2022年07月28日

猫娘脱走防止ネットの改良

オルビスに取り付け直した猫娘脱走防止ネットについては、先日の岡山行きで実用度の確認はできました。

基本的にビビリな我が家の猫娘たちは、ネットが無くとも大丈夫な感じもしますが、万が一にも脱走してしまうと永遠の別れとなると考えると、油断はできません。

現状のカーテンレールにネットを吊るしただけの状態だと、ネットに隙間が生じると、そこを突いて抜けてしまう可能性があるため、隙間を作らないという工夫が必要です。

そこで、100均ダイソーへ行って、材料を物色して来ました。

IMG_20220722_234844_resize_20220728_232823.jpg

そして、調達したのは大きなサイズのネオジム磁石とスチール製のブックエンドです。

この猫の形を抜いたブックエンドをグラインダーを使って3つのパーツに切り分けて、一つはエントランス入って左下へ。

IMG_20220728_230625_resize_20220728_232823.jpg

そして別のパーツはその対面へ。

IMG_20220728_230643_resize_20220728_232823.jpg

そして、猫の形ではない残りのパーツはエントランス入って右の少し高い位置へ両面テープで貼りました。

IMG_20220728_230659_resize_20220728_232823.jpg

そして、ネットにガムテープでネオジム磁石を挟んで固定しました。

IMG_20220728_230721_resize_20220728_232823.jpg

見た目はイマイチですが、気にしません。

IMG_20220728_230845_resize_20220728_232823.jpg

ネオジム磁石がスチール製のブックエンドを切り分けたパーツに貼り着きます。

IMG_20220728_230852_resize_20220728_232823.jpg

逆サイドのネオジム磁石を買い忘れて、未だ完成ではないものの、容易にネットの隙間を塞ぐことができるようになりました。

未だ若干の改良の余地はあると思いますが、確実に脱走の可能性は低くできると感じています。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2022年06月11日

無駄な扇風機?

我が家はマキタのコードレス掃除機を使用しているのですが、そのバッテリーが10.8Vタイプということで、ドライバーやエアーコンプレッサー等の工具も10.8Vタイプを揃えました。

パワーを考えると18Vで揃えるべきなのでしょうが、バッテリー自体も高価ですし、プロほどの作業をすることもないので、機器がコンパクトな10.8Vで今のところは事足りています。

そして、以前から気になっていたのがファン・・・扇風機です。

バッテリーも増えて来て、その活用の選択肢として、扇風機もあると良いかなという些細な気持ちからです。

10.8Vタイプのファンは2タイプあります。

それがこれ。

29FC1D55-D566-4DF7-8AEC-482C9D356AD1.jpeg

マキタグリーンのコンパクトなファンと

699369CE-8D1D-4524-A322-8000326D7547.jpeg

少し大きいホワイトな首振りタイプです。

A609E41D-2D0D-4CF5-BD61-E342C5F725C3.jpeg

どちらもバッテリーは付属しませんが、ACアダプターは標準で付属です。

でも、オルビスで使用するならACではなくDC12V電源で使用したいものです。

実は10.8Vタイプなので、自信はないけれど12Vで使用できるのではないか?という思惑がありました。

そこで、ACアダプターの表示を見てみると・・・

E3399FA3-830D-4263-A8E0-7BE534FE023E.jpeg

小型のマキタグリーンの方は、案の定アウトプットは12Vでした。

そして、ホワイトの方は・・・

1701635D-D444-4F06-9C68-0D849782D4DA.jpeg

なんと15Vでした。

どうやらバッテリーだとかなりパワーが落ちそうですね。

でも、これならどちらも12V電源で問題無さそうです。

A342493D-E3FE-488E-A4EF-3CDD18940361.jpeg

なら、ACアダプターのプラグの代わりに汎用のプラグを刺せば使えるはず・・・

13C3FCED-26F8-4BCA-93AE-6A097C4987A3.jpeg

そう思って、現在愛用している「MAGi COOL」に使っているプラグを刺そうと思ったものの、見事にどちらも合いませんでした。あせあせ(飛び散る汗)

71809FB8-FE0E-4D1F-A3FB-F1214C1D47A6.jpeg

素直にACアダプターとバッテリーで使用せよということか・・・

F3FA6210-8A36-4DA5-AD90-F438D04C46D0.jpeg

おまけにプラグジャックのカバーが早々に折れるという耐久性の無さにがっくりです。もうやだ〜(悲しい顔)

D8ACD2CD-AE01-4142-9A00-CC2D26D2827E.jpeg

これなら「MAGi COOL」のままで良かったか?

