2023年12月12日

相変わらず頼りにならないauショップ

私は普段から「iPhone」と「iPad mini」を持ち歩いているのですが、キャリアはauで、「iPhone」は使い放題ののプランで、「iPad mini」の方はタブレットプランという、スマホとパケットを分け合うプランを契約していました。

分け合いとはなっていますが、スマホの方は使い放題のプランなので、タブレットプランの方にだけ、50GBという上限が設けられています。

そんな中、昨年、交通事故で長期入院を余儀なくされた次男に、その私の第5世代の「iPad mini」を渡し、Wi-Fiが使えなかったことから、入院生活ではかなり重宝したようです。

私自身は手元から「iPad mini」が無くなったことで、新たに自分用に第6世代を購入して、格安SIMで運用していました。

次男自身も元々「iPad Pro」を持っていますが、サイズ感が良いみたいで、退院後も「iPad mini」そのまま好んで使用していましたが、先日、SIMカードについては返してきました。

自宅ではWi-Fi運用でことたりるからでしょう。

ということで、そのSIMカードを私の第6世代の「iPad mini」の格安SIMと差し替えたものの…圏外がく〜(落胆した顔)

何か設定が要るのかと思い調べますが、それらしき情報を見つけることもできずでしたが、そこで気が付いたのは私のタブレットプランdsというのが既に古いプランとなっていて、新しい別のプランが出来ているということです。

でも、現状のプランに特に問題も感じておらず、とにかく使えるようにするために情報を収集しました。

その中でわかってきたことは、タブレットプランdsというプランが、端末を限定しているらしき情報です。

でも、確実な情報は掴めずで、取り敢えずauショップへ行けば解決するだろうと考えていました。

そして、先週の初めに、仕事のついでにauショップに立ち寄ってみたのですが、店員二人が対応してくれたものの、SIMカードを交換した後、現状で使えるはずだと言い張り、他に出来ることは無いのでアップルでの購入なら後はアップルに持ち込めと言うことで解決しませんでした。

私は事前にタブレットプランdsというプランが、端末を特定して制限しているという情報を得ていたものの、無知な店員の前ではどうしようもありませんでした。

仕方がないので、改めてネットで調べていると、どうやらタブレットプランdsで利用している「LTE NET」が利用できず、別途有料の「LTE NET for DATA」を利用する必要があるという情報へ辿り着きました。

更にお金が掛かるのであれば、格安SIMでの運用でも良いかなと思っていたところ、「LTE NET」のAPN設定を変更すれば使えるという情報を得ました。

ところが、現在のiOSではAPN設定の変更はプロファイルのインストールによってしかできない(Androidは可)ようで、それ用のAPN設定されたプロファイルが必要ですが、そんなプロファイルは手に入りません。

なので、結局このままでは使えないとわかったのですが、反面、「新しいプランに変更すれば使えるんじゃない?」という答えが導き出されました。

ということで、後日、改めてauショップに出向いて、今度はプラン変更ということで受付したところ、1時間後の予約と言われてしまいました。

プラン変更して使えなかったら・・・という不安はありましたが、そのままにしていても仕方がないので、余計な説明はせず、現状、第6世代の「iPad mini」で使えないのでプラン変更をと申し出たところ、4GLTEのままでのプラン変更をされたのですが、第6世代の「iPad mini」は5G対応なので、5G対応のプランにして欲しいと申し出たところ、それだとSIMを新たに発行する持ち込み機種変更になるとのこと。

いやいや、機種を変えるんだから初めから機種変更で良かったでしょと思ったものの、そこは突っ込まずに少し時間が掛かるということで、車に忘れた第6世代の「iPad mini」を取りに行って、戻って来たらできてました。

2023-12-11 12.58.30.jpg

結果、問題なく使えるようになり問題解決です。

au_tabletplan_ds.jpg

おまけに、旧プランであるタブレットプランdsの月額2,200円が、新しいタブレットシャアプラン5Gに変更することにより、月額1,100円へと下がりました。ひらめき

au_tabletshare.jpg

本来なら、最初にauショップに相談に行った段階で、新しいプランへの移行を勧めてくれれば何も問題はなかったわけですが、auのセンターにまで電話確認していたので、ひょっとするとプラン変更だと金額が下がるので勧められなかったのでは?なんて勘ぐってしまいます。ちっ(怒った顔)

まぁ、実際には店員だけでなく、センターの相談要員も知識不足で解決方法をアドバイスできなかったというのが実態なのでしょうね。パンチ

結局、タブレットプランdsというのが、SIMロック時代の悪しき習慣に基づいたプランだったということでしょうから、今後はこういうことは無くなるでしょう。ふらふら
posted by かわいいHERO at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2022年09月23日

iPhone]sMax

我が家の三男坊は未だiPhone8を使用中です。

A1FB92DD-F230-410C-885E-CFDC4597B341.jpeg

大学3回生であることを考えると、卒業までiPhone8のままというのはやや微妙な感じです。

そこで、うちの奥さんが使用していたiPhone]sMaxを三男坊に持たせることにします。

しかしながら、奥さんが利用していたiPhone]sMaxのバッテリーは82%の能力しかありません。

80%を切ると、交換の目安と言われているので、家に居ない三男坊に渡すには、バッテリーを交換してから渡してやる必要があります。

ということで、先日の三連休前にエキスポシティにあるアップルの正規プロバイダーであるカメラのキタムラに昨日16時で予約を入れていました。

今週末には三男坊は島根に帰るので、手渡しできるとすれば、この日がワンチャンスだったのですが、予約の空きがない中、運良くこの日の夕方4時だけ空いていました。

ところが、この直前に会社に来社予定の税理士さんの来社が手違いで30分遅く、終わって直ぐに出たものの、エキスポシティの駐車場で肝心のiPhone]sMaxを会社に置いて来たことに気が付きました。

バッテリー交換の場合は、バッテリー残量を30%以内にしておくとあったので、電源を入れっぱなしにしていたら、減らし過ぎて少しだけ充電しようと考えたのが間違いでした。

その場で電話をして事情を説明したら、取りに戻った後でも待てば受け付けてくれるということで、急いで取りに戻るという無駄な動きがありました。ふらふら

結果、無事に受け付けてもらい、バッテリー交換していただけることとなりましたが、画面に貼っていたガラスフィルムは剥がさないといけないとのことで、作業していただいてる間に一旦会社に戻って、最寄りのエディオンに買いに行きました。

ところが、iPhone]sについては、iPhone11ProやiPhone]Rと共通ということで在庫がありましたが、画面の大きなMaxはiPhone12以降のものしかありません。

旧型のスマートホンは、こういう時苦労しますが、最悪はAmazonでなら問題なく安く手に入るのでそのつもりでしたが、エキスポシティのエディオンに運良く在庫処分品があって安く手に入りラッキーでした。グッド(上向き矢印)

無事にカメラのキタムラさんで本体を受け取りました。

E4BBF1DB-939F-4930-8C17-724A5D5C9A3D.jpeg

画面が大きくなるので、画面を割ってしまわないか心配ですが、後は自己責任で使ってもらいます。

A9961241-AEC1-4EDE-8EA4-E3A3DAAB46E6.jpeg

島根に帰る前にミッションを完了できて良かったです。るんるん
posted by かわいいHERO at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2022年09月17日

