2021年07月17日

元祖セパレートエアコン搭載キャンピングカー

キャンピングカー雑誌「オートキャンパー」の最新号が出たようなので、U-NEXTを見てみたら、読み放題雑誌も最新号へと変わっていました。ひらめき

ac01.jpg

早速読んでみましたが、キャンピングカー雑誌はそのほとんどが広告なので、記事の部分だけだと秒で見終わります。パンチ

最新号のメイン特集は・・・

国産キャンピングカーの進化とロングセラーの真価に迫る 本誌が見てきたキャンピングカーの30年 Part.2

ac02.jpg

でも、そこにはキャンピングワークス社の名前もオルビスの姿もありません。

「Part.2」ということなので、ひょっとして前号には載っていたのかな?と確認してみたものの、やっぱり載っていませんでした。

過去には沢山取り上げられていた時もあったのに…。

キャンピングワークス社の「オルビス」シリーズは、発電機を搭載していることにより、古くから家庭用のセパレートエアコンを搭載したキャンピングカーです。

同じく古くから発電機とセパレートエアコンを搭載したタウンエースベースの「アウトドア・ジュニア」というキャブコンがありました。

ac04.jpg

ビルダーであるリーエキスポート社の社長がお亡くなりになり、後にキャンピングワークス社がそのシェルの型を入手することとなり、ベース車をボンゴとた「ジュニア・リボーン」を販売していましたが、ベース車のボンゴの廃止と共に終売となっています。

ac06.jpg

また、カムロードベースではキャンピングワークス社と同じく発電機を搭載したマックレー社もありますが、マックレー社はセパレートエアコンではなく、屋根に取り付けるコールマンの一体型にこだわっておられました。

ですが、現在のキャンピングカーを見れば、家庭用のセパレートエアコンの搭載が普通と言って良い状況であるわけですから、その先駆けであるキャンピングワークス社の「オルビス」は、そこに載せるべきキャンピングカーと思うのです。

しかしながら、オートキャンパーの前号では、ジルについて早い段階からセパレートエアコンを搭載したとなっている…。

ac05.jpg

なんだかなぁ。バッド(下向き矢印)

トリプルバッテリーでセパレートエアコンを動かそうとしたのはバンテック社なんですが、その何年にも前からオルビスはセパレートエアコンを載せていたんですよね。

発電機があったから。

でも、これはきっと大人の事情ですね。

というのも、キャンピングワークス社の社長コニケン氏は少し前からもうひとつのキャンピングカー雑誌である、キャンプカーマガジンの方に連載持ってたりしますからスルーされてるんでしょうね。

ac03.jpg

そんな状況なので、今となっては「オルビス」というキャンピングカーを知らない人も多いんじゃないでしょうか?

「オルビス」シリーズは、発電機搭載が特徴ではありますが、ユーザーの希望を取り入れて進化してきた歴史があり、居住性を突き詰めたリアベッドレイアウトのキャブコンの完成形と行って良いと思います。

居住性としたのは、至福のバンクスペースがスタイルを重視する方々には不評だからなんですが、個人的には所詮はトラックベースのキャブコンなので、居住性を重視する方が理にかなっているかなと思っていますが、どんどんバンクのない車が増えているのも事実です。

それ故に、オルビスは希少とも言えますが・・・。

発電機が時代に反しているようにも思いますが、昨日の記事で取り上げた最新のモバイルバッテリーにガソリン発電機がラインナップされているように、存在意義が無いわけではありません。

カムロードが新型となってキャブコンの新車価格が跳ね上がれば、乗用車のEV化の波なんかも影響して、キャンピングカー選びは難しいものとなるでしょうから、古くても完成形と言えるオルビスの中古車なんかはお勧めだと感じます。

まぁ、元々の台数が少ないので、中古車はなかなか出ませんけど。

かと言って、新車はお勧めしません。

ビルダーに頼らない前提ならば良いのですが、ビルダーから購入したらそういうわけには行きませんよね。

「オルビス」は素晴らしいキャンピングカーだとは思いますが、これまで応援してきたものの、現在のビルダーは残念というよりないので、「オルビス」シリーズを買うなら中古、もしくは様々な問題を覚悟の上でしかお勧めできません。たらーっ(汗)

