2018年06月12日

恨めしドコモ

久しぶりのスマホネタですが、例年、この時期にはHUAWEIのLEICAブランドのカメラを備えたスマホ「Pシリーズ」の新商品が発売になります。

私が初めてHUAWEIのスマホを手にしたのが一昨年の「HUAWEI P9」な訳ですが、そのカメラ機能に一目惚れして、以来、スマホのカメラ利用は、iPhoneではなく「HUAWEI P9」オンリーとなりました。

そして、昨年には更に画質が上がり、画面サイズが大型化した「HUAWEI P10 Plus」を手にすることとなりました。

こうして端末を手に入れることが出来たのは、「HUAWEI」の端末がSIMフリー端末だったからです。

サブ回線の格安SIMである「OCNモバイルONE」用端末として購入する大義名分があったのです。

そして、今年も「HUAWEI」の新しい「Pシリーズ」が発表されたのですが、その端末がすごい。

センサーサイズも一般的なコンデジを凌ぐ1/1.7インチと大型化され、レンズは3つとなり、4000万画素だと言う。

25CE162C-AB1C-486E-A684-517F5C2FC89C.jpeg

その端末の名前は「HUAWEI P20 Pro」。

ですが、そのボディには「docomo」の文字が…。

そうです、素晴らしい端末「HUAWEI P20 Pro」は、NTT docomoの端末として発売されたのです。

私の職場のメイン回線はauなので、残念ながら「HUAWEI P20 Pro」を手にすることは出来ません。

代わりにSIMフリー端末としては、「HUAWEI P20」が発売されるという発表があったものの、Proの抜けた端末は、トリプルではない、従来と同じダブルレンズで、センサーも普及コンデジと同じ1/2.3インチです。

望遠以外に画質自体は差がないとは言いますが、この差は大きいと感じています。

実際、「HUAWEI P9」から画質が良くなったという「HUAWEI P10 Plus」を使用して来て、正直そこまで違いは感じなかったのです。

なので、「HUAWEI P20」への移行は考えていません。

次のデジカメWatchの記事によると…

HUAWEI P20 Pro ー 1/1.7インチ4,000万画素の実力を見る トリプルカメラスマホ、ついに日本発売へ

AIによる色調整は、あまりいただけないようなので、このまま、「HUAWEI P10 Plus」で従来のLEICAチューンの写真で良いやという結論です。

反面、docomoの方には、是非とも「HUAWEI P20 Pro」をご検討されることをお勧めします。
posted by かわいいHERO at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2018年03月31日

小さな幸運とパケット不足

ここ最近、auのスマートパスプレミアムの小さな幸運が続いています。

2018-03-27 08.06.40.png

これは、先日の三太郎のファミリーマートのコーヒーの分で抽選ではないのですが、三太郎じゃない日の3つの箱から選ぶ抽選パターンで、当たりが続いているのです。

例えば…

2018-03-27 08.06.53.png

これはファミリーマートの厚切りチョコレートケーキです。

他にも当たりが続出のおかげで、マイクーポンは、にぎやかです。

既に引き替え期限の切れたものは消えています。

2018-03-31 18.52.29.png

当選したもので、譲れるものは子供たちに譲っています。

今日もローソンのコーヒーが当たったので、三男坊にあげました。

2018-03-31 13.56.46.png

塵も積もればなのですが、反面、こんなことで運を使い果たしたくないと思ったり…ふらふら

それともうひとつ、最近のスマホ利用で変化があります。

2018-03-30 13.57.22.png

日々のほとんどの時間を過ごす自宅と会社の両方にWi-Fiがあるので、これまでの7GBプランでも、3GB程度しか使っていなかったので、プランを5GBに変更したところ、先月に続いて今月も月末でパケットが不足する事態となっています。

2018-03-31 18.51.56.png

節約して、何とか月末の今日まで持たせましたが、この変化は何なのだろう?

スマホゲームのどうぶつの森のせいかと疑ってみたりです。

7GBプランに戻そうかとも思いつつ、予備のWi-Fiルーターがあるので、もうちょっとこの状態で粘ってみようと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2018年03月03日

楽しくない「楽しい節約生活」

先月ドコモへ乗り換えた家族のスマホに先立って、私の会社契約のau回線も、通話し放題プラン+データ5GBへと変更になっています。

これまで、データ7GBに、長期継続サービスで1.5GBなんかが付いてきたりしていましたが、自宅にも職場にもWIFI完備の状況では、せいぜい3GBあれば事足りる感じでした。

ところが、5GBになったばかりの先月は、こんな状態でした。

2018-02-25 12.32.32.png

なんと、25日の時点で残がゼロ。

2月は短いことと、OCNモバイルONEのSIMを入れたモバイルルーターがあるので、なんとか支障なく乗り越えられましたが、まさかの容量不足に驚きました。

これは、スマホゲームの影響かしら…。

で、スマホに奥さんのIDでマイドコモアプリを入れていて、家族のドコモの通信料も注視していましたが、なんと同時期で3GB程度でした。

30GBで契約しているのに、約1/10の容量しか使っていないのです。

月末、ちょっと上乗せがあり、最終的にはもう少し増えたようですが、5台分とはいえ、30GBが必要なのだろうか?

2018-03-03 12.11.04.jpg

月が替わって本日現在では、繰り越しになって50GBとなっています。

もっとも、親子共に受験で外出機会が少なかったと言えますし、今後、長男の就職や次男坊の通学で外にいる時間が長くなれば、必然的にパケット消費は増えるでしょうから、4月以降までは様子見です。

そんな毎度ドコモを見ていて、請求に不審な点を発見しました。

2018-03-03 12.14.59.jpg

この324円はなんだ?

dokomobarai.jpg

ドコモ払いとあります。

先月の内に、オプションは全て解約しておいたはずなのですが、SPモード決済分の解約はしたのですが、ドコモ払いのオプションが解約できていなかったのか?

奥さんにLINEで連絡して、調べさせたところ、どうも「楽しい!節約生活」というサービスの分だったようです。

S__3104812.jpg

解約の方法がわからないと言う奥さんに何とかするよう伝えると、恐らく子供たちの協力もあったのでしょう、画像が送られてきました。

S__3104818.jpg

どうやら、無事に解約できたようです。

S__3104819.jpg

しかしながら、決済方法の違うオプションにして、解約しにくくするとは、未だ携帯電話契約のブラックを痛感することとなりました。

もっとも、長男や次男の分が解約となっていたなら、単にうちの奥さんの解約漏れの可能性はあるんですが…。

それは後々わかることですが、それでも、ドコモはまだましかなぁ。あせあせ(飛び散る汗)

しかし、「楽しい!節約生活」が節約の邪魔をするってどうよ!ちっ(怒った顔)
posted by かわいいHERO at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2018年02月05日

iPhone乗り換え2018-実行

金曜日に某家電量販店が、その週末限定で1万ポイント上乗せとなることで、乗り換えの早期実施を決めた我が家の家族のiPhoneです。

本当は、解約となるauの日割り精算がないので、月末なら乗り換え先のドコモの日割り額が低く抑えられるのですが、とにかく早く落ち着きたいというのがあって、決めました。

職場近くのお店で話を進めていたのですが、いざお願いしようと思ったら、肝心の在庫がない。

先ず、奥さんの8Plusはどの色も在庫なし。

子供達の8についても、男の子3人がスペースグレーを希望するところ、そのスペースグレーは1台しかないという。

来週も1万ポイント上乗せがあれば良いのですが、それがわからないと言います。

店員さんに促されるままに、次週に1万ポイントがあった場合に備えて、予約で取り寄せておくということでお願いしました。

また、他店からの取り寄せができれば間に合う可能性もあるが難しいので、他店で在庫があれば、そちらで契約してもらっても結構ですと提案してくれました。

5台分なので、私と奥さん、そして長男本人が契約に行かなければならず、私が仕事の土曜日は厳しいので、日曜日に契約しようと考えていました。

それなら、仕事休みで自宅近くの店舗の方が楽です。

なので、金曜夜の仕事帰りに自宅近くの大型店舗に寄ってみたとことろ、奥さん希望の8Plusは希望のゴールド含めて2台あり、8については、なんと男の子達希望のスペースグレーが3台あるという。

やったと思ったら、なんと8はそのスペースグレー3台だけで、娘希望のシルバーどころか8自体がないという。

えー!!!