新しいiPhone

今年もアップルの新商品というか「iPhone」の新型が出る季節となりました。

apple14pro.jpg

私は「iPhone12ProMax」を利用中で、まだまだ使えますが、ガジェット好きの貴重な機会で2年経過したので、「iPhone14ProMax」に機種変更することにしました。

細やかな楽しみですし、一番の変更理由は大人の事情です。

今年のモデルは、USBタイプCへの変更も無く、あまり進化が無いと言われてはいますが、家族が全てiPhone&iPadの我が家では、USBタイプCはモバイルバッテリーや私のAndroidくらいで未だライトニングケーブルがメインなので、USBタイプCへの変更はあまりメリットはありません。

また、ProMaxはカメラの画素数アップにより、切り出しや暗所に強くなるとのことなので、そこは魅力です。

未だAndroidのHuawei「Mate20Pro」がブログ記事のメインカメラですが、Leicaチューンの絶妙カラーを除けば、「iPhone12ProMax」も充分に綺麗な写真が撮れますので、更に美しい写真が撮れるとなれば、やはり魅力です。

カラーに不安を感じるならRAWで撮影するようにしても良いので、ストレージは念の為最大の1TBです。

換えると決めたなら、早い方が良いので、予約開始の先週金曜日の夜9時に少し出遅れながらもauの予約サイトを開き、予約していました。

少しの出遅れでも数日遅れるのだろうと思っていましたが、別にそこまで急いでいないことと、それよりも連休にオルビスで出掛ける予定をしていたことで、取り置き4日間ルールに嵌まらないかの方を心配していました。がく〜(落胆した顔)

予約の翌日に、受け取りを指定したauショップから確認の電話が入ったのですが、例年ストレージの大きなタイプは遅れる傾向にあるということでしたが、4日間の取り置きルールについては状況により考慮するとのことで安心しました。グッド(上向き矢印)

そして、いよいよ昨日16日金曜日の発売を控えた前日に、auショップから明日入荷しますとの連絡が…。ひらめき

予想外の発売日に手にすることが出来ることとなりました。

IMG_20220916_124848_resize_20220917_023017.jpg

早すぎると思いながらも、アマゾンで保護ガラスとケースを注文していたので、準備も完璧です。

保護ガラスは、少しだけ高い「米軍規格・宇宙航空材料」という「TORRAS」のものを初めて買ってみましたが、厚いまさにガラスの板をプラスチックガイドの中に落とし込むだけで、最適な位置に貼り付くようになっていて、これは良いなと思いました。

IMG_20220916_125040_resize_20220917_023017.jpg

でも一方で、ケースは毎度の安い「Arae」です。

IMG_20220916_125100_resize_20220917_023017.jpg

中に写真が入れられることとカードを複数枚収納できて、ストラップが付いているところがお気に入りで、何よりも安いのに品質もそこそこなので、機種変更してもずっと「Arae」を使っています。

今回なんて、裏のカメラ部分の切り欠きの大きさと色以外は全く変わりません。

IMG_20220916_125205_resize_20220917_023017.jpg

ただ、カメラをメインでiPhoneを使うようにしようと考えているので、撮影しやすさで言うと手帳型はやや扱いにくいので、別のケースに変える可能性はあります。

でも、大きな画面の破損リスクを考えると、経験上は手帳型に勝るものは無いんですよね。

auショップから持ち帰って、保護ガラスとケースを装着したら、早速データの移行です。

以前に娘のデータ移行でLINEのトーク履歴を消してしまった過去があるので、LINEだけは特に慎重になりますが、娘と違ってデータ量が小さく、ストレージが余裕なのでLINEについては全く問題なしでした。

ですが、移動中にはデータを送る側と受ける側でかなりの時間差が…たらーっ(汗)

IMG_20220916_133320_resize_20220917_023016.jpg

送信側の12は終了したのに、受信側の14が画面真っ暗なままにうんともすんとも言わなくなりました。

ブラックアウトのまま、時間だけが過ぎて行くので、アップルウォッチシリーズ6の時のような、最悪の事態が頭を過ります。

ネットで調べてみたところ、MACかPCに繋いで再起動しろというものがあったので、PCに繋いでみましたがブラック画面に変化が見られない。

IMG_20220916_140545_resize_20220917_023016.jpg

でも、ボタンを触っていると、一瞬振動を感じました。

すると、しばらくしてリンゴマークが現れたのでひと安心です。

IMG_20220916_141559_resize_20220917_023016.jpg

あとで考えてみると、「iPhone12ProMax」がiOS15だったのに対して、「iPhone14ProMax」がiOS16だったので、必要以上に時間が掛かってしまったのかも知れません。

そのせいかはわかりませんが、各アプリもログイン情報が反映されておらず、各アプリを起ち上げてログインしていくという面倒な作業が必要でした。

でも、スマホ任せで曖昧になっていたパスワードなんかを整理できて意味はあったかなと思います。

12の時と同じ環境になったら、全く新機種であることを忘れてしまいますが、iOS16の進化部分や肝心のカメラについて、突き詰めていこうと思います。るんるん

しかし、ProMaxは高すぎる…。パンチ
posted by かわいいHERO at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2022年07月26日

「Mate 20 Pro」のバッテリー交換

私のメインのスマホはiPhoneですが、サブ機としてAndroid機である「HUAWEI Mate 20 Pro」を使い始めた時期をこのブログで確認すると、2018年の12月6日の記事でした。

ということは、約3年半使っていることになります。

サブ機ということで、実際にスマホとして利用することはあまり多くは無いものの、LEICAチューンのカメラは未だ健在で、基本、スマホのカメラを利用する時は、iPhoneではなく、未だ「Mate 20 Pro」をメインで利用しています。

ここ5年くらいのスマホは、インターネットに必要なスペックを充分に満たしていることから、基本性能的には、充分に健在です。

今後は、出先での5G対応が肝になるでしょうが、現状では未だインフラが不十分なので、4Gで問題ありません。

ですが、そんな「Mate 20 Pro」も、今月に入って充電にやけに時間が掛かるようになってしまいました。

同時にバッテリーの持ちも悪くなっていて、バッテリーを交換するか?機種を変えるかという事態になっていました。

本来なら、HUAWEIの新しいMateシリーズへ機種変更と行きたいところですが、ご存知の通り、アメリカに嫌われたHUAWEI社は、新たにOSにAndroidを使用できなくなった為、HUAWEI社独自のOSとなってしまい、事実上「Mate 20 Pro」が最後のAndroid機となってしまいました。

流石にHUAWEI社のOSを使おうとは思えないので、1年前に発売されたシャープがベースのLEICAスマホも興味がありましたが、価格が高過ぎます。

サブ機なので、iPhoneの様には出す気にはなれません。

そもそも、スマホはカメラとして考えると、使える期間が短過ぎるので、賢い買い物にはなりません。

ということで、今回はバッテリー交換を選択しました。

昨日は食事会で駅前の立体駐車場に通勤車のサンバートラックを置いて電車で帰ったので、今朝は電車通勤が決まっていたことから、事前に「HUAWEIカスタマーサービスセンター梅田店」に予約を入れていました。

ということで、出勤前に先ずは梅田へ。

2022-07-26 11.10.01.jpg

「HUAWEIカスタマーサービスセンター梅田店」は駅前第2ビルの1階ということで、地下鉄北新地駅を目指して歩きました。

2022-07-26 11.54.48.jpg

また、毎年夏にバッテリー交換キャンペーンを行うという情報を知っていたので、以前からこの夏にはバッテリー交換を行おうと思っていました。

2022-07-26 11.54.55.jpg

予約をしていたので、待っている人よりも先に呼ばれて、端末を預けました。

2022-07-26 12.00.18.jpg

1時間後に取りに来るということで、その間、長男のお金の移動に銀行ATMを探してウロウロしていました。

一応、写真だけは朝に自宅でバックアップを取りましたが、純正カスタマーサービスセンターということで、問題なく元通りの状態で帰って来ました。わーい(嬉しい顔)

検査もしていただいたそうで、そちらも異常無しとのことでした。ひらめき

2022-07-26 13.10.47.jpg

さぁ、これでまたしばらく使えます。るんるん
posted by かわいいHERO at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2022年05月17日

「iPhone]」復活!

