2023年04月22日

リン酸リチウム600Ahは良い選択かも…

2022-12-31 14.53.03-1.jpg

わが家のオルビス・イオに400Ahのリチウムバッテリーを積んで、もう3年になろうとしています。

オルビス丸10年リフォーム大作戦スタート! ― 2020年07月13日

ネットの情報を頼りに、我ながら素人が良くやったと思ったりします。

リチウム化の当初は、充電量ばかりに目が行っていましたが、使用している内に考え方も変わって来て、最近は走行過多のお出掛けが多く、ソーラー充電のスイッチを切ったり、走行充電を見越してバッテリー残量を無理矢理減らすという正反対のことに気を付けています。

もちろん、リチウムバッテリーの恩恵で快適度は雲泥の差であることは、今更説明の必要は無いと思います。

そんなリチウムバッテリーによる恩恵が当たり前になったものの、次男の交通事故から余裕が無く、そういった情報からは遠ざかっていました。

ですが、少し前に三元系のリチウムイオンバッテリーが原因で、マックレーさんのデイブレイクが爆発火災を起こしたことが気になっていました。

改めて、動画を見させてもらいましたが、バッテリー自体に不良があったということみたいですね。

しかしながら、ビルダーが取り付けたバッテリーということで、他のビルダーも使用しているそうですから、ちょっと怖い気がします。

日産リーフの三元系のリチウムイオンバッテリーを殻から取り出してキャンピングカーに積むというケースがあり、四国のビルダーさんも取り入れたりしていましたが、今回の事故で考えが改まったのではないでしょうか?

その点、良くも悪くもリン酸鉄のリチウムバッテリーはエネルギー密度が低く、三元系に比較して安全性は高いようです。

とはいえ、間違った扱いをすると同じように事故の原因になる可能性はありますから、気を付けないといけませんが…。

リン酸リチウムのエネルギー密度も向上が見られることが理由かも知れませんが、ポータブルバッテリーのEcoFlowもリン酸鉄のリチウムに移行していますしね。

で、我が家同様の生セルのリン酸鉄リチウムバッテリーで言うと、「BLUE SKY Camper Project」のざきおさんがはじけてますね。

ブログをFeedlyでフォローしていますが、すごい勢いで全国のキャンピングカーにリン酸鉄リチウムバッテリーを取り付けまくっておられます

その中には、我らがオルビスも2台取付事例があるようです。

その内の1台はイオで、かなり詳細にデータ取りされたようです。

その中で気になったのが、Beforeなイオのぐちゃぐちゃな配線です。

キャンピングワークスらしいと言えばそうなのかも知れませんが、ざきおさんは別記事で、コニケン氏にも物申しておられました。たらーっ(汗)

キャンプカーマガジンさんもいい加減コニケン氏使うのやめた方が良いと思います。

そんな「BLUE SKY Camper Project」のリン酸リチウムバッテリーの取り付け業務ですが、私が今でも鉛バッテリーのままだったら、お願いしてたかも…。

考えて作業することを楽しんでいる節があるので、わかりませんが。

少なくとも、CTEKの走行充電器ではなく、RENOGYを採用していたでしょうね。

CTEKの走行充電器はお利口さんなのでしょうが、それが逆にわかりにくく、融通が利かなかったり、ソーラー充電の上限が300Wだったりで何より高価なことが選ばないであろう理由です。

また、容量的にも400Ahでも事足りるのですが、最近は満充電と過放電を避けて中間の容量で運用する傾向にあるので、600Ahあれば、中の400Ahで充分すぎるかなと。

なので、現在の400Ahが駄目になったら600Ahの生セル導入と思ったりもしますが、先ずサイクル寿命を考えると、現在のバッテリーが駄目になる日が来ない可能性があることと、オルビスの特徴である車載発電機活用の余地を残すとすれば、現在の形が良いのかも知れません。

いずれにしても、鉛からリチウムは劇的な変化となりますから、投資をする意義は充分にあることは、換装済みの皆さんが感じていることでしょう。

とは言え、「BLUE SKY Camper Project」さんも、万が一の事故に対しては補償できるような体力はないでしょうから、自身で事故を防ぐためのスキルは磨く必要がありますね。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2020年08月01日

旧仕様のオルビスには良いかも?

サブバッテリーのリチウム化に伴い、リチウムバッテリーについてのいろいろなサイトを見せていただいているわけですが、その中で、時々日産のリーフのバッテリーについて書かれている時があります。

leaf_1912_exterior_interior_pfa_01.jpg.ximg.l_full_m.smart.jpg

電圧が高く、12V車で常用バッテリーとするにはいろいろと面倒な様なので、素人の私には縁のないものとスルーしておりましたが、活用されている方のブログを見ると、案外オルビスとの相性は良いのではないかと思い始めました。

オンリースタイルに「車載用大容量電源システム CORE-REX 6.5(コアレックス 6.5)」という独立型のリチウム電源システムがありますが、以前、これをオルビスに積んでおいて外部電源として使って、オルビスの発電機で充電すればオルビスの電気系統を触らなくても、エアコンが使えるなぁなんて考えたことがあります。

slide1.jpg

もちろん、現実的にはただ載せるだけではなく、走行中に外部ソケットを利用するわけにもいきませんから、多少の切り替えや配線等の作業は必要でしょうが、基本的にはポン付けでエアコンの使用が可能になるイメージです。

鉛のツインバッテリー等の従来型仕様のオルビスにお乗りの方なら、出先で外部電源に繋げず、発電機も使えない状況であっても、比較的簡単にエアコンや電子レンジの使用が可能になるわけですが、問題はその価格だけです。

そこで、冒頭のリーフのバッテリーのメリットというのがどうやらコストらしいのです。

CampingPlatz 10kW NMC リチウムイオンバッテリーシステム完成 − ロードバイクとキャンプカーとアウトドア日記

こちらのブログ主である「Take15さん」は、リーフのバッテリーを分解して、中身のセルを利用してポータブル電源化されています。

リチウムイオンバッテリーにもいろいろと種類があって、キャンピングカーに積載される12Vタイプはリン酸鉄を利用したものですが、リーフもマンガン系からニッケル、マンガン、コバルトの化合物系のNMCと進化しているようですが、新型リーフに搭載されているNMCはかなりエネルギー密度が高くなっているそうです。

リーフのバッテリーのメリットは、バッテリー自体が手に入りやすいことだそうで、実際、ヤフオクでも出品されています。

reaf01.jpg

なので、DIYで太陽光発電をされている方には以前から人気のようです。

ラベル リーフバッテリシステム − にゃんた発電所

そんな比較的安価で手に入るリーフのバッテリーを利用したポータブル電源なら、コストの面も解決できるのかも?と思ったりします。

もっとも、販売されているわけではないので、実際の価格はわかりませんし、「Take15さん」にお願いして販売していただけるものなのかもわかりませんが、できるだけ難しくなくエアコン等を使いたいという方には、問い合わせしてみる価値はあるのかも知れません。

