2022年04月01日

ウォーキングのお供

昨日は少し天気が悪かったものの、午後の雨の降っていない時間にショッピングモールのダイソーで探し物をしたついでに駐車場が90分無料ということで、そのまますぐ横の川沿いを歩いてみました。

2022-03-31 14.02.36.jpg

一部桜が植えてある部分もあって、今の季節には良いですが、もう少し天気が良かったらもっと良かったです。

2022-04-01 15.40.45.jpg

一方、今日は青空が出て、いつもの公園を歩いてみました。

2022-04-01 15.41.34.jpg

少し肌寒かったものの、桜の開花も進んでいるようです。

2022-04-01 15.42.01.jpg

いつもより沢山の人が居ました。

2022-04-01 15.43.20.jpg

一部9分咲きの木もありましたが…

2022-04-01 15.43.47.jpg

この辺りは満開と言って差し支えないでしょう。

ほんと、この時期のウォーキングの最高のお供です。

2022-04-01 15.46.16.jpg

そして、今日も黒猫ちゃんと遭遇しました。

2022-04-01 15.26.41.jpg

来ると必ず会うので、この公園に住んでいるのでしょう。

猫の餌やり禁止の看板がありますが、耳カットされたさくら猫ちゃんなので、人慣れし過ぎずに長く生きて欲しいものです。

で、今回からもう一つウォーキングのお供を導入してみました。ひらめき

2022-04-01 15.44.51.jpg

イヤホンです。

2022-04-01 15.55.09.jpg

普段テレビや動画ばかりで、あまり音楽を聴かない私ですが、ウォーキングの際にはやはり音楽かなということで、新生活セールで少し安くなっていた、アマゾンのEcho Buds (エコーバッズ)を導入してみました。

アレクサが使えるので、Amzon musicとの相性も良く、電車等の中では恥ずかしくて使えないでしょうが、ウォーキング時には便利です。

途中、急な電話が入りましたが、問題なく応対できました。グッド(上向き矢印)

2022-04-01 15.47.00.jpg

アップルウォッチでのコントロールも可能でなかなか良いです。るんるん

これで、ますます続けられることでしょう。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2022年02月06日

「Oculus Quest 2」は想像以上に楽しい!

昨日、プレステ5が売っていたのにスルーしたのには、実は既にメタバース研究用にメタ社のVRゴーグル「Oculus Quest 2」を購入していたということもありました。

事前にもっと勉強しようと思っていましたが、百聞は一見に如かずということで、早速使ってみることにしました。

IMG_20220205_205159_resize_20220206_201314.jpg

今後、メタ社の「Oculus Quest 2」となりますが、私が購入したものは未だ「from FACEBOOK」となっています。

IMG_20220205_205553_resize_20220206_201314.jpg

純正のケースはちょっと使いにくそうだったので、エレコムのケースも一緒に用意しました。

IMG_20220205_205238_resize_20220206_201314.jpg

ケースに収納してみるとこんな感じです。

IMG_20220206_173820_resize_20220206_201314.jpg

メタバースを体験するには未だ準備が必要ですが、「Oculus Quest 2」は単体で色々できるので、先ずは体験してみました。

VR動画はスマホで観たこともありますから、特に感動はないと思っていましたが、VRゴーグルを使うとやはり没入感が格段に違います。

また、私には「Oculus Quest 2」でメタバース以外にもやってみたいことがありました。

それは、普通に動画を観るために使うことです。

寝室で隣で奥さんが寝ていると、テレビを見るのが申し訳ないので、迷惑にならないようにVRゴーグルが使えたら良いなと思っていたのです。

次の画像は、実際に「Oculus Quest 2」の片側のレンズから見た映像ですが、映像上に実際と同じ位置にコントローラーが表示されて、コントローラーから出るレーザー光?を映像状のパネルに当てて操作を行います。

2022-02-06 22.37.18.jpg

そして、これは「アプリ」のパネルを表示させた状態ですが、アプリの中に「プライムビデオ」があるのがわかります。

2022-02-06 22.37.34.jpg

そうです。

「Oculus Quest 2」でプライムビデオを観ることができるのです。

IMG_20220206_225150164.jpg

バーチャルの街の背景の前にソードアートオンラインについてのパネルが浮いています。

IMG_20220206_225231124.jpg

そして、感動したのがプライムビデオ視聴時には、映画館の空間となりスクリーンにプライムビデオの映像が映し出されることです。

これは、まさに映画館です。

片側のレンズから空間の一部だけしか撮影できないのが残念ですが、「Oculus Quest 2」の仮想空間は想像以上でした。

すっかり虜になりそうです。

そんな「Oculus Quest 2」ですが、サードパーティからも沢山のパーツが販売されていて、より快適性を追求します。

IMG_20220206_174318_resize_20220206_201314.jpg

快適性に最も大きく影響するのがその固定を担うストラップです。

IMG_20220206_180302_resize_20220206_201313.jpg

純正オプションのエリートストラップは、耐久性に問題があるようなので、現状最も評判の良さげな「KIWI design」のものをチョイスして、純正ストラップと交換してみました。

