2022年01月26日

オルビスおでこにあやめ追加

今日はオルビスをちょこっとだけ洗車。

IMG_20220126_124831_resize_20220126_135058.jpg

日曜日に次男坊の引っ越しで滋賀まで往復の出動予定なので、ルーフには登ることなく前後左右を程々です。

でも、オルビスのおでこ(バンク部分)の一部だけは念入りに洗って、その後シリコンオフで脱脂も。

IMG_20220126_130041_resize_20220126_135058.jpg

先日作成したあやめちゃんステッカーの貼り付けのためです。

IMG_20220126_133458_resize_20220126_135058.jpg

どうでしょう?

私的にはほぼイメージ通りではあります。わーい(嬉しい顔)

IMG_20220126_133445_resize_20220126_135058.jpg

我ながら賑やかなおでこですよね。たらーっ(汗)

IMG_20220126_133804_resize_20220126_135058.jpg

あやめが我が家に来てもうすぐ半年になるのに、遅くなってごめんね…あやめ。

なかなか一緒に出掛ける事ができていませんが、オミクロンが落ち着いたら今度こそ・・・。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2021年05月03日

オルビスのトレードマーク変更

昨日の緊急事態宣言下の私のゴールデンウィーク4連休の初日は、モトGP開催日ということもあり、のんびりるろうに剣心の2作目京都大火編をみたりして過ごしました。

そんなペースで過ごしていると何もできずに連休が終わってしまうので、今日はちょっと作業をしますがその内容は・・・

納車後2カ月足らずで貼って以来、我が家のオルビス・イオの目印として君臨してくれたバンクに貼られたチームゴンタのトレードマークですが、ゴンタが亡くなり、子供たちも大きくなってオルビスを伴うチームとしての形も変わってしまいました。

現在はワンコではなくニャンコが家族となっているわけですが、昨年、鳥取のとある施設の駐車場で、子供連れのお母さんから「ワンちゃん乗っているのですか?」と聞かれてしまいました。

ゴンタはもう居ませんから、当然乗っていないわけで、「今は乗っていないんです」と残念な返事をせざるを得ませんでした。

それから実態とは違う状況が気になりつつも、ジュジュを保護して時間が無かったりで、ずっとそのままで来ていました。

そして、ステイホームなゴールデンウィークの到来で、満を持して作業に取り掛かることとなった訳です。

なお、カッティングシート自体はデザイン等の問題もあるので、連休前の仕事の合間に準備済みです。

2021-05-03 12.52.57.jpg

カッティングシートを貼るのは簡単ですが、その前の以前の物を剥がす作業の方が大変です。

2021-05-03 12.53.06.jpg

10年以上経過していますが、ぱっと見はまだまだ行けそうです。

2021-05-03 12.54.34.jpg

でもよく見ると、ゴンタの鼻の辺りや、

2021-05-03 12.54.49.jpg

文字のところで亀裂が入っていたりします。

剥がす作業では、シート自体は比較的簡単に剥がせますが、厄介なのがその下の糊です。

2021-05-03 13.25.19.jpg

クッキリと糊が残ってるのがわかります。

そこで、カッティングシート対応の粘着剝がし剤を使用します。

2021-05-03 13.26.18.jpg

下地への影響を心配して少量で拭取るように使ってみたのですが、なかなか凹凸が取れずで、ポリッシャー導入するも苦労しました。

2021-05-03 14.15.58.jpg

完全に取れてはいませんが、よく見ないとわからないレベルにはなりました。

2021-05-03 14.16.06.jpg

ちなみに、リアのステッカーの糊跡にはたっぷりと剥がし剤を吹いてみたところ、凹凸が無くなるまで綺麗に取れました。

2021-05-03 16.31.45.jpg

とはいえ、10年超のFRPボディの劣化による黄ばみ等があるので、どうしても跡は残りますね。

2021-05-03 16.52.48.jpg

まぁ、この部分はまた何かのステッカーを貼ることになるでしょうから、問題なしです。

ということで、バンク部分に新しいカッティングシートを貼ってみました。

2021-05-03 15.59.56.jpg

今回は、これから一緒に出掛けることになるメイとさつきがメインですが、虹の橋を渡ってしまったゴンタとジュジュも天使になって登場です。

2021-05-03 16.00.07.jpg

チームゴンタのロゴと違って、線主体なので、どこまで持ってくれるかはわかりませんが…。

気泡については、以前もいつの間にか無くなっていたので大丈夫かな?

2021-05-03 16.07.09.jpg

元オルビストのゴッチさんからいただいたリアのスペアタイヤカバーも、一緒にもらっていたチームゴンタのロゴバージョンへと変更しました。

2021-05-03 16.10.04.jpg

ちょっと現状はしわしわですが、このままで伸びないようであればまた対応します。

2021-05-03 16.54.30.jpg

最後に、いきなり剥がれて来ていたフロントグリルのトヨタマークの黄色いカッティングシートも貼り直します。

2021-05-03 16.54.45.jpg

黄色がちょっと浮いていたので、今回はブルーに変更です。

2021-05-03 17.10.12.jpg

既にデータがあるので、カット自体はあっという間です。

2021-05-03 17.21.29.jpg

今度は剥がれてこないようにしっかり貼って、準備していたひと通りの作業が完了しました。わーい(嬉しい顔)

2021-05-03 17.21.56.jpg

新しくなった我が家のオルビスの目印を見つけたら、どうぞよろしくです。るんるん
posted by かわいいHERO at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2021年04月21日

ヘッドライト曇り取り

以前、シエンタのヘッドライトのくすみ取りをしたのですが、その後また曇りが出て来ていました。

昨年、タイヤ館でシエンタのタイヤ交換をした際に、店長にヘッドライトのクリーニングも勧められたのですが、「自分でやりました」と断った時に、「ポリッシャーでも使わないとなかなか難しんですよね」と言っていたので次回はポリッシャーを使ってやろうと思っていました。