記事を読ませていただいて、少し気になったのは、元々のリーフのバッテリーが300kgあって、それを解体して200kgのバッテリーセルを取り出すと100kgの鉄くずが出るらしいこと。

つまり、100kg分の鉄でセルを包み込んで安全性を確保していたとも言えますから、木製のボックスというのはエネルギー密度が高いが故に心配な気もするのですが、用途や環境が違いますし、バッテリー自体の信頼性も高いものなので、大丈夫なんでしょうね。

高松の岡モータースさんとコラボされたりと、実績はお墨付きのようですし…。

私も、自分で3電源化やリチウム化に手を出していなければ、お願いしていたかも知れません。

でも、リチウム化の作業の必要性に迫られて、リチウムについていろいろと勉強をしたという側面があるので、それがなければその存在さえ知らなかったかも知れませんけど。爆弾
posted by かわいいHERO at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2018年09月08日

エゴサーチならぬオルビスサーチ

ブログでオルビスを取り上げることもめっきり減りましたが、その原因の一つにオルビス情報の収集怠慢があります。

自分のことをネットで調べることをエゴサーチと言いますが、自分のキャンピングカーのことを調べるのもエゴサーチと言うんでしょうか?

まぁ、そんなことはどっちでも良いですが、「たまには情報収集もしないとね」ってことで、エゴサーチならぬオルビスサーチしてみました。

すると、今年中古のオルビス・ユーロを購入し、ブログにSNSと積極的に情報発信されているご夫婦を発見しました。

スクリーンショット 2018-09-07 23.38.28.png

そのご夫婦は「ガタガタGOGO」というタイトルでブログをお持ちですが…

スクリーンショット 2018-09-07 23.36.31.png

そのブログを見てみると、今年の6月に「オルビス・ユーロ」をご購入されたようです。

そして、ブログの他にも、

スクリーンショット 2018-09-07 23.23.17.png

ツイッターや

スクリーンショット 2018-09-07 23.21.37.png

インスタグラムに、

スクリーンショット 2018-09-07 23.27.37.png

フェイスブックの他、



ユーチューブまでアップされています。

ネット上ではオルビスユーザーさんは、ほぼほぼ面識があったりするのですが、いろいろと興味深い新たなユーザーさんの登場にときめきましたw。

そして、そのオルビストさん発見の他にも、

12445.jpg

こちらの「オルビス・イオ」や、

10000002148001_nBVQ4ru4_4.jpg

こっちの「オルビス・イオ」・・・

実はレンタカーのようです。

最初のイオは、株式会社 レヴォレーター (埼玉 戸田ガレージ基地)さんのもので、なんとリチウムバッテリー搭載だとか。

そして後のイオの方は、長崎県のキャンピングカーレンタル ワールドさんのレンタカーです。

さらに福岡県の陶山自動車有限会社さんでも、「オルビス・ユーロ」のレンタカーがあるそうです。



いつの間にオルビスのレンタカーがこんなに登場していたのでしょうか?

完全自立型が付加価値として遡及できるのですかね?

以上、オルビスについて新しい発見がありましたが、リチウムバッテリーやトリプルサブバッテリー&ソーラー人気で、家庭用エアコンを積んだキャブコンが普及して、発電機搭載のオルビスの影が薄くなっていたと感じますが、最近のエアコン搭載車でも、バッテリーを気にしてエアコンの温度を高めに設定するというような話題があったり、結局、ポータブル発電機をi-boxでなんていうのを見ると、結局、発電機なの?って思ったりします。

先日、自宅が停電中の夜中から朝にかけて、サブバッテリーで自宅の冷蔵庫を運用して強く感じましたが、こんなことを繰り返して、バッテリーに良いわけがない。

2年ごとにバッテリーを交換する使い捨て感覚ならそれも有りでしょうが、それがストレスになるなら、発電機の回せる場所へ行って発電機の方がストレスがないのは間違いありません。

今回の台風による停電の経験からも、発電機がなければ意味がなかったわけで、もう一度オルビスが見直されても良いのかなと感じました。

キャンピングカーショーの出展情報から、偶然サイトを見た愛知県豊橋市のビルダー「ケイ・ワークス」社のホームページ内のソーラーの部分に、こんな記述がありました。

スクリーンショット 2018-09-08 00.43.45.png

やはり、それが自然な考え方ということか…。

発電機が場所を選ぶのは間違いない事実ですが、稼動さえすれば、電機の心配がないということもまた事実です。

一大ブームだったメガソーラー発電も最近の自然災害の多発で、ソーラー発電のリスクというものもクローズアップされて来て、パネルの廃棄が懸念されるというような話も耳にするようになりました。

原発を停めて、ソーラー発電に注力する日本は、電気自動車の電気を賄うことができない為、EV移行に遅れを取るという説もあるようです。

そして、最後にとあるオルビストさんが幾つかのパーツ取付の為に、長野のLTキャンパーズさんを訪れたらしい内容のブログ記事についてです。

ハブシールオイル漏れ − L.T.キャンパーズ整備ブログ

この中の「オルビスは大きなバンクベッドが特徴ですが、反面重心高は高くなりやすい車両。」という一文が引っ掛かりました。

オルビスの重心は高くないのに、適当なことを言っているなと…。

まぁ、シャーシを延長したレガードに比べれば、走行安定性は敵わないけど。

レガード推しの会社だけに仕方がないか…。

でも、久しぶりのオルビスサーチ、楽しいですね。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 01:12| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2018年08月07日

TVタックルにオルビス?!

この前の日曜日のことです。

自宅でのんびりテレビを見ていたのですが、何故かいつもとは違うチャンネルになっていて、「ビートたけしのTVタックル」が始まりました。

その放送内容が、偶然にも台風襲来もその時には未だ予定していた訪問先である鎌倉の交通渋滞についてのものであった為、興味をもって画面に見入りました。

そして、鎌倉の交通渋滞を映した一瞬の画面に、見覚えのあるシルエットを発見!

「あっ!オルビス???」

一瞬なので、見間違いかも知れないけれど、録画していないから確認しようもありません。

でも、あれはきっとオルビスに違いないという確信を持ちつつ、時間を置いて、ネットの動画を探し当てました。

tvtacleorbis01.jpg

ねっ?これ、オルビスですよね?

tvtacleorbis02.jpg

うん、やっぱりオルビスだった。

画像が粗くて細部は判別できませんが、身に覚えのあるオルビストさんいませんか???
posted by かわいいHERO at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2017年06月30日

オルビス・イオ・アルファとは?

