2022年11月11日

ついにslingboxがゴミになる

永らく私の動画視聴を支えてくれた「slingbox」がとうとうサービスを終了する時が来ました。

slingfinal00.jpg

これはサービス終了前の11月8日の事務所PCから自宅寝室のレコーダーへ「slingbox」で接続している状態です。

slingfinal01.jpg

夕方のニュース映像が映し出されています。

slingfinal02.jpg

リアルタイムの地上波については、特に思うところは無いものの、残念なのはやはりリビングのレコーダーでしか観れないケーブルテレビの映像です。

slingfinal03.jpg

パナソニックのディーガシリーズでは、「お部屋ジャンプリンク」なる機能があって、寝室のレコーダーからリビングのレコーダーの録画番組や放送番組を観ることが可能です。

slingfinal04.jpg

「slingbox」の場合、レコーダーの映像を見ながらレコーダーの仮想リモコンで操作できたことから、この「お部屋ジャンプリンク」を遠隔先でも使えて非常に便利でした。

日テレG+のモトGPの視聴では、いつも大活躍してくれていました。

slingfinal05.jpg

しかしながら、昨日10日にアクセスしたところ、予告通りにサービスが終了して観れなくなっていました。

これで、我が家の「slingbox」家電ゴミとなりました。

実はサービス終了直前に、「Slinger」なる「slingbox」を継続して使用できるというPC用のフリーソフトを見つけていましたが、サービス終了前に「slingbox」本体の"adminPassword"と"finderId"を調べておく必要があったものの、それを調べられていませんでした。

サービスが終了してしまった今となっては、本体からこの情報を調べる術は無く、諦めるよりありません。

とは言え、もし「Slinger」が使えたとしても、汎用のストリーミングアプリを利用するとのことなので、これまでの専用アプリ「Sling Player」のように快適には使えないでしょうから、正直、「もう良いかなぁ」という気持ちが自分の中にありました。

最近のレコーダーなら専用アプリで録画番組を観れるのですが、我が家のレコーダーは古いので家庭内LAN以外でのその機能に対応していません。

地上波なら、安いレコーダーを買うという手もあるのですが、最も使いたいCS番組は、チューナーを入れ替えても解決できないので他の方法を考えるしかありません。

何となく以前に利用していたVPNで何とかなる気はしているのですが、無くても困らない様であれば、わざわざ環境を構築する必要もないので、しばらくは様子を見ようと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2021年10月29日

アレクサ不調

最近、リビングルームのアマゾンエコードットによる“アレクサ”の調子が悪い。バッド(下向き矢印)

以前の様に「テレビつけて」や「テレビのチャンネル替えて」といった言葉にその操作はできないと怒られてしまいます。

おそらく原因は、少し前に私が設定を新たにした時に、リビングという言葉の用い方が以前と違っていたのかも知れません。

よって、「リビングのテレビのチャンネル替えて」と言うと、ちゃんと反応してくれるのですが、「リビングのテレビつけて」と言うと、リビングのテレビとエアコンと照明が全部オンになってしまいます。がく〜(落胆した顔)

なので、再度設定をやり直す必要があるのですが、そもそもはラトックシステムのスマート家電リモコンの幽霊リモコンが未だ存在していて、おかしくしているのだと思います。パンチ

ratok.jpg

現在はラトックシステムのスマート家電リモコンはリビングの1台のみなのですが、スマホのアプリでは既存のリモコン以外に直ぐに存在しない別のリモコンを検知したようになってしまうのです。

その新たに出現したリモコンのおかげで設定済みのリモコンが動作しなくなり、おかしくなるのです。

また、そのせいか、アマゾンのアレクサアプリ上でも既に存在しているテレビや照明とは別のテレビや照明が見つかったと言われてしまいます。

過去にキッチンのアレクサでもそのような問題が発生し、現在はラトックシステムはやめて、LinkJapanの eRemote miniという家電リモコンを使用していて問題なしです。

linkjapan.jpg

なので、リビングもラトックシステムをやめて、他の家電リモコンに変えようかと考えています。

今ではたくさんのアレクサ対応家電リモコンが出ていますので…。

smartrimocon.jpg

あと、ヤマハのサウンドバーにもアレクサ機能が付いていて、最近導入したファイヤータブレットもリビングに置いているので、アレクサと言うと反応してしまうので、このあたりもスッキリさせないといけません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2021年04月26日

「Fire TV Stick」更新

アマゾンがタイムセール祭りをやっていて、ついつい物色してしまいます。たらーっ(汗)

特に必要なものは無いものの、Amazonデバイスで買おうと思っていたものがありました。

それは「Fire TV Stick」です。

昨年、家電量販店で安くなっていたので買いかけたものの、型落ちであることが判って思いとどまりました。ふらふら

2021-04-26 00.12.08.jpg

本体は昨年モデルと同じらしいですが、リモコンが新型になった最新型です。るんるん

本当は、次は4Kタイプを買うつもりでしたが、我が家には未だ4Kテレビはないし、4Kの優位性も今のところは見いだせないので、通常版です。あせあせ(飛び散る汗)

早速、第2世代と交換してみましたが、流石にサクサクでストレスが無くて良いです。わーい(嬉しい顔)

SILKブラウザーで、モトGPのストリーミングなんかも視聴するので、インターネットの操作でストレスを感じないのは有難いです。グッド(上向き矢印)

2021-04-26 00.12.49.jpg

取り外した旧型は、オルビスで使ってみようかと思っています。ひらめき

モバイルルーターでどこまで実用になるかはわかりませんが…。爆弾
posted by かわいいHERO at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2020年12月06日

ラトック家電リモコンの不調

「アレクサ!キッチン照明つけて!」という言葉でオンオフが日常になっている家電リモコンですが、LDKを2台「リビング」と「ダイニング・キッチン」という区分で、それぞれにラトックシステムの家電リモコンを設定していました。

IMG_20201206_111904_resize_20201206_114534.jpg

その内の新しい方のモデルを使用していたキッチンの家電リモコンが機能しなくなりました。

照明のオンオフが効かず、スマホアプリで修正しようとすると、新しく家電リモコンを設定しようとするので、仕方がないので、新しい家電リモコンを設定して、リモコンを追加しようとしても出来ない。

IMG_20201206_111919_resize_20201206_114534.jpg

八方塞がりなので音声操作を諦めていたのですが、やはり慣れてしまうと使えないのは不便なので、アマゾンのブラックフライデーに買い直しました。

IMG_20201206_092057_resize_20201206_114535.jpg

でも、今回はラトックシステムではなく、Natureの「Remo mini」という家電リモコン端末です。

IMG_20201206_092205_resize_20201206_114534.jpg

家電リモコンは、複数使用できるものの、設定できる家電の数に制限があったりするようなので、別のメーカーの家電リモコンを使用した方が、制限に左右されないと考えました。

IMG_20201206_114759_resize_20201206_114815.jpg

ラトックシステムのものと同じ位置に設置するつもりでしたが、赤外線の送信範囲が「Nature Remo mini」は少し劣るようで、設置位置を変えざるを得ませんでした。

