 13.06.32.jpg

結局、20分ほど並んで席に着くことができて、13時過ぎには注文したうな丼(特)たれ多めとご対面できました。

2025-02-26 13.06.41.jpg

私自身、調べていて知ったのですが、津市は知られざるうなぎの名産地らしくて、確かにうなぎ店が多くありました。

その中でもこの「うなふじ」さんは、11時から13時半までの僅か2時間半の昼営業のみのお店らしく、安くて美味しいと行列の絶えないお店でした。

実際、13時頃に列に付こうと来たお客さんが、締め切られた後だったようで、帰って行くのを目にしました。

でも、回転が早いので行列の割には早く座れるみたいです。

2025-02-26 13.27.02.jpg

駐車場はお店の横は5台程度ですが、道路向かいにこれでもかというくらいの台数が駐車可能なので心配ないようです。

予定を入れたキャラバンだと、到底2時間半だけ営業の行列店なんて入れませんが、今回は時間帯が良く、ラッキーでした。

これも、連休を避けて連休明けに来た効果だったのかも知れません。(うなふじさんも火曜日定休)

お腹も膨れ、残るミッションは2ケ所です。

猿田彦大神を祀る神社の総本宮「椿大神社」へ向かう前に、奥さんがもう一つ行きたいと言い出したところです。

2025-02-26 14.12.26.jpg

同じく鈴鹿市でもこちらはかなり市街地に位置する「彌都加伎神社(みずがきじんじゃ)」です。

途中、鈴鹿サーキットのサーキット道路の下を潜りました。あせあせ(飛び散る汗)

2025-02-26 14.11.36.jpg

私は何もわからずにただここを目指して来ましたが、どうやら映える(ばえる)神社ということみたいです。

2025-02-26 14.13.24.jpg

境内のあちらこちらに映える仕掛けが見られます。

2025-02-26 14.15.30.jpg

映える=GOODな被写体ということで、一眼持参の私も大歓迎です。

2025-02-26 14.18.41.jpg

なので、他にも一眼を首からぶら下げたカップルが居ました。

2025-02-26 14.20.41.jpg

このブログの写真は縮小しているので映えませんから、こんな感じという写真のみです。

映えは良かったものの、お守りと御朱印をいただいた奥さんは、想定していた金額と違ってちょっと残念がっていました。

映え→高いとなっている?

まぁ、神社もお寺もその存続に知恵を絞らなければならない時代ですから、致し方ないでしょう。

「彌都加伎神社」を出て、いよいよ最後のミッションへ。

2025-02-26 15.34.23.jpg

市街地を離れ、新名神高速道路そばの「椿大神社」へやって来ました。

駐車場は第3駐車場まであり、大きな神社であることがわかります。

2025-02-26 15.34.45.jpg

かなり山へ近づいて来たことで、駐車場の脇には未だ雪が残っていました。

2025-02-26 15.35.59.jpg

こちらは自動車のお祓いなんかもやられているようでした。

2025-02-26 15.37.57.jpg

境内の中央を走る道をどんどん進みます。

2025-02-26 15.44.17.jpg

そして本殿へ到着。

2025-02-26 15.49.03.jpg

お参りの後、御朱印をもらうのに、奥さんはこの手塚治虫氏の「火の鳥」のウズメモチーフの御朱印帳に御朱印をいただいていました。

2025-02-26 15.58.32.jpg

三重県まで遠征しているので、これは良い判断かと思います。

2025-02-26 16.19.29.jpg

本殿参拝の後は、「別宮椿岸神社」をお参りしましたが、ちょうど16時となったようで、お参りの途中で拝殿が締められました。

2025-02-26 16.05.05.jpg

こちらは芸能の神様らしく、有名人の名前もありました。

2025-02-26 16.10.11.jpg

こちらの神社は滝があることでも有名で、小さいですが「かなえ滝」にもお参りしました。

滝ということで、定番のシャッタースピードを遅くしてみました。

日が暮れてきたこともあるのでしょうが、こちらの「椿大神社」の空気は、キリっとする澄んだ空気のような気がしました。

オルビスに戻る前に椿会館という結婚式場を兼ねた会館に寄ってみましたが、時間が時間なので、売り切ればかりでしたが、「菊芋」が売っていたので、奥さんが買っていました。

「椿大神社」からは、新名神の「鈴鹿PA」が近く、そこにETC専用のスマートインターチェンジがあることから、「鈴鹿PA」から高速になりましたが、パーキングエリアにも寄れるので、ドリンクを買ってから帰路に就きました。

2025-02-26 17.23.01.jpg

鈴鹿山脈の山々の頂上付近には、雪が残っているところが多くみられました。

2025-02-26 17.23.51.jpg

これも連休明け効果かも知れませんが、帰りの新名神では、短時間で渋滞もなく帰宅することができました。グッド(上向き矢印)

2025-02-26 21.06.55.jpg

帰宅後、夕食に約束の丸源ラーメンへ行きましたが、帰宅して入浴後には、結構疲れがあったようで、ソファーでうたた寝をしてしまいました。

でも、久しぶりに充実した満足感の強い旅ができたことと、オルビスの我が家らしい活用ができたことで、大満足な休日となりました。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2025年02月25日

Wリベンジ三重の旅 - 出発

連休明けの25日の火曜日は、健康診断の予約を入れていました。

昨年に予約の電話を入れたのですが、胃カメラを希望したところ、混みあっているということでこの時期となりました。

あまりに早い予約だったので、連休のこともピンと来ずで、日祝とオルビスで出掛けていたら、オルビスで検便採取となるところでした。

2025-02-25 09.19.54.jpg

健康診断自体は、聴力検査で前回も指摘されたものの、今回は左耳が全く聞こえませんでしたので、進行しているのかも知れません。

とは言え、日常生活で困ったことは無いのですが、検査音の微かなピー音は全く聞こえませんでした。

2025-02-25 09.30.25.jpg

また、胃カメラは準備の段階で前回は鼻からだったものが今回は口からになっていると言われたものの、口からは経験が無く、わからないこともあり、今回はそのまま鎮静剤無しの口からでお願いしましたが、前回と違い大変でした。

なので、次回からは鼻にします。

この前の土曜日出発で日曜祝日に予定していたオルビスでの三重旅行は、残念ながらスタッドレスタイヤの左後輪のエア抜けと寒気により断念したわけですが、三重県亀山市の名物らしい焼うどんをホルモン焼うどんで食べるつもりだったので、帰宅後の健康診断に影響が出るのは必至でしたが、健康診断の後になったことで、食べるものを気にしなくて良くなったことはラッキーです。

また、今月の11日、12日で三重県の伊勢神宮とVISONを訪れているのに、何故また三重県なのかという点については、先日、女子車椅子バスケの大阪カップを観に行った際に乗った地下鉄中央線の車両が、相互乗り入れの近鉄電車の車両だったことで、現在、三重県総合博物館(MieMu)と三重県総合文化センターにて「金曜ロードショーとジブリ展」が開催されていることを知ったことに始まります。

この「金曜ロードショーとジブリ展」は、昨年春に京都の「京セラ美術館」で開催されていて、私も奥さんも行きたかったのですが、全日、日時指定券制でチケットが取れなかったのです。

厳密には、最終週直前で取れそうだったのですが、奥さんの予定が入っていて、私は泣く泣く諦めたという経緯があるのです。

また、先日の伊勢キャラバンで猿田彦神社を訪れた後に、奥さんがインスタで知ったという猿田彦大神を祀る神社の総本宮が「椿大神社」で三重県の鈴鹿市にあるとわかり、「じゃあ、一緒に行けば良いじゃない?」となったわけです。

そこにすぐ連休があったことから、この日祝で予定していたわけですが、オルビスのタイヤ問題で出掛けることができなかったという顛末です。

行きそびれた「金曜ロードショーとジブリ展」と、タイヤ問題で出発することができなかった連休キャラバンの2つの残念を克服するためのWリベンジの旅となります。

但し、出発できなかった日祝キャラバンには問題もありました。

「金曜ロードショーとジブリ展」は三重県でも大人気で、連休には大混雑が予想されていました。

オルビスで朝一番での入場を予定していましたが、それでも混雑は避けられない中、既にローソンチケットの電子チケットを購入済みだったことから、平日に行くことにしたのです。

元々、連休でのキャラバンのスケジュールでも、1日で目的は達成できて、残りは関宿でも寄ってぶらぶらしよう位の気持ちだったので、問題なしと判断しました。

ということで、仕事から帰宅して、先ずは懸念のオルビスのタイヤにエアを補充して、エアモニをしっかりと装着しました。

ほぼ日帰りということで、猫娘たちを連れて行くことも無いので、日が変わる前に出発できました。

2025-02-26 00.17.25.jpg

高速に乗る前にセブンイレブンで朝食用のパンやらヨーグルトやらを買って、珈琲も飲み終えましたが、再度名神の草津PAでセブンカフェを調達。

前回、伊勢へ行くときには、高速料金節約のつもりで名阪国道を利用しましたが、NEXCOの夜間割引の変更が7月目途とのことなので、夜間割引を適用すると新名神を利用しても金額的にはあまり差が無いので、今回は新名神で時間短縮です。

2025-02-26 01.38.02.jpg

そして、三重県総合博物館(MieMu)のある津市に近い伊勢自動車道の安濃サービスエリアで寝ます。

2025-02-26 01.40.47.jpg

サービスエリアというには寂しい施設で、トラックが多いサービスエリアでしたがFFヒーター全開で快適に眠れました。(本編へ続く)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2025年02月12日

復活!完全フリーなオルビス旅(2日目)

「VISON」のRVパークで目覚めました。

前日があまり寝れなかったのと、RVパークで何も気にすることなく寝られたので、バンクベッドに横になるなり熟睡できました。

2025-02-12 06.56.01.jpg

世間は水曜日の平日ですから、RVパークを利用している車も少なめでキャンピングカーは我が家を含めて3、4台といった感じでした。

2025-02-12 06.57.02.jpg

この日も予定があるので、先ずは着替えますが、VISONにコンビニがないので、早々に出発です。

今回のキャラバンでは、目的は2つ。

ひとつが伊勢神宮の参拝で、もうひとつが鳥羽水族館です。

2025-02-12 14.20.49.jpg

9時半オープンの鳥羽水族館ですが、駐車場は少し早くオープンするだろうということで、9時前に到着です。

途中でコンビニに寄って珈琲を確保していたので、自宅を出てすぐに買っておいた予備のパンを食べて軽く朝食としました。

コンビニはいつもセブンイレブンなのですが、それはうちの奥さんが他のコンビニの珈琲は苦くて飲めないというからです。

セブンカフェの珈琲はエスプレッソのように苦みが強くなくて、マシンでうすめも選べるので、いつもセブンイレブンを探すのです。

駐車場は予想通り9時にオープンとなり、高さのあるオルビスは、1000円の水族館下の駐車場へ案内されました。

猫娘たちの朝食をセットして、いざ水族館へ…

2025-02-12 09.28.00.jpg

と、もうこんなに並んでいます。

ちなみに、この左の列は入場待ちの列で、右側が入場券購入の列です。

私たちは入場券を買っていなかったので、急いでネットで購入しようと試みていたのですが、私のカードの3Dセキュアのワンタイムパスワードが別のメールアドレスになっていて、それに気づかず2回もミスして、やっと気づいて3日目のパスワード入力したものの、そのままサイトが落ちてしまって繋がらない。

万事休すかと思っていましたが、奥さんが自分のカードで購入してくれて無事に入場できました。

で、なんでこんなにも人が並んでいるのかと言うと・・・

2025-02-12 09.33.35.jpg

この子目当てなんです。

昔はあちこちの水族館にいたラッコですが、1月に福岡の「マリンワールド海の中道」で雄のラッコ「リロ」が死んだことで、国内で飼育中のラッコは鳥羽水族館の雌2頭のみとなっているのです。

もう鳥羽水族館でしかラッコは見れないし、鳥羽水族館の2匹も結構な高齢なので、日本でラッコが見られなくなるのは時間の問題なのです。

2025-02-12 09.43.37.jpg

そこで、ラッコ人気が高まっているわけですが、でも実はそれだけではなくて、この鳥羽水族館の2匹のラッコ「メイ」と「キラ」の可愛さ、愛くるしさにメロメロになる人が続出しているのです。

2025-02-12 09.44.57.jpg

うちの奥さんもそのひとり。

2025-02-12 09.47.42.jpg

うちの猫娘にも「メイ」がいることもあり、ラッコの「メイ」ちゃんの話題が出ることの多いことと言ったらありません。

2025-02-12 09.56.02.jpg

あまりに煩いのと、本当にラッコを見るのは今しかないので、伊勢神宮とセットでやって来たわけです。

2025-02-12 09.57.24.jpg

皆さんラッコ目当てなので、オープンと同時にその列の全員が列のままラッコの展示スペースへ誘導されました。

2025-02-12 10.01.01.jpg

本当に一人も抜けることなくラッコのところへ来たのです。

2025-02-12 10.14.25.jpg

私は富士フィルムの一眼に50-140o赤バッジレンズを持参。

2025-02-12 10.14.37.jpg

100-400mmも考えましたが、明るさを考えて、F2.8の140oにしました。

2025-02-12 10.17.00.jpg

うちの奥さん含めて、スマホで撮影する方が多い中、一眼の実力は比じゃないはず。

2025-02-12 10.17.50.jpg

自己満足ではありますが、「メイ」ちゃん「キラ」ちゃんのファンであるうちの奥さんのために、すごい量のシャッターを切りました。

ここにあるのはその一部ですが、可愛らしさがわかるでしょ?ハートたち(複数ハート)

朝一のラッコのお食事タイムを終えて、目的は達したかと思いましたが、奥さんはショーを全部見るつもりらしい。

海獣ゾーンへ走り、「海獣の王国 お食事タイム」へ。

2025-02-12 10.33.48.jpg

ハイイロアザラシやカリフォルニアアシカなどの複数の海獣に同時に餌をあげるので、上から見ました。

2025-02-12 10.31.40.jpg

この子、無茶苦茶でかいです。

2025-02-12 10.36.20.jpg

飼育員さんと比べたらわかりますよね。

そして、次は「セイウチふれあいタイム」の会場に走る奥さん。

未だ時間が先なのに、1番乗りで席確保してました。あせあせ(飛び散る汗)

どんだけ楽しんでるの・・・子供か?とも思いましたが、つまらない顔してるより良いですし、それもかわいいですね。グッド(上向き矢印)

2025-02-12 10.59.28.jpg

セイウチちゃんの入場です。

2025-02-12 11.00.57.jpg

赤いお目目のつららちゃん。

横のは耳たぶのない耳だそうです。

2025-02-12 11.08.41.jpg

でかいです。

2025-02-12 11.14.49.jpg

シャボン玉を上手に飛ばせました。

2025-02-12 11.24.19.jpg

ショーが終わって退場前に飼育員さんにお腹を洗ってもらっているひとコマです。

次はアシカショーだそうですが、それまで少し時間がるということで、展示を観ます。

2025-02-12 11.51.28.jpg

猫を飼っているせいで、どうしてもネコ科の動物には目が行きがちです。

この子はスナドリネコ。

お土産物ショップの前に来たので、奥さんが絶対やると言っていた「メイ」ちゃん「キラ」ちゃんガチャに挑戦。

一発でお願い「メイ」ちゃんが出て、もう1回。

なんと、またもや同じお願い「メイ」ちゃんでした。

「キラ」ちゃんも欲しいので、私も参戦するも4回で「メイ」ちゃん2種×2という状況。

そして、やっと奥さんが「キラ」ちゃんを当てて終了。

2025-02-12 12.19.31.jpg

でも、そのあと、アクリルキーホルダーのガチャも1回やりました。

そして、お土産物屋さんでキーホルダーぬいぐるみを含めた複数の「メイ」ちゃん「キラ」ちゃんグッズを買ってあげることとなりました。たらーっ(汗)

