先日、取り付けを早々に断念して
サイドビューに切り替えたリアビューカメラの設置ですが、マイミクのヒロポン?さんより「シェルの下を通すといいよ」とのアドバイスをもらったのですが、それより前にヤフオクで調達していた商品が到着。

バックミラー取り付けのモニターとビデオトランスミッターです。
配線が駄目なら無線でいこうという単純な発想です。
PCの世界では無線がどんどん進化していますので、無線でもあるんじゃないかと探したところ3千円以内でありました。
もちろん、モニター含め中華製ですが価格と機能を考えるとやはり魅力です。
使えてなんぼのものなので、一か八かの側面はありますが苦労して配線する必要がないっていうか、そもそも配線できないわけですがその作業を考えると夢のような話です。
セットでカメラも導入するとさらに簡単なようですが、カメラは以前に調達したものを使うので、今回はモニターとトランスミッターのみですが、ついでにビデオ分岐用にビデオアンプも購入しておきました。

ビデオトランスミッターは、この送信機と受信機で構成されます。
WEB上の評価では概ね問題ないようなのでハズレでないことを祈ります。
早速、送信機側にカメラを取り付けるとこうなります。

モニターの取り付けと外部のカメラの取付を先に行いました。
カメラは、既存の配線引込口のコーキングを取り除いてジャックごと押し込みました。

カメラのジャックが小さかったのでなんとか入りました。

肝心のカメラの設置場所ですが、標準のバックカメラがでかいのでその上に貼り付けちゃいました。
シェルへの穴開けに抵抗があるということもありますが、カメラの視界を考えてもベストな感じがします。

角度は最終段階で調整することとして、ビス止めしようと思いましたが、両面テープが強力で標準のカモスのカメラにしっかり貼りついて万が一でもケーブルで保全されているのでそのままでいくことにします。

あとは、車内の配線だけなので、リアベッド上の点検口?を再度開けます。
前回、写真を忘れましたがこんな感じです。

カメラケーブルの引込部分も見えます。
ほとんど空間がなく、ここからスタートしての配線は困難であることがわかります。

赤と黒の線があるので、プラスとマイナスであるのは想像がつくのですが、どこに結線すれば良いのか見当がつかないため、ビルダーであるキャンピングワークス社へ電話して聞くことにしました。
ところが、ここに見えている配線は車幅灯のものなので、スモールライト点灯時しか電気が来ないらしい。
かといって、他に電源を取れる配線はない。
通常であれば、既存のバックカメラの配線を利用すればいいのですが、オルビスの標準はレアな韓国カモス社製です。
少し前にミクシィのコミュニティで、愛知のオルビスユーザーであるiwaさんがバックカメラのモニターケーブルについて質問されていたのを思い出して確認。
毎度お世話になっているのんのんさんの情報からケーブルに6PINのS端子を利用しているというのがわかりました。
これでは、電源の取り出しは不可能です。
なんでも、キャンピングワークスさんでもバックカメラの後付は屋根上に配線を這わせるのだとか・・・。
途方にくれて手持ちのケーブル類を見ていると、なんと6PINのS端子のアダプターのようなものがありました。

何やら配線が付いているのでこれはもしや「電源取り出し用」だと期待して、ソケットの間に挿入するとぴったりです。
早速、ソケット付きの線をぶった切りカメラと送信機を結線してみました。

そして、イグニッションをONに。

標準のバックカメラの映像は問題なく映っています。
そして、今回のリアビューカメラの方は・・・

残念ながら、映りませんでした。
ちなみに、右半分は
先日取り付けしたサイドビューカメラの映像です。
この後、インバーター裏の端子でサブバッテリー電源に接続してテストしてみましたが、問題なく映るのでアダプターで取り出されたのは電源ではなかったようです。
ひょっとすると映像や音声信号かな?
ソケットがぴったり合うのでカモスのモニターに付属のモノなんだと思います。
トランスミッター使っても、電源を外から引き込まないといけないのなら、あんまり意味はないなぁと考えながら、もう少し粘ってみようと思います。