まぁ、「MAGi COOL」もACアダプターの配線をぶった切ってシガーソケットを取り付けたので、もうひとつACアダプターを手に入れるのもありかも。

当面はACアダプターでインバーター経由で利用してみて、使っていけそうなら改めてバッテリー以外のDC化を検討しようと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2021年05月12日

オルビスの猫娘の脱走防止ネット

薔薇が見頃の時期となり、今日は密かに薔薇を見に行ったついでにランチを…なんて考えていたのですが、想定よりも早く雨が降り出すこととなり、奥さんに伝えることなく作戦中止となりました。

ゴールデンウィークも自宅で籠り、適度にガス抜きをしたいところですが、早くも梅雨となりそうなので、薔薇ももう見に行けそうにありません。

それならば、少しずつでも頭で妄想している作業をこなしていくことにします。

IMG_20210509_115434_resize_20210512_201539.jpg

その妄想の材料はすでに確保済みで、これは出窓用のカーテンレールです。

IMG_20210509_115446_resize_20210512_201539_edit_833403600240017.jpg

もう一つの材料は、ゴルフの練習に使うようなネットです。

IMG_20210512_200058_resize_20210512_201539.jpg

このカーテンレールをオルビスのエントランスの上に取り付けました。

IMG_20210512_200035_resize_20210512_201539.jpg

そして、カーテンの代わりにネットを取り付けて、猫娘用の脱走防止ネットの完成です。

IMG_20210512_200206_resize_20210512_201539.jpg

エントランスの出入りに、このネットで隔離することによって、猫娘たちの脱走を防ぐのが目的です。

うちのメイとさつきは超ビビリで、自分から外へ出ることなんて無いと思ってしまうのですが、突然の大きな音などで予期せぬ動きをみせるのが猫です。

最近、Twitterでフォローさせていただいている岡山の軽キャンピングカーにお乗りの方も、出先では無いようですが、ご自宅から猫ちゃんが脱走して、一生懸命探されています。



早く見つかることを願っております。

ご自宅からの脱走でも見つけることのハードルが高いのに、出先であれば、もう2度と会えないという覚悟が必要となります。

そんな思いは死んでもしたく無いので、念には念をということになります。

IMG_20210512_200335_resize_20210512_201538.jpg

これで金属製のワイヤーネットを降ろすことができて、容易により安全に出入り出来るでしょう。

早く出掛けたいなぁ・・・。
posted by かわいいHERO at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2020年08月14日

10年リフォームAV環境編

全然リフォームでもありませんが、今回のオルビスの快適化については、車内のAV環境についても少し変更点がありました。

それはこれ。

IMG_20200813_180601_resize_20200814_000835.jpg

ブルーレイプレイヤーです。

DVDの再生機能はテレビに内蔵されているのですが、自宅のレコーダーもブルーレイご主流となって久しいので、オルビスにもブルーレイの再生環境を追加したかったのです。

自宅のレコーダーは、ケーブルテレビのチューナー含めてパナソニックのものなので、互換性を考えて、パナソニックのブルーレイプレイヤーです。

IMG_20200813_183252_resize_20200814_000834.jpg

設置場所は、オルビス納車後直ぐにパイオニアのDVDプレイヤーを置いていたテレビの上の場所です。

隅っこに配線用の穴を開けていたので、

IMG_20200813_182029_resize_20200814_000835.jpg

テレビ奥の壁板のビスを外して、電源ケーブルを通しました。

IMG_20200813_183137_resize_20200814_000835.jpg

プレイヤー自体はDC入力なので、本当はDCのまま使用したいところですが、ACのテレビとセット使用なので、いずれにしてもインバーター必須なのでそのまま使用します。

IMG_20200813_190513_resize_20200814_000834.jpg

本当はキャビンのナビ画面で使いたいのですが、それは今後の課題です。

取り敢えずはこれで、自宅のレコーダー録画番組が出先のオルビスでも観れます。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2019年11月12日

こいつは必要?!

故障したと勘違いしたマックスファンにスタッドレスタイヤと、必要度が怪しいものばかりの購入となっている我が家の「オルビス・イオ」に関する“モノ”ですが、これもありました。

2019-11-11 09.37.43.jpg

フィアマのサイドオーニング用のクランクハンドルです。

2019-11-11 09.39.21-1.jpg

こいつは完全に折れて破損していますので、オーニングを利用する限りは必要なものです。

問題は、次はいつオーニングを利用するかってことですが、いざ利用したい時にないと困るので、やっぱり必要です。

ちなみに今回は、ロータスさんで調達しました。

早く使いたいなぁ〜。
posted by かわいいHERO at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2019年08月07日

作業と言えるほどのものではないが…

このお盆休みは、オルビスで川崎在住の長男を拾うことになりましたが、長男は、今年のゴールデンウィークにもフルに帰省していて、香川県へのキャラバンに同行しました。

その時に、走行中にダイネットでテレビが見れない状態だったことから、その後、テレビ関係の配線を見直しました。

出掛け損なってオルビスのテレビ配線再考

そして、現在では停車時、もしくは走行時にも以前から使用しているパナソニック製チューナーで視聴可能となっていて、別途で走行中のナビのチューナーの映像をダイネットのテレビにも映るようにして、先日の娘とおばあちゃん同行の川崎行きでも、活用することができました。

何故、ナビからの映像が必要かと言えば、走行中はテレビからの音声では音が小さく聞き取り難いようなので、ナビのチューナーからの映像なら、車のスピーカーを利用できて聞き取りやすいのです。

現状は、一応切替できるようにしたわけですが、テレビの黄色いコンポジットケーブルを抜き差しして切り替えなけれいけないということで、スマートではありません。

IMG_20190807_210034_resize_20190807_215643

それに、誰でも切替ができるようにと、これを使います。

IMG_20190807_205906_resize_20190807_215643

アナログのAV切替機と黄色いコンポジットケーブルです。

ケーブルは映像の黄色だけで良いので、赤白黄色のケーブルから黄色だけを剥ぎ取りました。

IMG_20190807_205949_resize_20190807_215643

裏に強力な両面テープを貼って、テレビの裏の壁に貼り付けました。

IMG_20190807_210922_resize_20190807_215643

これで、運転中でも、後ろの人間にボタンを押すことを指示するだけで切替が可能となりました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2019年01月23日

