2022年12月11日

オルビスの冬タイヤ交換に新兵器?

次男の事故もあり、出動機会を失っている我が家のキャンピングカー、オルビス・イオですが、我が家にある自動車の中で、唯一スタッドレスタイヤを持つ車なので、寒くなりそうなこの冬に備えて、夏タイヤから冬タイヤへと交換します。

スタッドレスタイヤは、昨日、会社の倉庫から持ち帰っています。

73F91E77-DF7F-4CA9-BFF3-EBD965AC3D13.jpeg

久しぶりとはいえ、これまで何度も交換してきているので、準備はバッチリです。

加えて、今回は秘密兵器を導入です。

AF259708-7AF6-42C2-851C-38BB8F3DCD82.jpeg

マキタのインパクトレンチです。

全く思いもしていなかったのですが、仕事でマキタの18Vの電気工具が必要となり、その工具がバッテリーセットじゃなかったもので、バッテリー確保の為にインパクトレンチのバッテリーセットを手にすることとなりました。

今まで考えもしなかったのですが、いざ使ってみると、こんなに楽だとは思いませんでした。

締め付けは本締めをトルクレンチで行うので仮締めまでですが、取り外しはインパクトレンチのみでいけるので超楽チンでした。

インパクトレンチは、もっと早く導入すれば良かったと思いました。

マキタは掃除機メインで10.8Vで揃えていたのですが、禁断の18Vバッテリー導入で、マキタ沼にハマりそうです。

489745DD-EDFA-470F-9218-F59730BF5B5E.jpeg

スムーズに交換が終わり、夏タイヤを洗っていたら、久しぶりにミーコちゃんが登場しました。

CC08FCA4-2603-4FD0-B872-82AB240EBD04.jpeg

その後は、サンバーの幌の紐の止め直しやら、頭上ネットの留め直し等気になっていた部分を手直しして、オルビスの夏タイヤはサンバーの荷台へ収めました。

ここまで、駆け足でいくつもの作業を進めていたのですが、それは、奥さんからイオンモールに連れて行けと言われていたからです。

F2DB7E69-ED12-401C-BC47-4F525E7EC19D.jpeg

リハビリ病院の次男へも差し入れすると言っていたものの、とにかく出る時間が遅いのと、買い物に時間が掛かって、結局今日は行けませんでした。

奥さんペースで任せていると、予定通りにはいきません。もうやだ〜(悲しい顔)

仕方がないので、今日の差し入れは諦めて、娘がガチャポンコーナーを見に行きたいと言うので、少しイオンモールをウロウロしてから、帰りにこれまた娘のリクエストで丸源ラーメンで夕食を済ませて帰りました。

B88FFE27-7D33-4024-B641-03130BF57129.jpeg

久しぶりのラーメンです。

8F31EB21-2848-4A96-8FD2-7218061F6E03.jpeg

でも、娘を使って外食を仕組み、かつ一番喜んでいるのは、夕食の支度をしなくていい奥さんなのは言うまでもありません。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2022年04月12日

オルビス車検の変化

先週の水曜日に車検の為に販売店のCCFオオモリに持ち込んだ我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」ですが、今週の水曜日に引取予定も昨日の朝の段階で、未だ何の連絡もありませんでした。

受付してもらった事務員さんからは、LINEで見積書を送ると言われていたので、ずっと待っていましたが、CCFオオモリのLINEアイコンはずっと下部に位置したままでした。

水曜日までに仕上げるとなると、もし具合の悪い部品があったとしても、オーナーに確認して取り寄せて交換となると、間に合わないよなぁ…と思っていたところ、昨日の昼前にようやく整備担当者の方よりLINEで見積書が届きました。

ccfsyaken2022.jpg

一度電話で確認したいので、いつ電話すれば良いかとの記述があったので、回答すると直ぐに電話が掛かって来ました。

見積書の通り、特に大きな問題は無いということのようです。

事前に気になるところということで、年数的に不具合が出やすい「ハブボルト」についてお願いしていたものの、そちらも特に伸び等もなく問題ないという回答でした。

但し、気になることもありました。

タイヤの空気圧について話し始めたものの、どうも話が噛み合わない。

現在の空気圧は、気温が上がったこともあって、エアモニ上で少し高めのフロント520kpa、リア550kpaってところだったのですが、低いと指摘しようとしたようで、すかさずミシュランのアジリスキャンパーなので、フロントの規定空気圧は475kPaだと伝えると、ニュアンスが変わりました。

どうやらアジリスについて知らないようです。

カムロードベースのキャブコンの定番?とも言うべきミシュランのアジリスについての知識が無いというのはちょっと残念です。

そう言えば、前回の車検でも3年経過のタイヤで煩く何度も言われましたが、元々無理のあるノーマルタイヤならわかりますが、ワイドタイヤで同じように言われることに疑問を感じたことを思い出しました。

指摘するのは理解していない方の為には必要でしょうが、実態を理解しながら使用している人間としては、あまりにくどくど言われると不快に感じてしまいます。

もうちょっと勉強して欲しいというのが本音ですが、今回の車検のスケジュールを見ても、きっとそんな暇ないのでしょう。

このスケジュールが常態化しているとなると、本来交換した方が良いと思う部品でも、時間が無いから今回は問題なしで行こう…とならないのか心配してしまいます。

代車を用意してもらえるので、安くない高速代を使って北大阪から南大阪まで2週に渡って往復しているわけですが、そろそろこのパターンも見直した方が良いのかも知れません。

これまでは、車検と保険の更新については、販売時から担当してくれている「たかぼぉ」から連絡をもらっていましたが、今回は車検については事務の女性で、保険の更新ついても社長の奥さんからで、「たかぼぉ」との接点は皆無です。たらーっ(汗)

まぁ、YouTubeも始めて、新車の販売に忙しい「たかぼぉ」ですから、12年前に販売した客の対応まではできないんでしょうね。ふらふら

毎年新しいお客さんが増えて行くわけですから、仕方がないことは理解していますが、ちょっと残念で寂しく感じます。もうやだ〜(悲しい顔)

コロナでキャンプ大会も中止が続いていますし、CCFオオモリとの接点は減るばかりです。

架装部は自分で作業していますし、こうなると車検や保険もそろそろ移行するべきかなぁなんて思うこの頃です。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2022年04月06日