最近はキャンピングカーショーにも出展していませんので、「オルビス」を知る機会もほとんどないとは思いますが、ネットでヒットしたりする可能性もあるので、ネットで「オルビス」を取り上げている人間の1人として、注意喚起させて戴きます。

私は大阪ということで販売店経由の購入で、そういうケースでのトラブルは少ないのですが、ビルダー直で残念な思いをした方を何人も知っていますので。ふらふら

ちょっと後味の悪い記事になってしまいましたが、2004年に発売された「オルビス・ドリーム」から家庭用セパレートエアコンを搭載していたオルビスは、現在でも居住性は優等生です。ひらめき

柄のセンスが???な布製シートが主流の中で、今では多くが採用する合皮のシートを採用してたりしましたし。ぴかぴか(新しい)

とはいえ、色々問題が出てくると新しい車が良くなりますよね。あせあせ(飛び散る汗)

でも、「オルビス」ってそんなキャンピングカーなんだって、知っていただければ幸いです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 20:12| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2019年07月12日

屋根上室外機

京都のマックレーさんのデイブレイクも最新モデル「ルグラン」では、発電機を搭載していないからか、コールマンのルーフエアコンを採用せず、家庭用セパレートエアコンとなったようですが、早期にキャンピングワークスが取り入れたキャンピングカーへの家庭用セパレートエアコン導入は、今やどのビルダーでも当たり前のよう行われています。

そんな中、キャブコンのリアに室外機をそのまま積むスタイルでインパクトの強かったリーエキスポートの「アウトドアジュニア」は、キャンピングワークスへと引き継がれ、「ジュニア・リボーン」から「リボーン・グラン」となって、標準採用のエアコン「イーコンフォート」では、室外機がスマートに屋根上へ置かれることとなりました。

e-comfort01.jpg

一般的には、室外機はキャブコンの後部収納スペースもしくは下部のスペアタイヤ位置に取り付けされることが多いようですが、小型のキャブコン等スペースの限られた車両には、厳しい場合もあります。

e-comfort02.jpg

なので、「イーコンフォート」は、都合の良い選択肢と言えますし、バランス上あまり屋根上に重量物を置きたくはありませんが、コールマンのルーフエアコンなんかに比べると格段に軽量ですから、そういう懸念も軽減されます。

e-comfort03.jpg

そんなキャンピングワークスの「イーコンフォート」ですが、先日、RVランドのスタッフブログで見た写真には、キャブコンの上に「イーコンフォート」が載っているのかと思いきや、なんとRVランドオリジナルだそうです。

エアコンお取付(Part.3?) − RVLand スタッフブログ

IMG_0162.JPG

確かに、「イーコンフォート」の特徴的なフィンのような部分がありませんし、丸い吹出口のネットの取り付け方法も違うようですから別物のようです。

このブログ記事以外では、RVランドのサイトを見ても情報が見つからないので、これから大々的に売り出しを掛けるのでしょうか?

まぁ、基本的には既存のエアコン室外機を組み替えただけなので、真似されるのは仕方がないのかも知れませんが、キャンピングワークスも大変ですな。ふらふら
posted by かわいいHERO at 12:10| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2018年07月21日

グランドツアラー登場

x1000-333-2.jpg

キャンピングワークス社のブログにグランドツアラーが登場してますね。ぴかぴか(新しい)

☆NEW☆オルビス イオ アルファ グランドツアラー − camping-works offical Blog


ショーの情報をネットで探し回っても、今日からの開催で見つからなかったので、スッキリしました。グッド(上向き矢印)

でも、ブログ記事担当の事務員KAEHAさん、揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、「オルビス イオ アルファ グランドツアラー」ではなくて「オルビス アルファ グランドツアラー」ですね。爆弾

ブログ.jpg

デカールのロゴを見ても、一応イオとアルファは別みたいですから…まぁ、ほぼほぼ同じですけど。

リア.jpg

ブログの情報で判断する限りは、リアのダイネット部分は我が家とは違っていて2段ベットではないようですね。

リアダイネットのテーブルも、メインダイネットと同じタイプの壁と脚で支えるタイプみたいですでまとまりが良い反面、魔法のテーブルは使えません。

パノラマ-1.jpg

パノラマ写真でイメージもつかみやすく、3ルームが一目瞭然ですね。

2ダイネットではなく、リアのみダイネットとして、メインをお座敷展開しているのは、コンセプトによる提案でしょうか?