オルビス電池切れあれこれ

稼働率が低くなっている我が家のオルビスですが、年末に久しぶりに乗ったら、電波時計の電池が完全に切れちゃってました。

IMG_20190123_002408_resize_20190123_004736

それだけじゃなく、3つある温度計の1つも電池切れ。

IMG_20190123_002443_resize_20190123_004736

でも、その時対応せずにいると、またすっかり忘れてしまい、年始に乗った時にまた気付くも再び忘れるという繰り返しです。

可愛そうなオルビス君です。

でも、今日はふとそれを思い出して、自宅にストックのない単2電池を調達しました。

そして、夜中にオルビス内へ。

先ずは、オルビス内にストックのある単4電池1本の温度計の電池を替えて、カレンダーを合わせて、無事復活。

IMG_20190123_002934_resize_20190123_004735

次はいよいよ電波時計です。

IMG_20190123_003025_resize_20190123_004735

我が家のイオの電波時計は、夜間光るタイプなので、バッテリーを喰うんです。

でも、今回は完全に表示が消えていて、早かったなぁと感じていたら、コーナンブランドのアルカリ電池だったんだ。

なるほど。

で、今回は最長を誇るエボルタのネオです。

IMG_20190123_004006_resize_20190123_004735

ところが、電池を替えても液晶が表示されません。

???

リセットボタンを押したら、復旧しました。

やはり、西暦から時刻をセットし直すも、午前0時って午後12時で良かったっけ?と思ったものの、24時間表示で12時になっちゃった。

電波時計なので、電波受信できれば修正されるかなと期待していたら…

IMG_20190123_004212_resize_20190123_004735

ちゃんと0時の表示になってくれました。

次からは完全にバッテリーが切れちゃう前に電池を替えてあげようと心に誓いました。るんるん
posted by かわいいHERO at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2017年08月29日

今頃思い立つオルビス冷蔵庫の排熱

最近は、家族総出でのオルビス旅の機会がなく、ダイネットをベッド展開せずに過ごすことが多いです。

奥さんと娘の3人パターンの場合は、バンクルームにその女子2人で、私はリアの上段ベッドです。

男の子がいる場合は、大体は男の子の誰かがリアの上段ベッドで寝るので、これまでは、気にならなかったのですが、実際自分がここへ寝ると、冷蔵庫の排熱が気になります。

とは言え、肌寒い時期とか、エアコン稼働の状態なら気になりませんし、今年の夏は、ひとり旅でバンクバッドだったので、問題ありませんでした。

でも、真夏にマックスファンを回さずにいると、熱気がリアのベッドに篭って、結構な温度となります。

ベッドスペースは奥まっているので、後からマックスファンを回したところで、熱気が抜けにくいのです。

なので、対処するのが吉ですが、もう夏も終わりだとなると、「まぁいいか」となって、頭の中から忘れ去られてしまうのが常なのですが、今年は、解決してみたいなと思い始めました。

そこで、先輩オルビストのかむぱぱさん方式のキッチンの天板に穴を開けるのが良いのか、それとも、その他に何か良い方法が無いかと考え、世間のキャンピングカーの現状を調べてみました。