IMG_20220206_181113_resize_20220206_201313.jpg

さらに、余計な光が入りにくくなる黄色いシリコンカバーに加え、追加のバッテリーを購入したのですが、標準ストラップから交換しているので、バッテリー取り付けのためのバンドが短過ぎ、そこは細工が必要となりました。

あるサイトの記事を参考にしたので、まさかの問題発生です。

そうこうしている間に、もう一つ荷物が届きました。

IMG_20220206_222919_resize_20220206_231622.jpg

裸眼でVRゴーグルを使用していましたが、やはり少しぼやけるので、付属のスペーサーを利用して眼鏡を使用してみたものの、キツくて痛くなりそうですし、見え方も距離が遠くなってしっくり来ません。

なので、「Oculus Quest 2」用の度入りレンズを調達したのです。

IMG_20220206_223102_resize_20220206_231622.jpg

これで、自分仕様の最強の「Oculus Quest 2」となります。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2021年09月16日

DIME11月号

付録目当てでDIMEを買ってしまいました。

IMG_20210916_215802_resize_20210916_225409.jpg

一緒にMonoMaxも買ってしまいましたが、こちらは買うつもりじゃなかったのに。

IMG_20210916_215855_resize_20210916_225409.jpg

目的のDIME11月号の付録は「モバイルPCスタンドMAX」です。

IMG_20210916_215909_resize_20210916_225409.jpg

ちなみにMonoMaxの付録はロゴスの吊り下げ収納ですが、一瞬あると便利かもなんて思ってしまったのでした。

まぁ、こちらは置いておいて是非とも欲しかったPC スタンドの方はケース付きとのことでしたが、思った以上に安っぽい袋でした。

IMG_20210916_220021_resize_20210916_225409.jpg

実際に安いので、仕方ないのですが…。

IMG_20210916_220044_resize_20210916_225409.jpg

黒いボディにグレーの部分は滑り止めになっています。

IMG_20210916_220052_resize_20210916_225408.jpg

それなりに重さはありしっかりした印象です。

IMG_20210916_220150_resize_20210916_225408.jpg

高さの調節は、この支柱を止める位置で決まりますが、ここはちょっと安っぽいと感じましたが、PCスタンドってみんなこんなものなのかな?

IMG_20210916_220432_resize_20210916_225408.jpg

以前に買ったエレコムのものは、三男坊にあげてしまい、機嫌良く使っていたので良い商品だったようですが、どんな仕組みなのかを確認するのを忘れていました。

まぁ、これでも用途を考えれば充分と言えば充分なんですが、もう一度量販店ででもエレコムのものを確認して、必用であればそちらをも導入して、オルビス用と自宅用で使い分けするかも知れません。

とにかく付録の方は安いので、買って損はないかなと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2020年11月10日

「Slingbox」サービス終了

夜中に珍しく「Slingbox」の販売元である「Sling Media」から英文のメールが届いていたのですが、セールスメールかなと思いつつ開いてみると、何やらムードがちょっと違う。

slingbox03.jpg

また、サーバーに不具合でも起きたのかと思い、Androidスマホの「Sling Player」を起動して、リビングルームのレコーダーに接続したら問題なく観れました。

じゃあ何だろうと英語を読もうとしましたが、翻訳出来ることを思い出して、日本語にしてみました。

slingbox04.jpg

「機種によってサービスが使えなくなるのか?」と思ってリンクのページを開いてみたら、なんと2年後に全てのサービスが終了するという。がく〜(落胆した顔)

サービス自体が終了してしまえば、手元の機器「Slingbox」は、ただの役に立たない箱となってしまいます。もうやだ〜(悲しい顔)