元々私が使用していて、機種変更後に娘に使わせていた「iPhone]」ですが、娘が落として画面が悲惨なことになっていました。

アップルの保障であるアップルケアに加入していたので、それを使って直す予定でしたが、auにアップルケアを勝手に終了させられていて利用できずでそのまま持ち帰ったのは以前のこの記事の通りです。

結局、娘のLINEのトーク履歴を飛ばしてしまった申し訳無さもあり、娘にはしばらく予備で置いてあった「iPhone 8 Plus」を使用させていて、その間に最新の「iPhone 13」を購入しました。

「iPhone 12」にしようかと思っていたのですが、ストレージのサイズを考えると、差額が5千円ほどしかなく、それなら少しでも長く使える方が良いだろうという判断です。

アップルストアで購入したのですが、アップルケアに加入しない理由を聞かれたので、長年払っていたのにauに勝手に解約されたと伝えると、あぁと言う反応で、アップルではありえないけれどauなら…って感じで、こちらの心情にも納得されていました。

ということで、娘はもう「iPhone 13」を手にすることが出来ているので、持ち帰った「iPhone]」をどうにかしなくてはなりません。

ストレージが256GBですし、「iPhone 8」よりも新しいのでまだまだ使えるからです。

2022-05-17 14.03.06.jpg

そこで、以前仕事上で社長に面識のある「オリスマ」さんへ予約を入れていました。

まぁ、面識があると言っても全く別のビジネスの件でそれっきりですから、一顧客としての持ち込みです。

2022-05-17 14.03.22.jpg

画面は一部タッチが反応しなくなっていたので全取替で、ついでに80%を切っていたバッテリーも交換をお願いしました。

1時間でできるとのことなので、一度その場を離れて買い物をした2時間後に受け取りました。

2022-05-17 16.04.51.jpg

初期化していたので、取り敢えず私のアップルIDを使って動作確認しました。

2022-05-17 16.03.27.jpg

当たり前ですが、バッテリーの状態も100%になっています。

でも、純正バッテリーではないので、どこまで能力があるかはわかりません。

2022-05-17 17.39.25.jpg

画面も全取替で傷も全く無くなっていて、新品のようです。

修理の合間の時間にガラスフィルムを買いに家電量販店へ行ったのですが、フィルムだけは3千円以上する馬鹿高いものしかなく、でもガラスフィルム付きのケースがそれよりも安かったのでそちらを購入していました。

2022-05-17 17.39.34.jpg

なかなか良い感じです。

こいつは、「iPhone 8」の64GBのストレージがゲームデータでパンパンになっている長男に欲しいか聞いてみて、欲しがったらあげるつもりです。

格安修理も思ったより良さげですね。
posted by かわいいHERO at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2022年04月25日

娘のLINEのトーク履歴を失わせる…

娘に持たせている「iPhone]」は、私の購入時からアップルケアに加入しており、辞め時を逃して無駄に料金を支払っていましたが、バッテリーがへたっていて、ようやくバッテリー交換無料の恩恵に与れると思い、娘にバックアップを取るからスマホを渡すように言っていましたが、スマホ中毒の現代っ娘はそうそう簡単に手放しません。

ですが、今年に入って転んで「iPhone]」の画面を割ってしまったらしく、更にアップルケアの価値上昇です。

そこで、処分し損なっていた「iPhone8Plus」を臨時で使わせようと考えていました。

画面の割れた「iPhone]」は、一部入力が困難になっているものの、256GBとストレージ容量が大きいので、撮りっ放しの写真が凄いことになっているようです。

「iPhone8Plus」のストレージは64GBしかないので、そのままでは使えないので、写真データの一時退避のためにSSDを渡したものの、娘が自分で解決できるはずもなく、今回、アップルウォッチが文鎮化したことで一緒に修理に出すべく、ちょっと強めに娘に催促をしたところ、昨晩遅くにSSDとパソコンを持ってきました。

ストレージが大きいので、バックアップも一苦労です。

遅くに持ってきたことが祟って、明方4時でも目処立たずで、とりあえず解散。

寝室でLINEの移行作業をしたのですが、まさかのバックアップを取ったはずのトーク履歴のデータが見つからない???

この時点では、既に「iPhone8Plus」にLINEを移行してしまっているので、「iPhone]」のLINEはもう使えず、データの消去予告がアナウンスされます。

バックアップデータが無いものはどうすることもできず、予告であってももうどうにもできません。

何故、トーク履歴のバックアップデータが見つからないのかと言うと、iCloudの設定なんかを弄っていて、消えてしまったのかも?

2022-04-25 17.50.23.png

私のLINEだとこの程度のデータ量ですが、何と娘のデータは1.5GBありました。

無料で使えるiCloudは5GBまでなので、LINEのトーク履歴もこれで間に合うはずでしたが、データが無ければどうしようもありません。

娘のショックを考えると、寝るに寝れませんでした。

いくら謝ったところで、データは戻ってきませんから。

寝起きの娘に事実を告げ、何より自分の失策に気が滅入りますが、娘は怒ることもなく理解してくれました。

そして、本日午後から予約していたアップルの正規プロバイダーであるカメラのキタムラさんへ行ったのですが、またまた気が滅入ることが…。

なんと、「iPhone]」のアップルケアが解約となっていて適用できないと言います。

てっきり今も料金が引き落とされていると思っていたのですが、違ったようです。

しかし、一方的に終了とは解せません。

ということで、アップルケアを使って4千円ほどと無料のバッテリー交換のはずが、合わせて4万円を超える費用が必要となりました。

この事態に店員さんも、第3世代のSE等の安めの新しいiPhoneを買った方が良いのでは?とアドバイスされました。

また、アップルウォッチの方も、費用の掛からないソフト面で修理できる可能性があるものの、それで無理なら物理的修理になるので、事前に5万円弱の出費に同意しなければならないらしい。

ソフト面で治らなかったらやんぴは効かないということです。

治して長男に使わせようと考えていましたが、その金額なら新品のアップルウォッチSEが買えてしまいます。

で、結局

2022-04-25 17.41.58.jpg

「iPhone]」も

2022-04-25 17.42.09.jpg

アップルウォッチ6もそのまま持ち帰ることとなりました。

その金額で修理しても補償も付かないので、よく考えた方が良いと言うことでした。

アップルウォッチはともかく、娘はそのまま「iPhone8Plus」を使わせるというのは可哀想なので、なんとかしないといけません。

LINEのトーク履歴データを失わせてしまったという負い目がそう思わせます。ふらふら
posted by かわいいHERO at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2022年03月16日