まぁ、調べると言っても、フジカーズさんのサイトのキャブコンを検索して、写真を見ただけなんですが。

順不同で見ていきます。

reizouko01_amrty.jpg

先ずはAtoZさんのアミティですが、冷蔵庫上部にたくさんの排気口があるようです。

reizouko01_ansony.jpg

続いてはアンソニー。

こちらは本体上部にしか排気口らしきものは見当たりませんが、この本体排気口が出っ張ったタイプはエンゲルの冷蔵庫みたいですね。

reizouko01_albion.jpg

これはアルビオン。

上に排気口があるように見えます。

reizouko01_atozallen.jpg

これはアレン。

サイドにスリットのような排気口かな。

reizouko01_atozarufa.jpg

これは、アルファというキャンピングカーですが、これも冷蔵庫のすぐ上に排気口があるように見えます。

reizouko01_atozarufasss.jpg

これは、同じくアルファの別タイプですが、これもエンゲルでしょうか。

reizouko01_border.jpg

これは、ナッツの高級車、ボーダーです。

我が家のオルビスと同じ冷蔵庫みたいですが、

reizouko02_border.jpg

ボディに外部排気口が付いていますね。

reizouko01_borero.jpg

こちらは、今は無きファーストカスタムのボレロ。

reizouko02_borero.jpg

どちらの車両も、上部に排気口があるようです。

reizouko01_borno.jpg

次はカトーモーターさんのボーノ。

reizouko02_borno.jpg

エンゲルみたいですが、ボディに外部排気口があるようです。

reizouko03_borno.jpg

こちらの別のボーノはエンゲルじゃないようですが、

reizouko04_borno.jpg

ボディに排気口がありますね。

カトーモーターさんは、社長のこだわりで、全車、外部にファンつきの排気口があるようです。

reizouko01_carvy.jpg

こちらはカービー。

エンゲルですね。

reizouko01_crea.jpg

これはナッツさんのクレアですが、排気口はこの本体のものだけかな。

reizouko02_crea.jpg

こちらのクレアは本体の排気口も確認できません。

reizouko03_crea.jpg

外部にも無いように見えますが、内部の冷蔵庫から少し離れた位置にあるのかも知れません。

reizouko01_creson.jpg

こちらのクレソンもエンゲルかな。

reizouko01_dynamo.jpg

キャンピングワークスのディナモは、やはりオルビスと同じですが、この位置なら排気熱は気にならないでしょうね。

reizouko01_lotusjoct.jpg

こちらは、ロータスRVさんのジョクトというキャンピングカーみたいですが、本体外の排気口は見られないようです。

reizouko01_manbou.jpg

こちらはマンボウですが、奥が開いているように見えますが、確認できません。

reizouko01_mash.jpg

こちらはマッシュでエンゲルです。

reizouko01_patagonia.jpg

こちらはハイエースベースのパタゴニアですが、上部に排気口が確認できます。

reizouko01_randy.jpg

こちらは、コルドランディ。

reizouko02_randy.jpg

別のランディでも排気口は確認できませんが、バンテック車なので、ひょっとすると、上部の収納の中にある可能性もあります。

reizouko01_rex690hv.jpg

続いてのレックス690は、本体の排気口のみかな。

reizouko01_skip.jpg

ジルスキップは、上開きのエンゲル。

reizouko01_tingara.jpg

キャンパーKさんのテインガーラ。

破綻したグローバル車のフォローをされていたところですよね。

自社でキャブコン出してたんですね。

グローバル車に似てますが、ベースが変わって重心は低くなったかな。

排気口は見当たりませんね。

reizouko01_tom.jpg

こちらは、セキソーさんのトム200ですが、やはり排気口は見当たりません。

reizouko01_yosemite.jpg

そして、ヨセミテのラウンジですが、エンゲルのようです。

reizouko01_zilWjpg.jpg

次は、ジル4です。

reizouko02_zilWjpg.jpg

上部の計器類設置スペースに換気口が設置されているようです。

フジカーズさんの在庫はありませんでしたが、コルドリーヴスも、冷蔵庫の上がそういうスペースになっていて、排気口が設けられていました。

ただし、冷蔵庫自体はオプションのようですが。

ちなみに、キャンピングトレーラーの場合、100%の確立で全車に外部排気口が付いていました。

reizouko01_zil520.jpg

そして、最後にジル520なんですが、排気口は見当たりませんが、

reizouko02_zil520.jpg

外部に上下2つの排気口が設けられています。

reizouko03_zil520.jpg

こちらの車体でも、

reizouko04_zil520.jpg

しっかり2箇所設置されていますね。

バンテックパーツセンターでこの排気口のパネルを見ると、3ウェイ用とあります。

でも、ジル520の冷蔵庫はDC冷蔵庫のようです。

DC冷蔵庫でも、外部排気口が良いのかなと思っていると、外部排気口を付けたコルドリーブスユーザーさんのブログでは、やはり汚れるという情報があります。

そのせいかどうかはわかりませんが、最新型のジル520では、外部の排気口が無くなってますね。

exterior01.jpg

もちろん、クルーズの方も。

exterior01 (1).jpg

ということで、正確な理由はわかりませんが、外部排気は止めにします。

と、ここまで色々調べていたのですが、改めて過去のミクシィのスレッドとかオルビストさんのブログやコメント欄を見ていたら、いろいろ情報上がっていて、自分も書き込んだりしてるんですが、すっかり忘れちゃってました。爆弾

やっぱり、思い立った時にやらないと駄目ですね。

で、キッチンの天板に穴を開ける場合、昨年、オルビストのタンタンママさんがfacebookでアップされていた写真のパーツが気になります。

13339439_1020730768017922_766765844080604354_n.jpg

まぁ、施工はかむぱぱさんでしょうから、聞いてみましょう。

13336029_1020730774684588_1532892631590568554_n.jpg

バンテックパーツセンターでは、見つけることができなかったのですが、偶然、コルドバンクスユーザーのケニーさんのブログに載っているものが同じパーツに見えます。

まぁ、このパーツでキッチン上に排気を逃しても、熱気に違いはないわけですが、位置的にマックスファンで拾いやすくなって、リアベッドに熱気が籠もることは避けられるかなと期待しています。
posted by かわいいHERO at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2017年08月19日

今更、バンクルームの窓を知る

先週のひとり旅で、今更、理解したことが有りました。

それは、バンクルームの窓の構造です。

普段やエアコン使用時には、光を遮り、断熱効果もあって、かつ、プライバシーを守ることが出来ます。

2017-08-09 06.12.55.jpg

一方で、エアコンまでは必要ないという夏場には、バンクルームの小さな窓を網戸にして、マックスファンを回してやると、風の流れができて、快適に過ごすことが出来ます。

ところが、網戸にすると外の灯りまで入ってきて、寝辛い時があります。

そう、先週のひとり旅の初っ端、東名高速「浜松サービスエリア」がまさにそんな状態でした。

でも、網戸にしなくても、アクリルの窓を開けておけば、スリット状の穴から風が入ってくるのですね。

2017-08-09 06.13.12.jpg

お恥ずかしい話ですが、今更の発見でした。

もっとも、小さな穴なので、気温が高めでは無理ですが、完全締め切りでは、ちょっと暑いってぐらいなら有効に使えるのかも知れません。

家族一緒のキャラバンでは、いつも、バンクルームは奥さんと娘のレディース部屋となるので、今まで気が付きませんでした。

とは言え、うちの奥さんは寒がりなので、一緒に寝る人が大変だったりします。

この夏には、次男坊と寝かせたところ、奥さんがバンクルームの仕切りのカーテンを締め切るので、せっかくのエアコンの冷気が行かずに、次男坊は暑い思いをしたようです。ふらふら

