2021年07月10日

今頃ビデオキャプチャ

最近、またなんだかんだとものが増えてきていて、寝室のクローゼットの整理の必要性を感じてきました。

そのクローゼットの中に、古いVHSのビデオテープがあります。

今頃、ビデオテープなんてあっても観ることも無い訳ですが、過去に整理しようとした時には、奥さんが見もしないのに、不満そうにするのでそのまま放置していたのですが、流石に、VHSビデオが骨董化した現在では、奥さんのこだわりもないだろうと思い、整理に着手することにしました。

実際、4Kから8Kとなりつつある映像環境で、VHSのVGA以下の古いVHSビデオの映像は、テレビ番組やドラマであれば、廃棄することに何のためらいもありません。

ですが、よくよく見ていると、オートバイ関係の貴重な映像なんかがあったり、別のケースに子供の幼稚園制作のテープが残っていたりして、そのまま捨てるわけにもいかないようです。

本来なら、もっと早い段階でVHSビデオをDVD化しておくべきでしたが、うっかりしていました。

なお、子供の成長を記録した8mmビデオカメラの映像については、ずっと前に一部をデジタル化サービスを利用したりして既にDVDにしています。

さて、その頃にはデスクトップPCに当時としては高度なビデオキャプチャボードを導入していたりしたのですが、今となってはそのデスクトップPC自体が過去のものになっています。

ソフトウェアの問題もありますが、何より書斎にあるデスクトップなので、この時期エアコンのない書斎での作業は勘弁です。

幸い、先日高性能なノートPCを導入したところですから、これを使わない手はありません。

ということで、こんなものを買ってみました。



ビデオキャプチャ自体はソフトエンコードのようですが、ゲーミングPCにもなりそうなバリバリの強力ノートPCなので、余裕でしょう。

CV-USB2.png

まぁ、実際余裕でした。わーい(嬉しい顔)

ブルーレイに対応したHQという上位版がありますが、取り込むことが目的で、ハード的には同じようなので、安い方にしました。

VHSのテープデッキは、S-VHS対応のわりと後期のモデルをクローゼットの段ボールに置いていたので、それを使います。

エアコンの効いたリビングで作業できますし、ノートPC上でテープの映像も確認できるので、大画面テレビに関係なく作業でき、思ったよりも快適に作業ができました。

ですが、次男坊の貴重な赤ちゃん映像を取り込んだ後に、テープの残り部分に古いBSのモトGP放送が記録されていて、ついでにキャプチャを始めたのは良いのですが、そのレースが雨で中断したりでやたら長くて、寝る前に一度区切りの良いところでキャプチャを切って、タイマーにして残りの部分をキャプチャしました。

ですが、今朝確認してみると、なんとビデオテープ自体がメインの500ccレースの途中で切れていたことが判明。

それがわかっていたら、キャプチャせずに廃棄してたかも知れませんが、250ccでは原田哲也氏が優勝してますし、500ccには中野信也氏や故加藤大二郎君も出ているようなので、尻切れでも貴重かな。

しかし、デジタルと違って、内容確認するにもテープの巻き戻しや早送りが必要なのがネックです。

でもまぁ、今後のFHVや4K動画の編集を学んでいくにあたっては、こういう作業が良い暖気運転になるのかも知れません。るんるん
posted by かわいいHERO at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2020年10月10日

職場のWiFiルーター入替

少し前、会社の事務員さんに「最近、ネットがよく切れるんです」と言われ、WiFiルーターを入れ替えることにしました。

私自身は、有線LANでの接続なので、遅めながらも問題は無かったのですが、これまで使用していたルーター自体がバッファローの古いモデルなので、いろいろ替え時だなとは思っていました。

2020-10-10 12.09.01.jpg

新しいWiFiルーターは、自宅でも使用しているNEC製ですが、自宅のものよりも更に新しい「WiFi6」対応です。

とは言え、会社の他の機器自体が古いので、スマホぐらいしか関係ないでしょうけど。

PCも、ネットワークカードを交換しないと速度は上がりませんが、業務上はそこまで速度を必要としないので、当面はそのままのつもりです。

これまで、WiFiルーターの入れ替えは何度もやって来ているので、軽く考えて作業に着手したのですが、久しぶりの作業で、失敗してしまいました。

無線LANは難なく設定できたのの、肝心の光回線がつながらないのです。

基本的には自動で回線を判別して繋がるはずなのですが、それが繋がらいのです。

仕方がないので、ルーター置き場のそばの事務員さんのPCからマニュアル作業で光のIDとパスワードを確認して接続を試みますが、どうしても繋がらない…。

この前の火曜日の夕方から作業を始めたので、直ぐに社員の帰宅時間が来てしまい、作業を中断です。

仕方がないので、PCからスマホに切り替えて、念の為OCNにIDとパスワードを確認してみましたが、IDとパスワードは必要ないとの自動回答が来てお手上げです。

本来なら、そのまま接続できるまで私だけ残って作業を続けるのですが、娘の塾へのお迎えがあるので、結局以前のバッファローのルーターに戻して会社を出ました。

そして、休み明けにいろいろと情報をチェックするも有効な解決法が見つからないまま、会社の自室のPCからこれまでと同じ手順で作業をしていたら、ようやく正常に回線がつながりました。

特に変わったことをした覚えはないので、何故つながらなかったのかはよくわかりません。

きっと、些細な間違いがあったのでしょう。

そこさえ押さえられれば、もう大きな問題はありませんが、メーカーが変わったのでIPアドレスも変わってしまい、プリンターの設定がやや面倒でした。

そして、今朝になって事務員さんが別フロアのプリンターから印刷できないと言ってきて、対応する羽目になりました。

原因はわかっているので、新たに固定IPアドレスを設定して無事に解決しましたが、フロア違いのリースの複合機なので、その複合機の設定方法にパスワードが必要なのですが、それを事務員さんが控え忘れたりでやや苦労しましたが、こちらも解決できました。