IMG_20201206_112104_resize_20201206_114534.jpg

キッチン照明のオフが効かないことがあり、設定を流行り直したりはしましたが、無事に設定完了し、音声操作が復活しました。

ついでに、猫娘カメラについてもアレクサでの運用が可能ということで、設定してみました。

「アレクサ!〇〇見せて!」

と、〇〇にカメラの設置場所を指定することで、すんなり動きました。

IMG_20201206_112135_resize_20201206_114534.jpg

カメラのリモート操作などはできず、ただ映像が見れるというだけですが、映し出された範囲内に居てくれれば、キッチンの「EchoShow5」から簡単にジュジュの様子が確認できます。

IMG_20201206_112142_resize_20201206_114534.jpg

これは便利です。

取り敢えず置いただけのカメラの固定位置を改めて考えなくてはいけません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2020年10月16日

アマゾン「Echo Auto」

アマゾンの“アレクサ”でお馴染みのEchoシリーズに、自動車専用の「Echo Auto」が販売されたということで、気になっていて、今週はじめのアマゾンプライムデーにお得に買ってみようと思っていましたが、残念ながらプライムデーでの割引はありませんでした。

発売したばかりの商品ですから仕方がないですね。

とは言え、自宅では3台のエコーシリーズ&おばあちゃんや離れて暮らす子供たちにもエコーショー5を配りまくっているので、「Echo Auto」の存在は気になります。

各所のレビューで、スマホが必須であまり意味がないということを認識したうえで、買ってみました。

2020-10-14 12.50.07.jpg

買ってはみたものの、マグネット式の本体をセットするステーが、自動車のエアコン吹き出し口のルーバーに取り付けるようになっているのですが、取り付けを考えているシエンタの丸いルーバーは、説明書にある上から3番目の不適合タイプなので、取り付け方法から考えないといけません。

2020-10-15 01.10.11.jpg

まぁ、別にその辺においても使えるのですが、折角マグネット式の便利なステーが付いているので、活用したいと思っています。

結果、届いても放置状態だったのですが、今回のプライムデーでは別にこんなものもありました。

JP-JP_082420_PDVirtualBundle_ACQ_LP_1500x300_CV1.jpg

球形状の新型のエコードットが出たことで、第3世代のエコードットが1,980円と安くなっているのは知っていましたが、アマゾンミュージックを制限なく聞ける有料のアンリミテッドが6か月付いて同じ金額のキャンペーン商品があったのです。

20201013183900.png

アマゾンミュージックアンリミテッドについては、3ヵ月無料とか4か月77円?とかやっていて、一度試してみようかなと思っていたので、6か月無料は悪くないです。

それに、わが家のエコードットは第2世代なので、音楽再生には音が良くない。

エコーショー5はキッチンだけなので、この第3世代を追加することにしました。

これには、キャンピングカーへの持ち込みも試してみたいという意図もあります。

第3世代のエコードットは未だ到着していませんが、アマゾンミュージックアンリミテッドのサービスは即時使用可能ということで、昨晩、娘の塾のお迎えで待っている間に、サンバートラックで「Echo Auto」とアマゾンミュージックアンリミテッドを試してみました。

2020-10-15 18.16.32.jpg

ただし、サンバートラックのナビはちょっと古いタイプでブルートゥースに対応していないので、車のスピーカーを利用できません。

音声入力用にミニジャックのケーブルも付属していましたが、これもそのままではサンバーのナビで使えないので、今回はスマホのスピーカーです。

2020-10-15 18.16.43.jpg

スマホはiPhoneではなく、アンドロイドのMate20Proを利用しました。

サンバーのエアコン吹き出し口は普通のルーバーなので、「Echo Auto」付属のステーで問題ありませんでした。

そして、自宅同様にアレクサに話しかけてみたところ、ばっちり認識してくれました。

お馴染みのアレクサの声が車で聞けて、なんかちょっと嬉しかったですが、できることが少ないのがネックです。

ですが、アマゾンミュージックアンリミテッドとの組み合わせは良いですね。

2020-10-15 18.58.30.jpg

スマホのアレクサアプリを使う仕様なのですが、スマホの方にはこんな感じで運転中にスマホを触らない様に注意画面が現れます。

画面に触らずとも、アレクサは問題なく作動します。

試しに「アレクサ、鬼滅の刃の主題歌かけて」と言ってみたら、ちゃんとLiSAの紅蓮華が流れてきました。

2020-10-15 18.59.41.jpg

スマホのアレクサアプリでの再生のようですね。

2020-10-15 19.00.26.jpg

でも、そのおかげでサンバーのエンジンを切ってもスマホの音楽は止まりません。

まぁ、「それならそもそもスマホだけでいいじゃん」という意見は、この辺りを理由に出てくるのでしょうが、運転中のスマホ操作を防ぐという意味では「Echo Auto」はとても優秀です。

ちなみに、アンドロイドのスマホに向かって「OK Google」と叫んで音楽再生を試みたところ、Spotify(スポティファイ)を起動して音楽を再生することになります。

2020-10-15 19.08.16.jpg

ですが、起動したSpotifyに対しては、「OK Google」の音声入力は効かないので、その後の操作はスマホを操作するよりありません。バッド(下向き矢印)

一方で、「Echo Auto」とアマゾンミュージックアンリミテッドの組み合わせでは、安全運転が可能です。ひらめき

「Echo Auto」はエコー端末というよりは、自動車運転に特化した音声入力補助専用機器という感じですね。

でも、スマホとの組み合わせから、今後いろんな操作ができるように進化していくのだろうと思いますので、現状でも面白くて、将来的には楽しみな端末と言えそうです。るんるん

でも、一番の問題はスマホのパケット消費でしょうね。ふらふら

低価格の使い放題なら気にする必要はないんですが…。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2020年04月17日

アレクサ「テレビ電話」計画

我が家の2階のLDKエリアには、3台のアマゾンアレクサ端末があります。

リビングのテレビ横には、テレビやリビングの照明を音声コントロールする旧型の「エコードット」か、あります。

IMG_20200416_234250_resize_20200416_234622.jpg

そして、それらのアレクサ端末の中で最も最近導入したのが、「Echo Show 5 (エコーショー5) 」という端末です。

IMG_20200416_234527_resize_20200416_234622.jpg

セールでほぼ半額で購入した5インチ画面付きのアレクサ端末で、キッチンやダイニングの照明コントロールを担当しつつ、画面付きのメリットを活かして色々と活躍しています。

そんな「Echo Show 5」が、少し前に1台分の金額で2台買えるというセールをやっていたので、離れて住む長男と次男坊にそれぞれプレゼントしました。

なんだかんだでバタバタしていて、そのままになっていましたが、昨日、ようやく二人共に設定が完了しました。

そこで、「Echo Show 5」同士でできるというテレビ電話に挑戦してみました。

先ずは、長男にアレクサに話しかけて通話を試みるも、出ませんでした。

仕方がないので、今度は次男坊にコールしますが、こちらは連絡先としての登録さえできないので、アレクサアプリを使ってスマホから電話してみたところ、繋がったものの「Echo Show 5」の設定が中途半端に終わっていたようで、設定を終わらせた後、無事にアレクサ同士でテレビ電話ができました。

次男坊とのテレビ電話を切った後、改めて長男に電話してみると、今度は問題なく出てくれました。

普段、奥さんがLINEを送っても、滅多に返ってこない長男ですが、会社がコロナで休みになるということや、一昨日に自転車で転けて顔に怪我をしたなんてことがわかりました。