1200-orvis-a.jpg

キャンピングワークス社の公式ホームページに載っていた「オルビス・イオ・アルファ」は、“最強[フル電化]キャンパー”というのが、今ひとつピンと来なかったのですが、「開発担当じぇね男の休日ブログ」によって、4方向充電システム”GYAOS system"というのが、どのようなものなのかが少し見えてきました。

20170630_1053989.jpg

オプティマバッテリーを利用するところがポイントなのかも知れませんが、怪獣ガメラの強敵のような名前のシステムの中心となる充電器が、「CTEK D250S DUAL」というもののようです。

CTEK_D250S.jpg

この「CTEK D250S DUAL」は、どうも、アイソレータ、リレー、MPPTソーラーコントローラとバッテリチャージャーを1つにまとめた製品であるとのことです。

Google翻訳を利用したので、間違った部分があるかもわかりませんが、次のリンクで、英語の「CTEK D250S DUAL」についての詳細ページを見ることができます。

Battery Chargers − CTEK Power USA

※「Google Chrome」ブラウザであれば、ページごと翻訳可能です。

MPPTソーラーコントローラ機能があるので、そのままソーラーパネルを接続できるということなのでしょうが、機能的には、我が家のオルビス・イオに載せているクレシードの走行充電器「SJ201」と遜色ない気がします。

昇圧機能で満充電が可能とのことですが、クレシードの走行充電器にも増圧モードというのがあるので、同じような機能なのかなと思うのですが、とにかく「CTEK D250S DUAL」は多機能なのに、コンパクトで良くできた充電器のようです。

キャンピングワークスさん推しのオプティマバッテリー(イエロー=ディプサイクルバッテリー)の場合、11.4Vで容量0%とのことなので、低い電圧で粘るFIAMMのようなAGMタイプのバッテリーとは性格が違うようですが、高性能だということはよく聞きます。

そのオプティマバッテリー(イエロー)をトリプルとするようですが、ここを見る限り、オプティマバッテリー(イエロー)の場合、20時間率容量が最大で75Ahのものとなるようです。

我が家のイオのFIAMM12SP100の場合、100Ah×3基=300Ahですが、オプティマバッテリー(イエロー)の場合は、75Ah×3基=225Ahが最大となるということかな?

オプティマバッテリー(イエロー)の場合、リチウムバッテリーのように、容量数値に対してロスのない使用が可能なら良いでしょうが、そうでなければやや容量に不安はないのかなと思ったり…。

オプティマバッテリー(イエロー)は、放電も充電も早いとのことのようですが、充電時の制約はどうか?

こちらの◆オプティマバッテリー取り扱い説明書◆ページから表を拝借。

optima01.jpg

これを見ると、オルタネターからは制限無しで、充電器によるチャージの場合は10A以下(充電流が0.6A以下で90%程度完了)とのことです。

これはどういうことなのかなぁ…。

でも、急速充電は50A以下ともあるものの、急速充電は寿命に少なからず影響し同時に100%充電は出来ませんとの記述もあります。

この辺りは、個人的に明るくないのでスルーしますが、一番気になったのは、充電器の電流の方で、「CTEK D250S DUAL」が20A充電器であるというところです。

走行充電とソーラー充電で20Aまでとなると、トリプルには厳しいような気もしますが、オプティマなら問題なのでしょうか?

コニケンさんに会う機会があったら聞いてみたいと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 17:38| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2016年10月14日

オルビス・イオ売約済み

CCFオオモリさんの中古車のオルビス・イオですが、もう売約済みになってますね。

omoriorbisio.png

流石に税込であの金額は安いと感じるので、買われた方はラッキーですね。

私も中古で探していたものの、出物がなくて新車にした経緯があるので、尚更そう思います。

ソーラーパネルとリチウムバッテリーで、発電機は要らないというムードがありますが、まだまだ頼りになる存在ではありますから。

結果、発電機を使わなかったというときがあっても、手厚い保険と考えたら、何時でも何処へでも出掛けられるのがありがたいですね。

さて、今晩からのもてぎ行きでは、パーキングではアイドリング禁止ということでほとんど使えないと思いますが、要所要所では何処まで使えるかな…。
posted by かわいいHERO at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2015年09月15日

【訂正?】「オルビス・イオ」販売中止の真実【真相?】

IMGP0760.jpg

ちょっと、2ちゃんねるみたいなタイトルになっていますが、日曜日にインテックス大阪で開催された「大阪キャンピングカーフェア2015」にて、キャンピングワークス社の小西社長の元へ行くと、

「この展示会で、5人位の方に「オルビス販売中止なんだって」って言われたんだけど…」

って言われてしまいました。

当ブログの「最後のオルビス・イオ?」という記事を見たという方々が、皆さん口にされたとのことでした。

確かに、そういう内容の記事ですから、その通りなのですが、実際には、小西社長から直接聞いた話ではなかったので、今回、小西社長からの聞き取りから、一部訂正を含めて再度取り上げます。

まず、前回の記事から、一番に訂正しておきたいのが、オルビス・イオ自体は現在も販売中止にはなっていないという点です。

ただし、前回の記事の元になっているのが、当ブログにいただいた「とぼさん」という方からのコメントだったわけですが、その「とぼさん」が商談されていたタイミングと、現在とでは、色々と状況が変わっているようなのです。

ですから、キャンピングワークスが一時オルビス・イオのオーダーをストップしていたということ自体は間違いでもないと思われます。

また、現在、販売を中止してはいないとは言うものの、販売店経由のオーダーは受け付けないこととしていて、自社販売のみ来年初め納車の3台限定で受け付け可能ということです。

非常に複雑な内容となっていますが、ここで、ふたつ目の訂正があります。

それは、前回の記事で、オルビスが終売となる理由は、安全基準の問題では無いとしていましたが、どうやら、これが一番の原因のようなのです。

ただし、この安全基準の問題は、未だ内容がはっきりとしていないため、現時点では、クリアできる問題かどうかも判断ができない状態だということなのです。

ここで、でもそれって他のビルダーにも関係してくるよね?って素朴な疑問を持ちますよね。

そこについては、バンテック等、大手のビルダーさんはその法改正について、設備投資の準備があるということのようです。

一方、零細ビルダーにとっても、それを回避できる方法がないということは無いようですが、要はコストの問題のようです。

オルビスの販売で問題となってくるのが、韓国工場での生産能力の問題であり、現在は月間1台が限界ということです。

月間1台では、そこのコストの問題をクリアするのは難しいだろうというのが、現在の見解のようです。

現在受付可能な、来年納車の3台というのは、安全基準が変更となる時期までに納車が可能というのが大前提となりますが、それ以外に、現時点でのオルビスの残りの材料分を意味しているようです。

3台分の材料のストックはあるものの、それ以上は新たに仕入れが必用となるため、現在の不透明な状況下では、それができないわけです。

そんな非常に不安定な環境の中で、オーダーを受けてしまうということは、不測の事態も有り得るわけで、間接的となる販売店経由となると、キャンピングワークスとして、お客さんの状況を把握することが困難な為、結果的に販売店にも迷惑を掛けてしまうということで、直売のみとして、販売店に受注停止の案内をしたようです。

販売店(このケースではCCFオオモリ)もそれを、オルビス終売と認識していたようで、今回のショーで誤解を訂正したとのことなので、我々が正確に理解できるはずもありません。

非常に複雑な話となっていますが、要は来年の安全基準変更がはっきりするまでは、キャンピングワークスとしても、今後のオルビスの生産継続の可否を判断できず、現在の材料分のオーダーのみ受付はしているが、東京本社での販売に限定しているということのようです。