ロフトから-e1532134499814.jpg

どうやら、大きなお座敷を形成しているダイネットベッドの拡張部分も、我が家のイオと同じ仕様のようです。

近い仕様に乗るが故に、これらの写真からは見えない部分が気になったりしますが、最終的に自分仕様にモディファイできるのがキャンピングワークス社の車の良いところです。

如何に効率良いモディファイができるかが使い勝手を左右します。

是非、私自身実車をこの目で見てみたい「オルビス アルファ グランドツアラー」ですが、ブログ記事で、もうひとつだけ気になるところがあります。

それは、「ロフト」という表現です。

ロフト-e1532134478249.jpg

オフィシャルブログにケチをつける気はないのですが、「ロフト」というと単なるバンクベッドの様に聞こえてしまうのです。たらーっ(汗)

でも、オルビスの大きな魅力のひとつがこのバンクであり、ユーザーとしては「バンクルーム」という言葉を使って欲しいと感じます。

過去にこのバンクルームについて書いた記事に、多くのユーザーさんが賛同して下さったことで、その思いは確信へと変わりました。ひらめき

なので、一読していただけると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

バンクルーム(オルビス選択のポイント)

カーテンで仕切ることで、同クラスの他車には絶対真似できない空間が実現します。ハートたち(複数ハート)

MYSミスティックさんの「アンセイエ」もバンクベッドは広いのですが、「バンクルーム」ではないのです。

「オルビス アルファ グランドツアラー」もその3ルームの一つがこの「バンクルーム」なので、オルビスに興味をお持ちの方には、是非ともそこを体験して欲しいと切に思います。
posted by かわいいHERO at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2017年09月15日

今週末はキャンピングカーショー

木曜日の朝は、日曜日と水曜日に充分に走り回ったDR-Zを自宅から会社倉庫に移動しました。

2017-09-14 09.54.55.jpg

台風で次の連休に乗ることは無さそうですし、雨ざらしになってしまうので、一旦小休止です。

さて、そうなると雨の日曜日と祝日である月曜日をどう過ごしましょう…。

そう言えば、土日には、大阪キャンピングカーフェア2017が開催されると、販売店のCCFオオモリさんからいつもの優待はがきが届いていました。

2017-09-14 14.06.41.jpg

でもね、肝心の我が家のオルビス・イオのビルダーである「キャンピングワークス」が出ないんですね。

オルビス・イオもジュニア・リボーンも販売はしていますが、基本直売のみで、販売店経由の取扱は再開していないようです。

これまでも、他社のキャンピングカーを見ても、へぇ〜位のもので、是が否にも見たいなんてことはなく、結局、コニケン社長に話を聞きに行くようなものなので、キャンピングワークスの出展が無ければ、行く意味がありません。

エキスポシティのプレイベントにも一応行きましたしねぇ。

CWは、関東のショーは、自社で出展されていますが、大阪では、販売店であるCCFオオモリさんのブース内での展示となるので、販売店経由の販売が再開されるまでは、行かないんだろうなぁと漠然と思っています。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2017年08月22日

オルビスのリアダイネットオプション

一時は、販売中止と思われたキャンピングワークス社の「オルビス・イオ」ですが、現在は、直売のみのようですが、販売が再開されて、以前と変わらない状況のように見えます。

そのキャンピングワークスのホームページを見ていて、イオの価格表へのリンクがあったので、久しぶりに見てみました。

cwtop01.jpg

価格表では、「オルビス・イオ」と「オルビス・イオ・スマート」、そして新たに追加されたグレード「オルビス・イオ・アルファ」に素のオルビスである「オルビス・スポーツ」それぞれの仕様の違いが確認できます。

スポーツ以外は、装備の違いで名前が変わっているだけなので、オプション追加やユーザーが手を入れれば、もう、スマートもアルファも関係無いですが…。爆弾

久しぶりに見た価格表で、気が付いたのが、我が家のイオに採用したリアダイネットがオプションとして載っていることでした。

cwkakaku01.jpg

どなたか、採用された方居られるのでしょうか?