そして、ようやく最後のショーは「アシカショー」です。

2025-02-12 13.00.57.jpg

お辞儀しています。

2025-02-12 13.06.33.jpg

見事にバスケットゴールにシュート決めました。

2025-02-12 13.09.47.jpg

輪っかは1回目に失敗しましたが、その後は見事に全部受け止めて・・・

2025-02-12 13.11.01.jpg

最後のフリスビーも完璧でした。

2025-02-12 13.14.15-1.jpg

芸達者なアシカさんでした。

2025-02-12 13.22.58.jpg

さぁ、残るは見ていない展示を見るのみです。

生きた化石、オウムガイ。

2025-02-12 13.59.32.jpg

ここでしか見れない人魚姫、ジュゴン。

2025-02-12 14.10.05.jpg

大きな水槽は、スマホの広角で撮影してみました。

2025-02-12 14.11.03.jpg

海って感じですよね。

2025-02-12 14.19.07.jpg

「メイ」ちゃん「キラ」ちゃん効果で、普段は絶対顔はめパネルで写真なんて撮らせてくれない奥さんが、この通り。

無事に鳥羽水族館を見終えましたが、お昼ご飯を食べてない。

でも、私にはいきたい所があって、コンビニ珈琲でごまかしながら、そのお店を目指します。

16時前にようやく到着して遅めの昼ご飯を食べるのは、松阪市の奥にある「前島食堂」です。

2025-02-12 16.30.59.jpg

昔、友人のバイクショップのツーリングで来たことがあります

以前、ケンミンショーでもやってましたが、松阪市の方は、鶏肉の焼肉をよく食べるのだそうで、市内には多くのとり焼肉のお店があるのですが、中途半端な時間なので、水曜日が休みだったり夜営業が17時からだったりしたので、営業が18時までというこちらのお店に来たのです。

2025-02-12 16.01.22.jpg

メニューも変わっているようで親鳥やレバーにせせりが書いてありましたが、今回は若鳥しか残っていないとのことで、若鳥を3人前お願いしました。

2025-02-12 16.01.31.jpg

鳥野菜もお願いしましたが、ツーリングの際にも食べてました。

琵琶湖食堂のとり野菜鍋とは違い、あっさりいただくスープです。

2025-02-12 16.01.47.jpg

食べたかったとり焼肉が食べられて大満足です。

奥さんも今度、家でやろうと言ってました。

帰りは高速に乗る前にまたもやセブンカフェを調達して、少し疲れも出てきたので、名阪国道ではなく、高速代は跳ね上がりますが、新名神、名神ルートで帰宅しましたが、やはり楽ですね。

早く家に着いたので、後片付けもサクッと済ませることができました。

久しぶりの遊びに徹したオルビスキャラバン、楽しかったです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2025年02月11日

復活!完全フリーなオルビス旅(1日目)

次男の事故以来、何か用事のついでにしか行くことができていなかったキャンピングカー「オルビス・イオ」での旅行ですが、今月は11日が建国記念日の祝日で休みで、翌日が水曜日の定休日ということで連休になるので、うちの奥さんがずっと行きたがっていた伊勢方面への自由旅へと出掛けることにしました。

念のため交換したスタッドレスタイヤは、やはり必要なさそうでしたが、タイヤの空気圧やリアサスペンションの空気圧も調整済みなので、荷物だけ載せれば出発できます。

ただ、置いていこうと思っていた猫娘が子供たちの帰りが遅いからと、ギリギリになって連れて行くことになったので、その荷物(トイレや暖房器具)の積み込みが必要でした。

奥さんは自分の支度ばかりなので、私はそれらの積み込みに大忙しでした。

何とか積み終わり、猫娘たちもバンクベッドへ放り込んで、いざ出発です。

高速へ乗る前のコンビニでいろいろ買物をして、AV配線等の調整をしていたら、日が変わる時間になっていました。がく〜(落胆した顔)

今回、下調べが不十分でしたが、これまでの経験を基に、行きは近畿道から西名阪、そして名阪国道経由で伊勢自動車道へ向かいました。

そして仮眠を取るべく入ったのは、「多気パーキング」です。

2025-02-11 02.51.44.jpg

早朝からのお伊勢さん参りを計画しているので、伊勢神宮に最も近いパーキングにしました。

2025-02-11 06.02.40.jpg

伊勢神宮は朝5時から参拝可能とホームページにあったのですが、睡眠時間を考えてもちょっと厳しいので、6時起床で先ずは外宮を目指しました。

準備に時間の必要な奥さんが、ダイネットでお顔づくりをしている間に私が運転して外宮の駐車場へ到着しました。

2025-02-11 06.40.36.jpg

6時半と早い時間なので、未だ駐車場の空きは多いですが、この後、内宮へ移動するので、決して早すぎることはありません。

2025-02-11 07.12.44.jpg


鳥居をくぐって、「正宮」の表示に沿って参道を進んでいくと、突如、足止めを食らってしまいました。

しばらく待っていると、横から神職の方々が行進して行かれました。

2025-02-11 06.47.18.jpg

この神職の方々の後を追うように「正宮」へと向かっていると、どうやら「正宮」付近にもロープが張られていて、未だ入れないようです。

2025-02-11 06.56.02.jpg

ここでも10分ほどは待ったでしょうか?、再び神職の方々が来られました。

2025-02-11 07.02.17.jpg

何かを担がれている方も居られます。

2025-02-11 07.02.48.jpg

そして、全員が鳥居の中へ入られて、しばらくしてようやく入場が許され、参拝させていただきました。

元来た道を戻りつつ、奥さんは御朱印をいただき、オルビスへと戻りました。

2025-02-11 07.22.26.jpg

車の数がかなり増えていますが、未だ停めることはできそうです。

ここから、内宮へと向かいますが、朝食用のパンは、前日のセブンイレブンで調達済みですが、飲み物がないので、途中のセブンイレブンへ寄って、セブンカフェの珈琲を調達し、移動しながら朝食を済ませました。

外宮の駐車場は、一応2時間までと上限が設定されていますが、ゲートもなく無料なので、問題ありませんが、内宮の駐車場は、鳥居に一番近い「A1.A2」がパイロンを退けることで高さのあるキャンピングカーでも駐車できるようですが、この日はそこへ至る前の段階で駐車待ちの列ができており、私は予めチェックしていた五十鈴川沿いの「B5」駐車場に停めました。

2025-02-11 08.22.37.jpg

神宮までは遠いものの、おはらい町を散策をするなら、こちらで十分です。

2025-02-11 08.25.44.jpg

車道をくぐる形で「内宮おかげ参道」が設置されており、両サイドには屏風が並べられています。

2025-02-11 08.26.27.jpg

出口手前のハート石も忘れずにチェック。

2025-02-11 08.28.19.jpg

おはらい町は、昔の街並みを崩さないよう配慮されていますが、8時半のこの時間では未だ開いていない店がほとんどです。

2025-02-11 08.30.30.jpg

でも、おかげ横丁の辺りまで来ると、結構賑やかになって来ました。

2025-02-11 08.36.19.jpg

奥さんが寄りたいと言っていた赤福の前まで来ました。

奥のお座敷で赤福餅がいただけるということで、奥さんに聞くと食べたいと言うので食べることにしました。

本当はお参りした帰りに寄れば良いのですが、この時間でもかなり一杯なので、この先は混むと予想しての判断です。

2025-02-11 08.38.24.jpg

向かいのお店では、赤福ぜんざいに結構な行列ができていましたが、うちの奥さんはぜんざいはあまり好きではないので赤福餅です。

2025-02-11 08.41.46.jpg

お庭からは、五十鈴川沿いのオルビスが見えました。ひらめき

2025-02-11 08.45.25.jpg

赤福では、奥さんはお土産も少し買っていました。

その後も、おかげ横丁のお店を見ながら、とうとう内宮の大鳥居の前まで来ました。

2025-02-11 09.05.24.jpg

境内に入ると広いので、砂利道をひたすらに歩きました。

2025-02-11 09.24.43.jpg

そして、お参りをして、奥さんは社務所で御朱印をいただきますが、とにかく広い。

帰り道を進む中で、奥さんが伊勢神宮のピンクの御朱印帳が欲しいと言うので買ってあげました。

2025-02-11 10.05.41.jpg

帰りのおかげ横丁もお店を見ながら歩いていると、「萬金丹」という表示を発見。

咄嗟に「鼻くそ丸めて萬金丹」と言うと、奥さんに「何それ?」って言われてしまいました。

どうやら、私が勝手に汚いことを言っていると思ったようですが、お店のボードにしっかりと「鼻くそ丸めて萬金丹」という言葉についても説明が書いてあり、納得してくれました。

2025-02-11 10.13.36.jpg

折角なので食べ歩きしようということで、たこ天を二人でいただきました。

2025-02-11 10.26.24.jpg

奥へ入ったところに、招き猫専門店があり、入口でくじ引きをやっていたので、奥さんが挑戦するもビリの6等賞でした。爆弾

「内宮おかげ参道」の手前まで戻ってきたところで、方向を変えて進みます。

この「猿田彦神社」に来るためです。

2025-02-11 10.52.46.jpg

こちらの神社でも、隣の佐瑠女神社と共に参拝して御朱印をもらう奥さんでした。

2025-02-11 10.53.53.jpg

そして、ようやくオルビスに戻ってきましたが、未だお昼になっていません。

流石に朝が早いと時間にゆとりがあります。

2025-02-11 11.38.36.jpg

留守にしていた間、猫娘のメイとさつきは、リアの2段ベット下段に置いた猫用こたつの中で仲良く居ました。

2025-02-11 11.32.16.jpg

末っ子あやめは奥さんの膝へ。

2025-02-11 11.34.26.jpg

駐車場を出る時に気が付きましたが、この辺りには1日500円の民間駐車場がいくつかありましたので、ゆっくりするならそちらの方が安くつきますね。

ちなみに私は900円(最初の1時間無料、2時間まで500円、以後30分毎100円)でした。

さて、思いの外時間に余裕ができたことで再度、伊勢自動車道で少し戻ります。

2025-02-11 12.24.27.jpg

ETC専用出口でやって来たのは、多気にあるリゾート施設「VISON」です。

2025-02-11 12.48.51.jpg

このホテルの景観をテレビで観たこともある方もいると思います。

「VISON」の敷地面積は東京ドーム24個分に相当するといい、ナショナルチェーン店の出店をゼロとし、「食」をテーマとし圧倒的な専門性を持つことで、他にない唯一無二の日本最大級の商業リゾート施設を目指して2021年にオープンしたそうです。

ちょっと高級な施設ということで、自分たちには合わないかも?と思いながらも一度は行ってみたいと思っていましたし、奥さんも行ってみたいと言うのでやって来ました。わーい(嬉しい顔)

2025-02-11 12.49.43.jpg

また、伊勢・志摩方面には道の駅がほぼ無くて、「民話の駅 蘇民」というほぼ道の駅のような施設で車中泊をしたことはあるのですが、今回は、伊勢神宮での滞在が早く終わったので、比較的ゆったりと「VISON」を観て回ることができて、「VISON」にある入浴施設の横にRVパークがあることから、初めてRVパークを利用することにしたのです。

「VISON」には、12時過ぎには到着したのですが、予約したRVパークのチェックインが14時なので、下の駐車場にオルビスを停めて、施設の見学に出掛けることにしました。

ちなみに、「VISON」の駐車場は有料なのですが、RVパークを利用する場合には、何処へいくら停めても精算の必要はありませんので気にせず駐車できます。

事前にお店はある程度チェックはしましたが、実際に訪れるまではよくわかりませんでした。

お昼ご飯を食べ歩きしようと考えていたのですが、見ながら歩いていると、この先にもっと良いものがあるんじゃないか?なんて考えてしまい、取り敢えず・・・と買わずに先に進んでしまいました。

そんな中、目を引くカラフルなクロワッサンのパン屋さんはうちの奥さんのハートを射抜いたようで、こちらのパンは買って帰ることにしました。

2025-02-11 12.44.57.jpg

ガスエビという深海のエビは鮮度の問題で市場に出回らないので、食べておこうかな?とか、マグロは冷凍していないので、ねっとりモチモチで美味しいとか、事前情報で考えていたのですが、大量のお店を見て回ってうちの奥さんが最終的に昼食に選んだのはこちらのお店です。

2025-02-11 14.03.34.jpg

松阪の業務用鰹節卸店「伊勢和」が運営するかつお節のTKG(たまごかけごはん)のお店です。

頼みやすい金額ということもあるのでしょうが、「VISON」の中でも人気の高いお店のようです。

2025-02-11 14.03.47.jpg

TKG+麺メニューもありましたが、二人ともかつお節のTKG+豚汁のセットに追加の削ったその日しか食べられない生かつお節のトッピングにしてみました。

2025-02-11 14.14.12.jpg

トッピングの生かつお節については、ノーマルを食べていないので正直よくわかりませんでしたが、豚汁は野菜の具沢山で、大きめのチャーシューが1枚載っているという新しい形で、これはありだなぁと奥さんと話していました。

2025-02-11 14.14.19.jpg

イートインは14時頃でしたが、3組待ちの状態で、その後も常に待っている人が居ました。

食後は、お店散策の続きで、猿田彦珈琲で「CAFE TIME」です。

2025-02-11 14.35.14.jpg

この猿田彦珈琲は、午前中に参拝した猿田彦神社から名前をいただいている関係で、猿田彦神社にちなんだ「みちびき」と付いたオリジナル商品があります。

2025-02-11 14.39.47.jpg

ドリップパックもありましたが、うちの奥さんがカヌレが食べたいと言い、こちらの「みちびきカヌレ」と蜂蜜カフェラテをいただきました。

カフェラテにはしっかりハート形いただきました。ハートたち(複数ハート)

2025-02-11 15.06.31.jpg

お腹も一杯になり、猿田彦珈琲でのんびり休憩もできたので、いよいよRVパークにチェックインします。

2025-02-11 17.45.40.jpg

金額の高いプライベートなサイトや電源の使えるサイトもありますが、テントは張るつもりもないですし、オーニングも出さない電化オルビスには、電源は必要ありませんから一番安いフリーサイトで十分です。

2025-02-11 17.46.03.jpg

まぁ、一番安いと言っても一泊4,000円でした。

平日は3,500円が最安みたいですが、この日は建国記念日で祝日なので、500円高かったです。

でも、午後9時までは発電機OKとのことなので、その価値はあると感じました。

早速。発電機を始動しようと試みたものの、まさかのエンジンが掛からない。がく〜(落胆した顔)

何度やっても掛からずで、セルの回し過ぎで始動用バッテリーが怪しくなってきたので、エンジンを掛けてチャレンジするも変わらずでしたが、燃料ポンプのスイッチを一度切ってセルを回したところ、掛かりました。ひらめき

2025-02-11 17.49.08.jpg

オルビスでまったりしている間に外も暗くなってきました。

「VISON」の問題点は、ナショナル店舗がないことから、施設内にコンビニがないところです。

おまけに飲食店は食べ歩き中心のお店は5時や6時で閉店してしまい、そうでないお店でも8時くらいには閉店してしまうところもあります。

遅くまでやっていそうな、ホテルそばのしっかりしたレストランはコースが1万円以上したりと下手をすると夕食難民となる可能性があるということを、事前の調査で知っていました。