また、東京本社販売分であるはずの「とぼさん」の商談については、別途、その時点では、韓国工場との条件の折り合いの問題があったらしく、それもあって、オルビス生産中止の可能性が高まっていたものの、その後の韓国工場の体制や姿勢の変化により、現在では、韓国工場の問題は無くなった為、受注可能になったようです。

よって、来年のオルビスの終売という部分については、未だグレーということになりますが、あくまでもグレーであって、決定事項ではないので、終売は誤りということになります。

とは言え、月産1台という韓国工場の生産能力の問題は今後もついて回るため、オルビスで利益を出すことが難しいという現状が解決されない限りは、安全基準の問題だけでなく、為替の問題等、いろいろな原因が販売中止の可能性として存在しています。

小西社長としては、思い入れのあるオルビスの販売を継続したいという思いもあるようですが、現在は発電機部門だったJPジェネレーターが親会社でメイン事業という認識であり、発電機やエアコン等のキャンピングカーに搭載するシステムのメーカーという立場とのことなので、キャンピングカー本体の販売については、それらのシステムを搭載するための器という概念となっているようです。

よって、事業の核ではなく一部門となるキャンピングカーの販売事業は、それのみを事業とする他の零細ビルダーとは違って、コストを掛けてまで、安全基準をクリアして継続していくべき事業ではないという考えをお持ちのようです。

また、ジュニア・リボーンについても問題がない訳ではないらしく、ベース車である日産のバネット(マツダからのOEM)が来年、フルモデルチェンジの予定があり、ダブルタイヤでなくなる可能性があるそうです。

そのモデルチェンジによって、万が一、現在のジュニア・リボーンのシェルが載らない事態となれば、やはり終売の可能性を含んでいるようですが、ジュニア・リボーンの場合は、国内生産で、月産3台が可能らしいので、販売価格レンジの低さもあって、オルビスよりは、柔軟に対応できる可能性が高いようです。

何れにしても、新型次第ということなので、その情報が気になるところです。

最後に、このような記事を書くとネガティブに受け取られるかも知れませんが、キャンピングワークス社自体は、既に官公庁向けのシステムで利益を出している企業ですから、キャンピングカーの販売が無くなったとしても、業績がプラスになることはあってもマイナスになることはないと思われます。

また、実際にオルビスに乗るユーザーとしては、キャンピングカーという車自体、将来に渡ってビルダーに頼る部分が限定的ですから、貴重なベース車としては、手に入れることができる内に手に入れられることをおすすめします。

少なくとも、オルビスに関しては、ユーザーネットワークにより、かなりの情報が存在しますので、実使用では、ビルダーよりも余程助けになると思います。

よって、情報とキャンピングカー対応可能な最寄りの自動車工場があれば、そう心配の必要はありません。

むしろ、この先販売がどうなろうとも、オルビスが素晴らしいベース車であるという部分を、どうぞ見逃さないで欲しいと思います。

発電機搭載を、サブフレーム段階から考慮しているのはオルビスだけなのですから。


※今回は直接小西社長から話を伺ってはいますが、私自身も全て、その内容を把握出来ているという自信もありませんので、間違いも存在するという前提でお読みいただきますようお願いします。間違いがあったとしても当方で責任は取れませんのであしからず。実際、小西社長の脳内で変更になることもあるような気が・・・。


posted by かわいいHERO at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2015年03月30日

エスエイチさんのイオが成約

愛知県刈谷市のキャンピングワークスの販売店「エスエイチ」さんの展示車のオルビス・イオがとうとう成約となったようです。

IMG_2348.jpg

「エスエイチ」さんの公式ブログ記事に記載がありました。

少し前の名古屋のショーでの成約とのことです。

愛知県のY様って、先日当ブログの名古屋度にコメントいただいたマイミクさんじゃないかと勘ぐってみたり…あせあせ(飛び散る汗)

違ってたらごめんなさい。

でも、「エスエイチ」さんが展示車処分を言い出して、大幅値下げに踏み切って、更に時間が経過してのショーですから、購入者さんとしては最高の条件を引き出せたのかもしれません。

新しいオルビストの誕生は嬉しいですね。

そう言えば、許可を得ていないので詳細は書けませんが、いろいろと痒いところに手が届いた、ファミリータイプのオルビスユーロUにお乗りの関東のオルビストさんが、Aクラスへの乗り換えのために、ユーロUを売りに出されます。

そのうち、キャンピングワークスから中古車として掲載されるかもしれませんが、興味のある方は、お知らせ下さい。

オリビスト新メンバー、絶賛募集中です。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2015年03月02日

ちょっと進展と新たな発見

先日、苦言を記事にしたからということではないでしょうが、大阪の販売店CCFオオモリさんの展示車ページに「オルビスIOスマート」が登場しています。

展示車CCFオオモリ.png

残念ながら、未だリンクはできておらず、新車ページの方も手付かずのようですが、進展したことには違いありません。

オルビスイオCCFオオモリ.jpg

近いうちには、きちんと更新されることでしょう。

そんなCCFオオモリさんのホームページで、オルビスユーロが写っているのを見つけました。

g.jpg

個人的には、キャンプ大会でお会いしたことのあるあの方かな?もしくはこの方かも?なんて想像しています。

関東地区でのオルビスユーザーさんは多いですが、ビルダーであるキャンピングワークス社から直で購入されている方も多いので、販売店としてのオルビス販売数では、ひょっとしてCCFオオモリさんが一番多かったりして…。

事実はわかりませんが、あり得るのかも?

とはいえ、バンテック車の数からすると、話になりませけどね。ふらふら
posted by かわいいHERO at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2015年02月28日

折角の展示車なのに

先日のこの記事でもご紹介した担当者ブログでリチウムイオンバッテリー採用の「オルビスイオ・スマート」の展示車が入庫しているはずのCCFオオモリさん。

CCFオオモリ.jpg

ホームページのトップページでは、Pickup&Newsという項目に、2月5日付けの情報として上がっていますが、「展示車一覧」のタグをクリックしても、未だに載っていません。

新車」のタグから追っていってもこの通り…

オルビスイオCCFオオモリ.jpg

オルビス・IOとオルビス・IOスマートは違うからとか、いい訳を言われそうですが、折角貴重な展示車が入っても、これじゃあ売れるものも売れません。がく〜(落胆した顔)

feedlyで他の販売店さん(RVランドさんや岡さん、LTさん等)のブログもチェックしていますが、明らかに情報が少ないです。

ITに強い社員さんが居られないのだと思いますが、ブログは最新情報の発信としては有効ですが、ホームページもリアルタイムのカタログのようなものですから、商売する気があれば、1週間くらいでは反映させる必要があると思います。

もっとも、ビルダーであるキャンピングワークスも、ホームページは少し前まで長らく放置状態だったの、言えた義理でもないんですが。ふらふら
posted by かわいいHERO at 18:53| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2015年02月08日