多分いないと思うのですが…。

リアダイネットと言えば、京都のビルダーマックレーさんの“おはこ”なのですが、デイブレイクユーザーさんで、そこで子供の宿題をやらせているなんて記事を見て、子供の多い我が家には便利かも?って思って、思いつきでオーダーしたものです。

まぁ、このブログでも何度も記事にしているので、追って説明しますと、

オルビスIOの打ち合わせその後

構想段階のじぇね男さんからのイメージを置いています。

マイオルビスとのご対面…しかし

そして、実際に出来上がってきました。

魔法のテーブル

リアダイネットのテーブルが、そのサイズや形状から、なかなか使い勝手が良かったりします。

CWでの作業内容その2

ただし、下段のベットの底板を置く場所がないという問題があったのですが、CWの当時の工場長だった丹代氏がナイスアイデアで解決してくれました。

一気に作業を

さらに、余分なマットの収納場所を、マックレーさんを参考に、自分で取り付けました。



ちなみに、マックレーさんのマットは収納重視か薄いですね。

使えるか?オルビスのリアダイネット

にも関わらず、実際にはその出番はなかなかありませんでした。

夏の総決算!一泊二日の高知結婚式キャラバン【前半】

でも、とうとう大活躍の日がやってきました。

オルビスのリアダイネット展開中

展開動画もアップしてます。

JCオルビス

結果、リアダイネットの活用条件としは、先ずは大人数の席の確保が必要で、荷物が多すぎないというのが前提なので、ガレージでの個室としての使い方には良いですね。

ですが、長期キャラバンとなると、どうしても荷物が多くなり、荷物の移動を伴う展開が困難になりますので、実用性は薄れます。

一方で、大人数での一泊程度には、有効なのは間違いありません。

それと、一番の注意点は、べッドマットは3分割ではなく、4分割として、真ん中のベッドマットを半分のサイズにされると展開がずっと楽になります。

マックレーさんのようなペラペラなマットなら、問題ないのですが…。

ここは、我が家における最大の失敗点です。

とは言え、リアダイネット化によって、後部ベットのマットや底板の全てを取り外すことが可能なので、それらを自宅に置いて、後部を広大なフリースペースとして使用することも可能なので、ひとり旅や二人旅では、面白い使い方ができるかもしれないと思っています。

リアダイネットに付いてはそんなところですが、価格表を見ていて我が家がラッキーだったと思えるのが、「ダイネット通路マット」です。

cwkakaku02.jpg

CWでの作業内容その1

我が家の場合は、当初より大人数の7人就寝を前提として、リアダイネット化の話をしていたので、この部分のマットについては、そこに含まれていました。

そして、この本来は邪魔になる「ダイネット通路マット」ですが、我が家の場合は、今もセカンドシートの背もたれとしてしているので、展開も楽で、非常に重宝しています。

ダイネットベッドマットの格納あれこれ

これは、人数が多いくてダイネットベッドを広く展開したいという方には、非常におすすめです。

私は「ダイネット通路マット」の裏のマジックテープをおばあちゃんに縫い付けてもらいましたが、当初からCWに相談すれば可能かと思います。

但し、隙間を埋める小さな背もたれが必要になるので、一緒に作ってもらえば完璧です。

最後に、価格表のなかに「通路間仕切りカーテン&レール(シャワールーム〜シンク)」なんてのがあって気になりましたが、目的はリアベッドスペースのプライバシー確保とかでしょうか?

我が家の女性陣は、バンクルームのカーテン閉めてお着替えしてますが、そういう類の用途かな…。

久しぶりに仕様チェックするのも楽しいですね。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2017年07月27日

コニケングッズ

今日は、久しぶりに「キャンプカーマガジン」誌を買いました。

2017-07-27 16.19.56.jpg

キャンピングカー雑誌と言えば、「オートキャンパー」誌をトップに、次いでこの「キャンプカーマガジン」誌が2大専門雑誌として知られていますが、最近、「キャンピングカーファン」なる雑誌等も発売になっているようですね。

オルビス購入前には、車種選択のお勉強に、購入直後にも、参加したキャンプ大会の記事やNEWアイテム情報を求めて購入していましたが、実際にキャンピングカーに乗っていると、トレンドを知るくらいしか参考にもならなくなってしまいました。