オルビス車検ついでになぎさ公園

今日は午前中にあやめを病院へ連れて行ったあと、午後からはオルビス登場です。

2022-04-06 13.51.55.jpg

CCFオオモリへ車検で持ち込むので、念のため、積んでいた重量物を降ろしておきます。

2022-04-06 13.52.44.jpg

1週間、玄関を占領します。

2022-04-06 13.53.26.jpg

ボトロニックのバッテリー残量計では、このままで問題ないのですが、スマートBMSだと残量80%ギリギリです。

2022-04-06 14.13.05.jpg

これでは、CCFオオモリまでの走行で80%を超えてしまうので、インバーターをオンにして、シェルのエアコンをつけて走ります。

2022-04-06 13.53.36.jpg

案の定、80%を越えちゃったので、エアコンをつけたまま店内へ。

2022-04-06 14.48.58.jpg

手続きが全て終わって、代車で帰る前にエアコン&インバーターをオフしました。

今日は仕事が休みということで、どのタイミングで日課のウォーキングをしようか考えていたのですが、せっかく出掛けているので、CCFオオモリの方に近くに無料駐車場のある公園は無いですか?と聞いたところ、「なぎさ公園」というところを教えていただきました。

都合の良いことに、CCFオオモリから阪神高速の乗り口までの間に位置していたので、早々に到着。

2022-04-06 15.19.04.jpg

なお、今回の代車はホンダのインサイトでした。

2022-04-06 15.19.46.jpg

駐車場はこの辺りかな?と思いながら、行き着いた先はどうやらバーベキュー施設に隣接する駐車場のようですが、無料駐車場みたいなので、そのままウォーキングスタートです。

2022-04-06 15.34.21.jpg

取り敢えず、探索しながら距離でコースを想定するためにグルっと一周しました。

広場エリアでは、スケートボードをしている子達が居ました。

2022-04-06 15.48.16.jpg

湾を囲むように公園が整備されているので、その端まで行って距離を稼ぎます。

2022-04-06 15.36.01.jpg

碇のオブジェ?

2022-04-06 15.37.57.jpg

向こうには阪九フェリーが。

2022-04-06 15.38.17.jpg

大阪府警の船も。

2022-04-06 15.41.29.jpg

公園のメインは遥か向こう。

2022-04-06 15.56.07.jpg

そちらへ戻ってさらに向こうに行くと、マリーナがありました。

2022-04-06 15.58.01.jpg

そのマリーナの前には立派なバーベキュー施設がありました。

2022-04-06 15.58.17.jpg

良さげな施設でした。

2022-04-06 16.05.21.jpg

ちなみに、本来はこっちが公園の駐車場のようですが、車が一台も停まっていなかったので、その存在に気が付きませんでした。

2022-04-06 16.05.59.jpg

そして、この公園の駐車場の隣の建物って阪神高速のパーキングエリアだったんだということに最後に気が付きました。

無事にウォーキングのノルマを達成して、気分良く帰路に就きました。

来週もCCFオオモリへ行くことになりますが、再度この公園に行くかは未だわかりません。
posted by かわいいHERO at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2022年02月17日

オルビスの車検と保険

先日、オルビス購入店であるCCFオオモリ(大森自動車)からオルビスの車検についての予電話がありました。

過去には私の連絡が遅くなって車検の予約が取れないなんてこともあり、今回もCCFオオモリさんでお願いするつもりなので、電話をいただくことは有難いのですが、電話は営業担当のたか坊からではなく、事務の女性の方のようでした。

takabow.jpg

たか坊はYOUTUBEに新車販売にと忙しいので、今後は担当でなくなるのかも知れませんねぇ。バッド(下向き矢印)

まぁ、それは良いとして車検可能な3月下旬の予約を促されてOKしたのですが、よくよく考えると今春就職の次男坊が愛知県への配属が決まっており、3月中に寮へ入居することになっているので、引越にオルビスを利用する可能性が高いことに気が付き、直ぐに4月に入ってからに変更しました。あせあせ(飛び散る汗)

またお金が出て行くなぁと思いながらも予約完了で頭から車検のことが消えかけていたところで、今度はCCFオオモリから封書が届きました。

中を確認してみると、自動車保険の更新についての書類でした。

2022-02-17 08.35.21.jpg

前年同内容で問題ないですが、ひとつ気になったのが車両保険金額です。

たったの240万円しか掛けることが出来ないのです。

これでは、事故で全損してもキャブコンに買い替えることは不可能です。

昨年の265万円から25万円のダウンですっ…てそこでもとっくに買い替え不可能ですけど。爆弾

これは仕方がない事なのかも知れませんが、昨年、ミクシィのCWコミュニティでもそんな話題があり、そこで、キャンピングカー専用の自動車保険があると知って見積してみることにしました。

sharetive_01.jpg

「シェアティブ」というところでキャンピングカーショーに出展されていたそうですが、私は全く知りませんでした。

ネットの見積申込で車両保険金額について希望を記入したところ…

「車両保険金額の見直しをご希望とのことで、購入年月と購入金額を教えていただけますでしょうか。」

というメールが届いたので、返送したら…

「誠に申し訳ございませんが、今朝お送りさせていただきましたお見積りの金額が上限となってしまいます。」

だって…。

そこで、届いていた見積書を確認すると…

sharetive_02.jpg

なんと期待していた車両保険金額は225万円でした。もうやだ〜(悲しい顔)

現在CCFオオモリで入っている東京海上日動よりも更に15万円安かった。パンチ

なお、免責条件が同じなのが真ん中の列で、金額は現在のものよりも少し安いですが、車両保険金額を考えると安くもなく、大事な車両保険金額が下がってしまうので「シェアティブ」は無しです。

良く見たら、「シェアティブ」は保険会社ではなく保険代理店なのですね。

画期的な商品というわけではなくて、マッチングをキャンピングカーに特化したことが画期的というべきなのかな?知らんけど。ふらふら

オルビスを売って新車を買えば、車両保険金額の問題は解決しますが、新車のカムロードの金額やオルビスがもう買えないことを考えると、車両保険のお世話にならない様に現状で我慢するよりなさそうです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2022年01月27日

みんなのラップポンライフ

姫路のオルビストさんがトイレにラップポンを導入されるということで、その過程をSNSやブログで見ていて、ふと以前にラップポンのメーカーさんへ提供した自分の文章と写真について思い出しました。

我が家のオルビス・イオにラップポンを導入した経緯はこちらの記事の通りなのですが、その際にメーカーさんのキャンペーンにてレビュー投稿でアマゾンギフトをいただけるということで、急遽、撮影した写真と文章で応募したのでした。