何とかなりませんかと、これまでの経緯を話したところ、他店へ取り合ってくれて、日曜日には入荷の運びとなったので、すぐに職場近くの店舗に電話を入れたところ、その店舗のお姉さんから、「他店で取り寄せ可能となったので今週契約できます」との言葉。

なんじゃそりゃ。

無理だというので、提案してもらった通りに動いたのに…。

だぶってしまったので、どちらかをキャンセルしないといけないわけで、気持ち的には最初のお姉さんから契約したいところでしたが、自宅近くの方でも無理をお願いしているし、何より自宅からすぐなので、結局、お姉さんにはお断りを入れました。

お姉さんは、どちらでも良いと言いつつも、ちょっと不機嫌な感じでしたが、無理だという話だったし、言われた通りに他店で確認したわけで、私としても心苦しいけれど止むを得ません。

取り寄せの娘のシルバーが、日曜日の遅めの時間の到着になるかも知れないと言われていたものの、土曜には到着したとの連絡が入り、日曜日の朝一番から契約に行ってきました。

2018-02-04 12.07.03.jpg

子供達の学割を摘要するのに、奥さんに言っていなかったので保険証を忘れてしまい、奥さんに取りに帰ってもらったので、その間にプラン等についてやり取りして、私自身が使う回線はないので、奥さん使用分を代表回線にするのが良いということになったのですが、当の奥さんが免許証を持って帰ってしまったので、契約作業自体は始められないと言います。

でも、そこは自宅最寄りの店舗なので、そんなに時間が掛からずに戻ってきたのでやれやれです。

職場近くだとこうはいきませんでした。

2018-02-04 12.56.23.jpg

結局、パケットは前月の実績を確認してみると、使用量の少ない奥さんや娘でも2GBを超えていたので、初めから30GBをチョイスしました。10GB(9,500円)の上が15GB(12,500円)なのですが、倍の30GB(13,500円)と1,000円しか違わないということで、余らすかも知れませんがこうなりました。

奥さんの親回線が、

「シンプルプラン」980円+「SPモード」300円+「ウルトラシェアパック30」13,500円=14,700円+税

子供達が

「シンプルプラン」980円+「SPモード」300円+「シェアオプション」500円=1,780円+税  ×4台

なので、5台の月の合計額は21,820円+税(通話料別)と、特筆するべきものはありません。

学割の効く1年間は、子供たちが1,500円引きなので、280円+税  ×4台  となるので、

15,820円+税(通話料別)です。

それでも実行したのは、最新のiPhone8が端末購入サポートや春のiPhoneデビュー割のおかげの一括0円に加えて、量販店のポイントが1台に付き24,800円ずつ付いたことです。

5台分だと124,000円分のポイントバックになるものの、定価の上がる奥さんのPlusは一括11,664円となる為、それをポイントで消費し、携帯代を自分で支払している長男の24,800ポイントは、長男に付けてもらいました。

家電量販店のポイントもらっても…ってところはありますが、なんとでも使い道はあるでしょう。

2018-02-04 14.23.08.jpg

契約中の待ち時間に、ドコモ光の担当の方が自信満々にブロードバンド切り替えの話をしてくれていて、うちの奥さん懸念の韓流系チャンネルについても、打開策を提示してくれたのですが、スマホで現在のeo光の料金を確認してみると、テレビでは同等の金額で、ネットの方では逆に値上がりしてしまうという結果になり、我が家にはドコモ光割のメリットがないことがわかり、長年使い続けて「長割」の効いているeo光のメリットが確認できました。

ブロードバンドについては、ソフトバンクのおうち割が引っ掛かっていたので、今回は、やはりドコモで正解だったのだと感じています。

また、ドコモ光担当のNTTの方の言葉が記憶に残りました。

「他社(キャリア)さんは、契約期間が終わると高くなりますが、ドコモは逆に安くなります」

元が高いのでなんですが、確かにその通りですね。

auでは、MNP番号を取るための電話で、いわゆる引き留めポイントで25,000ポイントを提示されましたが、郵送で送られて送られて来た機種変更15,000ポイントのクーポンと合わせても、iPhone8の場合、料金シミュレーターのピタットプランの最安モデルで税抜き5,000円でした。

5台なら25,000円でパケット1台1GBですから、選択の余地はありません。

ちなみに、「アップグレードプログラムEX」は、端末回収前提のリースみたいなもんですから、料金シミュレーターで選択していません。

今回の我が家の乗り換えでは、2年前に乗り換えたiPhone6sが手元に残りますから、これらはヤフオクで売る予定です。

また、帰宅してから契約を担当してくれたドコモの方から自宅に電話があり、キャンペーンを一つ伝え忘れていたと言います。

mainimage_pc.jpg

この「ご家族紹介キャンペーン」については、認識はしていましたが、まさか対象になるとは思っていなかったのですが、我が家の場合、エントリーしておけば、40,000ポイントもらえるらしい。

これはうれしい誤算です。

学割の3,000ポイント/台と合わせると、dポイントが合計55,000ポイントもらえることになります。

後は、空になったiPhone6sがいくらで売れるかですが、それにはまず、新しいiPhone8と8Plusに6sからデータを移行しなければなりません。

実は、その5台分の作業が大変でした。

いざ、奥さん分から始めようと思ったら、使いっ放しの奥さんのノートPCの動きが怪しい。

とにかく、速度が遅すぎて、Windows10のアップデートを繰り返して、多少改善したものの、その間、移行作業ができないので、私のノートPCも出してきて、1台ずつバックアップと復元を繰り返しました。

奥さんのiPhoneについては、少しの間、私の256GBの7Plusを使用していたところ、新しい64GBの8Plusへの復元で容量足らずのエラーが出てしまいました。

従前の6Plusのバッテリーがやばいということで、そのまま使ってもらうつもりで、私の7Plusを渡していましたが、今回購入したドコモの8Plusには、端末購入サポートにより、14か月間は端末の利用制限で△となるらしいので、ヤフオクでは売却できません。

なので、奥さんにも8Plusへ移行してもらうこととなりましたが、移行によって「LINEのスタンプが…」とか「あれが見れない」とか「曲が消えてる」とか、文句言われています。

昼寝する奥さん子供の横で移行作業や風呂場での保護フィルム貼りにヘロヘロの私は、自分自身が使う端末は1台もないというのに。

2018-02-04 14.27.15.jpg

でも、ベストではないですが、納得の乗り換えでした。

2018-02-04 14.27.50.jpg

そう言えば、量販店でドコモがくじ引きをしていて、5台契約分をそれぞれが引いたのですが、奥さん見事2等の5,000円分のカタログギフトを当ててました。

2018-02-04 23.43.24.jpg

1等が既に前日出てしまっていたので、「私って(運を)持っていると思わない」としつこく言っていましたが、こんなけな気な亭主の存在もそう思って欲しいものです。爆弾

一見、終わったように見える乗り換え作業ですが、実は奥さん以外の各iPhoneのドコモ向けの設定が未だなので、今日も帰宅してから続きがあります。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2018年02月03日

iPhone乗り換え2018-スタート

家族のスマホのauの契約が2年満期を迎え、今月と来月が無料での解約可能月です。

今年に入って、既に何度か書いていますが、先月は解除料が掛かるので、結局踏みとどまり、今月勝負に出ます。

一昨日、ハルカスへ行った時に、通りかかった地下のドコモショップで、懸念だった約5千円の割引である「家族まとめて割」の状況を聞いてみると、「1月末で一旦終了しますが、2月3月で新たな「家族まとめて割」が始まります」って、案の定延長されることを確認しました。

そして昨日、ネットで調べていたら、2月1日よりiPhone8(Plus含む)に関しては、端末代の一括購入に対する5万円を超える大きな割引き「端末購入サポート」に加え、「春のiPhoneデビュー割」なる8千円強の割引が加えられて、普通に買っても一括2万2680円になるという。

関西のドコモショップだと、下取りありで一括0円なんて言われるようですが、競争ありきの家電量販店では、「春のiPhoneデビュー割」の無かった先月でも、下取なしでの一括0円が当たり前でしたから、「春のiPhoneデビュー割」の分だけ、条件が良くなるんじゃないかとちょっと期待しています。

今月は、現在のauの料金がフルに掛かってくるものの、日割り精算はない。

また、移転先のドコモの方は、初月は日割りがあるので、月末近くに乗り換えるのがベストなんですが、条件は変わるのが当たり前なので、月末に好条件が無かった場合、3月も高額な料金を払うというのも避けたい。

単に条件だけでなく、iPhone8の在庫の量も関係してきます。

何より、精神衛生上、早くに決着をつけたいというのが一番なので、良い条件があれば、いつでも行動しようと考えています。

一般的には、連休が狙い目ということで、来週の3連休あたりがベストかなと思いつつも、父親の法事があるのがちょっと心配ですが、とにかく各店舗の状況を偵察に回ってみました。

まず初めは、用事で行った近所の平和堂アルプラザの売場を覗いてみましたが、これといった感じはなく、販売員もこちらへ来る様子もないので駐車場へ戻ろうとしていると、中央の階段近くでスマホセールらしき大きな紙を準備をしている人がいて、どうやらこの週末はauのセールのようで、ドコモはお呼びでないようなので、そのまま出ました。

次に、先月、最初に聞いてドコモ行きに舵を切らしてくれた、コジマビックカメラのお姉さんは、今日は休みらしく、男性販売員でしたが、あいにくカウンターで接客中で、話を聞くことができませんでした。

こちらも売り場を見る限り、先月と変わった感じはしませんし、偵察なので気にせず次へ。

先月、今月まで待つべきと言い切ったお姉さんのいる量販店を本命と考えているので、先ずはそこへ行ってみました。

カウンターに居たお姉さんに声を掛けるも、「今は大人しいんですよ」だって。

先月は、月末からセールなので、来月にした方が良いって言っていたのに、いい加減なもんです。

まぁ、一抹の不安はあったので、やっぱりという感じもあります。

それでも、月が変わって現在ならいくらになるかを試算してもらいましたが、「春のiPhoneデビュー割」が加わったにも関わらず、先月と同レベルでした。

これでは量販店の利益が増えただけで、客へのデビュー割の還元がなされていません。

今月半ばから、携帯祭りをするので、その時なら条件が出る可能性が高いと言いますが、先月の言葉を考えると、これも完全にあてにするのはリスクがありそうです。

信用できない人は信用できない。

やはり次の連休で何処か探さないと駄目なのかなと思いながら、先月見積もりを出してもらった別の量販店へ向かいました。

お姉さんが顔を覚えていてくれたその量販店ですが、話を聞いていくと、今の時期1万円分のポイント還元がある上に、今週末限定で別に1万円分のポイント還元があるらしく、「家族まとめて割」の約5千円分もポイントでバックしてくれるというので、なんと合計で2万5千円分のポイントがもらえるという。

