2019年02月18日

今度はカネヨン

先日は四国の岡モータースさんのブログで、ハンディエアコンプレッサーの情報を得ましたが、今度は同じくFeedlyに登録してあるRVランドさんの記事に目が留まりました。

kaneyon01.jpg

右上のこの記事は、キャンピングカーのモールの黄ばみを落とすにあたり何を使うと良く落ちたかという比較実験なのですが、その中で一番落ちたと書かれていたものが聞いたことのない名前の商品です。

kaneyon02.jpg

それは…

kaneyon03.png

「カネゴン」じゃなく…

kaneyon04.png

「カネやん」でもなくて…

kaneyon05.jpg

「カネヨン」???

ネット検索してそれが液体のクレンザーであるということを知りました。

実は我が家のオルビス・イオもモールは長らく真っ黄色なので、気にはなっていましたが、諦めていました。

正直、「カネヨン」で取れるとも思えないものの、その「カネヨン」が気になって仕方がありません。

ヨドバシの通販が最安で買えるようですが、マツキヨの通販もあるようなので、ダメ元で最寄りのマツキヨへ行ってみたら、なんとありました!!

2019-02-17 17.04.35.jpg

「カネヨン」があるなら、早速、試してみよう。

2019-02-17 17.07.14-1.jpg

で、改めてマイオルビスのモールを見て、黄ばみ汚れという次元ではなく、表面が硬化して黄色くヒビ割れているのを確認したので、諦めようと思いましたが、折角なので試すだけ試してみます。

2019-02-17 17.07.32-2.jpg

問題はモールに「カネヨン」を掛けて何を使って擦るかですが、ペーパーナプキンを使おうと思ったら、ひび割れで削れてしまって役に立たず、昨年末に奥さんの大掃除用に買ったけどあまり取れなかったと言われた秘密兵器です。

2019-02-17 17.21.31.jpg

ステンレス磨き用のパッドを取り付けて…

2019-02-17 17.21.55.jpg

しばらく擦ってみましたが、やっぱり駄目でした。ふらふら

2019-02-17 17.28.32.jpg

硬化してしまっているので当り前ですな。

近くで見ると表面がひび割れが…バッド(下向き矢印)

2019-02-17 17.29.16.jpg

それでも、カネヨンで擦った部分を見ると、黄ばみは落ちていなくとも、表面が滑らかになっているのがわかります。ぴかぴか(新しい)

2019-02-17 17.31.41.jpg

これなら、表面を少しサンドぺーパーで削り落としてからカネヨンで磨くとどうかな?ひらめき

また、気が向いたらやってみよう。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2019年02月15日

タイヤの空気圧管理は重要

先日、ブログチェックで利用しているFeedlyの中で、チェックした記事がありました。

feedly01.jpg

ちょうど真ん中に表示されている、四国の岡モータースさんの記事です。

feedly02.jpg

ハンディタイプのエアーポンプ(エアーコンプレッサー)ですが、このサイズ感からどうせキャンピングカーには使えないでしょっと思って、見てみると、なんと120PSIまでOKみたいです。

120PSIは、約827kpaってことで、オルビスでも使えるんだ!

現在は、シガーソケットから電源を取るこんなコンプレッサーを常時オルビスに積んでいて、出先でタイヤ空気圧が気になった時に重宝していました。

少し足すという使い方なら連続使用に耐えない小さなコンプレッサーでも充分役に立ちます。

給油と一緒にガソリンスタンドでも良さそうなもんですが、走行するとタイヤの温度が上がってしまうので、基準となる冷えた状態での空気圧がわかりにくいんですよね。

とは言っても、エアモニ入れてからはそうそう使うことがなくなりましたが、先日の川崎までの往復の時のように、気温の差が大きいとエアを足しておきたいなぁと思うことはあります。

なので、いざという時の為にコンプレッサーは持っておきたいのですが、シガーソケットから電源を取るのは、そこまで面倒でもないものの、長いコードが鬱陶しくは思いますから、ちょっとコスト高ですが、このお手軽コンプレッサーを手に入れることにしました。

feedly03.jpg

生憎、品切れで次回入荷は4月ということなので、岡モータースさんのブログ記事からのリンクでサンコーレアモノショップへ飛んで、早速予約しました。

サンコーは昔よく利用しましたが、当時はすぐ壊れる中華製という中国製の悪いイメージが強かったですが、最近はサンコーの商品もちゃんとした商品となった気がしています。

これで、サンコーから4月の入荷時に連絡が来るはずですが、今度はフェイスブックで同じようなコンプレッサーを見かけてしまいます。

feedly04.jpg



南海部品のフェイスブックで「同じような」っていうか、よく見ると全く同じものでした。あせあせ(飛び散る汗)

でも、価格が2千円以上も高い代わりに、南海部品のPB商品になっています。

んん〜、スルーしようかと思いましたが、ライダーとしては、馴染みのある南海部品にも愛着があって捨て難い…。爆弾

結局、南海部品へ足を運んだら置いてあったので、買ってしまいました。

2019-02-15 19.41.13.jpg

困ったもんです。

2019-02-15 19.42.00.jpg

サンコーの方には同梱物に巾着袋の表示が無いので、付かないのかも知れません。

2019-02-15 19.43.00.jpg

確かにケーブルがなくコンパクトです。

2019-02-15 19.43.52.jpg

本当にサンコーのものと全く同じものです。

2019-02-15 19.46.24.jpg

フロント部分にLEDが付いていて、

2019-02-15 19.44.59.jpg

常時点灯と2種類の点滅が可能です。

モバイルバッテリーにもなるということですが、まぁ使うことはないでしょう。

2019-02-15 19.43.15.jpg

ボディには「NANKAI」の文字が光って…ってそんな立派なブランドか?