楽天スマホの使い道

1円&1年間無料に釣られて契約した楽天スマホの楽天ミニですが、現在は普段は電源を切った状態で鞄の底で眠っています。

IMG_20220316_180921_resize_20220316_183711.jpg

1年後に解約するつもりでしたが、データ1GBまで無料となったので、回線を温存しています。

2022-03-16 18.15.51.png

ほぼほぼ使用しない月が続いていますが、先日、うちの奥さんからLINEでキリンの缶チューハイのキャンペーン情報が送られてきてました。

「これ絶対当たるから・・・」

半信半疑でくじを引いてみると、見事に当選。

私は普段からiPhoneとAndroidの2台持ちなので、その2台共が当選。グッド(上向き矢印)

そして、出番の無かった楽天ミニにもLINEを入れているので、何と楽天ミニでも当選です。ひらめき

2022-03-16 18.19.33_resize_20220316_184635.png

缶レモンサワーを3本もゲットです。るんるん

こういう懸賞目的での利用なら1GBで十分なので、これはもっと活用すべきかな。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2021年10月16日

貼るピタZ

今日はうちの奥さんをパート先へ送り迎えするはずでしたが、朝食にヨーグルトを食べていた時に、そこに投入していた冷凍フルーツカクテルのパイナップルで調子を崩したようで、一転休むこととなり送り迎えは無しとなりました。

その冷凍フルーツカクテルは今日開封したわけではなくて、フルーツの中にアレルギーのあるパイナップルが入っているのは以前からわかっていたのに、どうして食べたのか私には理解不能です。ふらふら

私の勤務先では、頻繁に休むうちの奥さんみたいな人はとても採用できませんねぇ。爆弾

ということで奥さんのパート先を経ずに、今朝はオープン直後の家電量販店のエディオンに直行です。

先週の土曜日にはステック型の飲料「ミロ」5個入りをアプリ会員の来店特典としていただきましたが、今週はチョコレートです。

2021-10-16 16.58.06.jpg

以前はのんびり午後から行ってももらえた景品ですが、最近はアプリ会員も増えたようで、お昼前でも在庫がなくなることがあるようなので、出勤時に通勤途中にある店舗に寄るようにしています。たらーっ(汗)

そして、今日は景品をいただくついでにスマホの保護フィルムとソフトTPUケースも購入。

というのも、午後からauショップに予約していた会社の上司の「iPhone13 Pro Max」を受け取りに行く為です。

アナログな上司なので、会社契約のスマホということもあり、ほとんど全て私が段取りしますので、ケースの用意など未だできていないであろうことは想像に難しくないので、好みのケースを買うまでの間用に安いTPUケースを用意するわけです。

そして、午後からauショップへ出向きましたが、予約時と同じ担当の女性でしたが、わざわざ聞かれて答えたiPhoneが入荷した際に連絡してもらうはずの私の電話には連絡がなく、上司の携帯に連絡するという間抜けな対応に不安を感じていましたが、契約時も予約時に変更したプランのこともすっかり頭から抜けていて、こういうこともあろうと持参した予約時の控えの紙に再度目を通してもらいました。

その後はスムーズに進みましたが、今回のiPhoneから同梱のLightningケーブルの反対側がUSBのA端子(四角い大きなUSB端子)ではなくUSB-C端子(楕円のAndroidやPDで使用されるUSB端子)に変更になったことを知らされました。

なので、USB-C端子のソケットを持つ充電器が必要ですが、再度、家電量販店に行くのも面倒なので、auショップで調達しました。

無事に「iPhone13 Pro Max」の受け取りが完了したものの、後から来た隣の窓口の親子らしき3人にはパックのお茶が出されたのに、私には何もなく、別にお茶が欲しい訳ではないけれど、なんだかなぁの対応でした。ちっ(怒った顔)

その足で、上司の所へ行って旧端末である「iPhone8 Plus」からのデータの移行を行いました。

LINEだけは事前のトークのバックアップを忘れない様注意が必要ですが、移行自体は本当に簡単になりました。わーい(嬉しい顔)

TPUケースの装着と保護フィルムの貼付けは、他の従業員に任せて去るつもりが、保護フィルムの貼付けもして欲しいと言われ、渋々作業することに。がく〜(落胆した顔)

4582269531847.MAIN_.png

今回、適当にこのガラスフィルムをチョイスしたのですが、普段から説明書を読まない私ですから、何も考えずにパッケージを開けて中身を取り出したところ、何やら「貼るピタZ」なるフィルム貼りのシステムが存在していたらしい。

harupitaZ.jpg

改めて説明書に目を通したら、先ずは動画を見ろというので、フィルム貼りの説明動画を見て、パッケージ自体がシステムの一部になっているということに気が付きました。

一度何も考えずに全部出してばらしてしまったので、再度システムのあるべき姿にするのに、データの移行よりも数段時間が掛かってしまいました。

まぁ、最終的には上手く貼れたので良いのですが、初めからシステムの存在を理解していたら、超簡単に綺麗に貼れたと思います。

保護フィルムの進化しているんですね。

次からも、このシステムを利用したいと思いました。ひらめき

毎年秋に新しいiPhoneが出る度に、色々な学びがあるものです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2021年10月02日

我慢できずに「Google Play」

先日のアマゾンタイムセール祭りで手に入れたアマゾンのタブレット端末である「Fire HD 10 Plus」ですが、アマゾンのAppストアで導入できるアプリだけでは、やはり不便を感じてしまいました。

2021-09-30 23.18.33.jpg

PCもスマホもタブレットも全てWEBブラウザはGoogleのchromeを使っているので、日常的に違和感が拭えません。

加えて、猫娘たちの様子を確認するIPカメラアプリも使えないし、ブログの画像のモザイク処理ができるアプリもありませんでした。

これでは小さな画面のAndroidスマホ以下の使い勝手となってしまいます。

キーボード付きハードケースとのマッチングは、少し重いものの安定感があって、マグネットで切り離して使えるので申し分なしです。

2021-09-30 23.22.05.jpg

質感的にも大満足なのですが、結局はアプリによる使い勝手が悪いと使わなくなるのは目に見えていたので、やってしまいました。

2021-09-30 23.19.09.jpg

禁断の「Google Play」導入です。

メモリに余裕のあるPlusにしておいて良かったです。

4つのファイルをダウンロードしてインストールするだけと、本当に簡単にできてしまいました。

とは言え、あくまでアマゾンを無視した行為であるため、お勧めはできません。

でもまぁ、Googleのアプリも使えるようになったことで、「Google Home」でモトGPのストリーミングも、大画面テレビへのミラーリングが簡単にできたので良かったです。

IMG_20211001_234716_resize_20211002_003707.jpg

テレビのブラウザで表示しようとしたのですが、テレビだと回線状況が悪いのかストリーミングが再生されない状況で苦戦していました。

IMG_20211002_000500_resize_20211002_003707.jpg

また、iOSでも専用アプリを使えばミラーリング自体は可能ですが、アプリの制限か上手くストリーミングが再生できなかったので、2重画面で多少の無駄にはなりますが、簡単に映し出せるようになったので満足です。

でも、今週末のモトGPはアメリカなので、時差の関係でFP1が23時、FP2に至っては明方4時とオンタイムで視聴するにはちょっと厳しい状況です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2021年09月27日