各誌それぞれに特徴はあるようですが、どれも概ね広告なので、実際の記事は僅かですしね。

その中の隔月発売のキャンピングカー雑誌「キャンプカーマガジン」の第63号を購入したのには理由があります。

“おサイフにやさしい小旅行”の情報が目的ではなく、付録の冊子が目的です。

2017-07-27 16.20.11.jpg

この第63号誌には、我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」のビルダーであるキャンピングワークス社の社長の小西さん、通称コニケンさんの誌面のコーナーをまとめた冊子が付録として付いてくるのです。

とはいえ、内容としては、自分自身も我が家のイオのサブバッテリー周りであれこれ模索したりしましたので、これと言って新しいものはないので、あくまでコレクションですね。

正直、コニケンさんという部分が抜ければ、買わないであろう付録です。あせあせ(飛び散る汗)

まぁ、内容としても開発のじぇね男さんあっての記事なのかも知れませんけど。

2017-07-27 16.20.25.jpg

知った顔のコニケンさんで、オルビス生みの親であるキャンピングワークス社の社長さんの冊子ですから、キャンピングワークスコレクションと言っても良いでしょう。

見ていない回も複数ありますので、改めてゆっくり読んでみることとします。

キャンピングカーの電機周りとしては、サブバッテリーの運用で、新たに登場したリチウムバッテリーにソーラーパネルの普及等、目まぐるしい環境変化に混乱しましたが、発電機を搭載するキャンピングワークス車のユーザーとしては、現実的に見えて来たものもあるので、また、改めてその辺りも記事にしたいと思います。

とにかく、今年の暑い夏には、オルビスの発電機に助けられていることは間違いありません。

電機が苦手という方には、参考になる部分もあると思うので、是非、お手元にkoniken先生はいかが?


同日追記:

“ジェネ男”さんを“じぇね男”さんに訂正しました。
ちょっと古いまとめですが、カタカナの“ジェネ男”というのは違う意味があったんですね。
気をつけよう。

噂のジェネ男の意味とは?

ちなみに、“じぇね男”さんの“じぇね”とは、発電機=ジェネレーターからくる“じぇね”ですね。
カタカナじゃねーかと突っ込むのは止めましょう。爆弾
posted by かわいいHERO at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2016年09月17日

あれっ?秋のキャンピングカーショー???

何げに見た、とあるビルダーさんのブログで、今日と明日が、「大阪キャンピングカーフェア2016」の開催日だということを知りました。

occf2016.jpg

あれ?そう言えば、優待はがき届いてたっけ???

いつもなら、気がつくはずのはがきが記憶にありません。

見落としているだけかもしれないので、今日帰って確認してみなくては…。

明日は、予定なしなので、暇つぶしに行ってみるかと思って、出展車両のキャブコンをチェックしてみますが・・・

occf2016_02.jpg

オルビスもJR.リボーンもありません。

大阪では、いつもCCFオオモリさんのブースから出展しているキャンピングワークス社ですが、今回は不参加なのでしょうか?

キャンピングワークス社の公式ホームページを見ても、それらしき情報はありません。

昨年は、この記事にあるように奥さんと一緒に参加しています。

今年の春のショーでは、珍しく、キャンピングワークス社からもはがきが届いて喜んでいたのですけど、これは、ひょっとして、直接受注しか受けないということで、販売店経由の取扱中止を意味するのかも。

改めて公式ブログを見直すと、“まずは関東圏から順次販売再開して行く予定”とありますので、現在、関西では未だ販売を再開していないということなのでしょう。

せっかく予定の合ったショーですが、キャンピングワークス社の出展がないのなら、行っても仕方がないか…残念。

※9月18日追記
CCFオオモリさんはがきはちゃんと届いていました。でも、今回は見送りかな…
posted by かわいいHERO at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2016年03月25日