2019-02-15 19.47.15.jpg

ボディのシールとこの巾着袋で2千円は間違いなく高いのですが、南海部品が責任を持つ商品ですし、お店が近いので、まぁいいやって感じです。

実は私、ヘビーなキャンピングカーの空気圧には神経質なのですが、反面、サンバーやシエンタ、そしてタイヤが2本しかないオートバイでも、結構空気圧には無頓着なところがありまして、以前にCBR900と2台持ちで乗っていた250ccモタードなんて、ある日、空気圧を測ると100kpaだったなんてことがありました。

どうりで燃費が悪いと思ったものの、2輪車の場合はタイヤの接地面積が増えるという効果もある…と言いたいところですが、適正空気圧がベストなのは間違いありません。

ということで、オルビス以外でも、こまめに空気圧チェックを習慣付けるきっかけになるかなぁという希望的観測です。

しばらく使ってみて、もし良かったら、サンコーのものもキャンセルせずにシエンタ用として買っちゃうのも良いかも???パンチ


※2/16追記

ヤングマシン(バイク誌)のサイトで取り上げられたようです。

小さいけれどパワフル! 普段使いできる秀作だ
モバイルエアーポンプ[ナンカイ]試用インプレッション

posted by かわいいHERO at 21:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2017年08月15日

オルビス焼肉シミュレーション

2か月後にもてぎで行われるモトGP日本グランプリの駐車券が届きました。

2017-08-15 10.33.54.jpg

そのもてぎで、昨年同様に何とか実現したいバーベキューというか焼肉ですが、指定駐車場で昨年のように、車外での椅子やテーブルの使用が難しい可能性もあるので、最悪の事態を考えて、オルビス車内で出来るよう、煙の出にくい方法を模索していて、イワタニの「やきまる」とドウシシャの「卓上エアークリーンファン」に行き着きました。

悪くない買い物

そして、ひとり旅の間に、ふるさと納税のサムギョプサル用の豚肉が届いていたので、満を持して、オルビス内での使用を想定したテストをしてみました。

2017-08-14 20.13.09.jpg

改めて、臭いをカットする後ろフィルターを取り付けて、強敵サムギョプサルの前に、先ずは牛の赤身から。

2017-08-14 20.40.58.jpg

「やきまる」確かに煙が出ないですね。

一時、手に入らなかったというのも頷けます。

少し湯気程度のものがたっても、「エアークリーンファン」がしっかり吸ってくれます。

首を前傾させて、出来るだけプレートに近付けるのが良さげです。

あまりプレートに近付けて、溶けても困ると思いましたが、「やきまる」の構造として、煙や火が出にくい、温度が上がり過ぎない構造となっているからか、かなり近付けても大丈夫な気がします。

では、いよいよ強敵サムギョプサルです。

2017-08-14 20.53.50.jpg

火力との兼ね合いというところはありますが、煙は確実に少ないです。

とは言え、出るには出るので、それを「エアークリーンファン」が、頑張って吸っている印象です。

この時点では、4人で食べているので、プレート一杯に肉を並べる必要があり、こうなると、「エアークリーンファン」では、こなしきれない感じなので、ベストは、ひとり、ふたり位でしょうか。

2017-08-14 20.55.15.jpg

煙が分かりやすいように、娘に黒いタブレットのケースを持ってもらいましたが、上手く撮れてなかったですね。

「やきまる」は、明らかに煙が少なく優秀と言って良いと思いますが、落ちた油が燃えないように、プレートの穴を工夫していて、尚且つ、プレートの温度が上がり過ぎないようにしているようなので、人によっては、火が出る強火じゃないと、美味しさが感じられないという人もあるようです。

ホットプレート的と言えばそうかも知れませんが、油が落ちるし、私個人的には良いと思いますし、うちの奥さんにも好評でした。

「エアークリーンファン」の方も、期待していなかった分、それなりに出来る子だと感じました。

とにかく、音が大きいことが、不評の最大の理由みたいですが、フィルターを通す風力が必要なのですから、ある程度は仕方がないと思います。

ファン自体の大きさもあるので、取りこぼしなく煙をキャッチするとなると、その位置や、一度に焼く量を考える必要があります。

それでも、「やきまる」とのコンビネーションは、使えると感じました。

前フィルターは油でベトベトでしたから、これが空気中に放たれると思うとゾッとします。

我が家は6人家族ということで、能力を超えて使用した感があるので、終わったあとの室内は、やや煙っぽく、臭いも残ってしまいましたが、換気扇を回していないので、それを考えると、やはり優秀です。

もてぎでの予備軍としては期待以上の結果です。るんるん
posted by かわいいHERO at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2017年06月02日

卓上式換気扇



「オルビスで焼肉を!」ということで、煙の少ない岩谷のカセットガスコンロを見つけたわけですが、実物を見てみようと思って、銀行廻りついでに家電量販店の売場を覗いてみました。

2017-06-02 14.08.28.jpg

本当にシンプルですね。

ただのコンロにしか見えません。

これは、自宅で使うというケースも考えて、是非とも使ってみたいところです。

その流れでふと目をやった先に、面白い商品を見つけました。

2017-06-02 14.10.46.jpg

「煙・油煙・臭いをカット!」とあります。

これを『やきまる』の脇に置けば、完璧じゃないの???

ちょっと興奮気味に事務所に戻って、この卓上式換気扇について調べてみました。

EA50-0197_1.jpg

すると、株式会社ドウシシャの製品なのですが、同社の公式サイトにこの商品が載っていない?

家電量販店に並んでいる商品なのに、販売元にその影も形もないとはどういうこと?

まぁ、ドウシシャですから、過度な期待は禁物と思いつつ、オルビスに取り付けているテレビのオリオンもドウシシャですから、使えないわけではありません。

公式には見つけることができませんでしたが、アマゾンやネット通販では取り扱うところも少なくなくいようです。

pasokon_dte-1501-sale_2.jpg

スタンド式のファンで、ファンの前後にフィルターがついているようですね。

pasokon_dte-1501_3.jpg

問題はその効果ですが、アマゾンのレビューを見ると、使えると使えないが大きく2分しています。



ただ、効果があるとしても、その音が煩い掃除機やドライヤー並みというのは統一見解なので、音の大きさは酷いようです。

おまけに、ヤフオクでの落札相場を見てしまうと、とても普通に買おうとは思えなくなりました。

dte-1501.jpg

現在は定価レベルの一出品のみであり、安くも買えませんが、アスクルで箱潰れ品が3千円弱で買えるようですが、音の問題と後々の消耗品であるフィルターのことを考えると、安易に手を出しにくい商品です。