色々と面倒でしたが、別社員はネットが切れたことは無いと言うので、ルーターの問題ではなかった可能性もありますが、事務員さんは何も言って来ないので、改善されたのだろうと思うことにします。

こんな雑用も多い職場です。爆弾
posted by かわいいHERO at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2019年11月29日

無線は苦戦

突然繋がらなくなったリビングのWiFiについては、結局、入れ替えすることにして、最新の無線LANルーターを買って帰りました。

IMG_20191128_195755_resize_20191129_133905

今回も信頼?のNECです。

IMG_20191128_195933_resize_20191129_133905

リビングにアクセスポイントとして設置していた古いルーターの代わりに、現在使用中のメインルーターをアクセスポイントとして割り当てて、新しくメインのルーターに購入してきたNECの現行機種を据えるのですが、この新しい組み合わせは、形こそ違えど、基本的に新旧の同じ機種で末尾以外の品番も同じということで、入れ替えをなめてました。

IMG_20191128_201649_resize_20191129_133905

ろくに説明書も読まずに、ルーターだけを入れ替えて、iPad Proで設定ページに接続したら、すんなり繋がって楽勝と思っていたのですが、WiFi自体がスマホと繋がっても、肝心のルーター自身がeo光の回線と繋がっていない…。

IMG_20191128_201541_resize_20191129_133905

設定ページからは、その大元のインターネットの光回線の設定が出来ず、ここで、改めて説明書を読むと、光モデムの電源を一度切ってから接続するように書いてあり、どうやら、初期状態では、自動で光回線を判断するようになっていて、私の場合はズボラをしたことで、ルーターが光回線接続の無いスタンドアローンでの使用と判断したようです。

一度そう判断したからか、後はリセットをかけても状況は変わらずです。

もう一度説明書を読んでいたら、「らくらくネットスタートLite」という設定機能があるとわかり、設定ページからサポートページへ飛んでみたところ、モードを設定できる画面が出てきて、無事にeo光の設定が出来ました。

インターネットさえ繋がれば、家族のiPhoneのWiFi接続は、iOSの便利機能で、スワード設定済みの私のiPhoneから入力の手間もなくパスワードを設定してくれて、楽々でした。

こうなると、その後もスムーズにいくかと思いきや、そうは問屋が卸しません。

アレクサ(エコードット)自体は難無く復旧したものの、家電を操作するための家電リモコンも従来のWiFiに紐付けされていることから、一度削除して、新しいWiFiで作り直しました。

なかなか新しいWiFiに繋がってくれず、試行錯誤の末、ようやく接続ができ、アプリ上に新しい家電リモコンが出来ました。

新しい家電リモコンなので、再度家電とリモコン操作の登録もやり直しでしたが、ここは、以前に苦労したこともあって、割とすんなり出来ました。

また、家電リモコンと同じく2.5GHZのWiFiを必要とする猫娘カメラも最初の一台がリセットしたら、電源が入らなくなり故障したっぽい。もうやだ〜(悲しい顔)

もう一台は、すんなりと移行できたものの、Amazon購入の中国製品ですから、サポートは期待できずで、Amazonの返品期限も1ヶ月と明記されていて万事休すです。

やはり、中華製健在か。爆弾

取り敢えず一台で運用するよりありませんが、一台では、キッキンまで見渡せないので、役不足は間違いないので、必要ならば買い足すよりありません。

国産に比べて信頼性は劣りますが、価格と画質、機能を考えると、またこれになっちゃうかな…。どんっ(衝撃)

キッチン水栓のカートリッジとパッキンも既に届いてはいますが、先ずはネットワークの問題を片付けないことには、そちらへ移れません。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2019年11月28日

今度はWiFiが不調

キッチンのシングルレバー水栓の水漏れに部品を取り寄せている最中ですが、一昨日から我が家の通信環境にも異変が…。たらーっ(汗)

突然、アレクサが対応しなくなりました。がく〜(落胆した顔)

アレクサ自身が「通信が異常なのでアレクサアプリでヘルプを見ろ」と言ってきます。

確かに正常なら青い光のリングとなるところが真っ赤な光のリングです。

通信異常となれば、それはWiFiの問題ですから、スマホでWiFiに接続を試みますが、繋がってもインターネット接続はできないと言われてしまいます。ふらふら

この症状は、今月初めに長男が帰省した時にも、同じような状態となり、接続できずに諦めて私のOCNもSIM入りHUAWEIスマホのテザリングで凌がせたのですが、気が付くと翌日いつの間にか繋がっていました。

まぁ、そんな風に時々不調なこともあったので、何とかなると思っていたのですが、奥さんのスマホもWiFiが切れていましたし、寝室のGoogleホームミニも同様に照明を消すことが出来なくなっていたので、これはこれまでとはちょっと違うかも?

但し、我が家のWiFiは3階建てということもあり、3階に親機のWiFiルーターを設置していて、2階に子機としてルーター機能をカットしたWiFiルーターをアクセスポイントとして設置しています。

この、アクセスポイントが繋がらないのです。バッド(下向き矢印)

2019-11-28 10.06.16.jpg

電源を切って入れ直しても復旧せず、猫娘たちを鑑賞するネットワークカメラも使えない状態です。

別に親機のWiFiがあるので、全てを親機のWiFiへと設定し直せば、取り敢えずは解決することはわかってはいるのですが、接続機器が多く、新たに設定し直すのも面倒なので、アクセスポイントが復旧させられないかと考えていましたが、結局うまく行きませんでした。

WiFiルーターっていうものは、なかなか故障かどうかの判断が難しいものですが、よく考えると元々メインで使用していたWiFiルーターを、新型導入に伴い勿体ないからとアクセスポイントとして使い始めたものなので、メインなら壊れていなくても入替を検討するレベルだと思われます。

