最近は、家族総出でのオルビス旅の機会がなく、ダイネットをベッド展開せずに過ごすことが多いです。
奥さんと娘の3人パターンの場合は、バンクルームにその女子2人で、私はリアの上段ベッドです。
男の子がいる場合は、大体は男の子の誰かがリアの上段ベッドで寝るので、これまでは、気にならなかったのですが、実際自分がここへ寝ると、冷蔵庫の排熱が気になります。
とは言え、肌寒い時期とか、エアコン稼働の状態なら気になりませんし、今年の夏は、ひとり旅でバンクバッドだったので、問題ありませんでした。
でも、真夏にマックスファンを回さずにいると、熱気がリアのベッドに篭って、結構な温度となります。
ベッドスペースは奥まっているので、後からマックスファンを回したところで、熱気が抜けにくいのです。
なので、対処するのが吉ですが、もう夏も終わりだとなると、「まぁいいか」となって、頭の中から忘れ去られてしまうのが常なのですが、今年は、解決してみたいなと思い始めました。
そこで、先輩オルビストのかむぱぱさん方式のキッチンの天板に穴を開けるのが良いのか、それとも、その他に何か良い方法が無いかと考え、世間のキャンピングカーの現状を調べてみました。
まぁ、調べると言っても、
フジカーズさんのサイトのキャブコンを検索して、写真を見ただけなんですが。
順不同で見ていきます。

先ずはAtoZさんのアミティですが、冷蔵庫上部にたくさんの排気口があるようです。

続いてはアンソニー。
こちらは本体上部にしか排気口らしきものは見当たりませんが、この本体排気口が出っ張ったタイプはエンゲルの冷蔵庫みたいですね。

これはアルビオン。
上に排気口があるように見えます。

これはアレン。
サイドにスリットのような排気口かな。

これは、アルファというキャンピングカーですが、これも冷蔵庫のすぐ上に排気口があるように見えます。

これは、同じくアルファの別タイプですが、これもエンゲルでしょうか。

これは、ナッツの高級車、ボーダーです。
我が家のオルビスと同じ冷蔵庫みたいですが、

ボディに外部排気口が付いていますね。

こちらは、今は無きファーストカスタムのボレロ。

どちらの車両も、上部に排気口があるようです。

次はカトーモーターさんのボーノ。

エンゲルみたいですが、ボディに外部排気口があるようです。

こちらの別のボーノはエンゲルじゃないようですが、

ボディに排気口がありますね。
カトーモーターさんは、社長のこだわりで、全車、外部にファンつきの排気口があるようです。

こちらはカービー。
エンゲルですね。

これはナッツさんのクレアですが、排気口はこの本体のものだけかな。

こちらのクレアは本体の排気口も確認できません。

外部にも無いように見えますが、内部の冷蔵庫から少し離れた位置にあるのかも知れません。

こちらのクレソンもエンゲルかな。

キャンピングワークスのディナモは、やはりオルビスと同じですが、この位置なら排気熱は気にならないでしょうね。

こちらは、ロータスRVさんのジョクトというキャンピングカーみたいですが、本体外の排気口は見られないようです。

こちらはマンボウですが、奥が開いているように見えますが、確認できません。

こちらはマッシュでエンゲルです。

こちらはハイエースベースのパタゴニアですが、上部に排気口が確認できます。

こちらは、コルドランディ。

別のランディでも排気口は確認できませんが、バンテック車なので、ひょっとすると、上部の収納の中にある可能性もあります。

続いてのレックス690は、本体の排気口のみかな。

ジルスキップは、上開きのエンゲル。

キャンパーKさんのテインガーラ。
破綻したグローバル車のフォローをされていたところですよね。
自社でキャブコン出してたんですね。
グローバル車に似てますが、ベースが変わって重心は低くなったかな。
排気口は見当たりませんね。

こちらは、セキソーさんのトム200ですが、やはり排気口は見当たりません。

そして、ヨセミテのラウンジですが、エンゲルのようです。

次は、ジル4です。

上部の計器類設置スペースに換気口が設置されているようです。
フジカーズさんの在庫はありませんでしたが、コルドリーヴスも、冷蔵庫の上がそういうスペースになっていて、排気口が設けられていました。
ただし、冷蔵庫自体はオプションのようですが。
ちなみに、キャンピングトレーラーの場合、100%の確立で全車に外部排気口が付いていました。

そして、最後にジル520なんですが、排気口は見当たりませんが、

外部に上下2つの排気口が設けられています。

こちらの車体でも、

しっかり2箇所設置されていますね。
バンテックパーツセンターでこの排気口のパネルを見ると、3ウェイ用とあります。
でも、ジル520の冷蔵庫はDC冷蔵庫のようです。
DC冷蔵庫でも、外部排気口が良いのかなと思っていると、外部排気口を付けた
コルドリーブスユーザーさんのブログでは、やはり汚れるという情報があります。
そのせいかどうかはわかりませんが、最新型のジル520では、外部の排気口が無くなってますね。

もちろん、クルーズの方も。

ということで、正確な理由はわかりませんが、外部排気は止めにします。
と、ここまで色々調べていたのですが、改めて過去のミクシィのスレッドとかオルビストさんのブログやコメント欄を見ていたら、いろいろ情報上がっていて、自分も書き込んだりしてるんですが、すっかり忘れちゃってました。

やっぱり、思い立った時にやらないと駄目ですね。
で、キッチンの天板に穴を開ける場合、昨年、オルビストのタンタンママさんがfacebookでアップされていた写真のパーツが気になります。

まぁ、施工はかむぱぱさんでしょうから、聞いてみましょう。

バンテックパーツセンターでは、見つけることができなかったのですが、偶然、
コルドバンクスユーザーのケニーさんのブログに載っているものが同じパーツに見えます。
まぁ、このパーツでキッチン上に排気を逃しても、熱気に違いはないわけですが、位置的にマックスファンで拾いやすくなって、リアベッドに熱気が籠もることは避けられるかなと期待しています。