2022年11月11日

ついにslingboxがゴミになる

永らく私の動画視聴を支えてくれた「slingbox」がとうとうサービスを終了する時が来ました。

slingfinal00.jpg

これはサービス終了前の11月8日の事務所PCから自宅寝室のレコーダーへ「slingbox」で接続している状態です。

slingfinal01.jpg

夕方のニュース映像が映し出されています。

slingfinal02.jpg

リアルタイムの地上波については、特に思うところは無いものの、残念なのはやはりリビングのレコーダーでしか観れないケーブルテレビの映像です。

slingfinal03.jpg

パナソニックのディーガシリーズでは、「お部屋ジャンプリンク」なる機能があって、寝室のレコーダーからリビングのレコーダーの録画番組や放送番組を観ることが可能です。

slingfinal04.jpg

「slingbox」の場合、レコーダーの映像を見ながらレコーダーの仮想リモコンで操作できたことから、この「お部屋ジャンプリンク」を遠隔先でも使えて非常に便利でした。

日テレG+のモトGPの視聴では、いつも大活躍してくれていました。

slingfinal05.jpg

しかしながら、昨日10日にアクセスしたところ、予告通りにサービスが終了して観れなくなっていました。

これで、我が家の「slingbox」家電ゴミとなりました。

実はサービス終了直前に、「Slinger」なる「slingbox」を継続して使用できるというPC用のフリーソフトを見つけていましたが、サービス終了前に「slingbox」本体の"adminPassword"と"finderId"を調べておく必要があったものの、それを調べられていませんでした。

サービスが終了してしまった今となっては、本体からこの情報を調べる術は無く、諦めるよりありません。

とは言え、もし「Slinger」が使えたとしても、汎用のストリーミングアプリを利用するとのことなので、これまでの専用アプリ「Sling Player」のように快適には使えないでしょうから、正直、「もう良いかなぁ」という気持ちが自分の中にありました。

最近のレコーダーなら専用アプリで録画番組を観れるのですが、我が家のレコーダーは古いので家庭内LAN以外でのその機能に対応していません。

地上波なら、安いレコーダーを買うという手もあるのですが、最も使いたいCS番組は、チューナーを入れ替えても解決できないので他の方法を考えるしかありません。

何となく以前に利用していたVPNで何とかなる気はしているのですが、無くても困らない様であれば、わざわざ環境を構築する必要もないので、しばらくは様子を見ようと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2022年04月23日

突然のアップルウォッチの死亡

今朝、いつものようにアップルウォッチを充電スタンドの上に乗せて充電していたのですが、良く見るとリンゴマークが出ています。

いつまで経ってもリンゴマークのままなので、再起動しようとサイドのボタンを同時押ししたのですが、今度は画面が真っ暗になって全く反応しなくなってしまいました。

こうなると、アップルウォッチの場合は厄介です。

ボタンでしかアクションを掛けられないので、そこで反応が無ければどうしようもありません。

充電はマグネットによる非接触で、そこでも真っ暗で反応が無いため、素人にはお手上げです。

もちろん、iPhoneともブルートゥースで接続されるので、画面が真っ暗の状態のアップルウォッチとの接続は切れた状態で、iPhone上のアップルウォッチのアプリも意味を成しません。

本体を水で洗ってみたりいくつかトライしてみたものの、駄目なので、もうアップルストアもしくは正規プロバイダーに持ち込んで、修理してもらうよりないようです。

でも、修理の間はアップルウォッチが使えません。

iPhoneのロック解除や目覚ましアラームに最近のウォーキングのワークアウトアプリ等、今や無いと困る存在になっています。

そこで、新しいアップルウォッチを導入することにしました。ひらめき

2022-04-23 12.10.50.jpg

そして、故障したアップルウォッチについては、修理した上で長男に付けさせようと思います。

リマインダー等、現在の長男の高次機能障害の問題では、活用できる部分があると感じたからです。

そうと決まれば、店頭在庫のあるところを探すだけなので、いつも利用しているauショップに確認したら、在庫はあったのに、予約で一杯で今日の対応はできないと言われてしまい、気を取り直して駅前のauショップに確認したら、少し待ってもらうことになるが、直ぐに来てもらえれば対応しますと言ってもらって、auショップへ。

2022-04-23 12.10.27.jpg

バンドの色もよりベターな在庫だったので、結果としてこちらで正解でした。

2022-04-23 14.00.45.jpg

早速、開封して使おうと思ったものの、バッテリーの残量が無く、先ずは充電。

その間に、日課となったウォーキングをすることにしたものの、アップルウォッチがないので、ワークアウトが表示出来ず、急遽、Amazonのアレクサのワークアウトを利用してみました。

2022-04-23 14.59.49.jpg

音声でワークアウトの結果を報告してくれるのは新鮮ですが、今どれくらい歩いたかはスマホの画面を確認することになるので、やや面倒です。ふらふら

ということで、ウォーキングの後に、新しいアップルウォッチの設定を済ませて、これまでの環境を取り戻すことが出来ました。

2022-04-23 16.04.12.jpg

これまではシリーズ6でしたが、今回はシリーズ7の45mmとなって、さらに快適になりました。

後は不動のシリーズ6をいつ修理に出すかですが、娘がiPhoneの画面を割ってしまっているので、それと一緒にエキスポシティのキタムラさんに持ち込もうと思います。るんるん

posted by かわいいHERO at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2022年04月01日

ウォーキングのお供

昨日は少し天気が悪かったものの、午後の雨の降っていない時間にショッピングモールのダイソーで探し物をしたついでに駐車場が90分無料ということで、そのまますぐ横の川沿いを歩いてみました。