もちろん、下取り無しの一括0円前提の話です。

先の量販店では、「家族まとめて割」相当の5千円分だけだったので、これは大きい。

子供たちの4台分は学割適用なので、1年間は約300円/月なので、1年間はかなり良い条件となります。

長男を含めた5台分を一番安いシンプルプラン&10GBプラン(1台あたり2GB)で考えると、

シェアプランの親回線が

基本料金980円+SPモード300円+パケット9,500円+消費税=11,642円(税込)

子回線が

基本料金980円+SPモード300円+シェアオプション500円ー学割1500円+消費税=302円(税込)

でこれが4回線なので ×4で1,208円となります。

よって、1年目は11,642円+1,208円=12,850円(税込) 1台あたり2,570円となります。

しかしながら、2年目からは学割がなくなるので

11,642円+1,922円×4=19,330円(税込) 1台あたり3,866円です。

んん〜、パケットが1台あたり2GBと考えると微妙なところですが、端末(iPhone8の64GB)込みなので悪くはないでしょう。

ちなみに、シェアパックを30GBにすると、1台あたりのパケットが6GBになって、1台あたり+865円です。

2年後にこれを高いと感じるなら、そこから格安SIMもありかな。

今回、性能的に高いiPhone8でストレージも64GBとなれば、より長く使える可能性が高いですし、2年後には、末娘以外は、携帯料金を自分で負担する年齢になっているでしょうから、今回が最後の大移動かも知れません。

忘れてはいけないのが、下取りがないことで既存の6sが残るので、処分すれば1、2万にはなるでしょうし、千円ちょっとのコンテンツ加入は条件ですが、ポイントバックの2万5千円分も含めると、4万円近い還元があると仮定できるので、24ヶ月で割れば1月あたり1,600円位になるので、やはり悪くないですね。

1BCCFB3B-DBEF-46F7-A744-37CD50EE8C31.jpeg

ということで、日曜日に契約予定です。

5台ということで、むしろ、希望の色の在庫を確保する方が大変でした。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2018年01月29日

塵も積もれば・・・

auロゴ01.jpg

いよいよ1月も終わりますが、来る2月と翌3月は、我が家の家族の使用するスマートフォンキャリアであるauの2年更新の無料解除月となります。

キャリアの2年縛りは、割引サービスをずらすことによって、いやらしく料金を徴収しようとしてきます。

MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)により、他のキャリアへ転出の可能性が高い我が家ですが、転出月となる可能性の高い2月の料金を少しでも抑えたいものです。

5チャンネルの書き込みを覗いてみると、翌月1日から格安なピタットプランへの変更予約をしたというような書き込みがあり、自分も少しでも安いピタットプランへ変更予約しようと、auショップへ行ってみました。

ところが、auショップの店員曰く、予約は受け付けておらず、来店時での変更となると言われてしまいました。

つまり、本日プラン変更の手続きをすれば、2月から新プランになるものの、今月の毎月割等の割引が消滅し、今月の請求分が高額になると言うのです。

そして、2月に入ってから手続きした場合でも、2月が高額となり、ピタットプランは3月からの請求分に適用されることとなるらしい。

どっちにしても、1回は高額になってしまう訳です。

まぁ、これについてはこれまでのMNPでも経験済みですし、ひょっとすると、auへの電話申込でなら、書き込み通りに変更も可能なのかもしれませんが、ピタットプランも、それはそれできちんと理解しておかないと、落とし穴がありそうなので、腹を括って、初めから1か月分は諦めて、行動した方が精神衛生上良いと思い始めました。

auの定員さんも、これまでの請求額が1回線当たり2千円もいかないことから、納得の表情でしたが、来月を出来るだけ安くするということで、少しだけ知恵をくれました。

それは、オプションの解約です。

現在、各回線にテザリングオプションと留守番電話のオプションが付いているのですが、テザリングに関しては、これまでは無料でしたが、来月分から別途500円が掛かってくると言います。

実際のところ、奥さん子供は無料だから付けていただけで、テザリングを使用していないので、今月中に解約です。

また、留守番電話についても、同様に本日解約したのですが、こちらは2年間、毎月300円余りが掛かっていたということに、今日気が付きました。

基本はラインで、通話は家族間でもほとんど使用していなかったので、留守番電は必要なかったのに…。

後の祭りです。

たかが300円ですが、2年24か月で7,200円です。

それが4回線分ですから、3万円近く節約できた計算になりますね。もうやだ〜(悲しい顔)

本来、4回線で8,000円以内で治まっても良いはずなのに、9,000円を超える月があっても、奥さんの通話の分だと勝手に思ってしまっていました。

それでも十分に安かったわけで、気にも留めませんでした。

ちなみに、このオプションの解約は、契約者本人でないとできないと言われ、解約したのは私名義の2回線分だけで、奥さん名義の2回線と長男の分は、それぞれに手続してもらわなければなりません。

肝心の転出先ですが、ソフトバンクの学割先生は、まさかの本当の先生、つまり教員向けだったので、肩すかしでした。

iPhone8が初めてスマホ割とかいう割引の対象に追加されたという、グッドニュースはあったものの、初めてのスマホであるという偽装が面倒ですし、いずれにしても自宅のインターネット回線ありきは変わらないようなので、やはりソフトバンクには及び腰です。

念のため、auショップでもau継続のシミュレーションもいろいろしてもらいましたが、全然駄目でした。

その後、量販店へ行ってみると、以前シミュレーションしてもらった、量販店のドコモのお姉さんが私の顔を覚えていてくれて、声を掛けてくれましたが、来月の状況は月末の夕方くらいにならないとわからないと言います。

ドコモのiPhone8(64GB)の場合、通信料からの割引である毎月サポートの付かない、端末購入サポートを利用するため、3万円ほどの値引きがあれば下取なしでも一括0円は実現できます。

その分通信料が割高となりますが、我が家の場合は、台数でメリットを出すことが可能なシェアプラン狙いですし、奥さん以外は25歳以下の学割利用で、決してハードルは高くないはずなので、2月でも大丈夫ではないかと楽観視しています。

何より、キャリアの複雑なプランに嫌気が差してきているので、かなりシンプルなシェアプランとドコモブランドで折り合いを付ける可能性が高いです。ダッシュ(走り出すさま)

au3hime01.png

そう言えば、来月の三太郎はドーナツなので、どうせなら23日の最後の三太郎が終わってからとも思いますが、そんなことに釣られず、早急に落ち着くべきですね。爆弾
posted by かわいいHERO at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2018年01月13日

ドコモ限定量販店巡り

2018-01-13 13.34.02.jpg

昨日は、銀行廻りのついでに、来月に迫った家族のスマホのau更新月の情報収集のつもりで、久しぶりに家電量販店を廻ってみました。

何度かブログでも取り上げていますが、我が家の家族のスマホは全てiPhoneであり、奥さん以外は全員6sを使用中です。

6s自体はまだまだ使える端末であるものの、新品を販売する格安SIM会社でも、取扱は32GBからとなっていて、16GBは存在しません。

2年前のauへの乗り換えで、長男は自分で支払をしていることもあり、追加で64GBをチョイスしたのですが、他は全員追加なしの16GBにした結果、ストレージ不足を嘆くこととなりました。

それを解決するには、乗り換えで端末を64GBの8にするしかありません。

もちろん、Android機という選択肢が無いわけではありませんが、本人達にその気がない限りは、iPhoneにしておいた方が無難です。

特に、女性陣はiPhoneでなければならないと思っています。

格安SIM業者のエントリー機によって、すっかり低価格化が実現できているAndroid機に対して、iPhoneは「]」で更に値上がりしたことで、その差が大きくなった印象です。

以上のことから、現状の端末維持をしないとなると、格安SIMという選択肢が無くなり、3大キャリア限定となるのですが、現在のauに留まっても、約9万円近いiPhone8に対して、値引きクーポンによる1.5万円引がいいところですから、auという選択肢はありません。

先日、少し話を聞いたソフトバンクの場合、やはり光による割引が大きい為、様子見状態です。

そんな中で、非常にわかりやすいプランを提示している、ドコモが今回の調査対象です。

実は、今回は気合を入れて調査するつもりはなく、軽く話を聞いた最初の量販店で、iPhone8の一括0円が、下取りなしでも可能というところから始まっています。

現在、ドコモでのiPhone8は、毎月の通信料から割引される「月々サポート」の対象機種ではなくなっていて、一括購入代金88,776円に対して、57,672円を割り引く「端末購入サポート」の対象となっています。

これまでの通例では、発売されてすぐは「月々サポート」の対象で、そこからかなりの時間が経過して「端末購入サポート」の対象となるのが普通でした。

ですが、iPhone8の場合は、すぐ後に「]」を発売していることから、異例の早い「端末購入サポート」の対象入を果たしたようです。

で、この「端末購入サポート」がどういう結果をもたらすかと言うと、2台以上の購入の場合、「家族まとめて割」なる5,184円の割引と下取りで、端末価格が一括0円となるのです。

まぁ、ここまでは想定の範囲内だったわけですが、その量販店で聞いた話は、下取り無しでOKというところです。

つまり、旧端末の下取りを要する一括0円は、何処のドコモ販売店でもやっている話であり、そこからの、取扱店の独自の値引き分に違いがあるようです。

「端末購入サポート」で57,672円が値引きされた時点で、価格は31,104円なわけですが、そこから「家族まとめて割」の5,184円を割引くと25,920円です。

その量販店では、年初は2万円だった独自割引が明日から3万円になって再登場するとの話でした。

3万円の値引きということは、それだけでほぼほぼ端末代は0円に近いわけで、それ以上の値引きに関しては、キャッシュバックが禁止された今となっては、0円が限度となるわけですが、量販店の場合にはポイントで還元という逃げ道もあるようです。