コロナ禍の過ち? ― 2021年09月23日

販売店さんからのアドバイスで今なら確率が高いとお聞きしたので、未使用のラップポンを軽トラに積んで、イメージとしての写真を撮りに行きました。

また、オルビスにも未だカセットトイレが装着された状態だったので、スペース的にもちょっと厳しい状態の写真だったので、後日、カセットトイレを外した状態の写真を改めてお送りしました。

オルビスのカセットトイレ撤去 ― 2021年09月23日

そして、そのまま投稿のことは忘れていたのですが、先ほどラップポンのサイトを見に行ったら…

キャンプ ― アウトドアでも快適な“ラップポン”

キャンプのページの「みんなのラップポンライフ」というところに、私の投稿がありました。ひらめき

minnanorappon.jpg

あらら〜、写真全部載せちゃってくれていました。たらーっ(汗)

この中の数枚をピックアップされるのだろうと思っていたのですが、この写真だと見る人は混乱しないか心配ですが説明しているので大丈夫かな?ふらふら

ちなみに現在は次の記事のようになっています。

オルビスのマルチルームに電源 ― 2021年10月14日

ですが、DCソケットへの給電電圧が低いようで、エラーが出てしまうので現在はACコンセントの方に変更しています。

軽トラサンバーの方も塗装を終え、キャリアとテントとして利用したいと考えるカバーも調達済みなので、ラップポンのレビューに書いたことは嘘ではありませんが、実際にラップポンを持ち出すかどうかはわかりません。

なので、メインはカセットトイレを撤去したオルビス・イオでの利用となりますが、実のところ、未だうちの奥さんが1回使用しただけです。

基本的にはサービスエリアや道の駅のトイレを利用するので、それが困難だったり面倒だったりする場合だけなので、機会はそんなに多くはありません。

しかしながら、常にそのような公共のトイレが使えるわけでもないので、やはりトイレは絶対に必要だと考えています。

なお、姫路のオルビストさんは高価なトレッカーではないタイプを装着されるようです。

私も、トレッカーの購入前に気付いていれば、トレッカーにしていなかった可能性もあります。

ラップポン、これでチャレンジしたかった… ― 2021年10月15日

トレッカーはDC電源も利用可能ですが、ポータブル電源等でACが利用できれば問題ないですし、キャンピングカーでの利用と考えると、本来持ち運びを考慮する必要も無いですし、固定した方が移動中も安定しますから。

フレームが木製だと色々加工しやすいのもメリットですね。

どんな風に仕上がるのか楽しみです。るんるん

私もトレッカーの快適化を考えてみようかな…。
posted by かわいいHERO at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2021年09月23日

コロナ禍の過ち?

長らくコロナ禍のおかげでオルビスでのまともなお出掛けができていないわけですが、それはストレスとなって、そのストレスをどこかで解消する必要が出てきます。

出掛けられない代わりにネットを眺める時間は反比例して増えていくわけで、そのストレスが判断をおかしくするなんてことがあります。

この夏は、まさにそんな自分でもびっくりの行動をしてしまいました。

それが買い物・・・散財?です。

アマゾンのセールに連動して、安くなっていたポータブル電源を買ってしまったのです。

2021-08-25 11.57.57.jpg

オルビストの方も複数お持ちのこのポータブル電源は、ECOFLOWの「EFDELTA」です。

オルビス・イオのサブバッテリーをリチウム化したことで、自分には必要ないと思っていて、ポータブル電源を導入するよりもサブバッテリーをリチウム化したほうが良いと考えているので、買う必要はないわけですが、実際に使ってみないとその良さはわからないし、安くなっているということが、自分でも意外な判断を下しました。

2021-08-25 14.14.34.jpg

まぁ、オルビスのリチウムバッテリーでは、そばにオルビスがないと使用できないので、シエンタやサンバートラックでの使用や自宅の停電時に持ち運べるというのも悪くないかもと都合よく考えてしまいました。

もちろん、通常は出番がほとんどないだろうということも分かっていた通り、未だ出番らしい出番はありません。

更にストレス解消の混乱はこれだけに終わらず、もう一つ大きな箱が届くことになりました。

2021-08-25 12.33.53.jpg

それは「ラップポン」です。

2021-08-25 12.36.10.jpg

これも我が家のオルビス・イオにはカセットトイレが付いているので必要ないと言えば必要ないものです。

ですが、以前から気になっていたところに、ツイッターでフォローさせていただいているこちらのつぶやきが引き金に…。



コストを考えると圧倒的にカセット式ですが、実際のところカセット式でも消臭剤も必要ですし、1回でも使えば早急にダンプする必要がありますので、帰宅してすぐにその作業というのはなかなか面倒です。

休みの少ない我が家の場合、帰宅時間も遅くなりがちですから遅くてできなければ、翌朝出社前に処理したりということになります。

ガレージに汚水桝があるので、作業自体はそこまで面倒でないとはいえ、基本は小のみという条件を付けてしまったり、車中泊場所は道の駅やサービスエリアというトイレの存在を基準にして決めてしまうので、中途半端だったといえます。

また、今後長期キャラバンが増えてきた場合も、ブラックタンクはダンプ場所に困るので、消耗品さえあればラップポンに勝るものはないだろうと判断しました。

価格の安い介護用も考えましたが、RVランドさんのページで消耗品のついたキャンペーン中であったことと、実際にあるかは別としても、持ち運びしやすい「トレッカーWT-4」なら、サンバートラックやシエンタでのどこでもソロキャンプも可能になると考えて、「トレッカーWT-4」とし、さらに新色が選べるとのことで木目をチョイスしました。

20210716wrappon_main.jpg

さんざん悩みましたが、満足です。

2021-08-25 12.45.03.jpg

裏ブタを開けて脚を出して簡単に組み立て出来ます。

2021-08-25 13.07.09.jpg

試しにカセットトイレのあるオルビスのマルチルームに置いてみたところ、なんとそのままでも置けました。ひらめき

座ってみたら、何とか座れて扉も閉まったものの、ちょっと現実的ではないですね。

2021-08-25 13.08.10.jpg

消耗品は別梱包で届きました。

2021-08-25 10.46.39.jpg

トイレを使い分けする意味もないので、オルビスで使うならやはりカセットトイレは外さないとなぁと考えていたら、RVランドさんから当選確率の高いキャンペーンやってるよと教えてもらいました。

banner_campaign_mokume_1.jpg

緊急事態宣言下ではありましたが、せっかくなので、使用イメージを体験してきました。

2021-08-25 16.20.27.jpg

トイレのない行き止まり。

2021-08-25 16.04.01.jpg

サンバートラックの場合だと、雨対策や盗難対策等いろいろと考える必要はありますが、ダムカード集め等自分一人で気ままに寝るには良い感じです。

2021-08-25 16.03.28-1.jpg

おかげさまで、キャンペーンも第1回で当選となりました。

ありがとうございました。

「EFDELTA」も「ラップポン・トレッカーWT-4」も本格使用は緊急事態宣言が解除されるであろうこれからですが、楽しみです。るんるん
posted by かわいいHERO at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2021年09月20日

敬老の日?