網戸でも寒いから閉めてと言い出すので、そんな時には丁度良いかも知れません。

まぁ、仕切りのカーテン閉められちゃうと、マックスファンの作り出す風の流れも意味ないので、本当に役に立つかはわかりませんが…。爆弾
posted by かわいいHERO at 17:30| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2015年06月17日

ティッシュケースの取付方法の変更

キャンプ大会の時に、三男坊が、ダイネットのボックスティッシュを取り外して、タープの中に持って来ていたのですが、いざ、車内に戻そうと思うと、なんかおかしい。

本来は、壁に取り付けたプラ板に折り込む形で設置していました。

image.jpg

でも、そのプラ板が無理矢理剥がされて、ホッチキスの針が剥き出しになっています。

image.jpg

このままでは、危険なので、やむを得ずボックスティッシュを固定する部品を外します。

ついでに、セカンドシートの分も外します。

image.jpg

本来はこの形で取り付けていました。

image.jpg

考え抜いたギミックなので残念ではありますが、確かにティッシュの入替は少し面倒だったことから、これを機会に取付方法を変更します。

新しい取付方法として思いついたのは、お馴染みの例の100均便利グッズの超強力なネオジム磁石です。

image.jpg

大型タイプが出来て、使いやすくなりました。

先ずは、ティッシュケース側にネオジム磁石を2個忍ばせます。

image.jpg

次に、ティッシュケースのネオジム磁石に、別の両面テープを貼り付けたネオジム磁石を2個くっ付けます。

image.jpg

そのまま、剥離シートを剥がし、壁の設置位置に持っていって、壁に磁石を貼り付けました。

image.jpg

これで、ティッシュケースを近づけると、壁のネオジム磁石に、ティッシュケースのネオジム磁石が貼りつくようにくっ付きます。

image.jpg

ボックスティッシュの重さなら、ネオジム磁石2個でも充分耐えられそうですが、様子を見て、強度が不足するようであれば、もう2個追加しようと思います。

これなら、ボックスの入れ替えも簡単なので、悪くない変更かなと思っています。
posted by かわいいHERO at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2014年08月04日

100均滑り止めマット

お盆のキャラバン前にできることも無くなって、もう車内の片付けをしないといけないものの、未だ片付いていません。

唯一、ダイソーで物色中に思いついて買った、テレビ台の滑り止めマットの新調だけ行いました。

image.jpg

一番広い部分は少し丈が足りませんでしたが、全体的にスッキリしたので良しとしよう。
posted by かわいいHERO at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2014年08月02日

今頃着手の小市民の特殊リモコン事情

我が家のオルビス・イオには、一般的なテレビ用アンテナは設置しておらず、パナソニック製の4×4地デジチューナーを積んでいます。

この地デジチューナーのアンテナは、バンク部分の内張の中に忍ばせているのですが、テレビに内蔵のチューナーは使わずに、外部入力で地デジを見ています。

車載チューナーの良い所は、地デジの電波が受けられない場所ではワンセグに切り替わるところです。

見れないと、本当にがっかりですが、画像が悪くても映れば我慢できますし、音声は問題ありません。

切替時のタイムラグは気にならないと言えば嘘になりますが、それでストレスなく見れるので贅沢は言えません。

そんな、ワンセグでカバー域の広いチューナーですから、走行中だけでなく、停車中も使いたいです。

走行中はナビでと、それぞれに端末を用意しておられる方がほとんどなのでしょうが、我が家のソニーのナビはほとんど動画用モニターと化していて、チューナー自体がアナログなので使えません。
端末も安くはないので、我が家のイオでは走行時・駐車時兼用となっています。

加えて、我が家の場合は動画観賞用にメディアプレイヤーのデジ像を載せているので、走行時と停車時の切替にAVセレクターを使用して、助手席の後ろはセレクターだらけです。

image.jpg

カーステレオのDVDからソニーのナビの動画再生やiPhone・iPadからの動画再生なんかまで考慮してたら、ややこしい事になってしまい、もはやどのセレクターをどうすればいいのかわからなくなったりします。

最近の使用としては、ほぼパナソニック製地デジチューナーとデジ像に落ち着いてきたので、それぞれを走行中はキャビンから、停車中はシェルからリモコン操作することになり、リモコン受信機はキャブとシェルの仕切り部分に付けています。

そこまでは良いのですが、運転を終了してシェルへと移動した時に、リモコンを運転席に置いたままなんてことが多々あります。

すると、その度にキャビンへ頭を突っ込んでリモコンを取るという面倒臭いことになるので、助手席後ろにウォールを掛けて、そのポケットにリモコンを入れることにしましたが、どうも使い勝手が良くない。