但し、これは、販売店の戦略に依るようですが…。

この話を聞いた私は、俄然、今月中に乗り換えるべきか?と考えはじめました。

しかしながら、今月は未だauの解除料が掛かってしまいます。

来月まで待ちたいところですが、「家族まとめて割」の表示を見ると、期限が1月末日となっています。

この量販店の3万円の値引き策もいつまで続くかわからないことを考えると、下取りを逃れた6sをヤフオクで売れば、解除金は捻出できるとまで考えて、これは行くべきか?と気持ちが高まった状態で、その量販店を出ました。

一生懸命説明をしてくれた、かわいいお姉さんに感謝しつつ…。

ところが、どうせなら他も見てみようと次の量販店へ行ったら、見方が大きく変わってしまいました。

その量販店では、一括0円には下取が必要の表示となっているものの、話を聞いてみると、書いているだけですと…。

当たり前のように下取り無しで一括0円可能と言われ、おまけに各種割引分のポイント還元も明言され、同じような条件とは言え、あまりにもさり気なく出てきたことで、さっきの話が霞んでしまいました。

こちらの量販店では、念のため、見積りしてもらいました。

2018-01-13 13.34.39.jpg

ここで、もうドコモのiPhone8の下取り無しで0円は普通に可能であると悟りました。

そして、次に過去何度か利用したヤマダ電機に行ったものの、ここはやる気なしで、人も居らずだったので除外です。

最後に、現在のauを契約した量販店に行ってみると、こちらもスマホ売場に店員はおらずで閑散としています。

カウンターにドコモのジャンパーを着た女性がいたので、iPhone8の一括0円について聞いてみると、渋い表情でしたが、手元の紙を見ながら複数台なら可能という返事でした。

どうも、数日前にセールが終了したようで、今は魅力のない状況となっていると言います。

それで、やる気も無かったのか、意表を突かれて変な対応となったようなのですが、来月が更新月である旨を伝えると、それなら待った方が良いと自信を持って言われてしまいました。

というのも、その量販店のセールが今月末から始まるらしく、来月の月初はセール中に当たるので、決算も近くなり、好条件が期待できると言います。

気になっていた「家族まとめて割」の期限のことを言うと、この割引は以前から期限が伸び伸びになって現在に至っているそうです。

なーんだ。

心配して損しました。

もっとも、来月無くなっている可能性が無いわけではないのですが、そこはその量販店のセールでカバーできると言うので、そのお姉さんの言葉を信じてみようかと思っています。

ところで、“一括0円”と聞くとすごく魅力に感じますが、以前の“一括0円”と違うところは、端末に対しての割引である「端末購入サポート」が既に適応されていることで、毎月の通信費からの値引きである「月々サポート」が無いということです。

つまり、スマホ本体はただで手に入るものの、キャリアの高額な通信料に値引きがないということで、維持費が高く付くわけです。

ですが、ドコモはここで、通話や通信パケットの利用状況は人によって違うということで、いくつかの選択肢を用意しています。

通話に関しては、2年更新の場合でかけ放題のプランが2,700円、1回5分以内かけ放題プランが1,700円、従来からある家族以外は30秒20円という980円のプランから選択できて、我が家の場合、これまでのauと同じ980円のプランで良いのです。

これにインターネットのSPモードに300円、家族で通信パケットをシェアする場合には、子回線はそのシェアオプションとして500円が必要ですが、25歳以下に適用される学割を利用すれば、1年間は1,500円の割り引きとなるので、子回線は280円で1年間維持できます。

親回線は、シェアオプションは必要ありませんが、分け合うパケットである高額なシェアパックを選択しなければなりません。

それが5GBの6,500円から100GBの25,000円まで自由に選べます。

ここで、最低のパターンを想定してみます。(全て税別)

実用的ではないものの、家族4人で最小の5GBをチョイスした場合、4人の場合、一人あたり1.25GBです。

980円+300円+6,500円=7,780円

これが親回線の月額です。

一方で子回線はと言うと…

980円+300円+500円=1,780円

学割▲1,500円で1年間は先程述べた通りの280円で運用可能で、iPhone8本体は無料です。

家族4人を均等で見ると…

学割無しで3,280円、学割ありだと2,155円で2年平均とすると2,717円。

それでも、今のauよりは高くなってしまいますし、ひとり当たり1.25GBは現実的ではないけれど、iPhone8になることを考えると、悪くないと思ってしまいます。

現在使用する6sも換金可能ですから、実質の出費は更に下がります。

シェアパックを現在の一人当たり7GB相当の30GBにしたら、1年目3,905円、2年目5,030円。

これまでのようなお得感は全くありませんが、ドコモだからと我慢できるレベルでしょうか。

とは言え、自宅のWi-Fi併用では、言うほどパケットを消費しませんから、親子入り乱れると、10GBのシェアパック10の9,500円位が我が家の現実的な線かも知れません。

となると、1年目2,905円、2年目4,030円。

また、就職で春に家を出る予定の長男もシェアに加えると、1台当たりの単価は下がりますが、寮のネット環境がわからないので、どうなるかはわかりません。

gakuwarisennsei.png

気持ち的には、ドコモでほぼ固まっていますが、ソフトバンクが明後日に「学割先生」という新サービスを発表するようなので、そこはちょっと気になっていて、大逆転が無いとも言えません。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2018年01月07日

スマホ乗り換えの憂鬱

昨日の奥さんとのエキスポシティでのデートで、ソフトバンクが恒例の販促イベントをやっていました。

ビンゴカードを配っていましたが、そんなところには興味はありませんが、来月更新月を迎える我が家の家族のau回線については、何らかのアクションが必要であることから、iPhone8の一括0円表示には、興味を持っていました。

2018-01-07 17.17.01.png

もっとも、それは端末が一括0円であっても、端末割引である月月割の無い高額な通信料を負担することが容易に想像できることと、auの解除料の必要無い更新月が来月であることから、気軽な気持ちで一括0円での月々の維持費を訪ねてみました。

すると、月々の金額は分割の方が安くなるとかで、iPadで説明を受けましたが、ブロードバンドのソフトバンク光による割引が大きいようです。

我が家は長年関西電力系のeo光で長期割引や電気契約併用、そして、奥さんにとっては重要な光テレビのチャンネルの問題があるので、簡単に動かすことは難しい。

すると、知り合いでもソフトンバンク光を契約している人がいればなんとかなるようなことを言うので、そういえば実姉宅がそうだったようなと思いながら話を聞いて、プリントしたものを立派な書類ケースに入れたものをもらって帰りました。

2018-01-07 17.43.26.jpg

無料更新月が来月ということに関しては、解除料を負担してくれるといいます。

ただし、やはりソフトバンク光の契約が条件です。

2018-01-07 17.43.46.jpg

子供達が現在使用しているiPhone6sを下取で月額720円引き前提ですが、データ定額5GBで端末込みで3,788円は悪くはないかと思います。

端末と回線を完全に分離して、格安SIM&アップルのSIMフリーのiPhone8ということも考えましたが、アップルストアのSIMフリーのiPhone8の価格は、税込85,104円です。

24回払い相当ということで24で割ってみると、3,546円となります。

格安SIMを組み合わせても、やはりそれなりの金額にはなってきますねぇ〜。たらーっ(汗)

そう考えると、このソフトバンクの案件は悪くないので、実姉にソフトバンク光の件を確認すると、やはりそうで、快諾してくれましたが、まもなく更新月を迎えるので、継続するかはわからないと言います。

詳しく聞いていませんでしたが、万が一、ソフトバンク光を解約したらどうなるのかを調べてみると、案の定、携帯電話の割引は無くなるようです。

安易にソフトバンク店員の言葉に乗ると、酷い目に合うところでした。

まぁ、あちらとしては契約してしまえば関係ないってことでしょう。

また、改めて見積もりを見直すと24回払いの端末代の欄が、半額の金額になっています。

48回払い相当の金額となっているわけで、会話の中で、牽制していたにも関わらず、その金額になっているのがよくわかりません。

単なる打ち間違いかも知れませんが、それなら実際には月々が5,000円を超える金額となってくるので、それも考えにくいので、施策でそういう形になっているのかも知れませんが、見てわかららない見積もりは信用できません。

内容を再度聞きに行こうかなと思っていたのですが、何より、ソフトバンク光の問題が解決できそうにないので、やめました。

スタッフは、この3日間限りの施策と言っていたのですが、前日に長男とエキスポシティ内のソフトバンクショップの前を通った時から一括0円の看板はあったので、それも怪しいものです。

解除料負担の件も、来月ならそもそも必要ないものなので、その分値引きに使えそうな気もします。

ということで、ソフトバンクのこの程度の条件は、来月以降もありそうな気がします。

過度にソフトバンクに対しては警戒している私ですが、同じソフトバンク系列のYモバイルには、注目しています。

2018-01-07 17.19.47.png

格安SIM並みの金額でありながら、通信速度等は格安SIMよりもキャリア回線に近い品質であるとの情報からです。

非常にシンプルな体系であり、家族割で1年間家族回線は1,480円で維持できるようですし、

2018-01-07 17.17.58.png

学割も3ヶ月間無料というわかりやすいものです。

2018-01-07 17.19.12.png

iPhone8の取り扱いはなく、iPhone6sを前面に押し出していますが、我が家の子供達が使うのも6sなので、端末そのままで、Yモバイルで良いじゃんって思うんですが、問題はストレージなんです。

子供達の6sのストレージは16GBで、ストレージ不足に陥っているところを散々見ていますし、よく嘆いているのを耳にするので、なんとかしてやりたいという気持ちになってしまいます。