2022-03-31 14.02.36.jpg

一部桜が植えてある部分もあって、今の季節には良いですが、もう少し天気が良かったらもっと良かったです。

2022-04-01 15.40.45.jpg

一方、今日は青空が出て、いつもの公園を歩いてみました。

2022-04-01 15.41.34.jpg

少し肌寒かったものの、桜の開花も進んでいるようです。

2022-04-01 15.42.01.jpg

いつもより沢山の人が居ました。

2022-04-01 15.43.20.jpg

一部9分咲きの木もありましたが…

2022-04-01 15.43.47.jpg

この辺りは満開と言って差し支えないでしょう。

ほんと、この時期のウォーキングの最高のお供です。

2022-04-01 15.46.16.jpg

そして、今日も黒猫ちゃんと遭遇しました。

2022-04-01 15.26.41.jpg

来ると必ず会うので、この公園に住んでいるのでしょう。

猫の餌やり禁止の看板がありますが、耳カットされたさくら猫ちゃんなので、人慣れし過ぎずに長く生きて欲しいものです。

で、今回からもう一つウォーキングのお供を導入してみました。ひらめき

2022-04-01 15.44.51.jpg

イヤホンです。

2022-04-01 15.55.09.jpg

普段テレビや動画ばかりで、あまり音楽を聴かない私ですが、ウォーキングの際にはやはり音楽かなということで、新生活セールで少し安くなっていた、アマゾンのEcho Buds (エコーバッズ)を導入してみました。

アレクサが使えるので、Amzon musicとの相性も良く、電車等の中では恥ずかしくて使えないでしょうが、ウォーキング時には便利です。

途中、急な電話が入りましたが、問題なく応対できました。グッド(上向き矢印)

2022-04-01 15.47.00.jpg

アップルウォッチでのコントロールも可能でなかなか良いです。るんるん

これで、ますます続けられることでしょう。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2022年02月06日

「Oculus Quest 2」は想像以上に楽しい!

昨日、プレステ5が売っていたのにスルーしたのには、実は既にメタバース研究用にメタ社のVRゴーグル「Oculus Quest 2」を購入していたということもありました。

事前にもっと勉強しようと思っていましたが、百聞は一見に如かずということで、早速使ってみることにしました。

IMG_20220205_205159_resize_20220206_201314.jpg

今後、メタ社の「Oculus Quest 2」となりますが、私が購入したものは未だ「from FACEBOOK」となっています。

IMG_20220205_205553_resize_20220206_201314.jpg

純正のケースはちょっと使いにくそうだったので、エレコムのケースも一緒に用意しました。

IMG_20220205_205238_resize_20220206_201314.jpg

ケースに収納してみるとこんな感じです。

IMG_20220206_173820_resize_20220206_201314.jpg

メタバースを体験するには未だ準備が必要ですが、「Oculus Quest 2」は単体で色々できるので、先ずは体験してみました。

VR動画はスマホで観たこともありますから、特に感動はないと思っていましたが、VRゴーグルを使うとやはり没入感が格段に違います。

また、私には「Oculus Quest 2」でメタバース以外にもやってみたいことがありました。

それは、普通に動画を観るために使うことです。

寝室で隣で奥さんが寝ていると、テレビを見るのが申し訳ないので、迷惑にならないようにVRゴーグルが使えたら良いなと思っていたのです。

次の画像は、実際に「Oculus Quest 2」の片側のレンズから見た映像ですが、映像上に実際と同じ位置にコントローラーが表示されて、コントローラーから出るレーザー光?を映像状のパネルに当てて操作を行います。

2022-02-06 22.37.18.jpg

そして、これは「アプリ」のパネルを表示させた状態ですが、アプリの中に「プライムビデオ」があるのがわかります。

2022-02-06 22.37.34.jpg

そうです。

「Oculus Quest 2」でプライムビデオを観ることができるのです。

IMG_20220206_225150164.jpg

バーチャルの街の背景の前にソードアートオンラインについてのパネルが浮いています。

IMG_20220206_225231124.jpg

そして、感動したのがプライムビデオ視聴時には、映画館の空間となりスクリーンにプライムビデオの映像が映し出されることです。

これは、まさに映画館です。

片側のレンズから空間の一部だけしか撮影できないのが残念ですが、「Oculus Quest 2」の仮想空間は想像以上でした。

すっかり虜になりそうです。

そんな「Oculus Quest 2」ですが、サードパーティからも沢山のパーツが販売されていて、より快適性を追求します。

IMG_20220206_174318_resize_20220206_201314.jpg

快適性に最も大きく影響するのがその固定を担うストラップです。

IMG_20220206_180302_resize_20220206_201313.jpg

純正オプションのエリートストラップは、耐久性に問題があるようなので、現状最も評判の良さげな「KIWI design」のものをチョイスして、純正ストラップと交換してみました。

IMG_20220206_181113_resize_20220206_201313.jpg

さらに、余計な光が入りにくくなる黄色いシリコンカバーに加え、追加のバッテリーを購入したのですが、標準ストラップから交換しているので、バッテリー取り付けのためのバンドが短過ぎ、そこは細工が必要となりました。

あるサイトの記事を参考にしたので、まさかの問題発生です。

そうこうしている間に、もう一つ荷物が届きました。

IMG_20220206_222919_resize_20220206_231622.jpg

裸眼でVRゴーグルを使用していましたが、やはり少しぼやけるので、付属のスペーサーを利用して眼鏡を使用してみたものの、キツくて痛くなりそうですし、見え方も距離が遠くなってしっくり来ません。

なので、「Oculus Quest 2」用の度入りレンズを調達したのです。

IMG_20220206_223102_resize_20220206_231622.jpg

これで、自分仕様の最強の「Oculus Quest 2」となります。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2021年11月03日

アップルウォッチの充電環境改善

夫婦共に愛用しているアップルウォッチですが、完璧に活用できているとは言えないものの、無いと寂しいという存在です。

そんなアップルウォッチは毎日の充電が必須ですが、我が家ではリビングのソファー横にケーブルボックスを置いて各種ケーブルの充電場所としているのですが、充電時にソファーの肘置き部分に置くことになるので、アップルウォッチの場合は、猫娘たちによって外されているということが何度かありました。

IMG_20211102_192950_resize_20211103_075908.jpg

末娘あやめが充電ケーブルのマグネット部分をおもちゃにしてしまうこともあり、対策が必要と感じていました。

そんな時、ネット記事で100均のセリアにスマートウォッチの充電用スタンドが売っているという情報を得て、早速買って来ました。

IMG_20211102_192900_resize_20211103_075908.jpg

純正のケーブルをはめ込んで、結束バンドでネットに固定してみました。

IMG_20211102_202423_resize_20211103_075908.jpg

早速、今朝から使用していますが、猫娘たちの影響を受けることもなくなり、良い感じです。るんるん

IMG_20211103_075924_resize_20211103_075947.jpg

セリアさん、ありがとう。
posted by かわいいHERO at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2021年10月29日

アレクサ不調

最近、リビングルームのアマゾンエコードットによる“アレクサ”の調子が悪い。バッド(下向き矢印)

以前の様に「テレビつけて」や「テレビのチャンネル替えて」といった言葉にその操作はできないと怒られてしまいます。

おそらく原因は、少し前に私が設定を新たにした時に、リビングという言葉の用い方が以前と違っていたのかも知れません。

よって、「リビングのテレビのチャンネル替えて」と言うと、ちゃんと反応してくれるのですが、「リビングのテレビつけて」と言うと、リビングのテレビとエアコンと照明が全部オンになってしまいます。がく〜(落胆した顔)

なので、再度設定をやり直す必要があるのですが、そもそもはラトックシステムのスマート家電リモコンの幽霊リモコンが未だ存在していて、おかしくしているのだと思います。パンチ

ratok.jpg

現在はラトックシステムのスマート家電リモコンはリビングの1台のみなのですが、スマホのアプリでは既存のリモコン以外に直ぐに存在しない別のリモコンを検知したようになってしまうのです。

その新たに出現したリモコンのおかげで設定済みのリモコンが動作しなくなり、おかしくなるのです。

また、そのせいか、アマゾンのアレクサアプリ上でも既に存在しているテレビや照明とは別のテレビや照明が見つかったと言われてしまいます。

過去にキッチンのアレクサでもそのような問題が発生し、現在はラトックシステムはやめて、LinkJapanの eRemote miniという家電リモコンを使用していて問題なしです。

linkjapan.jpg

なので、リビングもラトックシステムをやめて、他の家電リモコンに変えようかと考えています。

今ではたくさんのアレクサ対応家電リモコンが出ていますので…。

smartrimocon.jpg

あと、ヤマハのサウンドバーにもアレクサ機能が付いていて、最近導入したファイヤータブレットもリビングに置いているので、アレクサと言うと反応してしまうので、このあたりもスッキリさせないといけません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2021年10月09日

地味にうれしいアップルウォッチ機能

先日、新しいiPhoneが発売になり、iOSも15がアップデート可能となっています。

でも、今回のメジャーアップデートは積極的に勧める感じがなく、使うなら使えますよ位の感じで表示されていました。

特段、是が非でもアップデートをというつもりはなかったのですが、アップルウォッチの方をアップデートするにはiPhone側もアップデートが必要とのことで、iPhoneをiOS15にしました。

で、アップデート後も特に設定を弄る等することなく同じように使用しているのですが、突然、アップルウォッチに表示されるようになったインフォメーションがあります。

それがこれ。

2021-10-05 11.12.05.jpg

スマホのiPhoneが、手元から離れた際にそれを教えてくれるのです。

通勤車のサンバーの月極駐車場は自宅から少し離れているので、これまで、車内にiPhoneを置き忘れて帰って来てしまうということが度々あったのですが、このお知らせのおかげで、家に着くまでに気が付いて戻ることが出来ます。

一旦帰ってから取りに行くのは何かと面倒なんですよね。

2021-10-09 09.06.56.jpg

こちらの通知では、何処で検出できなくなったかの住所まで出てきました。

これがどういうケースでそうなるのかまでは把握できていません。

でも、直近では、翌日が休みというタイミングで会社に置き忘れたiPhoneを取りに帰ることができて、その有難みを実感しております。グッド(上向き矢印)

そして、もうひとつ。

こちらは何時実装されたのかも知らないのですが、最近になってアップルウォッチにトランシーバー機能があるということを知りました。

2021-10-09 13.27.36.jpg

このアプリの真ん中の黄色いアイコンがトランシーバーです。

2021-10-09 13.28.16.jpg

一度起動させるとずっと常駐しているようで、バッテリーマークの隣にマークが出ています。

機能としては、まさにトランシーバーで、画面に現れるボタンを押したときに話すという、アップルウォッチ同士でリアルなトランシーバーと同じことが出来るのです。ひらめき

2021-10-09 13.22.27.jpg

でも、うちの奥さんは帰宅すると直ぐにアップルウォッチを外していたりして、結構な確率で使えなかったりしますので、SIM入りの私のアップルウォッチから電話を鳴らす方が多いかも知れません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2021年09月16日

DIME11月号

付録目当てでDIMEを買ってしまいました。

IMG_20210916_215802_resize_20210916_225409.jpg

一緒にMonoMaxも買ってしまいましたが、こちらは買うつもりじゃなかったのに。

IMG_20210916_215855_resize_20210916_225409.jpg

目的のDIME11月号の付録は「モバイルPCスタンドMAX」です。

IMG_20210916_215909_resize_20210916_225409.jpg

ちなみにMonoMaxの付録はロゴスの吊り下げ収納ですが、一瞬あると便利かもなんて思ってしまったのでした。

まぁ、こちらは置いておいて是非とも欲しかったPC スタンドの方はケース付きとのことでしたが、思った以上に安っぽい袋でした。

IMG_20210916_220021_resize_20210916_225409.jpg

実際に安いので、仕方ないのですが…。

IMG_20210916_220044_resize_20210916_225409.jpg

黒いボディにグレーの部分は滑り止めになっています。

IMG_20210916_220052_resize_20210916_225408.jpg

それなりに重さはありしっかりした印象です。

IMG_20210916_220150_resize_20210916_225408.jpg

高さの調節は、この支柱を止める位置で決まりますが、ここはちょっと安っぽいと感じましたが、PCスタンドってみんなこんなものなのかな?

IMG_20210916_220432_resize_20210916_225408.jpg

以前に買ったエレコムのものは、三男坊にあげてしまい、機嫌良く使っていたので良い商品だったようですが、どんな仕組みなのかを確認するのを忘れていました。

まぁ、これでも用途を考えれば充分と言えば充分なんですが、もう一度量販店ででもエレコムのものを確認して、必用であればそちらをも導入して、オルビス用と自宅用で使い分けするかも知れません。

とにかく付録の方は安いので、買って損はないかなと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2021年04月30日

ウォッチフェイス新調

のんびり連休のおかげで時間があったので、アップルウォッチのウォッチフェイスを作成してみました。

シリーズ2の時には、バレンティーノ・ロッシ仕様の他チームスズキエクスターのリンスとミルそれぞれの仕様なんかを作って使用していましたが、シリーズ6にしてからは、ウォッチフェイスを作る暇がなく、標準で入っていたクロノグラフ風のウォッチフェイスを利用していました。

シリーズ2の42mmとシリーズ6の44mmでは、画面サイズが違うため新たに作り直す必要がありました。

今回もバレンティーノ・ロッシ仕様からと思いましたが、今シーズンからロッシはペトロナスチームに移籍となったので、これまでのブルーとイエローのイメージカラーからペトロナスのグリーンへと変わり、スポンサー等のロゴも変わっていることから、素材集めからする必要があるので、すぐには作れません。

一方で、チームスズキエクスターについては、昨年の画像データがそのまま使えるので、推しのライダーであるチャンピオン「ジョアン・ミル」仕様を作ることにしました。

07C25BEC-5C8C-4BE3-8549-3A2B5C0269AB.jpeg

この画像データをアップルウォッチへ送ると…

DAAB6F00-F597-426C-85B9-4B1F4DF05B53.png

右下の余白に時間等の表示が入ります。

260CBF0D-CCCB-4E93-8F7B-6D1362CA6114.png

こんな感じのイメージとなりました。

この他、ジュジュの写真を集めて、24枚のスライドショーのウォッチフェイスも。

7D3F2A9D-4CE5-4BAD-BB0D-CB485F2DBB48.png

これで、いつでもジュジュに逢えます。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2021年04月27日

iPhoneのマスク問題解決

今朝、スマホでニュースを見ていて、ようやく「iOS14.5」へのアップデートが来ていることを知りました。

2021-04-27 07.33.41.jpg

で、早速アップデート開始です。

今回の「iOS14.5」へのアップデートでは、コロナ禍のマスクが普通の生活で、iPhoneの顔認証「FACE ID」のロックが解除できない問題を解決する重要な機能が盛り込まれています。

既に、ベータ版で使用している方も多いと思いますが、私は正式版まで待ちました。

2021-04-27 08.07.51.jpg

先ずはiPhoneのアップデートですが、それだけではなく、その後のアップルウォッチのアップデートも忘れてはいけません。

2021-04-27 08.46.47.jpg

無事にアップルウォッチのアップデートが完了し、アップルウォッチの画面にもその旨表示されていました。

2021-04-27 09.01.15.jpg

さて、いよいよマスク装着時のロック解除の設定です。

2021-04-27 09.11.30.jpg

と言っても、iPhoneの設定から「APPLE WATCHのロックを解除をスワイプしてオンにするだけですが。

早速試してみましたが、早い!

まぁ、それもそのはずでマスクさえ認識すれば、誰彼関係なくロックは解除されるので、セキュリティの上では注意が必要です。

マスクをした他人が触ってもロック解除となってしまうのですから。

ちなみに、マスクをせずにセロハンテープで顔を変えて試してみたところ、通常通り、ロック解除はできずにパスコードを求められました。ひらめき

でも、マスクをしてる人にはロック解除でiPhoneを触られる可能性があるわけですが、万が一、マスクの人がロック解除した場合には、即時アップルウォッチに通知が行くようになっています。

なので、アップルウォッチを腕に装着している限りはiPhoneのロック状態がわかりますし、即座にアップルウォッチ上からiPhoneをロックすることも可能です。

2021-04-27 09.16.11.jpg

アップルウォッチを腕から外した時や、Bluetoothがオフの際には注意が必要ですが、コロナ禍では非常に有効な機能だと思います。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2021年04月26日

「Fire TV Stick」更新

アマゾンがタイムセール祭りをやっていて、ついつい物色してしまいます。たらーっ(汗)

特に必要なものは無いものの、Amazonデバイスで買おうと思っていたものがありました。

それは「Fire TV Stick」です。

昨年、家電量販店で安くなっていたので買いかけたものの、型落ちであることが判って思いとどまりました。ふらふら

2021-04-26 00.12.08.jpg

本体は昨年モデルと同じらしいですが、リモコンが新型になった最新型です。るんるん

本当は、次は4Kタイプを買うつもりでしたが、我が家には未だ4Kテレビはないし、4Kの優位性も今のところは見いだせないので、通常版です。あせあせ(飛び散る汗)

早速、第2世代と交換してみましたが、流石にサクサクでストレスが無くて良いです。わーい(嬉しい顔)

SILKブラウザーで、モトGPのストリーミングなんかも視聴するので、インターネットの操作でストレスを感じないのは有難いです。グッド(上向き矢印)

2021-04-26 00.12.49.jpg

取り外した旧型は、オルビスで使ってみようかと思っています。ひらめき

モバイルルーターでどこまで実用になるかはわかりませんが…。爆弾
posted by かわいいHERO at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2021年02月28日

アップルウォッチ更新

メインスマホのiPhoneを最新の「12 Pro Max」に機種変更しておよそ半年。

iPhoneとセットで使用する腕時計「Apple Watch」はシリーズ2のままでした。

そろそろバッテリーを交換しないと駄目かなと思うくらいで、特に新しいApple Watchが欲しいという事は思いませんでしたが、2016年12月から使っているという事を考えると、もう新調しても良いのかなとも思っていました。

それならと、早速予約をしようと思い、金曜日にauショップへ行ったところ、なんと在庫ありということで、そのままお持ち帰りということになりました。たらーっ(汗)

アップルストアや家電量販店という選択肢もありましたが、今回はセルラーモデルとしたので、手続きの簡単なauショップとしたのです。

一つ残念だったのは、新しいタイプのベルトをチョイスしようと思っていたのですが、auショップではそのオプションが無いことですが、必要なら別で購入することにします。

IMG_20210227_230749_resize_20210228_222900.jpg

せっかく手元にやって来た「Apple Watch Series 6」ですが、フィルムやカバー類を用意していないので、その日は開封せずでしたが、翌土曜日には我慢できずに開封してしまいました。

IMG_20210227_231125_resize_20210228_222900.jpg

本体とベルトの箱が分かれているのですね。

IMG_20210227_231252_resize_20210228_222900.jpg

色は我らがバレンティーノ・ロッシを意識してブルーですが、今シーズンはペトロナスカラーなので、ヤマハファクトリーのようなこのブルーはちょっと違うかな・・・。

IMG_20210227_231432_resize_20210228_222900.jpg

まぁ、本体がブルーでもブルーのカバーを付けるつもりなので、そう関係ないです。

ところで、最近、次のiOSのアップデートで「Apple Watch」があるとマスクをしたままでもFaceIDの解除が可能という朗報が入ってきました。

これは「Apple Watch」の存在意義が一気に増すと思っていたら、なんとSeries2は対象外らしいので、結果的にはSeries6にして良かったです。

44mmのSeries6を触っていたら、既存のSeries242mmと大きさがあまり変わらなさそうなので、Series2に着けているTPUのカバーをSeries6に装着してみたところ・・・

なんとピッタリでした。

IMG_20210228_005145_resize_20210228_222900.jpg

もうこれでいいじゃん。

ということで、スマートウォッチを使ってみたいといううちの奥さんが、すかさずSeries2を使わせて欲しいと行って来たので、Series6の方のベルトを着けてあげました。

アップルのSeries2の下取り価格調べたら僅か2000円だったので、これで良ければって感じです。

IMG_20210228_232527_resize_20210228_232547.jpg

まぁ、マスクしてのFace IDに対応していないのが不満になるのは目に見えているので、もし奥さんが「Apple Watch」を使いこなせそうなら、安い「Series3」か「SE」でも買ってやろうかと思ったりしています。

さて、「Apple Watch Series 6」を丸1日使用した感想ですが、とにかく動作が軽くて快適ですね。

これなら色々やってみようと思えます。

一方で、常時時計画面が表示できるようになったのは良いのですが、バッテリーの持ちは期待外れかも?

省電力設定等不充分な可能性もあり、VR46やスズキエクスターチームのウオッチフェイスも作り返さないといけないので、おいおい触っていこうと思います。
posted by かわいいHERO at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2020年12月06日

ラトック家電リモコンの不調

「アレクサ!キッチン照明つけて!」という言葉でオンオフが日常になっている家電リモコンですが、LDKを2台「リビング」と「ダイニング・キッチン」という区分で、それぞれにラトックシステムの家電リモコンを設定していました。

IMG_20201206_111904_resize_20201206_114534.jpg

その内の新しい方のモデルを使用していたキッチンの家電リモコンが機能しなくなりました。

照明のオンオフが効かず、スマホアプリで修正しようとすると、新しく家電リモコンを設定しようとするので、仕方がないので、新しい家電リモコンを設定して、リモコンを追加しようとしても出来ない。

IMG_20201206_111919_resize_20201206_114534.jpg

八方塞がりなので音声操作を諦めていたのですが、やはり慣れてしまうと使えないのは不便なので、アマゾンのブラックフライデーに買い直しました。

IMG_20201206_092057_resize_20201206_114535.jpg

でも、今回はラトックシステムではなく、Natureの「Remo mini」という家電リモコン端末です。

IMG_20201206_092205_resize_20201206_114534.jpg

家電リモコンは、複数使用できるものの、設定できる家電の数に制限があったりするようなので、別のメーカーの家電リモコンを使用した方が、制限に左右されないと考えました。

IMG_20201206_114759_resize_20201206_114815.jpg

ラトックシステムのものと同じ位置に設置するつもりでしたが、赤外線の送信範囲が「Nature Remo mini」は少し劣るようで、設置位置を変えざるを得ませんでした。

IMG_20201206_112104_resize_20201206_114534.jpg

キッチン照明のオフが効かないことがあり、設定を流行り直したりはしましたが、無事に設定完了し、音声操作が復活しました。

ついでに、猫娘カメラについてもアレクサでの運用が可能ということで、設定してみました。

「アレクサ!〇〇見せて!」

と、〇〇にカメラの設置場所を指定することで、すんなり動きました。

IMG_20201206_112135_resize_20201206_114534.jpg

カメラのリモート操作などはできず、ただ映像が見れるというだけですが、映し出された範囲内に居てくれれば、キッチンの「EchoShow5」から簡単にジュジュの様子が確認できます。

IMG_20201206_112142_resize_20201206_114534.jpg

これは便利です。

取り敢えず置いただけのカメラの固定位置を改めて考えなくてはいけません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2020年10月16日

アマゾン「Echo Auto」

アマゾンの“アレクサ”でお馴染みのEchoシリーズに、自動車専用の「Echo Auto」が販売されたということで、気になっていて、今週はじめのアマゾンプライムデーにお得に買ってみようと思っていましたが、残念ながらプライムデーでの割引はありませんでした。

発売したばかりの商品ですから仕方がないですね。

とは言え、自宅では3台のエコーシリーズ&おばあちゃんや離れて暮らす子供たちにもエコーショー5を配りまくっているので、「Echo Auto」の存在は気になります。

各所のレビューで、スマホが必須であまり意味がないということを認識したうえで、買ってみました。

2020-10-14 12.50.07.jpg

買ってはみたものの、マグネット式の本体をセットするステーが、自動車のエアコン吹き出し口のルーバーに取り付けるようになっているのですが、取り付けを考えているシエンタの丸いルーバーは、説明書にある上から3番目の不適合タイプなので、取り付け方法から考えないといけません。

2020-10-15 01.10.11.jpg

まぁ、別にその辺においても使えるのですが、折角マグネット式の便利なステーが付いているので、活用したいと思っています。

結果、届いても放置状態だったのですが、今回のプライムデーでは別にこんなものもありました。

JP-JP_082420_PDVirtualBundle_ACQ_LP_1500x300_CV1.jpg

球形状の新型のエコードットが出たことで、第3世代のエコードットが1,980円と安くなっているのは知っていましたが、アマゾンミュージックを制限なく聞ける有料のアンリミテッドが6か月付いて同じ金額のキャンペーン商品があったのです。

20201013183900.png

アマゾンミュージックアンリミテッドについては、3ヵ月無料とか4か月77円?とかやっていて、一度試してみようかなと思っていたので、6か月無料は悪くないです。

それに、わが家のエコードットは第2世代なので、音楽再生には音が良くない。

エコーショー5はキッチンだけなので、この第3世代を追加することにしました。

これには、キャンピングカーへの持ち込みも試してみたいという意図もあります。

第3世代のエコードットは未だ到着していませんが、アマゾンミュージックアンリミテッドのサービスは即時使用可能ということで、昨晩、娘の塾のお迎えで待っている間に、サンバートラックで「Echo Auto」とアマゾンミュージックアンリミテッドを試してみました。

2020-10-15 18.16.32.jpg

ただし、サンバートラックのナビはちょっと古いタイプでブルートゥースに対応していないので、車のスピーカーを利用できません。

音声入力用にミニジャックのケーブルも付属していましたが、これもそのままではサンバーのナビで使えないので、今回はスマホのスピーカーです。

2020-10-15 18.16.43.jpg

スマホはiPhoneではなく、アンドロイドのMate20Proを利用しました。

サンバーのエアコン吹き出し口は普通のルーバーなので、「Echo Auto」付属のステーで問題ありませんでした。

そして、自宅同様にアレクサに話しかけてみたところ、ばっちり認識してくれました。

お馴染みのアレクサの声が車で聞けて、なんかちょっと嬉しかったですが、できることが少ないのがネックです。

ですが、アマゾンミュージックアンリミテッドとの組み合わせは良いですね。

2020-10-15 18.58.30.jpg

スマホのアレクサアプリを使う仕様なのですが、スマホの方にはこんな感じで運転中にスマホを触らない様に注意画面が現れます。

画面に触らずとも、アレクサは問題なく作動します。

試しに「アレクサ、鬼滅の刃の主題歌かけて」と言ってみたら、ちゃんとLiSAの紅蓮華が流れてきました。

2020-10-15 18.59.41.jpg

スマホのアレクサアプリでの再生のようですね。

2020-10-15 19.00.26.jpg

でも、そのおかげでサンバーのエンジンを切ってもスマホの音楽は止まりません。

まぁ、「それならそもそもスマホだけでいいじゃん」という意見は、この辺りを理由に出てくるのでしょうが、運転中のスマホ操作を防ぐという意味では「Echo Auto」はとても優秀です。

ちなみに、アンドロイドのスマホに向かって「OK Google」と叫んで音楽再生を試みたところ、Spotify(スポティファイ)を起動して音楽を再生することになります。

2020-10-15 19.08.16.jpg

ですが、起動したSpotifyに対しては、「OK Google」の音声入力は効かないので、その後の操作はスマホを操作するよりありません。バッド(下向き矢印)

一方で、「Echo Auto」とアマゾンミュージックアンリミテッドの組み合わせでは、安全運転が可能です。ひらめき

「Echo Auto」はエコー端末というよりは、自動車運転に特化した音声入力補助専用機器という感じですね。

でも、スマホとの組み合わせから、今後いろんな操作ができるように進化していくのだろうと思いますので、現状でも面白くて、将来的には楽しみな端末と言えそうです。るんるん

でも、一番の問題はスマホのパケット消費でしょうね。ふらふら

低価格の使い放題なら気にする必要はないんですが…。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2020年04月17日

アレクサ「テレビ電話」計画

我が家の2階のLDKエリアには、3台のアマゾンアレクサ端末があります。

リビングのテレビ横には、テレビやリビングの照明を音声コントロールする旧型の「エコードット」か、あります。

IMG_20200416_234250_resize_20200416_234622.jpg

そして、それらのアレクサ端末の中で最も最近導入したのが、「Echo Show 5 (エコーショー5) 」という端末です。

IMG_20200416_234527_resize_20200416_234622.jpg

セールでほぼ半額で購入した5インチ画面付きのアレクサ端末で、キッチンやダイニングの照明コントロールを担当しつつ、画面付きのメリットを活かして色々と活躍しています。

そんな「Echo Show 5」が、少し前に1台分の金額で2台買えるというセールをやっていたので、離れて住む長男と次男坊にそれぞれプレゼントしました。

なんだかんだでバタバタしていて、そのままになっていましたが、昨日、ようやく二人共に設定が完了しました。

そこで、「Echo Show 5」同士でできるというテレビ電話に挑戦してみました。

先ずは、長男にアレクサに話しかけて通話を試みるも、出ませんでした。

仕方がないので、今度は次男坊にコールしますが、こちらは連絡先としての登録さえできないので、アレクサアプリを使ってスマホから電話してみたところ、繋がったものの「Echo Show 5」の設定が中途半端に終わっていたようで、設定を終わらせた後、無事にアレクサ同士でテレビ電話ができました。

次男坊とのテレビ電話を切った後、改めて長男に電話してみると、今度は問題なく出てくれました。

普段、奥さんがLINEを送っても、滅多に返ってこない長男ですが、会社がコロナで休みになるということや、一昨日に自転車で転けて顔に怪我をしたなんてことがわかりました。

緊急事態宣言で、我が家に帰ることも、こちらから会いに行くこともままならない長男と次男坊ですが、アレクサのおかげで、顔を見ながら話をすることができて良かったです。

まぁ、スマホでテレビ電話は普通にできる訳ですが、スマホの場合には、わざわざテレビ電話にしないことが多いのですが、「Echo Show 5」なら自然にテレビ電話になるところが良いのです。

そして、この計画にはまだ続きがあって、島根の三男坊と我が家の1階のおばあちゃんの所にも、「Echo Show 5」を設置してやろうと目論んでいます。

そうすることで、我が家の男の子達がおばあちゃんに顔を見せてあげることができますし、おばあちゃんも音声で簡単に孫にテレビ電話ができるというわけです。

そして、都合よく今月20日まで、またもや「Echo Show 5」が二台で一台分の金額で買える、実質半額セールをやっています。



まだ「Echo Show 5」を使ったことのない方、この機会に如何ですか?
posted by かわいいHERO at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2020年03月22日

スマホ用超望遠レンズ

久しぶりに散財ネタです。

現在発売中の雑誌「DIME5月号」についての記事を見て、買ってしまいました。

IMG_20200322_090653_resize_20200322_092850

もちろん、目的は本そのものではなく、オマケの方です。

IMG_20200322_090712_resize_20200322_092850

超望遠12倍のスマホレンズが付録なのです。

IMG_20200322_090857_resize_20200322_092850

実は、昨年も付録として販売されていたのを知っていましたが、見送ったことがあります。

所詮は雑誌の付録でおもちゃであることがわかっているから。

ペンタックスQにケンコーの800mmレンズを装着した超望遠がいくら画像が良くないと言っても、こんなおもちゃからしたら、素晴らしい画質ということになります。

でも、普段からそんなセットを持ち歩くことは絶対に無いわけで、それどころか、スマホしか持っていないことも多々あります。

そんな時に、もうちょっと拡大できたら…と思うこともあります。

まぁ、光学3倍レンズを持つHUAWEI「Mate20Pro」だと、デジタルズームでもある程度は許容できるので、必要はないでしょうね。

なのでiPhoneに装着してみます。

IMG_20200322_091057_resize_20200322_092850

先にクリップをカメラ部分に取り付けてから、レンズをねじ込みます。

IMG_20200322_091836_resize_20200322_092850

面白みはありますが、周辺はけられますし、ブレは酷くなりますから正直実用的ではありませんが、オモチャと割り切れば面白いですし、どうしても拡大したい場合には、苦肉の策となる場合もあるかも?

結局、画質的にはトリミングと大差ないって可能性もありますが、昨年モデルよりも性能アップしているようですから、機会があれは使ってみたいと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2019年12月15日

終わりが残念な中国サポート

今朝、宅急便で代替品のネットワークカメラが届きました。

既に返品分の送料もアマゾンで返金処理ごなされているので、ここまでの対応には大満足でしたが、今回は箱が潰れています。

IMG_20191215_114156_resize_20191215_224918

それに中身も緩衝材こそ入っていましたが、箱に対して少なすぎて固定もされていないので、ガサガサでした。

IMG_20191215_224819_resize_20191215_224918

極め付きは、一緒に入っていた伝票です。

t2pix_20191215-225143.png

もはや、何これ?ってレベルです。

伝票にはアマゾンからの代理発送と書いてありましたが、通常のアマゾンの発送とは違い過ぎて、訳がわかりません。

本来なら、直ぐに開封してカメラの正常動作を確認するところですが、例え不良品であっても、もう一度サポートとやり取りするつもりはありません。

IMG_20191215_114444_resize_20191215_224918

でも、潰れた空き箱は猫娘たちが楽しんでます。

IMG_20191215_114457_resize_20191215_224918

なので、まぁいいや。

IMG_20191215_114511_resize_20191215_224918

さて、肝心のカメラはどこに設置して使おうかな。
posted by かわいいHERO at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2019年12月14日

初「Echo Show 5」

先日のアマゾンのサイバーマンデーセールは、気になりつつも、特に買うものがなくスルーしようかと思っていたのですが、アマゾン端末については、絶対的にお買い得であるので、これまでの最安値という「Echo Show 5」だけはポチってしまいました。

2019-12-13 20.09.44.jpg

これまでもアマゾンのセールでは、「Echo Dot(第2世代)」や「Fire TV Stick(第1世代&第2世代)」といったアマゾン端末を格安に調達することにより、アマゾンの斬新なサービスを導入することとなりました。

家電の音声操作については、既にLDKの2台の「Echo Dot(第2世代)」によって実現しているので、これ以上「アレクサ」の必要性は無い訳ですが、「Echo Show 5」には、「Echo Dot」には無いスクリーンがあります。

そのスクリーンの可能性を試してみたくて、キッチンの「Echo Dot(第2世代)」を「Echo Show 5」と入れ替えてみました。

2019-12-13 23.44.56.jpg

例のごとく、説明書を見なくても、これまでの延長線で設定は難なく終了。

早速音楽を掛けてみましたが、クリスマスも近いのでこの曲。

曲によっては歌詞が表示されていました。ひらめき

2019-12-13 23.41.49.jpg

そして、アマゾンと言えば「Prime Video」。

これまで、「Fire TV Stick」以外では、スマホやタブレット、PC等の端末でしか観たことのない「Prime Video」ですが、「Echo Show 5」はスクリーンがあることで、視聴可能なのです。グッド(上向き矢印)

音声操作だけでお目当てのビデオにたどり着くのはかなりの慣れが要りそうですが、「Prime Video」以外にもBeingでの検索結果として、インターネット上?のミュージックビデオなんかも音声操作だけで再生できましたから、キッチンでお料理中の奥さんは喜んでいました。

2019-12-13 23.42.45.jpg

但し、「Prime Video」のおすすめとして出てくる今話題のアニメ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」を「おにめつのは」と言ってしまうアレクサは、まだまだ勉強が必要と感じました。ふらふら

アマゾンのサービスで、ふと「Amazon Photos」が浮かんで、アレクサに指示してみたら…

2019-12-13 23.41.22.jpg

次男坊のオフロードバイクの走行写真がスライドショーされました。あせあせ(飛び散る汗)

これは、「Amazon Photos」の写真ストックの内容も確認してみないといけません。ダッシュ(走り出すさま)

使いようによっては、デジタルフォトフレームのような使い方もできそうなので楽しいですね。

「Echo Show 5」は、思っていたよりもお買い得なデバイスだったようです。るんるん
posted by かわいいHERO at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2019年07月11日

アップルウォッチ ECSTAR SUZUKIバージョン

毎日使用しているアップルウォッチも、使用し始めてから既に2年半が経過しています。

バッテリーが心配ですが、アップルウォッチ自体でアプリを使用することはほぼ無く、通知と通常の時計としての使用で、なんとか二日ごとの充電をキープしています。

2019-07-10 20.18.49.jpg

文字盤というか、壁紙についてはバレンティーノ・ロッシにこだわって、Nikeモデルのカラーリング+ブルーのカバーで、オリジナルなVR46モデルとしています。

最初のアップルウォッチのカバーは早々に紛失してしまったことから、現在のTPU製カバーは2代目ですが、それも劣化でひび割れしてきて、いよいよ厳しい状態となっています。

2019-07-10 20.19.26.jpg

そこで、アマゾンで代わりになるカバーを見つけて注文していました。

2019-07-10 20.21.25.jpg

中身はカバー本体と親切なドライ&ウエットのシートが付いていました。

2019-07-10 20.22.18.jpg

これまでは、保護フィルムを貼っていましたが、このカバーは画面もカバーするタイプでしたので、保護フィルムは剥がしました。

2019-07-10 20.25.12.jpg

従来のカバーはクリアなブルーでしたが、今回のカバーはブルーのミラータイプでした。

早速、カバーを交換してみます。

2019-07-10 20.28.00.jpg

カバーの交換を機に、ウオッチの壁紙も同じようなカラーリングである、「チームスズキエクスター」バージョンを追加してみました。

2019-07-11 14.02.23.jpg

取り敢えずの即席なので、背景のブルーの中にブラックの縁が入るのが気に入りませんが、後日、ロゴを使用した別バージョンも作ってみようと思います。

2019-07-11 13.48.46.jpg

でも、ECSTAR SUZUKIバージョンとして、これはこれで良いかなと思っています。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

2019年03月11日

大きなテレビでストリーミング

昨日というか今日の夜明け前に終わったモトGP開幕戦は、結果こそ昨年を思い起こす新鮮味に欠けるものでしたが、スズキの2台の速さが印象的でした。

我らがバレンティーノ・ロッシも、予選までの不調から14番グリッドでスタート前から結果が見えたと思いきや、流石はロッシ、ほぼ先頭集団と言える5番手まで上がって来て、残念な中にも光を見出してくれましたが、ホンダ、ドゥカティのV型エンジンに対して、ヤマハ、スズキの直列エンジン勢のトップスピード不足は明らかで、コーナーリングでタイムを稼いだものを、直線で一気にあっさりと抜かれるというのは、子供と大人の喧嘩のようです。ふらふら

おっと、モト3クラスで18歳の日本人鳥羽海渡君が優勝したというビッグニュースを忘れていたので追記!

何だかんだ言っても楽しめた開幕戦ですが、その陰には大画面テレビの活用もありました。ひらめき

以前、民放の見逃し配信サイト「Tver」をアマゾンの「Fire TV Stick」を利用して、リビングのテレビで観たという記事をあげましたが、今回もそのアマゾン「Fire TV Stick」のインターネットブラウザである「Silk ブラウザ」を使って、海外のストリーミングサイトを表示させてみたところ、見事に視聴できました。

2019-03-09 20.22.26.jpg

通信状態によって、画質が粗くなることもありますが、PCやiPadの小さな画面で見るよりも快適なのは言うまでもありません。グッド(上向き矢印)

PCでストリーミング映像を全画面にして、HDMIケーブルでテレビに繋ぐこともできますが、「Fire TV Stick」のリモコン操作だけで完結するので、はるかに楽です。るんるん

もっとも、時間帯によっては、テレビを占領するのに気が引けるので、ヘッドセット利用のiPadの需要も無くなることはありません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