アマゾン病

先週からアマゾンのタイムセール祭りの告知があちらこちらで見られ、目玉であろう「Fire TV Stick 4K」が半額という魅力的な内容なわけですが、「Fire TV Stick 4K」については前回のプライムデーで2台も買ってしまったので、もうお腹いっぱいです。

かと言って、「Echo Show 5」を導入してから「Echo Dot」も旧モデルが余っている状態なので、Echoシリーズもお腹いっぱいです。

なので、もう買うものはないと思っていたのですが、またもやアマゾンに負けてしまいました。ふらふら

amazonsale01.jpg

昨日、早速届いたのは・・・

2021-09-26 23.20.17.jpg

アマゾンのオリジナルタブレット端末である「Fire HD 10 Plus」です。

2021-09-26 23.23.20.jpg

Androidベースですが、「GooglePlay」が使えない為、アマゾン経由のアプリしか使えません。

ではなぜ、今更こんなタブレットを…となりますが、それは・・・安いから。

firehd01.jpg

エッセンシャルセット というセットなので、

2021-09-26 23.23.38.jpg

専用キーボード付きカバーと、

msoffice01.jpg

Microsoft 365 Personal 1年版が付属するのです。

Microsoft officeについては、ずっとサポートの終了した古いバージョンを使用してきましたが、流石にいろいろと問題が出るようになって来て、2階の社員には最新の買い切りモデルを導入したのですが、私は未だ導入できていなかったので、1年分の使用権付Microsoft 365 Personalが安く手に入るこちらにしたわけです。

それに性能の上がったAndroidタブレット(実際にはアマゾンですが)を使ってみたかったというのもあります。

2021-09-26 23.41.50.jpg

評判通り、タブレット本体もキーボードカバーも価格にしては非常に素晴らしいクォリティです。

しかしながら、グーグルアプリが使用できないので、WEBブラウザーの「chrome」が使えないのが痛い。

ご法度の「GooglePlay」導入をやりかけましたが、ここは敢えてアマゾンのシルクブラウザーを使ってみて、どうしてもだめならまた考えることにしました。

まぁ、「chrome」が都合が良いのはbookmarkなんかを同期してくれるってことが一番なので、それを何とか解決できないかと調べていたら、同期はできないけどアプリ経由でbookmarkを開くことが出来るとわかりました。

bookmarkfolder01.jpg

それがこの「Bookmark Folder(ブックマークをフォルダで管理)」っていうアプリです。

取り敢えずは事足りそうなので、これでしばらく使ってみようと思います。

「MS Office」はOSに関係なくインストール無制限なので、手持ちの全ての端末にインストールできるので、使い勝手は上がりそうです。るんるん
posted by かわいいHERO at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2021年06月17日

ライカのスマホ

058a4000-cf28-11eb-92fd-e17caf50eb8c.jpg

先日、シャープからライカが監修したカメラ付きスマホ「AQUOS R6」が発表されました。

シャープ、ライカ監修の1型センサーדズミクロン”レンズ搭載スマホ「AQUOS R6」 ― デジカメ Watch

同じくライカ監修カメラ付きスマートフォンである、HUAWEI 「Mate 20 Pro」を現在も愛用している私としては、無視できない内容です。

この「AQUOS R6」の魅力は、高級コンデジと同じ1インチセンサー搭載ということです。

スマホでありながら、高画質で人気のソニーのRX100シリーズと同クラスのサイズのセンサーなのです。

HUAWEIスマホのライカ監修シリーズも現在も尚新しいモデルが出続けていて、更に高機能化していますが、米中関係の煽りでGoogleのサービスが使えなくなり、スマホとしては致命的な状況ですから、中国外での販売はかなり厳しい状況と思われます。

私自身も「Mate 20 Pro」のバッテリーもかなり弱って来ていることから、買い替えしたい気持ちもありますが、iPhone以外ではGoogleのサービスなしのスマホは買えないです。

そんな中、突然に発表されたシャープの「AQUOS R6」は、次期カメラスマホとしては非常に気になる存在でした。

ところが、なんと今日は本家ライカがカメラ付きスマホ「LEITZ PHONE 1」を発売するというではありませんか?!

速報:ライカが独自スマホ「LEITZ PHONE 1」発表、ソフトバンク独占販売 ― Engadget 日本版

さて、これは一体全体どういうことなのか…。

「AQUOS R6」と「LEITZ PHONE 1」の内容を見比べてみると、カメラ部分を含めてほぼ同じスマートフォンと言って良い内容でした。

まぁ、製造はシャープということなので、完全な兄弟モデルですね。

外見はカメラ部分のデザインが違うことと、「LEITZ PHONE 1」はスマホ部分を含めて、全てをライカが監修したということですが、スマホメーカーではないライカがどれだけスマホを監修する意味があるのか疑問ですが、カメラメーカーとしてのスマホの特徴がどうなっているのか、もう少し知りたいものです。

「LEITZ PHONE 1」はソフトバンクのみでの販売のようですが、先行して販売となる「AQUOS R6」もソフトバンクでは2021年6月25日発売ということですから、もう少し待ってみないとシャープ&ライカのタッグについての評価は出て来ません。

しかし、カメラ基準で選ぶ方がほぼ同じスマートフォンというなら、ライカ製を使いたいと思う人の方が多いでしょうね。

でも、ソフトバンクでの価格は「AQUOS R6」の13万3920円に対して、「LEITZ PHONE 1」はなんと18万7920円です。

高級カメラのライカとは言え、ものはシャープですからこの差はどうよ?って感じです。

そもそも、Androidスマホとしては高価過ぎますねぇ。

以前、パナソニックから 「DMC-CM10」というスマホ機能付きデジカメという位置付けで、同じ1インチセンサーの沈胴式ライカレンズ搭載のデバイスが発売されていましたが、カメラでの関係の深いパナソニックでしたし、位置付けがカメラだったことで、よりライカらしかった気がしますが、今回は完全にスマホです。

カメラとしては長く使えても、スマホはそう長くは使えないのが実情です。

この金額を投資するのはかなりリスキーな気がします。

所詮は「なんちゃって」の域だと思うので、初期のHUAWEIモデルのようにスマホにライカテイストを加えたくらいがちょうど良い気がするのは私だけでしょうか?

とはいえ、実機の評判次第ってところはありますが、容易く買えない金額ですから、私の場合は余程の高評価でもない限りは、間違いなく「Mate 20 Pro」を使い続けることになるのでしょう。ふらふら

iPhoneとの2台持ちも解消したいところですが、ライカの色は捨てられないので、2代持ち継続も已むを得ません。爆弾
posted by かわいいHERO at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2021年01月09日

「Rakuten Mini」の無償交換

昨年6月に契約した楽天の携帯電話回線ですが、その時に1円で手に入れた世界最小のスマートフォン「Rakuten Mini」が、楽天によって勝手に周波数が変更されていたという問題で、私の端末も交換可能な対象となっていました。

とは言え、元々スマホ2台持ちの私に3台目となる「Rakuten Mini」は流石に必要なく、鞄に入れっ放しの状態であることと、無料期間が終わる前の解約を前提としているので、交換してもしなくても良いと考えていました。