ランチにイートインのお店を利用したことで、食べ歩きはできていないので、買ってオルビスで夕食として食べるという奥さんの案もありましたが、食べ歩きを冷めてから食べるというのも馬鹿馬鹿しい感じがします。

おまけに昼食が遅かったので、お腹もあまり空いていない中、先にお風呂に入ると寒い中移動しなければならないし、お店が閉まってしまう懸念もあります。

そこで、私にある案が浮かびました。

じっとしていてもお腹は空かないので、再度レストランを見て回りながら、私の考えたお店に行ってみようということになりました。

2025-02-11 17.53.53.jpg

ホテルのフロントの横を通って、4基のエスカレーターを使用して、お店のあるエリアへ移動します。

2025-02-11 17.56.30.jpg

エスカレーターからの壮大な景色です。

夜景が美しい。グッド(上向き矢印)

2025-02-11 18.02.33.jpg

「VISON」の中では、最もリーズナブルな宿泊施設の前には、写真ではわかりませんが、光の演出が行われていました。

2025-02-11 18.03.21.jpg

空へ向かって光線が放たれていたり・・・

2025-02-11 18.03.44.jpg

幻想的な演出の中、やって来たのはウナギのお店。

「うなぎ四代目菊川」です。

2025-02-11 18.23.24.jpg

せっかく「VISON」に来たのだから、食べたかった「ひつまぶし」を食べよう!というのが私の案でした。

2025-02-11 18.23.18.jpg

本当は名古屋の有名店へ行きたいのですが、なかなか行けないので、こういう機会にいただきます。

おすすめは1本うなぎだそうですが、食べたいのはひつまぶしで、奥さんはお腹があまり空いていないというのでミニサイズのひつまぶしです。

+110円で肝吸いにできるというので、私はお願いしました。

2025-02-11 18.24.05.jpg

結果、大正解でした。

あっさりと食べることができて、おすすめ通りに1杯目そのまま、2杯目薬味で、最後はお茶漬けで美味しくいただけました。

お腹が空いていないと言っていた奥さんも、さらさらっと食べられたようです。

2025-02-11 19.07.19.jpg

食後はすこしぶらぶらと散歩してからオルビスへ戻りましたが、星の美しさに奥さん感動していました。わーい(嬉しい顔)

2025-02-11 20.05.24.jpg

オルビスの戻ってからは、最後の仕上げのお風呂です。

2025-02-11 20.06.02.jpg

ホテルの宿泊客の利用が前提にあるので奇麗ですし、空いていました。

2025-02-11 20.07.22.jpg

ひな人形が並べられていました。

2025-02-11 21.58.53.jpg

天然温泉では無いのが少し残念ですが、0時までやっているので、いつもは1時間で待ち合わせをするところ、2時間たっぷりと寛ぐことができました。

暖かい畳の待合も少し横になっただけですが素敵な空間でした。

オルビスに戻って、珈琲を飲んでまったりした後、翌日に向けて就寝しました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2024年11月24日

やっと、やっとオルビスでお出掛け

おばあちゃんの入院やらなんやで、秋の連休にも稼働できなかった我が家のオルビスイオですが、ようやく出動することとなりました。

11月23日、24日と、次男の車椅子バスケットのチームが、滋賀県の彦根で開催される大会に出場するとのことで、うちの奥さんから行こうと誘われていました。

ただ、補欠も補欠の次男が試合に出る可能性は高くないらしいのですが、これまで見に行った大会は、チームのものとは別の大会ばかりだったので、次男が所属するチームの試合を見てみたいと思っていました。

当初は、次男の彼女も一緒に行く可能性があり、その場合はクラウンでの日帰りとなる予定でしたが、彼女が実家に帰る予定になっていたらしく、私と奥さんだけなので、オルビスでの出動に切り替えて、長らくオルビスに乗っていない猫娘たちも、今後に備えて連れていくことにしました。

場所が彦根ということで、名神高速で3時間も掛からない上、初っ端の試合の相手は強豪のようなので、次男の出場はほぼないだろうと踏んで、夕方の第2試合に照準を合わせることにしました。

いつもの夜中の出発ではなく、朝の出発で時間的余裕もあるので、どこかに寄ろうかとも思っていましたが、オルビスのタイヤ空気圧調整や排水給水に荷物の積み込みで結構時間を取ってしまい、いつもの奥さんの準備もあって、その上、おばあちゃんの病院へ着替えを届けたので、高速に乗る頃にはお昼時間になっていました。

なので、高速に乗る前にマクドナルドへ寄って、食べながら走ります。

2024-11-23 13.53.46.jpg

ダブチならぬ今限定のトリチのセットです。

2024-11-23 14.52.18.jpg

快適な高速ドライブですが、気になるのは久しぶりのオルビスな猫娘たちです。

はじめは末っ子あやめがシェルとキャブの間をうろうろしていましたが、そのうちシェルに消え、さつきがこのポジションを陣取っていました。

思ったよりも今回はみんなおとなしくて、久しぶりでもオルビスには慣れてきたんだなぁと感じました。

どこかに寄る時間も無くなったので、そのまま会場である彦根の市民体育館(プロシードアリーナ)へ直行しましたが、観戦する予定の第2戦目の試合開始まで1時間以上あるので、駐車場のオルビス内で少し待機します。

ちょっと冷えてきたのでFFヒーターを付けました。

2024-11-23 16.06.38.jpg

猫娘たちがお利口さんなので、たくさん持参したおやつをあげます。

2024-11-23 15.32.50.jpg

おやつを食べた後は、それぞれオルビス内を探検していましたが、やっぱり猫は狭いところが安心するようで、セカンドシートの背もたれと運転席の背もたれの間に入り込んでいました。

2024-11-23 15.33.23.jpg

時間があるので、ふと少し前から気になっていたMAXファンのカバーに目をやります。

2024-11-23 15.47.53.jpg

なんか見慣れない模様があるなぁと少し前から思っていたのですが、よく見ると割れているようにも見えますが、雨漏りの記憶はないので単なる元々の影だろうと思っていました。

2024-11-23 15.48.05.jpg

ども、よくよく見ると、左右形が違いますから、やっぱり割れてる???

2024-11-23 15.50.54.jpg

ってことで、外に出て屋根に上ってみると…長らく洗車してないので汚ねぇ。

でも問題はそこではなく、見事に割れてるじゃないですか。

2024-11-23 15.50.57.jpg

何でこんなことに…がく〜(落胆した顔)

2024-11-23 15.51.11.jpg

入れ替えてマルチルーム上に移設した手動式のMAXファンの方は、未だ健在なのに。

2024-11-23 16.00.28.jpg

ちょっとパラッと来て怪しい空模様だったので、先ずは45Lのゴミ袋とガムテープで応急処置しました。

取り敢えずは雨が降っても大丈夫でしたが、結局その後雨は降りませんでした。

処置を終えたところで、いよいよ会場へ。

念のため、今回もフジの一眼を持参しましたが、受付で写真OKとの確認が取れて撮影させていただきました。

入館時に偶然次男と会って、第1試合の富山戦の結果を聞くと、案の定、スタメンで挑み、次男の出る幕は無かったのに負けてしまったとのこと。

5チームによる総当たり戦なので、優勝するには痛い1敗です。

2024-11-23 17.30.18.jpg

この第2試合は、大会主催の滋賀のチームですが、ここには昨年も勝っているということで、次男の出る可能性はあると踏んでいましたが、やっぱり先発メンバーとして出場させてもらってました。

前半だけで次男は引っ込みましたが、スタメンが出ると流石に力の差は大きく、結構な差で勝利しました。

滋賀のチームには、今年のパラリンピックの女子代表選手が2人も居て、全戦観た私は嬉しかったんですが、やはり男女の差の方が大きい様で、男子の代表選手も居る次男のチームの方が上手だったようです。

快勝した試合で一応次男も少し出場できたので、観に来て良かったです。

会場を後にする時に、うちの奥さんから階段に絵が描いてあるよって教えてもらいました。

2024-11-23 18.04.00.jpg

あっ!ひこにゃんだ。

2024-11-23 18.04.11.jpg

しかし、奇麗な体育館でした。

向かいには図書館もありました。

2024-11-23 18.07.49.jpg

うちの地元にもこんな体育館があればいいのに…。

オルビスに戻ると、メイとさつきはバンクベッドに居ました。

落ち着いていてくれて良かった。

2024-11-23 18.21.28.jpg

さて、これから夕食、入浴、就寝となりますが、名神高速の多賀サービスエリアにもぷらっとパークが整備されていることを知り、多賀サービスエリアには、一応日帰り入浴可能な施設もあるので、ここですべて完結するということで到着です。

2024-11-23 18.55.59.jpg

多賀サービスエリアは人気があるようで、ぷらっとパークの駐車場も、停めた後にすぐに満車になっていました。

2024-11-23 19.21.41.jpg

お風呂の準備をして、施設へと向かいますが、その前に猫娘たちに晩御飯を食べさせます。

いつも出先ではほとんど食べてくれないのですが、今回はちゃんと食べてくれています。

2024-11-23 19.31.47.jpg

メイが食後に横になるとは…リラックスしている証拠です。

2024-11-23 19.32.04.jpg

さつきはシュラフにまみれて覗いています。

この調子なので心配の必要はなく、先ずはフードコートへ。

2024-11-23 19.59.18.jpg

奥さんのリクエストでフードコートのちゃんぽん亭で近江ちゃんぽんをいただきました。

寒くなったのでちゃんぽんが美味しい。

お腹が空いていたので、私は唐揚げ炒飯セットです。

2024-11-23 19.59.14.jpg

食後、サービスエリアにあるホテル「レストイン多賀」で入浴しました。

1時間を過ぎると追加料金が掛かるのですが、少し混んでいるという女性用の中、奥さん頑張って1時間ギリギリで出てきました。

ちなみに男性用はガラガラでした。

オルビス戻って後は寝るだけですが、スマホを弄っていて、多賀サービスエリアの上りに、オルビストのこむてっくさんがチェックイン中と判明。

もうちょっと早く気が付いていたら、少しでもお会い出来たのに・・・残念。ふらふら

こむてっくさんご夫婦は帰路で先を急がれていますが、私たちはそこまで朝は早くないので、iPad miniで自宅のレコーダーに録画した「みんなの動物園スペシャル」を観ながら珈琲タイムをまったり過ごしていたものの、寝ようとした深夜からぷらっとパークの駐車場に停まっていたオートバイがエンジンを掛け、アイドリングで直ぐ出ていくかと思っていたら、そのうちウォンウォン吹かしだして、一向に出ていく気配がありません。

負かし具合から暴走族???と思いながら、余程文句を言ってやろうかと思いましたが、ぷらっとパークの駐車場は車中泊の為にあるわけでもないので、グっと我慢していたら、30分ほどでようやく出ていきました。

翌朝は、サービスエリアのお店のオープンがあまり早くないことから、他で朝食を取ることにしました。

2024-11-24 08.36.37.jpg

せっかくの機会なので、グーグルマップで見つけた「ビリオン珈琲 彦根店」へ。

2024-11-24 08.52.16.jpg

基本のモーニングは飲みもの代だけですが、少し追加のリッチな方をオーダーしました。

2024-11-24 08.52.10.jpg

休日の朝の贅沢な時間です。

奥さんも喜んでくれました。

それに、こちらのお店の従業員の方の対応が素敵でした。

優しい言葉をいただき、会計後は出口までお見送りしてくれました。ハートたち(複数ハート)

2024-11-24 10.04.15.jpg

さぁ、いよいよ2日目です。

2024-11-24 10.05.05.jpg

2日目は朝一の1試合目に強豪であろう千葉と当たり、午後一の2試合目に四国と対戦です。

2024-11-24 10.05.41.jpg

千葉は遠征費の問題からか、そもそもの人数が少ない上に、点数の低い選手ばかりで、攻撃ではかなり不利なはずです。

車椅子バスケットボールでは、チームの平等を図るために、各チームのコート上の5人の選手の持ち点の合計が14点以内という決まりがあります。

健常者やそれに近い人は4.5点で、片足が欠損していたり、両足に軽い麻痺などがあっても、体幹がしっかりしているような選手は4.0、そこから重度の障害となるにつれて点数が低くなり、胸椎の脊髄損傷で体幹のない次男は2.0で、さらに重度となると1点となります。

千葉の場合は、総人数が少ないことから後半交代できる選手もいない為、疲労度が高く、特に後半はかなり不利な状況です。

それに、唯一の健常に近い選手が退場となってしまったのですが、パス回しが絶妙で、得点力が高く驚きました。

しかしながら、やはり後半はきつく、次男のチームのスタメンの前では厳しい試合となり、大差がついてしまいました。

これで2勝1敗となったものの、初戦で敗れた富山が3勝しているため、このままでは優勝は厳しい状況です。

2024-11-24 10.15.56.jpg

次の最終試合はお昼休憩の後ということで、コンビニへ行って弁当を買って、オルビスの中で食べました。

2024-11-24 12.27.58.jpg

私は天津飯をオルビスの電子レンジで温めていただきました。

そして、食後はとうとうチームの最終試合です。

ですが、相手となる四国は負けるチームではないと予想していた通り、快勝しました。

ですが、その試合の向こうのコートで千葉vs富山の試合が行われていて、なんと不利なはずの千葉が勝利しました。

これによって富山、千葉を含めた3チームが3勝1敗となり、得失点差で次男のチームが昨年に続いて優勝となりました。

2024-11-24 13.40.56.jpg

これが次男のチームです。

ホームページあります。

次男のゼッケンは35番です。

本当はここで帰るつもりでしたが、最終試合が滋賀と四国という3敗同士の対戦だったので、最後まで見届けることにしました。

結果、地元で主催者である滋賀が勝利して、面目を保ったことで、来年も地元企業の協賛をいただけるのでないかと期待しています。

一方ではるばる海を渡って来たのに全敗となった四国ですが、また来て欲しいと願います。

2024-11-24 16.39.34.jpg

ここまで居たので、優勝したし表彰式も見て帰ります。

なんと、ひこにゃんが登場して、プレゼンターしてました。

2024-11-24 16.50.15-1.jpg

最後は全チームの写真撮影に便乗しました。

2024-11-24 16.56.29.jpg

ちなみに、2日目は駐車場で次男が乗って来た我が家のシエンタを見つけたので、隣に停めました。

時間的に帰る頃には隣に車は居なかったかもしれませんが、車が停まっていたら乗り込めないので念のため…。

まぁ、もし停まっていてもチームの誰かが動かしてくれるでしょうけど。

2024-11-24 17.53.12.jpg

帰りも多賀サービスエリアに寄って、奥さんと約束していたスタバの新作のフラペチーノとファミマのアメリカンドッグを調達してドライブしました。

遅くなったので、いつもの業務スーパーに寄って晩飯用の総菜買って帰宅しました。

帰りは更に猫娘たちはおとなしくて、今後のお出掛けも心配もなさそうです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2024年08月12日

夏季休暇唯一のお出掛けかな…

今年の私の夏季休暇は、8月10日土曜日から18日の日曜日まで。

お盆には長男も帰省することもあり、特に長期に出掛ける予定もありません。

でも、出掛けたい気持ちはあるし、10日・11日と次男が愛知県で車椅子バスケットボールの大会があるということで、奥さんと観に行くことにしました。

いつもなら、前日夜中に出るのが我が家のパターンですが、今回は次男本人が当日の早朝に車で出掛けるので、見送ってから私達も出発します。

4月の車検以来、ガレージでオブジェと化していたオルビスなので、色々と気になることがあります。

一番に気になることは、この暑さですから、エアコン使用に欠かせないバッテリー問題です。

7CCFC5AF-4C8A-4ED3-BB4B-3589BB334496.jpeg

普段は80%までに抑えていますが、今回は満充電にしておかないと心配なので、ガレージで外部電源を利用して充電しておきました。

猫娘たちを連れて行くと、エアコンをずっと付けっ放しにしなければならず、状況によっては電欠によりエアコンが使えなくなるリスクもあるので、今回は猫娘たちはお留守番させることにしました。

