というのも、用意したソーラーパネルは100Wで、補充電には少し大きいのですが、我が家のオルビス・イオは、ポリカーボーネイトのカーポートがあることで、充電率が低下することを見越して、大きい目をチョイスしたのですが、逆に走行時には屋根がなく、フルに発電してしまうため、走行充電との兼ね合いが気になるところです。
基本的には走行充電の電流の方が大きいので、気にすることはないようですが、大きめのパネルをチョイスしたことで、ちょっと気に掛かります。
そこで、先輩オルビストさんに相談したところ、リレーかブレーカーをつけると良いと教えてもらい、色々と妄想していく内に、当初ブレーカーと思っていたのが、ACCにリレーで連動させれば、エンジン始動中の接続をカットできると考えて、エーモンの5極リレーを用意していました。

翌日に取り付けるつもりで、リビングでテレビをも見ながら、できる範囲の結線作業を始めたところ、やりだしたら止まらずで、オルビス内でも作業を始めてしまいました。

リレーのACC電源は、セカンドシート下にある、クレシードの走行充電器への入力線から分岐させました。
リレー本体は、車外よりも車内の方が良いのかなと考えて、配線が一旦車外から車内へ入ったサブバッテリーの横に配置することにして、取り敢えずは、リレー周りの結線だけは完了しました。

後はコントローラーからリレー経由でのメインバッテリーへの配線ですが、エントランス上(横)の板を外して、内部の配線を物色してみると、購入時に付いていた、300Wインバーターの配線がそのまま使えそうでしたが、ソーラーは100Wなので、トータルの配線のバランスや太さからくる取り回しを考えると逆にデメリットがありそうなので、用意していたエーモンの2SQの配線を使用することにして、この部分の取り回しだけ終えて、エーモンのリレーの説明書にあった、ヒューズを入れろという表示が気になりだして、適当なヒューズボックスを探すも見当たらずで、翌日購入することにして、その晩はそこで作業を終えました。
ベッドに入ったのはなんと4時でした。

翌朝、昨日水曜日は大きな寝坊をすることなく、いつもより少し遅めくらいで起き出して、珈琲一杯飲んで、作業再開です。
コントローラーより先の配線は、ヒューズを買いに行く必要があるので、先ずは、先日のカレーな夕食で作業ができなかった、MC4コネクタ付ケーブルの車内引き込み作業から。

既存のシリコンシーラントをカッターで削って取り去りました。

ところがここで問題発生。
既設のケーブル2本に加えて、1本はすんなり入るのですが、もう1本が外からは入るものの、中に出てこない。
車内の天井の穴の方が少し小さいのか?
でも、何度かトライする内に、4本目の外の皮膜を履いだ中の線は見えたので、ペンチで引っ張ったたらなんとか通りました。

あとは、車外のMC4コネクタ付ケーブルの長さを調節して、念のためシリコンオフで周辺を綺麗にして、シリコンシーラントを盛りました。

シーリング作業はど素人満開の醜い仕上がりですが、要は水の侵入さえ無ければOKです。
それが全てです。

屋根上で作業をしていて、ふと、マックスファンのカバーの割れを発見しました。

ついでにここもシーリング。
既存のシーリングの僅かなヒビも気になりますが、すぐにどうというレベルでもないので、それはまた別の機会にしましょう。

屋根上は、ここで一旦置いておいて、次は、ソーラーとは直接関係のない作業に入ります。
我が家のオルビス・イオは、発電機のセルを回すためのバッテリーを、発電機からサブバッテリーへ変更、いわゆる発電機のバッ直を行っていますが、発電機もエンジンですから、セルを回すのに一時的な大きな電力を消費します。
サブバッテリーに使用しているディープサイクルバッテリーというのは、イメージで言うと「細く長く」を得意とするバッテリーで、カムロードのエンジン始動を行うメインバッテリーは、「短く強く」を得意とするバッテリーが使用されています。
なので、本来、発電機のセルを回すのも、メインバッテリーの方が良いらしく、今回のメインバッテリー交換と補充電システム追加に伴い、発電機の配線を、サブバッテリーからメインバッテリーに移行しようと思います。
本音を言えば、いつでも作業できたわけで、ただ面倒なのでそのままにしていただけなんですけどね。


でも、問題は、このサブバッテリーの配線から、どれが発電機に繋がる配線化を見極めるということです。
事前に、タグでも付けておけば良いものの、こういうところはダメダメな私です。

とは言え、自分で配線したものなので、そのケーブルの太さや端子の取り付け具合で、2つに絞れます。
もう1本は、同じく自分でバッ直化した冷蔵庫です。
結局、配線を付けては外し付けては外しで、冷蔵庫が動くかどうかで+−の組み合わせを導き出しました。
そして、車内のサブバッテリーに外部から引き込んでいたので、配線を外へ引っ張リ出すと…

プラス線の端子が取れていました。
車内への引込み口がかなりタイトというのもあるのですが、発電機のバッ直を実行した頃は、専用のかしめ工具を持っていなかったので、甘々なかしめだったはずなので、ある意味当然の結果なのかも知れません。

自力でのサブのトリプルバッテリー化の時に買った工具が役に立ちます。

メインバッテリーに接続後、早速テストしてみます。
バッチリですが、バッテリーメーターはリセットされて、残量が出なくなりました。

取り敢えず、ここまでで作業は中断。
出かける準備のできた奥さんと、シエンタで出掛けます。

行き先は、ランチのための「OKKII」です。
13時半前の到着ですが、相変わらず大人気の順番待ちです。

少し前に、関西ローカルの「松本家の休日」という番組が、箕面界隈を散策していて、箕面ビールやこのお店でロケをしていましたが、その告知も貼ってありました。

こちらのスンドゥブは、ダウンタウンのまっちゃんも絶賛してました。

私も、定期的にここのホルモンスンドゥブを身体が欲するようになってしまいました。

おかずが美味しくて、それがお代わり自由なので、尚更です。

昨日は、うちの奥さんもホルモンスンドゥブで、私は初めての3辛チャレンジでしたが、大丈夫でした。

その後は、コーナンでヒューズを買って、その足でコストコへ。

昨晩は、コストコのチキンを一人半分とホールピザの夕食にしてみましたが、見事に余りまくって冷蔵庫が一杯です。
とは言え、今日には無くなるでしょうが…。
だて、買い物から帰宅してからの作業は次のエントリーで…。