実際、Yモバイルで販売されるiPhone6sもストレージは32GBからとなっているので、16GBでは不足するという認識なのでしょう。

かと言って、iPhone6sを購入しても3,240円以上となるので、それなら、iPhone8を買う方が良いのは明らかです。

2018-01-07 17.17.10.png

まぁ、店頭での値引きやキャンペーン等もあるのかも知れませんが…。

現状のiPhone6sのままというのは、最後の手段ではあるのですが、その場合は選択肢は増えます。

既存のauでもピタットプランという安価なプランができて人気があります。

2018-01-07 18.29.00.png

学割もあって、機種変更により我が家も加入は可能です。

ですが、例えばiPhone8に機種変更したとしても、端末割引である毎月割が適用されないようです。

2018-01-07 18.27.50.png

そうなると、高い端末をそのまま買うことになりますし、安いと感じるプラン料金の方も、実は1GBという非実用的なパケット量であり、現在の7GBに近づけると、5,000円を超えてとんでもない金額になります。

よって、au継続はあり得ません。

格安SIMの品質については、こちらの記事を見ると…


激戦の午前 nuroモバイルとBIGLOBEモバイルが一騎打ち?――「格安SIM」17サービスの実効速度を比較(ドコモ回線11月編)


UQ mobileが好調も夕方に急落――「格安SIM」の実効速度を比較(au&Y!mobile回線11月編)


キャリア回線との差が顕著なようですが、その中でもUQモバイルは、キャリアであるauと遜色ない速度を出しているようです。

2018-01-07 18.08.34.png

ただ、格安SIMなのに2年縛りがあるようですし、やはりiPhoneは6sの扱いとなり、メリットもありません。

速度に目を瞑れば、我が家の場合は、eo光と同じ関西電力系のmineo(マイネオ)が現実的です。

2018-01-07 18.09.56.png

これが一番楽な選択肢ではあるのですが、ストレージ不足を嘆かれることを考えると、やはりiPhone8への変更がベストです。

そこで、ドコモについて調べてみると、ドコモの場合は、iPhone8が昨年末に、月々サポートが付かない端末購入サポート対象となったようで、転売で利益を得ようとする人にとっては魅力がなくなったようなので、我が家にもメリットがないと思っていました。

ところが、端末購入サポートは、端末購入に対して行われる大きな値引きであり、下取や店舗の値引き等で一括0円に近づけることができるようです。

当然、通信費からの端末割引はないわけですが、ドコモの場合は、シェアプランというのがあるようです。

メイン回線のパケットを、子回線が安価な基本料で分け合うというものです。

メイン回線が高額になるので、これは無いかと思っていましたが、学割がなかなか強力なようです。

2018-01-07 17.20.23.png

学生の子供達の子回線は、1年間はほとんど費用が掛からないようですから、iPhone8が有利に手に入ることを考えると、悪くない選択のように思えます。

それに、なんと言ってもドコモ回線ですから…。

iPhone8の64GBなら、将来的にもストレージ不足になる可能性は低いでしょうから、その時に格安SIMへ移行しても良いのかも知れません。

未だ、見始めたところですから、見落としもあると思いますので、どうなるかわかりませんが、一度ドコモショップへ相談しに行ってみようかと思います。

posted by かわいいHERO at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年12月22日

]も手帳型

FaceIDにも慣れてきた「iPhone]」ですが、応急対策で買ったクリアなソフトケースが、「iPhone]」の美しさをある程度保つので、思いの外良いのですが、やはり心配なのは落っことしてしまった時のことです。

2017-12-18 15.53.04.jpg

本来のルックスや放熱のことなんかを考えると、本当は裸で使うのが好ましいとはわかっていますが、チキンな私にそんな勇気はありません。

クリアケースでさえ「HUAWEI P9」を落として割ってからというもの、心配で、やはり画面を覆う必要があると感じています。

そこで、アマゾンで安い手帳型ケースを買いました。

2017-12-22 12.46.16.jpg

「iPhone7Plus」に比較すると、格段にコンパクトで持ちやすくなった「iPhone]」ですが、ホームボタンが失くなったことで、画面下部からのスワイプ作業がデフォルトとなっていて、手の小さな私には、片手で安定してホールドするのは困難です。

クリアケースにやや未練はありますが、アップルウォッチもあるので、今回も安全な手帳型ケースへ移行することにしました。

2017-12-22 12.47.04.jpg

アマゾンで買えるこのケース、千円しないという割に、必要十分なクオリティです。

うちの奥さんが羨むチェキにピッタリのクリアなポケットも付いています。

2017-12-22 13.11.13.jpg

裏のリンゴマークは別に出す必要は無いのだけれど、放熱を考えればこれもありか…。

ファイル 2017-12-22 12 52 36.jpg

実はこのケース、「HUAWEI P10Plus」で使用しているのと同じメーカーの同じシリーズなんです。

実際に使ってみて、必要十分だと感じたので、今回もこちらのケースをチョイスしました。

前のものと違ってストラップが上にしか付かないとか、サイズが少し小さくなってポケットにチェキ写真が入り切らない等の不満点もありますが、コストパフォーマンスの高さは素晴らしいです。

林檎マーク用の窓も、2台を区別する分には役に立ちそうです。るんるん
posted by かわいいHERO at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年12月19日

iPhoneバッテリー問題からのプロジェクト]

昨日の朝に、謎のシャットダウンからバッテリー問題が疑われるうちの奥さんの「iPhone6Plus」ですが、昨日のその後について聞いてみると、1日問題は起こらなかったようですが、やはりバッテリーの減りの早さは嘆いていました。

バッテリーの寿命が間近であることは間違いないと思われるので、即座に対応する必要があります。

ということで、昨日は、以前から漠然と頭にあったプロジェクトを実行することにしました。

それは、私自身の機種変更によって余った端末を奥さんに使わせるというものです。

元々、新型iPhoneに向けて、分割金を完済したりで、機種変更に向けて準備はしていたものの、「iPhone8Plus」は「7Plus」からあまり変わったところがなく、「iPhone]」の方は、変わり過ぎて様子を見ることにしていました。

「iPhone]」登場時は、生産数が少なく予約しても納品は相当先になると予想されていましたが、無印8の生産量を減らして、人気の「8Plus」と「]」の生産を増強するという報道があったり、案の定、「]」の変わり過ぎた部分が賛否両論となっていて、先週くらいから「]」の「在庫あり」の表示を見掛けるようになっています。

むしろ、「8Plus」の方が数が少なく手に入り難い印象があります。

私の機種変更をを考えると、「7Plus」で満足しているので、「8Plus」でも良いわけですが、かつてのガジェットオタクとしては、次世代iPhoneを使用する必要性も感じたりします。

デメリットとしての実質画面が小さくなってしまう点や、顔認証の使い勝手の問題はありますが、それも体験するという事自体はメリットとも考えることができます。

なので、わざわざ機種変更するなら、やはり「]」という結論になりました。

最寄りのエディオンへ行ってみると、auの「iPhone]」は全機種在庫があるようです。

2017-12-18 12.10.35.jpg

事情があって、エディオンはスルーとなりましたが、ジョーシン電気でも、スペースグレーの在庫はありましたが、私はシルバー希望なので、そのそばのauショップで聞いてみると、シルバーの256GBの在庫がありました。

2017-12-18 14.27.35.jpg

そのまま機種変更してもらいましたが、なんと1時間半も待たされたちっ(怒った顔)

2017-12-18 14.27.38.jpg

やはり、auの新iPhone(8&])は、「VoLTE SIM」となるようで、これまでのものとは違うSIMカードです。

よって、これまでのように端末でSIMカードを交換して使うということができなくなります。

以前の「7Plus」に「VoLTE SIM」は使えないのかと聞くと、

「使えないと思います」というauショップ担当者は、今回、珍しく男性でした。

でも、確か「7Plus」はVoLTEには対応していたと思うので、SIMロック解除した端末でも使えないのかどうかは検証の余地はあります。

とは言え、実際にSIMを差し替えることは、ここのところ長くなかったので、できなくとも実使用で支障はないと思われます。

2017-12-18 15.22.28.jpg

設定関係は、全て自分でやるので、早々にauショップを後にしましたが、急な展開に、ケースのことなんかも考えていなかったので、応急で、フィルムと一番安いソフトケースをジョーシンで購入。

2017-12-18 15.24.54.jpg

早速、フィルムとケースを装着の後、設定に移ろうと思ったら、先日アップデートした「7Plus」に対して、「]」の方はアップデートが完了しておらず、先ずはそこからです。

2017-12-18 15.52.44.jpg

なお、応急で買ったクリアソフトケースですが、「]」の良さが反映されて、思ったよりも良い感じです。

2017-12-18 15.53.04.jpg

アップデートが終わればすんなりiTunesを使って、「7Plus」のバックアップを取って、「]」へ復元と思ったら、そうは問屋が卸してくれません。

itunes01.jpg

auショップで、一旦、通話テストのために仮の設定をされてしまうことで、上手く設定のレールに乗らなくなるようです。

何度やっても、どんなことをやっても上手く行かず、最終的にiTunes経由で、一旦クリーンな状態にしてみました。

itunes02.jpg

ですが、ここで万事休す。

復元できていませんが、忘年会のため、これ以上の作業は持ち越しとなり、帰宅してからようやく完全移行が完了しました。
posted by かわいいHERO at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年11月17日

やっぱりアップル

iphoneX_logo.png

銀行廻りのついでに、今更ですが、家電量販店で「iPhone]」に触ってきました。

デモ端末ですから、当然ロックはされておらず、FaceIDを試すことはできませんが、もう一つの大きな変化であるホームボタンが失くなった影響は試すことができます。

アプリ画面からホーム画面へ戻るというのは、下からスワイプするだけで、何の違和感もなく理解できました。

ちなみに、私は今のところ、あまり「iPhone]」に興味はないので、操作方法などを調べたりはしていません。

それでも、難なくこの点はクリアできましたし、それができれば、普段使っている「iPhone 7 Plus」と何ら操作に違いを感じることのない、「iPhone」そのものですね。