オルビス・IOスマートの展示車が大阪に

我が家の「オルビス・IO」の販売店であるCCFオオモリさんでその担当者であるのたかぼぉのブログで、オルビス・IOの展示車が入庫したと報告されています。

s-DSC_0032.jpg

売れ筋のオルビスは、ずっと展示車を要望されていたようですが、バックオーダーが常のオルビスなので、なかなか実現しなかったんですよね。

s-DSC_0037-aa374.jpg

今回は展示車ということで、オルビスの中でも最強のモデルである、リチウムイオンバッテリー搭載の「IOスマート」みたいです。

s-DSC_0053.jpg

内装は現行モデルと変わりませんが、セカンドシート下には…。

s-DSC_0069-4b7d7.jpg

リチウムイオンのサブバッテリーが鎮座しています。

大きく見えますが、容量は100Ahかな、それとも現実的に200Ahでしょうか。

よく見ると、オンリースタイルの文字が見えますから、そのままなんですね。

リチウムイオンサブバッテリーを長持ちさせるケアプログラムも開始されるようですから、これからリチウムバッテリーのメリットが実証されていくのでしょう。

s-DSC_0070-11568.jpg

テレビ台のところのシガーソケットがの一つがUSBとなっているようですが、これは、ソケットをあまり使わない方には、スッキリして良いですが、市販品でUSBソケットがたくさんありますから、ソケットを多用する方にはソケットのまま方が良いかもしれませんね。

我が家は人数が多いので、スマホの充電だけでもそこそこ必要ですが、私自身がデジタルグッズ大好き人間ということもあり、USBソケットはいくつあっても足りないという感じで、車載チューナーやデジ像もシガー給電ですから、シガーの方が活用しやすいです。

また、USBの電流も注意が必要で、普通のUSBの500mAでは、iPadの充電ができないので、2Aは欲しいところです。

まぁ、オルビスのソケットは、シガーの変形なので、おそらく問題ないのでしょうけど。

s-DSC_0073.jpg

バンテック社標準のこのバッテリーモニターは高価なだけあっていいですね。

形もスマートで、残量を数値で表示してくれるところが、我が家のBM-2よりもいいなと思いますが、常時数値確認可能なところと1/3の価格がBM-2のメリットです。

s-DSC_0039-7ca59.jpg

しかし、キャンピングワークスの展示車も入れ替えになるようですし、CCFオオモリにも展示車が回ってきたということは、オルビスの販売も少しペースが落ちているのかしら。

そういえば、愛知のエスエイチさんの展示車処分はどうなったんだろう。

まぁ、消費税増税や原油高なんかがあったので、たまたま、落ち着いているのかも知れませんね。

今は強烈に原油が安くなっていますし、お金のあるところは潤っているみたいなので、これからまた、バックオーダーの待ちが長くなるかもしれませんから、ご検討中の方にはいいタイミングかも?

ちなみに、CCFオオモリさんのホームページの方では、未だ展示車は反映されていません。

オルビスイオ|CCFオオモリ.png

っていうか、ビルダー名間違ってるし。

新車のキャンピングカーCCFオオモリ.png

頼むよ、たかぼぉ…ふらふら

posted by かわいいHERO at 13:37| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2015年01月19日

「オルビス・イオ」購入の選択肢

キャンピングワークス社が、代理店として力を入れているところに、愛知県のエスエイチさんというところがあります。

エスエイチ.jpg

私も、コニケン社長に紹介を受けて、自分のオルビスの快適化の相談メールを、店長の大谷氏とやり取りをしたことがありますが、きちんと対応していただき、しっかりした販売店のイメージが有ります。

元々アメ車や逆輸入車が得意なようですが、キャンピングカー部門は、オルビスに力を入れているだけあって、ホームページもオルビス色が濃いです。

エスエイチ01.jpg

中部エリアのショーでは、エスエイチさんのオルビス・イオが展示されていますようですが、そのオルビス・イオの展示車がお得かも知れません。

IMG_2347.jpg

と言うのも、昨年末にブログで「展示車売り切り」を宣言されておりまして…


☆オルビス イオ 展示車売り切ります☆



その時には、直接問い合わせとなっていた価格が、1ヶ月後には公表されています。


当店の在庫車、オルビス・イオのご紹介です。


キャンピングワークスのホームページによると、ガソリンの二人旅仕様の税抜きの車両本体価格は6,945,048円です。

オプションの有無がわかりませんが、オプションがないとすると、それが728万円ということですから、逆に高くなってしまうことから、税込みでしょうか?

それなら、8%の税込み価格が7,500,652円ですから、20万円ちょっとお安いかと思われます。

そして、年明け早々の現在、688万円となっていますから、かなりお買い得感は増したのではないでしょうか?


在庫車 オルビス・イオのご紹介します。



昨夏には、別途オルビス・イオの契約もあったようですし、展示車なので、売れ残りということでもないと思われます。


☆オルビス イオ ご成約☆



ファミリータイプではないので、どなたでもとはいきませんが、中古車に抵抗が有る方には、一応新車ですから、登録から1年が経過して、お得に購入できるチャンスかもしれません。



















posted by かわいいHERO at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

フレンチオルビス

キャンピングワークス社のホームページに「オルビス ユーロ」の中古車が出ていますね。

orbis中古車情報.png

公式ブログでもアナウンスされていました。

orbis中古車情報01.jpg

この、「オルビス ユーロ」はファミリータイプのようですが、デカールに特徴がありますね。

orbis中古車情報03.jpg

フランス…、まさにユーロですね。

このオルビスなら、どこかで見掛けても、すぐにオーナーさんの識別可能ですね。

orbis中古車情報02.jpg

程度も良さげですし、購入される方は、是非ともミクシィにご登録いただき、「オルビスオーナーになったよ!」って知らせて下さい。
posted by かわいいHERO at 11:10| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2014年06月01日

アイドリングストップと我慢大会

今日も冬は寒く、夏暑い会社の北向きの事務室で、エアコンを我慢しています。

別に事務所の電気代を気にするようなものでもないので、エアコンを使用すれば良いようなものですが、そこは我慢できるレベルということでのエコ意識でしょうか。

この暑さだと、キャンピングカーでお出掛けの方も、そうとう暑い思いをされているのではないかと想像できます。

ソーラーパネルの低価格化で、エコなエアコン使用が可能となりつつありますが、それには目一杯の太陽光パネル設備が不可欠ですし、太陽に助けてもらえない夜の暑さは、高価なバッテリーの寿命を削って最低限の時間を管理しつつ使用することが前提となります。

我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」には、比較的静かな発電機が標準搭載されており、暑い夏の夜でも快適に眠ることが可能です。

それは、物理的には最高の環境を提供してくれます。

もちろん、そこには周囲への配慮が不可欠ですが、それ以上に、それを快く思わない、難しい人々が存在して、使用を制限してしまうことがあります。

先日お邪魔したキャンピングカー販売店のプライベートショーでは、屋外展示場ということで、オルビスの発電機を稼働した状態で展示されていました。

多くの方が、静寂性の高い発電機を興味を持って見て行かれる中、一組の年配のご夫婦が来られた時のことです。

そのご主人が、オルビスの発電機の音を確認して

「これは、あかん。これは迷惑や。」

と、お隣のあまり興味をお持ちでなさそうな奥様に話しておられました。

私は、他の見学者の方とは違う特異な反応にちょっとびっくりしましたが、この方がおそらく発電機のないキャンピングカーのオーナーさんであろうことは想像がつきました。

実際の発電機の音がどうとか、そういうことは関係なく、発電機というものを悪と考え、お嫌いなんでしょう。

確かに、いくら静かな発電機とはいえ、音がしないわけではありませんし、排気臭もあります。
軽自動車のエンジンに比べて、1/4程度の大きさとはいえ、エンジンであることに変わりはありません。
ソーラーとどちらがエコかと言われれば、そりゃ間違いなくというか、比べるまでもなくソーラーということになりますが、そこには現実問題が存在します。

この世の中に、エアコン稼動に必要な十分なソーラーパネルを積んだ車がどれだけあるでしょうか?