今朝は仕事は休みながらも前から言われていたので、朝から奥さんをパート先へ送りました。たらーっ(汗)

帰宅後は、虫の死骸のついたままのオルビスを先日買った洗車グッズで申し訳程度にフロント部分だけ洗車しました。

IMG_20210920_110535_resize_20210920_191932.jpg

午後から奥さんを迎えに行くので、その時間までに終わらせる必要があるので、超手抜きです。

IMG_20210920_110640_resize_20210920_191932.jpg

アルミホイールも汚れの目立つフロントだけ。

IMG_20210920_112606_resize_20210920_191932.jpg

後の予定があると更に腰が重くなるものぐさなので、手抜き洗車後は未だ放置状態のインバーターのスイッチをどうしようかと思案しつつ、思いつきでFFヒーターをメンテ稼働させました。

IMG_20210920_115810_resize_20210920_191932.jpg

奥さんを迎えに行くだけなら帰って作業を継続すれば良いわけですが、奥さんを迎えにいった後、娘も一緒にランチに出掛ける予定です。

でもよく考えると今日は「敬老の日」でした。

おばあちゃんも誘ってあげなくちゃってことで、声を掛けたら行くと言う返事でした。

IMG_20210920_142616_resize_20210920_191932.jpg

と言うことで、奥さんを迎えに行ったその足で、ステーキレストランのブロンコビリーでへやって来ました。

ランチタイムも過ぎた14時半に来ましたが、駐車場は満車で入店も結構な順番待ちでした。

IMG_20210920_151947_resize_20210920_191932.jpg

何故ブロンコビリーかと言うと、娘がここのハンバーグが好きで食べたいと言っていたことと、前回ブロンコビリーに来た時にもらったスクラッチクーポンの期限が今月末だったので、消化したかったって言うのもあります。

おばあちゃんも以前に来た時にも喜んでサラダバーを楽しんでいたので、誘いました。

ランチタイムはスープにライスにサラダバーが付くのでお得です。

IMG_20210920_152503_resize_20210920_191932.jpg

いつもお腹いっぱいになるので、今回はレギュラーサイズのハンバーグにしました。

改めて私はブロンコビリーに来たらこのハンバーグで良いなぁと思いました。ひらめき

ハラミステーキを注文したおばあちゃんもデザートまでフルに満喫してお腹いっぱいで満足してくれたようです。

敬老の日がこれで良いのかとは思いますが、また誘ってあげよう。るんるん
posted by かわいいHERO at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2021年09月05日

オルビス手付かず

我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」について、色々とこなすべき作業があるものの、夏の暑さもあって手付かずのままズルズルと時間だけが経過しています。

来週、また三男坊を島根へ送ることになったので、最低限のことはしないといけませんが、何より先月オールナイトで迎えに行った時のままの状態だったので、フロント周りに虫の死骸がこびり付いていました。

今日は久しぶりに雨が降らなかったので、先ずはフロント周りを中心にオルビスの洗車だけは済ませました。

ここ最近の暴風を伴う悪天候もあり、屋根付きガレージに置いていても屋根の高さがあるので屋根上もなかなかの汚れ様でした。

本当はその後に前々からの課題であるサブバッテリー室の熱対策をしないといけないのですが、その場凌ぎの作業でお茶を濁します。

IMG_20210905_200540_resize_20210905_202945.jpg

セカンドシート下のバッテリー室手前の蓋にしていた板を取り外すことにします。

IMG_20210905_200607_resize_20210905_202945.jpg

板の裏に付けているアクティブセルバランサーは、現在はスマートBMSのみでの管理としていて配線を外しているので問題なしですが、インバーターのスイッチは移設が必要です。

IMG_20210905_201017_resize_20210905_202945.jpg

スイッチの取り付けはすべきですが、熱対策としてはこの開口部だけでも充分な気がしますので、その内裏側からアルミのメッシュでも貼り付けようと思います。

もう少し涼しくなったら、もう少しは行動力が出て来ると思うのですが・・・。ふらふら
posted by かわいいHERO at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2021年07月20日

いよいよ限界かも…

しばらく動かしていない我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」ですが、ふと目をやると凄いことになっていました。

IMG_20210719_185849_resize_20210720_210649.jpg

毎年恒例のお隣からの侵略者です。

オルビスへの侵略者

今年も侵略者が…

ブログにも登場済みです。

IMG_20210719_185858_resize_20210720_210649.jpg

でも今回は侵略度がすごい。

下からはツルの先が何本も見えたので、屋根に上がってみるとこんな状態でした。

IMG_20210720_141927_resize_20210720_210649.jpg

幸い、ツルが絡まってはいなかったので、持ち上げるとそのまますんなりと外れて、下へ落とすことができました。

例年、おばあちゃんがカットしてくれていたものの、とうとう面倒臭くなったのか?