一方、使用頻度は高くないものの、ホームボタンを短くダブルクリックすると現れる、起動中のアプリを管理する画面については、すぐにはたどり着けませんでした。

それでも、一度、偶然にも表示できたら、その方法を解読できたので、直感的になんとか操作できるのは、やはりアップルだと感じさせます。

もっとも、大画面なのに小さいという部分は魅力ですが、現在はアップルウォッチ併用の手帳ケースでカメラは別スマホを利用となると、「iPhone]」である理由が無いに等しいので、「是が否にも欲しい〜」という感情にはなりませんでした。

エディオンでは、auの64GBが在庫ありだったので、ちょっと予想外でした。

まぁ、私が買うなら256GBにするのでどちらにしても無いのですが。

来年早々に訪れる、家族総引っ越しでも、操作の点では「iPhone]」もありかなと感じましたが、前後ガラスで、落下による割れの確立が高まっていることを考えると、子供達は8の方が良いだろうと感じています。

「iPhone]」だと歓喜乱舞するのでしょうが…。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年11月04日

「iPhone X」への疑問

iphoneX.jpg

お昼にやっていたAbemaTVの番組を見てみたら、「iPhone X」の「Face ID」を4組の双子で実験していて面白かったです。

結果は4組8人で問題なく認識したのは7人。

つまり、3組の双子は相互にロック解除したものの、1組だけ兄弟の一方が解除できなかったというものでした。

もっとも、この場合、認識するのが良いことではなくて、双子の場合は、勝手に兄弟のロックを外すことができてしまうということなので、当人たちには問題です。

この点については、アップルも発表段階で、その可能性を示しており、致し方ないということになります。

まぁ、今回のテストの場合は、非常に似た双子を集めていたので、一般的には、二卵性やあまり似ていない双子の場合は問題にはならないようです。

そんな「iPhone X」の「Face ID」ですが、私も気になるところがあって、機種変更を様子見しています。

それは、ロック解除するのに、わざわざスマホに顔をかざさなければいけないという点です。

例えば、周りの人に気づかれないように、カバンや買い物袋等の中で、こっそりとスマホで確認したい事があった場合、これまでの指紋認証である「Touch ID」なら、袋の中でホームボタンを触るだけで解除できていたわけですが、「Face ID」の場合は、結局面倒なパスコード入力をすることになるんじゃないかと思うのです。

そういうシーンでは、人知れず、一瞬で画面を確認したいということが多いわけで、パスコードをゴソゴソ入力という時点でアウトです。

でも、こういうケースはそう多くはないとは思いますが、できない場合に不満に思う度合いが高いので、そういうシーンになって、初めて後悔するということにならないか心配です。

巷では、「Touch ID」と「Face ID」のロック解除の速さなどを比較する記事ばかりですが、実際のところ、問題になるような違いではないと思うのです。

それよりも、自分の使用時のイメージで、「Face ID」によるロック解除が負担になるケースがないかをチェックする必要があります。

「Face ID」は、化粧では解除が妨げられることはないようですが、マスクは駄目だそうです。

これからの季節や、花粉症の方は、解除の度にマスクを取るか、パスコード入力をするというイメージを持っていなければなりません。

私の場合、思い浮かぶのがツーリング時の使用です。

バイクツーリングの場合は、当然、フルフェイスのヘルメットを被っているわけで、その状態での「Face ID」によるロック解除は不可能だと思われます。

2017-05-14 13.19.55-1.jpg

ちなみにジェットヘルなら問題ないらしいです。

「Face ID」が無理なら、パスコード入力となるわけですが、ツーリング時のちょっとしたタイミングで、スマホを使用する際には、そのパスコードを入力する時間さえ惜しい時があります。

もっとも、バイクツーリングの場合は、基本、手袋もするので、「Touch ID」も使えななかったりするのですが、片側の手袋とヘルメットでは、どちらが脱ぐのが大変かは考えなくともわかりますよね。

ということで、そのあたりの情報が出回るのを待っていますが、思いの外「iPhone X」の生産力が増強されているという情報もあるので、「HUAWEI P10 Plus」との併用前提では、機種変更も排除はしていません。

でも、それ以上に、年明けに迫った家族の分の回線大移動の方が大問題なのですが…。
posted by かわいいHERO at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年10月20日

起きるなり「iPad Pro」でモトGP

もてぎからのモトGP3連戦は、ヨーロッパじゃないので、時差が変わることを忘れていました。

ヨーロッパなら夕方から現地の午前のスケジュールに夜帰宅してから午後のスケジュールで視聴できたのですが、今週末はオーストラリアで、午前のスケジュールが朝8時スタートとなるのです。

日本時間よりも少し早いスタートなわけですが、朝起きるなり、「iPad Pro」を持ち出すこととなりました。

2017-10-20 08.15.19.jpg

いつものストリーミングでモト3クラスを観ていると、マルチタスクでストリーミング画面が小さく表示できるようになっているんですね。

Feedlyでブログチェックしながら小さい画面でモトGPも観れて便利です。

かぼすちゃん、何処へ行くのかな?

2017-10-20 08.23.05.jpg

もちろん、ツイッター等のSNSアプリ使用中でも、同様に可能ですし、画面の大きさも少し大きくもできるようです。

2017-10-20 09.01.46.jpg

肝心のモトGPクラスの方ですが、初回のFP1ということで、あまり参考にはなりませんが、我らがバレンティーノ・ロッシは、極端に悪い感じはないけれど、いつも通りのスロースタートな感じです。

2017-10-20 09.03.16.jpg

もてぎで4位だったスズキのアンドレア・イアンノーネが良さそうですね。

ヤマハのヴィニャーレスもそこそこの位置につけてはいますが、絶好調という感じでは無さそうです。

2017-10-20 09.47.18.jpg

結局、ランキングトップのホンダのマルク・マルケスがやっぱり強い。

次いでチャンピオン争いをしているドゥカティのアンドレア・ドヴィチオーゾも余裕がありそうです。

2017-10-20 09.47.40.jpg

最終的に、ロッシは13位と出遅れてる感は残ります。

次のストリーミングは12時10分からFP2ということで、いつもとは違う予定を組まなくてはなりません。

日本はまたもや台風接近ということで、大人しくモトGP観戦な週末となりそうです。
posted by かわいいHERO at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年09月14日

うっかり三太郎と「iPhone X」

昨日は3のつく日で「三太郎の日」だったのに、すっかり忘れていて、クーポンを取得し損ないました。

santaro13.png

発券や引き換えは後日でも可能なものの、クーポンの取得は3のつく日の当日のみなのに、イマイチ盛り上がりにかける上、家族で自分だけということで、カード収集とゴンタの誕生日ですっかり頭の中から抜けておりました。

これは、「三太郎の日」の特典内容に問題があるのだと、auに責任転嫁しつつ、年明け早々にやってくる、au契約の更新月のことも気になってきます。

現在、子供たちが使うのは「iPhone 6s」ですが、奥さんだけは“s”の付かない「iPhone 6 Plus」で、1段古いiPhoneです。

流石に3年経つので、バッテリーが厳しくなってきているらしく、ボソッとつぶやいたりします。

バッテリー交換という手もありますが、基本性能は上がりませんから、不満を耳にするのも嫌だし…。

そんな中で、とうとうアップルの発表会の日がやってきて、「iPhone X」と「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」が発表されました。

x&8&8plus.jpg

新型を見て考えようと思っていましたが、今回のモデルはちょっと様相が違います。

ツイッターで「これがiPhone X」なんて動画広告を、ドコモやソフトバンクのロゴで見掛けるもののauを見ない。

で、auのサイトを見ると、「iPhone 8」と「iPhone 8 Plus」の表示は見掛けるものの、「iPhone X」という文字は見当たらない。

「あれ?これはひょっとしてauでは「iPhone X」の取扱がないのか?」と心配したものの、実はドコモもそうで、ソフトバンクだけが、「iPhone X」のページがありました。

しかし、ソフトバンクでも、「iPhone X」の予約はできない状態で、要は「iPhone X」は、未だキャリアでの予約開始日が決まっていないということのようですね。

唯一アップルストアだけは、予約注文は10月27日からで、11月3日発売との表示があるので、キャリアの場合も同じような時期にはなるのでしょうが、供給が追っつかない可能性が高いでしょうから「iPad Pro」のように予約しても使えるのは何時になるかわからないという状態になりそうな気がします。

iphonex01.jpg

そんな状態で、一番心配なのが「iPhone X」の革新性です。

次の10年を見据えた新しい端末の始まりということで、これまでの「iPhone」の熟成型である「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」とは、全く異なったものとなっています。

その革新性故に、当初は様々な問題が生じる可能性もありますし、期待されている強化されたセンサー類の活用には、時間が掛かるでしょうから、いざ、「これは良い!」と感じる「iPhone X」の魅力を感じる頃には、「iPhone X」の次期モデルが発表になっていそうな気がします。

高価で高機能な「iPhone X」も、当初は自慢するだけの使いにくい機種に留まる期間がありそうな気がするのです。

そもそも、自分の今の「iPhone 7 Plus」は、その安定性が重宝しているわけで、革新は求めていません。

どちらかと言うと、アンドロイド機であるHUAWEI「P10 Plus」の方が、先を行っている感があったのですが、スマホの基本性能がアップした今の時代では、バッテリーの減りであるとか、発熱であるとか、操作の快適さとか、基本的な安心感が満足度につながるように思います。