距離があるし、失敗すると、リモコンをシートの後ろに落としてしまうこともあり、だんだんと使わなくなってしまいました。


そこで、前々からやりたかったリモコン置場作りを決行です。

その前に、小市民的作業を。

image.jpg

この2つのリモコンは、購入時のビニール袋に入れたまま使用していましたが、こいつをラップで包みます。

image.jpg

そして、その裏に粘着剤付きのマジックテープを貼り付けました。

image.jpg

電池交換時や、ラップが駄目になったら、マジックテープ自体を剥がす必要がありますが、その時は両面テープでも使用するつもりです。

経験上、マジックテープに付いている粘着剤が結構しつこくて、リモコンに直接付くのに抵抗があったのです。

リモコンに、マジックテープのオスがついたので、後はメス側の貼付けですが、これも、そのままマジックテープの粘着剤がベタベタすると嫌なので、しばし方法を考えながら、家にある材料で何とかできないか模索しました。

そして、透明なプラバンがあったので、それをここの隙間に突っ込んでマジックテープを貼ってみました。

image.jpg

一応、1箇所ビスでも留まってはいるので、そうそう外れることはないでしょう。

image.jpg

リモコンを貼り付けてこんな感じです。

image.jpg

運転席からも簡単に手が届くところが定位置となりました。

image.jpg

きっと、次回のキャラバンでは活躍してくれることでしょう。
posted by かわいいHERO at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2014年07月31日

謎の100均クオリティ

先日、取り付けたものの、いきなり両面テープの不良で剥がれて点灯しなくなった、ダイソーのセンサーLEDライトですが、交換しようと新しいものを買って来ました。

image.jpg

取り替える為に車内へ入ると、なんか光ってる。

image.jpg

あら?先日は消えていたLEDが点灯しています。

image.jpg

???

ちょっとわけがわかりませんが、点灯するなら交換する必要はないので、両面テープを別のものに付け替えて終了。

image.jpg

隣の扉を開くと、やはりここも落ちていました。

image.jpg

ここも両面テープをやりかえました。

全くよく分からない100均クオリティですが、ひとつわかったことは、100均の両面テープは信用できないということでしょうか。
posted by かわいいHERO at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2014年06月13日

100均ボックス差し替え

先日、色違いを購入した100均グッズの紙製ボックスですが、せっかくなので現在のブルーのものと取り替えようと思います。

image.jpg

ブルーのボックスに取り付けた取手を取り外します。

image.jpg

今回、取り替えようと思ったのは、グルーガンを使って貼り付けていた合成レザーが剥がれてきていたので、それを治したかったんです。

image.jpg

外れなければ良いので、ステープルって言うんですかね、大きめのホッチキスで止めました。

image.jpg

ボンドがあれば良かったのですが、適当なものがなかったので、意味をなさないのを覚悟の上で、残り物の木工用ボンドを使用したので、しばらく乾燥させます。

あまり、代わり映えのしない作業でした。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2014年06月05日

100均でつい探しちゃうもの

キャンピングカー「オルビス・イオ」には、ダイネット上の吊り下げ収納の下に、あまり高さのない、そのままではちょっと使いづらい収納があります。

我が家のイオでは、ここに100均で見つけた収納ボックスを引き出しのように使っています。

2014-06-042023.21.53.jpg

これは、ビニールレザーと市販の取っ手を使って、表向き見掛けよくしていますが、収納ボックス自体は元々はブルーです。

100B6D103.jpg

本来、もう少しましな色ならそのままで良かったのですが、ぞうさんマーク入りのブルーしか選択肢がなく、あまりにも違和感のある色なので、渋々取っ手とカバーを取り付けたというわけです。

ひと手間かけたことで、満足はしていますが、それ以来、100均ショップへ行くと、もう少しましな色はないかと探すようになりました。

このボックスですが、いわゆる3段ボックスとかカラーボックスとか言われるものに合うように作られているのですが、ホームセンターではもっと高さのあるものしか売っていません。
全てのホームセンターで確認したわけではないですが、私の知る限りでは、この高さのものは100均でしか見たことがありません。

その100均でも、私が以前、ブルーのぞうさんを見つけたのは、単独の100均ショップで、当時のダイソーでは売っていませんでした。

ところが、最近はダイソー以外の100均ショップも充実しており、最近お世話になっているセリアで見つけました。

2014-06-042023.21.36.jpg

本当は、無地のシンプルなものが好みですが、100均の問題点として、同じものを確保しにくいというところがありますが、これは必要な4個の在庫があったので、とりあえず確保しました。

それ以前にも、無地のベージュのものを見つけたこともあるのですが、在庫がありませんでした。

2014-06-042023.23.50.jpg

せっかくなので組み立ててみました。

2014-06-042023.25.32.jpg

取り出すと、現在のものよりは断然落ち着きがあります。

2014-06-042023.24.29.jpg

最初にこれに出会っていたら、そのまま使ってたかも。

最近ダイソーは行ってませんが、キャンドゥにもこのサイズが有りましたが、やはり気に入った色の在庫がありませんでした。

2014-06-042023.22.38.jpg

オルビス・ユーロ以前はこの部分の高さがより低いらしく、このボックスも入らないようですが、オルビス・イオの方は、このサイズの在庫を見つけたら確保しておいても良いかと思います。