まぁ、80歳を超えては重労働でしょうから、それで良いんですが、こうなるとやはりお隣さんに伐採をお願いするべきかと感じています。

IMG_20210720_142522_resize_20210720_210649.jpg

既に別部隊が侵略を始めていますから。ふらふら
posted by かわいいHERO at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2021年05月26日

遅れていた12ヶ月点検

とっくに12ヶ月を過ぎているのに、緊急事態宣言やなんだかんだでトヨタへの持ち込みができていなかった我が家のオルビス・イオですが、ようやく今日の予約で持込めました。

IMG_20210526_103609_resize_20210526_192507.jpg

長年付き合いのある担当者が他所へ移動となっていて、知った人も居らずですが、うちの奥さんが付き合ってくれました。

朝一ながら流石トヨタの大型店で、お客さんが結構居られました。

t2pix_20210526-192530.png

肝心のオルビスですが、まさかのフロントのエアサスの左右ともからオイル漏れがあり、ゴムがボロボロになってイオンが出ているとのことで、オーバーホールできるなら、されることをお勧めしますとのこと。

現状のままでは車検が通りませんと言われてしまいました。

寝耳に水のことで、トヨタでは何もできませんから通常のお勧め事項を作業していただいて、トヨタを後にしました。

IMG_20210526_122739_resize_20210526_192506.jpg

お昼も過ぎ、初めからランチ目的でついて来ている奥さんのリクエストで、例の新しいイオンタウンへ。

ナンバー認識で駐車券のない新システムですが、平面と屋上駐車場のみなので、キャンピングカーでも問題なく入場出来るのがありがたいです。

我が家の周りのイオンモールを含めた大型ショッピングモールは、全て立体駐車場なので大型施設ではないものの貴重な存在です。

ユニクロで奥さんが買い物をしている間に私はキャンサスの件でスマイルファクトリーの長藤社長とメッセンジャーでやり取りしていました。

お昼ご飯は、奥さん懲りずに韓流ドラマ御用達の「オリーブチキンカフェ」をリクエストで了承です。

IMG_20210526_140223_resize_20210526_192506.jpg

その後、いくつか回って買い物して帰りました。

大きな課題ができて頭が痛いですが、先ずは遅れていた点検を終えてやれやれです。
posted by かわいいHERO at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2021年04月21日

洗車日和

ここのところ、乗りっ放しの傾向が強いオルビスですが、毎日目にするわけで、ずっと気になっていました。

IMG_20210421_103443_resize_20210421_133101.jpg

特に、直近の島根行きの帰路では、ジュジュを早く家に連れて帰ってあげたくて、飛ばし気味だったことあり、虫が凄かった。

IMG_20210421_103414_resize_20210421_133101.jpg

夏日で洗車日和だったこともあり、ついでに隣のシエンタも洗車しました。

ワックスや磨き込みもしたいところですが、また先延ばしにしてしまいました。

気力が欠如してますね。ふらふら
posted by かわいいHERO at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2021年03月27日

リモートルーム・オルビス

昨日、帰宅すると奥さんから「○○(三男坊)が今晩オルビスを使わせて欲しいって言ってた」と聞かされました。

これまで子供達には友達が泊りに来たり、友達との遊び場として自宅駐車場に停めたオルビスを使わせたことはありますが、今回は誰かが来るという話では無いらしい。

2020-09-03 06.55.21.jpg

現在帰省中の三男坊なわけですが、昨日は高校時代のバンドメンバーと練習があって出掛けていました。

そして、帰宅後にリモート飲み会をするので、オルビスを貸して欲しいということでした。

現在、彼の部屋はジュジュが占有していますし、娘の部屋は娘が居るし、かと言ってLDKには私や奥さんが居るのでダイニングでのリモート飲み会もこっ恥ずかしいということのようです。

1993498s.png

勿論、それ自体は何の問題も無いので二つ返事でOKなわけですが、唯一気になるのは現在スマートBMSを取り外しているオルビスのリチウムバッテリーです。

しばらく出動機会がないので、バッテリー残量は控えめにしてあり、正確ではないと思われますが、ボトロニックのバッテリー残量計では240AHとなっていました。

夜間で少し冷えるので、FFヒーターの使用と照明とタブレット充電用のコンセント使用くらいなので、この残量でも全く問題は無いでしょうが、念の為、外部電源に接続したら、COTEKのAC充電器のメインスイッチがオンになっていたようで、50A強での充電が始まりました。

それならば、保険の意味で1時間ほど充電すれば、300AHほどになるので、そのまま充電することにしました。

そして、三男坊は問題なくリモート飲み会を始め、1時間ちょっとしてから、私はAC充電器のスイッチをオフにするためにオルビスへと向かいました。

その後も三男坊のリモート飲み会は続き、そのままオルビスで寝るのかと思っていましたが、私がモトGPのFP2を見終わって夜中にベッドに入ってしばらくしてから、オルビスを出て自宅に戻る音がしました。

念のため、今朝の出勤前にオルビス内を確認したら、FFヒーターもDCのメインスイッチも切ってあり、バッテリー残量も300AHを少し切るくらいでほとんど減っていませんでした。

少しばらけつつあったリチウムバッテリーの各セルの電圧も、AC充電器で少し充電したからか、ほぼ揃っていました。ひらめき

私自身は仕事柄リモートなんて無縁なのですが、わが家のオルビス・イオにとってはリモート飲み会の会場初体験ということになりました。るんるん
posted by かわいいHERO at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2020年08月08日

リチウム搭載も根本はコロナ問題

今日からお盆休みという方も多いのでしょうが、私は今日まで仕事です。

さて、サブバッテリーのリチウム化で、夜間に発電機を使用せずにエアコン稼働が可能になったはず?(未だ実証できていないので…)の我が家の「オルビス・イオLi」ですが、あと少しの作業で出動可能となるので、明日日曜日に作業を終えて、来週の前半には、少し出掛けたいと思っています。ひらめき

しかしこの猛暑、お出掛け中の方のブログを拝見すると、エアコンなしでは居られない状況であることが判ります。

korona02.jpg

ここまで暑いと、エアコンなしでは過ごせないですから…。

せっかくリチウム化したところで、周りがアイドリングや発電機という環境では、リチウムバッテリーでのエアコン稼働は、単なる自己満足にしかなりません。もうやだ〜(悲しい顔)

もちろん、エアコンを利用できる環境は増えるでしょうが、やはり音と熱風を吐き出すエアコンだけでも、結局場所への配慮は変わらず必要です。

網戸で過ごす車へ熱風を送り込む様なことをする人は居ないと思いますが、アイドリングや発電機さえ使用しなければ良いと思っている人も居るかも知れません。パンチ

そういう意味でも、実際のリチウムバッテリーの有用化についての検証はこれからなわけですが、今年の夏は、暑さ以上に問題となるのはやはり“コロナ”です。

現実問題としては、緊急事態宣言時と違いコロナウィルスについてわかって来たことも多く、感染予防は可能だとは思うのですが、国や各自治体の対応の違いが大きすぎて、非常に曖昧な状況であり、どうしても行き過ぎた安全策の方向へと自粛ムードが加速しています。爆弾

また、先月の連休による感染状況が現れるタイミングということで、大阪は昨日、過去最高の感染者数を発表していることから、大阪ナンバーが毛嫌いされる可能性は充分にあると思われます。がく〜(落胆した顔)

korona01.jpg

そんな状況で、果たして楽しめるのだろうか?