大阪キャンピングカーショー優待はがき

今週末は、大阪南港で行われる恒例のキャンピングカーショーです。

車検でオルビスを持ち込んだCCFオオモリさんで、優待チケットについて聞かれましたが、残念ながら第4週なので仕事で行けないからと断りました。

にも関わらず、葉書が届いていました。

DSC02708.JPG

機械的に送付されているものかと思っていたら、差出人は販売店のCCFオオモリではなく、ビルダーのキャンピングワークスでした。

DSC02709.JPG

何れにしても行けませんが、葉書をいただくことは、ユーザーとして認識されている気がして嬉しいものですね。

ショー自体は、今回もジュニアリボーンのみの展示だそうです。

小西社長にオフミの差し入れの御礼メールを送ったついでに聞いてみたところ、「オルビス・イオ」販売の中止か継続かについては、8月頃に方針が決定するとのことでした。

CCFオオモリさんでも、シートベルトの安全基準の問題とのことでしたので、夏まで待つより仕方ないのでしょう。

今回のショーでお話を聞くことができないので、次回のショーでとなると、その時点では既に結論が出ていることになります。

まぁ、オルビスが無くなってもジュニアリボーンがあるわけですが、ジュニアリボーンの納車も話は聞かないので、場合によっては、ショーへの参加自体が無くなるのではないかと心配になります。

もし、ショーに行かれる方がおられましたら、是非ともその辺りも聞いていただき、教えてもらえると嬉しいです。
posted by かわいいHERO at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2016年02月08日

最近のキャンピングワークス社の様子が知りたい

cw_title.jpg

カムロードベースのオルビスシリーズの存続の有無や、ベース車のモデルチェンジで、シェルが載るのか気になるジュニアリボーンと、今後の動向が気になるキャンピングワークス社ですが、最近、全く情報がないなぁと感じていました。

その要因は、Feedlyによる新たなブログの更新情報が無かったことですが、どうも私が気付いていなかっただけで、オフィシャルブログ自体は更新されていたようです。

なんでだろう?と思って見てみると、どうやら新たに投稿されているブログ記事は、外部ブログサービスを利用したものではなく、キャンピングワークスのオフィシャルサイト内に設けられたブログみたい。

オフィシャルサイトが「camping-works.com」で、オフィシャルブログが「camping-works.jp」ということのようです。

Feedlyに登録されていたのは、過去の複数の外部ブログだったことで、更新情報が届いていなかったのでしょう。

そうとわかれば、新たにオフィシャルブログをFeedlyに登録しました。

cwblog01.jpg

かなり前の記事も存在するようですが、おそらく外部ブログから移行された記事かなと思います。

肝心のブログの更新記事の内容はというと、車両販売について書かれたものはなく、ルーフエアコンやガス併用発電機についての記事しか見当たりませんので、オルビスやジュニアリボーンについてはわかりませんね。

この木曜日の祝日から日曜日まで、幕張メッセで開催される「ジャパンキャンピングカーショー2016」に出展されるようなので、会場に足を運ばれる方は、是非とも状況を聞いてきて下さいw。

来月のユーザーオフ会で、情報交換できると良いんだけどなぁ。ひらめき
posted by かわいいHERO at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2013年02月07日

ワークスさん、もうFLASHやめましょう

ミクシィのマイミクさんのつぶやきで、キャンピングワークス社のホームページから「オルビスユーロ」が消えたということを知って、確認しようと思ったのですが、手元のスマホしかなかったので、結局確認できませんでした。

というのも、スマホやタブレットをお使いの方ならお解りでしょうが、キャンピングワークス社のホームページはフラッシュを多用しているため、フラッシュに対応していないスマホやタブレットでは、表示できない部分が多いのですよね。
iOSは以前から非対応でしたが、アンドロイドもアドビがサポートをやめて、4.0からフラッシュが見れなくなりました。

cw_io.png

本来、PCだとこのように見えるはずのところが、フラッシュ非対応のiPad2だとこうなります。

image.jpg

フラッシュの画像が見れないだけならまだいいのですが、左下の「イオ」というバナーが表示されない為、肝心のこのイオの詳細ページにたどり着きません。

cw_io2.png

タブレットの普及も進み、WEBはタブレットでという人も多くなってきていますので、

「ワークスさん、これではホームページの効果が半減ですよ」

と言いたいです。
アップルのスティーブジョブズは、HTML5で代用ができるとして、フラッシュの採用を頑なに拒み続けていましたが、アンドロイドでも見れなくなれば、もうフラッシュの採用はデメリットでしかありません。
PCでカッコよく見れても、タブレットやスマホで見れないなら、動く画像である必要はありません。
動かない画像でも、きちんと表示された方がよほど魅力的です。
せめて、目的のページにたどり着けるようにすることは冗談抜きで急務でしょう。

オルビスユーロ廃止でイオに一本化されるならば、これを機会にホームページもフラッシュを廃止して、HTML5を採用するなり、シンプルなページ構成にするなりしてリニューアルしましょう。

ユーザーからの要望でした。
posted by かわいいHERO at 23:25| Comment(6) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2012年12月11日

んんっ、MOVILLA?