この程度の商品なら、市販のファンやPC用のファンの前後にフィルター装着してやれば、より静かなポータブル換気扇になるんじゃないの?って感じます。

『やきまる』+「フィルター付きファン」で、オルビス焼肉作戦は、かなり現実味を帯びるように思うので、10月のもてぎ行きまでに、実験&決定したいと思います。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2017年01月28日

ブロンプトンより良いかも

image-7e744.jpg

オルビスのリアの収納スペースに常備している折りたたみ自転車のブロンプトンですが、残念ながら大活躍とはなっていません。

そもそも、オルビスの出動機会が減っている上、2台しかないので、奥さんとの二人旅限定となると、今後もなかなか活躍の場があるとも思えません。

なので、しまなみサイクリングの時のように、自分ひとりで相棒にするのが現実的なのでしょう。

2015GW瀬戸内一周ひとり旅-3日目-

ですが、しまなみサイクリングのように、結構本気モードのサイクリングとなると、16インチというタイヤサイズはなかなか厳しいものがあります。

もちろん、走って走れなくはないけれど、ロードバイクでしまなみサイクリングをする女子の友人と話をすると、そこまでハードじゃないと言われるので、きっと比較にならない世界なのでしょう。

もっとも、普段運動をしない私が、女子とは言っても、フルマラソンにサイクリングにと自分を追い込むことのできる人間と比較するのが間違いかも知れませんが…。ふらふら

なので、タイヤサイズは大きい方が良いわけですが、大きくなると当然のように、折りたたみサイズも大きくなるので、オルビスに積めなくなる可能性があります。

そんな悩みに朗報な折りたたみ自転車が、予約を受付開始したそうです。

HELIX01.jpg


“ほぼタイヤサイズ”の折り畳み自転車「HELIX」、ついに(やっと?)予約受付開始!


おなじみ?のクラウドファンディングサイト「kickstarter」での成功商品のようですが、なかなかご苦労されたようですね。

24インチにディスクブレーキ対応とは、すごいです。

きっと、ブロンプトンとは異次元の走りなんでしょうね。

折りたたみサイズさえ妥協すれば、メイド・イン・ジャパンでも素晴らしい折りたたみ自転車もあります。

FX-folding.jpg

Tyrell(タイレル)FXという自転車は、「メイド・イン・讃岐」で、前述の女子の友人も乗ったことがあると言ってましたが、よく走るようで、前から良いなと思ってはいますが、如何せん折りたたみサイズがネックです。

partsimage05.jpg

関係ないですが、Tyrellとラブライブ!コラボのミニベロなんてのもあるんですね。

lovelive_cx1.jpg

と、久しぶりにTyrellのサイトを見ていると、FXよりも新しい折りたたみ自転車も出しているみたいです。

IVE-folding.jpg

「IVE」というこの折りたたみ自転車は、18インチで、折りたたんだ時のサイズもかなり小さいですね。

もっとも、ブロンプトンをかなり意識しているように感じますので、18インチでタイヤは少しだけ大きいですが、走りは???ですね。

各車の折りたたみ時のサイズを比較してみます。

Tyrell IVE:幅710mm x 高さ590mm x 奥行き330mm

HELIX:幅686mm x 高さ585mm x 奥行き254mm

BROMPTON:幅585mm x 高さ565mm x 奥行き270mm

高さは似たようなものなので、オルビスにも積めそうですが、幅が10cmほど大きくなるのが、微妙かな?

ブロンプトンでも2台だと、ちょっと苦労するので…。

「HELIX」は奥行きが薄いので、行けるかもしれませんが、どちらも1台なら問題ないでしょうね。

まぁ、買い換える予算もないので、比較しても仕方ないのですが、ちょっと気になる自転車でした。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2016年10月25日

ジェームスのLED

私にとって、カー用品店と言えば、以前はオートバックが定番でしたが、職場の近くに「ジェームス」ができてからは、必然的に圧倒的に近い「ジェームス」へ通うこととなっています。

先月は、ナビの備品購入もあって、じゃがいものつかみ取りなんて言うイベントもやっていて、私も2回分頂きました。

でも、この「ジェームス」、先日偶然に、大阪府内の店舗は、私の通う店舗だけしか無いことを知りました。

james01.jpg

大阪府だけでなく、滋賀県、京都府、奈良県共に1店舗ずつしか無いようです。

james02.jpg

複数店舗がある都道府県もあるようですが、兵庫県に至っては、1店舗もないようなので、馴染みのない方には全く縁のないお店なのだと思います。

そんな「ジェームス」は、会員向けのDMの引換券にて、頻繁に来店者に景品をプレゼントしているのですが、数日前にDMが届いていました。

早速、景品を頂いてきましたが、今回は特に買うものがなく、景品だけでごめんなさいです。

2016-10-24 19.20.03.jpg

で、今回の景品の内容ですが、LEDライトでした。

2016-10-24 19.21.19.jpg

LEDライトの景品って、家電量販店なんかでもあったりしますが、「ジェームス」のそれは、なかなかユニークです。

今回のものは、グリップ部分にマグネット内蔵で、2方向に光を照射できます。

オルビスの場合、シェルボディ部分にはマグネットがくっつきませんが、2方向に切り替えができることで、使い勝手は良いです。

実は、このタイプは、以前にもロングタイプをもらっています。

2016-10-25 09.38.17.jpg

これは歴代のLED景品ですが、手前から2番目の青い棒状のものがそれで、一見無駄に見える長さがあるグリップが、サンバイザー等に挟む場合にちょうど良くて気に入っています。

左後のスタンドタイプのものも、一般的なものとは違う角度で照射できるので、なかなかお気に入りです。

2016-10-25 09.38.40.jpg

まぁ、所詮は景品なので、購入しようと思えば、もっと良いものがあるのでしょうが、購入するまでもなく、LEDライトが溜まっていくので、必要充分というところです。

家電量販店のように、購入を条件としないところも、「ジェームス」の好きなところです。

それなりに買い物はしていますが、いつもいつも必要なものがあるわけではないので、景品のために必要なものを買っていたら本末転倒ですから。

次はどんな景品なのか…ささやかなお楽しみです。
posted by かわいいHERO at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2015年02月02日