また、オルビスの発電機もトラブル無く運転できるか?という心配もある上に、発電機用のガソリンが相当古くなってしまっているので、移動中に発電機を稼働させて古いガソリンを消費処理することにしました。

発電機の始動を心配していましたが、無事にエンジンが掛かり、予定通り古いガソリンを消費しながらの移動できました。

高速に乗る前に、セブンイレブンでアイス珈琲とパンを買って、朝食を取りながら進みました。

早朝の出発でも、名神高速の大津までの数キロは既に渋滞が発生しており、次男が間に合うかどうかの心配をしていましたが、渋滞のピークからすると短い渋滞で済んだので、遅刻の心配は無さそうでやれやれです。

BC8EA055-0E38-42E6-AE17-867C13F02E53.jpeg

トイレ休憩で寄ったのは新名神の鈴鹿パーキングです。

現在、ここで鈴鹿8時間耐久レースのヨシムラのマシンが展示されていることは知っていたので、サクッと写真を撮って、お土産物なんかを見て回りながらセブンカフェのカフェラテを調達して、再び出発です。

00D2A6AA-8D3F-4340-8421-30E8E20C089D.jpeg

発電機は、今後の利用も想定されるので、ここで一旦停止しました。

伊勢湾岸道の渋滞予測もありましたが、意外にスムーズに抜けて、無事に目的地へ到着しました。

104AD715-66B5-43FC-B2E6-D79C2DA3EFAA.jpeg

今回、観に来た試合はこれ。

D93D23C0-67F9-494D-AE74-4A28C61EFE37.jpeg

トヨタ主催で毎年行なわれている25歳までの大会だそうです。

25歳以下の大会ではありますが、それ以上の年齢で車椅子となることもありますから、そういうケースでは、30歳まで参加可能だそうです。

次男が無事に到着しているか気になって駐車場を確認すると・・・

545E770F-05F7-4492-8C88-C82688C3C8CD.jpeg

無事に到着してました。

開場の12時合わせて、私と奥さんも館内へ。

A162C7F3-482C-4D45-B6E3-D328F2BB6532.jpeg

大きなバスケットボールがありました。

55B295F7-BBEA-4EB6-B338-FEF6BADE87F1.jpeg

車いすバスケットボールの協会のブースを見て、パラリンピックへ出場される全日本女子チームへの応援メッセージを書き込む日の丸旗があったので、応援メッセージを書き込ませていただきました。

試合は13時からの2試合なので、先ずはこちらのイベントへ行ってみました。

CEA6AE2D-E3C7-4AF9-ACB8-2DC4980448E5.jpeg

実際に次男がやっている車いすバスケットボールを私自身も体験したかったのです。

1CC96C17-4803-405C-9F57-56636E18DAF0.jpeg

こちらの体育館で、様々なスポーツ体験が行なわれるようです。

AA20EE96-A16B-42BA-B299-CF8854DAA7A4.jpeg

車いすバスケットボールの体験コーナーも、一番乗りですぐに体験させていただきました。

イメージ通りに車いすをコントロールでき、楽しい。

でも、シュートは近くからでないと入れることができず、3ポイントシュートは自分には無理だとすぐにわかりました。

車いすバスケットボールの後は、奧さんが「ボッチャ」をやってみたいというので、体験させていただきました。

私は体験せずに奥さんの写真を撮ろうと思ったのですが、係の方に一緒にする様促され、2人で対戦することになりました。

奥さん相手に楽勝と思っていましたが、まさかの奥さんのミラクルショットがあって、2試合の結果は1勝1敗のイーブンでした。

勝負をつけたかったのですが、係の方に2人仲良く1勝ずつと言われてそこで終了。

でも、楽しかったです。

スポーツ体験に対して、縁日チケットを2人で8枚いただきましたが、子供向けのようだったので、子連れの方に差し上げました。

さて、いよいよ本題の大会観戦のために会場へ入ります。

CB316AFE-5590-4A41-810E-75A7E4C10801.jpeg

トーナメント戦ですが、残念ながら次男の属する近畿選抜チームは2試合ともに敗れてしまいました。

9C3A907F-20A1-4350-91C1-4EC86BB772BC.jpeg

関東圏では、東京都選抜の他、関東選抜Aと関東選抜Bと人口密度の差が反映されていて、それに伴い選手層の厚さから、他のエリアとは雲泥の差の実力となっているので、毎年、同じような結果のようです。

まぁ、車いすの方の内、バスケットボールをしている人の割合は高くないでしょうから、分母の低い地域では、チームを作ることさえ難しいという現実がある様です。

この大会でも、関東圏だけで3チームもあるのに、他は近畿選抜、東海・北陸選抜、甲信越選抜、中国・四国選抜のみで、北海道、東北、九州等の参加はありませんから。

なので、チーム競技である以上、そもそも地方はハンデがあるのです。

とは言え、1勝もできないというのは残念です。

第1試合を観戦後、次男の彼女がお母様と来ていたので、次の試合が始まるまでにご挨拶をしたあと、売店の焼きそばとみたらし団子、サンドイッチで昼食を済ませました。

第2試合終了後はオルビスで少し休憩してから会場を後にして、まずはお風呂に入ることにしました。

75AC2EC4-DF82-496C-96C1-5C30A3CBD63B.jpeg

検索して出てきた「竜泉寺の湯 豊田浄水店」というスーパー銭湯です。

久しぶりにじっくり温泉を堪能したあと、施設内のお食事処でそのまま夕食としました。

941C0F91-1569-4BFE-9E3C-4C798372D8BD.jpeg

奥さんはカレーうどん、私はマグロのお刺身付きの味噌カツ煮定食の名古屋飯です。

C74E0450-F54E-4FEB-A413-F797027C349B.jpeg

お風呂に食事も終えて、あとは寝るだけですが、今回の寝床に選んだのはぷらっとパーク豊田上郷です。

発電機を稼働して、シェル内をガンガンに冷房しながら東名高速の豊田上郷サービスエリアへ一般道からアクセスしました。

381B23F4-3E08-474C-8B5F-4EE39730953F.jpeg

これは朝の写真ですが、一般道からサービスエリアの施設を利用する為の駐車場なので、到着後、サービスエリアでお土産物を購入。

805E7E84-0C42-4F0A-9671-78FE9AC5EDCB.jpeg

そして、サービスエリア内のファミリーマートで翌朝の朝食のパンとヨーグルトを購入しました。

EE8E58C6-CFBE-4D2A-A940-A71BCAF307DE.jpeg

車内でオリンピックのニュースなんかを見ながらまったりしていましたが、そのまま発電機稼働も可能な感じでしたが、念のため、寝る前には発電機を停止して、エアコンをバッテリー稼働に切り替えました。

発電機を最大限活用できたことで、エアコンの効いた涼しい車内で熟睡できました。

4BE9D7B9-7FEB-4032-858A-61349173F4F8.jpeg

バッテリー消費も最小限で済みました。

EB623337-A1F6-4CB8-8C1B-09CA6D24BA2E.jpeg

朝食を済ませて、再び会場のスカイホール豊田へ行って、午前中に最後の試合を観戦しましたが、ここでようやく1勝できました。

次男は良いとこ無しでしたが、車いすバスケットボールの観戦は面白かったです。

ミッション終了で、奥さんはその後名古屋へ行きたかったようですが、名古屋までの距離を知るとそのまま帰ると言うので、帰路に就いて、昼食目的で刈谷ハイウェイオアシスへ寄りました。

えびせんべいの里で試食をしたあと、凄い人だったので、何かを買ってオルビス内で食べることも考えましたが、たまたま目に入ったこちらのお店で食べることにしました。

62D7E475-EC3F-45C5-ABDD-E16A64E4885C.jpeg

奥さんは「どてめし」です。

B503229A-7457-4D03-9299-2DB4B4CDDA88.jpeg

私はそれにカツの入った「どてカツ丼」です。

720B28E2-B045-4862-BDEC-5A522DB77D4D.jpeg

食後は、関東ナンバーの車に囲まれつつ、渋滞に巻き込まれながら大阪へ戻り、業務スーパーで買い物を済ませてから帰宅しました。

久しぶりのオルビスでのお出掛け、楽しかったです。るんるん
posted by かわいいHERO at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2024年04月24日

オルビスの車検完了

我が家のオルビスを販売店に車検のために持ち込んではや2週間。

とうとう、オルビスを引き取りに行く日となりました。

大森自動車から全く連絡がないので、本当に車検が終わるのか心配でしたが、月曜日の朝に、ようやく整備内容についての電話がありました。

また、サービス担当の方からは、夕方5時が過ぎてからきて欲しいと、業務が回っていないと推察される言葉がありました。

本当なら、早々に引き取って、そのまま何処かへ寄るつもりでしたが、そう言われてしまうと、先に代車のオデッセイでどこかへ行ってから引き取りに行くよりありません。

でも、生憎、今日は雨予報で行きたいと思っていた所は全滅でして、苦肉の策で、オープンしてから一度、昼食のためにフードコートに寄っただけのららぽーと門真に行ってみることにしました。

とはいえ、それだけでは時間が余るので、堺市の施設にも寄るつもりで昼ごろ家を出ました。

DA746CA4-ED4A-42AC-909D-206211225603.jpeg

ららぽーと門真へ来てはみたものの、お店自体はエキスポシティとそこまで違いがあるものでも無く、アウトレットを見て回るくらいですが、先ずは昼食を取ることにして、飲食街を歩きましたが、これと言うものもなく、私自身は、昨晩ワンカルビの食べ放題でお腹が空いておらず、あっさりしたものを食べたかったので、結局、フードコートで讃岐うどんを食べることになりました。

ららぽーと門真の横には、コストコがあるので、奥さんからは、コストコのホットドッグの提案もありましたが、先日食べたところですし、麺類の方が喉を通りそうだったのでやめました。

E3171723-5AE5-455B-A674-6D986F3BF999.jpeg

こちらのフードコートのうどん屋さんは、讃岐うどんの名店である「宮武うどん」でした。

22335370-71FF-4F9B-B9CF-1E49F3FCF915.jpeg

今日は暑かったので、冷やかけが最高で、宮武うどん、美味しかったです。

うどんを食べている時に、大森自動車から「車検整備が完了したのでいつ来てもらっても良い」との電話が入りました。

また、この時点で初めて金額を知らされましたが、大森自動車の支払いは現金のみなので、色々と何だかなぁと思ってしまいます。

まぁ、前日の内にお金も余分に下ろして用意はしていましたが…。

何より、5時を過ぎてから来いと言われていたので、拍子抜けです。

昼食後は、ららぽーとの散策はやめて、隣のコストコで買い物をしました。

すると、もう良い時間になってしまい、堺市の施設に寄るのはやめて、そのまま大森自動車へ向かうことにしたのですが、阪神高速湾岸線の大浜インター〜泉大津インター間が終日通行止めということを知らず、かなり時間が掛かってしまい、5時に近い時間となってしまいました。

今日も営業担当のたかぼうと長話をしてしまいました。

結局、オルビスの車検は、特に何かを新調するということもなく、オイル交換やエレメント、ワイパーゴム等の交換位で前回よりも総額は低かったです。

今回もタイヤの4年を指摘されましたが、状態に関係なく、タイヤの種類やサイズ等も関係なしに指摘されるんですよねぇ。

まぁ、仕方ないか・・・。

ということで、帰りも通行止めの阪神高速には直ぐは乗れないので、予めセブンイレブンに寄って、セブンカフェとアイスクリームをゲットしてから帰路に就きました。

85C68B1D-1C59-4352-9CDB-5907D98E9919.jpeg

今週末からはゴールデンウィークですが、今のところ、何処へも行く予定はないので、バックカメラ等の問題が残ったままのオルビス作業に充てようかと考えたりしています。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2024年04月10日

オルビス車検(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

今年は我が家のオルビス・イオの車検の年です。

例年はもう少し早く入庫するのですが、今年は三男坊の島根からの引っ越しなんかがあったので、4月に入ってからということでお願いしていましたが、販売店の大森自動車さんも人手が足りず、1週間で終える自信がないという事で、10日水曜日から翌々週の水曜日までの2週間預ける予定です。

三男坊が帰って来た事で、我が家の不用品がいきなり増えてしまい、先ずはベランダを占領している粗大ゴミをなんとかしなければならないので、朝から市のクリーンセンターに持ち込んだりしていたので、お昼前の出発となってしまいました。

IMG_8334.jpeg

お昼時で担当者のたかぼうに申し訳ないなぁと思っていたのですが、なんだか忙しくしていて、受付の女性に全て対応していただけました。

その後、来てくれたたかぼうと、久しぶりということもあって、積もる話で1時間半位話し込んでしまいました。

そして、大森自動車さんに行くので、奥さんと事前に和泉のコストコへ行くと決めていました。

ららぽーとにも寄るつもりだったので、ららぽーとの駐車場に駐車しました。

11BE51D5-750C-4148-923D-56CF7CE3622A.jpeg

ららぽーとを通って先ずはコストコへ。

80C94C78-AE6A-4A4A-8A81-798DBDEACBA5.jpeg

奥さんがランチはコストコのホットドッグで良いと言うので、私も大好きなホットドッグでランチを済ませました。

A0E6566A-5D55-4E03-8898-DD8D5331C03F.jpeg

奥さんは、先日、尼崎倉庫店で買ったヨーグルトが欲しかったようですが、和泉倉庫店にはありませんでした。

でも、なんだかんだと結構買ってました。

オルビスに積んでいたHIKOKIの冷凍庫を持っていくつもりでしたが、バッテリーとDCコードを忘れたので、そのままオルビスに置いて来ました。

コストコのカートが、ららぽーとを通ることができないとのことで、結局、ららぽーとの駐車場からコストコの駐車場へ車を移動しなければならなくなりました。

荷物を車に積み込んでから、奥さんに前日からリクエストされていたスターバックスへ行くために改めてららぽーとへ入りました。

DB9AA280-3F2A-4EBE-9FC0-8B1A55FEF18C.jpeg

「GOHOBI メロンフラペチーノ」を買って、帰路の車内でいただきました。

574AF639-C7BA-4633-A68B-54B6EE8708FA.jpeg

ちなみに、今回の代車はオデッセイでした。

代車としては充分ですが、バックカメラの映像が、プラスチックレンズの劣化なのか、霞んで見えにくく、長く見切りの悪いボディは、気軽に運転しにくいかな・・・。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2024年03月14日

またもや引越用途のオルビス

昨日、水曜日の休日は、火曜の晩から久しぶりのオルビス出動となりました。

その為の前記事のダイネットのLED照明の修繕でしたが、今回の出動も荷物の運搬です。

島根の大学に通っていた三男坊が今年卒業で、今月24日に引越でアパートの空け渡しが決まっているのですが、その1日だけでオルビスでの引越が可能かどうか不安だったので、2度に分けての引越としたのです。

三男坊は1回でも大丈夫だと思うと言うものの、持ち込んだ時には新品でコンパクトに梱包されていたものがほとんどですし、後から持ち込んだものも少なくないはずです。

また、オルビスでの引越ではどうにもできないものもあります。

それが冷蔵庫と洗濯機です。

冷蔵庫はギリギリ載るかも知れませんが、洗濯機はエントランスの幅を超えているので無理です。

それに、そもそも持ち帰ったところで使うことはありません。

三男坊に処分をするよう言いましたが、業者に依頼すると言うので、費用が掛かる可能性が高い。

なので、ジモティで島根県を検索してみたら、同じような境遇で出品、処分されている人が居ました。

なので、三男坊にも見るように言っていたら、きっちりジモティで処分できることとなりました。

2024-03-14 14.09.06.jpg

となれば、2回の引越で間違いなく完了できるはずです。

火曜日に帰宅したら、奥さんは早めに準備をしてくれたようで、9時には出発できる状態でしたが、平日なので、佐用までの中国道では、深夜割引を利用したいので、少し出発を後らせて、自宅近くのセブンイレブンで珈琲とアイスを買ってから中国道へ乗りました。

2024-03-12 23.32.49.jpg

途中、加西サービスエリアでアーモンドバターや塩味饅頭を買ったりして時間を調整しましたが、楽ナビにアマゾンの「Fire TV Stick」をセットしていたら、すっかり遅くなって調整の意味がありませんでした。爆弾

でも、「Fire TV Stick」のNetflixによって、うちの奥さんお勧めの韓流ドラマのおかげで、眠気も無く鳥取道から山陰道へ進むことができ、いつもの道の駅「西いなば気楽里」で仮眠を取ることにしました。

2024-03-13 02.00.42.jpg

最近は5時半起きで寝不足気味なので熟睡できて、アラームをセットしている5時半にはスッと目が覚めました。

5時半起きは、車椅子の次男の補助のためですが、鳥取県に居てはサポートできないので気になっていたので、寝坊しないか自宅のにゃんこカメラでチェックをしました。

LINEのメッセージを送っても既読にならないので心配しましたが、カメラで起きていることが確認できたので、一安心です。

もう少し寝ようかと思いましたが、三男坊のジモティの家電を9時に引き取りに来るとの話だったので、三男坊のアパートの部屋は2階なので、万が一お手伝いが必要であることも考えて、早めに着くようにしました。

2024-03-13 07.13.34.jpg

途中、山陰道から朝日に照らされた大山の雪化粧が綺麗だったので、助手席の奥さんに撮影を依頼しましたが、なんか遠いぞ…ふらふら

道の駅のファミリーマートで買ったカフェラテとパンで朝食として、8時半ごろには三男坊のアパートへ到着しました。

そして、アパートの部屋に入ったものの、何の準備もできてない…ちっ(怒った顔)

冷蔵庫と洗濯機等をもう取りに来ると言うのに、その掃除すらまともにできておらず、「ジモティではこっちは何もしなくて良いらしい」と言うので、人として問題があるので、ちょっと説教しました。

格安とは言え、無償であっても取引なのだから、相手の方にも気持ち良く取引してもらうようにと。

引取の方が、1時間近く遅く来られたので、奥さんと私も加わって、何とか渡せる状態に綺麗にすることが出来ました。

続けて、細々した荷物を持参した段ボール等に詰めて、トイレの照明から電源を取った洗浄便座も取外し、24日まで、最低限の暮らしができるもの以外をオルビスに詰め込んでいきました。

冷蔵庫が無くなったことで、自宅からHIKOKIの温冷庫を持参して、冷蔵庫の中のものを移し替えました。

本来はバッテリーでアウトドアでの活用を想定していましたが、長男の夏場の冷蔵庫故障の時や、年末の大量の冷凍食品の保管と何かと重宝しています。

昼過ぎにはひと通り積み終わり、三男坊と一緒にランチでも…と思っていましたが、三男坊が予定があるとのことなので、早々に帰路に就くことにしました。

ランチは奥さんのリクエストで、久しぶりにモスバーガーを買って、車中でいただきました。

本格的に山陰道へ入る前に、セブンイレブンで珈琲と私はアイス、奥さんは桜餅を買って、韓流ドラマを相棒に帰ります。

2024-03-13 15.41.11.jpg

帰りの大山の姿は、まるで富士山のようでした。ぴかぴか(新しい)

そして、19時過ぎには自宅へ到着できましたが、運んできた荷物は置き場所がないので、ひとまず自転車以外はそのままで、日曜日にでも改めて降ろすことにします。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2023年10月11日

久しぶりにオルビスで島根観光(2日目)

これまでとんぼ返りで島根へ来た時以外には、なんだかんだと車中泊の場所探しに苦労していました。

というのも、道の駅がほぼ米子に近い「あらエッサ」か、境港寄りで環境がいまひとつの「本庄」、もしくは宍道湖の中ほどにある「秋鹿なぎさ公園」といずれも松江市街からは結構、離れているからです。

ですが、今回、土日祝無料のおもてなし駐車場として松江商工会議所の駐車場を利用し、駐車可能時間が8時から21時に限定されていたことで、時間が制限されていないっぽい、島根県庁の駐車場に目を付けました。

実際、商工会議所の駐車場もゲートがあるわけでもなく、時間外でも問題なさそうでしたから、玉造温泉「ゆ〜ゆ」での入浴後、島根県庁の駐車場へ移動し、問題無さそうだったので、そこで車中泊することにしました。

2023-10-09 07.23.27.jpg

島根県庁の敷地は松江城と橋で繋がっています。

2023-10-09 07.22.49.jpg

県庁のど真ん前に停めちゃいました。

但し、付近に使えるトイレは無さそうなので、自前でトイレが使用できるキャンピングカーでないと車中泊は難しいかと思います。

なので、夜間駐車している車もほとんどありませんでした。

我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」は、カートリッジトイレを撤去して、ラップポンを設置していますが、正直、これまで数回うちの奥さんが、外に出るのが怖いからと利用しただけで、私自身は使ったことがありませんでした。

ですが、今回は使用せずには居れないわけで、ラップポン大活躍でした。

そんな快適な車中泊を経て、島根2日目は、先ずは三男坊のアパートへ届けものをして、その後は宍道湖の湖畔を走りました。

2023-10-09 08.31.12.jpg

珍しく宍道湖温泉から出雲大社間を結ぶ単線鉄道を目にしたそこは、毎度恒例のモーニングの珈琲館湖北店の駐車場です。

2023-10-09 08.35.28.jpg

8時前に三男坊に荷物を届ける約束をしていて、直ぐに移動したので、9時から営業の珈琲館湖北店の駐車場で結構な時間を待つこととなりました。

でも、8時40分位には後から到着した車の人が店内に入るのを見て、慌てて私達も入店しました。

うちの奥さんがお気に入りで、どうしても朝食はここが良いと言うのです。

2023-10-09 08.47.30.jpg

今回は二人ともエッグベネティクトのモーニングにしました。

2023-10-09 08.47.52.jpg

何時来ても、ここのロケーションは最高です。

2023-10-09 09.22.32.jpg

雨予報でしたが、前日より天気も良いような気がします。

2023-10-09 09.22.37.jpg

朝食を終えて出る頃には、駐車場は満車で、前の道路に無理やり駐車場に入りたい車がハザードを付けて、道を塞ぐと言う酷い状態でした。

連休ということもあるでしょうが、ほんと、人気なんですね。

さて、朝食をすませたら、大阪へ帰る前にひとつ寄るところがあります。

そこは同じ島根県の奥出雲というところですが、松江から南下すると峠道の連続でした。

途中、民家も見当たらないようなロードサイドに農産物を販売しているところがあって、寄ってみたら、うちの奥さん、結構な量の野菜を買ってました。

そして、1時間半ほど掛けて到着したのがここ。

2023-10-09 11.05.04.jpg

「可部屋集成舘」という歴史資料館です。

2023-10-09 11.07.22.jpg

山深いこんな資料館にわざわざやって来たのには理由があります。

2023-10-09 11.07.47.jpg

この「可部屋集成舘」に、「桜井家住宅」という歴史的建造物があります。

2023-10-09 11.08.15.jpg

その「桜井家住宅」というのが、この夏1番のヒットしたドラマ「日曜劇場 『VIVANT(ヴィヴァン)』のロケ地なのです。

ドラマの中では、役所広司さん演じるノゴーン・ベキ、つまり主人公乃木憂助の父の郷で井上順さんが登場したシーンの乃木家の屋敷となっています。

そんな乃木家の屋敷となる桜井家住宅は、後ほどの見学として、先ずは資料館を見て回りました。

すると、桜井家の先祖は戦国の武将「塙団右衛門」であり、NHK大河ドラマ「真田丸」に登場していて、小手伸也さんが演じておられたという資料を目にしました。

そう言えば、真田丸の主役も『VIVANT(ヴィヴァン)』と同じ堺雅人氏でしたねぇ。

2023-10-09 11.13.25.jpg

こちらは桜井家の家紋だそうで、残念ながらテントのマークじゃなかったです。

2023-10-09 11.26.30.jpg

ちなみに桜井家は、砂鉄から鉄を生成する「たたら製鉄」により発展し、その鉄製の武器を大坂で売って財を成したそうです。

2023-10-09 11.28.03.jpg

この絵は桜井家住宅とその庭園等の敷地内を描いたものだそうで、現在も変わっていないそうです。

こんな展示物を見て回って全て見終わったところで、あるテレビ番組の映像が流れていました。

それは、TBSのテレビドラマディレクターの福澤克雄氏についてのドキュメンタリーでした。

福澤克雄氏は、半沢直樹の他、TBSの池井戸潤原作ドラマの全ての演出を手掛けた方です。

『VIVANT(ヴィヴァン)』から同じテイストを感じたのは、『VIVANT(ヴィヴァン)』の原作が福澤克雄氏だったからなんですね。

同時期にテレビ朝日系で放送された池井戸潤原作の「はやぶさ消防団」がらしくないと感じたのは、そう言うことだったんだ…。

流されていた番組を、奥さんとしばらく見入っていましたが、『VIVANT(ヴィヴァン)』撮影時の桜井家住宅でのシーンもあって、気分が上がりました。

2023-10-09 11.46.07.jpg

福澤克雄氏堺雅人氏、そして阿部寛氏との対談シーンは、車中泊した島根県庁前でした。ひらめき

2023-10-09 11.51.48.jpg

そんな『VIVANT(ヴィヴァン)』と共に、同じく島根で撮影された「砂の器」等のドラマ撮影時の写真もありました。

2023-10-09 11.54.11.jpg

うちの奥さんは中居正広君主演の「砂の器」が好きだったみたいです。

2023-10-09 11.55.48.jpg

ということで、案内に従って資料館内から庭園へ出ましょう。

2023-10-09 11.56.26.jpg

この風景、テレビで見たかな?なんて思いながら見て回りました。

2023-10-09 11.57.45.jpg

これは家紋が違うしなぁ…。

2023-10-09 11.58.47.jpg

このアングルはあったかな?

2023-10-09 12.00.02.jpg

屋内は、先の画像からもありますね。

2023-10-09 12.00.46.jpg

『VIVANT(ヴィヴァン)』のことばかりですが、今回は久しぶりに一眼カメラでの撮影を楽しんでいたので、お庭の滝なんかも良かったです。

ひと通り見終わって、ずっと気になっていたのが、駐車場前のお蕎麦屋さんです。

昼時で、折角なのでお蕎麦を食べようということになったのですが、声を掛けてみると、あと一人前しか無いとのこと。

2023-10-09 12.31.26.jpg

でも、一人前を2つに分けて、それぞれに天ぷら等はご用意できますよとのことで、お願いしました。

2023-10-09 12.52.30.jpg

満席でしばらく外で待つことになりましたが、後のお客さんがないので、ゆったりできました。

2023-10-09 12.56.38.jpg

店内に案内されて、ふと上を見ると、半沢直樹に福澤克雄氏のサインがありました。

2023-10-09 12.57.29.jpg

眼下に川を眺めながら、十割蕎麦をいただきます。

2023-10-09 13.01.06.jpg

一人当たり3皿なのですが、最終的には5皿分あったとのことで、遜色ない量のお蕎麦を食べることができました。

2023-10-09 13.02.21.jpg

美味しいお蕎麦でお腹も膨れて、帰路に就きました。

2023-10-09 13.59.25.jpg

ナビで山陰道を利用できるように、鳥取を目的地に出発しましたが、途中で聞き覚えのある「亀嵩」という地名が現れました。

あっ!砂の器のあの亀嵩?と思いながら走っていると、なんと石碑がありました。

2023-10-09 13.59.37.jpg

いやいや、なんという偶然。

一気に福澤克雄氏が気になることとなった今回の島根観光でした。
posted by かわいいHERO at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2023年10月10日

久しぶりにオルビスで島根観光(1日目)

次男の事故からお出掛けらしいお出掛けはできていませんが、次男がリハビリ病院への入院やリハビリ施設へ入所している際には、島根の大学に通う三男坊の送り迎えのついでに出雲大社に行ったり、テレビ番組「せっかくグルメ」に出て来たお店に行ってみたりと少しだけ、楽しんでいました。

ですが、次男が自宅へと帰宅してからは、次男を置いていくことも難しいので、オルビスの出番がなかなかありませんでした。

ですが、三男坊も4回生となり、うちの奥さんが最後の学園祭を見に行きたいと言うので、次男のことを末娘に託して、土曜の晩から久しぶりのオルビス出動となりました。

2023-10-08 01.29.35.jpg

いつも通り、有料の中国道を夜間割引開始の0時過ぎに出て、無料の鳥取道で北上し、道の駅「清流茶屋 かわはら」で休憩。

そのまま島根までとも思いましたが、今回は早々に山陰道の道の駅「西いなば気楽里」で仮眠を取ることにしました。

2023-10-08 02.14.14.jpg

3時間弱程寝て、早朝に再出発して島根に向かいました。

2023-10-08 09.30.10.jpg

そして、やって来たのがこちらの駐車場。

実はここ、商工会議所の駐車場なんです。

2023-10-08 09.30.47.jpg

松江では、土日祝に県庁等公共の駐車場をおもてなし駐車場として無料で開放しているのです。

2023-10-08 17.51.09.jpg

本当は、三男坊の大学近くの駐車場をと思っていましたが、そこは地方の田舎なので、コインパーキングというものがほとんどないのです。

ネットの格安駐車場も学祭の関係で空きが無く、仕方なくおもてなし駐車場を利用しますが、大学までは3キロほどあります。

歩いても良いのですが、この日は長距離歩くこととなるだろうと予測して、折り畳み自転車BROMPTON(ブロンプトン)の登場です。

2023-10-08 09.47.38.jpg

永らくオルビスに積んだままなので、タイヤのエアは全抜けなので、準備が必要でした。あせあせ(飛び散る汗)

2023-10-08 10.30.09.jpg

そして、目的の学園祭へ。

2023-10-08 10.31.54.jpg

学祭の模擬店の雰囲気、懐かしいです。

ちなみに私は学生時代に、部活やサークルでアメリカンドッグと焼きそばの模擬店をやった経験があります。

とはいえ、今回は学祭をじっくり見て回るということではなく、バンド活動をしている三男坊のステージを見ることが目的です。

2023-10-08 10.40.52.jpg

キャンパスの中央に位置する図書館横の広場にステージが設けられていました。

2023-10-08 11.14.43.jpg

こちらで、バンドサークルの演奏があるということで、先ずは2番目にひとつ目のバンドで登場。

そして、最後にも別バンドで登場でした。

2023-10-08 12.40.42.jpg

久しぶりに一眼カメラ&大き目のズームレンズでパシャパシャしました。

まぁ、親が見に来るなんてうちくらいでしょうし、最前列の椅子を陣取ってパシャパシャしてたら、丸わかりなんだろうなぁ…と思ったりしますが、三男坊は何ともないみたいです。