便利に使っていたので、これは参りました。

SNSを見ると、早々にメールを呼んだと思しき方々の悲痛な叫びが並んでいました。

特に海外で日本のテレビ視聴に利用されていた方は、「これからどうしたら良いのか?」と途方に暮れておられるようです。

ちなみに、日本のサイトでは未だその情報はアップされていないようです。眠い(睡眠)

slingbox01.jpg

まぁ日本国内の場合には、レコーダー自体の機能や「DiXiM」のアプリ等での視聴も可能ですが、「Sling Player」が安定して使いやすかったので、選択肢が無くなるのは残念です。ふらふら

slingbox02.jpg

とは言え、あと2年は使えるわけですし、我が家の「Slingbox」はリビングと寝室の両方とも「M1」ではなくて、旧型の「350」なので、充分に元は取ったかと思います。

2020-11-10 11.53.36.jpg

これを機会に、有料アプリを購入したものの未だ活用できていない「DiXiM Digital TV」のお勉強も始めようと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2020年03月22日

スマホ用超望遠レンズ

久しぶりに散財ネタです。

現在発売中の雑誌「DIME5月号」についての記事を見て、買ってしまいました。

IMG_20200322_090653_resize_20200322_092850

もちろん、目的は本そのものではなく、オマケの方です。

IMG_20200322_090712_resize_20200322_092850

超望遠12倍のスマホレンズが付録なのです。

IMG_20200322_090857_resize_20200322_092850

実は、昨年も付録として販売されていたのを知っていましたが、見送ったことがあります。

所詮は雑誌の付録でおもちゃであることがわかっているから。

ペンタックスQにケンコーの800mmレンズを装着した超望遠がいくら画像が良くないと言っても、こんなおもちゃからしたら、素晴らしい画質ということになります。

でも、普段からそんなセットを持ち歩くことは絶対に無いわけで、それどころか、スマホしか持っていないことも多々あります。

そんな時に、もうちょっと拡大できたら…と思うこともあります。

まぁ、光学3倍レンズを持つHUAWEI「Mate20Pro」だと、デジタルズームでもある程度は許容できるので、必要はないでしょうね。

なのでiPhoneに装着してみます。

IMG_20200322_091057_resize_20200322_092850

先にクリップをカメラ部分に取り付けてから、レンズをねじ込みます。

IMG_20200322_091836_resize_20200322_092850

面白みはありますが、周辺はけられますし、ブレは酷くなりますから正直実用的ではありませんが、オモチャと割り切れば面白いですし、どうしても拡大したい場合には、苦肉の策となる場合もあるかも?

結局、画質的にはトリミングと大差ないって可能性もありますが、昨年モデルよりも性能アップしているようですから、機会があれは使ってみたいと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2018年12月20日

サービスも侮れない中国製品

HUAWEIの「Mate20Pro」に貼りつけたUVレジン?で固定する3Dガラスフィルムですが、使用開始10日程で、電源スイッチ横辺りが浮いてしまいました。がく〜(落胆した顔)

2018-12-15 14.02.47.jpg

やはりチャイナクォリティか?と思ってしまいそうですが、原因はケースとの干渉が疑われます。

ケース自体が、電源ボタンを覆うタイプで強く押すことになるので、電源ボタンを押すと手帳型ケースのTPU部分が変形して、ガラスフィルムのエッジを押し上げた可能性があります。バッド(下向き矢印)

UVレジンで密着していますが、一旦力が加わって浮いてしまうと、自己吸着タイプと違って二度と密着してくれません。たらーっ(汗)

画面が暗い時には目立つものの、画面が表示されている時には気にならないので、どうしようかと思いましたが、アマゾンの商品説明にケースとの干渉についての注意書きはなく、1年補償とだけ記載されていたことから、アマゾン経由で現状を問い合わせてみました。

すると、中国の販売者サイドでは、既にケースとの干渉を把握しているようで、改善すると書かれていました。

実は、既に他の方のアマゾンのレビューで製品のアップデートが報告されており、恐らくその製品はカーブするエッジ部分を少し短くして、ケースとの干渉を防いでいると考えられます。

ということで、「再チャレンジしますか?」との問いに、「お願いします」と回答すると、昨日、アマゾンから代品が届きました。ひらめき

2018-12-20 02.07.41.jpg

大きな袋だなと思ったら、2個入っていました。るんるん

これなら、万が一貼り付けに失敗しても再チャレンジできますし、購入自体に納得以上のものがあります。

2018-12-20 02.10.28.jpg

アマゾンレビューにあったように、UVレジンを固めるLEDライトも、球形状となっていて、より光が拡散されるよう改善されているので、間違いなくアップデート後の商品のようです。