というのも、「Rakuten Mini」はeSIMと言って物理的なSIMカードではなく、「Rakuten Mini」本体内蔵のSIM書き換えるというものなので、楽天モバイル以外のキャリアではほぼ使えないので放置していたのですが、無償交換が年末まで延長するということと、ドコモ回線を使用する格安SIMの「IIJmio」はeSIMに対応しているらしく、ドコモの電波を使用するには、今回の「Band1 問題」の変更された周波数Band1は結構大事みたいなので、念の為交換しておくことにしました。

10月だったかに電話で申し込んでいましたが、なんとBand1に対応した新しい端末が届いたのが、12月30日と年末の忙しい時でしたので、そのまま放置しておりました。

ですが、代替品が届いてから2週間以内に旧端末を送り返せというルールなので、昨日、ようやく交換作業に着手しました。

2021-01-09 02.10.07.jpg

この写真は既に交換を終えて、旧端末を返送用の箱に入れてしまった状態ですが、同じホワイトの端末が届いたので、入れ替わっても何も変わりません。

お詫びの印か、画面保護ガラスが同梱してあったので、まぁ、交換する意味はあったのかな…。

2021-01-09 09.01.40.jpg

eSIMということで、物理SIMの差し替えではないところがやや心配でしたが、説明通りに作業したら、難なく完了しました。

esim01.jpg

ほとんど使用していないとは言え、とにかく軽くコンパクトなので、近くですぐだからと、ついスマホを家に置いてきた時にちょっと連絡をしたいとか、写真を撮りたいというような時に持っていると重宝する時もあります。

でも使わない一番の理由は、画面が小さくて目が追っつかないところかも知れません。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2020年12月02日

サイゼリアとスマホカメラ

今日も娘の塾のお迎えに行く事になりました。

晩御飯の支度をしたくない奥さんの策略はみえみえですが、敢えて乗ってあげています。

向かう途中の車内から綺麗な月が見えたので、奥さんが一生懸命スマホで撮影しようとしていました。

でも、スマホでは難しいですよね。

折角なので、私も自分のスマホで撮り比べしてみました。

06FF65DB-C821-4F99-B57F-B7A2887A0B64.jpeg

新しいiPhone12ProMaxでも、こんなもんです。

レンズ保護カバーが写りを悪くしている感もありますが…。

IMG_20201202_194224_resize_20201202_202644.jpg

一方、こちらはMate20Proの夜景モードです。

デジタルズーム併用なのでスマホの限界を感じますが、月の前に電線が通っていたことを知ることができました。

但し、iPhone]を使う娘が、露出を抑えて上手く撮影していましたので、私の場合はiPhoneを使いこなせていないと言えそうです。

今晩はその娘がサイゼリアが良いと言うので、職場近くのサイゼリアに寄りました。

2020-12-02 20.26.17-1.jpg

ここで月とサイゼリアの両方を収めるべく、iPhone12ProMaxの超広角を利用。

IMG_20201202_194131_resize_20201202_202644.jpg

Mate20Proの夜景モードでも撮影してみましたが、画角の違いも僅かで、どちらでも良いかなぁという出来です。

2020-12-02 20.26.18-1.jpg

料理のテーブルフォトについては、iPhone12ProMaxの超広角は役に立ちそうです。

但しiPhoneの場合は、色味に少し手を入れたいと思うことが多いので、LightroomアプリでRAW現像してやろうとアプリを起動したのですが、未だ超広角には対応していないようです…残念。

IMG_20201202_203128.jpg

で、Mate20Proなら、偽色と言われるかも知れませんが、調整いらずの映えです。

IMG_20201202_200850_resize_20201202_202644.jpg

やはり、スマホのカメラは未だMate20Proの利用となりそうです。

あっ、久しぶりのサイゼリアも美味しかったです。

安いし良いですね。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2020年11月28日

ひっそりと機種変更

今週初めの連休明けにひっそりとスマホの機種変更してきました。

2020-11-28 17.00.38.jpg

メイン端末なので、機種はもちろん「iPhone 12 Pro Max」です。

「iPhone ]s Max」からの変更ですが、ディスプレイが6.5インチから6.7インチに更に大きくなるので、ちょっと心配でしたが、実際に手にするとほとんど違いは感じませんでした。

まぁ、どちらも大きいです。

2020-11-28 17.02.24.jpg

事前に保護ガラスやケースは用意していたので、スムーズに移行できましたが、今回も格安でコストパフォーマンスの高い「Arae」の手帳型ケースをチョイスしました。

ストラップ付でカード入れに加えて写真が入れられる点が重要ポイントです。

質感も悪くなく、ここ最近は機種変更しても使い続けています。

2020-11-28 17.01.04.jpg

「iPhone ]s Max」から「iPhone 12 Pro Max」へ変更しても、コロナ時代にマスクで顔認証が使えないところとか、実際の使用感ではほぼ違いはありません。

でも唯一にして大きな違いがカメラです。

2眼から3眼へと変わりましたが、待望の広角レンズが導入されたのです。

まぁ、実際には前モデルから超広角は導入されていたわけですが、高価なiPhoneですから、1年で変更というわけにはいきませんでした。

でも、広角を含めた3眼というのは、使い始めて2年になる「Huawei Mate 20 Pro」がとっくに実装していたものです。

この「Mate 20 Pro」のカメラが素晴らしいが故に、2眼の「iPhone ]s Max」でも我慢が出来たと言えます。

2020-11-28 17.03.49.jpg

そこで気になるのが、その広角レンズの違いです。

実際に並べてカメラ機能を起動してみると、こんな感じです。

2020-11-28 17.12.59.jpg

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、「iPhone 12 Pro Max」の方がより広い範囲を捉えているように見えます。

2020-11-28 17.13.06.jpg

まぁ距離的にもアバウトなんですが、およそでは12.5cm程度に距離を合わせたつもりです。

カメラの位置も違うので、いずれにしても厳密にとはいきません。

で、改めてスペックを見比べてみると…

「Huawei Mate 20 Pro」焦点距離16mm相当でF値2.2

「iPhone 12 Pro Max」焦点距離13mm相当でF値2.4

とやはり「iPhone 12 Pro Max」の方がより広角みたいですが、明るいのは「Huawei Mate 20 Pro」。

ちなみに標準レンズは

「Huawei Mate 20 Pro」焦点距離27mm相当でF値1.8

「iPhone 12 Pro Max」焦点距離26mm相当でF値1.6

となり、「iPhone 12 Pro Max」の方が明るいんですね。

ついでに望遠レンズはというと…

「Huawei Mate 20 Pro」焦点距離80mm相当でF値2.4

「iPhone 12 Pro Max」焦点距離65mm相当でF値2.2

とこちらも「iPhone 12 Pro Max」の方が明るい。

まぁ、2年も違うので上回って当然と言えば当然なのですが、問題は「Huawei Mate 20 Pro」のLICAの色に「iPhone 12 Pro Max」が勝てるかどうかです。

それが今後の私のスマホカメラのメインの分かれ道なのですが、きっと最新の「Huawei Mate 40 Pro」なら相当凄いんだろうなぁと思ってしまいますが、グーグルサービスの使えない選択肢は無いです。

なので「iPhone 12 Pro Max」には期待していますし、素直に撮影の選択肢が増えたのはうれしいです。
posted by かわいいHERO at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2020年10月23日