無事にバンド演奏が終了した後は、ステージに島根県のゆるキャラ「しまねっこ」が登場するということで、その場に残って「しまねっこ」を堪能しました。

2023-10-08 13.00.54.jpg

不覚にも、かなりの枚数パシャパシャしてしまいました。爆弾

三男坊は、翌日にも別会場で出番があるらしいのですが、全部観るつもりはなく、学祭はこの日だけです。

この日の三男坊の出番はもうないと言うので、少しだけ展示物なんかを見た後、駐車場のオルビスへ戻ることにしました。

雨が心配でしたが、少しポツッと来ただけで、何とかもってくれました。

お昼も過ぎて、学園祭の模擬店で何か食べようと思っていましたが、早々に売り切れや終了のブースばかりで、やっている食べ物の模擬店はどこも大行列だったので、駐車場までの途中でどこかのお店へ入ることにしました。

奥さんがコメダ珈琲店が良いと言うので行ってみましたが、待ちが多いので、大学前まで戻って、イタリアンレストランへ入りました。

2023-10-08 15.10.55.jpg

2人前のお得なセットというのがあったので、それを注文して、先ずはサラダ。

2023-10-08 14.28.07.jpg

ホットパスタ

2023-10-08 14.34.35.jpg

ピザ

2023-10-08 14.44.12.jpg

でドリンクはジンジャエールをいただきましたが、ランチにしてはまぁまぁな金額でした。たらーっ(汗)

まぁ良いんですけど。

そして、オルビスへ戻ると、先ずはニャンコたちの様子を確認です。

2023-10-08 15.54.50.jpg

さつき

2023-10-08 15.54.57.jpg

メイ

2023-10-08 15.55.04.jpg

あやめ。

みんなおとなしくお留守番してくれていました。

通常は難しいニャンコたちとお出掛けできるので、オルビスは手放せません。

夕方まで、少しオルビスでまったり休憩しました。

その際、奥さんが水を使った時に、天井のLEDライトが切れました。

元々、水道のモーターの影響で暗くなることがありましたが、今回は切れてしまって、点灯しなくなりました。

他の電気は使用できるので、LEDが切れたのだろうと、急遽、マキタのワークライトの出番です。

2023-10-08 17.36.36.jpg

外が少し暗くなって来て、再度ニャンコたちを残して出掛けます。

2023-10-08 17.53.40.jpg

川向こうのお店?にも灯りが灯ります。

2023-10-08 17.54.48.jpg

こちらは山車のような車が、小屋から出てきました。

2023-10-08 17.57.34.jpg

松江城のお堀の先に灯りが見えます。

2023-10-08 18.01.23.jpg

橋のところまで来ると、浴衣の女性なんかも居て気分が上がります。

2023-10-08 18.04.11.jpg

このように行燈が並んでいる光景は、「松江水燈路」というライトアップイベントなんです。

ちょうど学園祭に行くタイミングで開催中と知り、行こうと決めていました。

2023-10-08 18.09.25.jpg

スタンプラリーをやっているということで、参加すると手首に巻く蛍光リングをいただけました。

2023-10-08 18.10.41.jpg

市民の手作りだという行燈は、電気のものもありましたが、蝋燭のものもあり、雨が降らなくて良かったです。

2023-10-08 18.12.55.jpg

先へ進んでいると、武家屋敷の前で庭の無料開放をしていると宣伝されていたので、寄ってみました。

2023-10-08 18.14.37.jpg

武家屋敷のお庭にも、ライトアップの展示物が複数ありました。

2023-10-08 18.17.15.jpg

2023-10-08 18.18.06.jpg

2023-10-08 18.21.39.jpg

2023-10-08 18.23.15.jpg

お庭だけですが、無料開放と聞くと得した気分になります。

2023-10-08 18.27.25.jpg

武家屋敷の先は、こちらも雰囲気がありますが、どうやらお蕎麦屋さんみたいです。

2023-10-08 18.29.20.jpg

上部の綺麗な展示の下を通り抜け、またも雰囲気のあるお店かと思ったらこちらは学習塾でした。パンチ

2023-10-08 18.30.26.jpg

見応えのある大きな展示物では、多くの人が記念写真を撮っていました。

2023-10-08 18.32.01.jpg

そして、その展示物の隣のテントの下に奥さんが反応。

2023-10-08 18.39.41.jpg

ドリップコーヒーを淹れておられ、横で栗まんじゅうを売っていて、買って飲むことになりました。

2023-10-08 18.46.42.jpg

お堀沿いのベンチに座り、いただきました。

太田市の栗まんじゅうとのことでしたが、しっとりふわふわな生地のおいしい栗まんじゅうで、カスタードと栗入り粒あんをいただきました。

2023-10-08 18.49.19.jpg

お堀を行き来する「堀川めぐり」の小船が良い雰囲気です。

2023-10-08 18.50.23.jpg

モデルケースでは、「堀川めぐり」もセットで案内されていましたが、小舟からは行燈は遠いので、「堀川めぐり」は被写体向きかなと思ったりします。

混むだろうと思ってパスしたんですが…。

2023-10-08 19.01.25.jpg

小泉八雲記念館前を終点に、行燈が無くなりましたが、スタンプラリーのスタンプがもう一つ足りないので、ぐるっと回って松江城の表玄関方面へ、城内を横切ります。

2023-10-08 19.05.28.jpg

歩いて来た道をお堀を挟んで遠目に撮影するとこんな感じです。

2023-10-08 19.13.16.jpg

お城の敷地?内を横切る通路沿いには、神社等がありましたが、人は少なく寂しい感じでした。

2023-10-08 19.14.41.jpg

一転、天守閣が見えて来て、松江城の正面の方に目をやると、すごい人。

2023-10-08 19.16.56.jpg

松江城のメインエントランス方面へ向かう前に、「松江歴史館」も入れそうなので寄っていきます。

2023-10-08 19.17.39.jpg

こちらのお庭もライトアップされていました。

2023-10-08 19.18.38.jpg

2023-10-08 19.20.01.jpg

これがスタンプラリーの用紙ですが、最後のひとつが未だ押されていません。

2023-10-08 19.26.29.jpg

そして、松江城の入口付近で、無事に最後のスタンプが押せました。

でも、参加賞がもらえると思っていたら、アンケートに答えての抽選らしい…ふらふら

2023-10-08 19.38.49.jpg

折角なので、「堀尾吉晴」の銅像も。

2023-10-08 19.40.37.jpg

この後、お風呂にも入りたいので時間が無く、ランチのイタリアンでお腹が空いていないこともあり、夕食は露店の農家さんの作ったネギ焼きをいただきました。

2023-10-08 19.48.45.jpg

タイミングよくベンチが開いて、ゆったり食べることが出来ました。

2023-10-08 19.53.03.jpg

商工会議所のおもてなし駐車場の利用時間が21時までとのことだったので、そのままオルビスへ戻って、お風呂へと向かいました。

お風呂は以前にも来た、玉造温泉の「ゆ〜ゆ」です。

2023-10-08 22.01.49.jpg

古い施設ですが、ここが一番遅くまでやっているんですよね。

駐車場待ちが出来ていて、ゆっくり入ることはできませんでしたが、汗は流せたので良しとします。

湯上り後は、松江に戻る途中でコンビニでアイスを買って食べました。

オルビス駐車後は、明朝に三男坊のアパートへ届け物をすることになっているので、早々に寝ました。

(2日目に続く)
posted by かわいいHERO at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2023年04月02日

島根でグルメ2

帰省中だった三男坊が島根へ戻るのに、今回も送っていくことにしました。

迎えに行った時は連休で良かったのですが、今回は日曜日1日なので、どうしようかと思ったのですが、お出掛けの娯楽的側面もあるので、肉体的にはハードですが、頑張ります。

その点をうちの奥さんに強調しておいたお陰で、土曜日に仕事から帰ると、既に出発準備はできている状態で助かりました。

ただし、猫娘たちは置いていくのか確認すると、少し考えた結果、連れて行くというので、急遽トイレを積み込んだりでバタバタです。

6AC5123F-01FF-4C3B-80E6-EDD5089A3107.jpeg

いつもよりも早く出発できたことで、仮眠で利用することの多い鳥取道の道の駅かわはらはスルーして、山陰道の道の駅 西いなば気楽里もトイレ休憩とファミリーマートでの珈琲調達のみでした。

CEBBD85F-4E27-45A3-A9F8-6CC31F67427D.jpeg

久しぶりの猫娘たちの帯同ということで、おやつタイムも忘れません。

結局、頑張って島根入りして、道の駅あらエッサで仮眠となりました。

今回、猫娘たちもオルビスに慣れて来たようで、あまり無駄に鳴くこともなくおとなしく、仮眠中もメイは自宅同様に私の股間で寝てました。

頑張って島根入りしたのにも理由はあって、前回うちの奥さんが大感激していた珈琲館湖北店で再びモーニングをするためです。

1611A264-DFFC-4B8E-9596-F3BE87018733.jpeg

前回の経験から開店30分前目処を目指したことで、ほとんど待つことなく入店できました。

7C88730B-9B88-45B4-904C-F86A796C1B2E.jpeg

今回も前回とは違うものの、窓側の宍道湖が見渡せる席に座ることができました。

また、オーダーしたモーニングメニューは、奥さんと三男坊は前回と同じイングリッシュマフィンでしたが、私はグラタンにしてみました。

3FC8B7BF-B89D-4D4D-9BD4-E694D5298797.jpeg

大きな食パンにあっさりしたグラタンが入っていて、思ったよりもボリュームがありました。

今日は、宍道湖一周駅伝が行われるらしく、昼頃には交通規制が入るとのことなのと、三男坊も昼前からリモート講義?があるらしいので、食後は早々に三男坊をアパートに送って行きました。

ミッションが完了したことで、あとは帰るだけですが、時間が早いので、奥さんの意見を聞くと、松江城に行ってみたいと言います。

何度も松江に来ているものの、松江城には一度も行っていないので、行ってみることにしました。

97DA288D-52E1-4324-9811-A0701FF5A3B6.jpeg

ちょうど桜の時期ですし・・・

松江城前の駐車場に長い列ができており、お城の周りを大きく1周してみたものの、他に駐車場が見当たらず、そのまま列の後ろに付かないといけないのかと思っていたところ、こんな看板を目にしました。

E02958B4-6BD8-4132-9B52-2AAC84683993.jpeg

幸い今日は日曜日ということで、この看板のおもてなし駐車場が利用できそうです。

場所がいまいち分かりづらく、奥さんにオルビスを降りて確認してもらい、誘導されるままに進むと、屋根の下に突っ込む形となり焦りましたが、オルビスのおでこが接触することなくやれやれです。

1BDFF8BB-D40C-4BA9-85CF-3CBAA3AB9A04.jpeg

奥さんは高さについては全く意識していなかったようなので、大事に至らず良かったです。

FC1E8D4C-42F6-4215-9B69-4BF04EC6C96D.jpeg

JA島根の駐車場から少し歩いて松江城にやって来ました。

すると、テレビクルーらしき集団が居るなぁと思っていたら、奥さんが「のんちゃんが居る」と言います。

080E7867-0230-4572-B893-24B862AB3FAB.jpeg

確かにその集団の中に、フットボールアワーの岩尾さんが居ました。

門を進んで行くと、お城の方から大名行列?がやって来て見ていたら、のんちゃんとノンスタイルの井上さんの姿もあって、その大名行列を見ていました。

8E49782C-1D9C-4299-9529-B5FCF2AD6510.jpeg

そんなテレビ班見学は程々にして、天守閣の方へ行ってみます。

86359394-EF84-4083-A3A6-CC44E38B0C6B.jpeg

天守閣前までは来ましたが、有料の天守閣には登らないというのは私と奥さん共通の意思です。

天守閣前の広場を後にして、歩いていると、再びテレビ班に遭遇。

FF3855FE-224B-4FEC-92CA-A555C8C84113.jpeg

次の撮影までの待ち時間のようでしたが、お子さんを連れたお母さんが、一緒に写真を撮らせてもらえないかとお願いしたところ、良いとの返事を貰ったら、他の親御さんも便乗することになりこの状況でした。

松江城を後にして、いよいよ帰宅するだけとなりましたが、昼食をどうするか?

いくつか頭の中に候補があったものの、いずれもランチ営業の時間内に間に合わないので、ふと思いついたお店が通し営業だったので、行ってみることにしました。

84F0E890-58E0-4513-AD52-2EC23CC59142.jpeg

そのお店は、米子にある、レストラン「ローリエ」さんです。

4F620407-117F-4124-B238-D79C880927C8.jpeg

実は、このお店も以前、バナナマンのせっかくグルメでジャニーズのSnowManのメンバーが訪れて紹介されていたお店でした。

6B163BE7-90EA-414D-8159-CC7D225B5A82.jpeg

入り口を入ると、せっかくグルメのステッカーが飾ってありました。

そして、こちらのお店でお勧めされていたのが、エビフライのオムライスセットでした。

ということで、私はクリームコロッケのオムライスセットとし、奥さんはエビフライのミニオムライスセットをいただきました。

A2BC42E4-DE5E-4137-9CEB-CE6AC0C26BC9.jpeg

美味しゅうございました。

その後、極度の睡魔に襲われて、道の駅はわいで仮眠休憩を取ったりしながら21時前に帰宅できました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2023年03月23日

島根でグルメ!?

相変わらずというか、ますます忙しくてブログが更新できません。

なので、火曜日春分の日のことです。

島根の三男坊の帰省で、毎度の如く島根へお迎えドライブへ行ってきました。

帯状疱疹が出て、疲労が蓄積していることを感じていましたが、月曜日に行った歯科検診で、神経を殺したはずの奥歯が少し痛む事を告げると、医師より免疫が落ちていると痛むことがあると言われて、納得すると同時に、ちょっとヤバいと感じて、いつもなら夜のうちに出発して、最大限時間を有効に使うところですが、今回は火水の連休という事で無理をしないで、春分の日の午後から出発しました。

お陰で、WBC侍ジャパンの劇的さよなら勝ちの準決勝を大画面で満喫できました。

反面、昼食が中途半端になってしまい、コンビニでパン等を買って高速へ乗りました。

4EC9FAE8-B264-418D-AB94-A1C712229133.jpeg

鳥取道の道の駅かわはらでトイレ休憩を取りつつ、天気も悪さを考慮して予定を考えて、一気に島根を目指すことになりました。

先にお風呂?とも思いましたが、営業時間を考慮して、先ずは松江のこちらへ。

FE7DBE44-41BE-4110-BF88-1577D9302206.jpeg

国道9号線をちょっと入ったところにある、「とんかつ一番」さんです。

200C3857-5375-468F-A95B-EDA8CEF634C2.jpeg

こちらのお店は、先日TBS系テレビの「バナナマンのせっかくグルメ」で紹介されていたお店です。

29BA0E9F-D7D2-41A4-AAE8-69997EB94B19.jpeg

しっかり、日村さんのサイン色紙が飾ってありました。

流石の人気店で、駐車場の空き待ちの後、店内でも順番待ちの状態でした。

BD48EE5D-11E3-4DC0-BEF8-E0790A498EC3.jpeg

番組で紹介されていたロースおろしセットと、ヒレカツの名物おろしとんなつセットをオーダーして、奥さんとシェアしました。

お座敷にも日村さんのサインがありました。

1D104265-4B52-4870-9A7B-406924A46BC6.jpeg

無事にグルメミッションをクリアして、より閉店時間の遅いお風呂へ。

516A8661-6187-4EBA-923B-CEF6B8252726.jpeg

今回は、玉造温泉のゆーゆです。

E813FE91-20D8-4632-BD8A-E9C09B96339F.jpeg

久しぶりの温泉、気持ち良かったです。

お風呂上がりに少しだけ川沿いを歩いてみました。

C221D5B1-2E4E-4F8A-94F5-7F89AE0F81D6.jpeg

足湯に綺麗な灯籠?が並んでいましたが、ライトアップが終わっちゃったのかな?