IMG_20210421_162613_resize_20210421_184646.jpg

そして、最近曇りが気になり出したのですが、オルビスのヘッドライトも曇ってきていて気になっていたのでクリーニングしてみることにしました。

IMG_20210421_162709_resize_20210421_184646.jpg

ライトの形状もあると思いますが、上の画像のオルビスよりも下のシエンタの方が曇って見えます。

IMG_20210421_162717_resize_20210421_184646.jpg

電動ポリッシャーを準備して作業スタートです。

IMG_20210421_163746_resize_20210421_184645.jpg

先ずはシエンタの左からやってみました。

IMG_20210421_164653_resize_20210421_184645.jpg

綺麗になりました。

IMG_20210421_164612_resize_20210421_184645.jpg

両方見ると左右の違いは明らかですね。

IMG_20210421_164646_resize_20210421_184645.jpg

右側も・・・この曇り具合がこうなりました。

IMG_20210421_170248_resize_20210421_184645.jpg

両側共にキレイになりました。

IMG_20210421_170234_resize_20210421_184645.jpg

さて、次はオルビスです。

IMG_20210421_170339_resize_20210421_184645.jpg

ちょっとわかり難いですが、

IMG_20210421_170401_resize_20210421_184712.jpg

この曇りが・・・

IMG_20210421_170410_resize_20210421_184712.jpg

こうなりました。

IMG_20210421_172943_resize_20210421_184712.jpg

シエンタほどの変化はないものの一応キレイにはなっています。

IMG_20210421_173000_resize_20210421_184712.jpg

形状的にシエンタよりもポリッシャーが当て難いんですよね。

IMG_20210421_173042_resize_20210421_184712.jpg

左も終えて、作業完了です。

最後にシエンタ、オルビス共にプレクサスを吹いておきました。

t2pix_20210421-214530.png

再発を防ぐには、紫外線による劣化を防ぐ必要がありますが、まぁ、ポリッシャーがあれば、さほど大変な作業ではないので、またの機会に考えよう。
posted by かわいいHERO at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2020年08月05日

ソーラー接続完了とちょっとお化粧

奥さんとの映画&食事から帰宅後は、少しオルビスの作業の時間が取れたので、昨晩、パネルの固定が完了したソーラーの配線をやっつけました。

引き込み線を処理して、ようやくCTEKの走行充電器に接続できました。

IMG_20200805_161022_resize_20200805_221032.jpg

夕方の西日が建物の影となって、直射日光が得られない状況で、発電は期待出来ない状況でしたが、CTEKのインジゲーターはソーラーパネルの発電を知らせています。

IMG_20200805_161037_resize_20200805_221032.jpg

僅かですが、確かに発電しているようです。

新しく載せたレノジーの100Wソーラーパネル3枚がどの位給電してくれるのか楽しみです。

CTEKがソーラーの過充電は防いでくれるものと思いますが、不在の状態で不測の事態も怖いので、ディスコネクトスイッチは切っておこうと思います。

IMG_20200805_161112_resize_20200805_221032.jpg

思ったよりも巨大でびっくりしたディスコネクトスイッチですが、蓄電システム.comのページで、ブレーカーをスイッチ代わりに使うなということが書いてあったので、少し高かったですが、ディスコネクトスイッチを導入しています。

ソーラーパネルの正常充電が確認できたことで、次は見た目をちょっと触ります。

IMG_20200726_092657_resize_20200805_222429.jpg

問題はこのトヨタマークです。

IMG_20200726_092712_resize_20200805_222428.jpg

表面のフィルム部分が劣化して白く破れて剥げてしまっています。

カッティングシートも剥がせるスプレーを買って来て、剥がしたものの、元々の黒い部分も剥げちゃってます。

IMG_20200805_173359_resize_20200805_221032.jpg

これまで貼っていたシートは、自動車用品店で購入したメタリックのものでしたが、耐候性は駄目でしたね。

その、ブルーメタリックはあまり目立たなかったので、思い切って色を変えてみました。

IMG_20200805_175537_resize_20200805_221032.jpg

黄色なら目立つかな?

それと、今回リチウムイオンバッテリーに載せ替えたので、それをちょっとだけ主張したくなって、オルビス・イオのロゴに、リチウムイオンバッテリーを意味するLiのロゴを追加してみました。

IMG_20200805_182855_resize_20200805_221032.jpg

バッテリーのイメージでカラーは水色。

IMG_20200805_182934_resize_20200805_221032.jpg

サイドのロゴももちろん。

IMG_20200805_184523_resize_20200805_221032.jpg

リアの縦のロゴにも貼りました。

IMG_20200805_184622_resize_20200805_221032.jpg

調子に乗ったお遊びですが、10年リフォームに満足の出来です。

IMG_20200805_182847_resize_20200805_221032.jpg

我が家の「オルビス・イオ」は「オルビス・イオ・リチウム」となりました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2020年05月03日

マックスファンのカバーの防水

今年のGWは4月29日と5月6日が元々休日の水曜日にあたる為、ちょっと損した気分になっていました。

ですが、コロナウィルスによる緊急事態宣言による外出自粛要請によりそんな気持ちもどこかへ消え失せました。

休業要請の対象でもなく、勤務形態においても影響のない私は、通常の勤務であったことや、子供のことで時間を費やしてきたことから、ステイホーム週間なのにのんびりすることもありませんでした。

そして、ようやく今日からの4連休でステイホームができることが楽しみです。

どうやって過ごすかも何も考えていませんでしたが、基本的にはダラダラしたいと思ってます。

でも、先日手を入れたマックスファンだけは、手離れさせたいので、夕方になってちょっとだけ重い腰を上げました。

IMG_20200503_152135_resize_20200503_165118.jpg

手芸用のUVレジンで防水自体はできていると思いますが、プラスチック製のカバー全体にひびの初期状態と思われる筋ができており、耐久性の面で不安があるので対策しておきたかったのです。

IMG_20200503_152435_resize_20200503_165118.jpg

一応アルコールで表面を軽く吹き上げて、

IMG_20200503_153622_resize_20200503_165118.jpg

周囲に新聞紙を敷き詰めました。

IMG_20200503_153734_resize_20200503_165118.jpg

使用する塗料は、水性のクリア塗料にしました。

IMG_20200503_154223_resize_20200503_165118.jpg

筋のできた部分を中心にスプレーして行きます。

IMG_20200503_155424_resize_20200503_165118.jpg

ちょっとたれてますが、防水と補強目立てなので、気にしません。

IMG_20200503_155445_resize_20200503_165118.jpg

小さな虫が…、でも気にしない。

IMG_20200503_155519_resize_20200503_165118.jpg

中途半端に塗料を残しても、その存在を忘れてしまうので、使い切ることにしました。

IMG_20200503_162044_resize_20200503_165118.jpg

調子に乗りすぎて、垂れ垂れになってしまいましたが、やっぱり気にしない…。爆弾

本当は何回かに分けて吹けば良いのですが、1回で終わらせようとするからこういうことになります。

若い頃には良くヘルメットを塗装したもので、ヘルメットの場合は目につくので慎重でしたが、今回は屋根の上だからと、丁寧さに欠けています。

ちょっと…な感じではありますが、防水と強度を増すという目的はこれで良しとします。あせあせ(飛び散る汗)

さて、明日は何しようかな…。
posted by かわいいHERO at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2020年04月26日

移設後旧マックスファンの捕捉作業

マックスファンの交換作業が終わったものの、未だひとつ懸念事項がありました。がく〜(落胆した顔)

IMG_20200426_165653_resize_20200426_193510.jpg

それは、本体カバーのひび割れです。あせあせ(飛び散る汗)

IMG_20200426_165748_resize_20200426_193510.jpg

車検の間の応急処置でアルミテープを貼っているこの部分ですが、アルミテープ剥がすとこんな感じで十字にひびが入っています。バッド(下向き矢印)

IMG_20200426_165818_resize_20200426_193510.jpg

それと、この部分の割れもコーキングを盛ったものの、意味がないのでやり直します。爆弾

IMG_20200426_165824_resize_20200426_193509.jpg

ここは、コーキングをシリコン除去剤で綺麗にしておきます。

IMG_20200426_170447_resize_20200426_193509.jpg

そして、今回も使用するは、個人的に気に入っている100均セリアのUVレジンです。ぴかぴか(新しい)

IMG_20200426_170509_resize_20200426_193509.jpg

アクリル系接着剤として使用しますが、LEDライトによって数分で硬化するので使い勝手が良いのです。るんるん

IMG_20200426_170843_resize_20200426_193509.jpg

十字のひびに沿ってレジンを盛って、

IMG_20200426_171304_resize_20200426_193522.jpg

LEDライトを1、2分当てます。

IMG_20200426_170831_resize_20200426_193509.jpg

こちらの割れにも垂れるくらい多めに盛って、その状態で硬化させます。

IMG_20200426_171000_resize_20200426_193509.jpg

UVレジンでも、通常の速度で硬化するものと、この手の速乾タイプとがあるのですが、こういう用途ではやはり速乾タイプが楽です。グッド(上向き矢印)

IMG_20200426_171026_resize_20200426_193509.jpg

まぁ、UVで硬化するわけですから、LEDの照射が無くても太陽光で硬化するので、LEDライトでは垂れない程度に固まればOKかと思います。

IMG_20200426_171920_resize_20200426_193522.jpg

その他にも、よく見るとひびが出来ているところが複数あったので、処理しておきました。わーい(嬉しい顔)

IMG_20200426_172911_resize_20200426_193522.jpg

また、今回の移設の際に、割れてしまった部分もありましたので、ここも強度的な補強の意味で、厚めに盛っておきました。

IMG_20200426_174309_resize_20200426_193522.jpg

通常の使用で大きな力が掛かる部分ではないので、これで十分でしょう。ひらめき

IMG_20200426_174501_resize_20200426_193521.jpg

カバー全体に円を描くようにひびの兆候があるので、今度クリアの塗料でも塗ろうかと思います。

でも、取り敢えずはこれで水が侵入することはないはずです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2020年04月05日

マックスファンから雨漏り再び

コロナウィルス感染拡大により、外出自粛で自宅に篭る今日日曜日は、だらだらと過ごして夕方になってしまいましたが、水曜日からオルビス・イオを車検に出さなくてはならない為、やらなくてはならないことがありました。

IMG_20200405_161053_resize_20200405_191117.jpg

その一つが、車内の段ボールを外に出すことですが、もう一つ、先日の雨の島根で、再びマックスファンから車内への雨漏りが発生してしまい、その処置が必要です。

IMG_20200405_161627_resize_20200405_191117.jpg

また、マルチルーム上のベンチレーターからも少し雨漏りが発生しているようです。

今回の10年目の車検を前に、いろいろと問題が発生しています。がく〜(落胆した顔)

IMG_20200405_161638_resize_20200405_191117.jpg

初めてマックスファンの雨漏りを経験したのは、昨年のモトGP観戦の栃木県茂木行きの時でしたが、この時は台風のような横なぶりの雨の悪天候だったことから、マックスファンに横から雨が振り込んだのか?とか、マックスファンのカバーのひび割れが原因かも?と安易に考えていました。

IMG_20200405_162810_resize_20200405_191117.jpg

ですが、やはり原因はコーキングの劣化のようです。

IMG_20200405_162826_resize_20200405_191117.jpg

見事に四隅のコーキングがひび割れを起こしていました。

IMG_20200405_162900_resize_20200405_191116.jpg

通常、太陽光に晒され続けると、数年でコーキングをやり直す必要があるようですが、我が家はカーポートがあるので、紫外線による劣化がかなり抑えられているという安心感があり、これまでノーメンテナンスでした。

IMG_20200405_162840_resize_20200405_191116.jpg

車検でCCFオオモリに預けている間に雨が降る可能性もあるので、慌ててコーキングをやり替えようと考えました。

IMG_20200405_162758_resize_20200405_191117.jpg

ところが、マックスファンの本体自体には大きな問題はなかったものの…

IMG_20200405_163117_resize_20200405_191116.jpg

マルチルームのベンチレーターの方は、コーキングよりも、ベンチレーター本体にひび割れが発生していました。

IMG_20200405_163137_resize_20200405_191116.jpg

カバーであるマックスエアーを取り付けていたら、防げていたのかも知れませんが、マルチルームの雨漏りの原因は、ベンチレーター本体とコーキングの両方かも知れませんねぇ。ふらふら

ベンチレーターの蓋は、触るとボロボロと屑が落ちる所もありました。

IMG_20200405_163232_resize_20200405_191141.jpg

さて、どうしたものか。

そうだ、購入したものの未使用のまま置いてあるリモコン仕様のマックスファンを既存のマックスファンと入れ替えて、マルチルームに既存のマックスファンを取り付ければ良いのか・・・。ひらめき

でも、自分でできるのかな?

IMG_20200405_171953_resize_20200405_191140.jpg

できる確証も自信もありませんが、挑戦するにしても、取り敢えずは車検に向けての雨漏り対策はしないといけないので、応急処置でアルミテープを貼りました。

車検からオルビスが帰ってきてから、改めて考えよう。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 21:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2019年06月26日

ずぼらのつけ

今日はオルビスを点検でトヨタに持ち込むことにしているので、一面に虫の死骸がこびりついて、あまりに酷い状態のオルビスのおでこを何とかしなければなりません。

なので、朝起き出して直ぐにオルビスの洗車に掛かりました。

IMG_20190626_082644_resize_20190626_155121

水を掛けて暫くの間放置するも、こびりついた汚れはそう簡単には落ちてくれません。

IMG_20190626_082706_resize_20190626_155121

ピンボイントで強く擦ったりして、地道に汚れを落とした後、水垢取り併用ワックス?をたっぷり塗り込んで、拭き上げました。

IMG_20190626_121455_resize_20190626_155121

電動ポリッシャーのおかげで、かなり楽をさせてもらってはいますが、それでもかなりの時間を要し、磨きあげるまでにはいきませんでした。

IMG_20190626_121545_resize_20190626_155121

おでこの上の部分も手が回らず、艶に境目ご出来ています。

やはり、全体を完全に洗車、ワックスしようと思えば、1日仕事となりそうです。

なので、またの機会に…。
posted by かわいいHERO at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2017年07月09日

大雨の中、なんとか課題のメンテナンス?!

のんびり、だらだら日曜日のお休みです。

ラムレーズンのアイスクリームを作ったりして過ごしつつ、気になるスズキの試乗会をパスしたものの、案の定、雨は大丈夫だったみたいと思ったら、夕方になっていきなり土砂降りです。

でも、予定していたオルビスメンテは未だ手付かずで、お尻に火がついて、重い腰を上げました。

2017-07-09 17.14.53.jpg

古いコーキングを剥がした部分をアルコールで脱脂してから、マスキングテープを貼り付けました。

2017-07-09 17.15.08.jpg

こんな雨の時には、カーポートが役に立ちますが、高さがあるので、シエンタには雨が振り込んでました。あせあせ(飛び散る汗)

2017-07-09 17.15.42.jpg

マスキングテープ間の幅、つまりコーキング部分が細すぎる気もしますが、まぁいいっか・・・。

2017-07-09 17.29.15.jpg

曲線部分は難しくて、上手くいってません。

2017-07-09 17.29.26.jpg

ヘラで伸ばすのが難しいので、ビニール手袋して、指で伸ばしました。

マスキングテープを剥がすタイミングをネットで調べてみると、すぐ剥がしていいみたいに書いてあったので、恐る恐る剥がしました。

2017-07-09 17.47.24.jpg

表面もガタガタで、本当はもう少し伸ばすべきなのかも知れませんが、振動で切れる確率が高いので、敢えて厚めで残すことにしたので、ギリギリ妥協できます。

2017-07-09 17.47.41.jpg

後は、完全に乾くまで放っておけば良いんですよね。

取り敢えずは、これでオルビスの出動は叶いますのでOKです。

次いで、放ったらかしのオルビスのセパレートエアコンです。

2017-07-09 17.48.52.jpg

カバーを取り外してみましたが、自宅のエアコンに比べればきれいなものです。

フィルターは、以前洗ったことがあると思うのですが、うっすらホコリは付いていました。

2017-07-09 17.54.30.jpg

必要無いかなぁと思いつつも、防カビ効果もあるらしいので、スプレータイプのクリーナーを使ってみます。

2017-07-05 09.50.07.jpg

この手のクリーナーは、中途半端に汚れを残さないよう注意しないといけないらしいですが、ここまで綺麗なら問題ないでしょう。

2017-07-09 18.00.09.jpg

あとは、洗って乾かしたフィルターを取り付ければ、いつでも稼働OKです。

さて、次なる問題は、その稼働が何時になるかなんですけどね。爆弾
posted by かわいいHERO at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2017年07月03日

ずっと気になっているオルビスのここ

我が家のオルビス・イオで、もう何年も気になっているのに、未だに手を入れることが出来ていない部分があります。

それは・・・

2017-07-02 12.07.33.jpg

この部分のコーキングです。

2017-07-02 12.07.59.jpg

正確には、この部分に限らずのコーキングなのですが、このキャビンとシェルの接続部分のコーキングについては、運転席側は上から下まで完全に切れてしまっています。

2017-07-02 12.08.10.jpg

深刻な防水の問題が存在する訳でもないので、つい、放置してしまっていましたが、高速走行時に風圧で動くのか、音が気になり出しました。

2017-07-02 12.08.52.jpg

助手席側も、下の方は少し切れていますが、大部分は切れていません。

2017-07-02 12.09.16.jpg

知り合いのオルビストさん達には、早々にコーキングを施工されている方も居られるというのに、どうも私は重い腰が上がりませんでした。

とは言え、そんなことも言ってられないので、先ずは運転席側のコーキングを剥離してみることにしましたが、カッターナイフだと、ボディに傷を付けてしまいそうに感じたので、こんなものを利用してみました。

2017-07-02 12.41.26.jpg

パンの袋を留めたりするプラスチック製のクリップです。

剥ぎやすくするために、先を少しカッターナイフで刃のように削ってみたところ、なかなか良い感じに使えました。

2017-07-02 12.42.10.jpg

取り敢えずは、運転席側は上から下まで剥がしましたが、日曜日はモトGP開催日ということもあって、今回はこれだけです。

2017-07-02 13.03.28.jpg

先ずは着手出来たことで、もう続きをやらざるを得ませんから、これで良いのです。

2017-07-02 13.03.04.jpg

とは言え、問題は、続きをいつやるかではありますが…爆弾

腰を入れてやり始めると、時間が経つのも忘れるのですが、最近は、なかなかそのモードに達してません。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2017年05月21日

オルビスおでこメンテナンス・レボリューション

GW前に即席でごまかしていたオルビス・イオのおでこメンテナンスですが、GW後も放置状態でした。

2017-05-21 12.45.51.jpg

帰りの高速で付いた虫の死骸がそのままでした。

今日も血迷ってカメラ持参で神戸祭でも行こうかなんて考えていましたが、被写体がサンバのパレードの女性位しか思い付かず、ちょっと不健全かなと思っていましたが、昨晩、ニュージーランドから帰った甥っ子が来たことで、寝る時間が遅くなって、出掛けるのをやめました。

お陰で、のんびり寝坊の後、気掛かりだったオルビスのおでこメンテナンスの為の時間を取ることが出来ました。

2017-05-21 12.49.25.jpg

事前にしっかりと、洗車道具を買い直しました。

以前使っていたスポンジもボロボロで、それも洗車が遠くなってた理由のひとつです。

おでこメンテナンスには、スリーエムのFRP用のケミカルを使う予定でしたが、通販でしか手に入らないこともあり、買わずに居たら、あれこれ考えて、気が変わりました。

「本当にFRP用のものでないと、復活できないのだろうか?」

「ダメージがそこまであるものだろうか?」

「今後の継続してのメンテナンスを考えると、身近で簡単に手に入るものの方が良いなぁ」

ということで、ホームセンターで調達したものでやってみて、駄目ならスリーエムを買うことにしました。

先ずはおでこ部分の洗車から始め、久しぶりにオルビスの上を見ると、隣家からの草の弦がソーラーのところまで伸びてきていました。

弦の根元はカットされているようで、枯れていましたが、邪魔です。

2017-05-21 13.01.13.jpg

でも、ホイール専用のスポンジ導入で、洗車は捗ります。

2017-05-21 13.13.19.jpg

道具を揃えることで、洗車も楽になるのですね。

2017-05-21 13.14.08.jpg

何を今さらって言われそうですが、屋根のある環境ということもあり、そこまで気にしたことがありませんでした。

そして、本命のこれを導入。

2017-05-21 13.25.11.jpg

電動ポリッシャーです。

利用されている方も多いと思いますが、私は気になりつつもスルーしてました。

研磨にも使用できるより強力な同形状の電動工具もありましたが、削り過ぎるのも怖いので、洗車に特化したパワーの低い方を選択しました。

2017-05-21 14.36.23.jpg

水垢消し用の極細かいコンパウンド入りの液体ワックス&電動ポリッシャーでおでこを作業してみると、見事、艶が復活しました。

それでも、自分の思う艶とは違うなぁと思いつつ、改めて全部を洗車とついでにシエンタも洗車し、最後に屋根上に登ってのポリッシュで、屋根上は理想通りに復活しました。

2017-05-21 18.33.15.jpg

不満だったおでこの前部分も、再度ワックス塗り塗りのポリッシュで、満足行く仕上がりとなりました。

すごいぞ!ポリッシャー。

こんなに楽だとは・・・。

もっと早く導入するべきでした。

ポリッシャーのお陰で、今後もメンテナンス状態を維持できそうです。
posted by かわいいHERO at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2017年05月02日

オルビスおでこの即席洗顔

2016-11-02 15.09.41.jpg※写真は以前のものです

GW前半戦の鳥取一人旅でオルビス・イオのおでこ=バンク部分には、虫の死骸がいっぱいでした。

我が家には、オルビス用の脚を伸ばしたカーポートがあり、雨や紫外線から大部分は守られているので、洗車もつい手を抜いてしまいます。あせあせ(飛び散る汗)

最近はオルビスの稼働率の低さもあって、更に拍車が掛かっていて、長らく洗車していない状態で、GW前半を迎えてしまい、昨晩、手の届く前面の窓から下だけは、拭き洗いしました。

手の届かないバンク部分は手付かずでしたが、流石にGW後半に向けて、虫だらけが気になってしまい、今朝の出勤前に、即席でオルビスのおでこ洗顔を行いました。

カーシャンプーで洗ってから拭き上げたのですが、タオルからはいつまでも白いシャンプー液がなくなりません。

あれっ?

これって、きっとFRPの劣化から来る白い液っぽいですね。たらーっ(汗)

カーポートはあるものの、高さがかなりあることと、前が南に向いていることで、日中はどうしてもおでこ部分までは太陽に晒されますので、おでこ部分のみ、FRPの劣化が始まってしまったようです。がく〜(落胆した顔)

このGWは、プレクサスで誤魔化しますが、GW明けには、3Mでのメンテナンスが必要なようです。

最近は、休みとなれば、出掛けることに一生懸命なので、少し行動パターンを修正しないといけないなぁ…ふらふら
posted by かわいいHERO at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2016年09月15日

似て非なる物?Plexus&LOOX

我が家のオルビスのトレードマークとも言えるカムロードの帯の塗装ですが、経年劣化で、クリア塗装部で部分的に細かいひび割れが出てきました。

2016-09-14 09.55.26.jpg

お盆の富山キャラバン出発前に、Plexus(プレクサス)を吹いておこうと思ったのですが、生憎直ぐに見つからず、代わりに少し前にオルビスのシェルのおでこ部分に使った呉工業のLOOX(ルークス)が目についたので、帯に吹きかけました。

すると…

2016-09-14 09.54.39.jpg

ひび割れ部分にLOOXが入り込んで白くなり、余計に目立つ状態となってしまいました。

そこで、今更ですが、改めてPlexusを吹いてみると、完全とはいきませんが、ひびが目立たなくなりました。

2016-09-14 09.59.36.jpg

ちょっとピンボケしていたので、わかりにくくなってしまいましたが、肉眼では、明らかに目立たなくなりました。

2016-09-14 09.59.36-2.jpg

念のため、Plexusを吹く前の同様の画角では、

2016-09-14 09.55.57.jpg

こんな感じでした。

2016-09-14 09.55.57-2.jpg

ピントが合っていれば、もっときちんと比較できたのにすみません。

まぁ、Plexusについては、オルビスの大ネットの大きなアクリル窓についたキズでもかなり目立たなくしたという実績があるので、その性能は折り紙つきと言って良いと思います。

気の枝ダメージ補修


錆が浮きかけている?ようなサイドミラーのメッキカバーもピカピカになります。

一方、LOOXの方は、場所を選ばないといけないようです。

肝心の帯のひび割れの方は、塗装し直すのが一番ですが、一度LOOXを落としてPlexusを吹くというのもやってみたい気がします。
posted by かわいいHERO at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2016年06月20日

結局ヘロヘロなソーラーパネル取り付け

取り外しと新規取り付けという2つの行程に分けたオルビスのソーラーパネルのグレードアップですが、予定通り日曜日の休日に実行です。

雨の日曜日となったことで、お出かけ病も抑制できて、ゆっくり起きだしての作業開始です。

取付用ステートとなるアルミアングルは、予め穴開けは済ませていたので、ソーラーパネル本体の穴開けを玄関で行い、ステーを取り付けてから、最大の難関となるオルビスの屋根へのソーラーパネルの運搬ですが、幸運にも高知の甥っ子が泊まりに来ていたことで、我が子の男子3人プラス甥っ子の4人の男手があり、楽勝で載せることができました。

2016-06-19 16.01.37.jpg

雨の中の作業でも、カーポートのおかげで問題なしです。

2016-06-19 16.02.06.jpg

ここまでほぼノートラブルで、ちょろいもんだと思った瞬間、ズボラの代償として問題が発覚。

ボディへのリベットの取り付け穴とソーラーパネルの取り付け穴を同じ間隔でずらすことをしなかったので、ソーラーパネルの取り付けビスの頭が邪魔でリベットが打てないということが判明したのです。

2016-06-19 16.14.57.jpg

既に機嫌よくボディに穴開けしちゃっているので、ソーラーパネル側をずらすよりありません。

仕方がないので、既存の穴の中間に穴を開け直すことにしました。

途中で、ソーラーパネルの取り付けも、ビスを使わず頭のないリベットを使えば良いかと思って、ホームセンターへ行ってみたものの、長いサイズのブラインドリベッドの在庫はなくて断念しました。

中間に開けた穴へビスを止め直していたところ、今度は2箇所ナットが馬鹿になってビスが外れないというトラブルに。

何とか切断しようと手持ちの工具を持ってくるものの、ことごとくうまくいかず、結局、力でビスを締めることで頭を切って解決しました。

六角レンチ用のビスだったので、可能だったのかも。

想定外に時間が掛かり、すっかり暗くなってきたので、キャンプ用の照明をつけながら、コーキングしての、リベット留めへと移行します。

ところがここでも問題が発生。

リベットを錆びないようにと、ステンレスのものをチョイスしたものの、超硬い。

エアツールではないので、何度もカシメの効く工具としたものの、硬すぎるのか一発で終わらない。

一度のカシメでは、途中でどうにもできなくなり、一度ピンを工具から抜いて、2回目のカシメ直しで死にそうな力でカシメてようやく完了という予想外の難易度です。

よくよく考えると、どうせコーキングするので、スチールピンを使用したアルミのリベットでも良かったんだと後で気が付きましたが後の祭りです。

そう言えば、キャンピングワークスが取り付けたものも、アルミのリベットだったことを思い出しました。

過剰な強度により、リベット作業に大苦戦することとなりました。

すっかりコーキングも固まり始め、屋根上はコーキングでえらいこととなり、ソーラーパネルからのケーブルが、中に入り込んで出てこなかったりで、全てが完了したのは、もう小一時間で日が変わろうかとう言うタイミングでした。

2016-06-19 23.22.12.jpg

それでもなんとか、210Wのソーラーパネルが設置できました。

なお、コントローラーは、昨日までに夜な夜な作業して以前の場所に取り付け済みです。

2016-06-19 23.24.35.jpg

コントローラー本体は、かなり大きくなりましたが、基本入れ替えなので、穴を開ける手間要らずで、走行充電器SJ201へのケーブルも、そのまま使うことができて、こちらも手間要らずでした。

実は、確認もしないで既存のケーブルが細すぎるだろうと、日本橋で5.5sqのケーブルを買いましたが、いざ確認すると、十分な太さのケーブル配線していたので、買ってきたケーブルは無駄となっちゃいました。

2016-06-19 23.25.36.jpg

さて、あとは明朝ちゃんと充電してくれるかどうか…
posted by かわいいHERO at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2015年07月04日

ようやく取り付けドアキャッチ

以前、アネックスのキャンピングカープラザさんで確保したドアキャッチャーですが、丁度良いサイズのビスが無くて、そのままになっていました。

その後直ぐにネジも調達していたのですが、最近は休みとなれば、遊びに出たい病に掛かっていて、ビスで留めるだけの簡単な作業もままなりません。

作業する時は、集中して取り組むのですが、最近は腰が重くて駄目ですね。

とは言え、ずっと気にはなっているので、今晩、重い腰を上げました。

1010376_resize_20150704_003333

取り付け自体は、同じ激安の方のパーツを取り付けされている、岩手のオルビスト、ぴー太さんが、標準のパーツも共通で、併用する場合の位置も良く考えられているようなので、そのまま、参考にさせていただきました。

1010377_resize_20150704_003332

一応、少しだけシールも行っています。

1010381_resize_20150704_003331

ドアキャッチャー自体は、樹脂部品なので、2年程度で駄目になるみたいですから、そのつもりでいないといけません。

現状は、お盆休みのお出掛け予定もないので、テンションが上がりませんが、これをきっかけに少しオルビスの作業もしていきたいなと思っています。
posted by かわいいHERO at 00:54| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2015年06月21日

今さらジローのドアキャッチ

何かと多用する今さらジローというフレーズですが、最近、娘にオヤジギャグを指摘されることも多いので、ほどほどにしておきましょう。

そんな今さらな作業が、まだまだ残っていたりする、我が家のオルビスイオです。

以前に、ネオジム磁石を使ってチャレンジして、見た目はともかく、快適に使っていたのですが、いつの間にか受け側のマグネットがちぎれて何処かに行ってしまいました。

DSC00589.jpg

あると便利なのはわかっていても、標準のドアキャッチがあるので、ないと困るというほどのものでもなく、すっかりきっかけを失っていました。

アマゾンで売っていれば良いのですが、購入しようとすると、キャンピングカー販売店のパーツ販売サイトで購入するか、キャンピングカーショーの会場で購入するよりありません。

キャンピングカーショーは、次回、いつ行くかもわからないし、パーツ販売サイトからの通販は、送料が高くてなんだか馬鹿馬鹿しい。

そんな状態ですから、ずっと放置状態でした。

ですが、最近のキャンピングカーネタの少なさに、これはまずいと思うところもあり、今回はちゃんと入手しようと考えました。

そこで、ふと思い付いたのが、最寄りのキャンピングカー販売店での直接購入です。

幸い私の場合、自宅と職場の間に、アネックスさんの販売店である、キャンピングカープラザ大阪があります。

そして、キャンピングカープラザ大阪さんのホームページのパーツ販売サイトにも、ドアキャッチがありましたので、昨日、直接行ってみました。

2015-06-20 13.57.51.jpg

普段はあまり前を通りませんが、通るときはいつも中古車在庫が気になり、目線をやります。

2015-06-20 13.55.58.jpg

ドアキャッチと言ってもスムーズに理解してもらえなかったのですが、ちょうど置いてあった車のバケッジドアに、同じタイプが付いていたので、それを見て在庫有りとの返事をいただきました。

2015-06-20 13.56.19.jpg

税込200円もしない部品に領収書まで切っていただいて、なんだか申し訳なかったですが、部品そのものは裸でしたが。

DSC00588.jpg

樹脂製のドアキャッチには、スプリング入ったタイプ高級タイプもありますが、紫外線を受け続けると、どうしても樹脂部分の劣化は避けられないようなので、とにかく安いこのタイプにしました。

また、取り付け方にもよるのかもしれませんが、樹脂のきしみ音が気になり、スプリングタイプから変更したなんて方のブログ記事も見てしまったので、消耗品だし安い方が良いとなりました。

で、いよいよ今日は、取り付けようかなと思っていたのですが、ステンレスのちょうど良いビスが見当たらず、ホームセンターへ出掛けるのが億劫なので、後日となりました。ふらふら
posted by かわいいHERO at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2015年04月08日

スベアタイヤのカバーonカバー

先日の私の誕生日に帰宅すると、荷物が届いていました。

IMGP1077.jpg

ん、バースデーブレゼント…?

送り主は、昨年のクリスマスにもプレゼントをいただいたワンコ友達の方でした。

ちなみにクリスマスには、こんなバッグをいただきました。

IMGP1131-1.jpg

舌が出て、耳が垂れているその姿が、パグオーナーにはたまりません。

IMGP1132-1.jpg

耳を上げると、今のゴンタにはない精悍な顔ですね。

家族会議の結果、このバッグは次男坊のものとなったのですが、LINEのプロフィール画像に使ったりもしているみたいです。

そして、今回届いたものは…

2015-04-07 00.30.37.jpg

オルビスに付けるチームゴンタのスペアタイヤカバーです。

我が家のオルビスイオには、ハードタイプのスペアタイヤカバーが付いていますが、それを覆う形で取り付けるカバーです。

チームゴンタのロゴとは別に、もう一つ作ってもらっていたので、我慢できずに、夜中にガレージのオルビスに取り付けてしまいました。

2015-04-07 00.24.54.jpg

でも、ガレージの後ろ一杯に駐車しているので、休みの本日に改めて取付し直してみました。

IMGP1104-1.jpg

どうですか?素敵でしょう。

IMGP1105-1.jpg

少し前のゴンタの写真ですが、背景に北海道?のお花畑の写真を合成しました。

せっかくなので、チームゴンタのロゴの方も付けてみました。

IMGP1106-1.jpg

でかい!

インパクト強くて、こちらも良いでしょう。

IMGP1112-1.jpg

リアにもロゴステッカーは貼っているので、ダブっちゃいますけどね。

IMGP1113-1.jpg

2つのバリエーション、さて、どうしよう…。

IMGP1123-1.jpg

先ずは、こちらを装着することにしました。

IMGP1124-1.jpg

これで、更に一目でわかるオルビスとなりました。

大きなゴンタを見かけたら、ぜひお声かけ下さい。

ワンコ友達さん、素敵なお土産ありがとうございました。

大事に使わせていただきます。ハートたち(複数ハート)
posted by かわいいHERO at 23:50| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2013年06月19日

節水

お向かいの解体工事で、かなりの砂埃を被っているはずの我が家ですが、ボディの大きなオルビスはきっと…。

2013-06-192011.36.04.jpg

一見は、軽く埃があるなかな位の感じですが、さっと手で撫でてみると。

2013-06-192011.36.23.jpg

砂埃が集まって、目に見えて被っているのが実感できます。

2013-06-192011.36.32.jpg

お互い様とは言え、洗車してから一度も乗っていないので、やはり迷惑だなと感じてしまいます。

まさかの異常気象で日本一の暑さを記録するという事態に、水不足を心配しましたが、この台風で、その心配も無かったものとなりそうです。

とは言え、貴重な水資源ですし、自然のシャワーがあるとわかっていれば、利用しない手はありません。
ぽつぽつと来たので、オルビスを目一杯前へ出して、自然のシャワーを浴びせました。

2013-06-192012.48.23.jpg

見る見る砂埃が浮いてきました。

2013-06-192012.48.32.jpg

まだ、本降りではなかったので、しばらく放置してある程度砂埃を落としてから、シャンプー洗車し、あとは自然のシャワーに全て洗い流してもらいました。

今日のささやかな節水ということでw。
posted by かわいいHERO at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2013年05月19日

モールの黄ばみ

先日の洗車時に頑張って落とした運転席側縦のモールの黄ばみですが、改めてみると、結構綺麗になってました。

2013-05-192011.41.32.jpg

ですが、バンク部の黄ばみは松やにのように固くなっている様子なので、なかなか手ごわそうです。
で、今日は、道具を揃えてリベンジです。

2013-05-192011.42.06.jpg

カビキラーに古歯ブラシ、こげ落とし用たわしに念のため金属ブラシも。
ところが、惨敗でした。
全く落ちる様子がなく、金属ブラシでは粉状になって取れそうですが、傷がついてしまいます。

2013-05-192011.43.07.jpg

比較的黄ばみ部分の少ない運転席側のサイドでしたが、強敵です。
結局は削り取るより仕方がないとの結論に達し、それなら耐水ペーパーの方が良いんじゃないかと考えて、作戦変更です。

案の定、傷がつかずに落としやすいですが、目が細かすぎるのか、作業効率は良くありません。

どうも、このモールは自己融着性があるようで、削ったかすはちゃんと取らないと、またモールと同化してしまうようです。
ある程度こすると、割と簡単にかすが出てきますので、うまくかすを除去する必要があります。
なので、不要なウエスでかすごと拭き取ってやるのが良さげです。