落ちてくることはないでしょうが、万が一の時にも軽い布のような紙?製なので、頭上に置いても安心ですし、擦れて傷がつくこともありません。

そうそう悪くなるものでもありませんが、汚れても100均なので、ものさえあれば交換も容易ですから。
posted by かわいいHERO at 11:19| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2012年10月30日

100均収納にちょっと細工

我が家のオルビスのダイネット上の収納には、100均の紙製のケースを利用しています。

100均03.jpg

サイズがちょうど良くて、紙製で軽く、万が一飛び出しても危なくないので上部の収納には適していますが、唯一ブルーというのが、我が家のイオでの不満点です。
ワンポイントとしてのブルーも悪くないと言い聞かせて、象さんマークも見て見ぬ振りをしていましたが、やっぱり気になります。
生成りの生地なんかで同じようなものがないかと、ホームセンター等で注意して見ていますが、これまで見たことがありません。
そこで、以前から考えていた工作をしてみました。

image.jpg

材料は事務用ファイルからカットした厚紙?と

image.jpg

椅子の張替え用のビニールレザーです。
厚紙にレザーを巻いてこうなりました。

image.jpg

これに安い取手を取り付けて完成です。

image.jpg

フロント面だけなので、象さんマークはそのままですが・・・

image.jpg

納めてしまえばこんな感じです。

image.jpg

テッシュケースの時と同様に、ホワイトでもシートとの色の違いはありますが、統一感は出たかなぁ。
posted by かわいいHERO at 23:25| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2012年08月02日

オーニングハンドル固定

オルビスのオーブンレンジのビビリ音防止用のゴムを探して、オルビスの収納をごそごそ探していると、ダイソーで買っていた小物が出てきました。

IMG_0563.JPG

これも、定番かと思いますが、サイドオーニングの出し入れに使うオーニングハンドルの固定に使用しようと思い買っていたものです。
これまでは、キャブとシェルの間の空間に寝かせていましたが、ここは結構物を置いたり配線を通したりするので邪魔になっていました。

思い出したように、貼り付け。

IMG_0564.JPG

家庭用エアコンの左に隙間があったので、そこに納まるようにしました。

IMG_0565.JPG

小ネタでした。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2012年06月27日

オルビスマットコレクション

我が家の自宅には、沢山のオルビス用のマットが鎮座しています。
過去記事にも記してきたオルビスマット問題も、キャンピングワークスさんから、多分最後と思われるマットが届いて放置状態でした。
物を確認しないといけないと思いつつ、日々の忙しさにズルズルと、私の悪い癖です。
ですが、先日頂いたオルビスユーザーさんからの電話でそのマットの話題が出て、ようやく行動。
現場確認が必要ということで、先ずは全てのマットをオルビスに搬入しました。

IMG_0373.JPG

実は、これが一番大仕事で放置の原因でもあります。
結構な量でございます。

IMG_0374.JPG

とりあえずは、キャンピングワークスさんから届いていたマットを開けてみます。

t2pix_20120627-123138.png

んっ?マットの上に何かが?

t2pix_20120627-110454.png

おっと、ジェネ男さんからのラブレター、いや、Xマスカードっぽいお詫び状でした。
せっかく配慮して頂いたのに、今まで放置してしまい、ジェネ男さん、ごめんなさい。

IMG_0379.JPG

で、当のマットはと言うと、生地も間違いないし大きさも大丈夫で補強の板もちゃんと入っています。
完璧かと思われたものの、以前の生地違いでボツになったものと並べてみると、何かが違う?

IMG_0380.JPG

あっ、固定用のスナップがついてない。
スナップに取り付けるベルトは入ってたのに。

IMG_0398.JPG

惜しい、もうちょっとだったのに。
でも、スナップの問題だけなので、今回は自分で取り付けます。
元々、今回を最後にしようと思っていたので許容範囲です。

最後のマットの確認ができたところで、我が家のオルビスマットコレクションの整理に取り掛かります。
まず、はじめに我が家がオーダーしたフラット背マット仕様にしてみます。

IMG_0378.JPG

セカンドシートはこんな感じで、サードシートも。

IMG_0382.JPG

サードシートは、現在この形のまま使用中です。

そして、納車時に間違って載ってきたノーマルイオの半円形の背マット仕様です。

IMG_0381.JPG

当然、サードシートも。

IMG_0383.JPG

この、半円形のノーマル仕様はバリエーションとして持っておこうと思います。
少人数となって、ダイニングのベット展開が無くなればアクセントとしていいかなって思ってます。

次に、フラットマット使用時のダイニングベッドの展開です。

IMG_0384.JPG

小さな隙間ができるため、それ用の小型クッションとなります。
反対側、バンクベッドの上から見るとこんな感じです。

IMG_0386.JPG

この小型クッションは、普段はここに使用しています。

IMG_0377.JPG

以上が実際に使用する、もしくはバリエーションとして必要なマット達です。

ですが、それ以外に使うことが無いであろうマット達もこれだけあります。

IMG_0387.JPG

下の4つと上の2つの計6つ。

IMG_0388.JPG

上に重ねるとこれだけあります。
この長い物と短い物の組み合わせで、一瞬セカンドシートがクリアできそうに思うのですが…。

IMG_0390.JPG

実は、裏のストッパーとなるべき板に届かないため、こんな状態になっちゃうんですね。

IMG_0391.JPG

スナップのついた補強板入りのマットも、相方のサイズのマットがないのでセカンドシート用には不完全です。

あっ、それらとは別にこれもあります。

IMG_0394.JPG

これは、オプションで2万円弱もしたエントランス用の補強板入りのマットです。

IMG_0393.JPG

こいつも、現在の我が家の使用では蚊帳の外の状態です。
というのは、我が家のイオ特注のリアダイニングのテーブル天板とセカンドシートのヘッドレストで代用できてしまうからです。