516A0A99-7212-4F79-8D6D-1B72C3947C8A.jpeg

桜が蕾いっぱいで、もう直ぐ綺麗に花開くんだろうなぁ…。

温泉情緒を満喫した後は、三男坊のアパート近くへ移動しましたが、肝心の三男坊はアルバイトで帰りが夜中の2時になるというので、オルビスでテレビを見ながら時間を潰していました。

そして、2時半にようやく帰省の準備を終えた三男坊を拾って、仮眠場所へ移動して寝ました。

6647F1A1-252E-4C05-A0DE-D9A792CC5F27.jpeg

その仮眠場所は、宍道湖沿いの道の駅「秋鹿なぎさ公園」です。

C3826F20-D0C2-438C-B729-39FA73D8240A.jpeg

当初はRVパーク宍道湖の利用を検討していましたが、電源ありで4千円、電源無しで3千円は、リチウムバッテリーで電源が必要ない我が家には、仮眠レベルでは勿体なく思い、少し走りましたが道の駅をチョイスしました。

3BF11F7A-44BF-42B6-91CF-AE6484253865.jpeg

道の駅の広場の向こうには宍道湖が広がり、水鳥がたくさん居ました。

273FAEDE-5272-4D7E-9F72-A76EDC078CE0.jpeg

起床後は、夜中に来た道を戻って、オープン前の宍道湖沿いのこちらのお店へ移動。

73EA89AD-C6E5-4CCD-A6BB-4ED734F5A0AB.jpeg

ずっと来たかった「珈琲館 湖北店」です。

全国チェーンの珈琲館ではなく、松江のローカル喫茶店です。

別店舗では、三男坊の友達がアルバイトしてたりするようです。

073F9FD6-089B-4E37-B7D0-AD2042D5C214.jpeg

オープンは9時ということで、オルビスでWBCの決勝戦を観ていましたが、9時の30分ほど前に、店員さんにどうぞと合図されて、一番乗りで入店できました。

CB3731E8-6E54-4913-891C-86251EFC933B.jpeg

朝の宍道湖を眺めながら、3人ともにエッグベネディクトのモーニングをいただきました。

23A03B93-8B76-43F8-B2C8-E9E5B9D82A23.jpeg

うちの奥さんは大感激で、大のお気に入りのお店となったようで、次回から毎回行くと言われそうです。

白鳥も優雅に浮いていましたが、やはり他の水鳥と違って貫禄がありました。

C3EC1A25-2BC2-4A8E-A3D4-516D1E1DC8AA.jpeg

大満足の素敵な喫茶店を後にして、WBCを観ながら大阪へと戻りますが、その前に三男坊が信用金庫の口座を解約するので寄って欲しいと言われて、やや時間をロス。

そのせいで、昼食は車内でモスバーガーと考えていましたが、鳥取賀露港に市場食堂の営業時間内に行けるとわかり、急遽ランチは市場食堂に変更です。

3F47DB01-177C-40EA-BCE0-69FF1E8BD175.jpeg

グルメ旅の最後は、市場食堂のお刺身となりました。

私は安くてお刺身付きの天ぷら定食がお気に入りです。

45B458BE-DE4E-4C6C-B2FC-5F251C4B7F1B.jpeg

食後に本日2度目のセブンカフェを調達して高速で一気に大阪へ戻り、新名神経由で次男の病院へ洗濯物を引き取った後に、無事に帰宅しました。

気分転換にはなりましたが、やはり疲労感はかなりなものでした。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2023年01月08日

島根送りと出雲大社

ようやくコロナの隔離が終わった長男が、連休明けには仕事に戻らないと行けないので、連休初日の日曜日に姫路へ送ってやろうと思っていましたが、三男坊も連休に島根に帰りたいと言っているので、一緒に送って行けないか?と奥さんに言われ、仕事から帰宅した土曜日に、2人まとめてオルビスで送って行くこととなりました。

CB33CDC0-3239-4ED1-86AA-4695B491D08F.jpeg

先ずは姫路で長男を降ろしてから、アパート近くのセブンイレブンで、いつものコーヒー&アイス等を調達して下道で鳥取道を目指します。

翌日、三男坊は特に予定がないということなので、到着を急ぐ必要はないので、今回は鳥取道の道の駅かわはらで仮眠を取りました。

D255B779-243D-4978-A916-1BA2D3A12452.jpeg

この道の駅にしたのは、翌朝の朝食に朝マックを考えていたので、鳥取道から大きく離れないで済むようにという理由もあります。

翌朝には、予定通りに鳥取西インターで一旦降りて、マクドナルドに寄った後、島根県安来の道の駅あらえっさでトイレ休憩の後、無事に三男坊のアパートへと到着です。

F1B5ED58-0EAB-4841-A86D-610D2D1CBD87.jpeg

三男坊を降ろして、そのまま帰ろうと思っていましたが、あらエッサでもらって来たパンフレットの中に、興味深いものがあって、ちょっと寄り道する事になりました。

B691F20C-204D-4279-A293-D5D52874D93A.jpeg

寄り道と言っても自宅とは正反対の方向で、宍道湖沿いを北西へと進みます。

途中、一度行ってみたいと思っている湖畔の良い感じの珈琲館という喫茶店があるのですが、その道路向かいに面白そうなRVパークが出来ていて、今度利用してみたいなぁと思っています。

そして、小一時間走って、やって来たのがこちらの駐車場。

BD931BD3-AA4E-43E8-BB72-F84762FCFBCC.jpeg

向こうに大きな日の丸国旗が見えるこちらは、出雲大社の駐車場でした。

10936730-E5C4-4686-BAED-12ECDC7B001B.jpeg

連休ということもあり、正門前は大賑わいです。

せっかくなので、ウォーキングがてら、両サイドのお店散策をしながら宇迦橋の大鳥居まで神門通りを往復する事にしました。

FBF51596-507D-48BB-BC24-897BA3A18C4C.jpeg

でも、宇迦橋の大鳥居付近には、これと言ったお店が無いようなので、直前でUターン。

F6B23EBD-5089-4B17-9C72-304F9035888B.jpeg

散策後は、出雲大社境内へ参拝に。

A3F86E32-DEAA-4DDB-95C3-49DDE30F1B11.jpeg

あらエッサでもらったパンフレットにあった、ARのしまねっこ写真で遊びます。

33F52547-FCCF-42DF-8911-D113A31F52A6.jpeg

上手く出現させようと思うと少々コツが入りますが、なかなか面白いです。

729A800A-4ABA-4ECF-896F-B0FABD2A3D1C.jpeg

神門通りの散策時点がお昼過ぎで、出雲そばのお店に行列ができていてうちの奥さんが食べたいと言っていたのですが、朝マックでお腹がそこまで空いていないからと先に参拝するというのでそうしたら、結構な時間を要して、境内を出た時には、既にほとんどのお店が閉店していました。

そこで、未だ開いていたこちらのお店へ入りました。

1B87DEBC-48BE-4F8F-BEB9-D3B44626C66A.jpeg

おすすめが、磯のりそばということでということなので、私は温かい磯のりそば、奥さんは温かい月見そばにしました。

27A6EC5E-E245-4488-8DBA-D5B4FB28436F.jpeg

おそばが温かいそば湯に浸かった状態で、そこにつゆを入れて味を調整するという初めての食べ方が面白かったです。

C959AD17-6F61-4A42-B3B4-78104020C7CA.jpeg

また、磯のりの量が多く、香りが凄かったです。

面白い出雲そばで、良い思い出となりました。

出雲大社を後にしてからは、再度三男坊のアパートへ寄って、奥さんの忘れ物を受け取ってから、帰路に就きました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2022年12月29日

色々あってもいつものオルビス出動

次男が正月もないリハビリ病院なのですが、他の子たちは、正月帰省するので、年内の勤務終了後の火曜日の夜から、オルビスで奥さんと出発しました。

奥さんが猫娘三人衆も連れて行くと言うのですが、奥さんは言うだけで、トイレに爪研ぎにこたつにご飯やおやつまで、準備して積み込むのは私で、奥さんは自分の準備だけ。ちっ(怒った顔)

おまけに出るのも遅く、先ず迎えに行った姫路の長男の所へ着いた時には、0時をとっくに過ぎていました。

病気のこともあり、習慣として寝るのが早い長男のことを思えば、もう少し早く出てあげるべきなのですが…。

案の定、うたた寝していたらしい長男を乗せて、今回も鳥取道を使って島根へと向かいます。

途中、まさかの鳥取道の一部通行止めで、どうなることかと思いましたが、インターを2つほどやり過ごしたら、元の鳥取道へと戻ることが出来て、いつもの道の駅かわはらで休憩。

14172D35-FA95-431C-8B78-068C4071DA5A.jpeg

助手席で奥さんが居眠りするので、こっちまで眠くなると困るので、助手席を空けてもらったところ…

C4585CA2-91DD-4307-B0CA-D0D6A95350DF.jpeg

メイとさつきがナビゲートしてくれました。ハートたち(複数ハート)

結局、走り続けて島根県入りして、道の駅アラエッサで仮眠を取りました。

3時間弱の仮眠の後は、一気に松江の三男坊のアパートへ向かいますが、途中、朝食の朝マックを調達してから到着です。

今回、三男坊のアパートまで急いだのは、10時半から次男の主治医の先生との電話面談があったからです。

朝食の後、こたつを囲んで、みんなで話を聞きました。

無事に電話面談が終わって、後はのんびり大阪へ帰るだけです。

41342D77-ED1E-45A1-B013-ADB33305C762.jpeg

奥さんが寄りたいと言うので、行きに仮眠した道の駅アラエッサに寄りました。

8A2FE4CF-303C-4468-83C2-42BC2C06F8A0.jpeg

子供達に持たせて、奥さんが野菜を買っていました。

島根からの帰り道、いつも悩むのが昼食です。

今回も、鳥取賀露港の市場食堂で食べようと思ったものの、営業時間にギリギリ間に合わなくて断念しました。

でも、代わりにイオンモールに入る「いきなりステーキ」で子供達に肉を食べさせてやることにしました。

BD2BB8D3-53F2-4A27-AE96-9CF46B724FBA.jpeg

私自身もひさしぶりのワイルドステーキでしたが、子供たちの300gに対して、200gとしました。ふらふら

6F6ACFD2-3EE8-4884-8045-965A1A519153.jpeg

お腹が膨れて満足したところで、いつもように、セブンイレブンに寄って、珈琲やアイスクリームを買い込んで、いざ帰路に着きました。

4A497182-323A-4C01-8525-785040492FEA.jpeg

帰りの助手席では、奥さんの膝の上のあやめが、リラックスモードでした。

渋滞に捕まることも無く、無事に帰宅できました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2022年09月26日

キャラバン気分のルーティーン

今年のシルバーウィークは、前半に4日間のオルビスでのキャラバンを予定していたものの、台風14号で断念したのでオルビスの出番はありませんでした。

しかしながら、夏休みで帰宅していた大学生の三男坊が島根へ帰るということで、もうルーティーンとなりつつある島根行きを土曜日の夜に慣行です。

今回は、長男と話をする目的もあって、金曜日に連れ帰った長男も同行し、帰りに姫路で降ろす予定です。

出発すぐに、最近の気温の低下により、フロントタイヤの空気圧がやや低めだったことから、大通りに出たところで、道路脇でエアを補充していたところ、すぐ前のお店の客の路上駐車の取り締まりに警察官がやって来ました。

そして、路上の駐車車輛が居なくなったところで、私にも声を掛けていて、ここは本当に苦情が多いので、停車で作業されているのはわかるのですが、すぐに移動して欲しいと言います。

未だ片側しか補充できていませんでしたが、結局場所を変えて作業しました。

その後、セブンイレブンでアイス&珈琲を調達の毎度のパターンで、中国道、鳥取道経由で一気に鳥取まで走り、いつもの道の駅「西いなば気楽里」で仮眠です。

2022-09-25 01.45.32.jpg

今回も、オルビス旅に慣れさせる為に猫娘たちは一緒です。

これからチュールでご機嫌取りです。

2022-09-25 02.05.27.jpg

リアベッドの上段を三男坊、下段を長男が使用していて、メイとさつきの寝場所が無いので、バンクルーム前の吊り収納を開けてやると、早速仲良く入っていました。るんるん

でも消灯後は、結局車内をウロウロしてからカーテンに隠れながらリアベッドで寝ていたようです。わーい(嬉しい顔)

2022-09-25 02.23.26.jpg

あやめは自宅の寝室同様、バンクルームの私と奥さんの間で寝ました。

2022-09-25 02.27.00.jpg

夜にはサーファー車輛が多かった道の駅の駐車場ですが、朝にはその姿はほとんど無く、荷物多めのファミリー等の車中泊と思われる車が結構居ました。

2022-09-25 08.13.17.jpg

我が家も昔はそうだったなぁと懐かしく思いました。

道の駅出発後は、これも何度も訪れている倉吉のマクドナルドで朝マックを買って、先へ進みながら車内でいただきました。

朝マックのコンビにオレンジジュースを頼んだうちの奥さんが、勝手にMサイズにされて50円多く取られていると憤っているので、ネットで調べてみたら、ミニッツメイドが値上げされていて、そのせいで50円余分に取られているとわかり、奥さんを説得しました。

50円アップと言ってもそれはSサイズの金額であることから、Mサイズになっているのは先方の間違いで得をしているということでしょうから、言いに行ったらいろいろ恥をかいていたことでしょう。ふらふら

そして、無事に三男坊のアパートへ到着。

リモートの集中講義だという三男坊をとっとと降ろして、帰路に就きました。

そうしている間に昼になるので、今日はランチをどうするか?ということで、長男に魚か肉かをチョイスさせたところ、せっかく鳥取に来ているんだから魚が良いというので、前回も行った賀露港の市場食道へ。

2022-09-25 15.17.13.jpg

昼のピークを過ぎた14時頃でも駐車場は一杯でしたが、帰る車も多いので、少し待てば停めることが出来ました。

2022-09-25 14.48.47.jpg

ここは列に並んで先に注文と支払を済ませて番号札をもらうのですが、番号は20番以上待たなくてはなりません。

2022-09-25 14.47.41.jpg

今回は、私も刺身の舟盛の北前船定食にしました。

2022-09-25 14.50.52.jpg

美味しくいただきましたが、この器は船の先の方に醤油の入ったスペースがあるのですが、隣で長男が刺身を1枚取る度に、醤油の位置に迷っていることを目にして、彼の短期記憶障害を思い知ることとなりました。たらーっ(汗)

今までちゃんと見てやることが出来ていなかったと気が付けなかったことを親として情けなく思います。

でもまぁ、長男は刺身に満足してくれたようなので、それは良かったです。

ここへ来るまでの車内で、長男とはいろいろ話をしたので、またもやセブンイレブンを探してアイス&珈琲を調達後、ここからはこの日開催されている、モトGPをiPad mini のSlingPlayerで、自宅のレコーダーに接続しました。

モト2では小倉藍君の文句ない優勝で気分が上がりましたが、モトGPクラスは地元でも日本メーカーが表彰台に立つことが出来ず、やはり行かなくて良かったと感じました。

スズキに至っては、ミルの代役参戦の津田選手のマシンが燃えてリタイヤし、アレックス・リンスもリタイヤでしたから。がく〜(落胆した顔)

でも、ホンダの病み上がりのマルク・マルケス4位で強さを見せたことで、ホンダの復活を期待できると感じたのは貴重な収穫です。グッド(上向き矢印)