今日、駅前の銀行での用事を済ませた後、信号待ちをしていると、目の前を古いキャンピングカーが通り過ぎていきました。
ベース車はいすゞだったのですが、「何ていう車かなぁ」と、ふと、後ろに目をやると「MOVILLA BigMini」という表示。
聞いたことのない名前だなと思いつつも「MOVILLA」という単語に反応してしまいました。
「MOVILLA」って、オルビス作っている韓国のビルダーの車じゃないの?
あわてて、追いかけてみましたw。

image.jpg

確かに「MOVILLA BigMini」と書いてあります。

image.jpg

後で「MOVILLA BigMini」をWEBで検索してみると、「SOLD OUT」の中古車情報がありました。
背の高いバンクベッドに発電機もちゃんと積んでるじゃないですか…。
オルビスのルーツを感じる面白い車ですね。
それに、シンクがベッドになるなんて、なかなかのもんですなぁ。

「MOVILLA」についてご存知ない方は、キャンピングワークスオフィシャルの各ブログに度々韓国工場として登場しますよ。
私はじぇね男さんの「JAPAN VS KOREA」という記事の写真が好きです。

カナカナ表記でこれまで気が付かなかったのですが、我が家のイオの販売店である大森自動車(CCFオオモリ)さんのオフィシャル?キャンピングカーもそういえば「モビラ」だった。
担当者たかぼぉのブログのこの記事でも「モビラ」の広さが垣間見れます。

いいなぁ、モビラ。
オルビス・イオを購入するまで、キャブコンの知識は皆無だったので、モビラなんて全く知りませんでした。
モビラをワークスさんのセンスでうまく煮詰めたのがオルビスって感じに思えます。ぴかぴか(新しい)
posted by かわいいHERO at 03:06| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2012年11月20日

アンオフィシャルですが

せっかく「キャンピングワークス」という括りのオフミなので、カタログからスキャンして作ってみました。

image.jpg

我が家は納車時に小さなものが2枚ついてきたので、フロントとオーニングに貼りました。
サイズはA4縦の幅より少し小さいくらいです。
カタログでおよそわかりますかね。

image.jpg

アンオフィシャルだし、カッティングシートをカットしただけのものですが、こんなのでもカーショップで買うと数百円するんですよね。
そもそも、CWなんて売ってないですが。
他の色も持っていきますが、需要あるかな?続きを読む
posted by かわいいHERO at 14:38| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2011年07月28日

真摯なジェネ男さん

先日では完結しなかったシートマット問題を取り上げましたが、そのまま放置で誤解があるといけませんので経過報告です。
その後、私からのメール通りにしっかり先日のブログ記事も見ていただいたようで、CW社のジェネ男さんからご丁寧なメールをいただきました。
再度きちんと確認のうえ、手配くださるとのことで今度は本当の最後となりそうです。

もともと、開発や設計がジェネ男さんの本業なのでお手を煩わして申し訳ないと思っていますが、おかげで頼もしくも感じています。

辞められた方を悪く言うのも良くはないので内容までは言いませんが、前工場長に対して若干の不安を持っていたのも事実です。
それに何度かマットを送っていただきましたが、いつも届いたのはマットのみでした。
ですが、今回はマットと共に書類が…。

1311748199358.jpg

一言添えていただくだけで、受け取る側としては違うものですよね。
なんでもないことだとは思いますが、商売の上では重要なことだと思います。

ということで、今回は真摯なジェネ男さん担当で良かったなというお話でした。
posted by かわいいHERO at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2010年10月04日

TanGさんみ〜つけた!