IMG_0395.JPG

結果、我が家のオルビスマットの仕分け作業はこうなりました。

IMG_0397.JPG

必要組。

IMG_0396.JPG

不要組。

不要組も特注生地のものは、作り変える等の道もあるかもしれませんが、置き場所に困るというのが頭の痛い悩みです。
posted by かわいいHERO at 12:28| Comment(8) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2011年08月03日

こがまるの炊飯テスト

お盆休みのキャラパンでは確実に出番があるはずのガス炊飯器「こがまる」ですが、いきなり本番というのも心配なので、動作チェックの為にご飯を炊いてみました。

1312342818849.jpg

テストなので無洗米3合です。

1312342806838.jpg

準備はカチットで「こがまる」にホースを取り付けてNKスタンドにカセットボンベをセットするだけです。
ガスボンベ側のバルブを開いてレバーを押し下げると乾電池にて火花が点火。

1312343038219.jpg

無事に着火しました。

1312343019146.jpg

その後、15分後に見た時は湯気が上がってましたがまだ火は付いていました。

1312343060035.jpg

30分後に見たら、火も消えて炊き上がったみたいです。
10分ほど置いて開けてみました。

1312345104601.jpg

美味しそうに炊き上がりました。
これでキャラバン中の炊飯も気軽に仕込めそうです。
しかし、カセットガスでご飯が炊けるって不思議な感じです。
災害時対策にもなりそうです。
ちなみに、炊けたご飯は焼おにぎりにして子供用に冷凍しました。
posted by かわいいHERO at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2011年07月29日

ガス炊飯器

我が家のキャンピングカー「オルビスIO」はオール電化がウリということで、炊飯器は東芝の電気炊飯器を積んでいます。
ところが、これまでに未だ数回しか使用していません。
もともとお出掛け機会が少ないので、キャラバンに出ても外食で済ますことが多いということもあるのですが、炊飯したい時に発電機が使いにくいという場合が結構あります。
数少ない経験でも、昨年の北海道キャラバンで阿寒湖辺りに滞在していた時にも炊飯をしたかったのですが、温泉に入っている間に時間が遅くなってしまい、駐車場で発電機が回せる雰囲気では無くなってしまいました。
やむなく次のポイントへ移動することにして移動中に炊飯したのですが、移動先の道の駅で夕食を取る頃には子供たちも眠いモードに入ってしまい、食事に一苦労した経験があります。
炊飯の準備のために一度停車しなければならないというのも案外厄介なものです。
また、昨年末のゲゲゲキャラバンでも、岡山県の奥津温泉の道の駅で炊飯を試みたのですが、このときは発電機の稼働自体は問題なかったのですが、奥さんが居ない状態で私が炊飯したので操作を間違ったのか炊きあがりに小一時間待って炊飯器を開けたら炊けてなかったという悲しい状態で、そこから更に小一時間掛けてご飯を炊いたということがありました。
電気炊飯器は時間がかかるんですよね。
そのことがずっと頭にあって、かむぱぱさんおすすめのガス炊飯器を導入したいと思っていました。
ですが、なかなか機会がなく放置状態でしたが先日の名古屋行きで実質一泊二日だから使わないだろうと思いながらも夏休みが控えているからということで一念発起して購入しました。

1310731085165.jpg

念願の「こがまる」です。
もちろんLPG仕様です。

1310731341665.jpg

シルバーのボディが美しい。

1310731286999.jpg

って「こがまる」の写真ばっかりとっても仕方ないんですが。

1310731729076.jpg

ガス供給のための部品はつめかえ君でおなじみのALVAの「Nレギュレーター」+「TKスタンド」の組み合わせにしました。
そして、収納時のことを考えてカチットも用意しました。

1310731377235.jpg

「Nレギュレーター」単体でカセットボンベが使えるようですが、寝かせたときに切り欠きが上にある状態でないと生ガスが出て危ないそうなので、「TKスタンド」を導入しました。
セットするとこんな感じです。

1310732028122.jpg

「Nレギュレーター」+「TKスタンド」となると金額的にカセットボンベ2本をセットするタイプのガスアダプター「キャンピングカーガス」とそう差がないのですがですが、カセットボンベ1本で5回くらい炊飯可能らしいので、2本セットは固定場所に困るし嵩張るために止めました。
基本はオール電化に変わりはないので、非常用コンロもミニカセットタイプなので1本単位で使う方が都合が良いと考えた訳です。

1310732058148.jpg

唯一残念なのは、電気炊飯器だと入った床下収納庫に入らないことでしょうか。

1310732154826.jpg

これで炊飯する機会も増えることでしょう。
何より、炊飯時間が半分以下になるのが有難いです。
それに、これだけでどこでも炊飯ができるというのはなんか不思議な感じがします。
未だ実際に使用してはいませんが、今度テストでご飯を炊いてみたいと思っています。
posted by かわいいHERO at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品