そして、モトGP満喫後に、良い感じで長男のアパートに到着して長男を降ろして、順調に自宅へ向かいました。

ですが、何もかもがうまくいくことは無く、問題1はバックミラーに取り付けていたリアカメラとサイドカメラを映すモニターが突然落下。

バックミラーを挟んで取り付けるタイプですが、バネが切れたのか挟めなくなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)

問題2は、山陽道がテレビの電波が悪いので、バナナマンのせっかくグルメが見たくて、帰路に海沿いの姫路バイパス-加古川バイパス-第二神明-阪神高速神戸線ルートを通ろうとしたものの、姫路バイパスで既に渋滞が発生しており、山陽道へ戻ったものの、三木東からずっと渋滞ということで、三木東で降りて、下道で帰ろうとしたものの、176号線の名塩付近で全く動かない状態に嵌まり込んでしましました。がく〜(落胆した顔)

2022-09-25 20.13.59.jpg

176号線のスムース化工事が進んでいるので、ここまで酷い自体は想定しておらず、結局、そのまま渋滞の山陽道-中国道経由の方が良かったという不要な勉強をすることとなってしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

昨晩はワールドスーパーバイクの放送もあった為、疲れてウトウトしながらも観終わったところ、レース1では鈴鹿8耐で優勝したホンダのイケル・レックオーナがポールポジション獲得ということで、ホンダの進化が感じられ、希望を見せてもらいました。ひらめき

三男坊が居なくなり、肉体的にもかなり大変な週末でしたが、反動で予定が決まっていない10月が始まりますら、また気を引き締めないといけません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2022年09月05日

久しぶりの島根往復ミッション

8月に一時帰宅していた島根県の大学に通う三男坊が、9月は夏休みでほぼほぼ実家で過ごすということで、土曜日の仕事帰りの後、恒例のお迎えを理由にしたオルビス出動です。

8月の際も迎えに行ってやろうかと聞いたのですが、その際は荷物が無いから、荷物の多い9月にお願いできたら嬉しいとのことでしたが、8月には結局新型コロナ感染のことがあったので、結果的に予定しなくて良かったです。

私の頭の中では、うちの奥さんと二人で行こうと思っていたのですが、奥さんから急に娘もバイトが無いから行くと言っていると言われ、猫娘たちも連れて行かなくてはならない状況となりました。

となると、この暑さですからダイニングのセパレートエアコンが重要ですが、それに加えて長らく入れっ放しの給水タンクの水を入れ替えることにしました。

ところが、あまりにも長くこの作業をしていなかった為に、排水コックの位置がわかりません。がく〜(落胆した顔)

何度も車体を下から覗き込むものの、「あれっ?どこだっけ???」状態でしたが、ようやく燃料給油口のドアの中だったことを思い出しました。ひらめき

2022-09-03 22.12.47.jpg

そして何とか排水完了。

2022-09-03 22.13.24.jpg

改めて給水をして、出発準備完了です。

本当なら、荷物を積み込んだらもう出発できるところを、急遽娘が同行することとなったことで、先ずは娘のバイトの帰りを待たなくてはいけません。

また、猫娘たちを連れて行くので、猫用トイレ2基に爪とぎ、ご飯やテント等、積み込むものが激増ですが、全て私ひとりで積み込みました。

そして、娘の準備完了を待って、日が変わるまでには出発できました。

出発して直ぐに近所のセブンイレブンで恒例のアイスクリームとドリンクを調達して、就寝時に備えてリチウムバッテリーを急速充電しておこうかと思い、発電機を稼働させようと思ったら、まさかのセルが回らない。あせあせ(飛び散る汗)

前回出動時に、問題なく動いたので問題ないものと思っていましたが、スイッチの根本部分が供回りしていたのでちょっと気になってはいたのですが、まさかセルが回らないとは…。

セル自体が回らないのでエンジンの問題ではなく、セルのスイッチ周りの配線が問題なのでしょう。

とは言え、出発後でどうしようもできないので、急速充電を諦めて、不安を抱えながら中国道から鳥取道へ。

そして、2時を過ぎたところで山陰道の「道の駅 西いなば気楽里」で仮眠としました。

2022-09-04 03.08.44.jpg

娘が居るのでバンクルームは奥さんと娘に譲ることtなり、私はリアの2段ベッド上段です。

2022-09-04 03.06.03.jpg

さつきとメイはリアの下段ベッドで大人しく居場所を見つけたようです。

2022-09-04 03.10.39.jpg

あやめは、奥さん達とバンクでしたが、ずっと動き回って奥さんは寝られなかったらしい。

鳥取道を走行中、気温表示が22度とか23度だったので、道の駅でエアコンをつけない車内の温度を確認したら、26度ほどだったので、エアコンは必要ないという判断となりました。

トラックを除いて他の乗用車はアイドリングしている様子もなく、アクリル窓の隙間とマックスファンで充分涼しかったので助かりました。

ベッドに入ってしばらくすると、黒猫のメイが上段にあがって来て、しばらく窓から外の様子を伺っていましたが、結局そのまま私の足元で寝ていました。

今回、三男坊のお迎えついでに、姫路の長男宅に貸し出していたハイコーキのポータブル温冷庫を引き取りに寄るつもりなので、のんびりする時間は無いので、3時間ほど仮眠をとって、早めに出発しました。

2022-09-04 09.46.01.jpg

そして、9時に三男坊のアパートへ到着。

猫娘たちにご飯をあげながら、何気に発電機のスイッチを回してみたところ…

掛かった。ひらめき

2022-09-04 09.47.12.jpg

でも、仮眠時にエアコンを使わなかったことと、天気が良くソーラー発電が効いているので、走行充電だけで既にバッテリーはほぼ100%に近かったので、結局発電機は使用しませんでした。

1時間ほどの滞在で三男坊の荷物を積み込んで、とんぼ帰りです。

朝食を取っていなかったので、マクドナルドへ寄って朝マックを調達しました。

そして、途中でコナン君で有名な「道の駅 大栄」に寄って梨や葡萄を買った後、計画通りにやって来たのが鳥取市の賀露港です。

2022-09-04 13.17.17.jpg

以前、鳥取の友人が連れて来てくれた「市場食堂」が目的です。

2022-09-04 13.19.54.jpg

奥さんと三男坊は舟盛りの刺身定食である「北前船定食」を注文。

2022-09-04 14.06.12.jpg

でも、私は以前食べたので、今回は天ぷら定食にしてみました。

2022-09-04 14.06.00.jpg

残念ながら、うちの娘はまぐろの赤身以外の海鮮は不得意なので、鳥の唐揚げ定食でした。ふらふら

満足ランチの後は、長男の姫路に向かう前に1件寄り道します。

2022-09-04 15.46.08.jpg

市場食道から30分ほど下道を走ったJR駅の無料駐車場へオルビスを停めました。

2022-09-04 16.13.49.jpg

JR郡家駅・・・ぐんけと書いてこうげと読むんですね。たらーっ(汗)

駅舎の一角にはスズキの「隼」が展示してありました。

2022-09-04 16.14.27.jpg

車で10分掛からない場所に以前バイクツーリングで行ったことのある若桜鉄道の「隼」駅があるんですね。

でも、今回の目的は隼ではなくこちら…

2022-09-04 15.46.38.jpg

少し列ができています。

2022-09-04 15.47.32.jpg

近づいてみると、前に2,3組のお客さんの後に並びます。

2022-09-04 15.57.50.jpg

こちらは、中京テレビ制作の日テレ系ヒットバラエティ「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」に先日登場した持ち帰り専門の唐揚げ屋さん「昇龍軒」です。

火曜サプライズのステッカーもありますね。

2022-09-04 15.59.10.jpg

こちらのお店は、店主のおじさんが、串に刺された鶏のから揚げをほとんど素手で揚げるということで、紹介されていました。

現在は3本セットもしくは5本セットのみの販売のようですが、1本あたり税込100円というお手頃感は素敵です。

私達は5本セット2つの10本を注文して、次の人が3本注文されたところで、なんと本日分は売り切れとのこと。

午後の15時開店で、その時16時でしたから僅か1時間で売り切れということになります。

来られては買えずに帰られる方には申し訳ない気持ちになりました。

2022-09-04 16.18.24.jpg

味は塩・胡椒・カレーの3種類で、揚げた後の唐揚げに振り掛けるタイプですが、私達はカレーと胡椒をチョイスしました。

見た目では違いがわかりませんね。爆弾

1本1本、もも肉を開いて刺してあることで、食べやすく美味しい唐揚げとなっています。

ごちそう様でした。

各味1本ずつ残った分は、姫路の長男のお土産にしましたが、長男もその回のおもうまい店は観ていたようで喜んでいました。

寄り道で少し遅くなりましたが、18時に長男のところへ着いて、せっかくなのでそのまま長男を乗せて、夕食に丸源ラーメンへ。

2022-09-04 18.52.16.jpg

長男には申し訳ないけれど、食べてばかりでお腹が空いていないので、ラーメンです。

2022-09-04 18.57.31.jpg

でも、久しぶりに次男坊以外の兄弟3人が揃って楽しそうです。

2022-09-04 19.01.45.jpg

私と奥さんはさっぱり冷麺でした。

2022-09-04 19.11.45.jpg

食後にもセブンイレブンに寄って、帰り用のアイスクリームとドリンクを調達し、アイスとカフェラテを持って長男をアパートで降ろして帰路に就きました。

毎度の慌ただしい疑似1泊なキャラバンもどきでしたが、短いながらも充実していました。

疲れましたが…ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2022年08月04日

葬式当日と帰宅

昨日は、エアコンが効いて快適な葬儀会館で朝を迎えましたが、朝食も食パンが用意されていたので、それでサクッと済ませました。

葬式自体は午後1時ということで、なかなかの時間の持て余しとなりましたが、お葬式だけ参加の親戚も居たのでお話して過ごしました。

そして、葬式終了後はこちらの地域では初七日も続けて済ませるらしい。

私の知っている限りでは、火葬後に行うところが多いように思います。

2022-08-03 10.14.36.jpg

葬儀会館には戻って来ないということで、オルビスで霊柩車の後は付いて行きました。

2022-08-03 15.36.00.jpg

火葬場で1時間半待つことになるのですが、待合にお菓子が用意してあって、係の方がまめにお茶やコーヒーを給仕下さり、こんな経験もありませんでした。

2022-08-03 16.14.28-1.jpg

うちのおばあちゃんがどうしても外で皆で写真を撮りたいと言い出し、暑いのに外で係の方にシャッターを押してもらいました。

そして、全ての予定が終了して、火葬場で解散となりましたが、おばあちゃんは葬式から参加の私の実妹の車に乗って帰るということで、私はひとりのんびりと帰れることになりました。

2022-08-03 16.49.58.jpg

火葬場の真ん前には瀬戸内海が広がります。

ひとりで帰れるということで、急にうきうきしてきました。

おばあちゃんは、気を使ってくれているのでしょうが、要らないものを無理やり勧めたり買って来たリするので困ります。

往路でも、元々会社に行く予定だったので、奥さんが作ってくれていた弁当を食べて午後から出発したのですが、おばあちゃんはパックの寿司を買って来ていて、食べろ食べろと言うものの、お腹がいっぱいで断るのが大変でしたから。

結局は冷蔵庫に入れて、葬儀会館での夕食にしたのですが、帰りは晴れて自由の身ということで、高速に乗って早速「豊浜サービスエリア」へ立ち寄りました。

2022-08-03 17.28.19.jpg

珈琲を淹れて、ジャージーソフトクリームを食べました。

2022-08-03 17.44.30.jpg


そして、「iPad mini」のスリングプレイヤーを起動して、火曜日に録画しておいた鈴鹿8耐直前のスーパーバイク世界選手権の第6戦チェコ戦を観ながらのんびり帰りました。

ひとりなのでボリュームを上げても文句も言われないのが良いです。

帰りも瀬戸大橋から山陽道ルートで帰りましたが、前日の往路の山陽道では、反対車線で警察車両が通行車を全て停めていて、通行止めになっていたので、どうしたのだろう?と気になっていたのですが、どうやらこれが原因だったようです。



まぁ、帰りはそんなトラブルもなく、雨には降られましたが、気分良く帰宅できました。るんるん
posted by かわいいHERO at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2022年08月02日

急遽オルビス出動

火曜日の朝、自宅の電話が鳴って、おばあちゃんから四国の叔母さんが亡くなったと聞かされました。

今晩お通夜で、明日水曜日が葬式とのことなので、今日の仕事を早退して、おばあちゃん(私の実母)を乗せてオルビスで四国へ向かうことにしました。

一度、出社して少し仕事をした後、午前の内に帰宅して出発しました。

t2pix_20220803-002955.png

山陽道をひた走り、休憩ポイントは折角の瀬戸大橋なので…

IMG_20220802_160300_resize_20220803_002914.jpg

与島パーキングエリアです。

IMG_20220802_160742_resize_20220803_002914.jpg

おばあちゃんが一緒なので、ちょっとだけエレベーターで展望台に登ってみました。

IMG_20220802_160937_resize_20220803_002914.jpg

晴れて海のブルーがとても美しい。

IMG_20220802_160910_resize_20220803_002914.jpg

その後は、四国へ上陸して松山方面へ。

IMG_20220802_183113_resize_20220803_002913.jpg

三島川之江インターを降りて、すぐに目的地の葬儀会館に到着です。

お通夜まで2時間以上ありましたが、着替えてから入ろうと、オルビス内で礼服に着替えていると、カッターシャツが無いことに気が付きました。

準備をした奥さんが入れ忘れたようです。

IMG_20220802_174152_resize_20220803_002913.jpg

仕方がないので、来る時に見掛けたイオンタウンへ行ってみたところ、イオンタウンと言いながらイオンが無いのか???

でも、聞いたことのない名前の衣料品店があり、そこにカッターシャツがあったので、無事に買うことが出来ました。

IMG_20220802_174106_resize_20220803_002913.jpg

そして、無事に通夜が終わり、控え室で雑談をした後、喪主の従姉妹の女性が姪と自宅へ帰ると言います。

そして、もうひとりの従姉妹のお姉さんと私とおばあちゃんの3人になり、私はウォーキングに行かせてもらうことにしました。

A0424E55-3B52-4199-93D6-A73F26FFB7D7.jpeg

葬儀会館の周りをウロウロして、オープン直前らしきホテルを眺めたりしながら、しっかり6キロを歩きました。

2E2B71C7-933D-4329-BB3B-AE31CB3D2867.jpeg

川之江と言えば、私の中ではこの製紙工場のモクモクした煙突のイメージが強い。

F0237B97-076D-427D-8426-7C9AF29338CB.jpeg

インターチェンジから近いので、帰りも直ぐに乗れます。

24A1F340-0DFA-4D7A-8E90-64E0E7515F85.jpeg

無事に葬儀会館まで戻って来たところで、残っていた従姉妹のお姉さんも帰って、葬儀会館にはおばあちゃんと私だけになりました。

IMG_20220802_233739_resize_20220803_004915.jpg

ご自由にとお菓子なんかも置いてあり、

IMG_20220802_233755_resize_20220803_004915.jpg

マッサージチェアなんてのもあります。

IMG_20220802_233758_resize_20220803_004915.jpg

でも、その前に汗をかいたので、シャワーを浴びました。

IMG_20220802_233822_resize_20220803_004914.jpg

アメニティもこれでもかと置いてあり、快適にシャワーを浴びることが出来ました。

IMG_20220802_233834_resize_20220803_004914.jpg

館内の冷房がガンガンに効いていて、飲み物もロビーのサーバーで飲めるので、本当に快適です。

IMG_20220802_233943_resize_20220803_004914.jpg

思いの外快適な夜に、今夜はオルビスの出番がありませんでした。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録