緊急事態宣言で、我が家に帰ることも、こちらから会いに行くこともままならない長男と次男坊ですが、アレクサのおかげで、顔を見ながら話をすることができて良かったです。

まぁ、スマホでテレビ電話は普通にできる訳ですが、スマホの場合には、わざわざテレビ電話にしないことが多いのですが、「Echo Show 5」なら自然にテレビ電話になるところが良いのです。

そして、この計画にはまだ続きがあって、島根の三男坊と我が家の1階のおばあちゃんの所にも、「Echo Show 5」を設置してやろうと目論んでいます。

そうすることで、我が家の男の子達がおばあちゃんに顔を見せてあげることができますし、おばあちゃんも音声で簡単に孫にテレビ電話ができるというわけです。

そして、都合よく今月20日まで、またもや「Echo Show 5」が二台で一台分の金額で買える、実質半額セールをやっています。



まだ「Echo Show 5」を使ったことのない方、この機会に如何ですか?
posted by かわいいHERO at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2019年12月15日

終わりが残念な中国サポート

今朝、宅急便で代替品のネットワークカメラが届きました。

既に返品分の送料もアマゾンで返金処理ごなされているので、ここまでの対応には大満足でしたが、今回は箱が潰れています。

IMG_20191215_114156_resize_20191215_224918

それに中身も緩衝材こそ入っていましたが、箱に対して少なすぎて固定もされていないので、ガサガサでした。

IMG_20191215_224819_resize_20191215_224918

極め付きは、一緒に入っていた伝票です。

t2pix_20191215-225143.png

もはや、何これ?ってレベルです。

伝票にはアマゾンからの代理発送と書いてありましたが、通常のアマゾンの発送とは違い過ぎて、訳がわかりません。

本来なら、直ぐに開封してカメラの正常動作を確認するところですが、例え不良品であっても、もう一度サポートとやり取りするつもりはありません。

IMG_20191215_114444_resize_20191215_224918

でも、潰れた空き箱は猫娘たちが楽しんでます。

IMG_20191215_114457_resize_20191215_224918

なので、まぁいいや。

IMG_20191215_114511_resize_20191215_224918

さて、肝心のカメラはどこに設置して使おうかな。
posted by かわいいHERO at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2019年12月14日

初「Echo Show 5」

先日のアマゾンのサイバーマンデーセールは、気になりつつも、特に買うものがなくスルーしようかと思っていたのですが、アマゾン端末については、絶対的にお買い得であるので、これまでの最安値という「Echo Show 5」だけはポチってしまいました。

2019-12-13 20.09.44.jpg

これまでもアマゾンのセールでは、「Echo Dot(第2世代)」や「Fire TV Stick(第1世代&第2世代)」といったアマゾン端末を格安に調達することにより、アマゾンの斬新なサービスを導入することとなりました。

家電の音声操作については、既にLDKの2台の「Echo Dot(第2世代)」によって実現しているので、これ以上「アレクサ」の必要性は無い訳ですが、「Echo Show 5」には、「Echo Dot」には無いスクリーンがあります。

そのスクリーンの可能性を試してみたくて、キッチンの「Echo Dot(第2世代)」を「Echo Show 5」と入れ替えてみました。

2019-12-13 23.44.56.jpg

例のごとく、説明書を見なくても、これまでの延長線で設定は難なく終了。

早速音楽を掛けてみましたが、クリスマスも近いのでこの曲。

曲によっては歌詞が表示されていました。ひらめき

2019-12-13 23.41.49.jpg

そして、アマゾンと言えば「Prime Video」。

これまで、「Fire TV Stick」以外では、スマホやタブレット、PC等の端末でしか観たことのない「Prime Video」ですが、「Echo Show 5」はスクリーンがあることで、視聴可能なのです。グッド(上向き矢印)

音声操作だけでお目当てのビデオにたどり着くのはかなりの慣れが要りそうですが、「Prime Video」以外にもBeingでの検索結果として、インターネット上?のミュージックビデオなんかも音声操作だけで再生できましたから、キッチンでお料理中の奥さんは喜んでいました。

2019-12-13 23.42.45.jpg

但し、「Prime Video」のおすすめとして出てくる今話題のアニメ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」を「おにめつのは」と言ってしまうアレクサは、まだまだ勉強が必要と感じました。ふらふら

アマゾンのサービスで、ふと「Amazon Photos」が浮かんで、アレクサに指示してみたら…

2019-12-13 23.41.22.jpg

次男坊のオフロードバイクの走行写真がスライドショーされました。あせあせ(飛び散る汗)

これは、「Amazon Photos」の写真ストックの内容も確認してみないといけません。ダッシュ(走り出すさま)

使いようによっては、デジタルフォトフレームのような使い方もできそうなので楽しいですね。

「Echo Show 5」は、思っていたよりもお買い得なデバイスだったようです。るんるん
posted by かわいいHERO at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2019年03月11日

大きなテレビでストリーミング

昨日というか今日の夜明け前に終わったモトGP開幕戦は、結果こそ昨年を思い起こす新鮮味に欠けるものでしたが、スズキの2台の速さが印象的でした。

我らがバレンティーノ・ロッシも、予選までの不調から14番グリッドでスタート前から結果が見えたと思いきや、流石はロッシ、ほぼ先頭集団と言える5番手まで上がって来て、残念な中にも光を見出してくれましたが、ホンダ、ドゥカティのV型エンジンに対して、ヤマハ、スズキの直列エンジン勢のトップスピード不足は明らかで、コーナーリングでタイムを稼いだものを、直線で一気にあっさりと抜かれるというのは、子供と大人の喧嘩のようです。ふらふら

おっと、モト3クラスで18歳の日本人鳥羽海渡君が優勝したというビッグニュースを忘れていたので追記!

何だかんだ言っても楽しめた開幕戦ですが、その陰には大画面テレビの活用もありました。ひらめき

以前、民放の見逃し配信サイト「Tver」をアマゾンの「Fire TV Stick」を利用して、リビングのテレビで観たという記事をあげましたが、今回もそのアマゾン「Fire TV Stick」のインターネットブラウザである「Silk ブラウザ」を使って、海外のストリーミングサイトを表示させてみたところ、見事に視聴できました。

2019-03-09 20.22.26.jpg

通信状態によって、画質が粗くなることもありますが、PCやiPadの小さな画面で見るよりも快適なのは言うまでもありません。グッド(上向き矢印)

PCでストリーミング映像を全画面にして、HDMIケーブルでテレビに繋ぐこともできますが、「Fire TV Stick」のリモコン操作だけで完結するので、はるかに楽です。るんるん

もっとも、時間帯によっては、テレビを占領するのに気が引けるので、ヘッドセット利用のiPadの需要も無くなることはありません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2019年02月24日

アレクサ復活!