嬉しい対応ではありますが、年末の忙しい時期に突入してしまい、なかなかゆとりをもって貼り換えする時間が取れないので、実際にチャレンジできるのは何時になるやら…。ふらふら

終始丁寧で満足度の高い対応に、中国製はサービスでも侮れないと感じる一方で、アップデートした商品があるなら、最初からそれを送ってくれよと感じます。パンチ

恐らく、改善前の初期ロットの製品を掃きたいので、問題が出ない場合も想定して改善前の商品が届いた可能性が高いと想像しますが、日本のメーカーなら、改善前の商品は出荷しないのではないかと思います。ダッシュ(走り出すさま)

もっとも、こればっかりは日本でもメーカーの質に寄りますが…。あせあせ(飛び散る汗)

いずれにしても、家電量販店では見つけることができず、今後も期待できないであろうHUAWEI製品用なので、信頼できるアマゾン業者の存在は貴重です。
posted by かわいいHERO at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2018年10月13日

中国からのiPhone]sMaxのケースが届いた

発送通知だけはあったものの、予定の最大15日を過ぎても届かなかった中国からのiPhone]s Max用の手帳型ケースがようやく届きました。

858736DC-74FC-453A-93B6-E086B8158062.jpeg

実は、昨晩届かないからとキャンセルの連絡を入れており、今日の昼間にその返事も来ていました。

その回答によると、中国からなので時間が掛かるという点と、もう配達が完了したという2点を連絡してきました。

もちろん、中国からの発送で時間は掛かることは想定していたわけですが、中国からの場合でも、通常7日から15日で到着とあったのですが、それさえも過ぎた通常外であったことと、チャイナポストの追跡の報告が、中国から出ていないにも関わらず、配送店に到着予定という表示で、混乱したことで、もう届かないのではないかと思ったのです。

ですが、実際には出荷されて、やや遅れて到着したということになりますが、アマゾンのシステムに対応できていないのでしょう、アマゾンの到着予定と中国業者の到着予定が大きく異なることにより、おかしな事態となってしまっています。

おそらく、アマゾンのシステムでは、ここまで長い納期は設定できないのでしょう。

結果、中国業者独自のルールで受注されることにより、イレギュラーな発送となると考えられます。

まぁ、安いのが何より魅力な中国からの製品ですから、それはそれで存在価値があるので、今回、商品を受け取れたことで、これ以上のペナルティを言う気持ちもありませんが、問題となっても仕方ない状況かとも思えます。

で、実際に届いた商品を確認してみると…

23C46254-FB9F-420F-B990-EDAC27738393.jpeg

画面保護シートとタッチペンも付いていて、ケース自体の品質も悪くなさそうです。

これで千円程度と考えると、やはり何も言えませんね。

使う予定ないケースではありますが、]s Maxは、その価格からも長く使う必要があるので、気分転換でケースを取り替えながら、長く使っていきたいと思います。

しばらくは激安中国製品を買う予定もないのですが、今後もケースバイケースで使っていきたいと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2018年10月06日

チャイナポストの許容

iPhone]s Max の「Arae」のケースは、すっかり馴染んで快適に使用しているものの、先に注文したグレーのケースは未だ届きません。

amazon01.jpg

アマゾンのサイト上でも、発送済みとなった状態のまま、9月29日までにお届け予定と嘘っぱちの文字が並びます。

上段の「Arae」のケースは、追跡番号から「配送完了」となっています。

amazon02.jpg

配送状況の確認では、輸送中の緑のバーがギリギリまで伸びていますが、未だ右端に到達しない状態のまま何日も経過している状態です。

チャイナポストのお問い合わせ伝票番号も、調べて入力してみても荷物が見つかりません。

「Arae」のケースを使用しているので、届かなくとも何の不自由もないのですが、届かなければ返金してもらう必要があるので、改めて、注文条件を確認してみました。

amazon03.jpg

現在のこの商品のアマゾンの販売ページを確認すると、販売者である 「JOMA E-Shop」の配送条件が右に記載されています。

これは、当然お届け予定が先の日付になっているものの、基本的には、私が購入した時と変わっていないと思われます。

amazon04.jpg

これによると、「通常2〜3日以内に発送します。」とあります。

私の場合、注文が22日で発送済連絡が24日でしたから、この言葉通り2日後の発送となっています。

その上で、JOMA E-Shop(海外から国際郵便を利用する場合は、通常7-15日以内で日本に到着します)と屋号を記載する部分に詰め込んでいます。

ということは、私の場合は9月24日から最大の15日以内ということになると、10月9日以内に日本に到着ということになります。

ただし、これはアマゾンのシステムに適合しているとは思えず、アマゾンでは9月29日到着予定と表示されるのでしょう。

なので、到着遅延を理由にアマゾン上ではキャンセルできるような気がします。

しかしながら、多少時間が掛かっても、安く希少なケースの選択肢を残しておきたいと考えますので、このままあと3日待ちたいと思います。

万が一、事故で到着しないという事であれば、喜んでアマゾンにキャンセルを申し出るのは言うまでもありません。爆弾
posted by かわいいHERO at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2018年09月29日

