2025年03月09日

オルビス久々の洗車とエアモニ続報

9日の日曜日は、うちの奥さんと娘、そして次男の3人で高橋藍君所属のバレーボールチーム「サントリーサンバース」の試合を観に行くと聞いていたので、私は一人自分の作業を予定していました。

午前中に菊池桃子さんと南野陽子さんが北海道ツアーを体験するという阪急交通社の旅番組をやっていて、テレビにかじりついていたので、スタートは遅めですが、先ずはオルビスの洗車から。

でもその前に、エアの減った左後輪のエアを補充してから洗車開始です。

2025-03-09 14.57.13.jpg

先月、三重に行った時からドロドロのオルビスが気になっていたのですが、あまりの寒さに洗車できずにいましたが、次の土曜日にも出動が決まっているので、意を決して洗車に挑みましたが、幸運にも温かい1日でした。

我が家のオルビス・イオも納車から15年となるので、FRPボディの表面が劣化で白い粉を吹いているので、完璧というわけにもいかず、手抜きで時間短縮でした。

同時にやっていたパソコン作業で失敗が続き、サプライ品を買いに行かなけれななりませんでしたから…。

で、洗車を終わろうとしていた矢先に、郵便物が届きました。

2025-03-09 17.00.03.jpg

プロテクタからのエアモニ4のセンサーでした。

2025-03-09 17.01.09.jpg

裏面に作業工程が印刷されたお詫び文の紙と返信用封筒にセンサーが同梱されていました。

これはもうパターン化されてるようですね。

2025-03-09 17.02.02.jpg

左後輪なので、Cとプリントされたセンサーです。

2025-03-09 17.02.38.jpg

バルブ側を見比べると、パッキン含めて変更されていますね。

電蝕でエア漏れするとのことのようなので、これってこんな対応で問題ないのかなぁ?

2025-03-09 17.07.42.jpg

まぁ、プロテクタも全交換する体力はないでしょうから仕方ないか…。

で、早速取り替えますが、せっかちな私は、説明書を読む前にセンサーを交換してしまったのですが、説明書だと本体を操作してからセンサーの取り外し、取り付けをしないといけなかったようです。

2025-03-09 17.15.55.jpg

それでも、無事に新しいセンサーを認識してくれたのでこれでOKなはずです。

取り敢えず、オルビスの作業を終えて、電気量販店に買い物に行って、帰って来てまったりしようと思っていたら、奥さんたちが帰宅しました。

渋滞で遅くなって、途中で実家に帰っていた次男の彼女も同乗していたという話を聞いて、「夕食誘えば良かったのに…」と奥さんに言うと、しまったとばかりに次男に連絡していました。

奥さん本人はもう夕食作る気なんてないようなので、結局、イオンモールの龍神丸に行きました。

2025-03-09 20.14.57.jpg

5人だったので、すだれを上げた隣合わせの2テーブルでした。

2025-03-09 20.15.31.jpg

久しぶりの鰹のたたきです。

2025-03-09 20.14.50.jpg

私はもちろん塩たたき。

奥さんはタレも食べたいというので、タレにして私と少しシェア。

やっぱり明神丸の方が美味しい気はするけど、龍神丸も不味いわけではありません。

2025-03-09 22.49.03.jpg

帰宅後、エアモニを確認しましたが、もう大丈夫そうです。わーい(嬉しい顔)続きを読む
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2025年03月07日

エアモニ神話の終焉

スタッドレスタイヤのエア漏れで、お出掛け延期を余儀なくされ、夏タイヤに交換後もエア漏れを起こし、パッキンを交換して、ようやく安心かと思っていたエアモニ4ですが、1週間後に気になってエアを確認してみたら、5.45kpaほど入っているはずのエアがなんと3.8kpaになっています。

夜に気が付いたので、コンプレッサーを稼働させることもできず、翌朝、木曜日に仕事へ行く前にエアを補充しました。

2025-03-06 08.56.40.jpg

そして、帰宅後、気になってエアモニの表示を見ますが、接続が切れていてわかりませんでした。

2025-03-06 19.10.35.jpg

仕方がないので、センサーを外してマキタのエアコンプレッサーで圧を確認しました。

2025-03-06 19.12.55.jpg

5.5kpa・・・問題なさそうです。

まぁ、今朝補充したところですから、これから徐々に抜けるのかも知れません。

2025-03-06 19.14.25.jpg

と思っていたら、エアモニのセンサーが接続できたようです。

5.4kpa・・・そもそも誤差が気になります。

どのセンサーも、マキタのコンプレッサーの表示より0.2kpaほど低く表示されることが多く、精度が落ちてきているような気がします。

おかげで少しエアを高くし過ぎて乗り心地がやや悪い。

それにしても、左後輪の極端な減りは使用していく上で問題があるので、気になって「エアモニ4 エア漏れ」というキーワードでグーグル先生に聞いてみたところ、結構あるようですね、エア漏れ。

パッキンを交換しても完治せずというのは私と同じで、エアモニを卒業するという方も居られましたし、販売元のプロテクタに問い合わせた方も居られました。

エアを安全に管理できるはずのエアモニでエア漏れとなると、都度エアチェックする方が安全では?と、私も一瞬卒業が脳裏をかすめましたが、様子を見る上でも、プロテクタに問い合わせることにしました。

問い合わせフォームがうまく反応してくれず、メールアドレスに直接メールしたところ、翌日に返事をいただきました。

その内容は、グーグル先生が教えてくれたジルの方と同様に、パッキン以外からのエア漏れと思われ、センサーの分解は不可能なので、修理扱いで交換という提案でした。

センサー購入価格の70%ということなので、今回はその選択肢を取りました。

新品センサーの手配はできて、翌朝のエア漏れはというと・・・。

2025-03-07 09.12.39.jpg

やっぱり少し減ってるのかな?

2025-03-07 19.24.14.jpg

その日も帰宅後に確認してみると、そうでもない???

2025-03-08 09.30.42.jpg

次の朝、つまり今朝見ても、大丈夫かも?と思ったのですが、

2025-03-08 20.06.38.jpg

帰宅後、やっぱり漏ってますね。

プロテクタからのセンサーが届き次第交換します。

先の方のブログでは、電触でねじ部が腐食してエア漏れするということのようなので、他のセンサーも時間の問題なのかも知れません。

センサーを4-5年で交換となると、タイヤ以外の痛い出費となるので、卒業か安価なものへの移行が選択肢となるのかも知れません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2025年02月24日