IMG_20190224_205209_resize_20190224_205444

キッチンとダイニングの照明のコントロールが出来なくなっていた我が家のアレクサですが、本日、ようやく復活しました。

スーパーバイクのライブ放送を見ているときに、レースのインターバルが40分程もあったので、思い立って作業開始。

今回試みたのは、二台のアマゾンエコードットを初期化して、アマゾンのアカウントを別のアカウントに紐付けするというものです。

エコードットが、スマート家電リモコンに存在しない消去されたはずのデバイスをゾンビの如く検出してしまうので、これは、アマゾンのアカウント自体にデバイスが残ってしまっているのかも知れないと考えたからです。

これについては、私の妄想だと一蹴されるかも知れませんが、私のやれることは全部やったつもりなので、幸いもうひとつあるアカウントを使えば、一からアレクサの設定ができるので、その道をチョイスしたのです。

結果、何度も苦労してやり直したい初期化や設定ですから、もう慣れちゃって、かなりスムーズに二台のエコードットとラトックシステムのスマート家電リモコンの設定を完了し、結果は、呆気なくアレクサによる家電の操作が全て復活しました。

つい先日、我が家にあるラトックシステムのスマート家電リモコン二台がIFTTTに対応したというニュースを見たのですが、設定中にその分と思われるファームウェアのアップデートも完了済みです。

その気になれば、IFTTTにもチャレンジするかも知れませんが、現状は今の家電で十分というか、それ以外は実用が難しいので、現状で満足です。
posted by かわいいHERO at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2019年02月19日

アレクサ不調未だ解決せず

先週から不調のアレクサですが、リンクジャパンのスマート家電コントローラーをグーグルホームミニと共に寝室へ移動し、WiFiネットワークも別ルーターに設定して、アレクサのネットワークから切り離しました。

おかげで、寝室で天井照明を消すときに「OK Google 電気を消して」が可能になりました。

ですが、寝室の照明はボタンがひとつのタイプのリモコンなので、消灯するには3回ボタンを押す必要がある為、「OK Google 電気を消して」を3回も繰り返さなくてはならないというのはここだけの話です。

2階にはリビングのラトックシステムのスマート家電リモコン「RS-WFIREX3」だけになったので、キッチンサイドのスマート家電リモコンとして、ラトックシステムの最新の家電リモコン「RS-WFIREX4」を導入することとして、アマゾンで発注し、先週の水曜日には到着していました。

2019-02-13 19.32.39.jpg

旧型「RS-WFIREX3」の方が少しだけ安かったものの、千円程度しか変わらなかったので、新型の「RS-WFIREX4」にしましたが、とにかく小さいです。

2019-02-13 19.35.26.jpg

「RS-WFIREX3」と重ねてみましたが、小さく薄くなっていて、リモコンの赤外線の到達距離が大きく伸びているそうです。

もっとも、我が家ではそこまでの距離を必要とはしていませんが…。

2019-02-13 19.35.48.jpg

私の小さな手に乗せてこんな感じです。

2019-02-13 19.36.27.jpg

最新型ということで、機嫌よく設定を始めたものの、WiFiへ繋がるまでにかなり苦労しました。

スマホアプリで接続設定するのですが、何度やっても途中で接続が切れてしまうようで、設定が上手くいかず、潰れてるんじゃないかと返品を考え始めたところで呆気なく繋がりました。

そして、アレクサアプリでキッチン照明とダイニング照明のデバイスを登録するのですが、やはりうまく行きません。

ラトックシステムのスマート家電リモコンによる「キッチン照明」と「ダイニング照明」であることは確認できるのですが、アレクサが反応してくれません。

ラトックシステムのスマート家電リモコンのスマホアプリからは、登録したリモコンで、どちらの照明のオン、オフもできることから、「RS-WFIREX4」からはちゃんと赤外線が出ていて、故障とかではないようですが、相変わらずラトックのスマホアプリからは削除した「レコーダー」がアレクサアプリでデバイスとして検出されるので、アレクサの方で以前のリモコン登録が残ったままになっているような気がします。

どうにもうまく行かないので、昨日、大阪のラトックシステムのサポートへ電話してみたところ、すんなり繋がって状況を説明したのですが、アレクサアプリの方で一度デバイスを無効にしてから有効にしてやる必要があると言われ、昨晩、試してみたものの、撃沈でした。

リビングに置いている旧型「RS-WFIREX3」の方に登録している「テレビ」と「リビング照明」については、安定して作動しますし、試しに「RS-WFIREX4」にテレビを登録して赤外線の通路を確保したら、問題なく「RS-WFIREX4」で動作したことから、やはりスマート家電リモコンの問題ではなく、アレクサ側の問題なのでしょう。

後は、アマゾンにサポートを求めるよりないかと考えていますが、もうひとつ試してみたいことがあるので、それでだめならアマゾンに頼ります。

今週は、インターンシップで明日まで次男坊が帰って来ているですが、先日、携帯で彼女と電話でもしているのかと思ったら、キッチンとダイニングのアレクサが調子が悪いと伝えていなかったので、何度も「アレクサ」と話しかけていたようで、可愛そうなことをしました。爆弾
posted by かわいいHERO at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2019年02月13日

アレクサ不調

我が家のLDK部分の電灯を音声コントロールしてくれているアマゾンのアレクサですが、時々反応しなくなる時があります。

ほとんどの場合は、私がスマホに入れている管理アプリを起動した時に、重複登録されたデバイスが登録されてしまって、アレクサが判別できなくなって起こるようです。

なので、スマホの管理アプリで重複しているデバイスを削除してやれば問題なく作動してくれます。

そして、一昨日にも、アレクサの反応がおかしくなったので、スマホから修正を試みました。

このように書くとアレクサの問題のように思われるかも知れませんが、元々スマート家電ではない従来の電灯機器をアレクサでコントロールするには、別途、サードパーティ製の赤外線の家電コントローラが必要であり、我が家では、「リンクジャパン」のものと「ラトックシステム」のものを使用しています。

今回反応しなくなったのは、キッチンで使用する「リンクジャパン」のコントローラーの方で、コントローラーの管理アプリを見ようとすると、ログアウトされていて、新たにログインしなくてはならない状況となっていました。

ですが、スマホのSMS認証を利用していたからか、ログインできずに新たにメールで登録をし直しました。

コントローラー端末自体もリセットボタンを押して、始めから登録し直して、リモコンの学習も終えて無事にスマホからは電灯をコントロールできるようになりました。

次は、こいつをアレクサと連動させるために、アレクサの管理アプリでデバイスとしてのコントローラーを登録してやる必要があります。

ところが、こいつがうまくいかないのです。

2019-02-13 02.23.54.png

アレクサアプリのデバイス一覧では、リビングで正常に機能している「ラトックシステム」のコントローラーを利用したテレビとリビング照明はデバイスとして登録済みです。

なので、ここに「リンクジャパン」のコントローラーを使用したキッチン照明とダイニング照明を登録してやる必要があります。

2019-02-13 02.24.12.png

登録画面から

2019-02-13 02.24.26.png

ブランドとしては「eHome」となっている「リンクジャパン」をタップします。

2019-02-13 02.25.05.png

説明にあるコントローラー側の設定は終わっているので、「デバイスを検出」をタップすると、

2019-02-13 02.25.41.png

3台のデバイスが検出されたと出ます。

ですが、この時点で失敗だと悟ります。

2019-02-13 02.26.21.png

新しいデバイスとして現れたのは、キッチン照明とダイニング照明に間違いないのですが、加えてレコーダーが出てきています。

過去にレコーダーを登録したことがあるのは、リビングで使用している「ラトックシステム」の方だけなのです。

なので、ここで出て来たキッチン照明とダイニング照明も・・・

2019-02-13 02.26.27.png

以前に登録したことのある「ラトックシステム」のものでした。

これでは、「リンクジャパン」のコントローラーが利用できません。

そもそも、こういう問題が起こってしまうのは、あちらこちらにある端末に管理アプリを入れてしまっていることで、意図せず起動しておかしくなってしまうケースがあるように思われるので、管理アプリをiPhone1台のみで運用するようにしました。