送料込み399円のスマホケース

アマゾンで購入したiPhone]s Max用の手帳型スマホケースですが、配送会社が違って、ヤマト運輸の伝票番号誤りとなっていたところ、ゆうパケットだったという結末でしたが、昨日帰宅すると、ちゃんと届いていました。グッド(上向き矢印)

開封して確認したところ、これまでに購入したものと同じパッケージの商品でした。るんるん

早速装着して、役目を入れ替わるiPhone]のケースとの比較です。

2018-09-29 16.29.51.jpg

付いて来ないと思っていたストラップも付いていて、流石「Arae」と思わせる満足感です。わーい(嬉しい顔)

また、サイズが大きいことで、カードポケットがひとつ多いのもうれしいですが、反面、枚数が増えると厚みが増してカバーを閉じた時の収まりが悪くなるので、この辺りが限度かなと感じます。

コンビニでのnanacoやPontaの利用に、交通系ICカードによって、スマホにカードポケットは必須と感じ始めています。ひらめき

2018-09-29 16.30.41-2.jpg

手違いと思われますが、これが送料込みで399円とは我ながら良い買い物をしたものです。ぴかぴか(新しい)

多分、アマゾンの現在の価格である1,687円でも、これを選んでいたかなと思います。

2018-09-29 16.31.27.jpg

]s Max用は、生地の表面がエレコムあたりのスタンダードな細かい格子のような質感に変更になっていて、好き嫌いは別れるかも知れませんが、そもそもこの価格で本革ではないので問題なしです。

配送業者がチャイナポストで、本日の到着が未だ疑わしいグレーのケースの方は、届いても出番がなさそうです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2017年04月26日

モバイルバッテリー

先日の奥さんの誕生日に、私はプレゼントをどうするか考えていました。

子供の学費が嵩むので、いつもプレゼントらしいものをあげた記憶がないのですが、確か去年はちょっとお高めのiPhoneケースをあげたような気がします。

今年は、銀婚式でそれなりに買っているものの、何もなしも申し訳ないので色々考えた挙句、モバイルバッテリーをあげることにしました。

かなり前の話ですが、自分でモバイルバッテリーを買おうとしていて、色々聞いてきたものの、結局購入した形跡がないので、丁度良い。

そろそろ「iphone6 Plus」のバッテリーも弱ってきているでしょうから、本当は「iphone7 Plus」にしてあげるのがプレゼントにはベストなのでしょうが、流石にそれはきつい。

性能や機能としては、未だ充分なようですから、バッテリーのだけの問題なら、ロワの2千円しない工具つきバッテリーで交換に挑戦しても良いのですが、それももう少し切羽詰まってからにしましょう。

ということで、モバイルバッテリーを探しに量販店を回りましたが、これっていうものがありません。

そこで、何を優先順位の上に持ってくるのかを考えてみました。

奥さんは以前に、私が娘に買ってあげたauセレクションのモバイルバッテリーを「良いなぁ」と羨ましがっていました。

厳密には、この記事の通り、買ってあげたのではなく、ほとんど費用の発生していなかったauの契約で発生していたポイントで解約直前に購入したものでした。

2017-04-25 23.56.39.jpg

確かに可愛らしいおしゃれなスティック型です。

でも、このバッテリーの良い所は、充電用のLightningケーブルを持ち歩く必要がないところです。

2017-04-26 00.06.09.jpg

バッテリー自体にLightningケーブルが内蔵されているのです。

私のように、iPhoneもAndroidも持ち歩く場合には、ケーブルが別の方が良いですが、奥さんの場合はできるだけシンプルな方が良いのです。

ケーブル別だと、ケーブルを忘れたり失くしたりすることも有り得ますし、ケーブルが抜けて充電できていなかったなんてことも考えられます。

そこで、私が優先順位の最上位に持ってきたのが、このケーブル内蔵型です。

その結果チョイスしたのはこれ。

2017-04-26 00.10.29.jpg

maxellのモバイルバッテリーです。

2017-04-26 00.13.29.jpg

こいつは、iPhoneに挿すLightningケーブルだけでなく、モバイルバッテリー自体の充電時のUSBケーブルまで内蔵しています。

なので、USBソケットさえあれば、充電可能なわけです。

娘のスティック型は、容量が小さく1回でも満充電にならないので、iPhoneのPlus端末には心許なく、maxell製でも、もうワンサイズ薄いものがありましたが、やはり同じ理由で、2.5回充電可能という容量のものを選びました。