屋根の大きなバスコンならまだしも、既にいろいろなものが載っているキャブコンでは、それだけ大きなソーラーパネルを乗せることは現実に厳しい。

そもそも、断熱処理までしているキャンピングカーなんてものが少数派なわけで、夏の土日やお盆休みのサービスエリアや道の駅なんて、大部分は乗用車やワンボックスによる車中泊で埋め尽くされます。

断熱処理などされていない、ごくごく普通の車では、夏場は標高の高い、涼しい場所を除いては、そのままでは車内にいることさえ難しくて、エンジンを掛けて、アイドリングでエアコンを稼働となります。

もちろん、アイドリングは推奨されるべきものではなく、良識ある方々の中には、エンジンを掛けずに過ごすために努力する方も少なくありません。

かく言う私も、「オルビス・イオ」に乗り換える前には、10年間、フォルクスワーゲンのポップアップのワンボックスタイプでの車中泊で、工夫しながらやって来たのです。

開口部という開口部はすべて全開にして、そこに網戸を設置。

ないところには、もちろん自作で対応しました。

標準でディープサイクルのサブバッテリーが1個積まれたタイプでしたが、冷蔵庫と扇風機のためにACデルコのバスボートに向けたボイジャーというバッテリーを2個積みにして、マリン用の回転スイッチで独立使用していました。

普段の休みが連休でないこともあり、連続休暇が取れるお盆休みは唯一の長期キャラバン可能な期間ということで、1日おきにAC利用可能なキャンプ場を予約して、持参した充電器でボイジャーを充電し、冷凍可能なエンゲルの冷蔵庫は、すべてが凍るほどに冷やして翌日に備えるという、そんなパターンでした。

キャンプ場にはチェックインの時間やタープ等の設営の問題もあり、その日の移動は制限されましたし、移動に余裕のある車中泊の場合は、平地だと、外気自体が高ければ扇風機を回しても暑さを解消できません。

開口部全体を開放していると、防犯上も問題があるわけですが、そこを我慢して眠ろうとする中、車中泊の乗用車の中にアイドリングでエアコンを利用する車が必ず出てきます。

そういう車からはできるだけ離して駐車するわけですが、24時間出入り可能なわけですから、そう都合良くは行きません。

そんな経験を何度も繰り返したある日、サービスエリアでのアイドリング音の中、ポップアップのテント内で汗だくで眠る小さな子供たちを見て、発電機が最重要装備となったことは、以前にも書いた気がします。

その我慢にどれだけの意味があるのかと。



また、「オルビス・イオ」に乗り換えた後でも、こんなことがありました。

それは、昨年の東京ディズニーシーの駐車場でのことです。

東京ディズニーシーは、駐車場の開場時間がその日その日で違っています。

駐車場のゲート前から一般道までに、ある程度の余裕が有るため、駐車場のゲートオープンまでの間はそこで待機することになります。

何時、ゲートオープンになるかわからないので、仮眠しか取れませんが、そのおかげで比較的アイドリング状態の車が多くなります。

一昨年は、ゲートオープンが遅かったものの、涼しかったので、ほとんどの車がエンジン停止していましたが、昨年は暑くてエアコンが不可欠でした。

おまけに、昨年はゲートオープンが早く、早々に駐車場へと誘導されました。

問題は、駐車場内でのエアコンです。

東京ディズニーシーの場合は、キャンピングカーはメインゲートに近い平面駐車場に誘導され、一般車は立体駐車場へと誘導されるので、平面のそのブロックに誘導される車はそう多くはありません。
なので、エンジンを早々に切ったのですが、暑い。
後ろのハイエースキャンパーも、我が家に習いエンジンを切られたのですが、マックスファンでは寝苦しい夜となってしまいました。

いくらか仮眠して目を覚ますと、ハイエースキャンパーはエンジンを掛けて、窓を締め切られていました。
横の乗用車もエアコンを掛けていて、我が家もそこでエンジンを掛けることにしました。

この時は、昼間にゴンタのために発電機を使用する必要があったため、発電機は温存し、カムロードのエンジンを掛けてエアコンを使用する必要があったため、音の大きなディーゼルということで、躊躇していました。

しかしながら、結果的には我が家がエンジンを切ったせいで、ハイエースキャンパーの方もエンジンを切らざるを得なくなったと思われ、逆に悪いことをしてしまったと感じました。


悪役にされがちな発電機ですが、オルビスの発電機については自動車のアイドリングよりもエコに配慮したものであり、特徴である静音性も周りに配慮するべく、わざわざ設計・改造されているわけですから、周りに配慮した上では、必要な時には胸を張って使用するべき設備なんだと改めて感じました。

少なくとも、エネルギーやバッテリーの過渡期とも言える現在では、未だ我慢とのトレードでしかないと思われます。

とはいえ、周りへの配慮が基本にあるので、万が一、サービスエリアでのトラックのアイドリングが消えるとなると、発電機使用にとっては非常に厳しい現実となります。

そこで、WEBで調べてみると、トラックのアイドリングを抑えるべく「アイスト倶楽部」という組織が存在するようです。

サービスエリアなどでのトラック用駐車場に設置される給電スタンドによって、外部電源を利用して、アイドリングをなくそうという趣旨のようです。

しかしながら、その発起人となる東京電力が、震災の原発問題で、それどころではなくなっているからか、ホームページも放置されているように見受けられます。

現実として、給電スタンドの設置というインフラが進まず、トラックの絶対量に対しては焼け石に水状態じゃないのかと想像できます。

この調子では、まだまだ、トラックのアイドリングがなくなることはなさそうです。


給電スタンドというところでは、日本RV協会が進める車旅における「RVパーク」の存在も、似たところがあります。

道の駅等に有料で給電スタンドを利用して車中泊できる施設を設けているわけですが、そこでも問題になるのは絶対量です。

ほとんどの「RVパーク」は、2台分とかのレベルですから、ハイシーズンでの確保は至難の業でしょう。

オートキャンプ場での電源付きサイトの確保が困難なように、冷風機やスポットエアコンの利用を目的とする、ワンボックス派までが競争に参加するかもしれません。

そう考えると、このような設備は、防音ボックス対策を行っていないポータブル発電機&ウィンドウエアコン搭載車の方々などに譲り、オルビスや防音ボックスによって対策されたシステムを持った者は、ハイシーズンの利用を避けた方が、理にかなっていると思われます。

ここでも、都合のいいように解釈しやがってとお怒りの方があるかもしれませんが、そこはスルーするより仕方ありません。

昨年の夏には、アイドリング中のトラックに

SAに軽油200L、トラックがホース切られる

なんて事件があったりで、相手にするべきではないケースというのも実際にあるみたいなので、敢えてタブーを記事にしてみました。
posted by かわいいHERO at 14:18| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2014年05月19日

浪切ホールとアウトドアJr.