しかしながら、それでもデバイスを検出で「リンクジャパン」の方が出てこなくなったので、お手上げ状態です。

これは、2台のエコードットのアレクサの設定から初期化してやり直して、それでもだめならコントローラーを「ラトックシステム」に統一するよりないのかも知れません。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2018年12月28日

「アレクサ vs OKグーグル」とスマート家電コントローラ対決

我が家に新しく仲間入りしたスマートスピーカー「Google Home Mini」ですが、先にキッチンとダイニングの照明で音声操作を実現しているアマゾンの「 Echo Dot」があるので、その共存を模索していました。

「 Echo Dot」や「Google Home Mini 」のスマートスピーカーには、赤外線機能は内蔵されていないため、赤外線リモコン対応の家電を操作するには、別途、スマート家電コントローラーが必要です。

先に導入したアマゾンの「 Echo Dot」には、ラトックシステムというメーカーのスマート家電コントローラ「RS-WFIREX3」を導入して、キッチンとダイニングの照明の音声コントロールに成功しています。

リビングの照明とテレビについても、コントロールできれば良いのですが、「RS-WFIREX3」は、照明が2つまでしか登録できませんでした。

また、リビングのテレビについては登録できたものの、「RS-WFIREX3」とテレビとの距離が長いだけだなく、その間の障害物も多く、そこを通る人間が赤外線の道を塞いでしまうこともあったりで、実用性には難ありです。

そこで、リビングに新設した「Google Home Mini 」に、リビングの照明とテレビを分担させるべく、新たにスマート家電コントローラを追加しました。

その際、別々のスマートスピーカーに分担させるので、スマート家電コントローラも、別のメーカーのものを選択しました。

それが、アマゾンの評価では、ラトックシステムのものと高評価を二分していたこちらの商品です。

linkjapan.png

LinkJapanの「eRemote mini」 というIoTリモコンです。

アマゾンでは、こちらの方が少し安くなっていました。

そして、計画通りにリビングに設置してみたものの、思ったような操作ができません。

上手くオンオフできる時もありますが、それが精一杯という感じで、反応してくれないことも多く、すっかりトーンダウンしてしまいました。

でも、先行していたキッチンの「 Echo Dot」による照明のオンオフでも、当初は誤作動が多かったものの、学習機能により、不満のない動作まで進歩したので、ある程度は使っていくことで改善すると思われます。

ですが、試行錯誤しているうちに、スマートスピーカー、スマート家電コントローラそれぞれの問題が何となく見えてきました。

アマゾンの「 Echo Dot」への呼びかけ「アレクサ」では、テレビのチャンネルや音量までもが音声で操作できたのですが、「Google Home Mini 」の「OK! Google」では、オンオフしか出来ませんでした。

これは、私が「Google Home Mini 」の設定が上手く出来ていないという可能性も無いとは言えませんが、アマゾンの「アレクサ!」の方では、すんなりと設定できていたので、いずれにしても、アマゾンの方が優秀だと言えるのではないでしょうか?

そうなると、リビングをグーグルに担当させるという構想は見事に崩れました。

かと言って、リビングからキッチンの「 Echo Dot」へ「アレクサ!」と呼びかけるのも問題があるなぁと考えていて、その時、寝室でほとんど使われず状態のもう1台の「 Echo Dot」の存在を思い出しました。

長男の為に買ったものの、要らないと言われ、寝室での音楽用に置いていましたが、ほとんど寝室に居ないので使うことがありませんでした。

また、スマート家電コントローラの方も、ラトックシステムの「RS-WFIREX3」の方は、国産の家電のリモコンのプリセットが多く存在し、テレビの操作にはこちらの方が向いていると感じです。

来年には更に改良された新型が出るようなので、これからはラトックシステムをチョイスした方が幸せになれそうな気がします。

ということで、キッチンとリビングのスマート家電コントローラを入れ替えました。

2018-12-27 19.07.19.jpg

単純な照明のみのキッチン&ダイニングをLinkJapanの「eRemote mini」に担当させて、テレビに加えて、今後も機器が追加される可能性のあるリビングをラトックシステムに担当させます。

2018-12-27 19.10.02.jpg

その結果、既に馴染みのある「アレクサ!」で、キッチンとダイニング、そして、リビングそれぞれの照明とテレビが声で操作できるようになりました。

やはり、チャンネルと音声までコントロールできると、便利さが格段に違ってきますね。

アレクサの信頼性が向上する中で、家電コントロールの役目を失った「Google Home Mini 」は…

音楽を流すことについても、月400円以下の有料のプライム会員のメリットで勝るアレクサに対して、Ok!Googleの方は、千円近い程度の音楽サービスに登録しなければならず、無料で済ませようと思えば、「Spotify」というサービスを曲指定なしで流し続ける方法しかありません。

先日テレビでサンタさんにハリネズミかOK!Googleをお願いしていた小学生の女の子が、「Google Home Mini 」の方をもらっていたのを観て、すぐ飽きちゃうんだろうなぁと余計な心配をしてしまいました。

アレクサに対する声による操作で、便利さを感じることができましたが、ハードディスクに録画したものの操作やレコーダーについては、いつものリモコンを使わざるを得ない状況なので、まだまだ発展途上であることも痛感します。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2018年12月18日

OK Google!

我が家のキッチンとダイニングの照明は、すっかり「アレクサ!キッチン(ダイニング)の電気付けて!」が定着しましたが、本当はリビングの照明やテレビも音声操作出来たら良いのになぁと思っています。

リビングの方がリモコンを使用する機器が多いんですよね。

しかしながら、我が家のキッチン、ダイニング、リビングの並びはL字型になっており、キッチンの照明をIoTスマートリモコンで操作しようとすると、位置関係からダイニングまでしか不可能です。

無理だと判断して検証もしていませんが、全てを満たすIoTスマートリモコンの設置場所は存在しないと考えています。

なので、リビングでの操作を可能とするなら、キッチン側とは分けて、リビングにもうひとつIoTスマートリモコンを設置する必要があると考えます。

アマゾンのスマートスピーカー「Echo Dot」自体は、リビングからの声でも反応するときがありますが、少し声を張り上げる必要があるので、スマートに操作するには、こちらもリビングにもあった方が良いと思っています。

でも、あったら便利かも?と思っても、無くても問題ない機能ですから、是が非でもというものでもありません。

そんな中、家電量販店に寄った時に、グーグルのスマートスピーカー「Google Home Mini」が安くなっているのを見つけました。

アマゾンの「Echo Dot」も、スピーカーの質が高まった第3世代の登場で、我が家にある第2世代はセール価格になっていますので、試してみたい方には良いのではないでしょうか。