オルビスのタイヤエア漏れ問題解決へ期待

23日の日曜日に夏タイヤへの換装を終えたオルビスですが、またもや左後輪のエアが減っているようです。

2025-02-24 14.28.11.jpg

感覚的には0.5kpほど減っている気がします。

タイヤを交換したにもかかわらず、エアが減るということは、タイヤの問題ではなく、エアモニに問題がありそうです。

昨日から0.5kp減っているとすると、伊勢へ行った日からの日数を考えると、2.7kpとなっていてもおかしくありません。

今日は、オルビスに燃料を入れておきたいので、買物をしたいと言ううちの奥さんを乗せてガソリンスタンドへ向かいます。

でもその前に、昼食を食べていないので、寄り道です。

2025-02-24 14.44.39.jpg

お寿司が食べたいと言っていた奥さんをはま寿司に連れて来ました。

2025-02-24 14.44.50.jpg

14時を過ぎていたのに、順番待ちが多かったので、その時間を利用して、オルビスの減っていた左後輪にエアを足します。

2025-02-24 14.50.10.jpg

4.8kpだったところを5.45kpと少し高めに入れておきます。

雪降る中作業をしていると、奥さんから順番が来たとの連絡があったので、急いでお店に戻って、お寿司をいただきました。

その後、燃料を入れて買い物をしてから帰宅しました。

帰宅後、エアモニについての作業をすることにしました。

2025-02-24 14.54.04.jpg

センサーの電池が少なくなったようで、頻繁に警告音が鳴るため、電池を交換します。

2025-02-24 20.57.05.jpg

そして、左後輪については、交換用のパッキンが付属していたとわかり、パッキンを交換しました。

2025-02-24 21.13.19.jpg

そこまで傷んでいるようには見えませんが、漏れる以上、交換するのがベストです。

2025-02-24 21.15.08.jpg

交換後、センサーの反応を促すため、近所を1周してきました。

これで、左後輪のエア漏れが改善していることを期待します。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2025年02月02日

今頃スタッドレス

昨年、この冬は暖冬だと聞いていて、この冬は、我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」のタイヤをスタッドレスに交換しなくて良いかも?・・・と考えていました。

で、実際には、ここまで突然の寒波があったりして、北陸や東北の方では大雪が問題になることがありましたが、関西では天気が良いこともあり、寒波が来ても雪で困ることがありませんでした。

加えて、三男の居た島根や次男の通院で訪問していた滋賀県北部にももう行くことが無くなったので、やはりスタッドレスは必要なかったと言えます。

ところが、今月の祝日11日(建国記念の日)に、奥さんと伊勢方面に出掛けようという話が降って湧いて来ました。

現実的には、伊勢方面も多分大阪とは大きくは変わらないと思うので、スタッドレスの必要はないはずですが、今週はひどい寒波が襲来するとの話なので、ちょっと不安になってきました。

そのひどい寒波も10日くらいまでとの話なので、ますます大丈夫な気はするのですが、変わりやすい近年の気候を鑑みると、一抹の不安は拭えません。

いろいろ考えても仕方がないですし、スタッドレス自体はあるのだから、変えてしまえばいいや!ってことで、土曜日の帰宅時は、久しぶりにサンバートラックに会社の倉庫で保管しているオルビスのスタッドレスタイヤを積んで持ち帰りました。

クラウンに積んで帰ろうと思っていたのですが、雨が降っていたので汚れるのと、積み下ろしが楽なので軽トラです。

朝には雨もやんでいて、奥さんが午後から買い物に連れて行って欲しいというので、朝から作業開始です。

2025-02-02 09.29.54.jpg

ほとんど距離が走れていないスタッドレスですから、雪が無くても走らないと勿体ない。

2025-02-02 09.41.11.jpg

手順はもう完全にマスターしているのと、電動レンチの導入により作業自体はすこぶるスムーズでした。ひらめき

2025-02-02 09.46.37.jpg

ただ、唯一はエアを抜いて保管していた為、マキタのエアコンプレッサーで6kまでエアを追加するのに時間を要しました。ふらふら

2025-02-02 11.16.56.jpg

乗り心地は悪くなりますが、天候の心配をしなくて良いのが有難いです。

ついでにリアのクライムエアサスにエアを入れようと思ったら、とっくに「0」だったようです。

リアは未だキャンサスが活きているので、キャンサスのみで受けていたようです。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2023年12月04日

出番はないだろうなのスタッドレス

暖冬と予想されている今シーズン。

とは言え、一時的なドカ雪の可能性はあるとテレビの天気予報士が言っていたので、冬タイヤについては悩ましい。

我が家の自動車で、冬用タイヤがあるのは唯一キャンピングカーのオルビスだけです。

万が一を考えると、オルビスにはスタッドレスを履かせておくべきですし、昨シーズンは交換したものの、一度も雪上を走ることが無く、そもそもオルビスの出動がほとんどなかったことから、タイヤの溝が減るよりも、ゴム質硬化で勿体ないことになりそうなので、取り敢えずは雪が降らなくても交換しておくべきかと…。

ということで、数日前に会社の倉庫からスタッドレスを持ち帰りました。

2023-11-30 16.46.52.jpg

これまでは、軽トラのサンバートラックの荷台に積んで、サクッと持ち帰れたのですが、サンバーを社員さんに渡してしまっているので、クラウンに積むよりありません。

社員さんの通勤は自家用車なので、その時だけサンバーで帰っても良いのですが、自由に使って良いと渡したので、私が使うと気を遣うことが目に見えているので、敢えて使わないようにしています。

最悪、1日に1個ずつ持ち帰らないといけないかな?と思っていたのですが、幸い、クラウンのトランクに2個積めたので、残りは防汚布を敷いて、リアシートに積んで1回で持ち帰ることが出来ました。

2023-11-30 16.47.20.jpg

そして、昨日日曜日の休日に、昼過ぎまでダラダラとしていたところを意を決して作業に取り掛かりました。

2023-12-03 14.30.42.jpg

まぁ、いざ作業に掛かれば、もう何度もやっているのと、前回から導入した電動のインパクトレンチのおかげで、我ながらスムーズに作業を進めることが出来ました。

2023-12-03 14.58.37.jpg

外した夏タイヤは、またクラウンで会社の倉庫へ運ぼうと考えていましたが、オルビスの燃料も入れる必要があったので、オルビスに積んで、そのついでに運びました。

2023-12-03 17.07.26.jpg

ここのところ、走行中の車のホイールが外れる事故が多発していることもあり、今朝も素人には無理だなんて言っている業者のインタビューがありましたが、きちんと理解して作業が出来れば、プロである必要はないと考えます。

むしろ、プロだと思って依頼しても、実際は深く考えない素人以下の人間もいますから、プロに交換を依頼するにしても、ドライバーもきちんとした知識は必要だと思います。

重たいタイヤのキャンピングカーの場合は、交換後のトルクレンチでの増し締めや定期的なチェックは不可欠ですから。

ということで、無事に冬シーズンの出動にも心配がなくなった我が家のオルビスですが、バックしようとしたらバックモニターの映像が極端に暗くなっていて、いよいよバックカメラにも手を入れなければならないようです。

他にもダイネットの照明のLEDがチカチカし始め、突然消える症状も出ており、遠くない時期にオルビス快適化シーズンの到来が予想されます。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2023年03月13日

活躍できずのスタッドレス交換

帯状疱疹には本当はのんびり療養が必要らしいのですが、そんな時間はありません。

休日とはいえ、次男のリハビリセンターへの入所が早まる可能性が高く、今の内にオルビスの冬タイヤを夏タイヤへ交換しておかないと、ズルズルと先に延びてしまいそうなので、会社の倉庫から持ち帰って、昨日の午前中から作業開始です。

2023-03-12 11.29.25.jpg

インパクトレンチで格段に作業が楽になりましたが、締め付けは途中で止めるつもりが締まり過ぎてしまうので、初めからトルクレンチで行った方が早かった。

2023-03-12 11.40.53.jpg

大雪の後の島根行きだったので、結局今シーズンも活躍できずのスタッドレスでしたが、無いと島根へ行けない可能性が高いので、結果を問わず必要です。

こいつも溝たっぷりの状態で、固くなっていくのでしょう。

2023-03-12 11.41.25.jpg

作業自体に私も慣れたもので、スピードアップに貢献していますが、ついオートバイのオイルなんかも自分で替えていた次男のことを思い出してしまって、落ち込みます。バッド(下向き矢印)

でも、軽くエア圧の低いミシュランのアジリスキャンパーに交換できて、気分は晴れ晴れです。グッド(上向き矢印)

2023-03-12 17.20.30.jpg

ついでに、長らく玄関のコンセントで充電器に繋いだままだった、DR-Zのバッテリーも取り付けて、写真撮りの為に少し綺麗に拭き上げました。るんるん

早く換金しなければ…。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2022年12月26日

エアモニ4の電池交換

昨日クリスマス当日は、娘は彼氏とデートということで、1日奥さんとまったり過ごしました。

朝から録画していたドラマ「サイレント」の最終回を観て、お昼前後に「つき姫」で3合×2回の餅つきをこなしてから、午後は、先日の映画館の予告で劇場版が存在することを知った「イチケイのカラス」の第1話を観ました。

wbhjfr_4u43_cxbg_001_wm.jpg

娘が興味を持っていたので録画していましたが、私は竹野内豊氏とマッケン(新田真剣佑)の刑事ものと勘違いしていましたが、映画の予告で、マッケンではなく黒木華ちゃんとの裁判官の話であることを初めて知りました。

第1話を観て、奥さんと共に面白かったねという感想になり、劇場版も観に行くことになりそうです。

ichikei_poster202211.jpg

そうこうしている間に夕方になってしまい、どうしても今日やっておこうと考えていた作業に着手。

実はオルビスに装備しているTPMSである「エアモニ4」が、以前から、タイヤに付いたセンサーを頻繁にロスとして「ピーピー」と警告音が鳴る状態でした。

しばらく放置していると収まるので、そのままにしていたものの、当初は「エアモニ4」の電波が弱いせいだと諦めていたのですが、シエンタの「エアモニ3」の電池を交換した時に、ひょっとして「エアモニ4」も電池が原因の可能性もあるのかも知れないと思うようになりました。

そこで、早速電池を買って用意していました。

2022-12-25 17.53.29.jpg

ところが、「エアモニ4」の分解には専用工具が必要で、その工具が入った「エアモニ4」の箱が見当たらない…。ふらふら

それで、結局しばらく放置となっていたのですが、先日大々的に捜索して、イメージしていた購入時の「エアモニ4」の外箱ではなく、スペアパーツ用の内箱で保管していたものを発見しました。爆弾

2022-12-25 17.52.12.jpg

「エアモニ4」の分解にはこんな専用工具が必要だったわけです。

2022-12-25 17.52.35.jpg

外へ出て一機に作業しようと思いましたが、寒いのと少し雨も降って来たので、1個ずつ外して室内で交換することに…。あせあせ(飛び散る汗)

2022-12-25 17.56.56.jpg

工具さえあればあっという間です。

2022-12-25 17.58.01.jpg

電池を入れ替えて、元に戻して完了です。

2022-12-25 18.00.34.jpg

4ヵ所全ての電池交換を終えて、「エアモニ4」のモニターで確認しますが、助手席側のフロントがロストしています。

2022-12-25 18.28.54.jpg

「エアモニ4」のセンサーは、車輪をある程度の速度で回転させてスイッチが入るという仕様らしいので、少し走れば接続するのでしょうが、改善しなくてもやれることは無いので、この日の作業はここまでとしました。

行動力が無さ過ぎる・・・パンチ
posted by かわいいHERO at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2022年03月16日

やっと夏タイヤへ

急激に暖かくなって、流石にもう雪の心配をする必要が無くなったものの、予定があったことでなかなか交換できなかったオルビスのスタッドレスタイヤを夏タイヤへ交換する時間ができました。

今日水曜日の休日は、何も予定が無かったことから、昨日会社の倉庫からアジリスキャンピングを軽トラの荷台に積んで持ち帰りました。

IMG_20220315_181455_resize_20220316_161603.jpg

そして、今日の午前中に交換作業開始です。

IMG_20220316_102956_resize_20220316_161602.jpg

暖かく天気も良くて、スムーズに作業を行うことができたので、なかなかの早さで交換が完了しました。

気温が高いこともあり、空気圧もそのままで問題ないようですが、エアモニに反映されないこともあり、近所を少し走って来ました。

IMG_20220316_115104_resize_20220316_161602.jpg

戻ってからナットの増し締めチェックで交換作業完了です。

これで今後のお出掛けと4月の車検に向けてもバッチリです。
posted by かわいいHERO at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2022年01月26日

オルビスおでこにあやめ追加

今日はオルビスをちょこっとだけ洗車。

IMG_20220126_124831_resize_20220126_135058.jpg

日曜日に次男坊の引っ越しで滋賀まで往復の出動予定なので、ルーフには登ることなく前後左右を程々です。

でも、オルビスのおでこ(バンク部分)の一部だけは念入りに洗って、その後シリコンオフで脱脂も。

IMG_20220126_130041_resize_20220126_135058.jpg

先日作成したあやめちゃんステッカーの貼り付けのためです。

IMG_20220126_133458_resize_20220126_135058.jpg

どうでしょう?

私的にはほぼイメージ通りではあります。わーい(嬉しい顔)

IMG_20220126_133445_resize_20220126_135058.jpg

我ながら賑やかなおでこですよね。たらーっ(汗)

IMG_20220126_133804_resize_20220126_135058.jpg

あやめが我が家に来てもうすぐ半年になるのに、遅くなってごめんね…あやめ。

なかなか一緒に出掛ける事ができていませんが、オミクロンが落ち着いたら今度こそ・・・。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年12月21日

夜のタイヤ交換

この冬はかなりの降雪が予想されるとのことで、三男坊の居る島根行きを考えると、早めにオルビスのタイヤをスタッドレスに交換すべきなのですが、予定が詰まっていて未だ交換出来ていませんでした。

先日の日曜日の「KANSAI WALK」の完歩で、ようやく溜まっていた予定をこなせたので、明日の水曜日の休みには、タイヤ交換ができるかなと思っていました。

忙しい日が続いたので、うちの奥さんの口からは、「明日はゆっくりしたい」という言葉が聞けると思いながら、「明日はどうする?」と聞いてみました。

すると、「神戸へ行きたい」と想定外の答えが返ってきました。

そう言えば前から言ってたなぁと思い出しましたが、念の為、会社の倉庫からスタッドレスタイヤを持ち帰ることにしました。

IMG_20211221_163115_resize_20211221_222457.jpg

帰りながら、「そうだ、今から換えれば良いんだ」と思い付き、暗い中、交換作業を開始しました。

IMG_20211221_211537_resize_20211221_222456.jpg

でも、交換の前にスタッドレスの空気圧を確認してみると、4KPa前後で低すぎるので、先ずはマキタのコンプレッサーでのエア補充からですが、夜なのに音が大き過ぎるので6KPaまで入れるのは厳しいので、ダンボール箱を組み立ててその中にコンプレッサーを入れて何とか5.5KPaまで入れました。

明日の朝にでも6KPaまで入れるつもりです。

IMG_20211221_211453_resize_20211221_222457.jpg

以前使用していたプラスチック製のセンターキャップはホイールに付いて来たので、ついはめ忘れることがありましたが、現在使用している金属製のセンターキャップはハブ側に残るようで、ホイールをはめる際にも作業しやすくなりました。

結果、思っていたよりも早く、スムーズに交換が完了しました。

t2pix_20211221-222617.png

タイヤ交換作業をしている時に遠くに「火の用心!」と言う声が聞こえて来ていたのですが、町内会長さんを含む町内会の長老方が我が家の前までやって来て、興味本位で作業をまじまじと眺められたのには参りました。

でもまぁ、これで安心して明日もお出掛けができます。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年09月08日

フロントサスペンションをシャドウ40段に交換

オルビス・イオの新車時に取り付けしたスマイルファクトリーのキャンサス・ハイスペックがオイル漏れによりオーバーホールを予定していましたが、いざ取り外して、送ったものの一向に音沙汰がなく、しびれを切らして連絡してみると、「ショック及びエアバックケース内部の摩耗もありすべて交換になる」と告げられ、一切の連絡がなかったのに「今ショックアブソーバーの製作に入っています」というびっくりの回答が…。

「事前に聞いていた金額と大きく違ってくると困る」と返答すすると、そこで初めて「見積しましょうか?」と言われました。

「ばらさないとわからないところがあったので」とのことでしたが、連絡がないのでこちらから連絡していきなりこの回答には参りました。

結局左右で22万円+消費税ということなので、新たにハイスペックを取り付けるよりは安いものの、もう一度ここまでの金額を出してキャンサス・ハイスペックにする必要があるのか?と考えると、耐久性を含めて最良の選択ではないと判断しました。

キャンサス・ハイスペックを取り外している間の仮付け用にと、オルビストのtakekidさんからいただいた中古のビルシュタインで島根までの往復を経験し、改めてキャンサス・ハイスペックである必要はないと確信しました。

キャンサス・ハイスペックをやめるなら、次期候補としての最有力はここ数年カムロードのサスペンションで定評のある「シャドウ」だろうということで、7月に販売店のCCFオオモリが代理店ということで、CCFオオモリに注文していました。

ところが、タイミング悪くフロント用の40段の在庫が無くなってしまったようで、シャドウのホームページでも、在庫切れで8月末入荷予定となっていました。

まぁ、ビルシュタインを装着しているので出掛けられないわけではないので急ぐわけでもないのでのんびり構えていました。

すると、8月下旬にシャドウのホームページから40段の入荷予定の表示がなくなったので、もう少しだろうと待っていましたが、CCFオオモリからの連絡はなく、シャドウのヤフーショッピング店では即日出荷できるようだったので、9月に入ってからCCFオオモリに問い合わせてみました。

すると、未だ連絡がないとのことでしたが、翌日再度連絡があり、サスペンションはもう届いていたとのことで、本日の予約を入れていました。

2021-09-08 10.54.44.jpg

黄色と水色のビルシュタインが・・・

2021-09-08 10.54.34.jpg

黒と青のシックなシャドウ製になりました。

2021-09-08 12.48.36.jpg

まぁ、見た目は別に良いですが、問題は乗り心地です。

2021-09-08 12.49.07.jpg

同時にバンプラバーも交換しているのでストロークが増しているそうですが、それ以前に乗る前からフロントが上がったような気がします。

先にCCFオオモリ担当者のたかぼぉに指摘されたのですが、言われてみれば確かにという感じです。

2021-09-08 12.49.28.jpg

そして、肝心の乗り心地ですが、私は乗ってすぐに感じたのがしなやかというかスムーズな感じです。

リヤがキャンサス&クライムサスのダブルエアサスという変態なので、乗り心地が大きく変わることはありませんが、ビルシュタインでへたっていたと感じた部分が新品のシャドウのサスで改善されたのでしょう。

すぐには違いが判らなかったらしいうちの奥さんも、しばらく乗っていて「あっやっぱり違うね」と言ってきました。

また、ガソリンスタンドに寄って段差を降りた時の安定感に強く違いを感じたようです。

シャドウさんには、たかぼぉがオルビスの4WDと伝えたそうですが、うちのは2駆なんですよね。

でも、大きく変わるわけでもないですし、そもそもリアダブルエアサスという特殊形態なので、シャドウさんの見立ての設定で問題なかったと思っています。

現状、想像以上の変わり様で大満足なので、あとは耐久性に期待です。るんるん
posted by かわいいHERO at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年07月30日

エアサス不在のフロントについて

先日の連休中に、一泊で滋賀の箱館山へ行った際、フロントのキャンサスを外して初めてのまとまった走行だったものの、それについて一切触れていなかったので、今更ですが感想をば。

2021-06-02 15.35.08.jpg

オイル漏れした我が家のキャンピングカーオルビス・イオのフロントのキャンサス・ハイスペックはオーバーホールするつもりで一時的な仮付用として、オルビストのtakekidさんに処分予定だというビルシュタインをいただいて自力で交換していました

2021-06-02 13.20.38.jpg

交換後のチョイ乗りでは、あまり違いは感じませんでしたが、自宅から琵琶湖をぐるっと一周した位の距離では少し印象は変わりました。

やはり多少フロントに硬さは感じましたが、そこまで気になるものでもなく、助手席のうちの奥さんも乗り心地が悪くなったとは思わないと言っていました。

気温が高いせいもありますが、むしろリアだけになったことでタンクに対してエアの量が少なくなったので、エンジン始動とともに動き出すエアポンプの頻度が低くなり悪くありません。

カムロードの場合、タイヤのエア圧が高いので、サスペンションよりもタイヤのゴツゴツ感の方が気になります。

カムロードに本当のエアサスの乗り心地を求めるなら、構造変更してリアの板バネ2枚の内の1枚を抜く必要があるらしいです。

でも、重量級のオルビスの板バネを抜くなんて私は怖くて出来ません。

ということで、このままいただいたビルシュタインのままでも良いのでは?と思ったりもしましたが、帰路では気のせいかも知れませんが、少しへたってきたような気がしました。

キャンサス・ハイスペックの時には、当初ゴム製だったブッシュが車検毎に交換が必要な程に変形していて、最終的には金属製に変更となったことから、如何に過酷な状況なのかが脳に刷り込まれているので、そう感じるのかも知れません。

まぁ、そこまで気にならないので良いんですが・・・。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 22:06| Comment(2) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年06月02日

キャンサス取り外し

先日の点検時にトヨタからオイル漏れを起こしていると指摘された我が家のオルビスイオのフロントのキャンサスハイスペックですが、販売元のスマイルファクトリーさんに確認したところ、オーバーホールは可能とのこと。

最近評判が良さげなシャドウさんに変更という選択肢もありますが、詳細はバラシてみないとわからないとは言うものの、せっかく奮発して付けたキャンサスハイスペックですし、エアサスに慣れてしまっていて、オーバーホール可能なのもハイスペックだからなので、今回はオーバーホールしようと決めました。

とは言うものの、オーバーホールしている間、我が家のオルビスにはサスペンションが無い状態となります。

東京のキャンピングワークスでキャンサスを付けてもらった際、ノーマルサスをもらっていませんでした。

さてどうしたものかと思っていたら、オルビストtakekidさんから助け舟が…。

処分予定の自車から外したビルシュタインがあるということで、いただけることとなりました。

2021-05-31 09.08.19.jpg

早速送っていただき、交換方法を考えます。

スマイルファクトリーさんからは、ショックのシャフトを曲げてしまうと再利用ができないから、出来れば業者に依頼してくれと言われたので、点検をしてもらったトヨタへお願いしたものの、エアサスの取り扱いがないからできないと断られ、以前サンバーの点検をお願いしたことのある、キャンピングカーから消防車等のような特殊車両も整備される職場近くの自動車工場へ確認するも、こちらもできないと言われてしまいました。

そこで、スマイルファクトリーさんに協力工場の紹介をお願いするも、お忙しいのか返事がない。

こうなると、やはり自分でやるしかないかと腹を括り、ジャッキスタンドや工具を買いました。

いつもの6tボトルジャッキに加え、今回は初めて車載されている純正のジャッキを使ってみます。

2021-06-02 10.38.43.jpg

ジャッキそのままでは高さが足りないので、敷木をしてかさ上げしました。

2021-06-02 11.51.15.jpg

フロントにジャッキスタンドを噛ませて、先ずは助手席側からタイヤを外して交換作業に入ります。

2021-06-02 11.51.49.jpg

事前にネットでカムロードのサスペンション交換に関する情報を漁っていて、14mmの可動式ラチェットレンチと17mmのKTCのメガネレンチを用意しました。

2021-06-02 11.52.33.jpg

ところが、キャンサスハイスペックのボルトは、上部が19oで下部が17oでした。がく〜(落胆した顔)

また、シャフトの供回りを防止するのに、手持ちの無い9oスパナが必要とわかり、急遽ホームセンターへ走ります。

2021-06-02 12.38.39.jpg

プロではない普通のコーナンなので、コーナンブランドのレンチしかありませんでしたが仕方ありません。

2021-06-02 12.45.55.jpg

でも、KTCの17oのメガネレンチは反対側が19oだったので、買ってきた19oラチェットレンチを共に利用してあっけなく緩んでくれました。

2021-06-02 12.49.02.jpg

ラチェットレンチは超楽ちんで、ラチェットの無い17oの方もスパナが活躍してくれました。

9oスパナは単独での販売が無く、9oを含めたセットの17oスパナが役に立ったのです。

2021-06-02 12.50.09.jpg

不安だったエアチューブも、押すだけでチューブが抜けることがわかり一安心です。

2021-06-02 13.01.55.jpg

ところが、下部のボルトナットが固くて動かない。

力の入れ難いポジションということもあり、ラスペネを吹いたところで微動だにしません。

そこで、何かないかと辺りを見回して、長めの木材でてこの原理を利用してメガネレンチを動かすことに成功。

2021-06-02 13.02.06.jpg

この方法のおかげで、その後の作業もスムーズに行えました。

2021-06-02 13.20.38.jpg

無事にキャンサスハイスペックを取り外すことができ、続いてビルシュタインの取り付けです。

ですが、伸びた状態のビルシュタインは入らず、アドバイスいただいたナイロンベルトを使用して縮ませた状態ではめようと試みますが、ベルトを外している間に伸びきってしまってうまくいきませんでした。

さてどうするかと思案していると、オルビスの下にミーコちゃんが挨拶に来ました。

2021-06-02 13.24.33.jpg

寄って来て寝転んで作業を見守るなんて、近い存在になったものです。

ミーコちゃんの登場が気分転換になり、ビニールひもの使用を思い付き、後から切って廃棄できるビニールひもでやってみたら上手くいきました。

2021-06-02 14.40.32.jpg

まぁ、上部のビニールひもが挟まってしまいましたが、問題ないでしょう。

2021-06-02 15.02.59.jpg

その後の運転席側は、勝手もわかって来てスムーズに取り外し完了。

2021-06-02 15.35.08.jpg

こちらはビニールひももきれいに取れて、両フロントのビルシュタインの取り付け完了です。

2021-06-02 16.04.49.jpg

スマイルファクトリーさんにフロントのキャンサスハイスペック送るので、ついでにリアのスタンダードも一緒に送って診てもらおうかと思い、レベラーにオルビスのリアタイヤを載せました。

2021-06-02 16.39.11.jpg

ですが、実際に見ると錆や劣化はあるものの、特に不味い感じがせずオーバーホール対象でないことと、リアはクライムサスも付けているので、無駄に取り外すのはやめることにしました。

2021-06-02 16.46.00.jpg

オーバーホール後の取り付けは、スマイルファクトリーさんへ行ってお願いしようかと思っているので、その際に診てもらえば良いかなと。

オルビスを出しているので、ついでに先日のmixiで話題になっていた発電機の配線端子を確認してみました。

2021-06-02 16.57.12.jpg

我が家のオルビスはそこまで状態は悪くなさそうです。

2021-06-02 16.57.34.jpg

でも、アップでよく見ると端子は錆びていそうなので、またの機会に対処しようと思います。

2021-06-02 16.58.43.jpg

ついでに発電機のオイル交換も頭を過ぎりましたが、時間が遅くなってしまったのでこれも後日に…。

その代り、エンジン始動のチェックをしてみたところ、温かいこともあり、ノーチョークで一発始動でした。

2021-06-02 17.02.03.jpg

そんなこんなしていると、隣の家の玄関にぶちゃちゃの姿を発見。

2021-06-02 17.10.26.jpg

しばらくすると、ミーコちゃんも並んでゴロゴロしてました。

2021-06-02 18.25.02.jpg

ビルシュタイン取り付けのチェックを兼ねて近所を走ろうとしたら、以前対処したアルミホイールに貼られたウエイトとブレーキカバーの干渉が再発。

再びブレーキカバーを折り曲げて対処しました。

気を取り直して、オルビスを動かしてると、ミーコちゃんとぶちゃちゃは未だお隣の玄関で寝転んでいました。

2021-06-02 18.29.22.jpg

仲の良い2匹です。

2021-06-02 18.29.34.jpg

試走の結果、問題もなく明日、サスペンションを島根へ送ろうと思います。ダッシュ(走り出すさま)

自力での作業にやや気持ちが重かったので、うまく外すことができて取り敢えず安堵です。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年05月03日

オルビスのトレードマーク変更

昨日の緊急事態宣言下の私のゴールデンウィーク4連休の初日は、モトGP開催日ということもあり、のんびりるろうに剣心の2作目京都大火編をみたりして過ごしました。

そんなペースで過ごしていると何もできずに連休が終わってしまうので、今日はちょっと作業をしますがその内容は・・・

納車後2カ月足らずで貼って以来、我が家のオルビス・イオの目印として君臨してくれたバンクに貼られたチームゴンタのトレードマークですが、ゴンタが亡くなり、子供たちも大きくなってオルビスを伴うチームとしての形も変わってしまいました。

現在はワンコではなくニャンコが家族となっているわけですが、昨年、鳥取のとある施設の駐車場で、子供連れのお母さんから「ワンちゃん乗っているのですか?」と聞かれてしまいました。

ゴンタはもう居ませんから、当然乗っていないわけで、「今は乗っていないんです」と残念な返事をせざるを得ませんでした。

それから実態とは違う状況が気になりつつも、ジュジュを保護して時間が無かったりで、ずっとそのままで来ていました。

そして、ステイホームなゴールデンウィークの到来で、満を持して作業に取り掛かることとなった訳です。

なお、カッティングシート自体はデザイン等の問題もあるので、連休前の仕事の合間に準備済みです。

2021-05-03 12.52.57.jpg

カッティングシートを貼るのは簡単ですが、その前の以前の物を剥がす作業の方が大変です。

2021-05-03 12.53.06.jpg

10年以上経過していますが、ぱっと見はまだまだ行けそうです。

2021-05-03 12.54.34.jpg

でもよく見ると、ゴンタの鼻の辺りや、

2021-05-03 12.54.49.jpg

文字のところで亀裂が入っていたりします。

剥がす作業では、シート自体は比較的簡単に剥がせますが、厄介なのがその下の糊です。

2021-05-03 13.25.19.jpg

クッキリと糊が残ってるのがわかります。

そこで、カッティングシート対応の粘着剝がし剤を使用します。

2021-05-03 13.26.18.jpg

下地への影響を心配して少量で拭取るように使ってみたのですが、なかなか凹凸が取れずで、ポリッシャー導入するも苦労しました。

2021-05-03 14.15.58.jpg

完全に取れてはいませんが、よく見ないとわからないレベルにはなりました。

2021-05-03 14.16.06.jpg

ちなみに、リアのステッカーの糊跡にはたっぷりと剥がし剤を吹いてみたところ、凹凸が無くなるまで綺麗に取れました。

2021-05-03 16.31.45.jpg

とはいえ、10年超のFRPボディの劣化による黄ばみ等があるので、どうしても跡は残りますね。

2021-05-03 16.52.48.jpg

まぁ、この部分はまた何かのステッカーを貼ることになるでしょうから、問題なしです。

ということで、バンク部分に新しいカッティングシートを貼ってみました。

2021-05-03 15.59.56.jpg

今回は、これから一緒に出掛けることになるメイとさつきがメインですが、虹の橋を渡ってしまったゴンタとジュジュも天使になって登場です。

2021-05-03 16.00.07.jpg

チームゴンタのロゴと違って、線主体なので、どこまで持ってくれるかはわかりませんが…。

気泡については、以前もいつの間にか無くなっていたので大丈夫かな?

2021-05-03 16.07.09.jpg

元オルビストのゴッチさんからいただいたリアのスペアタイヤカバーも、一緒にもらっていたチームゴンタのロゴバージョンへと変更しました。

2021-05-03 16.10.04.jpg

ちょっと現状はしわしわですが、このままで伸びないようであればまた対応します。

2021-05-03 16.54.30.jpg

最後に、いきなり剥がれて来ていたフロントグリルのトヨタマークの黄色いカッティングシートも貼り直します。

2021-05-03 16.54.45.jpg

黄色がちょっと浮いていたので、今回はブルーに変更です。

2021-05-03 17.10.12.jpg

既にデータがあるので、カット自体はあっという間です。

2021-05-03 17.21.29.jpg

今度は剥がれてこないようにしっかり貼って、準備していたひと通りの作業が完了しました。わーい(嬉しい顔)

2021-05-03 17.21.56.jpg

新しくなった我が家のオルビスの目印を見つけたら、どうぞよろしくです。るんるん
posted by かわいいHERO at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年04月21日

ヘッドライト曇り取り

以前、シエンタのヘッドライトのくすみ取りをしたのですが、その後また曇りが出て来ていました。

昨年、タイヤ館でシエンタのタイヤ交換をした際に、店長にヘッドライトのクリーニングも勧められたのですが、「自分でやりました」と断った時に、「ポリッシャーでも使わないとなかなか難しんですよね」と言っていたので次回はポリッシャーを使ってやろうと思っていました。

IMG_20210421_162613_resize_20210421_184646.jpg

そして、最近曇りが気になり出したのですが、オルビスのヘッドライトも曇ってきていて気になっていたのでクリーニングしてみることにしました。

IMG_20210421_162709_resize_20210421_184646.jpg

ライトの形状もあると思いますが、上の画像のオルビスよりも下のシエンタの方が曇って見えます。

IMG_20210421_162717_resize_20210421_184646.jpg

電動ポリッシャーを準備して作業スタートです。

IMG_20210421_163746_resize_20210421_184645.jpg

先ずはシエンタの左からやってみました。

IMG_20210421_164653_resize_20210421_184645.jpg

綺麗になりました。

IMG_20210421_164612_resize_20210421_184645.jpg

両方見ると左右の違いは明らかですね。

IMG_20210421_164646_resize_20210421_184645.jpg

右側も・・・この曇り具合がこうなりました。

IMG_20210421_170248_resize_20210421_184645.jpg

両側共にキレイになりました。

IMG_20210421_170234_resize_20210421_184645.jpg

さて、次はオルビスです。

IMG_20210421_170339_resize_20210421_184645.jpg

ちょっとわかり難いですが、

IMG_20210421_170401_resize_20210421_184712.jpg

この曇りが・・・

IMG_20210421_170410_resize_20210421_184712.jpg

こうなりました。

IMG_20210421_172943_resize_20210421_184712.jpg

シエンタほどの変化はないものの一応キレイにはなっています。

IMG_20210421_173000_resize_20210421_184712.jpg

形状的にシエンタよりもポリッシャーが当て難いんですよね。

IMG_20210421_173042_resize_20210421_184712.jpg

左も終えて、作業完了です。

最後にシエンタ、オルビス共にプレクサスを吹いておきました。

t2pix_20210421-214530.png

再発を防ぐには、紫外線による劣化を防ぐ必要がありますが、まぁ、ポリッシャーがあれば、さほど大変な作業ではないので、またの機会に考えよう。
posted by かわいいHERO at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年02月23日

オルビスタイヤ周りの作業完了

スタッドレスタイヤから満を持して交換したミシュランのアジリスキャンピングですが、まさかのホイールのバランスウェイトがブレーキディスクカバーの鉄板?に干渉するというトラブルに見舞われ、休みの今日は、先ずはその問題の解決です。

IMG_20210221_185442_resize_20210221_223846.jpg

曲げるか?それとも削るか?と考えましたが、ホイールとの間隔等を考えると、削るというのはなかなか難易度が高そうですが、かと言ってまたジャッキアップしてホイールを外して作業するのも面倒くさくなってしまいました。

曲げが可能な厚さの鉄板なので、結局は楽な方を取ってしまいました。

IMG_20210223_141349_resize_20210223_202333.jpg

僅かな隙間でOKなので、より干渉のひどかった助手席側と

IMG_20210223_120054_resize_20210223_202334.jpg

運転席側もこれで大丈夫でしょう。

工具による傷は、またタッチアップでもしておこうと思います。

IMG_20210223_121800_resize_20210223_202334.jpg

アジリスキャンピングのロゴに気を良くしていましたが、未だ作業が残っています。

IMG_20210223_121715_resize_20210223_202334.jpg

それは、この黒い物体…エアモニ4です。

毎度のことで、説明書も読まずにセンサーを取り付けたものの、モニターが全く受信する様子がないので改めて説明書を読み漁ったら、どうやらエアモニ4は30km以上の速度で走って初めて動作開始するようですね。

IMG_20210223_120156_resize_20210223_202334.jpg

数メートルゆっくりバックしたら、何故か左前だけ認識しました。

IMG_20210223_121732_resize_20210223_202334.jpg

ホイールナットの増し締めもあるので、近所を少し走ることにしました。

IMG_20210223_121752_resize_20210223_202334.jpg

すると、無事に4輪とも表示されました。

でも、停車中は停車時点の数値が表示されるとのことなので、万が一停車中にエアが漏れて減っていた場合でも、走り出さないとわからないってことですよねぇ。

センサーのバッテリー寿命を伸ばすためなのかも知れませんが、これって改悪のような気がします。

まぁ、走り出せば直ぐに更新されるのでアラームで気がつくかな?

IMG_20210223_122904_resize_20210223_202334.jpg

で、モニターの設置場所はここしかないかとなりました。

IMG_20210223_122919_resize_20210223_202334.jpg

折角のアジリスなのに空気圧は上限の5.5kpaですが、ガレージでの待機期間の長い我が家なので、出動時に減圧する予定です。

キャンピング専用タイヤの特性を活用します。

オルビスで不要になったエアモニ3をシエンタに装着したのですが、なんと左後のセンサーが駄目になったようです。

爪が折れていて、浸水の兆候があったセンサーなので、仕方ないのかも知れません。

IMG_20210223_133821_resize_20210223_202334.jpg

折角シエンタにと思っていましたが、オルビス用にはエアモニ4にして良かったと思うことにします。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年02月21日

待望の「アジリス・キャンピング」へ交換も問題発生

金曜日に自宅に持ち帰っていた夏タイヤですが、夕方前から交換作業に入りました。

IMG_20210221_161227_resize_20210221_223832.jpg

これで、少しはエアサスの乗り心地向上に貢献してくれることでしょう。

IMG_20210221_161254_resize_20210221_223832.jpg

夕方前からの交換となったのは、こいつの到着を待っていたからです。

IMG_20210221_161430_resize_20210221_223831.jpg

メッキのセンターキャップがサビサビで、交換したかったのです。

IMG_20210221_161320_resize_20210221_223831.jpg

こちらはまだましですが、反対側はすごいサビです。

IMG_20210221_161332_resize_20210221_223831.jpg

メッキはどうしても錆びてくるので、後々のことを考えてペイントしやすいブラックにしました。

IMG_20210221_165833_resize_20210221_223846.jpg

これまでのセンターキャップに比較して、Amazonで買ったこいつはハブにキツイくらいのハマり方です。

以前のものは、ホイールを外すとホイールの方に着いてきていましたが、こちらはハブに残ります。

IMG_20210221_165152_resize_20210221_223831.jpg

ただでさえキツイのに、裏にシールが貼ってあったので、シールを剥がしましたが、それでもフロントは取れなくなる可能性もあると考え、グリス代わりにラスペネを塗っておきました。

IMG_20210221_165719_resize_20210221_223830.jpg

フロントを交換している時に、タイヤを回してもいると擦れるような異音がしたので、てっきり新しいセンターキャップの爪が当たっているのだと思い、爪を叩いて失くしました。

IMG_20210221_163401_1_resize_20210221_223831.jpg

左の以前のセンターキャップには爪がありません。

でも、良く考えるとハブごと回っているので、爪が関係していないことに気が付きました。

IMG_20210221_163313_resize_20210221_223831.jpg

4輪全部を交換して、なお異音があることに気がついて音の元を探っていくと、なんとホイールの内側に貼られたバランスウエイトがホイール内側の鉄板部分に干渉しているではありませんか?

IMG_20210221_185442_resize_20210221_223846.jpg

これをタイヤのフジに持っていくとなると、もう一度タイヤ交換をしなければなりません。

車両ごとではなく、旧タイヤ付きホイールの状態で持ち込んでいるので、干渉の確認をする術はなかったため、タイヤのフジにも強くは言えません。

そこで、干渉している鉄板を少しだけ曲げることで干渉しなくするのでは駄目だろうかと考えて、ミクシィでつぶやいてみたら、同様の経験者が居られたので、今回は曲げて干渉を避けることにします。

作業開始が遅かったので、すっかり暗くなってしまったので、その作業は後日とします。

なかなかすんなりとはいきません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年02月19日

オルビス夏タイヤの準備

現在、我が家のオルビス・イオにはスタッドレスタイヤを履かせています。

全国的には今シーズンはスタッドレスタイヤが不可欠だったと言えるのでしょうが、大阪にいる限りは雪道を走ることも無かったため、スタッドレスの必要性を感じることもありませんでした。

とは言え、三男坊の送迎で島根県まで往復するには冬用タイヤの装着は必須なので、役に立つ立たないは別として、必要な装備ではありました。

そして、そのスタッドレスタイヤの代わりに倉庫で眠っている夏タイヤですが、2016年4月の交換なので、もうすぐ丸5年を迎えようとしています。

カムロードベースのキャブコンのタイヤについては、3年での交換を言われますが、私はそのサイズや保管状態によって変わって来ると考えています。

とは言え、注意しなければいけないのは間違いありませんから、スタッドレスタイヤを履いているこのタイミングでの交換を考えていました。

IMG_20210218_144321_resize_20210219_232007.jpg

昨日、会社の倉庫から夏タイヤを持ち出しました。

IMG_20210218_144316_resize_20210219_232008.jpg

溝はまだまだたっぷり・・・でも仕方ないですね。

そして、軽トラの荷台に積んで持って行ったのは、「タイヤのフジ」です。

IMG_20210219_160433_resize_20210219_232007.jpg

そして今日、タイヤ交換を終えたホイールを受け取りに行って来ました。

袋に入っていて見えませんが、タイヤは待望のミシュランのアジリスキャンピングです。ぴかぴか(新しい)

IMG_20210219_160940_resize_20210219_232007.jpg

今月初めに買いに行ったら、国内在庫がないということで、入荷次第連絡をもらうこととなっていました。たらーっ(汗)

暖かくなってくると、なかなか在庫確保も難しくなるようですから、早めの確保で良かったのでしょうね。わーい(嬉しい顔)