こんなところにキャンピングワークス社のあの人が・・・。

tang.jpg

なんちゃって・・・ですが、一瞬、ちょっとビックリしちゃいました。
ちなみに「TanG」さんはこちらのブログでのHNです。

tang02.jpg

職場近くのショッピングセンター内の旅行会社前に大量に居られましたw。

応援してますよ〜
posted by かわいいHERO at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2010年06月04日

例のブツが届きました

今朝突然の宅配便。
何やら筒状のものが届きました。
iomat01.jpg

キャンピングワークス社からIOマットでした。
オルビスオーナーさんがそのホームページやブログをCW社のホームページのオーナーズリンクに登録するといただけるものです。
私も先日登録申請しましたが、在庫が無く出来次第送っていただけるというお話でした。
小西社長ありがとうございます。
iomat02.jpg

裏のゴムの部分にはキャンピングワークスという文字も。
iomat02.jpg

早速定番?のテーブル下へ敷いてみました。
iomat04.jpg
posted by かわいいHERO at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2010年05月09日

オーナーズリンクへ登録していただきました

キャンピングカー「オルビスIO」が我が家へやって来て、ようやく正真正銘のオルビスオーナーとなれましたので、オルビスのビルダーであるキャンピングワークスさんの公式ホームページのオーナーズリンクに仲間入りさせていただきました。
cwlink.jpg

小西社長、迅速なるご対応ありがとうございます。ダッシュ(走り出すさま)
3日坊主を繰り返したこのブログもオルビスのおかげでそこから脱却することが出来ました。
しばらくは、オルビスネタでいろいろと記事は書けそうなので続けれるんじゃないでしょうか。
他のユーザーさんとの交流のきっかけにもなっていますしねw。わーい(嬉しい顔)
無責任発言の多い、自分勝手なブログですが、ご訪問いただきました皆様には今後ともよろしくお願い申し上げます。
公式ホームページからいらっしゃる方のためにも、もっと有意義な内容にすべきでしょうが、書いてる人間がたいした能力が無いので、そこを踏まえてお付き合いいただければ幸いです。
まだ新米オーナーですが「本当、オルビスっていいもんですね!」爆弾
posted by かわいいHERO at 14:07| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2010年02月21日

オフ会

ふと思ったんですが、キャンピングワークス社のオルビスユーザーの皆さんってOFF会とかって見かけませんね。バンテック車など他のビルダーユーザー含めたキャンピングカー乗りというくくりでは目にしますけど。
これってビルダーのキャンピングワークスさんがそのような催事を開かれないことが大きいんでしょうが、ユーザーさんのブログを見させてもらってもオルビスの使い方としてご夫婦やファミリー単体でのお出かけが基本のようです。
オール電化の自立型のキャンピングカーというのが“ウリ”のオルビスの性質上キャンプ場の使用は少なく、「思い立った時に自由に遠出をする」、もしくは「近場でも移動別荘として温泉施設併用でのんびり過ごす」等の用途が圧倒的に多いように思います。
でも、一番の理由はまだまだ数が少ないってことでしょうか?ユーザー数が少ない上に全国に分散しているのでそもそもオルビスユーザーだけが集まるのには無理がある???
私が昨年まで乗っていたフォルクスワーゲン社のユーロバンキャンパーの場合、フォルクスワーゲンという外車という側面もありキャンパーとして以外の独特のファン層がありました。実際キャンパーでないミニバンとしての車体も多いのです。
そんな背景でオフ会なるものはかなり多い方だったと思います。しかしながら、私は土日が仕事という生活で一度も参加したことがありません。その曜日がネックで他のユーザーさんとの個別の交流も計画するも実行できませんでした。
なので、キャブコン「オルビスIO」が我が家へやってきても家族単体での車中泊旅行がメインとなるでしょう。
オルビスの販売店である大森自動車さんでは定期的に購入ユーザーを対象にしたキャンプ大会を主催されているようなのですぐは無理でも参加したいと思っています。(定休日土日化計画進行中w)
120ccfcamp.jpg

余談ですがマックレーユーザーの方は結構OFF会されてますね。私も参加させていただいているmixiのコミュニティでやり取りされています。オルビスのコミュニティもあればいいのに・・・
posted by かわいいHERO at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

2010年02月16日

テキサスさんやめてたのか…

オルビスオーナーの先輩ゆうぽんぽんさんのBBSでキャンピングワークス社の才能あるメカニックのテキサス井下田さんが昨年9月で退職されていたことを知った。
先日の当ブログのテキサスバーガーのエントリーで取り上げたのだがなんとも残念です。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス