2020年12月17日

サイドカメラにコーキング

先日取り替えてそのままになっていたオルビスのサイドカメラですが、現状はそのままでも支障はないものの、過去の経験から、タイラップが切れると落下(ケーブルがあるのでぶら下がる形)の可能性がある為、対策が必要です。

IMG_20201115_190712_resize_20201115_205801.jpg

以前のカメラは両面テープだけで大丈夫だったので、今回もカメラ付属の両面テープは利用していますが、カメラの角度調整でステーを変形させると、ピッタリフィットというわけにはいかず、タイラップ2本を使って補強しているため、そのタラップが切れた時を考えて、シリコンシーラントを塗りたくることにしました。

暗くなってからの作業だったため、いつもより更に適当な作業で、苦手なシリコンコーキングですから、ひどいもんですが、ミラーステーと同じブラックなので目立たないということにしておきます。

2020-12-17 09.42.29.jpg

こだわる方には見るに耐えないと言われそうですが、実用上問題なければ私自身はOKです。たらーっ(汗)

2020-12-17 09.42.39.jpg

でも、黒いビニールテープでも巻けば多少はましかも知れませんね。爆弾
posted by かわいいHERO at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2020年11月15日

サイドカメラの更新

以前から気になっていたものの、オルビスの左後方のミラーの死角を確認するためのサイドカメラの映像が曇ってしまっていたのですが、オルビスを降りるとすっかり忘れてしまって、一向に対処しないままになっていました。

ですが、昨日それを思い出して、アマゾンでバックカメラを物色してポチってら、今日の早々に届きました。

IMG_20201115_161044_resize_20201115_205745.jpg

3千円台の安価な中国製てすが、品質は悪くなさそうなのと、対応が良いようなのでこちらの商品にしました。

IMG_20201115_161120_resize_20201115_205745.jpg

交換前も安い中国製でしたが、それなりには使えましたから。

取り付けは後日にしようかと思いましたが、夕方からやることがなくなったので、遅いスタートてすが、直ぐ終わるだろうと作業を開始しました。

IMG_20201115_163150_resize_20201115_205744.jpg

何も考えずに始めたので、簡単に交換できると思っていましたが、以前の作業を覚えておらず、配線の取回しでグローブボックスを外さないといけないのか…とブルーになりそうでしたが、グローブボックスの脱着は簡単だったんですね。

IMG_20201115_163616_resize_20201115_205744.jpg

ソケットから先のカメラ側は、サイドミラーのステーパイプの中を通しています。

IMG_20201115_164117_resize_20201115_205744.jpg

ミラーのメッキカバーを外して、一旦ミラーを取り外します。

IMG_20201115_164305_resize_20201115_205744.jpg

そして、古いカメラを撤去して新しいカメラと差し替えました。

IMG_20201115_164455_resize_20201115_205744.jpg

新しいカメラを元と同じように配線しますが、カメラ本体の固定は画角を確認しながら行う必要があるので、宙ぶらりんです。

IMG_20201115_165008_resize_20201115_205744.jpg

ミラーを取り付けて配線していきますが、元のカメラよりもソケットまでのケーブルの長さがかなり短くて余裕がありません。

IMG_20201115_165140_resize_20201115_205744.jpg

ミラーステーの可動部分の根元から、ドアの付け根を通して車内へ引き込みますが、ソケットは防水面からも車内へ持ってきたかったので、ギリギリかつかつの取回しとなりました。

IMG_20201115_170241_resize_20201115_205744.jpg

正像、鏡像の切り替えとガイドラインのオンオフについては、途中のブルーとパープルのループ状のケーブルをそれぞれカットして設定するようです。

IMG_20201115_180144_resize_20201115_205802.jpg

今回はサイドカメラなので鏡像は触らずに、不要なガイドラインのみ消すために、パープルのケーブルだけをカットしました。

IMG_20201115_180221_resize_20201115_205802.jpg

その後、+線−線それぞれを接続してから、早速エンジンを掛けて可動チェックしましたが、あれ?、バックカメラがブルー画面です。

確認してみると、黄色いコンポジットケーブルのソケットが外れていただけでした。

IMG_20201115_182326_resize_20201115_205801.jpg

モニター画面を見ながら、カメラ本体をミラーステーへと固定しましたが、両面テープとた結束バンドによる固定だけでは不安定なので、後日、補強必須です。

IMG_20201115_190712_resize_20201115_205801.jpg
 
コーキングか、UVレジンでも利用してみようかと思っています。

IMG_20201115_190750_resize_20201115_205801.jpg 

カメラの有効画角が結構あるので、余裕で左方向の確認ができそうです。

夜間の視認性も良好で、オルビスドライブの強い味方となってくれることでしょう。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2016年01月13日

実のところ人生初体験だったんです

最近、稼働率の我が家のオルビスイオですが、少し前からワイパーで雨が弾けなくなっていました。

そう言えば、納車されてからワイパーゴムを交換した記憶がありません。

元々、不具合があるまでは、交換するたちではないのですが、前回の車検で、トヨタに何も言われなかったので、気にも留めていませんでした。

オオモリさんなら、換えておきましょうか?と言われたことでしょう。

2016_0113_11325100_resize_20160113_122417

多分、以前から水切れは悪かったのかも知れませんが、基本は雨が降らないと使うものではないので、気にしていませんでした。

2016_0113_11320000_resize_20160113_122417

ですが、全然機能しないなぁと思い、よく見ると、ゴムが裂けてる…。

2016_0113_11385800_resize_20160113_122416

中心部にヒビが入ってます。

流石にこれでは使えないので、ホームセンターで、替えゴムを買ってきました。

2016_0113_11334000_resize_20160113_122417

18歳で運転免許を取得して、いくつも自動車に乗ってきましたが、実のところ、自分でワイパーゴムを交換した経験はありません。

勝手がわからず、外すのに少々てこずりましたが、コツさえわかれば、簡単ですね。

まぁ、難しいだろうとも思ってはいませんでしたけど。

2016_0113_11574200_resize_20160113_122416

次回から、もう少しまめに替えようと思います。
posted by かわいいHERO at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2013年09月27日

リアビューカメラの移動

これは、夏のキャラバン前に実行した内容ですが、記事にするのが漏れていたので、今頃ですがアップします。

最近納車のオルビスユーザーさんは、皆さん当初からバックカメラを2機設置されていますが、我が家のイオは標準の1機のみです。
我が家のイオの納車時には、現在のようにミクシィのコミュニティも存在せず、情報不足からオーダー時にはその必要性には気が付きませんでした。
実際にオルビスに乗り出すと、高速道路走行時等に後ろが詰まっていないか確認したい時があり、バックカメラとは別に、走行中も後ろの様子がわかるように、リアビューカメラが欲しくなりました。

ですが、バックカメラの配線はシェル製作時に韓国工場で行う為、納車後に配線をするのは不可能です。
よって、納車後にもう1機追加するには車体下部を這わせて配線するしかありません。

そこで、我が家のイオは無線によるトランスミッターを採用しました。
その時の記事がこちらです。

1308713241251.jpg

1308713129637.jpg

当初はこんな風に、既存のカメラの上に、新しい小型のカメラを設置していました。
当初は問題なかったのですが、その後、時々映像が映らなくなり、ブルースクリーンになるという問題が発生するようになりました。

IMG_0489.JPG

一旦エンジンを停止すると復活するので、スイッチを付けようかとも思いましたが、発電機のバッ直作業時に、有線で配線し直せるように、余分に1本配線を追加しました。

また、これまでのカメラの位置だと、雨が降るとリアビューカメラに水滴がつくことがったので、カバーをしようと考えたのですが、カメラの上にカメラを貼り付けた形だと、カバーが嵩張りすぎるため、リアビューカメラの位置をこのようにバックカメラの下に変更しました。

2013-06-192011.24.11.jpg

2013-06-192011.23.18.jpg

そして、夏のキャラバンへと旅立つことになったのですが、なんと、この状態で2つの問題が両方共解決してしまいました。
ブルースクリーンが出なくなり、水滴がつくこともなくなったのです。
ブルースクリーンについては、運転席側の送信機の位置に問題があった可能性もあるのですが、いずれにしても、快適に映るようになってことさら手を加える必要がなくなってしまいました。

見た目にも、この位置のほうがスマートですね。
posted by かわいいHERO at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2013年04月30日

今度のサイドビューカメラの取り付けはシンプルに

先日の鳥取への道中で、青棒ことLTキャンパーズ製カムロード専用強化スタビライザー導入による振動から、サイドミラーのステーに取り付けているサイドビューカメラのロックタイが切れてしまったのですが、配線コードがある為、映像がぶれるものの、見れないという訳ではありませんでした。

そもそも、小さくて軽いカメラですから、過剰な取り付けアイテムは必要ないということで、シンプルに3Mの両面テーププレミアムオンリーでいくことにします。

2013-04-292011.57.14.jpg

取り付けに当たって、両面テープを貼る受け部分の角度をミラーステーのRに近づけて、出来るだけ両面テープに隙間ができないようにしました。

2013-04-292014.38.35.jpg

クッション性もあるので、多分、これで充分でしょう。
振動についてはみ他のユーザーの皆さんから、タイヤの空気圧が高すぎるとのご指摘をいただきましたので、5kPaでしばらく様子を見ようと思います。
posted by かわいいHERO at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2013年03月12日

オルビスのミラーとフロントマスク

ミクシィのキャンピングワークスコミュニティで、ニューオーナーさんが左後方の死角について質問されていて、改めて自分の場合を考えてみました。
私自身も、当初は補助ミラーでした。

補助ミラー01.jpg
補助ミラー02.jpg

結局こいつはうまく役目を果たせずに、ミラーにメッキカバーを取り付けたこともあり、トラック専門店で購入した別の物に交換しました。

1302684252910.jpg

1302684596736.jpg

ですが、こいつも小さいこともあって、やっぱりうまく機能せず、最終的にはカメラの取り付けとなり現在に至ります。
このカメラ自体は配線をミラーのステーパイプ内を通すことにより、すっきりしていて自分としてはお気に入りです。

1308483864417.jpg

IMG_0489.JPG

IMG_0490.JPG

元々、常時後ろが見えるバックカメラが付けたくて、こうなったのですが、ヤフオクで1個3000円のカメラが二つ手に入り、バックミラーに取り付けるタイプの安い中華製モニターが分割表示可能だったので、この形になりました。

もう一度自分が選択し直すなら、メーカーオプション?の分割式ミラーかなぁと思ったのですが、これを付けるとメッキカバーが付かなくなるんですね。

bmp_safety05.gif

安全上は、モニターを通して見るよりもミラーの方が良いとは思っていますが、頻度の問題と、こいつの大きさでも実際どの程度確認できるのかはつけてみないとわかりません。
一番いいのは、かむぱぱさんのシェルに直接専用のミラーを取り付けるというものですが、これはシェルに穴をあけるということで、多くの人が躊躇してしまうのが現実です。

自分的には、ミラーとドアハンドルのメッキカバーは、着色したフロントラインと共にトラックっぽさから逃れる重要アイテムだと感じているので、今の形がベストなのかもしれません。
昔、父親所有の車がカラーバンパー設定があるのに、安い黒バンパー車に乗っていた時のコンプレックスかも知れません。ふらふら

sDSC05170.jpg
sDSC05167.jpg
sDSC05168.jpg

そんなことを考えていたら、ついフロントスポイラーなんかも気になりだしました。

rip-black1.jpg

RVランドさんのウレタンの物を同じオルビス乗りのハラさんふぇありーさんが付けておられますが、そこそこ良いお値段しますので、躊躇してしまいます。
FRP製ですが、京都の亀岡の「HABS」というショップのものも、自宅から比較的近いのでちょっと気になったりと、靭帯痛めて動けなくなると、余計なことに気が行って困ります。

でも、本当はスポイラーよりも、あの鉄のバンパー自体が違ってるとかっこいいかもと思っちゃいます。
バンパーの上の隙間がどうにも気になります。
あれって塞いじゃうとまずいもんなんでしょうかね?
グリルがあるので、塞いだところで問題ないような気がするのですが、ご存知の方教えてください。

その前にオルビス出動させろって話なのですが、この足ではタイヤ交換もままならず、上にあがって洗車というのも難しいので、頭で妄想するしかないのです。

でも、これを機会にメッキカバーは予備を購入しておいた方が良いのかなと思っています。
私はヤフオクでの購入ですが、ミラーカバー3500円、グリップカバー2380円と安さでは、ここがダントツです。

posted by かわいいHERO at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2011年07月27日

バックカメラの問題解消

今日は子供達が塾に部活にと忙しく、私自身久しぶりに予定のない休みでしたので、先日の名古屋キャラバンもどきで問題が出ていたバックカメラの修正をすることに。
完璧だと思っていたサイド&リアビューカメラの設置でしたが、それ自体は道中期待通りの利便性を発揮してくれたのですが、出発直前にバックカメラの映像が鏡像でなく正像で映っている事に気づきました。
とはいえ、どうすることも出来ずそのまま出発したのでした。
バック時の障害物については問題なく確認できるものの、反転しているとハンドルを切った時に方向の違和感があるので、やはり気持ちの良いものではありません。
ということで、作業に入ります。

1311746472941.jpg

何とか収めたケーブルを取り出します。
原因としては、自作ソケットケーブルの接触の問題か、もしくはチェックの時に正像であることを見落としていたかのどちらかです。
mixiのトピックでのんのんさんがアップしてくれたソケットのピンの位置を確認するためにiPad2を持ち込みました。

1311747980353.jpg

一か八か簡単な方から試します。

979418461_234.jpg

正像・鏡像を切り替える6番ピンのケーブルをカットしてみます。

1311746496737.jpg

これで、バックカメラを作動させてチェックします。

1311747482114.jpg

大成功です。
運転席側にリアラダーがきています。
カットしたケーブルをビニールテープで絶縁して収めなおしました。
簡単な方法で修正できて良かったです。
posted by かわいいHERO at 16:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2011年06月24日

リアビューカメラ…映った

前エントエリーで電源確保に問題を残したリアビューカメラの増設ですが、一か八かせっかく見つけたアダプターを加工して利用することにしました。

1308721100426.jpg

このアダプターを切り刻んで、下手くそなハンダ付けでこうなりました。

1308855567985.jpg

実は、ここへ到るまでに何度もやり直していまして、線の途中で結線しようとしましたが、線が細くて上手くハンダが付かなかったり、途中の線が結構ゴチャゴチャになっていてどれがどの線かわからなくなってしまい、結局アダプターのソケットの端子部分に直接ハンダ付けすることになったので、ソケット部分が短くなってしまいました。

絶縁と補強にグルーガンを使おうと思ったのですが、こんな時に限ってグルーガンが見当たらない。
部屋中探しに探して真夜中にようやく発見。
ここまで来たら、とりあえず装着して動作の確認しないと気が収まらない。
夜明け時の薄暗い中、こっそりオルビスに乗り込んで装着、そしてテストしました。

1308857044903.jpg

ん?真っ暗…
でも、ブレーキを踏むとわずかにうっすらと赤いような…
ブルースクリーンじゃないので一応写ってる???みたいなので、ここでひとまず就寝。
ちなみに、サイドビューはミラーを畳んだ状態なので景色が違います。

そして、朝起きて、再度確認しました。

1308874461514.jpg

ちゃんと映ってました。
でも、配線を天井に収めると変な力が掛かって絶縁不良か標準のバックカメラとサイドビューカメラの映像が鏡像じゃなくなった。
配線を取り出すと元に戻ったので、時間のあるときに力が掛からないように収めよう。
posted by かわいいHERO at 12:50| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2011年06月23日

リアビューカメラ・・・問題発生

先日、取り付けを早々に断念してサイドビューに切り替えたリアビューカメラの設置ですが、マイミクのヒロポン?さんより「シェルの下を通すといいよ」とのアドバイスをもらったのですが、それより前にヤフオクで調達していた商品が到着。

1308658022825.jpg

バックミラー取り付けのモニターとビデオトランスミッターです。
配線が駄目なら無線でいこうという単純な発想です。
PCの世界では無線がどんどん進化していますので、無線でもあるんじゃないかと探したところ3千円以内でありました。
もちろん、モニター含め中華製ですが価格と機能を考えるとやはり魅力です。
使えてなんぼのものなので、一か八かの側面はありますが苦労して配線する必要がないっていうか、そもそも配線できないわけですがその作業を考えると夢のような話です。
セットでカメラも導入するとさらに簡単なようですが、カメラは以前に調達したものを使うので、今回はモニターとトランスミッターのみですが、ついでにビデオ分岐用にビデオアンプも購入しておきました。

1308658090806.jpg

ビデオトランスミッターは、この送信機と受信機で構成されます。
WEB上の評価では概ね問題ないようなのでハズレでないことを祈ります。
早速、送信機側にカメラを取り付けるとこうなります。

1308658631773.jpg

モニターの取り付けと外部のカメラの取付を先に行いました。
カメラは、既存の配線引込口のコーキングを取り除いてジャックごと押し込みました。

1308712602341.jpg

カメラのジャックが小さかったのでなんとか入りました。

1308712619152.jpg

肝心のカメラの設置場所ですが、標準のバックカメラがでかいのでその上に貼り付けちゃいました。
シェルへの穴開けに抵抗があるということもありますが、カメラの視界を考えてもベストな感じがします。

1308713129637.jpg

角度は最終段階で調整することとして、ビス止めしようと思いましたが、両面テープが強力で標準のカモスのカメラにしっかり貼りついて万が一でもケーブルで保全されているのでそのままでいくことにします。

1308713241251.jpg

あとは、車内の配線だけなので、リアベッド上の点検口?を再度開けます。
前回、写真を忘れましたがこんな感じです。

1308713414598.jpg

カメラケーブルの引込部分も見えます。
ほとんど空間がなく、ここからスタートしての配線は困難であることがわかります。

1308713492612.jpg

赤と黒の線があるので、プラスとマイナスであるのは想像がつくのですが、どこに結線すれば良いのか見当がつかないため、ビルダーであるキャンピングワークス社へ電話して聞くことにしました。
ところが、ここに見えている配線は車幅灯のものなので、スモールライト点灯時しか電気が来ないらしい。
かといって、他に電源を取れる配線はない。
通常であれば、既存のバックカメラの配線を利用すればいいのですが、オルビスの標準はレアな韓国カモス社製です。
少し前にミクシィのコミュニティで、愛知のオルビスユーザーであるiwaさんがバックカメラのモニターケーブルについて質問されていたのを思い出して確認。
毎度お世話になっているのんのんさんの情報からケーブルに6PINのS端子を利用しているというのがわかりました。
これでは、電源の取り出しは不可能です。
なんでも、キャンピングワークスさんでもバックカメラの後付は屋根上に配線を這わせるのだとか・・・。
途方にくれて手持ちのケーブル類を見ていると、なんと6PINのS端子のアダプターのようなものがありました。

1308721100426.jpg

何やら配線が付いているのでこれはもしや「電源取り出し用」だと期待して、ソケットの間に挿入するとぴったりです。
早速、ソケット付きの線をぶった切りカメラと送信機を結線してみました。

1308725162076.jpg

そして、イグニッションをONに。

1308721507247.jpg

標準のバックカメラの映像は問題なく映っています。
そして、今回のリアビューカメラの方は・・・

1308721522603.jpg

残念ながら、映りませんでした。
ちなみに、右半分は先日取り付けしたサイドビューカメラの映像です。
この後、インバーター裏の端子でサブバッテリー電源に接続してテストしてみましたが、問題なく映るのでアダプターで取り出されたのは電源ではなかったようです。
ひょっとすると映像や音声信号かな?
ソケットがぴったり合うのでカモスのモニターに付属のモノなんだと思います。
トランスミッター使っても、電源を外から引き込まないといけないのなら、あんまり意味はないなぁと考えながら、もう少し粘ってみようと思います。
posted by かわいいHERO at 13:43| Comment(2) | TrackBack(1) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2011年06月19日

サイドビューカメラ

高速千円最後の日は何処かに行きたかったのですが、子供たちは模試に塾そして引き続き体調の思わしくない次男坊に加え奥さんも微熱があるという状態で、天気を含めて出掛ける状況ではありませんでした。
かと言って、せっかくの休みを無駄にできないのでマイミクさん刺激されて気になっていたリアビューカメラの取付に思い腰をあげることに。
我が家のオルビスイオのリアの二段ベッドの天井には、確認用?の小さな点検口のような開口部があるのがわかっていたので、まずはそこを開けてみることにしました。

1308484073895.jpg

蛍光灯の向こう側にビス4本で留めた蓋があります。

1308484014217.jpg

これを開けたのですが、開けたところの写真を忘れました。
配線が詰まっていて高さもあまりありません。
オルビスにバックカメラを増設しようとすると、ここからアクセスしていかなくてはなりませんが、オルビスの天井は段違いになっている部分がありみるからに無理がある事がわかります。
それにバンテック車のようにサイドからのアクセスも難しいようです。
韓国で家具自体を作り付けているからでしょうか、部分的に取り外しが効く部分は少ないように思います。
もちろん、これは私自身の作業に対しての否定的な感情がそうさせている可能性もありますが、いずれにせよ簡単でないことは間違いないと思います。

ということで、配線に関してはあっさりギブアップです。
代わりという訳でもないのですが、助手席側サイドミラーへの取り付けに挑戦します。
少し前に取り付けた補助ミラーは角度に問題があり、調整するつもりでしたが安物の為、付属のビスが鉄製で錆がひどくてせっかくのメッキカバーが台無しでした。

1308461881608.jpg

なので、この際やっちゃえって訳です。
サイドミラーへの取付に関しては、約一年前にキャンピングワークス社のブログを参考に取り付けされていたマイミクのんのんさんの例を参考にさせていただきました。
毎度毎度ありがとうございます。
ただし、春のプチオフミでかむぱぱさんのドリームにウィンカー付きのメッキカバーが取り付けられているのに配線をミラーのステーパイプ内を通しておられることを確認したので、自分もそれにチャレンジしてみます。

メッキカバーを外してミラーをステーから取外してみると、ステーの先端のボール状の部分を受ける部分に配線用の溝のようなものがあるのがわかりました。
これなら、配線を通しても線に負担がかかることはなく、断線の心配はなさそうです。

1308462496730.jpg

車内への引き込みは前面は避けてハードルの低いドア側を選択しました。
ミラーは電動格納式ですから、格納してケーブルの余裕や干渉を確認しました。

1308462517473.jpg

こんな感じで付きました。

1308468392687.jpg
1308483864417.jpg

一番スッキリするのでカメラをメッキカバーにダイレクトに貼り付けることも考えましたが、両面テープだけでは落下が心配なのと角度の調整を考えて、ステーにビニールタイで取り付けることにしましたが、ゴムをかましてみました。

取り合えず取り付けたもののモニターをどうするかも決めていないのでここで作業中断、後日にするつもりでした。
でもやっぱり気になるので、配線の処理をすませてテストだけしておきます。

1308483536675.jpg

中断してドラマを視ている間にすっかり暗くなってしまったのでこんな状態です。
取り合えずナビの外部入力で映りをテストしてみました。
ドッグライトを付けているのでそこだけは明るいですが、夜の効果は限定的なようです。

1308483565265.jpg

これで、合流時の問題も解消すると思いますが、また改めてテストしたいと思います。
posted by かわいいHERO at 23:04| Comment(6) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2011年04月13日

ちょこっと作業

今日は暖かくて天気もよく、絶好の洗車日和でした。
最近、寝不足が著しい奥さんに睡眠を取るよう促し、その間にまずは洗車に取り掛かります。
納車当初は半日以上掛かっていた洗車も、だんだんと慣れてきて2時間ちょっとで完了できるようになりました。
もともと、カーポートがあるのでバーコードの心配はないことも大きいです。
ついでに、奥さんのシエンタの洗車も終えて、別の作業に入ります。
簡単な作業を終えるとこうなりました。

1302684342345.jpg

わかります?

1302684240786.jpg

激安簡単チューン???
ミラーカバーの装着です。

1302684252910.jpg

メッキのピカピカはあまり好きではないのですが、ヤフオク激安品について手が伸びちゃいました。

1302684596736.jpg

先日、フロアマットを購入したトラック用品店で見つけたサブミラーもメッキだったので、同時に装着してみました。
以前に付けていたミラーは取り外しました。
せっかく取り付けましたが、今回のミラーも角度が不十分なので、このままではあまり効果は期待できないかもしれません。

それと…

1302684225997.jpg

ドアハンドルもメッキに。

1302684274039.jpg

両面テープで貼り付けるだけの張りぼて感満載の商品ですが、意外にいいですねぇ。
アルミホイールタイサンとのマッチングがいい感じです。
ミラーカバー、ドアハンドルカバーそれぞれ別商品ですが、合わせても送料同じなので同時に購入しました。
片手ちょっとでこのコストパフォーマンスは高いかもw。

1302695334527.jpg

作業ついでに、ずっと材料だけ用意してそのままになっていた「スモールランプ消し忘れブザー」を加工。
アクセルペダルの上に取り付けました。
製作に当たっては、mixiのコミュニティの情報を参考にさせていただき、アクセルペダル奥のオプションカプラーを利用しました。

久しぶりの作業でしたが、ゴールデンウィークまでに他にも何か作業したいところです。
posted by かわいいHERO at 22:46| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2010年11月18日

ヤフオクで…

ヤフーのポイント2千円ちょっと分が、今月一杯で期限が切れるとのメールが入っていたので、消滅しない内に使ってしまおうと、使い道を考えていて、ふとオルビス用のバックカメラの購入を思いつきました。
いろいろ見ていて3千円というとても安いものを発見しました。
製品番号をWEBで調べてみましたが、ロシア語のサイトがヒットするなどよくわからない商品でしたが、ひとつあった日本語のサイトで3倍以上の金額だったことと、みんからでのレビューが特に悪くなかったことに加えて、楽天の安い同等品?でも4千円以上していたので、落札しました。
その商品が今日届きました。

DSC_0006.JPG

結構しっかり梱包してくれています。
出品者はカー用品で聞いたことあるような名前の会社で、商品も思ったよりも質感が高く、良い買い物の予感がします。

DSC_0008.JPG

ですが、支払い方法にかんたん決済の選択肢がなく、肝心のポイントが消費できませんでした。
それならと、2個でも代引き送料は同じというので2個落札しました。

DSC_0011.JPG

前のブログエントリーのような状態なので、何時取り付けできるかわかりませんが、先輩オルビスユーザーさんに倣ってどこかに取り付けたいと思います。

ちなみにヤフオクポイントの方は、スマートフォン「IS01」の予備バッテリーに使おうかと思っています。


posted by かわいいHERO at 23:14| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等

2010年07月29日

補助ミラー

我が家のキャンピングカー「オルビスIO」はカムロードというトラックがベースになっていて、形は宅配便なんかでよく見る「トヨエース」とか「ダイナ」とかと同じで日野自動車のデュトロという車のOEMです。
なので、フロントの左右には大きなミラーが付いていますが、それでも左少し後ろあたりに死角が存在し、角度の付いた交差点なので合流しようとすると、向かってくる車のあるなしを一人では確認できないケースがごく稀にではありますがあるんです。
未だあまり乗っていない私でも、助手席の奥さんの力を借りる場面がありました。
これに対応するべく、カムロードベースのキャンピングカーにお乗りの方は皆さん補助ミラーや補助カメラを取り付けられています。
私も例にならって、取り付けてみようと考えましたが、カメラはコスト、手間なにより画面を通してという感覚がどうも苦手なので取りあえずはパスし、アナログにミラーを取り付けようと考えていました。
結構前から頭の中にはありましたが、実際ミラーというのがなかなか見当たらなくて、近くのホームセンターで見つけていたものでも何とかなるだろうと思って買いました。
そして、実際取り付けようとするとうまくいきません。
サイドミラーの手前に持ってくるとサイドミラーに写り込んでサイドミラー自体が見えなくなります。
かといってあまり下につけると運転席から見えなくなります。
そこで、WEBで皆さんの取り付け方法を見てみましたが、なかなかこれなら完璧だというものは見つかりませんでした。
どうやら、ミラーステーの形状からは、ステーパイプではなくミラー本体の上に取り付けるタイプのものが一番良いみたいですが、購入したものは、ミラーステーのパイプに取り付けるタイプなので、こいつをそのまま使うとなると、ノーマルのサイドミラーよりも外へ出っ張る付け方くらいしかないのですが、さすがにこれ以上横へ出っ張るというのも抵抗があります。
仕方ないのでノーマルミラーの後ろ側に取り付けました。
ステーパイプが写り込んで見難いのですが、ないよりはましかと思ってしばらく使ってみようと思います。
完璧にノーマルミラーの視界を確保するとなると、かなり小さなミラーを探してこないといけませんので、もしこれで駄目ならミラーの上に取り付けるタイプの物を取り寄せようと思います。

補助ミラー01.jpg

前から見ると違和感無いんですけどね。

補助ミラー02.jpg

使えなきゃ意味ないのではずすことになるかも知れません。

補助ミラー03jpg.jpg

フロントガラスの光の写り込みで更に見難いイメージですね。ふらふら


(2011/4/18追記)
やはり全く意味を成しませんでしたので取り外しました。
新しく、上に取り付けるタイプにしましたが、こちらも角度が足りず現状意味を成していませんので、後日角度を変えてみようと思っています。
高いですが、メッキカバーでなければ、素直にメーカーオプションの二段ミラーが良いかと思います。
小型カメラというTEもありますが…。
posted by かわいいHERO at 15:57| Comment(5) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>ミラー等