セリアのニューモデル?100均ネオジム磁石

久しぶりにセリアに行ったら、ネオジム磁石のラインナップが充実していました。

これまでは、以前買ったことのある小さな8個入りのタイプと、

image.jpg

それよりもやや大きい4個入りのタイプ

image.jpg

の2種類でしたが、今回は、更に大きめの2個入りのものと、かなり大きい1個だけしか入っていないものが、ラインナップに加わっています。

特に使う予定もないのに、一番大きなものを2個買ってしまいました。

2015-02-01 21.59.23.jpeg

大きな分、固定がしやすいので、何かいいアイデアないかな〜。
posted by かわいいHERO at 14:43| Comment(8) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2015年01月20日

バイクパーツメーカーが本気で作った発電機だって…

ツイッターでリンクされていたバイクブロスのページに気になる広告が…。

hathuden-a6bd25aafa91a69547c085998e51687690d90da8.gif

バイクパーツメーカーが本気で作った発電機」だそうです。

ワールドウォーク 」というバイクパーツメーカーです。

経営理念・沿革のところを見ていると、どうやら、自社で製造するのではなく、企画したものを工場等に持ち込んで制作後販売しているようです。

なので、現在一番に出てくる製品はオートバイウェアなので、???でしたが、企画メーカーなら理解できました。

私自身、とある団体で、お菓子や食品のPB商品開発の経験があるので、同じようなことをしていましたが、メーカーと名乗ることはなかったですが。

バイクパーツメーカーと聞くと、どうしても自社で金属加工やFRP製造しているメーカーを思い浮かべるので、正直ちょっと違和感があります。

以前、猪名川町で脱税だかで摘発されたヤフオク販路のオートバイパーツメーカーがありましたが、そこは、住所に店舗や工場などのそれらしい建物もなかったのですが、中国でパーツを作らせて、販売して稼いでいたようです。

この「ワールドウォーク 」というバイクパーツメーカーの場合、地元の工場等の協力を得てという風には書いてありますが、発電機を国内製造しているというのはちょっと考えにくいですね。

メーカーという言葉に安心しそうになりますが、結局はプロ不在の外注メーカー=企画販売者ということかなと思います。

ユーザーのこんな商品が欲しいというリクエストの内、カウルや単純金属部品なんかであれば、小回りが効いて良い仕事ができるでしょうが、エンジン搭載の製品となれば、話は違うんじゃないだろうかと思ってしまいます。

…と、よく見ると、工場検品動画で、中国の工場であることが見て取れますね。

工場内の製品の数を考えても、弱小パーツメーカーの発注数とは考えられません。

安易に輸入販売を行う輸入商社を批判していますが、結局は、ここも中国製品を持ってきて、PSEの認証を取得するために多少苦労したけど、発売に漕ぎ着けたという商品なのでしょうね。

その割には、

「発電機を構成するエンジン、ジェネレーター、キャブレター、マフラー。これらは、バイクパーツメーカーである我々の得意分野のパーツです。」

なんて書き方は、江戸川区で生まれたエンジンのように誤認させるものであり、ずるいなぁと感じてしまいます。

実際、お客様の声の最後のおじいちゃんの文章には「(前機種はホンダ車のE-300を40年近く使用) 何より決めてになったのが、発電機の認証を取得する迄に2年以上の年月をかけ、自信を持って売り出したと言う経過の 説明を読ませてもらって、国産品の安心感もあり買うのなら「絶対この機種」と決めました。」とあります。

国産品・・・?。

確かに、54800円は安いのでしょうが、ホンダやヤマハの128000円と比較できるものでもないですね。

WAKO’sのプロステージSオイルを付けて、安心感を誘うというのもなんだかなぁ〜。

製造段階からプロステージSを入れているというなら理解もできますが、オイルはユーザーが買えばいいだけの話ですから、WAKO’sの品質を製品に関連付けようとしているのが見て取れます。

キャンピングワークス=JPジェネレーターも、海外製品を取り扱いますが、こんなずるいことはしませんね。

海外製品なら、ちゃんと海外製品ですが、自社でPSE取りましたとと言うべきですね。

このメーカー、何かあってもPL保険で対応しますと言っていますが、逆手に取れば、販売者自身も何かあるかも知れないという認識なんじゃないかな。

PSEも取得して、製品自体は、悪いものではないかもしれませんが、販売方法がちょっとまずいかなって感じます。

まぁ、私を含め、車載発電機をお持ちの方が購入することはないでしょうが。
posted by かわいいHERO at 20:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2014年10月25日

使うことの無くなったキャンプ道具たち

20年以上前のダットサンのピックアップトラックからワンボック車への乗り換えによる車中泊から始まった、我が家のキャンプスタイル。

当初は、全てコールマンで揃えて、ハワイ出張時にKマートで買ったレギュラーガソリンでも使えるツーバーナーの大きな箱を持ち帰ったりしたものですが、子供が多い中、ポンピングの煩わしさから、全てカセットガス対応に変わりました。

コールマンのスクリーンタープも簡単タープに代わり、ポップアップのVWユーロバンで、キャンプ場での設営、撤収の早さはずば抜けていたかと思います。

そんな、効率にこだわったキャンプ道具も、移動する家、オルビス・イオの前では出番がありません。

ギリギリまで観光や温泉を楽しむことでP泊が基本となって、早めに入る必要のあるキャンプ場に滞在することが無くなったからです。

たまには、のんびりキャンプもいいなと思いつつ、キャンプ場に足が向かない現状では、本日、三重のOKオートキャンプ場で行われているだろう販売店主催のキャンプ大会かキャンプ場でのオフミくらいしか、それらのキャンプ用品の出番もありません。

そんな中、いよいよ来週となった、キャンピングワークスオーナーズミーティングに向けて、少しずつ準備を始めます。

前回活躍した、コールマンのテーブルベンチ2セットと前回は出番のなかった簡単タープとストーブを、会社の倉庫から持ち出します。

image-28d8d.jpg

ほとんど、私物の物置化している倉庫から、軽トラックの荷台へ運ぶのがちょっと大変。

image-7ffd9.jpg

前回の収納時に、テーブルが破損していたのが気になっていて、早めの修復です。

image-af9b2.jpg

アルミのリベットが外れてしまっていますが、特殊工具でないと再圧着できません。

一度、全部削り落としてやり直さないと、強度が保てないかもしれません。

そう考えていると、結構大変な作業なので、時間もないし、今回はワイヤーとビニールテープの応急処置で済ませました。

image-efa9c.jpg

また、今回、会場が電源なしということで、宴会用のランタンも持って行くつもりです。

image-2f920.jpg

カセットガスを使用するタイプですが、永らく使っていませんから、ちょっとだけ着火テストしてみました。

image-a1d49.jpg

見事に灯りました。

image-c2d81.jpg

もう一つもと思って見てみると、こちらはマントルが壊れちゃってたので断念。

image-8b266.jpg

どこかに予備のマントルもあるはずですが、さて、どこに行ったやら…あせあせ(飛び散る汗)

持って行っても使えなかったら意味が無いですからね。

でも、ほんと何処へ置いたっけ???
posted by かわいいHERO at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2014年05月30日

ステッカー付き「キャンプカーマガジン」

隔月発売の「キャンプカーマガジン」の最新号には、ステッカーがついています。
でも、残念ながら紙製なので耐候性はなさそうです。

そんな、本日発売分の「キャンプカーマガジン」を、朝一番で購入してきました。

ステッカー目的ではなく、我が家のキャンピングカー「オルビスイオ」のビルダーである、キャンピングワークス社の小西社長の連載記事があるからです。

今回はトリプルバッテリーについての実験記事だと事前に教えてもらっていたので、参考のために購入しました。

2014-05-30 10.35.41.jpg

「キャンプカーマガジン」さんはfacebookページもチェックしているので、今回が北海道特集ということはわかっていたのですが、5泊6日で道央を攻めるとか、自分の滞在可能日がリンクして、北海道を泣く泣く断念した私には酷な特集です。もうやだ〜(悲しい顔)

なので、北海道特集は後から目を通すとして、早速コニケンさんの特集記事を探します。

2014-05-30 10.49.39.jpg

発売日の本なので、営業妨害にならないよう小さい画像でごめんなさい。
気になる方は、買って下さい。

2種類のバッテリーをトリプルにして、インバーターのセパレートエアコンでの稼働時間を検証しています。

ただ、5月の実験ということで、真夏とは環境が違うため、現実的な結果かどうかは疑問の残るところです。

結果としては、トリプルバッテリーでよく言われる4時間ちょっととかの結果と似たようなものとなっています。

状況にもよるものの、現実的には難しいという結論です。

実際、プロテクターがあるとはいえ、度重なる使用はバッテリーの劣化に不安が残りますし、なによりトリプルともなると、使った部分を充電で元の状態に戻すのが大変なので、騙し騙し使わざるを得ないのではないでしょうか。

昼間のエアコン使用については、ソーラーが有効としつつも、200wパネルでも実際には100wほどの給電となるため、安定動作時150w程度らしいインバーターエアコンでも、賄うことは出来ないとか。

この点は、ジルやバスコンユーザーさんのブログを拝見する限りは、400W(360w)とかのパネルなら十分賄えるようなので、400w(360w)の1/2=200w(180w)で、150wはOKということになるので、計算は合いますかね。

また、ニューモデルの紹介ページで、TOWAさんのヴォーンSIEBEN(ズィーベン)なるモデルが取り上げられていますが、このモデルもセパレートエアコンとトリプルバッテリーが標準なようです。

2014-05-30 10.50.52.jpg

紹介記事の中に、

「家庭用セパレートエアコンは、走行中でも作動するようにサブバッテリーを3基搭載。」

とあるのですが、個人的にはこの表記が引っ掛かります。

自分自身が現在、走行中のセパレートエアコンの使用に関して、注視しているからなのですが、トリプルバッテリーと走行中のエアコン使用というのは、直接は関係がないのではと思います。

トリプルバッテリーは、停車時にサブバッテリーである程度の時間、エアコンを稼働させるための装備であり、通常は走行中にも使用はできるものの、停車時同様、充電を超える消費になるため、バッテリーの消耗を伴うものであるようです。

これを、カムロードディーゼル標準の130Aオルタネータを利用して、その辺りの強化作業を行うことでサブバッテリーを消耗させずにエアコン稼働が可能になるらしい。

いわゆる、バンテックのシステムがそれみたい。

なので、このヴォーンもオルタネータを90Aから130Aにアップグレードされているとあるので、ガソリン車は130Aに変更して、強化作業を行っているものと思われますが、「キャンプカーマガジン」のこの表記だと、トリプルバッテリーにすれば、何の問題もなく走行中のエアコンが使用できると勘違いしてしまいます。

実は、私自身がここを混同していたのでした。

稼働時間等現実的な問題を無視すれば、インバーターでAC100Vに変換することで、サブバッテリーでエアコン稼働は可能なわけですが、それだけでは、走行中のオルタネータの発電する電力を有効活用することは出来ない。

そんなイメージで理解しています。

間違っていたら、何卒ご教授願います。

ということで、私にとっては色んな意味で中身の濃い「キャンプカーマガジン」vol.44でした。
posted by かわいいHERO at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2014年05月20日

「オルビス・イオ」真夏の弱点と省電力扇風機

我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」には、2.8KWという必要十分な電力を供給可能な発電機が標準搭載されています。

そのおかげで、暑い夏でもセパレートエアコンを稼働して、快適に過ごすことが可能となります。

しかしながら、オルビスシリーズの中で、イオについては、リアの走行用エアコンの設定がありません。

オルビス・ユーロの走行用エアコンがある位置は、収納スペースとなっているのです。

これは、走行時にエアコンが必要であれば、発電機を稼働せよということとなり、割り切りとしてはそれで良いかのようにも思えます。

しかしながら、真夏の長期キャラバンなんかでは、現実として走行時に発電機を回すとなると、結局は一日中、つまり24時間休むことなく発電機を稼働させることとなります。

涼しく、エアコン不要な高原にでも行けば別ですが、平地の車中泊となると、朝方少し我慢出来る程度で夜の間もエアコンが必須となります。

気温が上がり、空気自体が熱くなるとマックスファンでは解決になりません。

長時間運転に強い2.8KW発電機と言えども、過度な連続運転は避けたいものです。

二人旅であれば、移動中は全員キャビンに移動して、ベース車のエアコンで事足りるので、イオは元々二人旅を想定してからかとも思えます。

ですが、我が家のように家族が多い場合には、走行中も常にリアのシェル部分にも誰かが乗ることになります。

現在はオルビス・イオにもファミリーを想定したグレードもありますが、やはり走行用エアコンの設定はありません。

先日、この問題をキャンピングワークス社の小西社長にぶつけると、イオへの走行用エアコンの取り付けは、裏中の裏メニューと言っておられました。

ユーロには設定があったものの、分岐部分のパーツが破損しやすく、ガス漏れが多発したようで、イオの場合は収納を潰す必要もあることから、一般的なオプションとはしたくないようです。

オルビス・イオの走行用エアコンについては、多人数乗車が稀なイオということで、ニーズがないのかなと思っていたのですが、今朝、偶然マイミクさんの書き込みで同じことを考えている方もいるということを知りました。


ということで、ないならば、ある環境で対処するしか無いので、我が家では、移動中には発電機を休ませる為に、扇風機でキャビンの冷気をシェルに送り込みます。

昨年までは、ACのボックス扇をセカンドシートの背もたれの上に置いて、ベルトで固定していました。

2014-05-202000.30.15.jpg

ですが、今年はちょっと変更。

昨夏の終わりに格安で購入したこの扇風機を使用予定です。

2014-05-202000.32.34.jpg

中国製の怪しい10インチファンですが、乾電池対応の12V駆動なので車載には向いているかなと。

ただし、付属品はACアダプターだけなので、車のシガーソケットを利用するには、ひと手間必要です。

その前に、昔購入して使わなくなったシガーケーブルがあったので試してみます。

2014-05-202000.33.48.jpg

先端に4つのタイプのピンが付いたシガーケーブルです。

2014-05-202000.34.40.jpg

この4つのうちで最適と思われるサイズのピンを刺して電源を入れてみました。

2014-05-202000.34.53.jpg

根元が膨らんでいるのでやや引っかかるものの、強く押し込めば無事にファンが回りました。

2014-05-202000.36.41.jpg(わかりやすいようテッシュを貼り付けています)

ACアダプターの表示を見ると、アウトプットは12Vで0.5Aとなっているので、6Wと省電力です。

ルーバーが回転するなどの特技が無いので、冷気がシェル内にどの程度行き渡るのかは不明ですが、風の到達力はギリギリ合格点かなといった感じです。

2014-05-202001.27.39.jpg

問題は固定方法ですが、我が家のイオのセカンドシートは背もたれにダイネットベッド拡張用のマットを利用しているので、上面がフラットです。
標準のかまぼこ型だと置いて使うというのは難しいかもしれません。
でも、よく見ると扇風機の直ぐ上にカーテンを留めるスナップがあるじゃないですか…。

2014-05-202001.28.29.jpg

これを使わない手はないと、早速ベルト紐を扇風機に縫い付けてスナップを取り付けました。

2014-05-202001.31.12.jpg

取り付け具合はバッチリです。

2014-05-202001.30.54.jpg

ファンを回してみるとこんな感じです。

2014-05-202001.33.34.jpg

扇風機は2つあるのでダブルも可能ですが、そこまでは必要ないかな。

2014-05-202001.34.42-2.jpg

この扇風機は乾電池でも駆動できるので、もうひとつは別の用途を考えようと思います。

冷え冷えとはいきませんが、フロントエアコンは強力なので、これでも汗をかかない程度には冷やすことが出来ますので、あるとないとでは全然違います。
posted by かわいいHERO at 11:25| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2014年05月13日

ネオジム磁石

キャラバン前にオルビス内に貼り付けたマグネットが娘の評判も上々で良い感じなので、追加で買おうと思ったら、在庫切れになっていた100均ショップセリアの「超強力マグネット4P」。

もう入荷してるかな?と思って、改めて行ってみましたが、残念ながら相変わらず8Pは山ほどあるのに4Pは一つもありません。

8Pは大きさから正直使いにくいです。
両面テープでの固定が難しく、接着剤を使うしかありませんが、模型用には良いみたいです。

その点、4Pの方は両面テープでしっかり固定できているので、汎用性も高く、キャンピングカーには良いのですが、誰かが買い占めたのか…。

悪い癖で、いざ無いとなると調達したくなってきます。
別のセリアへ行ってみると、8Pの影に隠れていたものの、無事にありました。

ということで、5個購入。

image.jpg

どこに使うと言うわけではないものの、超強力なのでいろいろな所に使えそうです。
考えることが楽しかったりします。

で、この超強力マグネットですが、ネオジム磁石という最強の磁石らしいです。
ダイソーにも4Pと8Pという同じラインナップの商品があるようです。

錆びやすいとか磁石なのでペースメーカーや時計などに気をつけなければいけない等の問題はありますが、その強力な磁力を体験する限りは、いろいろな使い方ができそうです。

我が家はカバーをつけているので無理ですが、ボックステッシュなんかの貼り付けにもいいかも。

と、必要に迫られないで購入してしまうのが100均グッズの問題点です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 11:47| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2013年10月10日

季節外れの扇風機

今日も用事があってPCデポに行っていたのですが、このPCデポで先日から気になっている在庫処分品があります。
それは、もう季節が終わりの扇風機なんです。
USBタイプの小型ものと一緒に置いてあるのですが、一向に売れる様子がありません。
ここ数日は需要もありそうな暑さですが、今更買う人もいないんでしょうね。
なので、可哀想になって、つい買ってしまいました。
というのは、もちろん冗談ですが、実機を見て良さそうだったので、来年を見越して買ってしまいました。

image-55765.jpg

決め手は、980円だったことと、乾電池でも使える2wayタイプの扇風機だったからです。
ロゴスの製品でありますよね。

image.jpg

昔から気になっていた商品ですが、エアコン付きのオルビスがある現在では、その必要性は無いに等しいです。
乾電池使用可能と言っても、単一8本とか今となっては非現実的です。

image-b91a0.jpg

でも、ACアダプターを見ると、12V0.5Aということで消費電力が低い。
乾電池使用を考慮しているからですね。
力強さまこそないもののファンが大きめだからか、そこそこ実用になりそうな予感です。
何より、12Vなのでバッテリー駆動で車使用にしようかなと考えたりしています。
子供のパーソナル扇風機にしてもいいかと思って2台買いました。
でも、いずれにしても来年の話で鬼に笑われますね。
posted by かわいいHERO at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2012年11月22日

スノーピーク

オフミに持っていくワンタッチタープ(簡単テント)に、会場の風が強いかもしれないということで、ペグのしっかりとしたものが必要となりました。
以前から所有しているものの中に、その手のペグはあったはずと、確認してみると4本だけしかありませんでした。
4本で足りるのか?いや、足りないだろうと判断して、購入することにしました。

そこで、迷わず頭に浮かんだのが「スポーツオーソリティ」です。
過去、ここで揃えたキャンプ用品も多いです。
最近は、店舗が少なくなって、私の生活圏内でも一店だけとなっています。

そして、その店舗で想定外の事態です。

image.jpg

なんとペグ売場の在庫がでかいの1本だけという状態です。
懸案の焚火台については、マイミクハラさんにおすすめいただいた、スノーピークのものが、展示してありました。

image.jpg

コールマンの似たようなものもありましたが、私が持っている4本もスノーピークの「ソリッドステークス」なので、できればそれがいいと思い、スポーツオーソリティを後にしました。
その際、無料だったので、分厚いスノーピークのカタログをもらって来ました。

image.jpg

次に、スポーツデポに行ったのですが、なんと売り場はこんな状態。

IMG_1412.JPG

スキーシーズンには、スポーツデポは、完全に商品を入れ替えてしまうんですね。
仕方がないので、もらったスノーピークのカタログを見て、売っている店を探します。
ホームページも確認しましたが、なんと先ほど行ったスポーツオーソリティ千里山田店のスノーピークの売り場は、先月、それ自体がスノーピークのサテライト店扱いになっているようです。
その結果、商品があんな状態なら世話ないなぁと、ぼやきながら、結局、伊丹昆陽のイオンモール内のやはりスポーツオーソリティへ行きました。

image.jpg

そして、ようやく購入できました。

image.jpg

よほど、こちらのお店の方が、商品充実していました。

元々所有していたソリッドステークスが20cmのものだったので、今回は30pにしました。

image.jpg

ハンマーは持っていたので、それも一緒に収納できる専用の袋も買ってしまいました。
収納するとこんな感じです。

image.jpg

一つ一つ、準備をこなしていますが、明け方近いのに、未だにこんなことしています。

image.jpg

明日、というかもう今晩ですが、本当に出かけることができるのだろうか…。
posted by かわいいHERO at 04:18| Comment(10) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2012年08月05日

オルビス内ネット環境整備

先日、テレビを入れ換えてから、いろいろとごそごそやっていますが、今回はテレビの裏にあるものを貼り付けました。

2012-08-05 22.19.46.JPG

HIMD切替器です。
新しいテレビにHIMD入力がひとつだけしかないため、切替器が必要になりました。
そして、テレビの下には

2012-08-05 22.21.10.JPG

以前記事にしたこともあるHDステーションが。

2012-08-05 22.21.52.JPG

そう、フォトン君の登場です。

2012-08-05 22.22.51.JPG

HDステーションを利用して、フォトンの御家藝であるWebtopを使います。

IMG_0060.JPG

HDステーション内蔵のファイヤーフォックスブラウザーでこの記事を書いています。

IMG_0061.JPG

マウスが使えるので操作感は抜群です。
ただ、キーボードの小型のものがあれば完璧です。
今回は、フォトンの画面でキーボード入力しているので、やや打ちづらいです。
でも、必要十分とも言えます。

IMG_0062.JPG

現在、フォトンにはドコモのSIMカードが入っているので、大きな画面でインターネットがしたくなれば、フォトンをHDステーションに挿すだけOKです。
スマホそのものなので、無線LANの接続等が要らないお手軽さがGOODです。
posted by かわいいHERO at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2012年05月30日

「Orbis I.O」プレート

今更ですが、100均ショップはすごいですね。
先日、こんなものを見つけました。

IMG_0271.JPG

型どり用のシリコンゴムです。

実はオルビス納車時に頂いていた「Orbis I.O」のミニネームプレートがあるのですが、勿体なくてなかなか貼る場所が決められずに今もそのままなのです。

IMG_0272.JPG

それならば、型どりして同じ様なものができないかな?

IMG_0273.JPG

ということで、早速チャレンジしてみました。

シリコンゴムは、二色の粘土状のゴムを合わせて練り上げて、そこに型どりしたいものを埋め込むだけです。

IMG_0274.JPG

30分ほどして、プレートを剥がします。
プレート自体は難なく剥がれましたが、紙が剥がしにくかったです。

IMG_0275.JPG

早速、出来上がった型でプレートを作ってみます。
最初に、自動車補習用のパテがあったので、そいつを型に流し込んでみました。

IMG_0276.JPG

結果は残念ながらダメですね。
シンナー系?でしたが、硬化が遅くて我慢できずに剥がしちゃいました。
硬化による痩せもひどく、硬化しても強度が全然です。

次は、数年前に購入して使っていなかったFRP(強化プラスチック)のチューブ状のものです。
樹脂には寿命があるらしいので、使えるかどうか半信半疑です。

なかなか硬化しないので、諦めかけましたが、何とか固まりました。

IMG_0277.JPG

クオリティは「ん〜」ですが、周りをカットしてみました。

IMG_0278.JPG

着色でもしたら、もう少し見栄えが良くなるかな?






posted by かわいいHERO at 15:10| Comment(6) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2011年11月02日