新iPhone人気ないのかな

本日、5Gに対応した新しいiPhoneが発売になりました。

でも、コロナの影響があるとは言え、ヤフーのニュースを見ても盛り上がりには欠けているみたいですね。

iphone12_01.jpg

別件で行った家電量販店のエディオンでも、在庫ありでした。

総務省の茶々入れで無料のiPhoneが無くなった今、iPhoneは端末が高くつきますから新型が出たからとおいそれとは買い替えることはできないです。

個人使用では性能そこそこで格安のSEをチョイスする人も多いでしょうし。

それと、本当のフラッグシップである大きいサイズのMAXが後日の発売というのもあるように思います。

iphone12_02.jpg

ちなみに私も上司のiPhoneの入れ替えついでに、Android端末もそのままなので、今回は自分も替えたいと考えています。

もちろん、替えるなら「12 PRO MAX」ですね。

機動性でやや小型の「12 PRO」という選択肢もありますが、やはりカメラが少し違うんですよね。

iphone12_03.jpg

現在使用中の「]S MAX」では、広角に望遠、そしてライカの色味と全てにおいて「HUAWEI Mate20Pro」に劣っていて、カメラを積極的に使う気にはなれませんでした。

おかげで、ストレージも最大量をチョイスしたのにガラガラ…勿体ないです。

2020-10-23 18.17.41.jpg

この巨大ストレージを狙っている女性が隣に居ますが。爆弾

11をスルーしたので、今回、広角レンズの追加とズームが光学5倍となることで「HUAWEI Mate20Pro」とようやく同等となったので、スマホカメラのメインの座を獲得できると期待して、今回も最大ストレージにしたいなぁと思ったりします。

でも、ライカの色がないのと更に大型化となるので、実際のところは、果たしてどうなることやらです。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2020年07月18日

しゃべる緊急速報

最近、頻発する大雨の影響で、突然スマホから大きな緊急速報の音が流れることがあります。

自身が生活する上では、特に影響のない内容なのですが、影響大の方々には命を守る術となり得るので、大きな音も止むを得ません。

私は、現在は常時3台のスマホを持ち歩いていることから、特にまとめて音が鳴ると本当にびっくりします。あせあせ(飛び散る汗)

ですが、その中の1台で最近仲間入りした楽天モバイルの「Rakuten Mini」について有難いなぁと思ったことがあります。

2020-07-18 11.15.10.jpg

それは、音声で速報の内容を知らせてくれるのです。

緊急速報が鳴るのは、寝ている時間帯なんかも多く、時に車の運転中であることもあります。

寝ている時はわざわざスマホを手に取るのは面倒ですし、運転中は触れません。

でも、音声で内容を言ってもらえれば、それで何もすることなく速報内容を理解できます。グッド(上向き矢印)

最近は、スマホの設定にこだわることも無く、ただ使っているという感じですから、この音声でのアナウンスが、設定すればiPhoneや他のAndroidスマホでも利用できるのかどうかも知りませんが、「Rakuten Mini」は何も設定することなくアナウンスしてくれて、便利さを教えてくれました。ひらめき

画面が小さいので、簡単に操作できる拡大機能があるとはいえ、老眼が勢いを増している私には、ほとんど身に付けているだけのような「Rakuten Mini」ですが、VR46仕様にしているのと軽いので、いざという時のこの速報の為だけにでも身に付けていても良いかなと思えます。るんるん

とは言え、緊急速報の警報解除のアナウンスにまであのけたたましい音は要らないと思うんですが…。ふらふら
posted by かわいいHERO at 11:39| Comment(2) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2020年06月27日

スマートキーボード問題、取り敢えず解決

auオンラインショップでポイントで購入したものの、シリアル番号が有効ではなく、KDDIには見捨てられ、納品書も無い状態で一度は諦めたスマートキーボードの保証ですが、サービスプロバイダー「カメラのキタムラ」担当者さんの助言で、最後の足掻きで再度アップルのサポートに陳情したところ、無事にシリアル番号を有効化されたわけですが、サポートへの連絡が登録された購入日から3年経過する僅か2日前ということで、キタムラさんの担当者は確信を持てずでした。

ですが、昨日、無事にアップルの了解が得られたとして、これから手配するとの連絡をいただいていました。

そして、今日の午前中に別に担当者からスマートキーボードが届いたという連絡をいただき、なんとか予約を入れていただいて、その時間14時20分を目指してエキスポシティへ出向きました。

すると、いつも利用する駐車場が満車で、その先の駐車場の列に並ぶことに。

2020-06-27 14.35.14.jpg

唯一「空」表示のその駐車場の列に並び、時間に間に合うか心配しましたが、少し早めに出ていたおかげで、何とかその時間までに駐車できました。

2020-06-27 14.15.17.jpg

週末のエキスポシティは、既に以前の賑わいを取り戻しています。

いや、土曜日であることを考えると、むしろ以前よりも人出が多いのか知れません。

すぐ側を通る中国自動車道は、明日まで工事で全面通行止めですから、多分近場のお客ばかりじゃないかと思われます。

2020-06-27 14.16.33.jpg

おかげでキタムラさんの予約には、ちょうど良い時間となり、すんなりと手続きを進めることが出来ました。

「動作の確認が必要なのですが、iPadを持って来られていますか?」

と聞かれましたが、そんなことは聞いていなかったので、勿論持参していません。

なので、帰宅後、自身で動作確認をする様に言われて、無事に新しい改良済みのスマートキーボードを受け取りました。

2020-06-27 14.21.13.jpg

アップルの修理は、本体だけでパッケージはくれないんですよね。

このスマートキーボードで使うiPad Proもそうですが、以前の箱には以前の端末のシリアルナンバーが記載されているので、注意が必要です。

まぁ、流石にもう修理を依頼することも無いでしょうが…。

3度目もやはりカメラのキタムラさんに助けていただくこととなりましたが、代替で使うつもりだったロジクールのキーボードが届く前に解決してしまいました。

めでたしめでたし。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2020年06月25日

スマートキーボードの大逆転???

KDDIのつれない対応に、保証を諦めたアップルのスマートキーボードですが、アップルのサービスプロバイダーであるカメラのキタムラさんに、不動のスマートキーボードを預けたままなので、取りに行く必要がありました。

キタムラさんの担当者に、KDDIへの問い合わせの結果を電話で報告すると、案の定、これ以上何もできないのでご返却しますということで、午後から行くと伝えました。

iPad Pro 12.9inch の新しいキーボードとしては、既に気持ちはロジクールのSlim Comboに行っちゃってるので、Amazonでポチッとした後、午後から他の用事ついでに、エキスポシティのアップル製品対応専門のカメラのキタムラさんへ向かいました。

修理控えの用紙と引き換えに、壊れたスマートキーボードを受け取りましたが、キタムラ担当者さんは、「私が出来るのはここまでですみません」と言いながら、「後は御自身でもう一度アップルのサポートに相談してみてください」と言われました。

どうも、サービスプロバイダー経由では、アップル本社との話で間接的となるので融通は効きにくいらしい。

ということで、事務所に戻ってから直接自分でアップルのサポートへ連絡してみました。

そして、再度事情を説明して、KDDIからつれない回答をされてサービスプロバイダーから帰って来たことも伝えたところ、シリアル番号の件を解決するべく契約関係の部署へと繋いでもらえ、最終的には6月12日購入という形でシリアル番号を有効化してもらえました。