2013-05-192012.53.29.jpg

でも、雨がひどくなってきて、サイドだけで撤収となりました。

2013-05-192012.52.47.jpg

時間のかかる作業なので、地道にこなして行くことにします。
ちなみに、耐水ペーパーは320番でこの状態なので、次は240番くらいを試してみようと思います。

でも、一番びっくりしたのは、カビキラーが垂れた跡が、逆バーコードになってたことです。
カビキラーで、洗車したら無茶苦茶キレイになりそうですが、問題あるのかなぁ。
posted by かわいいHERO at 19:27| Comment(6) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ

2013年04月28日

オルビス着せ替えごっこ

我が家の末っ娘も、着せ替え人形の定番「りかちゃん人形」は持っていますが、最近はデジタルゲームの方が人気なようで、着せ替えもデジタル化しています。
そんな娘を持つ私自身も、PCの画像編集ソフトを使って、キャンピングカー「オルビス・イオ」の着せ替えをイメージしたりするのですが、以前にも書きましたが、トラックベースのオルビスのフロントフェースの中で、ヘッドライトの下のバンパーとの隙間が気になります。

今どきの乗用車なら、ピタッと隙間なくスッキリしていますが、そこはトラック、鉄バンパーなのであの形なのだろうと思っていましたが、新型の樹脂バンパーでも同じ形なんですね。

バネット(ボンゴ)ベースのオルビスルナは隙間なくスッキリしていますし、ハイエースなんかもそうですね。
カムロードはトヨタ車とはいえ、トラック日野のOEMだからということなんでしょうかね?

そんなことを考えながら、リップスポイラーのことなんかを調べていたら、みんカラなんかで、ホームセンターで売っているL型クッションゴムを利用して、自作リップスポイラーを取り付けしている方がたくさんいることを知りました。
なるほど、面白いことをするなぁと思ったら、自分もやりたくなってきました。
ですが、私がするのはリップスポイラーではなく、例のバンパーの隙間です。

2013-04-272021.44.41.jpg

以前ホームセンターのセールの時にL型クッションゴムは買っていましたので、取り敢えずはカットするだけ・・・。

2013-04-272021.45.26.jpg

百聞は一見に如かずということで、こんなん出ました〜。
グリルの下は実はベージュではなくライトグレーです。

2013-04-28 10.34.44.jpg

仮付けなので、隙間に挟み込んでいるだけです。

2013-04-28 10.34.26.jpg

実際走行するなら固定が必要ですが、ものがものなので、両面テープで充分と思われます。

2013-04-28 10.34.15.jpg

但し、スポンジゴムなので、耐候性やら耐久性には期待は持てないでしょうから、クリアでも吹くか、同色ペイントで完成度高めるか。
でも、所詮使い捨てでもいいんじゃないって世界です。

2013-04-28 10.34.37.jpg

この隙間を埋めてしまって大丈夫なのか?とも思ったので、いろいろとネットで調べてみましたが、乗用車で主流のウレタンバンパーと違って、柔軟性のない鉄なので、衝撃時のマージンとして隙間を取っているというくらいしか読み取れなかったので、スポンジゴムなら問題ないのかなと。
よく大型トレーラーとかで、この隙間が閉じたり開いたりするやつがありますが、カムロードはそんなないですよね?
問題があれば、ぜひ教えてください!お願いします。

放熱の問題も、グリルが別にあるわけだし、ナッツさんなんかはカバーで覆っちゃってるし、万が一オーバーヒートするならその時に取ればいいだけだしってことで実践しちゃいました。


本当はこの茶色の色分けパターンは、画像シミュレーションの段階でボツになっていて、ボディ同色のベージュの色分けなしが希望なのですが、当初茶色の色分けなしを想定していたので、手元にこれしかなかったので、テストバージョンです。

シミュレーションの数々の画像も紹介しますと…

s-イオ正面.jpg

グリルにカッティングシートを貼る前の我が家のイオです。

s-イオ正面グリルブラウン.jpg

現在のカッティングシートを貼ったイメージです。

s-イオ正面グリルブラウン隙間ツートーン.jpg

これが、多少色の違いはありますが、今回のイメージですね。

s-イオ正面グリルブラウン隙間ブラウン.jpg

元々は、茶色を1本で入れたらということで、茶色のクッションを用意していました。

s-イオ正面グリルブラウン隙間ベージュ.jpg

自分としては、このパターンがいいかなぁと思っているんですが、地味かな?

s-イオ正面グリル同色.jpg

塗装限定となりますが、グリルが帯と同色っていうのも悪くないです。

s-イオ正面グリルレッド隙間ベージュ.jpg

でも、赤はなんか違うかなって思いました。

別角度の画像で見てみると、

s-正面下からグリル&隙間.jpg

グリルが帯と同色になってますが、隙間を茶色一本で埋めたイメージです。

s-斜め前グリル&隙間&ステップサイド.jpg

斜めからだとこんな感じ。ステップサイドもボディ色にしてみました。

s-正面下からグリル&隙間2色.jpg

でライト部分との色分けでこんな感じ。

s-斜め前グリル&隙間2色&ステップサイド.jpg

斜めから。

s-正面下からグリル&隙間白.jpg

シミュレーション上では、やっぱり、隙間はボディと同色の方がしっくりきますね。

s-斜め前グリル同色&隙間ベージュ&ステップ.jpg


帯同色のグリルで斜めから。

s-斜め前グリルブラウン&隙間ベージュ&ステップ.jpg

今のカッティングシートのままならこんな感じ。

s-正面下からグリル&隙間1色.jpg

帯と同色の多用はボツですね。

s-正面下からグリル&隙間2色別パターン.jpg

ライト下を黒や、淡いブルーなど、着せ替えなら可能ですが、あまりしっくりきませんね。

ライト下に茶色を持ってくるのは、ゴチャゴチャと鼻にピアスするようなものかという気もしていますが、地味なカムロードの顔付なので、多少派手でも個性としてはOKかなと思ったり。

基本挟み込むだけなので、いろいろ変えてみても面白いなと思っているので、着せ替えオルビスという訳です。

おバカなごっこ遊びですが、楽しいです。
posted by かわいいHERO at 15:41| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ボディ