但し、アマゾンプライムに加入しておかないと面白さは半減しますけど。

これまで「Google Home Mini」は高くて買おうと考えたことはなかったのですが、アマゾンの「Alexa!」とグーグルの「OK Google!」の違いはどうなんだろうか?というのは気になっていました。

以前には、私がソニーのスマートウォッチをしていたので、奥さんが横から「OK Google!」と叫んで、調べ物をすることがあったりして、我が家では案外「OK Google!」が馴染み深かったりします。

iPhoneの「Siri」に呼びかけることはほとんど無く、「Alexa!」も電気を点けてとは頼みますが、置き場所もあって調べ物はほとんど依頼しません。

それなら、リビングに「Google Home Mini」を置いて、「OK Google!」の調べ物ができる環境にして、行く行くはIoTスマートリモコンを追加して、リビングの照明やテレビを操作してみたい…そんな発想になりました。

2018-12-18 00.15.05.jpg

ということで、買っちゃいました。

色は黒と白があったので、黒を選択。

2018-12-18 00.18.39.jpg

でも、コード類は白だった…爆弾

早速、設定しましたが、アレクサよりも更に簡単なような気がします。

で、「Alexa!」と「OK Google!」それぞれに同じ質問を投げかけると…

似たようなものでした。(当たり前か)

例えば、「有村架純の年齢は?」と聞いてみたら、「Alexa!」は「有村架純の年齢は25歳です」と答えるのに対して、「OK Google!」の方はあっさりと「25歳です」と答えました。

また、「今やっている人気の映画は?」という質問には、位置情報から付近の映画館で上映している映画を答えるのですが、「Alexa!」が6つほどの映画を答えたのに対して、「OK Google!」は3つだけでした。

まぁ、こんな質問だけで優劣をつけることはできませんが、リビングでテレビを観ながら、「この人何歳くらいだっけ?」となることは多いので、これからは即座に答えてもらえます。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2018年08月02日

「アレクサ」パワーアップ

アマゾンのプライム会員サービスを利用することで、僅か2,980円の投資で、いろいろと楽しませてくれるアマゾンのAIスピーカー「Echo Dot(エコードット)」ですが、実際に体験してみると、もっといろいろしたくなります。



可能性を感じるという意味では、身近なスマート家電が一番でしょうか?

そう考えて、こちらの商品を導入してみました。



金額的には「Echo Dot」はプライムデーの安さに釣られて半額で購入したので、こちらはその倍以上の金額となり、既に安さに釣られているとは言えませんが、実際にAIを体験して、その面白さを経験してのことなので、その価値はあると感じています。

本来、ブルートゥースのリモコン操作に対応した家電であれば、必要のない端末ですが、日本の場合は、リモコンのほとんどが赤外線を利用しているため、この手の赤外線コントローラーが必要なのです。

日本のガラケーや死滅したガラパゴススマホに必須だった赤外線と同様、AIの普及によって、今後はリモコンも赤外線から変化していくかも知れませんね。

スマート家電化と言っても、キッチン付近で利用している「Echo Dot」の周りで、リモコンを利用する機器はほとんどありません。

リビングならテレビ等いろいろありますが、キッチンでの利用となると照明ぐらいしか思いつきませんでした。

ところが、我が家のキッチンの照明は、リモコンのない未だ直管蛍光灯タイプです。

LED化したいとは思っていたので、この機会にリモコン付きのLEDシーリングへと変更しました。

2018-08-02 00.33.40.jpg

そして、いよいよスマート家電化に着手します。

2018-08-01 21.30.46.jpg

赤外線リモコンを統括するのがこいつラトックシステムの「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」です。

本体と電源用のUSBケーブルだけというシンプルな構成ですが、想像していたよりも小さいことで驚きました。

2018-08-01 21.32.09.jpg

手の小さな私が持ってこのサイズ感です。

設定にはスマートフォンを使用するので、先ずは専用アプリをインストールします。

2018-08-02 11.37.12.png

私はiPhoneを利用しましたので、iOS版のスクリーンキャプチャです。

ここで、注意しなければいけないのは、この「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」のWiFiは、2.4GHz帯にしか対応していないので、スマホのWiFiも同じ2.4GHz帯を利用しなければなりません。

同一周波数帯のネットワークである必要があるのです。

なので、最終的に連動させる「Echo Dot」も2.4GHz帯を利用する必要があります。

いつもの様に説明書も見ずに設定を始めた私も、流石にこの手の商品は説明書を見ないと進めません。

2018-08-02 11.41.25.png

どうやら、先ずは家電リモコンを追加することから始めないといけないようです。

これは既に設定し終えた後のキャプチャなので、初回と少し違うかも知れませんが、要は家電リモコンを探すと幾つか機種が出てくるので、今回使用する「RS-WFIREX3」を選択して、アプリ上に家電リモコン「RS-WFIREX3」を追加して、今度はそこに実際にリモコン操作する家電を追加していくのです。

2018-08-02 11.41.52.png

今回、キッチンだけではつまらないので、ダイニングのペンダント照明も操作できるようにします。

但し、ダイニングのペンダント照明も電球はLEDに変更していますが、リモコンの付いたタイプではありません。

2018-08-02 00.32.50.jpg

なので、ちょっと見た目は悪いですが、シーリングソケットの部分に、リモコン機能を追加するアダプターを噛ませてみました。

2018-08-02 00.31.55.jpg

でも、これでばっちり「アレクサ!ダイニングの照明つけて!」に反応してくれます。

もちろん、「アレクサ!キッチンの照明つけて!」にも…。

但し、キッチンの照明が明るすぎるので、暗くしたメモリ照明を登録したいのですが、どうしてもアレクサが受け付けてくれません。

基本的には、どのボタンもリモコンから移行できると思うので、アレクサの指示の問題かなぁと思っているので、ぼちぼち改善していきたいと思います。

今朝も既に奥さんが出掛けた後だったので、「アレクサ!仕事行って来ます!」って声を掛けると「行ってらっしゃい!帰ってきたら、また声を掛けて下さいね!」と送り出してくれました。爆弾
posted by かわいいHERO at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2018年07月18日

アマゾンプライムデー

6A4B2191-8324-4DDB-9984-0F74F1C8BFCA.jpeg

先程終わりましたが、昨日からアマゾンで年に一度のプライムデーをやってました。

18393FCB-D834-40DF-9BE6-A4BBE375DCD7.jpeg

特に欲しいものも無いし、タイムセールも特段安くも感じないし、目ぼしいものも無く、スルーするつもりでしたが、過去、アマゾンでしか買えないアマゾンデバイスについては、確実に安いこともあり、なんだかんだとポチって来た歴史があります。

そう言えば、AIスピーカーについては、興味を持ちつつも、未だ手を出していなかったことに気が付きました。

アマゾンのAIスピーカーと言えば、アマゾンエコーですが、その最もリーズナブルな価格である、エコードットは、なんと2,980円だって?

