我が家に新しく仲間入りしたスマートスピーカー「Google Home Mini」ですが、先にキッチンとダイニングの照明で音声操作を実現しているアマゾンの「 Echo Dot」があるので、その共存を模索していました。
「 Echo Dot」や「Google Home Mini 」のスマートスピーカーには、赤外線機能は内蔵されていないため、赤外線リモコン対応の家電を操作するには、別途、スマート家電コントローラーが必要です。
先に導入したアマゾンの「 Echo Dot」には、ラトックシステムというメーカーのスマート家電コントローラ「RS-WFIREX3」を導入して、キッチンとダイニングの照明の音声コントロールに成功しています。
リビングの照明とテレビについても、コントロールできれば良いのですが、「RS-WFIREX3」は、照明が2つまでしか登録できませんでした。
また、リビングのテレビについては登録できたものの、「RS-WFIREX3」とテレビとの距離が長いだけだなく、その間の障害物も多く、そこを通る人間が赤外線の道を塞いでしまうこともあったりで、実用性には難ありです。
そこで、リビングに新設した「Google Home Mini 」に、リビングの照明とテレビを分担させるべく、新たにスマート家電コントローラを追加しました。
その際、別々のスマートスピーカーに分担させるので、スマート家電コントローラも、別のメーカーのものを選択しました。
それが、アマゾンの評価では、ラトックシステムのものと高評価を二分していたこちらの商品です。

LinkJapanの「eRemote mini」 というIoTリモコンです。
アマゾンでは、こちらの方が少し安くなっていました。
そして、計画通りにリビングに設置してみたものの、思ったような操作ができません。
上手くオンオフできる時もありますが、それが精一杯という感じで、反応してくれないことも多く、すっかりトーンダウンしてしまいました。
でも、先行していたキッチンの「 Echo Dot」による照明のオンオフでも、当初は誤作動が多かったものの、学習機能により、不満のない動作まで進歩したので、ある程度は使っていくことで改善すると思われます。
ですが、試行錯誤しているうちに、スマートスピーカー、スマート家電コントローラそれぞれの問題が何となく見えてきました。
アマゾンの「 Echo Dot」への呼びかけ「アレクサ」では、テレビのチャンネルや音量までもが音声で操作できたのですが、「Google Home Mini 」の「OK! Google」では、オンオフしか出来ませんでした。
これは、私が「Google Home Mini 」の設定が上手く出来ていないという可能性も無いとは言えませんが、アマゾンの「アレクサ!」の方では、すんなりと設定できていたので、いずれにしても、アマゾンの方が優秀だと言えるのではないでしょうか?
そうなると、リビングをグーグルに担当させるという構想は見事に崩れました。
かと言って、リビングからキッチンの「 Echo Dot」へ「アレクサ!」と呼びかけるのも問題があるなぁと考えていて、その時、寝室でほとんど使われず状態のもう1台の「 Echo Dot」の存在を思い出しました。
長男の為に買ったものの、要らないと言われ、寝室での音楽用に置いていましたが、ほとんど寝室に居ないので使うことがありませんでした。
また、スマート家電コントローラの方も、ラトックシステムの「RS-WFIREX3」の方は、国産の家電のリモコンのプリセットが多く存在し、テレビの操作にはこちらの方が向いていると感じです。
来年には更に改良された新型が出るようなので、これからはラトックシステムをチョイスした方が幸せになれそうな気がします。
ということで、キッチンとリビングのスマート家電コントローラを入れ替えました。

単純な照明のみのキッチン&ダイニングをLinkJapanの「eRemote mini」に担当させて、テレビに加えて、今後も機器が追加される可能性のあるリビングをラトックシステムに担当させます。

その結果、既に馴染みのある「アレクサ!」で、キッチンとダイニング、そして、リビングそれぞれの照明とテレビが声で操作できるようになりました。
やはり、チャンネルと音声までコントロールできると、便利さが格段に違ってきますね。
アレクサの信頼性が向上する中で、家電コントロールの役目を失った「Google Home Mini 」は…
音楽を流すことについても、月400円以下の有料のプライム会員のメリットで勝るアレクサに対して、Ok!Googleの方は、千円近い程度の音楽サービスに登録しなければならず、無料で済ませようと思えば、「Spotify」というサービスを曲指定なしで流し続ける方法しかありません。
先日テレビでサンタさんにハリネズミかOK!Googleをお願いしていた小学生の女の子が、「Google Home Mini 」の方をもらっていたのを観て、すぐ飽きちゃうんだろうなぁと余計な心配をしてしまいました。
アレクサに対する声による操作で、便利さを感じることができましたが、ハードディスクに録画したものの操作やレコーダーについては、いつものリモコンを使わざるを得ない状況なので、まだまだ発展途上であることも痛感します。