月2回だけの仕事休みの日曜日、この日の予定を奥さんに確認すると特に用事もないというので、葉書が届いていたCCFオオモリのプライベートショーへ。

image.jpg

本来前日夜は、友人のバイク店の定例飲み会の日でしたが、どうもチャリンコで行く気になれず、行くと翌朝は確実に遅くなるので、今回はパスしました。
春秋のキャンピングカーショーと違って、パーツ販売があるわけでもなく、展示もそう多くないので、行っても仕方がないと思いつつ、CCFオオモリの浪切のショーには、これまで行ったことがなく、春秋のキャンピングカーショーも仕事の休みが合わなかったので、休みで予定のないこの日はいい機会だったわけです。

初めて行った岸和田の浪切ホールは、昔何度か行ったことのあるショッピングモールの隣でした。
今はもうなくなりましたが、円谷プロのお店があって、ウルトラマンに会いに来たものです。

2014-05-18 11.57.17.jpg

駐車場が高さ2.1m以下なら2時間無料ということで、今日はオルビスではなくシエンタでの出動です。

2014-05-18 13.36.58.jpg

ショー会場に向かって歩いていると、遠くにオルビス・イオの姿が見えました。

2014-05-18 11.58.00.jpg

私は、先ずはキャンピングワークス社の小西社長に会おうと、奥さん娘と別れてオルビス・イオの元へ行きましたが、誰も居ませんでした。

2014-05-18 13.13.29.jpg

仕方なく、最新のオルビス・イオの外観を細かくチェックしていました。
屋外ということで、発電機が稼働していましたから、音をチェックしたい方にはいい機会です。

2014-05-18 12.01.36.jpg

そして、イオの発電機の下方排気口を見ようと、イオの発電機の下に頭を突っ込んで、写真を撮ろうとしていましたが、スマホで上手くシャッターが押せず、手間取っていると、ふと後ろに小西社長が居るのに気が付きました。

2014-05-18 12.01.09.jpg

振り返った私の顔を見て小西社長は開口一番

「何処の怪しい人かと思いましたよ」

ですと。

不審な動きをして居るので、声を掛けようかと思っていたらしいです。

そんな小西社長には以前、発電機の排気について相談したこともあって、排気カバーの熱の件や現行オルビス・イオのことなんかをいろいろとを教えてもらいました。

そして、その中で昨日の記事にある、ボンゴベースというニューキャンパーについても聞くことが出来ました。

そのニューキャンパーの名前は、「アウトドアジュニア・リボーン」

名前の通り、あの名車であるアウトドアジュニアなんです。

というのも、昨年、リーエキスポート社のリー社長がお亡くなりになり、生前から互いに発電機搭載キャンパーということでお付き合いがあったことから、リー社からアウトドアジュニアを買う運びとなったそうです。

ただ、リー社もタウンエースのモデルチェンジにより、生産が不可能になっていたわけですが、ボンゴベースへの切り替えを模索しなかったのは、リー社長が単にボンゴが嫌いだっただけらしく、そのボンゴベースへのチャレンジを、アウトドアジュニアを買ったキャンピングワークス社が行うというのが、今回のニューモデルの実態でした。

最大の難題は、ボンゴベースにスムーズに移行できるかという点ですが、現在のところはクリア出来ているからこそのショーへの出品の予告ではあるのですが、未だ問題が無いわけではないので、最悪の場合、発表断念という事態も無いとはいえないようです。

しかしながら、国内生産されるシェルを手に入れたことで、生産台数はオルビス・イオに勝り、ルナよりも低価格での販売が可能となるため、キャンピングワークス社のキャンパー部門の将来を担う車との期待も大きいようで、必ずや販売までこぎ着けられることでしょう。

実は私も、もし販売が継続されていたのであれば、アウトドアジュニアを購入していたかもしれない一人であり、アウトドアジュニアに関しては、WEBで情報をあさり、結構詳しい方です。
人気のアウトドアジュニアではありますが、現在の法的要件をクリアできないだろうところも多く、重量の問題で巨大な給水タンクは縮小せざるを得ないでしょうし、室内へ扉で通じていた発電機室も、リモート操作によってオルビスのように完全な別室とすることで、安全性を向上させることとなるようです。

いずれにしても、前記事のようなオルビス・ルナの後継車ではなく、キャンピングワークス社の新しいシリーズとなるわけで、2大看板車として、成長してほしいものです。

さて、アウトドアジュニアの話はこれくらいにして、他にも、ソーラーやトリプルバッテリー、そしてリチウムイオンバッテリーについて、有意義な話が聞けたと感じています。

2014-05-18 11.59.55.jpg

オルビスのリチウムイオン搭載車も誕生しているようですし、マットレスも驚異的に軽量化されたようです。

2014-05-18 11.59.46.jpg

まだまだ進化していくオルビス・イオに、既存ユーザーとしてはうれしくもあり、ちょっぴり悔しさも感じたりもします。

1時間を超える小西社長との会話のあとは、バンテックさんをはじめ、他社のキャンピングカーを見て回りましたが、自宅への道を入れないようなクラスを除いては、未だオルビス以外にオルビスを超える車はないと感じました。
個人的主観で視点によるものではありますが、ある種完成された形なので、それを超えることは難しいと言えます。
デザイン等は、ここ数年で大きく変化しましたが、数年前までキャンピングカー独特の柄付きシートが多かったことを考えると、当時からカラーレザー調の生地を採用していたオルビスは先を行っていたと感じます。
セパレートエアコン搭載なんかそのいい例ですね。

会話途中、大森自動車の担当者、たか坊も会いに来てくれ、小西社長との話は盛り上がりました。

その後、浪切ホールを後にして、奥さんのリクエストでりんくう方面へ向かいました。

2014-05-18 14.13.21.jpg

駐車場からりんくうの観覧車が見えています。

2014-05-18 14.37.56.jpg

昼食はマクドナルドがいいと言う娘を説き伏せて、久しぶりにモスバーガーを食べました。
高くつきましたが、やはりモスはうまいです。

2014-05-18 15.09.01.jpg

フードコートの隣では、おもちゃのとりかえっこなんて面白いことをやってました。

2014-05-18 15.53.55.jpg

そして、食事の後は奥さんお待ち兼ねのりんくうプレミアムアウトレットです。
キャンピングカーショーに付き合ってもらったので、今度は私が付き合う番です。

2014-05-18 15.36.37.jpg

りんくうの空港連絡橋が見えます。

結局、キャンピングカーショーよりも長い、3時間近くをりんくうで過ごしました。

2014-05-18 18.09.58.jpg

そして最後は、尼崎の島忠ホームズへ寄って、コルゲートチューブを購入して、休日の1日が終わりました。
posted by かわいいHERO at 02:26| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2014年05月17日

ルナの後継?