まぁ、今年は娘が一応受験生ですし、この暑さで猫娘たちを連れて行くのも心配なので、行くとしてもお盆前の軽く1泊か2泊くらいでしょうが、様子を探りながら切り上げることもあるかも知れません。

この暑さでは、お風呂に苦労するようでは苦痛でしかないですし、場合によっては自宅で過ごした方が楽しいということさえあり得ますから、よく調べて、よく考えて決めたいと思います。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2020年05月05日

洗車日和

今朝は奥さんが仕事で送って欲しいと言われていたので、シエンタで出掛けて、ガソリンを補充して帰ってそのまま洗車しました。

ずっと、気になっていたのですがようやく重い腰をあげることができました。

シエンタの洗車は楽々ですが、本題は車高の高いオルビスです。

3度の島根往復で、おでこは虫だらけでしたが、スッキリしました。

t2pix_20200505-185048.png

暑いくらいの良い天気のお陰で気持ち良く作業できましたが、遅めのランチタイムとなってしまったので、ここで一旦終了。

ワックスは後ほど…。

IMG_20200505_123356_resize_20200505_185025.jpg

奥さんが居ないので、島根での一人暮らしが始まった三男坊に、冷凍牛肉切り落としと玉ねぎだけで作る焼肉丼を伝授して昼食としていたら、奥さんも帰ってきて、一気にまったりモードとなってしまいました。

昼寝して、オルビスのおでこのワックスは明日にしようと脳内でものぐさ太郎が悪魔のささやきをしていましたが、意を決して外に出てみると、未だ辛うじて明るかったので、ワックス掛けに着手しました。

IMG_20200505_184017_resize_20200505_185025.jpg

久しぶりにオルビスのおでこに艶が戻りました。

今回はポリッシャーを出したものの、使わずに終わらせてしまったので、次回はポリッシャーを使って気合を入れたいと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2020年04月28日

戦々恐々な完全自立型

明日というか今晩遅くに、島根に居る三男坊を迎えに行くことにしました。

「Stay Home」が叫ばれる緊急事態宣言の中、相当悩みましたが、やはり、このまま無理に島根に滞在させる意味はなく、逆に精神的なリスクがあると判断しました。

もちろん、本人の帰りたいという希望の元の判断であり、そこへ居らずとも発生する家賃や光回線の費用を負担する私としては、複雑な思いもありますが、前期の講義が全てオンラインとなり、キャンパスへ足を運べない状況ではやむを得ません。

学生の帰省にも、地方への感染拡大の懸念から自粛を求められておりますが、三男坊の場合には、一般的な地方から都会の大学へ行くケースとは真逆のパターンで、島根から大阪への帰省となることから、地方への感染を拡大するというケースには該当しません。

また、三男坊が1回生で無ければ、前述の家賃等の件もあるので、自分で決めた島根での生活を全うさせるところですが、入学式は中止、新入生の為のイベントも軒並み中止となったことで、友達さえ作ることができない状態のまま、前期全てのオンライン講義の決定は、初めて一人暮らしをする学生にはあまりにも酷です。

当然ですが、社会人で姫路の会社の寮に住む長男や、大学3回生で滋賀に住む次男坊は、緊急事態宣言下で自宅に戻ることなどはなく、それぞれの自宅での自粛の毎日で、これはあくまで特殊な事情の三男坊の話です。

ここでいくら事情を力説したところで、それを認めていただけない方もいるでしょうが、子供を守るのは親しかいませんから、今回の決断に至りました。

そして、地方から都会への移動の場合は問題なくても、その逆は問題になるということは重々承知しており、三男坊が再び島根へと向かうことは問題となります。

ですから、三男坊には「自宅へ帰ると簡単には島根へ戻ることは叶わない」ということは重々念押ししています。

コロナの収束状況にもよりますが、早くとも7月以降、場合によっては後期の講義が始まるタイミングまでは、戻らないという本人の意志確認を取っています。

アクセスの悪い島根県ですから、高速バスが全て運休となっているということもありますが、公共交通機関での感染リスクを考えて、車で迎えに行くことにしました。

そこで気になっているのが、迎えに行くための私自身の島根県への移動です。

徳島県での他府県ナンバーの車への過剰な反応や、日々耳にする他府県ナンバーの車の非常識な行動から、大阪ナンバーのキャンピングカーへ注がれる視線は恐ろしい以外の何物でもありません。

キャンピングカー=遊びと思われるのは確実で、GW中となると誰もがそういう目で見ることでしょう。

でも、実際にこの緊急事態宣言下にキャンピングカーで旅行をしている年輩の方々が居られるようで、SNSでは、現地にお住まいの方が不安と不満を感じておられるケースを目にします。

緊急事態宣言下にキャンピングカーで旅に出るということは、休業要請の出ているパチンコ店へパチンコしに行く行動と何ら変わりません。

キャンピングカーといえども、長期の旅行となると、風呂や食材等、何かと現地のお店のお世話になることは間違いありませんから。

そう考えると、キャンピングカーで行くことも憚られるのですが、色々な意見を見ていると、公衆トイレを使われるのが最も感染リスクが高いと言う意見なんかも目にします。

また、当然食事も取る必要があるわけですから、お店を利用せずにその辺りの問題をクリアできるのは、やはりオルビスということになります。

そこで、今回の島根行きのルールとして、

1.他府県の方とは接触しない。

2.SAや道の駅へ停車しても車外へは出ず、トイレはオルビスのものしか利用しない。

3.飲食も事前に準備したもので済ませ、お店は極力利用しない。

ということを決めました。

オルビスに「Stay Home」という訳です。

これで、感染リスクは排除できるわけですが、他人からはただの遊びのキャンピングカーにしか見えないでしょうから、貼り紙を作ってみました。

2020-04-27 18.43.01.jpg

それをオルビスの窓へ内側から貼ります。

2020-04-28 09.58.45.jpg

エントランスに、

2020-04-28 09.59.36.jpg

後ろから、

2020-04-28 09.59.54.jpg

ダイニングは窓に合わせてちょっと大きめで、

2020-04-28 10.00.11.jpg

前方は…置くだけで良いか。

2020-04-28 10.01.38.jpg

やり過ぎかなとも思いますが、非常識なキャンピングカー乗りだと思われると、他のキャンピングカーに乗る皆さんにも迷惑が掛かるかも知れませんし、何よりオルビスを目にされた現地の方に極力不安や不快な思いをさせない様にしたいですから。