B9032DDA-BEBE-498A-A082-B0EB1CEE8B5C.jpeg

海のものとも山のものともわからない、AIスピーカーですから、ダメ元のおもちゃとしては、いきなり高価なものは必要なく、この価格なら導入する価値はあると判断しました。

96E84277-9FF5-4B99-A9A1-CCFCE9EC5A77.jpeg

失敗だとしても惜しくないですし、ファイヤーTVがプライム会員ならとてもお得に楽しめるのと同様に、エコードットも、大化けが期待できるかも知れません。

ということで、今回のプライムデーでは、アマゾンエコードットを購入しました。

で、流石アマゾンさんです。

月曜日ポチりの翌火曜日に到着しました。

1842B959-DD43-4B55-9BAD-67C784EE9426.jpeg

思いの外小さな箱のエコードットでしたが、早速、使ってみると楽しいです。

AIスピーカーについては、過去に否定的な記事を書いた覚えがありますが、過度に期待しなければ、面白い商品であることは間違いありません。

私の場合は、キッチンでイヤホンをしている奥さんと話が出来ない時があるので、奥さんの音楽用をメインの目的としたので、料理で手が離せない場合でも、声で言う事を聞いてくれるので、早速活躍していました。

正直、これで2,980円は、超お得と感じています。

あまりに安いと感じたので、プライム会員になっている長男にも使わせてやりたくなって、もう1個追加でポチってしまいました。

お盆に帰って来た時にプレゼントしようと思います。

実用面では、音楽の再生だけで良いと思っているのですが、外部のスキルによって、機能の更なる拡張も期待でき、何より、先進的な試みが体験できるだけでも価値があると感じています。
posted by かわいいHERO at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2018年05月15日

使えるか?デジタルフォトフレーム

長男、次男が家を出た我が家ですが、一向に家が片付きません。

その原因は、未だ運転免許教習で帰宅しつつも残置物が多く片付けできていない状態の長男です。

就職で家を出たので、例え関西勤務になっても、自宅に帰ってくることはないでしょうから、完全に家を出る形となり、末の娘が高校生になってようやく一人部屋となります。

一方で次男坊の方は、家を出たとはいえ、レオパレス住まいの学生に過ぎないので、帰宅時には、長男に代わって三男坊と部屋を同じくする予定なので、ある程度の荷物を置いてやる必要があります。

限られたスペースでの移動となる為、先ずは長男の荷物が出ないことには、三男坊の荷物が入りませんが、肝を煮やした三男坊は、新たに受験生となることもあって、一部荷物を持ち込んで、既に長男次男が居なくなった部屋を使用しているものの、完全移行は程遠い状況です。

そんな中、ポロっとうちの奥さんが、娘の隣の机を使うとか言い出して、自分のスペースが欲しいようなことを口にしていました。

それならば、長男が使っていた机はもう処分する予定だったので、それを夫婦の寝室に持って来て、奥さんの机にしてやろうと、ひそかに企んでいます。

その机を置くスペースとして、ブラウン管テレビ時代にこだわって手に入れたコーナーテレビ台を処分しなければなりません。

テレビ台としては、使っていないに等しいので、処分すること自体には何の抵抗もないのですが、上部が陳列棚になっているため、イヤープレートや洋酒を新たに陳列するスペースが必要となる為、寝室内でも引越が必要です。

結局は、不用品の処分から始めなければならず、現在はそこに着手している状態です。

そんな不用品の中に、タイトルの「デジタルフォトフレーム」があります。

昔、写真を入れて師匠にソニー製の高価なものをプレゼントしたことがあり、自分も欲しくなってメモリーカードで有名な「Transcend」社製の手ごろな価格のものを買ったのですが、結局ほとんど使いませんでした。

おばあちゃんにも少し大きなタイプをプレゼントしたものの、やはりどこかへ埋もれています。

「デジタルフォトフレーム」自体は、一時期ソフトバンク等の携帯電話キャリアが、通信回線付きのものをスマホにセット売りしたりして、あちこちでゴミになっていたようです。

もちろん、そんな状態ですから中古で価値を見出せるものでもなく、使うか捨てるしかありません。

なので、捨てようかと思いましたが、私には「VR46」、そう、モトGPで応援する「バレンティーノ・ロッシ」が居るということを思い出しました。

スマホ「HUAWEI P10 Plus」のウィジェットや

2018-05-15 18.40.47.jpg

「Apple Watch」にも、

2018-05-15 18.42.34.jpg

「VR46」の写真やスライドショーを設定していて、仕事場の机に置こうと考えました。

2018-05-15 18.05.44.jpg

白い部分は黄ばんでしまっていて、経過年数を感じますが、果たして問題なく使えるのだろうか…?

2018-05-15 18.04.51.jpg

残念ながら、SDカードが手元になくて、試すこともできませんでしたが、カレンダーというモードがあって、なかなか良い感じの卓上カレンダーになりました。

USBメモリでは認識してくれなかったので、やや心配ですが、自宅に大量に転がっている古いマイクロSDカードなら、多分大丈夫でしょう。
posted by かわいいHERO at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2017年11月10日

スマートスピーカーの湧かないイメージ

テレビからラインのスマートスピーカー「Clova WAVE」のCMが流れてきたり、グーグルのスマートスピーカー「Google Home」も発売され、話題となってきています。

そんなスマートスピーカーの中でも、一歩抜きん出ていると言われるアマゾンのスマートスピーカー「Amazon Echo」の日本発売が11月15日らしい。

amazonecho01.jpg

アマゾンと言えば、私の中では、「プライム」と「FireStickTV」のタッグによる満足度から、非常に期待を持ちやすい環境にあるのですが、「Amazon Echo」については、ちょっと慎重になっています。

というのも、その使用イメージが湧かないのです。

これは、非常にシンプルなことで、私は最近はあまり音楽を聴かないことが原因だと感じます。

ラインの「Clova WAVE」のCMでも、家入レオさんが音楽の再生を声で指示していますが、スピーカーというだけあって、一番の用途は音楽かな?と思っています。

うちの奥さんなんかは、家事をしながら音楽聴いていたりしますが、未だに私が昔にあげた初代の「iPod Touch」を使っていたりします。

音楽が流せるようにとコンポも置いているのですが、もう何年も使っているところを見たことがありません。

まぁ、一人のときや、夫婦ふたりで趣味も同じとかならリビングでBGMというのもあると思いますが、家族が多いと、みんながばらばらですから、結局リビングでは音楽利用はないと思われます。

では、寝室ならとも思いますが、寝室のテレビもほとんど付けることがない位で、寝る時以外はやはりリビングに居ますので、こちらもないかな。

スマートスピーカーのWEBの記事なんかでは、コメントに「音声での指示が恥ずかしい」なんてものが多いのですが、それは、慣れだとは思いますので問題にはならないと思うのですが、それに対して「今の内に音声入力に慣れておけ」とか、「音声入力による指示が、今後のスタンダードになる」みたいなものも多く、スマートフォン例に上げておられるものも多く見受けられます。

ただ、私もiPhoneを3Gから使っていますが、それには全く賛同できません。

国内では初のiPhoneだった「iPhone3G」は、当初はひどい言われようでしたからね。

もちろん、アプリも少なくて、今とは異次元の使いにくさというものは存在したのでやむを得ない部分もありました。

ところが、今や安定のNo.1携帯電話です。

その大半は、途中から乗り換えた人なわけですから、そういう意味では、慌てる必要はないと思います。

もちろん、音楽以外の用途もあるわけですが、音声で天気予報…、アラーム…、んんん〜。

家電の音声による操作なんかもあるわけですが、対応の問題もあるし、単純なON/OFF操作以外では、かえって面倒だったりしないのかなと思ったり・・・。

やはり、音声での案内となると、「百聞は一見に如かず」という言葉がある通り、難しいと想像してしまいます。

クックパッドの料理レシピ等の案内もできるようですが、タブレットで一覧から選ぶのと違って、実用的なものになるのか非常に疑問です。

もちろん、スマホの音声検索から見ても、技術としては、将来確実に普及するものだと思っていますが、それをスマートスピーカーで管理するというよりは、それぞれの家電や設備自体に備わってくるような気がします。

結局は、使い方次第なので、音楽でバリバリ使う方にとっては、プラスαで、いろんなことができると肯定的になるでしょうが、音楽用途のない方は、使い始めの「わぁ!すごい!」に慣れたらもう使わないということになるような気がします。

でも、ものぐさな方には、「テレビつけて!」という音声リモコンだけでもコストを無視すれば便利と言えるのかも知れませんが…。

話題のスマホも様子見しているわけで、大画面とコンパクトさを両立させた点は魅力なのですが、7Plusにした時から、AppleWatchによる腕への通知を前提としていて、カバーもスーツのポケットではなく、鞄に収める前提の手帳タイプにしたことを考えると、その魅力さえ、二の次となってしまって、FaceIDによるデメリットのほうが目についてしまっている状態です。

おもちゃとしては、「iPhone X」も「Amazon Echo」も魅力はありますが、それ以上には思えないのが現状です。ふらふら


11/11追記:

やっぱりね…。
日経の有料記事に「音声操作はGUIに取って代わることはない」というアマゾン幹部の記事が載ってて納得。

アマゾン「アレクサ」幹部が語る音声操作の限界



posted by かわいいHERO at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2016年10月04日

HDMIコンバーター

どこでもレコーダーを可能にするSlingbox(スリングボックス)ですが、新たにオプション装備を追加購入しました。

2016-10-05 01.19.52.jpg

その装備とは、HDMIコンバーターです。

2016-10-05 01.21.39.jpg

Slingboxは、単体では、レコーダーのD端子と接続可能なのですが、その場合、PCからの視聴は、HD画質となり、映像の周りに黒い余白ができてしまいます。

例えば、HDMIコンバーターなしのD端子接続では、

slingbox01.png

せっかくのフルハイビジョンが小さく荒い映像となってしまいますが、HDMIコンバーターをつけることで、

slingbox02.png

こうなるわけです。

スマホでの視聴の場合、通信回線の問題もあるので、それでも良いと思っていたのですが、職場の大きなPCモニターだと、どうしても見劣りしてしまいます。

自宅の寝室とリビングに設置した2台のSlingbox350のうち、リビングのeo光からレンタルしているケーブルチューナー付きレコーダーには、最初からHDMIコンバーターがセットされたものを導入したのですが、寝室のものはHDMIコンバーターなしでした。

リビングのSlingbox350から、レコーダーのお部屋ジャンプ機能で、寝室のレコーダーの番組を再生することで、現状でもフルサイズでのストリーミングも可能ではありますが、少し面倒くさいことと、最近は、リビングのレコーダーを奥さんの使用中とかち合うこともあるので、寝室のSlingbox350にも、HDMIコンバーターを付けたくなったのです。

2016-10-05 01.24.44.jpg

Slingbox350にコンバーターをコンポーネントケーブルで接続することで、レコーダーへのHDMI接続が可能となります。

2016-10-05 01.26.59.jpg

このリビングのレコーダー同様に、後は接続するだけですが、既に奥さんが就寝してしまっているので、取り付けは明日にしよう。あせあせ(飛び散る汗)

ちなみに、Slingboxは、スマホから設定可能なSlingboxM1という新型が出ましたが、コンバーターで接続しないとHDMI端子が使えないのは同じなので、PC設定可能な方なら、機能の変わらないSlingbox350で十分です。

今なら、amazonでそのSlingbox350のHDMIセットが在庫処分でお安くなっているので、どこでもレコーダー環境が欲しい方にはおすすめです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ

2016年04月23日

全てはバーチャルリアリティのために

以前、記事で取り上げた、伊集院光氏が絶賛しているというプレイステーションVR【バーチャルリアリティ(Virtual Reality】がどうしても気になります。



PlayStationレジスタードマークVR 最新トレーラー「体験者の声」篇

「東京ゲームショウ2015」でプレイステーションVRを体験したという方々のこの様子を見ると、もう堪りません。

でも、プレイステーションVRの希望小売価格は44,980円(税抜)で、これにPS4を合わせると結構な金額となります。

プレイステーションVRの発売は2016年10月ということですから、そこは、伊集院光氏の提案通り、時間差で
先にPS4を準備しておくのが現実的…?

2016-04-20 00.20.55.jpg

ということで、我が家にPS4がやって来ました。

あくまでプレイステーションVRがきっかけということで、実はPS4については何も知りません。

なので、プレイステーションVRの発売を待って使用開始しようかと思いましたが、それも無駄な話です。

そこで、中古ソフト情報や人気のソフトの情報なんかを調べていると、PS4の場合は、オンラインで対戦等を行うには、有料のプレイステーションレジスタードマークプラスというサービスに加入する必要があるという。

オンライン対戦等する予定のない私には、月額476円+税というこのPSPlusというサービス自体は、不必要だと思っていました。

ですが、このサービスに加入していると、定期的に無料でソフトが配布されるらしい。

おまけに1年単位の更新なら、2ヶ月分お得になるというので、下手にソフトを買うよりも、これだけ加入していても楽しめるのではないかと思うようになりました。

このPSPlusも、先ずは2週間無料ということみたいなので、早速加入してみました。

そして、無料でダウンロードできるゲーム類をどんどんダウンロードしたところ、「EARTH WARS」を楽しみつつあります。

2016-04-19 21.35.58.jpg

実は、この写真は普段使用しているスマートフォン「Xperia Z3」です。

2016-04-19 21.36.07.jpg

同じソニー製品ということで、「リモートプレイ」というPS4用の無料アプリが使えます。

2016-04-19 21.38.13.jpg

今度は同じくソニー製品である「Xperia Z4 Tablet」を繋いでみます。

2016-04-19 21.38.27.jpg

Bluetoothを使った接続で、XperiaがPS4のモニター&コントローラーになります。

2016-04-19 21.39.12.jpg

これなら、PS4を接続したリビングのテレビが番組視聴で使えなくても、スマホやタブレットでPS4を遊ぶことが出来ます。

2016-04-19 21.39.35.jpg

実際に「EARTH WARS」を遊んでみましたが、バイブがアナログコントローラー以上に刺激的で、なかなか便利です。

ですが、画面に表示されるボタンでは、プレイしている内に、少しずつずれたりするので、アナログコントローラーにはかなわないですね。

画面も小さくなるので、アクションゲームはやや難有りですが、ロールプレイングとかなら良いのかも知れません。

2016-04-19 21.39.42.jpg

ゲームはしないと言いながら、やりだすと夜中までやってしまう質なので、一定の距離を保って楽しみたいと思います。
posted by かわいいHERO at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣その他デジタルグッズ