ネットには、カラフルでおしゃれな物が多く、価格も激安なものが多いモバイルバッテリーですが、中には激安粗悪品もあるでしょうから、奥さんには国産メーカーのmaxellとしました。

ちなみに、私自身は、かなり前にドコモの粗品として貰ったこんなものもあるのですが、殆ど使っていません。

2017-04-26 00.34.45.jpg

エネループの充電池ですが、以前にはこの倍の大きさの5000mAhモデルを愛用していました。

2017-04-26 00.22.33.jpg

それが、現在は12000mAh のこいつを愛用していますが、半年ぐらい前にアマゾンのセールに釣られて、16000mAhなんてのも控えで出番を待っていたりします。

2017-04-26 00.24.15.jpg

はい、私の場合は、スマホだけに留まらず、いろいろなデジタル機器の充電もあるので、容量重視です。

にしても、滅多に使わないので、長持ちしますねぇ…。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 03:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2017年01月10日

危険な暇つぶしのアマゾン閲覧

正月についで、のんびりと自宅で過ごしたこの連休ですが、自宅でくつろいでいると、テレビを観ていても、ついタブレットで暇つぶしのWEBサーフィンをしてしまったりします。

そんな時にアマゾンからのタイムセールのメールを見ちゃったりしたもので、またもや要らぬ?買い物をしてしまいました。

amazon_nec01.jpg

NECのモバイルルーター「Aterm MR04LN」です。

実は、この一つ前のモデル「Aterm MR03LN」をOCNモバイルONEで利用していたりします。

モバイルデータ通信の選択肢

主に、iPadやPCと言ったオルビス内でのWiFi専用端末用に使用していたりするのですが、出動機会が激減している上、厳密には、スマホのテザリングでも事足りるので、もう要らないかなぁと思ったりしていたのですが、オルビスで出掛ける時には、スマホの利用率も上がりますから、バッテリー問題や、通信量上限の問題もあるので、未だ継続状態です。

次のモデルでは、SIMカードスロットが2つあったり、SIMフリーでau系SIMも一応利用できるとあって、気にはなっていましたが、OCNモバイルONEを使う限りは買い換える必要もないと感じていました。

なので、一度カートには入れたものの、削除して購入を思い直しました。

ですが、やはり気になるので、改めてネットで調べ直すと、「Aterm MR05LN」発売でモデルチェンジしたことによる在庫処分のようです。

なら、買わなくてよかったと思ったのですが、モデルチェンジと言ってもそこまで大きな進化は無いようで、価格を考慮すれば、断然お買い得と言う記事を目にして、結局ポチってしまいました。

amazon_nec02.jpg

やはり、プライム会員向けのこの価格はインパクトあります。

OCNモバイルONEのスターターSIMは無駄になりますが、それでも安いです。

価格.comのレビューでも、旧機種からの買い替えでの高評価も多く、総合的な判断です。

メインがau回線なので、休眠端末活用の意味でもau系の格安SIMも欲しいという気持ちもあって、確保しておくことにしました。

でも、やはり、暇つぶしのアマゾンが危険なのは間違いありません。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2016年12月24日

プレステVRはまだ先になりそうなので…

アマゾンで買った奥さん用のスマートブレスレットと共に到着したものは後2つ。

一つは、ケンコーの800mmミラーレンズのTマウントアダプターの富士フィルムXマウント用です。

ケンコーの800mmミラーレンズについては、この辺の記事で取り上げています。

超望遠症候群、最後の聖戦!?

超望遠症候群、Q7の場合

超望遠症候群その2

暇つぶしのエアフロントオアシス下河原


折角の超望遠800mmですが、ペンタックスKマウント用とマイクロフォーサーズ用のアダプターしか持っておらず、現在メインで使用している富士フィルムのXマウント用のアダプターはなくて、X-PRO2やX-T10では使えなかったんですね。

これでまた遊べそうです。

そして、もう一つ、タイムセールでついポチってしまったのが、VR(バーチャル・リアリティ)用のヘッドセットです。

見た目はプレステVRのヘッドセットモニターのような、よくあるアレです。

2016-12-22 20.40.00.jpg

スマホをセットするタイプで、どれがいいのかもわかりませんが、タイムセールで普段3,000円弱の品が1,500円ほどだったので、つい買ってしまいました。

2016-12-22 20.41.01.jpg

想像以上にモノはしっかりしています。

2016-12-22 20.41.28.jpg

全く知識のない中、手帳型ケースの「iPhone7 Plus」は、そのままではセットできないので、そのままでセット可能な「HUAWEI P9」にいろいろなアプリをインストールしてみます。

2016-12-22 11.43.46.jpg

まずは、このプレイヤーを入れてみました。

使い方がイマイチわからない中、動画ファイルをP9のSDカードにコピーして、あれこれ試してみました。

VR以外の使い方として、普通に動画を観るのにも、映画館で観るような感覚を体験できるので、これでドラマ1話を丸々視聴しました。

2016-12-22 11.45.21.jpg

次に、ホラー系のVRゲームをやってみました。

画面中心の点を表示された選択肢の上で静止することによって、手を使うこと無く、ゲームを進めることが出来ました。

2016-12-22 11.46.43.jpg

そして、次は宇宙空間もののVRです。

何というか、今はなきUSJのアトラクション「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を思い出させるような、感覚です。

まぁ、機体が揺れたりすることはないですが、視覚上はまさにそんなVRでした。

スマホのVRアプリはたくさん出ていて、評価の高いものからインストールしてみましたが、他にも本当にたくさんあります。

また、VR以外にも3Dや普通のモニターとしての利用もできるので、スマホを有効利用するには良さげですが、カメラとして多用する「HUAWEI P9」を常時使用するのは、バッテリー管理上、やや気が引けるので、一か八かで、寝室のキャビネットの奥に眠っていた、古いスマホを出してきました。

ぎりぎり実用かなと期待した、「Android 4.1」の「HTC J butterfly(HTL21)」です。

2016-12-24 11.15.45.jpg

画面も一応フルハイビジョンで、VRアプリ「VaR's VR Video Player」もインストールできました。

2016-12-24 01.54.51.jpg

残念ながら、VRゲームの2種は動作対象外でしたが、3Dや動画モニターとしては使えそうです。

2016-12-24 01.55.01.jpg

VRや3D動画は、YOUTUBEにもアップされていますし、RICOHの「THETA」シリーズを筆頭に、360度撮影可能なカメラもいろいろと出てきていますし、FACEBOOKも全天球動画に対応したようなので、使い道はあるのかもしれません。

ただ、やはり目に負担が掛かりそうなので、長時間の使用はきついかな…。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2016年10月20日

SDカードの修復

カメラ機能がお気に入りのスマートフォン「HUAWEI P9」は、ブログでさえ使用しなくなっていたスマホのカメラを再び使用するきっかけとなりました。

用途的には、一眼を使用するまでもないチョイ撮りや自撮りでの使用が多く、似た用途となるソニーのRX100M3の使用機会を奪っているのかもしれません。

そんな「HUAWEI P9」のカメラ機能ですが、結構前から、エラーを起こすようになっていました。

カメラアプリがフリーズしたりするわけで、シャッターチャンスを逃してしまいますし、それが風景だとしても、再度利用できる状態にするには、スマホを再起動するよりありませんでした。

それでも、当初は稀な症状であったことと、撮影した画像も再起動したら、きちんと保存されているのが確認できていたので、そのまま使用していました。

ところが、段々と症状が頻繁に起こるようになり、撮影した画像も保存されていないという状況を経験するようになってきました。

そういう時には、必ず、スマホ画面上部の通知欄に、「SDカードエラー」のマ−クが表示されます。

2016-10-19 05.21.01.jpg

交換しろと言われる続けているわけで、ようやく別の(マイクロ)SDカードと交換しました。

不良が起こっているのは、PCデポで購入した128GBのものでしたが、今回、交換したものは、「HUAWEI P9」購入時に、キャンペーンで付いてきた64GBのものです。

メーカーはグリーンハウスのものですが、実は128GBのものもグリーンハウスでした。

但し、どちらもスマホの設定画面から見ると、ソニー製のSDカードとなっています。

2016-10-20 07.17.52.jpg

大き方が良いだろうという理由だけでガラガラの128GBでしたから、使用上は64GBでも全く問題ありません。

そして、その128GBをノートPCでフォーマットしようとしたところ、「修復します」という表示が出たので、そのまま修復を掛けました。

ひょっとして、これでもう異常は出ないのかな?