ARやVRについても、面白いとは思いますが、結局、必要性については疑問です。

これが、「iPhone X」によって、絶対必要なものに化ける可能性もありますが、「iPhone X」が絶対に必要な端末になる可能性は低いと思います。

そういう意味では、「iPhone X」は、アップルが方向性を模索するために作った端末のように思えます。

模索なので、賭けとなることから、これまでの熟成型である「iPhone 8」と「iPhone 8 Plus」もリリースしたんじゃないかと。

でも、その手法はこれまでのiPhoneの統一感を失うもので、ちょっと心配です。

アンドロイドを採用する他のスマートフォンメーカーのような、iPhoneではない別機種となってしまうことを危惧します。

ということで、私が「iPhone X」を手にするとすれば、早くとも次期モデルかな?って気がします。

「iPhone 7 Plus」から「iPhone 8 Plus」に移行する意味も見当たりませんが、いずれにしても、供給が安定した頃のレビュー待ちでしょうか。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年07月19日

NEW TABLET

昨日は、午後からauショップへと出掛けました。

2017-07-18 14.39.32.jpg

「NEW TABLET」の受け取りのためです。

2017-07-18 14.39.50.jpg

銀色の大きな紙袋ですが、auでは、これまでオレンジ色の小さな袋しか貰ったことがないので、新鮮です。

その中身はと言うと…

2017-07-18 19.03.08.jpg

「iPad Pro 12.9インチ」です。

au契約のタブレット「Xperia Z3 Tablet」が、2年となるので、それに伴う機種変更です。

以前、会社の別部署の為に、心斎橋のアップルストアへ「iPad Pro 12.9インチ」を買いに行ったのですが、それが、見ていて良さげでずっと使ってみたいと思っていました。

そこで、auショップへ行って機種変更について尋ねてみると、契約の2年満了で一旦解約して、新規で契約した方が良いと言われたため、2年を待っていたのですが、今回、別のauショップへ行ったところ、法人契約の場合は、メリットが無いので、気にせず機種変更すれば良かったようです。

なんじゃそりゃあ〜って感じですが、結果的には、それで良かったのです。

何故なら、先月、「iPad Pro 12.9インチ」は新型が出たからです。

ひとまわり小さいモデルと違って、12.9インチは大きく変わったわけではありませんが、基本性能が強化されていて、秋にリリースされるiOSのメジャーアップデートで、大きく進化するようです。

それも楽しみに、先ずは予約をしていたのですが、肝心の商品到着の連絡が来ず、結局、1ヶ月以上掛かりました。

よく売れていると言うよりは、受注生産に近いイメージですが、待たされた分、嬉しさもひとしおです。

消化に悩んでいた法人向けのauポイントで、スクリーン保護フィルムと新型の純正キーボードカバーも到着済みだったので、準備万端でした。

2017-07-18 19.04.47.jpg

どうせ値引きのない純正品の購入には、ポイントが有効利用できたと感じます。

ポイントは端末自体の値引きにも利用可能ですが、分割なので、大人の事情があったりします。

2017-07-18 20.33.40.jpg

やはり、画面が大きいと言うのは良いですね。

2017-07-18 20.37.20.jpg

一般的には、ヘビーユーザーには、10インチサイズでも大き過ぎて持ち歩く人は少ないらしいですが、歳を取って来ると、老眼含めて視力の問題は小さくないので、大きいのは有難いです。

あまり持ち歩くつもりもないので、大きさは問題ないと感じています。

2017-07-18 20.37.46.jpg

そうそう、アップペンシルも反応速度が上がって使いやすくなったと言うことらしいので、準備済みです。

2017-07-18 20.39.32.jpg

早速、リモートデスクトップ経由ではありますが、この記事は「iPad Pro 12.9インチ」で書いています。

アップルペンシルの消費電力の問題は要研究ですが、ブログの入力にも力を発揮してくれそうです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年07月14日

SIMロック解除のすすめ

このブログでも何度か書いてきましたが、iPhone6以降のメリットとして、国内版の端末は、全て仕様が同じであるということが挙げられます。

一方のAndroid端末の場合、キャリアによって、仕様が違うため、SIMカードの互換性が限られます。

これは、iPhoneの場合は、日本のキャリアが、アップル社に対して取り扱いをさせてもらっているのに対して、Androidの方は、ソニーやシャープ等の国内メーカーやサムスンやLGといった海外メーカーに作らせてあげているという力関係から来るものです。

よって、Androidの場合は、キャリア専用品となり、対応周波数が、そのキャリア専用のバンドであったりするので、たとえ、SIMロック解除を行ったとしても、そのキャリア以外の回線が使えないなんてことが、普通に起こるわけです。

また、iPhoneと言えども、キャリアで購入したものについては、そのままでは、キャリアによるSIMロックが掛けられているので、他のキャリアのSIMカードは使えません。

自由にSIMカードを入れ替えて使うには、SIMロック解除の手続きが必要です。

私の使用するキャリアはauですが、auの場合は、端末購入後、180日を経過したら、SIMロックの解除が可能です。

現在のメイン端末である、「iPhone 7 Plus」は、以前にSIMロック解除可能か調べた時には、未だ180日を経過していなかったので、手続きが出来ませんでしたが、昨日、調べてみると、解除可能となっていたので、SIMロック解除しておこうと思います。

先ずは、改めて端末のSIMロックが解除可能かどうかを調べるところからですが、次のページから、調べて行きます。

SIMロック解除のお手続き ― au

simunlock01.jpg

ページ中頃に、「SIMロック解除可否の確認(My au)」というボタンがあるので押します。

simunlock02.jpg

すると、端末の固有番号であるIMEI (半角数字15桁) もしくはMEID (半角数字14桁)を入力する画面が表示されるので、ここに数字を入力します。

simunlock03.jpg

このIMEI (半角数字15桁) もしくはMEID (半角数字14桁)については、iPhoneの「設定」−「一般」−「情報」で確認することが出来ます。

simunlock04.jpg 

数字入力後、「判定」を押すと、判定結果が表示されます。

simunlock05.jpg

問題なく「○」表示なので、「こちら」というリンクから、本手続きに進みます。

ここで、契約時に設定した4桁のネットワーク暗証番号を求められるので、入力します。

simunlock06.jpg

すると、これまでにこの回線で契約していた歴代の端末が羅列されますが、一番上の直近契約中の端末が解除可能なことを確認して、チェックを入れます。

simunlock07.jpg

そして、下へスクロールした最後にある「次へ」ボタンを押します。

simunlock08.jpg

おっと、うっかりしていました。

解除の理由を選択する必要があったようです。

simunlock09.jpg

改めて、どれかを選択しますが、私は「特に理由なし(解除のみお試し)」を選択。

simunlock10.jpg

そして、「この内容で申し込む」を押します。

simunlock11.jpg

すると・・・

simunlock12.jpg

手続き完了

SIMロックは、キャリアサイドが回線経由で行っているのでしょう?ユーザーが端末を操作することなく完了しました。

simunlock13.jpg

「HUAWEI P10 Plus」のドコモ系SIMカードと入れ替えて確認しようと思ったのですが、入れ替えた途端にアクティベーションを求められたので面倒なので辞めました。

simunlock14.jpg

代わりに、再度、auのサイトで確認してみると…

simunlock15.jpg

判定結果が「×」マークに変わっていて、「SIMロック解除を受付済みの端末です。」となっているので、問題なくSIMフリー化されているはずです。

auの場合、回線契約中は、このネットでの手続では無償で行えますが、店頭で依頼すれば三千円取られますので、SIMロック解除可能なiPhoneの「6」以降の方は、半年経過後、忘れない内にお手続きされることをおすすめします。

キャリア依存度の低いiPhoneの場合、SIMロック解除したところで、問題になることは何も無いと思われます。

ところで、このSIMロック解除が有り難い本当の理由は、格安SIMへの移行だと思われます。

「格安SIM」と聞いて、「えぇっ」と思われる方も居られるかも知れませんが、少し前に、面白い統計が出ていました。

それは、“年収が高い人ほど格安スマホを使っている!?”っていう結果です。

格安スマホは年収が高い人ほど使ってる?500人にアンケートしました! −  格安SIM・格安スマホ比較のすまっぴー

意外な気がしますが、年収が高い人ほどコストに敏感ということのようで、一括0円無き今のキャリアに魅力は無いということなのでしょう。

auが値下げするようですが、iPhoneは条件付きの別扱いみたいですから、速度の安定性だけ注意してチョイスすれば、格安SIMで充分なのだと思います。

auのそのプランだと、端末代金の補助である毎月割がなくなるらしく、割引無しでiPhone買うなら、もうアップルストアでSIMフリー買えば良いじゃんとなりますよね。

実際のところ、我が家もほぼ今年いっぱいでauの激安契約が終了するので、家族の分は、現在の「iPhone 6s」のまま、格安SIMへ移行させようかと考えています。

その後は、個別に端末を買う方が、子供たちも端末の価値を理解し易いでしょうから…。

Androidなら安くて良い端末がたくさんあるので、格安SIM一択ですが、iPhoneの場合は、端末代がそれなりに高価なので、キャリアで安くしたいところですが、現在の状況では、余程の条件を見つけられない限り、キャリアはないと思います。

ということで、auの無料のSIMロック解除のおすすめでした。
posted by かわいいHERO at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年06月29日

iPhoneのバッテリーマネージメント

「HUAWEI P10 Plus」のLEICAチューンのカメラ機能が優秀であることは何度も記事にしていますが、スマートフォンとしてのバランスの良さも、HUAWEI端末全体として優秀であると言えます。

現在は、メイン端末として「iPhone 7 Plus」を利用し、カメラ使用メインのサブ端末として、「HUAWEI P10 Plus」を使用していますが、バッテリーの持続時間や省エネ運用としては、iPhoneに軍配が上がります。

2017-06-29 22.09.35.jpg

実は、「P9」から「P10 Plus」になって、バッテリーの持続時間の大幅アップを期待していたのですが、残念ながら、期待は裏切られてしまいました。

Plusは無印「P10」よりも、バッテリーの容量が少し大きいこともあり、iPhoneのPlusのように、持続時間が延びるものと思っていたのですが、画面が大きい分で帳消しになっている印象です。

「HUAWEI P10 Plus」の省エネ設定は最大限利用しているつもりなのですが、使用していなくてもバッテリーが消耗していくようで、使用しなければほとんど消耗しない「iPhone 7 Plus」の優秀さが光ります。

これは、スマートウォッチである「Apple Watch 2」にも感じており、Android Wearの「Smart Watch 3」よりも、1.5倍以上保つイメージです。

これは、iOSとAndroidのOSレベルの違いなのでしょうかねぇ?