そして、色々調べてみると、現在の親機は4アンテナでネットワーク内の通信速度をあげようと思えば、子機も4アンテナでないと意味が無いということを知りました。ひらめき

水栓の水漏れも困りますが、タオルを置いておけば水が広がることはないので極端な話、対処は何時でも良いのですが、WiFiが使えないのは家電の操作に猫娘カメラにスマホやプリンターの接続等々、何かと困りますで早急に対応が必要ですから、新調の方向で考えます。あせあせ(飛び散る汗)

ちょっと何かとついていないので、幸運の袋ねこの写真でも…ハートたち(複数ハート)

2019-11-25 23.24.03.jpg

箱、袋、狭いところが大好きな猫娘です。爆弾
posted by かわいいHERO at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2019年07月17日

原因はUSBーCケーブル

昨日、カメラからPCへと撮影した画像を転送しようと試みたところ、PCがカメラを認識しません。がく〜(落胆した顔)

実は最近、富士フイルムの「X-T30」を使ってみたところ、噂のAFの進化に感動して、カメラの整理に着手しています。

以前のボディを全て処分して、安くなってきた「X-T3」を導入して、「X-T30」との2台体制にしました。

その「X-T3」のデータをPCに取り込みたかったのですが、思わぬところで引っ掛かることとなってしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

USBケーブルはタイプCとなって信頼性が向上したものの、「X-T3」から仕様が変わったのか?と疑うも、後発の「X-T30」ではそんなことなかったよなぁと思い直して、同じタイプCケーブルを使用するスマートフォン「Mate20Pro」を接続してみたところ、USB機器が認識されないと表示されてエラーとなります。ふらふら

充電は問題なくできるものの、デバイスマネージャーでエラーとなっているドライバーを削除しても改善しません。バッド(下向き矢印)

PCかウィンドウズという可能性も低いので、そうなるとケーブルくらいしか考えられませんが、USBーCケーブルは、それしかなかったので、帰宅後にノートPCでそのケーブルを使用してみました。

IMG_20190716_214511_resize_20190717_193449

ですが、やはり認識しません。

IMG_20190716_214551_resize_20190717_193449

そこで、自宅で充電に使用しているUSBーCケーブルを使用したら、あっさりと認識しました。

耐久性に長けたUSBーCケーブルなどで、まさか、ケーブルが原因とは思いませんでした。

まぁ、耐久性に長けているのはソケット部分なので、ケーブル部分の問題なのでしょうか?

充電はできるのに…。

でも原因がわかって良かったです。グッド(上向き矢印)

危うく、今日の休みに富士フイルムのサービスステーションに持ち込むところでした。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2019年05月18日

iPhoneの急速充電

iPhoneを使用している方は多いと思いますが、「出掛けるのにうっかり充電するのを忘れていた」とか「充電していたつもりが、スイッチ付きテーブルのスイッチがオンになっていなくて充電できていなかった」等様々な理由で充電不足の状態に陥った経験は一度や二度はあるのではないでしょうか?

モバイルバッテリーで充電をするという方法もありますが、モバイルバッテリーの重さも負担だったり、モバイルバッテリー分を合わせて外出時に必要だという方もいらっしゃるかも知れません。

我が家でも、頻繁に動画や音楽でiPhoneを使用している子供達は、出掛ける間際に充電しているところを目にしました。目にします。

こういう時には、短時間で充電できるならばそれに越したことはありません。

先日、iPhoneでは非公式ながら「iPhone7」から急速充電には対応しているという情報を目にしました。

そして、「iPhone8」以降では、公式に急速充電への対応がアナウンスされています。

ということで、自宅に急速充電の環境を作りたいと考えました。

それには、「USB PD」という規格を利用することになります。

「USB PD」というのはUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)PD(パワー・デリバリー)の略です。

そして、「USB PD」には、楕円形でどちらの向きにもさせる「USB-TypeC」のプラグ&ソケットが使用されます。

iPhoneのケーブル規格は独自の「Lightning」ですから、「Lightning」を「USB-TypeC」に変換する必要があります。

これについては、アップル純正オプションとして一方が「Lightning」で反対側が「USB-TypeC」となったケーブルが販売されています。

apple_usbc01.jpg

また、当然にACアダプターもあります。

apple_usbc02.jpg

この画像ではわかりませんが、ソケット部分は下のような「USB-TypeC」の楕円形となっています。

apple_usbc03.jpg

また、モバイルバッテリーで有名な「Anker」のバッテリー内臓アダプターもアップル限定として、アップルにて購入可能です。

apple_usbc04.jpg

魅力的ではありますが、ちょっと高価ですね。

アップル製品を扱う家電量販店を見に行ったのですが、アダプターどころかケーブルさえも置いていませんでした。ふらふら

でも、サードパーティ製の「USB PD」規格のACアダプターがありました。ひらめき

2019-05-18 16.43.42.jpg

多摩電子工業の製品ですが、パッケージには「約30分で50%まで充電できる(iPhone]を0%充電した場合)」と表示されています。

別途、ケーブルが必要ですが、こちらも「USB PD」対応として多摩電子工業の製品がありました。

2019-05-18 16.45.02.jpg

もちろん、この通り「Lightning」⇔「USB-TypeC」のケーブルです。

2019-05-18 17.12.40.jpg

価格は、アップル製品よりも各200〜300円程度安いだけでしたから、個人的には買えるならばアップル純正をお勧めします。

2019-05-18 16.43.21.jpg

ACアダプターについては、純正、多摩電子工業共に18W以外に30Wがあり、上記の「Anker」のバッテリー内臓アダプターも30W対応ですが、iPhoneの5Vの場合には、3Aでの充電となるようですので、18Wも30Wも充電能力は同じです。

でも、後から気が付きましたが、対応の「iPad」の場合、15Vで2Aの30Wで充電できるようなので、アダプターは30Wにすべきだったか…。爆弾

なお、HUAWEI「Mate20Pro」についても「USB PD」対応で、9Vで2Aの18Wでの充電のようなので、これでOKみたいですが、こちらは「USB-TypeC」⇔「USB-TypeC」のケーブルがないと「USB PD」で充電できないことを失念していました。パンチ
posted by かわいいHERO at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2017年04月28日

最新複合機の快適

2017-04-28 12.00.30.jpg

先日、突然のブラック印刷不能で買い替えたブラザーのA3インクジェット複合機ですが、最新型による思わぬ快適さがありました。

それは、見るだけFAX機能です。

この機能は、故障した以前のモデルにも搭載されていましたが、日々送られてくる迷惑FAXは、それが必要なものかどうかの確認だけでも結構面倒で、つい億劫になって溜めてしまう傾向にあり、それがさらに苦痛を生み出していたのです。

ところが、複合機の入れ替えで、その苦痛は何処へやら?

迷惑FAXの取捨選択が驚くほど快適に行なえます。

作業手順としては何も違わないわけですが、どうしてここまで快適になったのだろうか?

理由は、CPUやメモリなどのハードの高性能化の賜物です。

とにかく、表示が早く、動作も早く、サクサクと作業可能なのです。

旧型での作業でも、こんなものだと思い込んでいたので、これは想定外の効果でした。

PCやスマホなんかで慣れて普通に使っていた旧型を最新のものに入れ替えたら、もう旧型に戻れなくなるということは常ですが、複合機のこの見るだけ受信機能については、未だ発展途上だったようです。

正直、これだけでも入れ替えた価値がありました。

旧機種では、あまりの苦痛のために、無駄にはなりますが、見るだけ受信をやめて、紙印刷に変更しようかと思っていましたから。

まぁ、この辺りは逆に今後はスペック過剰で、新型でも変化を感じにくくなるかも知れませんが、こういう想定外のメリットもあるので、今後もサイクルは短くても、安いインクジェット複合機を使用していくのも良いかと感じました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2017年04月21日

A3インクジェット複合機

職場で使っているブラザーのA3複合機で、財務帳票をモノクロ印刷しようとしたところ、かすれていたので、新品のインクと交換しました。

しかしながら、インク交換後のテストプリントでもブラックがうまく出ず、他の色も混ざったような感じになっています。

そこで、ヘッドクリーニングを行って、再度テストプリントを行うも、前よりもひどくなっています。

2017-04-20 11.28.57-2.jpg

なので、再度クリーニングを行うと、他のカラーインクも交換を促されて、結局全部のインクカートリッジを取り替えることとなりました。

2017-04-20 11.26.20.jpg

これはひょっとしてソフト面に問題があるのかと思って、一度リセットしようと電源をオフにしたところ、次に電源がオンになりません。

2017-04-20 11.31.55.jpg

わぁー、これは故障したと思って、解決策がないか調べるために、価格.コムのサイトを覗いてみると、この複合機評判悪かったんだ…という現実を知ることになりました。

kakaku_brother01.jpg

これは、もう買い換えるしか無いかと思いながらも、壁のコンセントではないテーブルタップだと電源が起動しないという情報があり、改めてコンセントの挿し方を工夫していると、電源が入りました。

どうやら、しばらく時間をおくと大丈夫なようです。

2017-04-20 11.46.25.jpg

取り敢えず、印刷することなく目一杯溜まっていたFAXの内容チェックを済ませて、再度電源が入らなくなっても大丈夫なように努めました。

ですが、相変わらず印刷可能な状態にはならず、見ると先程新品に交換したばかりのブラックのインクが要交換となっています。

2017-04-20 12.06.23.jpg

2度のクリーニングと1度のテストパターン印刷で、インクが無くなるとは考えられません。

ですが、現実にカートリッジ内のインクがなくなっていて、交換しないとクリーニングもテスト印刷もできないようです。

2017-04-20 12.20.36.jpg

カバーを開けて、中を確認してみると、大量のインクが滲み出たらしい部分がありました。

全部ここへ吸い取られたのでしょう。

2017-04-20 12.20.16.jpg

テッシュで拭くと、歯車部分にもインクが飛び散っているのが確認できて、これはもう駄目だと諦めました。

2017-04-20 12.22.38.jpg

前回の機器入れ替えからちょうど3年。

インクジェットの使い捨ての寿命時期と考えるより仕方ないようです。

修理という方法も無いわけではないですが、費用が旧モデルの新品を買うのと違いがないくらい掛かるようなので、わざわざ評判の悪かった古い機種に投資する意味もありません。

自宅もずっとブラザーなので、今回の故障では、初めてブラザーに対して不信感を抱きました。

printer01.jpg

ということで、FAXにも使用しているので、急遽、家電量販店めぐりを敢行です。

レーザーは桁が違うので、今回も使い捨て覚悟のA3インクジェット複合機狙いです。

そうなると、ブラザーかエプソンかの2択ですが、エプソンがブラザー以上に評価が良くなく、ブラザーも旧モデルはあまり良くないので、消去法でブラザーの新型としました。

2017-04-21 10.44.13.jpg

本当は、先の写真の左上のブラザーの機能省略版で良かったのですが、コストと高評価からか、何処の店舗にも在庫がなく、エディオンでは、値引きに加えてDMで更に値引いてくれると言うので、在庫のある上級版モデルで手を打ちました。

2017-04-21 10.41.45.jpg

懸念のブラックインクは装着前に、15回横に振れとの司令付きで、ちょっと心配になりましたが、取り敢えずは問題なく印刷できました。

今度は5年位は保って欲しいものです。
posted by かわいいHERO at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2016年02月02日

あると便利な「Chromecast」とピーターのキャンピングカー

Googleの販売する「Chromecast」という商品。

p140606p00002.jpg

我が家も、錦織君の全米オープン準決勝のタイミングで導入しており、対応アプリと併用することで、メディアプレイヤーとしても機能するすぐれものではありますが、最近は、リモコン付きで単体で動作可能なアマゾンの「Fire TV Stick」の勝手が良くて、出番を失っています。

「Chromecast」は、機能的にはスマートフォンやタブレットの画面を家庭のテレビに大画面で映し出すというシンプルな商品ですが、正直なところ我が家では、利用頻度は高くはありません。

ですが、昨晩は違いました。

前記事の見逃したピーターさんのキャンピングカー購入決定に至るバラエティ番組を、PandoraTVで見つけて視聴するのですが、どうも画面が小さいのが不満です。

作業をしていた関係で、その時は、タブレットからリモートデスクトップ経由のPCの動画を見ていましたが、タブレット直接に切り替えてみると、見慣れた「Chromecast」のマークが出ていることに気が付き、早速
「Chromecast」に切り替えました。

2016-02-02 01.10.20.jpg

この状態で、「Xperia Z4 Tablet」から「Chromecast」に映像が飛んでいます。

今回の番組は、実際にピーターさんがremに乗り、泊り、他のキャンパーの方とも触れ合うという、一応内容の濃い?ものだったと思うので、大画面で見れて良かったです。

2016-02-02 01.09.44.jpg

もっとも、鹿児島の絶景ポイントでキャンパー鹿児島製BOSSに乗る鹿児島在住のユーザーと出会うというのはやらせと言うか、キャンパー鹿児島がらみの仕込みとしか思えないですが…。(水挿してごめんなさい…)

バンコン推しの内容となってはいますが、そこは使い方というか、何人乗ってどんな使い方をするかというスタイルで、キャブコン、バンコンのどちらが合っているかということになるので、一概には言えません。

私の場合は、普段の足としても使っていたワーゲンのバンコン(ユーロバンMV)から、キャブコンに乗り換えたことで、旅用と割り切ったと言えます。

まぁ、ざっくり言うと、キャブコンは居住性、バンコンは普段使いも考えた取り回しの良さかなと思いますから、人それぞれのスタイルですね。

ピーターのように、一人で、なおかつ仕事で都内も走り回る可能性が高いようなら、バンコンの方が良いのかもしれませんが、長期で日本を旅するということであれば、キャブコンの方が快適でしょうね。

まぁ、この辺りは私のような軟弱キャンパーではなく、実際に長期間をキャンピングカーで過ごす先輩キャンパーさん達に聞けば、明確な回答が得られることでしょう。

いずれにしても、ピーターさんは実益を兼ねて、まだまだテレビでキャンピングカーの宣伝をしてくれることでしょう。
posted by かわいいHERO at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2015年10月27日

自宅無線LANの障害

index_img_key.png

NEXUS7を譲った三男坊からLINEでSOSが来た。

自宅のWiFiに、NEXUS7が繋がらないと言うので、NEXUS7側を疑うものの、iPhoneもLTEでしか通信できないというので、会社のPCからリモートデスクトップで自宅PCに接続して確認しようとしますが、接続できません。

これは、三男坊の言うように、WiFiが駄目というより、NECのルーターが落ちているか、故障しているようです。

ルーター自体が駄目ということで、当然VPNでの接続も不可であり、ブラウザ経由のPCリモート起動も、ルーターの機能なので、使えません。

eo光の障害が出ているということも無さそうなので、帰ってルーターの電源を入れ直してみないと、何とも言えませんが、復旧したとしても、信頼はなくなりましたので、そろそろ入れ替えのタイミングなのかと思ったり…。

バッファローに信頼が持てなくなり、NECに乗り換えましたが、バッファローに戻るべきなのかと、価格.comを確認すると、現在でもやはりNECの方が上みたいです。

我が家でのネット回線は、水や電気にこそ負けますが、テレビ電波と同様に無くては困るものとなっているので、早々に解決しなくてはなりません。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2015年09月04日

面倒臭いなぁソニーのアフター

喜んだのも束の間、初期不良で充電できないという、「Xperia Z4 tablet」専用Bluetoothキーボードですが、早速、交換してもらわないといけません。

量販店での購入なら、お店に持っていって、在庫があれば、その場で終わる話でしょうが、今回の購入先は、ネットのソニーストアです。

実店舗と価格差の出にくい商品ですし、在庫の問題もあると考えて、ソニーストアにしましたが、こういうことになると、実店舗の方が良かったのかも知れません。

商品到着までは、非常に丁寧なメールが届くソニーストアですが、初期不良を想定した連絡先の記載はなく、全体の問い合わせ電話番号が書いてあるだけです。

まぁ、そんなものだと思って電話してみると、案の定自動音声ですが、直ぐに応対してくれるらしいチャットを推しているようです。

それでも、電話にこだわって最後まで行くと、そのまま繋がるかと思いきや、担当部署の電話を伝えて終わるという結末でした。

電話番号を聞くためにあれこれやってたのか?と思うと、なんだかなぁなって感じです。

また、一からのような気がしたので、もう一度同じ総合案内に掛けて、今度はチャットを選択してみました。

すると、なんと、「インターネットの検索サイトで「ソニーストアに問い合わせ」と検索せよ」という、斬新な案内でした。がく〜(落胆した顔)

言われたとおり、Google先生にお聞きして、チャット画面までたどり着きましたら、ニックネームが必要だって…。あせあせ(飛び散る汗)

適当なニックネームで入室すると、直ぐに担当の方が登場、電話の自動応答のような質問が届きます。

ソニーチャット01s.jpg

項目が故障だか修理だかしかなかったので、それで進めてましたが、昨日届いて初期不良なんだよと伝えると、ようやく交換という文字が出てきました。

そこで、部署が変わるということで、チャット相手の担当者も交代しました。

症状を伝えるも、それだけでは初期不良か判断がつかないのでと、改めて別の部署から電話が入るということで、連絡先に携帯電話の番号を伝えていました。

しかし、なかなか電話が掛かってきません。

もうお昼だというタイミングで、会社の番号に電話が掛かってきました。

わざわざ、携帯番号伝えているのに何なんだよってことで、文句を言うと、それはその担当者のチェックミスだったようです。

まぁ、仕方がないということで、再度症状を伝えますが、リセットやら、アップデートやらの確認を言われ、そのまま受けてはくれません。

手元にキーボードがなかったので、5分後に再度電話をもらうということで、キーボードを取ってきて、指示通りに症状を伝えました。

結果、初期不良ということになり、交換と相成りましたが、今度は購入したソニーストアから改めて電話が入るとのこと。

んんっ〜、面倒くせ〜。

今度はちゃんと携帯電話に電話入れさせますからと念押しされ、外出中の昼食時に電話が入りました。

もう、交換自体は決まっているので、難しい話はないのですが、代品が届くのが最短で来週の火曜日だって…。もうやだ〜(悲しい顔)

新規購入は午前中なら翌日、午後からなら翌々日到着と、非常に速いんですが、今回は土日抜きって話なのか、先の長い話です。

もう気長に待つより仕方がありませんが、LINEのようなチャット初体験は悪くはなかったものの、面倒くさい交換までの道のりでした。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

「Xperia Z4 Tablet」の理想型

軽量でハイスペックな「Xperia Z4 Tablet」に大満足なのですが、その最強「Xperia Z4 Tablet」をウルトラ軽量Androidノートにするのがこれです。

DSC01564_resize_20150904_001738

Bluetooth接続の「Xperia Z4 Tablet」専用キーボードです。

DSC01565_resize_20150904_001737

ソニー純正オプションですが、取り付けることで、まんまノートPCになると評判なのです。

DSC01566_resize_20150904_001736

「Xperia Z4 Tablet」を手にしたら、絶対に手に入れるべきという風潮に、私も乗ってしまいました。

DSC01567_resize_20150904_001735

このキーボードがブラックのみということで、それを意識して、本体のブラックを選択する人も多いようですが、私はそんなことは知らずに、ホワイトを選択してしまったので、黒いキーボードに白いモニターというパンダ状態ですが、それはそれでいいやという感じ。

DSC01570_resize_20150904_001734

普段は切り離して持ち歩くつもりなので、これでいいんです。

DSC01571_resize_20150904_001733

専用キーボードということで、Bluetoothの接続も容易で、これ以上ないブログマシンとなりそうです。

DSC01572_resize_20150904_001732

PCではなく、あくまでAndroidなので、PCと全く同じ操作感とはいきませんが、そこは、本来Androidタブレットですから、使い慣れているはずなので、頭の切り替えの問題だけです。

全てに満足と言いたかったのですが、説明書に目を通していて、キーボードの充電不良が発覚しました。

バッテリー残量に応じた色のLEDが点灯するはずが、充電時には全くLEDが点かないのです。

ペアリングのブルーと接続中を示すホワイトは点灯するものの、バッテリー残量は減る一方で、マイクロUSBからは充電できていないようです。

せっかくのよく出来た製品ですが、初期不良ではどうしようもありません…もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2015年08月01日

やっぱり駄目か、ブルートゥースマウス

Windows10のアップグレードで使えなくなるも、ドライバのインストールし直しで昨日は使えていた、iBUFFLOのブルートゥース接続のマウスですが、今朝、PCを起動した所、いつまでもマウスを掴まない。

USBのブルートゥースアダプタ自体は認識しているし、マウスとの接続も切れたとか接続されたというポップアップが出るのですが、肝心のカーソルが反応なし。

起動の度に、こんなことやってられないので、やはりこのマウスの使用は断念します。

LRG_DSC00779.jpg

昨日買ったブルートゥースマウスは、うっかりして、USBアダプタの付属しない物をチョイスしてしまい、自宅に持ち帰ってしまったので、代わりはサブPC用にと買ったロジクールの安価な無線マウスですが、そもそもブルートゥースの必要もなかったので、これで充分でした。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2015年07月31日

無駄になった、いや無駄にならずにすんだマウス?!

昨日、Windows10にアップグレードした職場のメインPCですが、iBUFFALOのブルートゥースマウスが使えなくなったことで、本日、早々に買って来ました。

銀行周りのついでに寄ったビッグカメラコジマのマウス売場には、未だWindows10対応なんて文字は、一つも表示してありませんでした。

なので、スマホ片手に、数あるメーカーのWindows10への対応機種かどうかを確認しながら選択しました。

そして、いよいよ新しいマウスを接続して使おうという段階で、ひょっとして、ドライバを入れ直したら使えたりして…と思い、ドライバを一旦削除して、再度インストールしてみると…

なんと、あっさりと認識してしまいました。

bt_mouse.png

あっちゃ〜、やっちゃいました。

LRG_DSC00769.jpg

有線マウスを使っていたサブPC用のものと、2つもマウスを買って来たのに…。

バッファローのサイトの対応情報で、品番が上がってなかったので、てっきり使えないと思ってたので、大誤算です。

まぁでも、使い慣れたマウスがそのまま使えるということで、良しとしましょうか。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2015年04月18日

たかがマウスパッド、されど…

職場で使用しているマウスは、ブルートゥース接続のブルーレーザーマウスなんですが、基本的にどんな面でも問題なく使用できるのですが、透明のデスクマットの上では、一部の光学系マウスではうまく動作しなかったりするので、ブルーレーザーでも厚紙を置いたりしていました。

ボール式でなくなってからは、基本的にマウスパッドを使わないでいましたが、ボール紙というのも劣化するとボロボロに成ってクズが出たりするので、最新のマウスパッドを買ってみました。

SDIM0090.jpg

さすがは、表面をよく考えられたマウスパッドで、画像処理等の繊細なカーソルの動きでも、気持よく安心して使えるので良いですね。

厚みがなく、段差もできないので疲れにくいし、裏面が粘着面になっていて、デスクマットにしっかり吸着しているので、ずれる心配もありません。

こんなに快適なら、もっと早く使っていればよかったです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2015年03月16日

USB爆弾

WEBでこんな恐ろしい物があることを知りました。

タイトルで爆弾と書きましたが、実際には爆弾ではありません。

爆発はしませんし、それで人が命を落としたり、怪我をしたりはしません。

でも、PCが壊れてしまうそうです。

で、それはどんなものかというと…

usb_01.jpg

どこから見ても、ただのUSBメモリです。

でも、これをPCのUSBスロットに差し込むと、PCから得た電力を内部で増幅して、逆流させてPC内部の部品をピンポイントで破壊するそうです。

usb_02.jpg

挿したら終わり、PCのマザーボードがやられてしまうという恐ろしいUSBメモリ風の物体です。

一般的に、こんなもの入手する方が難しいでしょうから、実際に手にすることはないでしょうが、万が一、USBメモリを拾っても、データ確認のためと安易にPCに挿したりしないよう注意が必要です。
posted by かわいいHERO at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2015年02月22日

突然来た「SmartWatch 3」のアップデート

「SmartWatch 3」のウォッチフェイスをイングレスに代えてみました。

2015-02-21 10.25.43.jpg

イングレスというのは、Googleのゲームで、スマートフォンのGPSを利用しながら、2つのチームに分かれて、プレイヤーが実際に自分の足を使って、世界中のポイントを取り合う壮大な陣取り合戦ゲームです。

イングレス 陣取りゲーム、社会に影響

とは言え、私はインストールこそしていますが、実際に外でプレイしたことはないんですが、これも始めると、お出掛けのいい口実になるような気もします。

でも、ポイント間がそう遠くないので、結局、一日中歩き回ることになるようで、運動には良いけれど、お出掛けとはまた違うのかな?

実際、やっていないので、よくわかりませんが…。

で、そのイングレスのウオッチフェイスの「SmartWatch 3」に、アップデートの通知が来ていたというお話です。

2015-02-21 10.25.59.jpg

アップデートが来れば、待っていられない性分なので、ダウンロード。

2015-02-21 10.26.22.jpg

インストールしました。

2015-02-21 10.30.29.jpg

一応、「5.01」から「5.02」には変わりましたが、特に変わった様子はありません。

2015-02-21 10.33.45.jpg

ググってみても、どうやら安定性を高めるようなアップデートみたいで、何が変わるという感じでもないみたいです。

でも、バッテリー消費もさらに安定するという期待を込めて、久しぶりに「Android Wear」の新しいアプリをいくつか入れてみました。

2015-02-22 18.54.05.jpg

「Spy Camera」というアプリですが、以前からインストールしている「Wear Camera」とそう変わりません。

2015-02-22 18.55.03.jpg

「Mini Maps」は、スマートウォッチの画面上に、地図が表示されるので、これは良さげです。

2015-02-22 18.56.30.jpg

「Wear Sound」というこのアプリは、スマートウォッチの画面上のマークをタップすると、スマートフォンからその音がするというものです。

犬・猫・鶏・牛・豚の鳴き声の他、おなら・げっぷ等の食事中には絶対使えないものもありますが、ソファーにスマホを置いておいていたずらすると面白そうです。

まぁ、どうでもいい感じのアプリばかりですが、その内ヒットものも出てくると期待しましょう。
posted by かわいいHERO at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2015年02月16日

スマートウォッチ役に立つ

色々と期待を持ちつつも、一時のバッテリーが持たない症状の出現により、過度な期待をしていないソニーのスマートウォッチ3ですが、スマートフォンの通知をしてくれる腕時計として、充電時以外は常に腕に巻いています。

各種アプリを入れてはいますが、実際のところ、バッテリーを消費させてまで実行しようと思うものはあまりないので、時報とメールの通知が全てと言っても、いいかもしれません。

そうそう、一番使い勝手が良いのは、簡単な調べものです。

特に車の運転中などは、OK!Googleでスマホ側に表示させておけば、信号待ちの短い時間でも、ロス無く確認できます。

芸能人の年齢なんかは、スマートウォッチ自体にWikipediaが年齢を表示するので、スマートフォンに送る必要もなかったりします。

でも、そんな状態ですから、基本的には、ただ腕につけているだけの代物で、節電のため、タップしないと時計表示もしない設定にしているので、そこは、只の腕時計以下かもしれません。

そんな、スマートウォッチですが、今日は、いい仕事をしてくれました。

というのも、今日は、仕事上の業務研修会の日だったのですが、休み明けということもあり、すっかり忘れておりました。

昨晩、食べ放題で未だに空腹感もないため、外に出るのも面倒に思って、お昼をカップ麺で済まそうとティファールでお湯を沸かしていたところ、スマートウォッチが、この研修会の存在を教えてくれました。

t2pix_20150216-125527.png

具体的には、Googleカレンダーの通知なのですが、メールでの通知も設定しているので、重複して通知されます。

スマートフォン自体の通知でも、気が付いた可能性もありますが、PCによるWEB閲覧に集中していたので、気が付くのが、かなり遅れたかもしれません。

とにかく今回は、完全に頭から抜け落ちていたので、スマートウォッチの通知が心底有り難かったです。

もっとも、通知だけなら、安いスマートウォッチでも、可能なものもあるので、AndroidWearのスマートウォッチがベストと言うつもりはありませんが、OS自体のアップデートにも確実に対応対応される安心感はあると思います。
posted by かわいいHERO at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2014年10月15日

NASの寿命とバックアップ

過去にも何度もデータの消失で泣かされているNAS(ネットワークハードディスク)ですが、最近、また調子が良くない。

電源付けっ放しのハードディスクですから、寿命が来るのは仕方がないものの、今回は、ちょっと様子が違います。

現在、バッファローのNASとは別に、IOデータのNASの2台体制となっています。

バッファローの方は、USB接続の増設ハードディスクの故障で悩まされましたが、本体のハードディスクの方は、全く問題なく来ていました。

ですが、とうとう本体のハードディスクの寿命がやってきたようです。

2014-10-152022.19.32.jpg

でも、これは販売終了となっても、なお長生きしてくれたので、やむを得ないと思えますし、バックアップもちゃんと取っていますので、全く問題ありません。

しかしながら、IOデータの方は、導入してからそんなに時間が経っておらず、バリバリの現役販売中の機種です。

ちょっと早すぎるし、ネットワーク経由で、フォルダー自体は見えるのですが、時々開くことを拒絶されることから、設定の問題かと、あれこれ試行錯誤していたのですが、とうとう、全く開けなくなってしまい、意を決して対策を取るために、リビングに持ち出して、アクセスしてみたところ、運良くアクセスできたかと思うと、ファームウェアのアップデートが来ていました。

これは…とちょっと期待しつつ、アップデートしてみると、なんと、不安定だった設定画面の動きが見事にサクサクになっています。

これは、ハードディスクの問題ではなくて、ファームウェアの問題だったのだろうか?

2014-10-152022.22.12.jpg

真相は、未だわかりませんが、置き場として、より適したリビングのテレビの横にそのまま設置して、様子を見ることにします。
posted by かわいいHERO at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

2014年07月29日

NASデータ損失と対策用3TB認識問題

以前にも読み取り不可能となって、多大な動画データの損失を招いたバッファローのネットワーク対応ハードディスクですが、またもやUSB接続の外付けハードディスクをドライブ自体を読めなくなりました。

image.jpg

本体のハードディスクでは、未だ問題が起こったことはありませんが、NAS自体にUSB接続するハードディスクだけに問題が生じます。

これだけ続けばもう、不良品の域です。

今回で、USB接続分は全て駄目になりましたので、今後USB接続することはありません。

このバッファローのNASの厄介なところは、Linaxを使用しており、WindowsPCではデータが読み取れないことです。

一応、LinaxOSの「Ubuntu」のDVD起動で読み取ろうとしたものの、案の定撃沈に終わりました。

image.jpg

この問題があって販売終了となっているのかもしれませんし、導入してから相当年数が経過していることもあるので、リスクを承知で使用しており、データも大したデータはありませんでしたので、スッキリ諦めます。

ハードディスク自体が再利用できないかの確認を含めて、ダメ元でWindowsでフォーマットしていますが、昨晩から始めて、未だ42%と時間が掛かっており、望み薄かなという感じです。

format.png

現在のバッファローのNASの仕様はわかりませんが、新しく運用を始めたNASは、IOデータのものにしたところ、こちらはWindowsPCでも読め、快適に使用できています。

ということで、今回もまたハードディスクがゴミとなってしまいましたが、大量のデータの扱いに苦労する中、ハイビジョンから4Kへと、ひたすらに高画質のみ追求してデータ量を無駄に増加させる、日本の家電メーカーへの疑問は増すばかりです。

ネットワーク経由で利用しないデータをNASに置いていてもしかたがないので、これ以上NASを増やすつもりもありませんが、NASのデータをコピーする形でバックアップ用のハードディスクを用意することにしました。

普段は電源を落としておけば、耐久性にも問題を生じることはないだろうと考えています。

実は、3TBのハードディスク2基をだいぶ前に購入して、手持ちのハードディスクケースに放り込んだまま、手を付けられないまま放置していました。

image.jpg

でも、今回も事が起こってから動くというのは、私の悪い癖です。

さて、ハードディスクをケースに入れただけでは使えませんから、PCに接続して初期設定が必要です。

ところが、Windowsの「ディスクの管理」でこのハードディスクをみると、746.52GBの未割当部分しか見えません。

おそらく、このままフォーマットすると、この容量しか使えないのではないかと思われます。

実際には、2.2TBの壁があって、746.52GBが使えないようですが…。

そこで、WEBで調査開始。

どうやらディスクの初期化で選択するパーテーションスタイルを2TBを超える大容量ハードディスクの場合には、GPTを選択しなければならないところ、通常のMBRを選択してしまったようです。

そこで、管理者権限のコマンドプロンプトを使用して、パーテーションスタイルから初期化しなければなりません。

diskpart 「Enter」

list disk 「Enter」

デイスクの一覧が表示される

select disk ○ (○の部分はディスクの番号)「Enter」

select partition(この場合省略できる?)「Enter」

clean 「Enter」

exit 「Enter」で終了。

これで、初期化出来たので、再度「ディスクの管理」からGPTを選択するも何故か状況変わらずです。

どうも、PCのドライバーの問題のようなので、Intelの ダウンロード・センター からインテル ラピッドストレージテクノロジーの最新版を入れました。

さぁ、これでOKかと思いましたが、そもそも、ハードディスクケースがUSB2.0対応の古いものなので、このケースに入れた状態ではIOエラーが出て初期化がうまく行きません。

急遽、USB3.0に対応したお立ち台を用意して、そちらで接続することで、なんとかフル容量で初期化できました。

image.jpg

一度、初期化が完了すれば、USB2.0のケースでも、問題なく認識しますので、バックアップ用途なので、これでOKです。

久しぶりに少しハードディスクの価格情報に目をやると、タイの洪水から高止まりしていた価格が、既に当時の水準に戻して、なお下落傾向にあるようです。

さらなる大容量化も手伝って、まだまだバックアップ目的でも利用価値はありそうです。

しかし、手間取ってしまった。ふらふら
posted by かわいいHERO at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器