また、短期の移動に限っては、完全自立型のオルビスで感染対策は可能と言えそうですが、あくまでも外出しないが原則であることは自覚しておりますので、三男坊を連れ帰った後には、自宅で大人しく過ごすことは言うまでもありません。
posted by かわいいHERO at 11:45| Comment(4) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2020年04月15日

車検のオルビス・イオを引き取り

今日は、先週の水曜日に車検に出したオルビス・イオを引き取りに行く日です。

昨日はCCFオオモリさんの休業日ということで、一昨日に料金をご連絡いただいていたので、ぴったりの金額を用意して、午前中に向かいます。

先週同様、外出自粛で一日中家にいる娘と奥さんにも付き合ってもらいました。

お出かけ準備に時間のかかる女性陣なので、ゆっくり朝食を取っていたら昼になってしまうので、朝食は途中のマクドナルドでドライブスルーの朝マックです。

その後、ガソリンスタンドで代車のタントを満タンにして、CCFオオモリさんに到着。

IMG_20200415_102233_resize_20200415_192227.jpg

タントというか、今時の軽自動車はよく走るし燃費も良くて室内も広いので、本当に良いですねぇ。

10年前の車しかない我が家には、とーっても新鮮でした。

IMG_20200415_102450_resize_20200415_192227.jpg

営業担当のたかぼぉとソーシャルディスタンスを取りながら世間話をし、サービスの方に整備の説明を一通りしていただき、支払いを済ませてオルビス・イオで帰路に着きます。

ETCカードを入れたものの、奥さんが違う景色が見たいから下道で帰ろうというので、高速に乗らずに大阪市内を通って帰りましたが、車は少なく走りやすかったです。

でも、やはり大阪市内は人は多いですね。

昼時ということもあって、未だ通勤せざるを得ない人達の現状を見た気がします。

折角外へ出ているので、生活必需品の買い物があるかと奥さんに聞くと、味噌だけ買って帰るというので、箕面の業務スーパーへ寄りました。

IMG_20200415_123427_resize_20200415_192226.jpg

国道沿い手前のラーメン一風堂が臨時休業しており、その間業務スーパーが駐車場を使わせてもらっているようですが、業務スーパーの駐車場がそこまで混んでいなかったので、そこへ入ろうとすると、何故か警備員にその先のゴルフショップと共用の新入路に誘導されました。

ゴルフショップの駐車場に停めろということかと思ったのですが、高さ制限2.5mなので入れません。

かと言って、業務スーパーの駐車場では退出専用路となるので、思わず「どうしろって言うんだ」と口にしてしまいました。

奥の業務スーパーの警備員に、「こっちに誘導されたけどどうすれば良いんだ」と問うと、こっちへ来いと誘導されて、ようやく駐車できました。

一風堂の駐車場を借りるのは良いけど、ただでさえ混む箕面店なので、店舗内が3密になるんじゃないかと心配です。

でも、休日には前の国道の1車線が駐車場待ちで潰れてしまい、渋滞を引き起こしているので、その点では意味はあるかな。

でも、やはり店内入場は制限すべきですし、私も混雑を避けるためにオルビスで待機することにしました。

味噌だけと言っていた奥さんですが、極力自宅から出ないようにしているので、娘と共に両手一杯に買い物して戻って来ました。

t2pix_20200415-192918.png

ということで、我が家のガレージに再びオルビス・イオが帰ってきました。

なお、今回は丸10年の車検だったわけですが、特に大きな問題もなく、ブレーキパッドや小さな切れ目のあったらしいステアリングブーツの交換以外は前回同様に通常の処理と言った感じです。

島根行きで吹き出しが確認されたデフオイルについては、色がかなり汚れているようだということで、交換してもらいました。

また、リアに取り付けられたタイヤカバーの中のスペアタイアがワイヤーが出ていたと言われ、丁度中古のノーマルタイヤがあるので処分費だけで交換してくれるというので、お願いしました。

2年半前に確認した時は綺麗なものでしたが、急激に劣化したんでしょうかね?

まぁ、アフリカを走るわけでもなく、どうせ使うことはないと思うので、どちらでも良かったんですが…。

IMG_20200415_192711_resize_20200415_192817.jpg

しかしながら、やはり今回もタイヤについて「年数が経過している」と煩く言われました。爆弾

もちろん、経過年数は重要ですが、何でもかんでも年数だけで判断するのはうんざりです。ちっ(怒った顔)

まぁ、商売上はタイヤ交換こそ旨味があるのかも知れませんが、思わず「アルミホイールのナットの増し締め等も煩く言うべきですよ」と言ってしまいました。パンチ

あと、サスペンションのゴムブッシュの劣化についても指摘されましたが、これは近いうちに島根の三男坊の訪問を兼ねて、スマイルファクトリーさんを訪問して解決したいなと思っています。ひらめき

さて、オルビスが帰ってきたので、外出が自粛要請されている間にマックスファンの交換作業を終わらせないといけません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2020年03月18日

ホテルオルビスfor三男坊

今日は、オルビスの猫娘エリア用に買ったものの放置状態だったプラ板を処理しました。

IMG_20200318_171905_resize_20200318_205846

カットして、猫娘エリアの壁に設置しました。

IMG_20200318_171919_resize_20200318_205846

これで、猫娘エリアの爪とぎ対策は完璧です。

でも、今日は受験の終わった三男坊が、友達と遊ぶことになっているらしく、夜には東北の大学への進学が決まっている友達とオルビスに泊まりたいと言うので、オルビス内を軽く片付けました。

IMG_20200318_171935_resize_20200318_205845

猫娘エリアのワイヤーネットを取り外して、抜いていた底板も戻してノーマルな二段ベッドの復活です。

IMG_20200318_172007_resize_20200318_205845

加えて、父からのサービスとして、冷蔵庫にはジュース類を。

IMG_20200318_210036_resize_20200318_210525

ダイネットのテーブルには、たっぷりのお菓子を置いておきました。

IMG_20200318_210018_resize_20200318_210525

まぁ、飲み食いするかはわかりませんが、友人との最後の夜を楽しんで欲しいなと思います。

時々ある、我が家のオルビスの使い方です。
posted by かわいいHERO at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2020年03月10日