今週は兵庫県や滋賀県で大雪警報が出ていましたので、未だスタッドレスタイヤの季節と言えますが、大阪に関しては必要性は皆無ですし、次回出動も来月半ばの予定なので、もう今週末に夏タイヤに変えてしまおうかなと考えています。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年02月12日

予想外の「エアモニ4」到着

オルビス用のTPMSの新調を考えて、価格に釣られて決済までした「エアモニ4」ですが、1月末が4月末というとんでもない納期に断念して、販売元のプロテクタの楽天ショップで買い直したわけですが、スマホを触っていると、スマートニュースのアプリで未だに広告が出てきたりします。

2021-02-12 11.43.10.jpg

タップして楽天のショップみると…

2021-02-12 11.45.10.jpg

やはり安いものの、「入荷出来次第発送」なんて書いてありますね。

2021-02-12 11.43.55.jpg

でも、発送予定は未だに1月末頃って、何なんだろうって思います。

そして、一昨日楽天から返金の案内が来ていたのですが、振込手数料を差し引いての返金になっていて、唖然としました。

金額はわずかなのですが、こちらも好きでキャンセルしたわけではないので、「ショップ都合なのに振込手数料差し引くとは何事だ!」と苦情の問い合わせをしたところ、楽天が勝手に手数料を差し引いているので、少し時間をくれという返事でした。

でも、楽天の返金通知メールでは、金額はショップの申告により振込手数料が差し引かれると明記してあり、最後までふざけた業者です。

既に入金になっているかも知れませんので、後から金額を確認したいと思います。

そんな中、代わりに購入手続きをしたプロテクタさんの楽天ショップですが、2月末入荷分の予約販売ということだったので、納品はまだまだ先だと思っていました。

ですが、昨日早々に商品が到着しました。

2021-02-11 13.32.35.jpg

1月末入荷分のキャンセルでも出たのか事情は分かりませんが、流石は販売元で、定価購入ですが、迅速な対応で満足です。

反面、ちょっと早すぎて面食らっていて取り付けは未だしませんが、一応内容物の確認だけはしておきます。

2021-02-11 13.35.43.jpg

センサーは結構大きい?

交換時に3と比較してみようと思います。

2021-02-11 13.36.36.jpg

黒い箱の中にはいろいろなものが入っていましたが、増し締め用のスパナや、固定用ナットがかなりしっかりとしたものになっていますね。

交換用のパッキンなんかも入っていて、やはりバージョンアップされてきて、改善の必要があるところをわかっていると感じます。

早々に到着しましたが、「エアモニ4」はスタッドレスから夏用タイヤへの交換時に装着しようと考えています。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2021年02月04日

TPMS2021その後

オルビスの左後輪のエア漏れが「エアモニ3」が原因でなかったことで、未だ「エアモニ3」が使えると安心しておりますが、先日安いからとポチった最新の「エアモニ4」については残念な結果となりました。

takumi01.jpg

大元のプロテクタ社の通販が在庫切れで予約受付となっているのに、オイル屋さんに本当に入荷するのか?という疑念は少しありましたが、在庫を確保している場合もあるでしょうから、そこに期待したわけです。

カートからの購入申込時に消費税の数値が8%になっているのを見て、この業者は本当に大丈夫か?と思ったものの、カードではなくペイジー払いとしたので、業者が注文確認後に支払いの案内がメールで届く為、手配できないなら、支払要請メールは来ないだろうと踏んでいました。

ところが、楽天からのメールが届いたので支払い手続きをしたのです。

そして、1月末頃発送ということで、2月に入って念のため何時頃になるかと確認メッセージを送ってみたところ、手配が出来ず、4月末の納品になるという驚きの内容でした。

かなり安く買えることになるので、それでも待とうかなと一瞬思ったのですが、楽天の補償が注文後90日という条件を確認して、キャンセルすることにしました。

流石に信用できない業者で楽天の補償がなければ冒険はできません。

納品遅延のメッセージでは、一度電話したが留守だったので、改めてメールをする予定だったとありましたが、電話の確認は取れずで、メールをする予定だったという日も火曜日で、土日休みでもその前に電話をしているなら月曜日にメールするだろうということで、全く信用なりません。

そして、未だに楽天サイトのTKUMIモーターオイルの表示も変わっておらずで、これで評価4.67とは呆れてしまいます。

まぁ、キャンセルは完了したので、後は楽天の返金案内を待つだけですが、せっかく入手できたと思っていたTPMSをどうするか…。

本来なら、当初考えていたT&Dレグルスさんのものにしようとなるところですが、こちらもどうも気持ちがスッキリしません。

偶然にPCでのBASEのサイトを見つけたのですが、BASEのサイト自体も作り変えられているようで、決済システムエラーもあったようです。

base1.jpg

まだこれからの会社なのでそこは良いとしても、私がお得として案内されたのが、新型シエンタの写真を使う安い方のTPMSと思われるので、全くお得感が無かったということが大きいのです。

それに、初めに紹介されていた方のブログでは、今後15,000円程度の価格にして行きたいということなのですが、買った人が後で安くなっていたらそれは残念でしかありません。

クラウドファンディングの価格を知っていたら尚更です。

なので、多少安くても見送ることにしました。

となると、結局高くても「エアモニ4」ということになります。

ソーラー充電のバッテリー式モニターなんかは同じですが、私が個人的に好感を持ったのは、「エアモニ4」のバッテリー交換用の工具です。

「エアモニ3」には無かったので、より密閉性を確実なものにするためのアイテムであると判断します。

この辺りは、バージョンアップを繰り返して改良されている強みなんじゃないかと思うわけです。

ということで、本家のプロテクタさんから「エアモニ4」の予約をしたところ、クラウドファンディングのMakuakeで、こんなプロジェクトを発見しました。

fobotire2_01.jpg

備えに勝る安全なし!スマホで24H自動監視する空気圧モニター FOBOTIRE2

元々はオートバイ用の終了したプロジェクトを見ていたのですが、なんと4輪用のプロジェクトは現在も受付中なんですね。

こちらのTPMSは、Bluetoothを利用したスマホで受信するタイプなので、安い!

おまけに、アップルウォッチにも対応しているらしくガジェット好きには魅力的です。

detail_14050_16027297036194.jpg

でも、よく考えてみると、いちいちスマホを出さなければならないのも面倒なんじゃないか?

どうせセンサーはオルビスに付けっ放しなわけだから、モニターも付けっ放しの方がストレスないんじゃないの???という結論に。

オートバイの場合は、モニターむき出しはいたずらの危険性もあり、省スペース性でスマホや体感的なアップルウォッチは良いと思いますが、4輪の場合は特に利点が見出せませんでした。

とは言え、800kpsまで対応でキャンピングカーも問題ないですから、今なら「エアモニ4」の金額で2台買えるというのは魅力です。

detail_14050_16027292892799.jpg

まぁこの辺りはその人の使い方次第ってところもありますので、気になる方は如何ですか?

となみに、プロジェクトの締め切りは2月14日みたいです。
posted by かわいいHERO at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