今、ふとキャンピングワークス社のホームページのバナーに目が止まりました。

電源車・キャンピングカー|キャンピングワークス.png

いつから追加されていたのか…全然気が付かなかった。

ボンゴベースのキャブコン…。
ということは、販売終了した「オルビス・ルナ」の後継なのかな?

image53.jpg

7月5.6日の「東京キャンピングカーショー」での発表となると、あまり時間は無いぞ。

いつから計画があったものかはわかりませんが、このスピードだと発電機の存在が気になります。

まさか、キャンピングワークスに限って、発電機なしってことはないですよねぇ。

軽にまで2.8kw積んでるんですから。

もっとも、バネットのOEM元であるボンゴベースということで、ルナのバネットと基本的には同じなので、ルナのノウハウをそのまま流用可能で開発時間短縮ということもありえるのかな?

まぁ、ルナの販売終了はナッツさんとの関係の難しさがあったという噂なので、他社のシェルとなって多少形は変わるのかもしれませんが、基本的には同じでしょうから、ルナとして出ても良いような気はします。

この辺り、キャンピングワークスの社内情報に精通したCWご近所さんの情報が欲しいところですが、今朝、四万十へと旅立たれてしまったので、しばらくは情報は難しいかな…。
posted by かわいいHERO at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2014年02月06日

オルビスルナ 制作 中止

本日、帝国データバンクの情報から書いた「ミスター・ソーラー」という記事へのアクセスが桁違いに多いので、当ブログのアクセス解析による検索ワードを見てみると、やはり、「富田孝司」氏の名前がトップに来ていました。

kennsakuword.png

でも、それ以上にパッと目に飛び込んできたのが、

「オルビスルナ 制作 中止」

という検索ワードです。
複数の方が検索されているので、どこからその情報が出たのか知りたくて、そのままコピーし、

「オルビスルナ 制作 中止」にてGoogle検索してみました。

するとトップで出てきたのは我が家のイオの販売店でもある大森自動車さんのページ

オルビスルナCCFオオモリ.png

思いっきり書いてありました。

他にはそれらしいページが見られなかったので、噂を耳にした方が検索しているのだろうか。

私自身も、以前にそうなるだろうという情報は得てはいましたが、当のビルダーのホームページには「商品Line up」に未だ掲載されていることもあり、何時からということは知りませんでした。
しかし、販売店が公にしているので既に制作中止となっているのでしょう。

カムロードベースとの価格差が小さいこともあり、その位置づけが難しかったのでしょうが、ようやく実際にユーザーさんをお見かけするようになってきたところなので、とても残念です。

少し前に、マックレーさんのボンゴベースについて発電機が中途半端で残念だと書きましたが、早々にラインナップから消えてしまうのは、それ以上に残念かもしれませんね。
ナッツさんとのシェル供給にも難しい点があったのかも知れませんから、外野があれこれ言えませんが、やはりラインナップから消えるというのは寂しいものです。

でも、考え方を変えれば、既存ユーザーさんからすると、希少な車となることで、そのレア度を楽しむというメリットもありますね。
posted by かわいいHERO at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2013年10月11日

明日、明後日は大阪キャンピングカーフェスティバル!

今週末は、春に続いて恒例の秋のキャンピングカーショーです。
我が家にも、大森自動車さんから恒例の優待券が届いています。

2013-10-112017.35.58.jpg

ここ2年ほどは、春は大阪ドームでしたが秋はいつもインテックス大阪ですね。
キャンピングカーをご検討の方には貴重な機会です。

そして、我らがキャンピングワークス社からは、オルビス・イオの出展です。

落ち着いたダークカラーのイオの内装もしっくりと見慣れてきましたが、反面、わざわざ見に行くこともなくなって、私自身はもうショーに行く意味がないかなぁ。

11月のオオモリキャンプ大会も欠席なので、オオモリスタッフの皆さんの顔でも見に行けばよいのでしょうが、あいにく土曜日は仕事で、日曜日は定例ツーリングとなっているのでした。

でも、オルビス・イオを見たいという方には絶好の機会です。ぴかぴか(新しい)
ぜひ、見に行って下さい!ダッシュ(走り出すさま)
大森自動車さんのブース内にありますよ。るんるん
posted by かわいいHERO at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2013年05月20日

オルビスイオは四国へ!?

この土曜日・日曜日と大阪は岸和田の波切ホールのCCFオオモリさんの単独キャンピングカーショーですが、久しぶりにTanGさんにお会いしたかったですが、時間がなく、行きそびれました。

375045_569565909760106_858157094_n.jpg

この写真は、CCFオオモリさんのフェイスブックページからですが、イオが写ってますね。

その展示されていた、オルビスイオですが、アンコールフェアでオオモリさん残留かと思いきや、早々に旅立たれたらしい。

行先は四国だって…。

四国でイオと言えば高松の「岡モータース」さんですね。

岡モータースtop.jpg

「岡モータース」さんのWEBページをチェックしてみると、

岡モータースtop2.jpg


5月25日に新ショールームがGRAND OPEN だそうです。
CCFオオモリさんも社屋新築されましたが、岡モータースさんもだったのですね。

ということは、イオは新ショールームで待機かな?

未確認な情報ですから、見当違いかもしれませんが、四国でニュー「オルビス・イオ」をご覧になりたい方は、キャンピングワークスの公式WEBページを要チェックですね。
posted by かわいいHERO at 12:25| Comment(7) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報

2013年05月17日

関西で「オルビス・イオ」が見られる貴重な機会

2013nami960.jpg

明日5月18日(土)明後日19日(日)と、大阪南部は岸和田市の波切ホールというところで、大森自動車(CCFオオモリ)さんのキャンピングカーショー「キャンピングカーフェスティバル Kishiwada」があります。

所有満足度の高い、車載発電機標準搭載のキャンピングカー「オルビス・イオ」の実車を見ることのできる貴重な機会です。
展示車がない時には、春秋のキャンピングカーショーでもお目に掛かれないことが多い「オルビス・イオ」ですから、関西でキャンピングカーをお考えの方は、ぜひともこの機会をお見逃しなく!

ちなみに、私自身は大森自動車さんから購入したユーザーであり、回し者ではございません。
純粋に、完成度の高いキャンピングカーの貴重な展示の機会だからご案内しているまでですよ。

生産能力が高くないので、量産できないキャンピングカーですから、欲しいと思ってもすぐには手に入りません。
納車まで時間が必要なキャンピングカーですから、先ずは実物を見てみることをおすすめします。

io_squea_l_s1280.jpg
posted by かわいいHERO at 18:41| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス情報