オルビスの車検と受験

この春は、我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」が納車から10年を迎えての車検となります。

以前に、購入販売店のCCFオオモリさんの担当者たかぼぉにギリギリにお願いしたら、予約が一杯で受けてもらえず、トヨタディーラーでお願いすることになった経験があり、今回は年始近くにfacebookから早々に車検の予約の意思表示だけはしていました。

また、自動車保険の更新のこともあり、先日、たかぼぉから電話があって、保険の更新とともに、ようやく車検の日程が決まりました。

結局、予定としては最大限後ろにずらした形の4月の半ばです。

北大阪の我が家に対してCCFオオモリさんは南大阪なので、阪神高速でオルビスに乗って行って、帰りは代車で帰宅して、1週間後にこの逆パターンで引き取るというのがいつものパターンなので、本来なら、来週あたりから持ち込み可能なのですが、その時点で、今後のオルビスの出動の可能性が見えませんでした。

というのも、浪人をして絶賛受験中の三男坊関係の予定が決まらないからです。

受験が終わった後に、オルビスで遊びに行けたら良いなと思う部分もあるのですが、前期、中期、後期のそれぞれの受験大学の内、前期以外は自宅から通うことが出来ないので、住まい探しやらいろいろで、何度か足を運ぶことになるでしょうから、必然的にオルビスが活躍することとなります。

そして、昨日、その前期の結果が…

1844974.png

サクラチルがく〜(落胆した顔)

この時点で、自宅から通える大学ではなくなったので、次男坊同様に下宿というのか、一人暮らしをすることが決定し、今後の経済的負担に頭が真っ白な大黒柱でございます。あせあせ(飛び散る汗)

本来なら、昨日で全てが決定して、何処かへ遊びに行きたいところでしたが、残りの合格発表が来週末となり、そんな気分は何処へやらです。バッド(下向き矢印)

それ以上に問題なのは、どちらの大学になるかで全く環境が異なることです。パンチ

具体的には、兵庫県の姫路辺りになるのか、島根になるのかという内容です。どんっ(衝撃)

どちらもいけないという可能性は低いようですが、絶対ないとも言えないものの、万が一そんな事態なら、もうどうしようもありません。爆弾

どちらかに決定してからわずか2週間で、果たして準備できるのだろうか?たらーっ(汗)

まぁ、やらないと仕方ないわけですが、想定外の事態に疲弊気味です。


※同日追記

姫路の場合だと、何とか通学可能のようです。

まぁ、次男坊の滋賀同様、それが現実的かどうかという問題はありますが、もう、発表による確定後に考えることにします。
ふらふら
posted by かわいいHERO at 17:49| Comment(2) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2019年10月16日

もてぎ直前最後の休み

今週の金曜日のもてぎモトGPへの出発を控え、今日は最後の休日です。

流石にオルビスの気になっているところもあって、朝から先ずは軽く掃除から。

先日に続いて、茂木行きに不要な荷物をことごとく降ろしてから、トイレ掃除に軽く洗車も。

2019-10-16 14.21.47.jpg

エントランスの人工芝も掃除。

2019-10-16 11.25.29.jpg

上段の人工芝の両面テープが外れてしまって、砂まみれになってしまっており、剥がすのが大変でした。

2019-10-16 11.27.03.jpg

面倒くさくなってきましたが、ここでやめると今度はいつやる気になるかわからないので、がんばりました。

2019-10-16 11.37.16.jpg

給水タンクの水も入れ替えて、ペットボトルの水も注ぎ直して、取り敢えずは荷物の積み込み以外はこれでOKかな…。
posted by かわいいHERO at 22:51| Comment(2) | TrackBack(0) | オルビスのある日常

2019年10月13日

気持ち乗らない来週のもてぎGP

この連休は、来週の栃木県のツインリンクもてぎで行われるモトGPに向けての準備に費やす予定でしたが、日曜日の今日は、結局、エアモニの電池交換だけに終わってしまいました。

台風19号の爪痕のニュースばかり見ていて、気持ちが乗りませんでした。

でも、実は台風が本当の気が乗らない理由ではありません。

マルケスがチャンピオンを決めてしまったというのも少しはありますが、一番の理由は…単に“面倒臭い”からです。

私がオルビスを出すわけですが、そもそも前回(一昨年)の雨で、もう行きたくないと言っていたツーリング仲間のペンキ屋さんが、今年はロレンソがホンダで走るから観に行きたいと言い出したことで、三度目の遠い観戦キャラバンへと行くことになったわけですが、モトGPよりWSBスーパーバイクの方が面白いと言い出し、食事は自分は簡素なものにするから、バーベキューはしないとか、運転がしんどいから今年が最後だとか、とにかく何かと言うことが面倒です。

おまけに今回は次男坊を連れて行くのですが、大学の加減で滋賀からの帰宅を待っていたら出発が遅くなるで、途中で次男坊を拾うことをお願いしたら、若造に合わすのは何だかんだと冗談なのでしょうが、やっぱり面倒臭い。

一昨日も、突然メールが来たかと思ったら、「名神でキャンピングカーが炎上してるけど、ちゃんと整備しといてくれよ」だって…。

思わず「トヨタディーラーで点検出してますから」と返してしまいました。

88FAFD3E-0C55-4245-BF24-DCDC4AB0E960.jpeg

ちなみに、名神でのキャンピングカーの炎上は、タイヤがパンクしての火災の疑いがあるようですが、空気圧管理等の基本的な問題なのでしょうかね?

【#交通情報】#名神高速 大津SA付近キャンピングカー燃える車両火災事故で渋滞10月11日 ー NAVERまとめ

観戦場所を考えたり、倍率の高いチケットを手配するのも全て私ですが、移動中から食事のことまで考えて準備することに疲れ気味です。

なので、私自身も、バイク仲間とのもてぎ行きは今回を最後にしようと考えています。

もし、来年行くにしても、自分だけか子供と一緒に、仮眠を取りながら金曜日からサーキット入りするスケジュールを採用します。

今回も、バイク店主の友人やペンキ屋さんの都合に合わせての過酷なスケジュールなので…。

来週のもてぎから帰宅したら、オルビス・イオの後部の2段ベッドを、猫娘たちのスペースにしたいと妄想中です。
posted by かわいいHERO at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスのある日常