また要らぬ物を…

ホームセンターに並んでいたのを見て、一度はスルーしたものの結局買ってしまいました。

1320077898888-orig.jpg

イワタニのカセットガスのストーブです。
以前のポップアップタイプのキャンパーの時に欲しいと思っていたのですが、以前のイワタニのものは販売終了していて買えなかったんですね。
今回のものはちょっとタイプが違うように思いますが、冬も節電が必要とのことなので「いざというときのために」というのはこじつけですが、何かの時に使えるかなぁと。
ここまでならいいのですが、その隣に並んでいたこいつも…

1320077835860-orig.jpg

こちらの方が仕事量が高く、コンパクトなのですが、屋外専用とのこと。
我が家のキャンプ道具はカセットガスタイプなのでその仲間入りです。

といっても、車がオール電化のキャンピングカーオルビスになってからはそんなキャンプ道具も縁遠くなっているのでやっぱりただの無駄遣いになっちゃいそうです。
posted by かわいいHERO at 23:08| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2010年06月24日

出先での通信環境を考える・・・その後

以前に同タイトルで記事を書いたのですが、その後イーモバイルのPoketWifiをプリペイドのEMチャージで利用しています。
そのEMチャージですが、前回の期限切れ前に2千円分チャージして今月末でまた期限が切れて失効するとのメールが来ました。
結局この3ヶ月間全く利用していなかったんです。
PoketWifiは常にかばんに入れているので、使う環境は整っているものの、自宅と職場の無線LANで事足りているということなんですね。
このEMチャージは2千円からチャージできますので、今回さらに2千円分チャージすれば、前回分もまた3ヶ月間利用期限が延長されますので、近いうちに思いっきり使う機会があれば十分元は取れます。

ドコモのケータイで富士通製の「F-06B」という機種が良く売れているそうです。
F08B.jpg
売れている理由は防水、アクセスポイントモード、フルハイビジョン動画という3つの機能を全て盛り込んでいるということらしいのですが、この2番目の機能「アクセスポイントモード」というのがどうやらPoketWifi同等の機能のようです。
手持ちのケータイを無線のルーターとして使えるのです。
ドコモのエリアをフル活用できるのですから理想的ですよね。
ただしパケット料金の上限金額が低速128kbbsまでなら6千円程度で7.2mbpsのハイスピードなら1万円ちょっと。
常時使うのならいっそのこととも思いますが、PoketWifiでさえ2ヶ月使用なしという実績を考えるとやっぱり必要ないですね。
スマートフォンの性能や操作性も向上し、そろそろスマートフォンのみという割り切りが正解なのかという答えがちらつき始めました。
でも、まずはiPhone4手に入れてからだな・・・
posted by かわいいHERO at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2010年05月22日

シリコンウェアパート2

先日、地デジアンテナやブレーキ等の記事が載っていると、先輩オルビスユーザー、のんのんさんから教えてもらった今月号のオートキャンパーですが、非常に内容が充実しているように感じるのですが、気のせいでしょうか?
スマートフォンからのVNPやらホンダの発電機の比較やら電子レンジやらと私の興味のある内容がてんこ盛りに思えます。
ほとんど広告しかないと感じることの方が多かったんですが、オルビス納車による自身の環境の変化によるものなのでしょうか…。
さて、それらの記事の中に電子レンジの便利グッズなるものもありましたが、私も偶然見つけたものを、またもや衝動買いしてしまいました。
以前ドンキホーテで購入したシリコンウェアは、洗い桶と足つきザルで調理に関するものがなかったので、今回は調理シリーズです。
まずは足なしのザル。
シリコンU01.jpg

フニャフニャのザルですが、このフニャフニャで食材を搾るということが可能になるようです。
実際調理する上で、とても便利なような気がして欲しくなってしまいました。
電子レンジの食材に被せてチンすると早く火が通る?らしい。
先日買った100均の熱くならないトレーと組み合わせるといいかなと思ってます。
で、もう1つがシリコン製のレンジ鍋。
シリコンU02.jpg

なんと、蓋まで付いている。
もちろん蓋もシリコン製です。
230度までならオーブンの利用も可能らしい。
シリコンおなじみの折りたたみでこのサイズです。
蓋もさらに薄くなってますね。
シリコンU03.jpg

オートキャンパー読みながら、CWの車じゃなかったら電子レンジ使うのも大変だなぁとつくづく思いながら、これらのシリコン達の活躍に期待を寄せておりました。
でも、ろくに出動機会がないのに使えるかどうかもわからん物ばっかり買ってきて妄想している自分がちょっと…。
ついでですが、ダイネットテーブルに先日ダイソーで買ってきた300円滑り止めマットを敷いてみました。
テーブルクロス.jpg

不要なら取ればいいだけなので。
posted by かわいいHERO at 04:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2010年05月19日

ダイソーで仕込み

今晩も至福のひと時がやって参りました。
とうことで、昼間のうちに100均ショップダイソーへ行っていろいろと見てきました。
オルビスと直接関係ないものもありますが、たっぷりと。
daiso.jpg

昨日は仕事帰りに別のダイソーへ寄ったものの収穫ゼロでした。
そして、今日のトップバッターは(トイレットペーパーホルダー)です。
当初別のタオル掛けを代用品にと買いかけたのですが、ドンぴしゃりのものがありました。
吸盤式ではありますが、回してロックするタイプなのでそこそこ協力そうです。
トイレットペーパー.jpg

次はタオル掛けですが、即乾タイプらしいです。
シャワールーム内に取り付けました。
タオルかけ.jpg

こちらは先日購入した熱くならない電子レンジ用のトレイですがひと回り大きいサイズのものを見つけたので買ってみました。
レンジグッズ.jpg
ところがオルビスの電子レンジには入りませんでした
仕方ないので自宅で使用することにしました。
あとは、ペーパータオルのホルダーです。
キッチンロール.jpg
実はこの写真撮影の後すぐに落ちてしまいました。
キッチン周りについてはもう一工夫必要みたいなので今後の課題とします。
他にもあるのですが、ひとまず今日はこのヘンで…眠い(睡眠)
posted by かわいいHERO at 03:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