6月12日ということで保証期間内となるかどうかということが心配だったので確認すると、初めの問い合わせが6月10日なので問題なく対応ができますと言われ一安心です。

あと2日って本当のギリギリです。

交換自体は店舗となるとのことで、近くの店舗の予約を取ってくれようとしたのですが、どこの店舗も予約が詰まっているらしく、かなり先になりそうということで、自身で店舗に予約を取るように言われました。

保証してもらえるなら、そんなこと些細なことです。

そして、サービスプロバイダーのカメラのキタムラさんなら事情が分かっていて話が早いと考え、キタムラさんの担当者にもう一度電話をしてみました。

すると、帰りに寄ってくれても良いということでしたので、早速寄りました。

IMG_20200625_184800_resize_20200625_230203.jpg

本日2度目のエキスポシティのキタムラさんです。

そして、キタムラさんの担当者は、既にシリアル番号が有効化されたことを確認してくれていましたが、購入日が6月12日となったことに、渋い顔をしています。

どうも、私がキタムラさんに持ち込んだのが16日なので、12日だとその時点で保証切れとなっているということを気にしているようです。

キタムラさんの情報には、6月10日のアップルへの問い合わせについての情報が全く無いらしく、私がアップルの方に確認したと言っても、心配されていました。

念のため、6月10日時点のアップルへの問い合わせ番号と、今日のシリアル番号を有効化していただいた時の問い合わせ番号も伝えましたので、「多分大丈夫と思いますが…」とやや前進しましたが、未だ心配されているようです。

当の私は、既にロジクールのキーボードを注文してしまったので、新しいスマートキーボードをどうしようかと思案中で、当初のような執着はないので、心配な気持ちにもなりません。

おそらく、改善されたスマートキーボードは、そう壊れることはないでしょうから、ロジクールが壊れた時の予備として置いておくとしましょうか。

明日には、連絡をいただけるようなので、スムーズに交換ができたら良いなと思っています。
posted by かわいいHERO at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2020年06月23日

スマートキーボードの保証断念

スマートキーボード保証の途中経過

上の記事の経過から、保証が受けられると期待していたスマートキーボードですが、昨日、改めてKDDIへ問い合わせをしたところ、今朝、電話がありました。

結果は、「対応できない」という前回と同じ回答でした。

サイトでの購入履歴は6ヶ月しか保存されず、ポイントの消費明細についても記録はないと言います。

その回答と対応には呆れてしまいますが、購入時の記事を見直してみたら、そこでもKDDIのお粗末さを嘆いていました。

au法人契約の度を越した不便

しかしながら、納品書について言われると、私も何も言えません。

納品書があったかどうかも記憶はありませんが、きっとあったのでしょうから、それを保管しておかなかった私にも非があると言えます。

まぁ、今回アップルのシリアル番号の無効というところから、盛り上がっていたものの、普通の家電でも保証書と領収書や販売証明が必要な訳ですから、アップルが特殊なわけですね。

なので、不満がない訳ではありませんが、あっさりともう諦めることにします。

で、そういう風に気持ちの切り替えが出来たのには訳があります。

それはスマートキーボードよりも良いキーボードの存在を今更ですが、知ったからです。

それがこれ。

F822B36E-6AAF-4F90-BC78-3A44808089FB.jpeg

ロジクールの「Silm Combo」というキーボードです。

これまで純正のスマートキーボードを使っていたので、サードパーティー製のキーボードなど調べもしなかったのですが、純正にないバックライト装備で、キータッチも良さげです。

レビューでは、純正スマートキーボードの不調から乗り替えたという方も多く、皆絶賛されています。

純正スマートキーボードに比較して重いというのが唯一ネックのようですが、そもそも12.9インチのiPadはそれ自体が重いので持ち歩こうとは思いませんから、PCライクな使用で多少の重量増加は全然OKです。

077361F8-3565-4FD7-80A5-3E54D851C09F.png

アップル認定オプションとしてアップルストアでも取り扱っていたというだけあって、純正スマートキーボードと同じくBluetoothではなく、スマートコネクターを使用した物理的接続なので、どう考えても純正スマートキーボードよりも良い。

難点は、既にロジクールが販売を終了していることから、モノが少ないというところですが、まだ手に入れることはできそうです。

なのでこのタイミングでも、「Silm Combo」の存在を知ることができてよかったです。

手に入らなくなってからでは悔やまれますから。

この「Silm Combo」を入手して、第2世代の12.9インチの「iPad Pro」には、まだまだ頑張ってもらおうと思います。
posted by かわいいHERO at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット

2020年06月18日

スマートキーボード保証の途中経過

ダウンロード.png

アップルのサービスプロバイダーであるカメラのキタムラさんに持ち込んだ、「iPad Pro12.9inch(第2世代)」で使用していたスマートキーボードですが、その日の内に電話があり、

「誠に申し訳ないのですが、アップルからの回答は、シリアル番号が有効ではなく、購入時期を確認できない以上、購入時期のわかる販売証明書等が必要ということです」

と言われました。

そもそも、初期のスマートキーボードの不良から保証期間を3年に延長しているわけですから、不良品を販売したという点では、シリアル番号の特殊な事情を考慮するべきであると考えますが、不良品であっても相当期間使えれば、知らないという姿勢は、サポートの方の言葉とは裏腹なブラックな対応です。ちっ(怒った顔)

これはアップルの判断であり、カメラのキタムラさんに文句を言っても仕方がないので、キタムラさんにはそのままスマートキーボードを預かってもらうこととして、スマートキーボードの入手先であるau、KDDIに問い合わせすることにしました。

私の「iPad Pro12.9inch(第2世代)」は会社名義での購入であり、それ用であるスマートキーボードは、会社の溜まったauポイントにより交換入手しました。

ここでややこしいのが、会社名義であるために、個人とは違う法人扱いとなるところです。

個人なら、auのポイントはいろいろな買い物に利用できたりしますが、法人の場合は基本的に端末やオプション品しか買えません。

使い勝手が悪く、そこそこ溜まっていたのでスマートキーボードに利用したわけですが、どうも、この過程がシリアル番号が有効化されていない原因のようで、キタムラ担当者さん曰く、過去にもそういう事例があったようです。

なので、KDDIのビジネスサイトから、アップルの保障の兼ね合いで、当時のポイント交換の確認できるサイトを見る方法を教えてもらうか、販売証明書を発行してもらう様、問い合わせをしました。

そして、その翌日となる昨日の夕方に、KDDIから電話がありました。

すると、「現在ポイント交換を確認できるサイトはない」また、「販売証明書を発行することもできない」と言います。ふらふら

これでは八方塞がりなので、「シリアル番号が有効でないのはアップルとKDDIのやり取りの問題であり、消費者サイドの問題ではないことを主張し、対応を促したところ、わかってもらえたようで、後日、対応を協議の上、再び連絡をもらうこととなりました。

まぁ、ポイントによる購入とは言え、このままではKDDIが正規の商品を販売したことにはならないので、対応してくれることと信じていますが、万が一、対応できないとなると、どうすれば良いのでしょうねぇ。

消費者センターに相談っていうのはありなのかな?ひらめき

3年ぎりぎりということで心配なのは、販売時期の証明に時間が掛かってしまって購入日から3年を過ぎたからって、アップルが保証を拒絶するなんてことがないかです。がく〜(落胆した顔)

最初にサポートに問い合わせた日で見るのが当然だとは思いますが、これまでのアップルのブラックな面を思うと、100%ないとも思えないのが情けないです。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン・タブレット