連続使用や頻繁に使用するような利用の場合は、そこまで違いが出ない可能性はありますが、「iPhone 7 Plus」の持続時間はメイン端末に相応しい頼もしさと言えます。

但し、アップル製品とAndroid端末との価格差だけはネックですが・・・。
posted by かわいいHERO at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年06月27日

「HUAWEI P10&P10Plus」タッチ&トライイベント

今日は、駅前の銀行に行く用事があったので、いつもより少しだけ早く出社してから、サンバーで駅へと向かいました。

駐車場にサンバーを駐めて、向かうは銀行…ではなく、駅のホーム?

2017-06-27 10.35.54.jpg

そのまま特急電車に乗り込んで、梅田までやって来ました。

2017-06-27 10.55.08.jpg

梅田駅のホームは関ジャニだらけでしたが、そこに私の興味はありません。

間違ってそのまま奥の改札を出てしまったので、下って回って遠回りしながら、梅田での待ち合わせの定番場所「ビッグマン前」へ。

2017-06-27 10.57.23.jpg

ここは常時、何らしかのイベントをやっていたりしますが、今回はそのイベントが目的です。

帰り際に上からの別角度から撮ったイベント会場がこれですが、わかるでしょうか?

2017-06-27 11.17.13.jpg

HUAWEI社のスマートフォン「P10」&「P10 Plus」のタッチ&トライイベントなんです。

ですが、私は既に「P10 Plus」を所有していてタッチ&トライには相応しくないので、敢えて乗り換えを検討中のごとくメインスマホの「iPhone7 Plus」で撮影します。

2017-06-27 11.10.12.jpg

「P10」&「P10 Plus」と言えば、“LEICA”レンズのカメラがウリなので、イベント自体もカメラを前面に押し出したもののようです。

2017-06-27 11.15.12.jpg

モデルさんを自分のスマホと「P10 Plus」で撮り比べるというコーナーがあり、勧められるがままに、「iPhone7 Plus」のポートレイトモードで、モデルさんを撮影。

2017-06-27 11.06.37.jpg

残念ながら、「P10 Plus」はモデルさんが持っているイベント用の「P10 Plus」なので、画像がありませんが、モデルさんが綺麗に明るく描写されていたのは、「P10 Plus」の方でした。

モデルさんも「iPhone7 Plus」も綺麗ですねと言っていましたが、たしかにスマホのモニターで比較する上では、どちらも綺麗です。

でも、肌の明るさは、一目瞭然の違いでしたから、HUAWEI社が如何に自信を持って「P10 Plus」をリリースしたかが伺えます。

2017-06-27 11.15.50.jpg

もちろん、「P10 Plus」の勝利で、2の内の1は私の票のはずです。

ところで、「P10 Plus」を所有しているにも関わらず、何故、わざわざタッチ&トライイベントへ繰り出したかというと、この記事を見たからです。

ダブレンズスマホ「HUAWEI P10」タッチ&トライイベントが新宿で開催 − デジカメ Watch

そこには、こんな内容が…

p10goos.jpg

“各会場のスタッフに「デジカメ Watchの記事を見た」と申し出ると、各会場先着30名様に特製バッグインバッグがもらえるので忘れずに”

はい、この特製バッグインバッグが欲しくて行ったのでした。

2017-06-27 12.47.26.jpg

結果、タッチ&トライによって、カタログの他、スマホレンズや防水ポーチまでいただきました。

2017-06-27 12.46.38.jpg

デジカメ Watchさんの記事の新宿会場では、撮り比べの結果が「0 vs 100」と「P10 Plus」が圧勝していますが、それが「P10 Plus」の実力ということなのでしょう。

カメラ重視の方には、本当におすすめしたいスマートフォンです。

HUAWEIさん、ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)

そして、「P10 Plus」持っているのを隠しててごめんなさい。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年06月12日

「HUAWEI P10 Plus」の赤外線

今朝は、突発的な梅雨中ツーリングを終えたDR-Zを再び倉庫へ運ぶべく、荷台に積んで出社しました。

今度こそ、梅雨から灼熱の夏に向けての冬眠いや、夏眠となります。

2017-06-12 10.04.58 (2).jpg

またまた、「HUAWEI P10 Plus」のワイドアパチャーモードで撮影してみましたが、やっぱり変です。ふらふら

複雑な形のオートバイの撮影には向かないことがよくわかりますが、「P10 Plus」の素晴らしいところは、後からピント位置を変えることができるところです。グッド(上向き矢印)

2017-06-12 10.04.58-1.jpg

DR-Zの後ろにピントを合わせると、不自然さは軽減されましたが、これではワイドアパチャーモードを使う意味はあまりないですね。

そんな時は…

2017-06-12 10.04.58.jpg

絞りを絞れば、通常撮影と変わらないボケを無くした写真に後から変更できます。ぴかぴか(新しい)

これは「iPhone7 Plus」にはできない芸当です。爆弾

ボケの状態を確認してからボケの有無を変更できるので、ある意味失敗はありません。るんるん

まぁ、この機能は前モデルの「P9」も同じなので、「P10 Plus」のメリットというわけではありませんけど。

一方で、「P10 Plus」には、「何故?」ってものが付いています。

それは、「赤外線ポート」です。

ガラケーの機種変更によるアドレスデータ移行等では重宝した赤外線ですが、ブルートゥースが 普及し、スマートフォンかつグローバル機中心となった今では、その機能を搭載する機種は、ほぼほぼありません。

「HUAWEI」端末でも「P10 Plus」には搭載されていても、「P10」には非搭載らしいです。

では、何故に今更「赤外線ポート」なのか?

その理由は、「P10 Plus」には初期状態でこんなアプリが載っていることでわかります。

2017-06-12 04.32.44.jpg

そうです、リモコンアプリです。

赤外線は、家電のリモコン操作に利用できるのです。

2017-06-12 04.05.04.jpg

私は、早速リビングの東芝製のテレビとパナソニック製のレコーダー付ケーブルTVチューナーを登録してみました。

2017-06-12 04.05.17.jpg

高度なリモコン操作は難しそうですが、よく使うテレビの電源やチャンネル変更には重宝しますね。

スマホはだいたい手の届くところにありますから、リモコンよりも身近です。

但し、ダイキン製のエアコンは、機種が古くなったからか、登録できませんでした。

まぁ、エアコンはそう頻繁にリモコンは必要ないので、登録しなくて良い気もしてますが。

そんなよくできたスマートフォン「HUAWEI P10 Plus」ですが、バッテリーも大きくなって、持ちが良くなっていると期待していたのですが、昨日1日使った後、一晩明けて見てみると、なんと20%ほどという状態です。

これは下手すると、「P9」の時よりも悪い。

省電力の設定が悪いのでしょうから、最適な設定を見つけるべく設定を見直さなければならないようです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2017年06月10日

「HUAWEI」の至れり尽くせり

アマゾンで購入した液晶保護フィルムとケースが到着しなかったので、昼間のうちに「P9」から「P10 Plus」へのデータの移行を行いました。

2017-06-10 06.25.16.jpg

新しく移行ツールが出来たようですが、「P9」から「P10 Plus」であれば、同じ「HUAWEI」ということで、「HUAWEI」の純正バックアップ・復元アプリが使えるので、簡単に移行が完了しました。

2017-06-10 06.26.49.jpg

そして、帰宅するとアマゾンからのフィルムとケースが届いていました。

2017-06-10 20.31.58.jpg

満を持して装着するべく、先ずは埃を避けて最大限の注意が必要な保護フィルムを貼ろうと、「P10 Plus」のスクリーンに貼ってあった初期フィルムを取ったところ、な、な、なんと、既に保護フィルムが貼ってるではないですか?

2017-06-10 20.30.46.jpg

ケース付きというだけでも、良心的だと思っていましたが、保護フィルムまで貼ってあるなんて、びっくりの「HUAWEI」神対応です。

そう言えば、「P9」の液晶画面を割ってしまったときも、保護フィルムが1枚同梱されていたことを思い出しました。

素晴らしいのですが、購入した保護フィルムは無駄になってしまいました。

2017-06-10 20.32.53.jpg

なので、気を取り直してケースの方へ。

2017-06-10 20.34.21.jpg

実はこの手帳型ケースは、合成皮革ではありますが、その価格が何と500円しないんです。

2017-06-10 20.36.00.jpg

ストラップまで付いていて、「P10 Plus」をカメラとして使用するにも、安心です。

2017-06-10 20.36.36.jpg

中国製端末なので、中国製ケースも充実しているようです。

こりゃ、更にシェア伸ばすんじゃないでしょうか。
posted by かわいいHERO at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット