2022年07月28日

猫娘脱走防止ネットの改良

オルビスに取り付け直した猫娘脱走防止ネットについては、先日の岡山行きで実用度の確認はできました。

基本的にビビリな我が家の猫娘たちは、ネットが無くとも大丈夫な感じもしますが、万が一にも脱走してしまうと永遠の別れとなると考えると、油断はできません。

現状のカーテンレールにネットを吊るしただけの状態だと、ネットに隙間が生じると、そこを突いて抜けてしまう可能性があるため、隙間を作らないという工夫が必要です。

そこで、100均ダイソーへ行って、材料を物色して来ました。

IMG_20220722_234844_resize_20220728_232823.jpg

そして、調達したのは大きなサイズのネオジム磁石とスチール製のブックエンドです。

この猫の形を抜いたブックエンドをグラインダーを使って3つのパーツに切り分けて、一つはエントランス入って左下へ。

IMG_20220728_230625_resize_20220728_232823.jpg

そして別のパーツはその対面へ。

IMG_20220728_230643_resize_20220728_232823.jpg

そして、猫の形ではない残りのパーツはエントランス入って右の少し高い位置へ両面テープで貼りました。

IMG_20220728_230659_resize_20220728_232823.jpg

そして、ネットにガムテープでネオジム磁石を挟んで固定しました。

IMG_20220728_230721_resize_20220728_232823.jpg

見た目はイマイチですが、気にしません。

IMG_20220728_230845_resize_20220728_232823.jpg

ネオジム磁石がスチール製のブックエンドを切り分けたパーツに貼り着きます。

IMG_20220728_230852_resize_20220728_232823.jpg

逆サイドのネオジム磁石を買い忘れて、未だ完成ではないものの、容易にネットの隙間を塞ぐことができるようになりました。

未だ若干の改良の余地はあると思いますが、確実に脱走の可能性は低くできると感じています。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2022年06月11日

無駄な扇風機?

我が家はマキタのコードレス掃除機を使用しているのですが、そのバッテリーが10.8Vタイプということで、ドライバーやエアーコンプレッサー等の工具も10.8Vタイプを揃えました。

パワーを考えると18Vで揃えるべきなのでしょうが、バッテリー自体も高価ですし、プロほどの作業をすることもないので、機器がコンパクトな10.8Vで今のところは事足りています。

そして、以前から気になっていたのがファン・・・扇風機です。

バッテリーも増えて来て、その活用の選択肢として、扇風機もあると良いかなという些細な気持ちからです。

10.8Vタイプのファンは2タイプあります。

それがこれ。

29FC1D55-D566-4DF7-8AEC-482C9D356AD1.jpeg

マキタグリーンのコンパクトなファンと

699369CE-8D1D-4524-A322-8000326D7547.jpeg

少し大きいホワイトな首振りタイプです。

A609E41D-2D0D-4CF5-BD61-E342C5F725C3.jpeg

どちらもバッテリーは付属しませんが、ACアダプターは標準で付属です。

でも、オルビスで使用するならACではなくDC12V電源で使用したいものです。

実は10.8Vタイプなので、自信はないけれど12Vで使用できるのではないか?という思惑がありました。

そこで、ACアダプターの表示を見てみると・・・

E3399FA3-830D-4263-A8E0-7BE534FE023E.jpeg

小型のマキタグリーンの方は、案の定アウトプットは12Vでした。

そして、ホワイトの方は・・・

1701635D-D444-4F06-9C68-0D849782D4DA.jpeg

なんと15Vでした。

どうやらバッテリーだとかなりパワーが落ちそうですね。

でも、これならどちらも12V電源で問題無さそうです。

A342493D-E3FE-488E-A4EF-3CDD18940361.jpeg

なら、ACアダプターのプラグの代わりに汎用のプラグを刺せば使えるはず・・・

13C3FCED-26F8-4BCA-93AE-6A097C4987A3.jpeg

そう思って、現在愛用している「MAGi COOL」に使っているプラグを刺そうと思ったものの、見事にどちらも合いませんでした。あせあせ(飛び散る汗)

71809FB8-FE0E-4D1F-A3FB-F1214C1D47A6.jpeg

素直にACアダプターとバッテリーで使用せよということか・・・

F3FA6210-8A36-4DA5-AD90-F438D04C46D0.jpeg

おまけにプラグジャックのカバーが早々に折れるという耐久性の無さにがっくりです。もうやだ〜(悲しい顔)

D8ACD2CD-AE01-4142-9A00-CC2D26D2827E.jpeg

これなら「MAGi COOL」のままで良かったか?

まぁ、「MAGi COOL」もACアダプターの配線をぶった切ってシガーソケットを取り付けたので、もうひとつACアダプターを手に入れるのもありかも。

当面はACアダプターでインバーター経由で利用してみて、使っていけそうなら改めてバッテリー以外のDC化を検討しようと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2022年03月27日

オルビス車内の滑り止め対策改善+α

我が家のオルビス・イオのダイネットテーブルには、滑り止めの為のシリコンマットを敷いています。

IMG_20220327_170831_resize_20220327_194237.jpg

テーブルクロスのような模様があって悪くないのですが、ちょっと小さいのが残念です。

IMG_20220327_170841_resize_20220327_194237.jpg

シリコンマットは、マット自体も滑らず、上に置いた物も滑らないので動くキャンピングカーにはおススメです。

IMG_20220327_170859_resize_20220327_194237.jpg

一方で、テレビ台の方は滑り止め対策に、ネット状の滑り止めマットを敷いています。

IMG_20220327_171728_resize_20220327_194237.jpg

でも、このタイプの滑り止めマットの欠点は、ネット状であるということなのです。

IMG_20220327_171749_resize_20220327_194237.jpg

ネット状であるが故に、細かいゴミやクズがネットの隙間に溜まるという欠点があるのです。

IMG_20220327_171807_resize_20220327_194237.jpg

なので、この部分にもシリコンマットを敷きたいなと思っていたところ、ホームセンターで大きめのシリコンマットを見つけました。

IMG_20220327_170958_resize_20220327_194237.jpg

60cm×80cmのものを見つけて確保しておいたのですが、後日90cmのタイプが増えていて、そちらをダイネットテーブルに敷いてみました。

IMG_20220327_190609_resize_20220327_194256.jpg

そして、テレビ台は80cmだと少し足りませんでしたが、物を置くので気にしません。

IMG_20220327_182507_resize_20220327_194236.jpg

元々ダイネットテーブルに敷いていた柄付きのマットも無駄にするのは勿体無いので、冷蔵庫上のシンク横に敷いてみました。

IMG_20220327_174857_resize_20220327_194236.jpg

そして、そこに敷いていたマットをシンクの蓋部分に合わせてカットして、ここは開閉する必要があるので、両面テープで貼り付けました。

IMG_20220327_185121_resize_20220327_194256.jpg

シリコンなので、両面テープの粘着力も過度に期待はできませんが、多分大丈夫でしょう。

IMG_20220327_185135_resize_20220327_194256.jpg

オルビス車内での作業ついでに、以前100均セリアで見つけて買っていたライトを取り付けてみました。

IMG_20220327_190644_resize_20220327_194256.jpg

ここと

IMG_20220327_190655_resize_20220327_194256.jpg

ここ。

照明を消すと・・・

IMG_20220327_190743_resize_20220327_194256.jpg

これと

IMG_20220327_190754_resize_20220327_194256.jpg

こうなりました。

黒猫病ですw。爆弾
posted by かわいいHERO at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年10月16日

オルビス飲用水の2パターン

コック付きボトルの発見で再び妄想が始まった我が家のキャンピングカーオルビス・イオの飲用水快適化ですが、結局例の4Lボトルはコーナンにも置いてあったので、何処でも手に入るとわかり、このボトルをベースに考えることとしました。

そこで考えるべきは、このボトルをどこに配置するかです。

シンク横に置くというのでは、これまでのペットボトルの放置と大差ないのでそこは何とかしたいところです。

そして、よく考えた上で上部の収納から吊り下げることにして、それに必要な部材もコツコツと準備していました。

2021-10-10 18.57.44.jpg

当初は木材で棚のようなものを作ろうかとも考えたのですが、同じような木目の材料(シール含め)が手に入らないのと、木材となると強度を出すためにはそれ自体が結構な重量となってくるので、見た目もシンプルにフレームで吊り下げるイメージとしました。

2021-10-14 20.39.52.jpg

コーナンプロで部材を探していて、偶然、丁度良さそうな長さのネジ棒があったので、それを利用するべく先ずはキッチン上部の収納へアクセスします。

2021-10-14 20.40.16.jpg

ここへの荷物の収納を考慮して、ここにボルトの突起を作りたくなかったので、つめ付ナットを利用することにしました。

2021-10-14 20.42.06.jpg

仮組するとこんな感じです。

2021-10-15 20.29.44.jpg

つめ付ナットかた上部にネジ棒がはみ出さないように浅くねじ込む形になるので、収納の底板の反対側にワッシャとナットで緩まないようにしました。

既存のタオルハンガーは、移動しても問題が出るだけなので、そのままにして逆に利用するつもりです。

2021-10-15 20.30.18.jpg

正面から見るとこんな感じ。

2021-10-15 20.31.07.jpg

4Lボトルを使用するに当たり、最も気になるのはその重さです。

仮組ですが、実際に水の入ったボトルを載せてみましたが、強度的には大丈夫そうです。

2021-10-15 20.31.20.jpg

発電機室の扉の開放に使っている荷物固定用のフック付きのゴムロープで固定してみましたが良い感じです。

ですが、ここで問題ア発覚。

2021-10-15 20.31.45.jpg

シンクの蓋を開けようとすると・・・

ネジ棒が長すぎて干渉してしまいます。がく〜(落胆した顔)

2021-10-15 20.32.26.jpg

ロックまで蓋の厚さの分だけ届きません。もうやだ〜(悲しい顔)

仕方がないので、グラインダーでカットすることにしました。

2021-10-15 20.42.33.jpg

新聞紙で覆ったものの、鉄粉まみれになってしまいました。ふらふら

相変わらず素人仕事の王道です。

2021-10-15 20.42.58.jpg

切断した部分もこんなに長さが違うし…爆弾

2021-10-15 21.01.07.jpg

まぁ、プロのお仕事なら一旦外してちゃんとした場所で切断するのでしょうが、ズボラ素人は仮組のまま切断しようとするのでこうなるんです。

でも、それも想定内でやっていますから、気にしません。パンチ

2021-10-15 21.02.26.jpg

干渉せず、シンクの蓋が開くようになったので、これでOKです。るんるん

2021-10-15 22.03.46.jpg

切断したネジ部分にカバーをして本組してこんな感じになりました。

2021-10-15 22.04.25.jpg

コックを捻るとこんな感じで水が出ます。

但し、万能と思えたこのボトルも実は弱点がありました。

ボトルのネジ式の口にコックが付いていますので、かなりしっかりと正確にねじ込まないとコックの元から水が漏れるんです。たらーっ(汗)

水の補給や入れ替えの際に都度開けるところですから、その度に強くしっかりと締める必要があるので、ここはちょっと盲点でした。

また、ペットボトル運用なら2Lですが、重量もこの半分ですから、強度的には大丈夫だとはいえ、心理的にはあまり重量を増やしたくなと思うところがありました。

そんな時、というか昨日なんですが、偶然に今度は100均セリアのウォータージャグを知ってしまいました。

容量が1.75Lと小ぶりなウォータージャグボトルですが、ひょっとしてこのフレームに載るのでは?

2021-10-15 22.07.36.jpg

早速、職場近くのセリアでゲット!

ダイソーのウォータージャグは330円でしたが、セリアのこいつは小型ということも有ってなんと110円です。

まさに100均です。ひらめき

2021-10-15 22.13.58.jpg

水を入れて置いてみました。

2021-10-15 22.14.07.jpg

タオル掛けが干渉するので前部分のフレームにしか載りませんが、ゴムで前から押さえてやると固定はできそうです。

2021-10-15 22.14.14.jpg

元々ウォータージャグですから、クリアで清潔感もあって良いですねぇ。

2021-10-15 22.14.27.jpg

コックの形状から、水を出すと外へはみ出しそうでしたが、ギリギリシンク内に落ちました。

基本は飲用でコップで受ける前提なので問題なしです。

2021-10-15 22.19.18.jpg

さて、どちらのボトルで運用するか?…悩みます。

まぁ後は使っていく内にどちらか決まってくると思っていますが、取り敢えずはこのセリアのウォータージャグを使ってみて、補給用の水を4Lボトルにストックしておこうかと思います。

それなら何時でも入れ替えできますから。

でも、どのボトルを利用するにしても、基本的には漏れなくても、どうしても一時的にコックの水が少し垂れてきたりということはありそうなので、シンクの蓋を閉めている時には、コックの下に何らかの受けを引っ掛けるようにしようと思います。
posted by かわいいHERO at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年10月07日

オルビス飲用水の妄想再燃

先日、ふと思いついたオルビスの飲用水快適化計画ですが、ペットボトルにダイソーのジャグボトルのコックを移植したり、4Lポリボトルにアウトドア用ウォータータンクのコックを移植したりしましたが、結局、ペットボトル置き場をどこかに新設してペットボトルはコックなしで使用するのが一番自然だと結論付けました。

しかし・・・

例のカインズのチェーンソーオイルと同じような容器をダイキで発見。ひらめき

2021-10-05 16.10.48.jpg

一目ぼれしたルックスはそのままに、こちらは容器としての販売であり、なんと飲食物もOKです。

2021-10-05 16.11.06.jpg

先日の移植コックとは違って、コック自体に空気穴が存在しており、エアによるストップもありません。

2021-10-05 16.12.05.jpg

一度はペットボトルが最良だと判断したものの、このボトルの存在に再び妄想が膨らんで来ました。

なので、再度妄想を楽しみたいと思います。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年10月06日

オルビスのバッテリー室開口部の処理

夏場のバッテリー室の温度上昇を避けるべく、蓋として使用していた板を取り外したために、その板に固定していたインバーターのリモコンが宙ぶらりん状態でした。

IMG_20210920_115733_resize_20211006_225159.jpg

その状態を早く解消したかったものの、ここという移設場所が思い浮かばず、開口部の処理案も二転三転して一向に解決できないでいました。

例えば、開口部全体をアルミかステンレスのパンチングパネルで塞ぐという案では、パネル自体にある程度の強度が必要となるので、厚目の材料が必要となりコストも上がります。

かといって従来の板のように換気窓を開けただけでは、温度を下げるのに不十分に思えます。

IMG_20211003_165458_resize_20211006_225159.jpg

何れの方法にしてもインバーターのリモコン用の穴を再度開ける必要があるので、それも面倒だなと思い始めて、従来の蓋の板をカットして、リモコン取り付け分だけ板にしてはどうかと考え、オービタルジグソーで元々蓋をしていた板をカットしてみました。

IMG_20211003_165546_resize_20211006_225159.jpg

すると、切り口にちょっとやすりを掛けただけで、シンデレラフィットしてくれました。

この状態でしばらく置いていたのですが、今日、2つとなった開口部の縁の処理をして、開口部にステンレスメッシュを取り付けました。

IMG_20211006_192327_resize_20211006_225159.jpg

ちょっとやっつけ仕事ではあるのですが、これで運行上は問題はないので、取り敢えずはこれでいきます。

今後、隣の電装室の冷却ファンをもう少し大きめのファンに交換して、そのスイッチを取り付けたいと考えています。
posted by かわいいHERO at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年09月29日

懲りずにオルビス飲用水快適化

飲用水のペットボトル作戦は失敗に終わりましたが、代替え案を模索しながらネットを見ていたら、ジル520等のバンテック車の一部では、清水タンクと生活用水タンクが分けられていて、シンクに蛇口が2つあることをはじめて知りました。

0560955A30201122W00112.jpg2015年式ジル520 出展:フジカーズジャパン

生活用水タンクがオルビスにおける清水タンクなんですね。

一方で、ナッツ車は最高峰のボーダー以外は給排水共に19もしくは20Lだけなんですね。

リチウムの充電は力が入っていますが、水ってキャンピングカーにとっては使い勝手に大きく影響するので、水関係も力を入れて欲しいなと感じます。

そこで、我が家のオルビスもバンテック車のように20Lのポリタンクで飲用水をということが頭を過りましたが、飲用水を使用するケースはそこまで多くなく、ほとんどは生活用水で賄えるので、ものぐさとしては、ポリタンク&ポンプとなると結局メンテナンスが面倒だということに気がつきました。

そこで、発想を変えてペットボトルを補給用にするとか、ペットボトルをそのまま使うことに捕らわれない考え方をしてみることにしました。

その上で、用事でホームセンターカインズに行った際に売場を見ていたら・・・

IMG_20210928_155120_resize_20210929_101301.jpg

なんか良い感じのボトルを発見。

IMG_20210928_155132_resize_20210929_101301.jpg

4Lですが持ち手もついていて、コックが良さげです。

IMG_20210928_155138_resize_20210929_101301.jpg

しかしながら、これはあくまでチェーンソーオイルを販売するための容器なんですよね。

中身を処分して、容器を綺麗に洗ってなんて考えていましたが、注意書にしっかりと食物や飲料の容器として使うなと釘を刺されていました。

IMG_20210928_155151_edit_271111583768006_resize_20210929_101300.jpg

残念。

しかし惜しいなぁ。

カインズのPBみたいなので、カインズさん容器だけで販売してくれないかなぁなんてくどくどと考えてしまいます。

代わりにこんな4Lのポリタンクと見つけたので、

IMG_20210928_192715_resize_20210929_101301.jpg

アウトドア用のこの16Lのウォータータンクのコックが合うんじゃないかと考えて買ってみました。

IMG_20210928_192659_resize_20210929_101301.jpg

帰宅後、試しにウォータータンクのコックをポリタンクに付けようとしましたが、残念ながらネジのピッチが合いませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

なので、ばらして取り付けてみようと思います。

IMG_20210928_193217_resize_20210929_101301.jpg

ネジは合いませんでしたが口径は同じだったので、ポリタンクの内蓋はウォータータンクにぴったりとはまったので、ウォータータンクも無駄にならずに済みそうです。

IMG_20210928_193306_resize_20210929_101301.jpg

ここからは前回のペットボトルの蓋同様に加工します。

IMG_20210928_193354_resize_20210929_101301.jpg

先ずはドリルで穴を開けて、

IMG_20210928_202014_resize_20210929_101316.jpg

それを広げていきます。

IMG_20210928_202754_resize_20210929_101316.jpg

手持ちの工具では広げられる穴の大きさに限度があるので、最終的にはカッターで凹凸部分でカットしました。

IMG_20210928_205340_resize_20210929_101316.jpg

そこにコック部分のパーツをはめてみました。

IMG_20210928_205459_resize_20210929_101315.jpg

バッチリですね。

IMG_20210928_205626_resize_20210929_101315.jpg

後は水が漏れないかどうかなので、タンクに水を入れてテストします。

IMG_20210928_235420_resize_20210929_101315.jpg

コックを閉めた状態では水はしっかりと止まっています。

IMG_20210928_235532_resize_20210929_101315.jpg

当たり前ですが、開くとちゃんと水が出ます。

IMG_20210928_235652_resize_20210929_101315.jpg

でも、ここでもある程度水が出たあとに止まってしまいました。

やはり、エアの問題ですね。

でも、ペットボトルよりは全然ましなので、ペットボトルをやめて4Lポリタンクをスタンダードにするのもありかも・・・。

IMG_20210928_193602_resize_20210929_101301.jpg

そういえば、ジュジュのために買ったアクアリブの4Lボトルもキャップは全くの互換でしたので、水タンクとして使えそうです。

でもまぁ、ここまでいろいろやって来ましたが、結局、お湯を沸かしたり、うがいをしたりという限定的な用途ですから、普通のキャップのままのペットボトルでも置場所さえ作れば充分なんだということは薄々気づいています。爆弾
posted by かわいいHERO at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年09月28日

オルビスの飲用水快適化…失敗

我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」には大きく立派なステンレス製の清水タンクが装備されています。

ステンレス製ということで、ほとんどメンテナンスしていませんが、ひどい汚れもなく重宝しています。

タンク容量が大きいことで、なかなか水を使い切ることも無く、本来は帰宅するたびに毎回排水すればよいのでしょうが、ものぐさなので面倒に感じてそのままにしていて、ちょっと出掛けるなんて時には給水せずに出掛けることも多いのですが、内部の水はかなりの日にちが経過しているので飲用はしないようにしています。

代わりに飲用水としては、ペットボトルを数本積んでいるのですが、使用途中のペットボトルを冷蔵庫上のキッチンカウンターに置きっ放しにするので、時々床に落下したりしています。

ここに我が家のオルビスのキッチンの写真をあげようと思ったら、過去のブログを見てもキッチンの全景が見当たりませんでしたので、キャンピングワークス社のホームページ画像から拝借。

orbiskitchin01.jpg

ちなみに我が家とは家具の色が違います。

で、ペットボトルの落下というこのスマートさに欠ける現状が気になっていて、RVランドが販売しているこんなペットボトルサーバーも考えましたが、8千円超の金額は躊躇しますね。

rvlandpetbottle01.jpg

写真と違ってオルビスのシンクはエントランス側の右サイドなので完全固定するには設置場所にも課題が残ります。

もっと手軽に快適化できないかと考えてアマゾンで探していると、そのままの商品を見つけました。

tearaikun01.jpg

でも、レビューを見ると漏れ漏れで使え無さそうです。

amazonpetbottle01.jpg

また、こんな商品も見つけたものの、現在は売ってない。

他に良い方法はないかと調べていたところ、ダイソーのジャグボトルが評判も良くコック部分が組み立て式になっているのを発見。

daisowater01.jpg

早速調達してみました。

2021-09-27 19.21.16.jpg

コック部分は中に入って売っていましたが、敢えて出しています。

2021-09-27 19.21.22.jpg

300円なので、お財布にも優しい。わーい(嬉しい顔)

2021-09-27 19.21.51.jpg

こいつのコック部分をペットボトルの蓋に取り付けようという魂胆ですが、問題となるのはナット部分の大きさです。

ナット部分がペットボトルの口部分に入らないと使えないので、カッターとやすりで削りました。

2021-09-27 20.20.44.jpg

六角ではなくなりましたが、所詮樹脂製なので大丈夫でしょう。

2021-09-27 20.44.51.jpg

ペットボトルの蓋の方にも穴を開けて…

2021-09-27 20.58.18.jpg

何度も調整して、無事に入りました。

なお、そのままではパッキンの分だけ浅くなって、蓋のねじ込みが足りなくなったので、蓋の奥の突起も削り取りました。

2021-09-27 21.00.31.jpg

頭で考えていたことは実現できたのですが、いざ水を入れてコックをひねってみたところ、最初はちゃんと水出ますが直ぐに止まってしまいます。

どうやらジャグボトルには側面に垂直に取り付けるようになっているので、ぺッボトルの口を下にした状態では想定した角度と違う為、空気が上手くは入らないのでしょうか。

かと言ってペットボトルを横にしてしまうと、口の位置から水が半分しか使えないことになるので、それも駄目。

せっかく漏れのない状態にはできていますが、肝心の水がチョロッとしか出ない様では実用的ではないので、失敗ということになりました。

残念!もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年09月23日

オルビスのカセットトイレ撤去

「ラップポン・トレッカーWT-4」が手元に来てから既に2か月以上が経過しているのですが、現状ではオルビスで使用するにも無理があるので、ただ場所を取る荷物と化していました。

なので、まずはオルビスのマルチルームに設置するために既存のカセットトイレを撤去する必要がありました。

出掛け損なった今日こそこの問題に着手しなければということで、重い腰を上げました。

2021-09-23 13.43.02.jpg

事前にネットで調べたところでは、意外と簡単に外せるという情報もあり、YOUTUBEで4本のビスを外すだけで動かせるとの情報を見つけ、ピンポイントにアクセスします。

2021-09-23 13.46.36.jpg

まずは、ブラックタンクを外して…

2021-09-23 13.47.25.jpg

そこにあるビスにアクセスしようとしますが…汚ねぇ〜ふらふら

2021-09-23 13.47.44.jpg

今までここは一度も掃除したことがなかったです。たらーっ(汗)

2021-09-23 13.48.26.jpg

この小さいボトルのアクアケムとリンスもそのままで、アクアケムは一度も使ったことがありません。

2021-09-23 13.54.33.jpg

作業を開始する前に、ちょっと掃除します。

普通の消毒用アルコールは樹脂が痛むので、キッチン用のアルコールです。

2021-09-23 13.54.56.jpg

YOUTUBEの情報では、ここを含めた4か所のビスを外せば良いとありましたが、まさかのそこにはビスがない!あせあせ(飛び散る汗)

仕方がないので、アクアケムの下にあった5本とその奥の3本全てを外してみました。

2021-09-23 13.57.43.jpg

給水口のところの4本のビスも外す必要があるという情報は得ていたので、そこも外しました。

2021-09-23 14.09.51.jpg

そして、中から動かしてみたら、給水口のところが差し込む形になっていたのでそこを引いて抜くように動かすことが出来ました。

2021-09-23 14.10.32.jpg

カセットトイレを撤去したらこうなりました。

2021-09-23 14.25.57.jpg

オルビスの場合、下駄をはかせているので外すビスが情報とは違っていたようです。

2021-09-23 14.26.08.jpg

この下駄部分も外そうかと思いましたが、上の板部分だけ外してみました。

2021-09-23 15.55.49.jpg

これをラップポンの固定に利用できないかと思案中です。

2021-09-23 16.04.55.jpg

取り敢えず先ずはラップポンを置いてみます。

2021-09-23 16.16.48.jpg

シャワー設備は活きていますから、これまでシャワーを使ったことはありませんが、今後、使うことがあると想定してラップポンはマルチルームの外に出せるようにしようと考えています。

そのためにはトラッカーをチョイスして良かったと思っています。

2021-09-23 16.30.46.jpg

あとは消耗品をどこに置くかという問題と、

2021-09-23 16.35.21.jpg

ラップされた「ブツ」は、ジュジュ用で利用していた臭いを閉じ込める密閉式のごみ箱を使う予定です。

ラップポンが利用している「BOS」という素材は、自宅で猫娘たちのうんちの処理に利用していて、その信頼性は抜群ですから、普通のごみ箱でも大丈夫だと思いますが・・・。

2021-09-23 15.59.14.jpg

外したカセットトイレはいつでも元に戻せますが、現実的にはもう戻すことはきっとないでしょうね。

とは言え、モノがモノだけに譲渡もしにくいので、会社の倉庫にでも保管しておこうと思います。爆弾

残る最大の課題としては、どこからか電源ケーブルの引き込み処理をしないとマルチルームのドアが閉められないので、固定方法含めてそのあたりの詰めが必要です。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年07月11日

介護用トイレ消臭液

世間はキャンピングカーブームですが、軽やハイエースベースのキャンピングカーの場合、トイレ付というのは少ないでしょうから、あまりトイレについての話題は見かけません。

キャンピングカーのトイレには、匂いのきついアクアケムではなく、無臭のオダーロスが良いという記事を書いて10年以上経つのに、実は未だにオダーロスを買ったことがありません。

親切なオルビストさんに、少しいただいて使ったことはあるのですが、限られた販売先での購入が面倒で、未だについつい身近に売っているポータブルトイレ用の消臭剤を使ってしまっています。、

オダーロスも良いのですが、個人的には唯一キャンピングカーショーで購入した、アクアケムナチュラルという、匂いがほんのりの商品が気に入っていましたが、今は見掛けません。

そこで、新たにこんな消臭液を買ってみました。

2021-07-11 10.47.26.jpg

パナソニックエイジフリーという、パナソニックの介護事業の子会社の液体の消臭剤です。

2021-07-11 10.48.27.jpg

私がキャンピングカーのトイレ用消臭剤をチョイスする時に気を付けているのは、浄化槽に流せるかどうかです。

というのも、消臭剤によっては、バクテリア式浄化槽のバクテリアを殺してしまうものがあるためです。

もちろん、ブラックタンクの処理は、基本は自宅なのですが、長期の場合は出先での処理となります。

実際、北海道キャラバンの時には、キャンプ場に交渉して有償で処理させてもらったことがあります。

そんな時、もしバクテリア式浄化槽だった場合には、とんでもなく迷惑をかけることになってしまいます。

まぁ、そんなトイレがどの程度あるのかもわかりませんが、過去にキャンピングカーのダンプでバクテリアが死滅させてトラブルになったケースを記憶しています。

ということで、このパナソニックエイジフリーの消臭液は、植物性成分ということなので、良さげかな?と。

で、念のため問い合わせてみたところ…

panaaig01.jpg

「廃棄につきましては、ご家庭のトイレ、浄化槽に流していただいても問題ごさいません。バクテリア浄化槽の場合でも、バクテリアは消滅いたしません。」と明確に回答いただきました。

2021-07-11 10.46.19.jpg

1本400mlで20回分ということなので、3本組を購入してみました。

思ったよりも匂いがきつかったので、リピートとなるかはわかりませんが、まずは使ってみようと思います。
posted by かわいいHERO at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年05月19日

今更のキャビンのカーテン取付

先日、エントランスに猫娘脱走対策として、ネットをカーテンレールに取り付けたのですが、その際、ホームセンターで見つけた出窓用のフレキシブルカーテンレールの2mタイプを利用しました。

後日、そのカーテンレールに3mタイプもあることを知って、ついでにキャビンにも取り付けてみようと不意に思いつきました。

早速、材料だけは確保したものの、思い付きだけにいつもの通りでどうやって取り付けようかと考えながら作業を開始していましたが、内張りをめくるなんていう作業が苦手な私は、いざとなると「ここに穴を開けて大丈夫なのだろうか?」とか、「ここで固定できるのだろうか?」と不安なことばかりで、結局穴を開けない方法を選択。

2021-05-16 16.22.44.jpg

薄いアルミのL字アングルをカットして、ステーとすることにしました。

当初は薄いステンレス板をカットするつもりでしたが、金属をカットするのはなかなか手が掛かる上綺麗にはできないので、適当な長さにカットしたL字アングルの角部分をグラインダーで削って折れば、同時に2枚のステーができました。

そのステーに穴を開けて、カーテンレールを取り付けます。

2021-05-16 16.23.19.jpg

これを複数用意しました。

2021-05-16 17.07.37.jpg

ただ、このステーはサイドのグリップ取付ネジとその後ろの内装固定用のネジを利用するつもりのもので、前方についてはアイデア無しでの作業です。

2021-05-19 17.27.54.jpg

取り敢えず、作業を進めるために、グリップにステーでレールを取り付けました。

2021-05-19 17.28.31.jpg

レールの取り付けが完了していないのに、収まりの気になるカーテン自体を早々に取り付けてから悩みます。

前方部分のレールの取り回しが、3mのレールでは窓に沿わすには足りず、かと言ってサイドを前寄りにずらしていくと、収納時のカーテンの収まりが悪くなる…。

さて、どうしたものか???

それを考えつつ、数日放置していて今日改めて作業を再開です。

やはり未使用時のカーテンの収まりの方が重要なので、前方のレールの取り回しはサンバイザーの後ろを這わすことにしました。

2021-05-19 17.29.38.jpg

レールの固定には、バックミラーの固定ネジを利用してステーを使用しました。

これでもまだレールが不安定なので、サンバイザーの固定ネジからもステーを伸ばしました。

2021-05-19 17.29.46.jpg

最終的に3mそのままノーカットで使用して、こんな感じの取り回しとなりました。

2021-05-19 17.33.09.jpg

サンバイザーは収納時にレールの分少し浮いてしまいますが、大勢に影響はないでしょう。

2021-05-19 17.33.43.jpg

肝心のカーテン利用時はと言うと・・・

2021-05-19 17.39.03.jpg

レールの位置や角度で真っ暗とはいきませんでしたが、真っ暗である必要もないので問題ありません。

フラッシュを炊くとこんな感じです。

2021-05-19 17.39.17.jpg

そもそも、キャンビンとシェルを仕切るカーテンだけで事足りていて、納車時に買ったマルチシェードをこの10年以上の間に1度も利用したことがない私が、本当にカーテン使うのか?という疑問はあるのですが、閉めるだけなのできっと使うでしょう。

2021-05-19 17.44.18.jpg

外からは反射で見えにくいですが、こんな感じです。

2021-05-19 17.45.01.jpg

ドアを開けるとこうなってます。

2021-05-19 17.45.20.jpg

気にしていた未使用時のカーテンの収まりも、邪魔にはならないようなので問題なさそうです。

2021-05-19 17.49.34.jpg

運転席側と

2021-05-19 17.49.42.jpg

助手席側。

まぁ、完成度は置いておいて、取り付けが完了したのでやれやれです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年05月12日

オルビスの猫娘の脱走防止ネット

薔薇が見頃の時期となり、今日は密かに薔薇を見に行ったついでにランチを…なんて考えていたのですが、想定よりも早く雨が降り出すこととなり、奥さんに伝えることなく作戦中止となりました。

ゴールデンウィークも自宅で籠り、適度にガス抜きをしたいところですが、早くも梅雨となりそうなので、薔薇ももう見に行けそうにありません。

それならば、少しずつでも頭で妄想している作業をこなしていくことにします。

IMG_20210509_115434_resize_20210512_201539.jpg

その妄想の材料はすでに確保済みで、これは出窓用のカーテンレールです。

IMG_20210509_115446_resize_20210512_201539_edit_833403600240017.jpg

もう一つの材料は、ゴルフの練習に使うようなネットです。

IMG_20210512_200058_resize_20210512_201539.jpg

このカーテンレールをオルビスのエントランスの上に取り付けました。

IMG_20210512_200035_resize_20210512_201539.jpg

そして、カーテンの代わりにネットを取り付けて、猫娘用の脱走防止ネットの完成です。

IMG_20210512_200206_resize_20210512_201539.jpg

エントランスの出入りに、このネットで隔離することによって、猫娘たちの脱走を防ぐのが目的です。

うちのメイとさつきは超ビビリで、自分から外へ出ることなんて無いと思ってしまうのですが、突然の大きな音などで予期せぬ動きをみせるのが猫です。

最近、Twitterでフォローさせていただいている岡山の軽キャンピングカーにお乗りの方も、出先では無いようですが、ご自宅から猫ちゃんが脱走して、一生懸命探されています。



早く見つかることを願っております。

ご自宅からの脱走でも見つけることのハードルが高いのに、出先であれば、もう2度と会えないという覚悟が必要となります。

そんな思いは死んでもしたく無いので、念には念をということになります。

IMG_20210512_200335_resize_20210512_201538.jpg

これで金属製のワイヤーネットを降ろすことができて、容易により安全に出入り出来るでしょう。

早く出掛けたいなぁ・・・。
posted by かわいいHERO at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2021年05月09日

オルビスのハンドルカバー新調

少し前からオルビスの運転席に黒いカスが見られるようになり、よく見るとハンドルカバーの表面が剥がれてボロボロです。

IMG_20210509_120405_resize_20210509_123202.jpg

この手の合皮タイプは寿命が短いですね。

普段乗らないキャンピングカーということで、使用頻度は少なくても経年劣化で剥がれてくるんですね。

IMG_20210509_120321_resize_20210509_123202.jpg

別に使って使えなくはないものの、ポロポロごみか落ちてくるのが困るので、交換します。

IMG_20210509_115418_resize_20210509_123202.jpg

カムロードのハンドルサイズは41cmでトラックサイズはその辺りの店舗では売っていないので、寝屋川のトラック用品店まで行けば買えますが、今回はネットで済ませました。

前回の反省から、耐久性のありそうな厚そうなビニール生地でステッチも無いタイプとしました。

IMG_20210509_120842_resize_20210509_123202.jpg

ブラウンの木目にしようかと思いましたが、ちょっと派手かなと思い直して、木目だと分かりにくいブラックの木目にしてみました。

IMG_20210509_120924_resize_20210509_123202.jpg

あまりこだわりはないものの、太いハンドルに慣れるとノーマルでは心許なくなってしまいました。

単なるカバーですし、取り替えも一瞬なので、なんてことは無い内容でした。爆弾
posted by かわいいHERO at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2020年08月14日

10年リフォームAV環境編

全然リフォームでもありませんが、今回のオルビスの快適化については、車内のAV環境についても少し変更点がありました。

それはこれ。

IMG_20200813_180601_resize_20200814_000835.jpg

ブルーレイプレイヤーです。

DVDの再生機能はテレビに内蔵されているのですが、自宅のレコーダーもブルーレイご主流となって久しいので、オルビスにもブルーレイの再生環境を追加したかったのです。

自宅のレコーダーは、ケーブルテレビのチューナー含めてパナソニックのものなので、互換性を考えて、パナソニックのブルーレイプレイヤーです。

IMG_20200813_183252_resize_20200814_000834.jpg

設置場所は、オルビス納車後直ぐにパイオニアのDVDプレイヤーを置いていたテレビの上の場所です。

隅っこに配線用の穴を開けていたので、

IMG_20200813_182029_resize_20200814_000835.jpg

テレビ奥の壁板のビスを外して、電源ケーブルを通しました。

IMG_20200813_183137_resize_20200814_000835.jpg

プレイヤー自体はDC入力なので、本当はDCのまま使用したいところですが、ACのテレビとセット使用なので、いずれにしてもインバーター必須なのでそのまま使用します。

IMG_20200813_190513_resize_20200814_000834.jpg

本当はキャビンのナビ画面で使いたいのですが、それは今後の課題です。

取り敢えずはこれで、自宅のレコーダー録画番組が出先のオルビスでも観れます。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2020年07月31日

排気口の処理

オルビスのセカンドシート下の電気設備の為に開けた3つの穴の仕上げがようやくできました。

よく考えずに適当な大きさの穴を開けたので苦労しましたが、ホームセンターを物色していて、先ずはこんなフィルターを発見。

IMG_20200731_223414_resize_20200731_224617.jpg

最悪、穴を広げるつもりでアルミのメッシュも用意しましたが、取り敢えずはこのプラ製フィルターを使ってみようと思い、枠をどうしようかと考えていたら、エアコン用のこんな部材がありました。

IMG_20200731_223436_resize_20200731_224617.jpg

こいつはソフトな素材なので、試しにこいつにさっきのフィルターをはめてみたら…

IMG_20200731_223456_resize_20200731_224616.jpg

ギチギチでしたが何とかはまりました。ひらめき

IMG_20200731_224149_resize_20200731_224616.jpg

そして、都合良く完全な丸型では無く、縦2つの内の1つを少しカットしただけで、ボンドも使うことなくピッタリ留まりました。

IMG_20200731_224501_resize_20200731_224616.jpg

PCファンを取り付けた方の少し小さな穴の方には、適当なカバーが見つからなかったので、カッティングシートを丸くカットして誤魔化して、同じフィルターをダイレクトに差し込みました。

IMG_20200731_224523_resize_20200731_224616.jpg

上手く処理できたつもりですが、問題は排気が上手くいくかなので、プラ製フィルターの空気抵抗がスムーズな排気を妨げるようであれば、やり直しです。

IMG_20200731_224804_resize_20200731_224837.jpg

リチウムイオンバッテリーの電圧は、ダイネットの照明位しか使用していないので、ここ数日はほぼ変わりなしです。
posted by かわいいHERO at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2020年05月28日

嵩張るオルビスマット

寝室のベッドの隙間のマットレスとして使用していたオルビスマットですが、ダブルサイズのマットレス導入でその置き場所に困ってしまいます。

これらのマットは、新車オーダー時の度重なる間違いで生じたストックなんです。爆弾

一部、元オルビストさんに頼まれて差し上げましたが、まぁ、すごい数です。あせあせ(飛び散る汗)

オルビスマットコレクション

上の記事にある展開方法が一番しっくりくるので、現在も多分この先もこれらのマットを使うことはないような気がします。

とは言え、万が一オルビスを手放すことがあれば、かまぼこ型のマットの方が良いと言う方も居るかも知れませんし、現在使用するマットが駄目になった場合にも、役に立つことがあるかも知れません。

そんなことを思うと捨てることが出来ないわけで、10年間寝室のどこかに保管してきたものの、やはり邪魔でした。

2020-05-28 13.20.01.jpg

ということで、1個1個ビニールで包んで、今回のダブルサイズのマットレスが入っていた巨大なビニール袋に入れて、職場の倉庫部屋に持ち込みました。

オートバイと同じ裏の倉庫は、カビが心配なので、階上の倉庫に運びましたが、階段での何回もの往復は大変でした。ふらふら

でも、これで寝室はスッキリします。るんるん
posted by かわいいHERO at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2020年05月04日

今日もオルビスのプチ作業

今日も朝起きてから、まったりして昼寝もちょっとしたりして、ステイホームを楽しみます。

寝転びながら、何かオルビスで放置していることがないかと思い返していて、ひとつ思いついたことがありました。ひらめき

IMG_20200504_162252_resize_20200504_182438.jpg

それは、エントランスドアの網戸のロック部分の割れです。

旧タイプのキャブコンのエントランスドアではあるあるなのですが、網戸部分にバーを取り付けることにより、そこを持って扉を開け閉めしてしまうと、プラスチック製で強度の劣るロック部分が割れてしまうのです。パンチ

IMG_20200504_162418_resize_20200504_182438.jpg

子供に注意しながら、実際には自分が割ってしまっていましたが、使えなくはなかったので、注意しながら優しくそのまま使用していました。ふらふら

そのうち、金属を当てて補修しようと考えていたのですが、ついそのまま放置してしまっていたので、夕方からそこを補修することにしました。

IMG_20200504_162918_resize_20200504_182438.jpg

今回も金属を使うということはやめて、安易に100均セリアのUVレジンを使用します。たらーっ(汗)

ホワイト以外はマリンブルーしかなかったので、ここはマリンブルーを使用しました。

IMG_20200504_163312_resize_20200504_182437.jpg

割れた部分を拡げてUVレジンを流し込みます。

IMG_20200504_163304_resize_20200504_182438.jpg

一応、ビスは外して作業しました。

IMG_20200504_163755_resize_20200504_182437.jpg

押さえながらLEDライトを当てますが、ここはあまり紫外線が当たる場所ではないので、しっかり長めにLEDを照射しておきます。

IMG_20200504_165350_resize_20200504_182437.jpg

強度を確認してみると、これで充分でしたが、念のために更に上塗りしておきました。

IMG_20200504_165324_resize_20200504_182437.jpg

流し込む量が多かったからか、稼働するべきレバーのところにまで、レジンが流れてしまっていたようなので、紙を差し込んで拭き取った上で、稼働を確認しながら、LEDを当てて硬化させておきました。あせあせ(飛び散る汗)

紫外線を当てなければ硬化しないので、ティッシュでも拭き取ることができるのがUVレジンの良いところです。わーい(嬉しい顔)

ここで、もう1箇所気になる部分があることを思い出しました。

それは、網戸の枠の下の部分です。

IMG_20200504_165707_resize_20200504_182437.jpg

以前、この部分が下へずれているのを見たのです。

IMG_20200504_165729_resize_20200504_182448.jpg

そのまま上へ押し上げたら元に戻りましたが、固定されていないので、また下がって外れる可能性もあります。

IMG_20200504_170041_resize_20200504_182448.jpg

アルコールで拭き上げた後、ここはホワイトのUVレジンを繋ぎ目に盛りました。

IMG_20200504_170242_resize_20200504_182448.jpg

左右の繋ぎ目をUVレジンで固めて完了です。るんるん

IMG_20200504_170827_resize_20200504_182448.jpg

まぁ、芯の部分に接着剤を塗るとかすれば、見た目はスマートなんでしょうが、瞬間接着剤のように、すぐに硬化してくれるのでついついUVレジンを使ってしまいます。爆弾
posted by かわいいHERO at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2020年02月11日

オルビス猫娘エリアの扉のロック処理

我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」のリア2段ベッドの猫娘エリア化で、100均ワイヤーネットの設置はできたものの、扉に相当する部分のロック処理が未作業でした。

何となく頭に思い浮かべていた通り、今回もカーテン設置用に我が家のオルビス・イオで多用されている手芸用スナップを利用することにしました。

IMG_20200211_110846_resize_20200211_132559

当初は、ゴンタのオムツベルト用に在庫していたゴムベルトの片方にスナップを取り付けて、もう一方をワイヤーネットに縫い付けるつもりでした。

IMG_20200211_113029_resize_20200211_132559

でも、現場で再考していてゴムベルトの両サイドにスナップを付けることでよりしっかり固定できることに気がつき作戦変更です。

IMG_20200211_113156_resize_20200211_132559

これは名案でした。

IMG_20200211_113136_resize_20200211_132559

上部はこれでうまく固定できますが、下部は同じ作戦は使えません。

IMG_20200211_114835_resize_20200211_132558

なので、下部は当初の予定通りゴムバンドの一方を、ワイヤーネットに縫い付けました。

IMG_20200211_114824_resize_20200211_132558

これで、一応は形になりました。

IMG_20200211_114901_resize_20200211_132558

でも、内側から強い力で押されると、ひょっとして脱走できてしまうかも?

IMG_20200211_115449_resize_20200211_132558

なので、工具箱の仕切り用のプラスチックの板が余っていたので、こいつをマットと底板の間に挟み込めばロックになりました。

これで、脱走の心配はないので、猫娘エリアの仕切り作業については完成です。

あとは、壁のひっかき防止対策かな。

IMG_20200211_115753_resize_20200211_132558

オルビス内で処分したと思っていたマスクを見つけました。

子供達が着けたがらなかった医療用らしきグリーンのマスクと白いものが十枚くらいでしょうか。

未だ自宅に在庫はあるので、使うことはないかも知れませんが、万が一、在庫が無くなった時の予備としては使えそうです。
posted by かわいいHERO at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2020年02月09日

オルビス猫娘仕様まったり作業中

先日、リア2段ベッド下段のマットの敷き込みのみで終わってしまった我が家のオルビス・イオの猫娘仕様の作業ですが、今日は奥さんが娘とK-POPグループのライブに行くと言うので、作業するには良い日です。

午前中に、先ずは2段ベット上段のマットを敷いてしまいます。

IMG_20200209_114846_resize_20200209_180245

モトGPのセパンテストの最終日ということで、ライブタイミングを表示したiPad miniを持ち込み、ハサミで適当にカットしながらのアバウトな作業です。

上段のマルチルーム側は、猫娘仕様では底板を抜いていますが、2段ベットに展開した時のことを考えてカットしておき、底板を外した後は、マットの下に折り込みました。

次いで、問題のワイヤーネットによる開口部の仕切りです。

大きなワイヤーネットでまとめてということも考えたのですが、大きなワイヤーネットは高価ですし、扱いも大変になるので、100均の小さめのワイヤーネットを組み合わせて使用することにします。

頭の中でイメージを構築しながら、準備したのはダイソーのワイヤーネットです。

100均各社でワイヤーネットのサイズも微妙に変わるのですが、最も大きいものが、ダイソーの200円商品でした。

2段ベットの上段が約59cmで下段が約65cmという高さに対して、ワイヤーネットのサイズは62cmで幅が40cmと20cmというバリエーションです。

本来30cm幅のものもあるはずなのですが、どこのダイソーでも見かけることがなく、40cmと20cmを組み合わせるよりありません。

なお、ホームセンターにあるタイプは、30cm単位なので、60cmの上は90cmとなってしまう為、絶妙なサイズの。62cmのダイソーに白羽の矢が立ったわけです。

実際に購入しておいた、62cm×40cmと62cm×20cmのワイヤーネットを「あぁでもない、こうでもない」と当てながら、同作業するか考えているうちにお昼になりました。

自宅には三男坊が居るので、冷凍庫の食材の掃除がてら昼食を作り、しばし作業は中断です。

そして、食後少しゆっくりしてから再び作業再開です。

下段の高さが62cmでは寸足らずの為、最長サイズの80cm×30cmのワイヤーネットも買っておいたのですが、そいつを固定するのに邪魔な部分をカットします。

IMG_20200209_153046_resize_20200209_180245

そして、サイズが大きすぎる上段部分は、サイズを合わせるためにカットすることも考えましたが、強度やカット部が鋭利になることが嫌で、折り曲げることにしました。

IMG_20200209_163334_resize_20200209_180245

100均のワイヤーネットなので、何とか手で曲げることができますが、ホームセンターの物だとより太くなるので曲げも簡単ではなくなります。

そういう意味では、100均のものが適当でした。

IMG_20200209_163344_resize_20200209_180245

段々に折り曲げることによって、長すぎるサイズを短くしたかったのです。

固定と言っても、実際にねじ釘や金具で固定するのではなく、ベット上段は、ワイヤーネットの下部分をマットと底板の間に挟み込んで、上部分は、既存の天井に取り付けられているカーテンレールにはめ込むことにしました。

IMG_20200209_163739_resize_20200209_180244

ベッド下段も下部分はマットと底板の間に挟み込みますが、上部はカットすることで、ずれにくくしました。

そこに、ワイヤーネット用の結合プラ部品で、扉もどきのワイヤーネットを設置しました。

IMG_20200209_163709_resize_20200209_180244

こんな感じで、ほぼ完成。

扉部分を閉めた際の固定方法に悩んでいますが、紐かゴムで安易に留めれば良いかと思っています。

IMG_20200209_170700_resize_20200209_180244

余ったワイヤーネットを2段ベッド下の部分にはめ込んだらピッタリ収まって、これで収納部分への猫娘の侵入も防ぐことができます。

全景でこんなイメージとなりました。

まだまだ、やらなければならないことはありますが、今日のところはこれで終了です。

IMG_20200209_175255_resize_20200209_180244

あとは、床暖房の効いたリビングで、テレビでモトGPのセパンテストをチェックしながら、猫娘とまったりな休日です。
posted by かわいいHERO at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ

2020年02月05日

進まぬオルビス猫娘仕様

受験生の存在や、長男次男の帰省で全く出動機会を得ない我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」ですが、保護猫メイとさつきを迎えたことで、キャラバンには猫娘たちも連れて行くこととなります。

ですが、猫を自宅の外へ連れ出すことは、脱走の危険があり、非常にリスキーです。

安全に屋内飼育された保護猫は、万が一脱走してしまえば、それは死を意味します。

交通事故の可能性はもちろん、自力で餌を得ることも不可能ですから、生きてはいけません。

それ以前に、愛しいメイトさつきを失うなんて、私には考えられません。

となると、オルビスを脱走の心配のない猫娘仕様にしなければなりません。

参考にとネットで「キャンピングカー 猫仕様」等で検索してみたものの、ネットで開口部からの脱走を防いだ程度のものしかなく、自力で考えるしかないようです。

そこで、自分なりにイメージしていたのが、オルビスのリア2段ベッドを丸々猫娘たちのエリアにしようというものです。

2段ベッドの開口部は、お決まりのワイヤーネットかなと思っていますが、そのままでは2段がそれぞれ孤立してしまうので、上段と下段を自由に行き来できるようにしなければなりません。

幸い、我が家のオルビス・イオは、後部2段ベッド部を特注でダイネットに展開できる仕様にしているので、ベッド上段の底板とマットは、3分割で取り外しできるようになっています。

IMG_20200205_141009_resize_20200205_201850

そこで、真ん中のマットと底板を外そうと思いましたが、そのままでは左右の底板が固定されないので、ストッパーとしての真ん中の底板はやはり必要です。

なので行き来できるように底板の中央部をくり抜こうと考えました。

でも、そのままオリジナルの底板をくり抜く勇気はないので、厚さの同じコンパネを買ってきて、中央部の底板を自作することにしました。

IMG_20200205_122311_resize_20200205_201850

鉛筆で底板の形を、コンパネにトレースしますが、流石に中央をくり抜いたマットまでは自作できないなぁと考えていたら、あることに気がつきました。

IMG_20200205_122237_resize_20200205_201850

行き来するには中央の底板でなくても良い?

マルチルーム側なら、底板とマットを収納可能な板を取り付けているので、そのまま収納できて…

IMG_20200205_141126_resize_20200205_201850

おまけに底板を外した状態でも、中央の底板とマットはその形状からずれることもない!

IMG_20200205_141508_resize_20200205_201849

底板とマットを上部に収納すれば、シンプルで楽ですし、マットを含めて簡単にベッドに戻せるので、猫娘仕様としながらも、そこで寝ることもできそうです。

IMG_20200205_141347_resize_20200205_201850

コンパネ要りませんでした。ふらふら

IMG_20200205_141419_resize_20200205_201849

ベット下段から猫目線で見上げるとこんな感じです。

IMG_20200205_141429_resize_20200205_201849

今の猫娘たちなら、猫娘愛用の爪とぎでも置けば、特にステップが無くても上段へ登ることができるでしょう。

でも、結局何ひとつ猫娘仕様への作業をしたわけではないので、今日のところは、取り敢えず下段に爪とぎ対策でもあるマットをカットして敷き込みました。

IMG_20200205_141533_resize_20200205_201849

労せずして課題がクリアできたので、後は上段にもマットを敷き込む必要がありますが、壁の爪とぎ対策とワイヤーネットの設置方法を考え中です。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室内いろいろ