HDDのように物理的にエラーが生じると、修復のしようもないと思うのですが、メモリーカードは物理的とは違うでしょうから、修復可能なのか???

糠喜びかもしれませんが、この128GBは、カメラ以外の用途で使っていこうかと思います。
posted by かわいいHERO at 16:33| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2016年09月16日

「iPhone 7 PLUS」と「ポケモンGOプラス」

本日発売の「iPhone 7」と「ポケモンGOプラス」がどちらも早朝から列を作って賑わっているようです。

私としては、「iPhone 7 Plus」に少し注目しています。

iphone702.jpg

というのも、メイン回線の端末である「Xperia Z3」の使用期間が、いよいよ23ヶ月を迎えていて、端末による割引があと少しで消滅してしまうことから、機種変更する事となります。

その候補として、「iPhone 7 Plus」が有力候補となっています。

スマートウォッチ3との相性を考えれば、Android端末をチョイスしたい気持ちもあるのですが、回線がauということで、Android端末の場合は、SIMロックを解除しても、結局、auもしくはmineo(マイネオ)等でしか使えないので、制約が出てきてしまいます。

一方のiPhoneの場合は、国内キャリアの端末は、全て同じ仕様となっているので、SIMロックさえ解除すれば、国内の何処のキャリアの回線でも、問題なく使えます。

また、auの場合は、「Xperia Z3」では、iPhoneとSIMカードが同一だったので、相互に差し替えて使う事ができましたが、「Xperia Z4」以降のAndroid端末は、VoLTE対応SIMとなったことで、それができなくなってしまいました。

そのことからしても、auのAndroid端末は、潰しが効かないということになるので、どちらかをチョイスするとなると、iPhoneかなぁとなってしまいます。

幸い、Android端末としては、現在は「HUAWEI P9」という優秀な端末があることから、iPhoneをチョイスしやすいということもあります。

4.7インチディスプレイの「iPhone 6s」もあることから、今回は、一度「6 Plus」で挫折している、5.5インチの「iPhone 7 PLUS」に機種変更しようかと新案中ですが、売りのデュアルカメラは(2つのレンズの用途の違いは理解の上ですが)「HUAWEI P9」で実装済みですし、Apple Payも使う予定が無いことから、特段、魅力を感じているわけではないので、手にした方のレビューを見ながら、最終的に決定したいと思います。

そして、もう一つの新商品である「ポケモンGOプラス」ですが、相変わらず時間の無駄と言いながらポケモンGOを続けているので、興味が無いわけでは無いですし、価格がiPhoneのそれとは桁違いなので、役に立つならあってもいいかなという感じです。

goplus04.png

ただ、このデザインを露出させるのは、おじさんとしては恥ずかしい…かな。

そもそも、ポケモン世代ではないわけで、これを腕につけるのは抵抗があります。

また、情報の早いツイッターを見ていると、こんなつぶやきがありました。

goplus01.jpg

高速移動とあるので、それが関係しているのかもしれませんが、ちょっとひどいですねぇ。

goplus02.jpg

こちらを見ると、ポケモンの捕獲は、モンスターボールを使って1回だけのようです。

ポケモンを捕まえやすくするズリの実も使えないわけですから、レベルの高めのプレイヤーだと、ほとんど逃げられてしまうんじゃないかと想像できます。

加えて私の場合、無課金プレイが大前提なので、レベル上げに徹していて、モンスターボール中心でポッポを狙う作戦で、レアポケモン用にスーパーボールとハイパーボールを貯める傾向にあります。

goplus03.png

所持できるアイテムの上限350の内、ボール類の内訳はこんな状態なので、いずれにしても、モンスターボール不足に陥って使えないんじゃないかと思ったりします。

「ポケモンGOプラス」では、ポケストップのアイテムもゲットできるようですが、捨てることができないので、使わないキズぐすり系やげんきのかけらばかりが増えそうです。

そう考えると、やっぱり要らないかなぁ。

そう言えば、新しい「Apple Watch」は、ポケモンGOにも対応するみたいです。

iphone701.jpg

速報:ポケモンGoのApple Watch版がリリース決定、ポケモンGo Plusより便利? - Engadget

かと言って、そのために導入するようなものでもないし…と思っていると、Android Wearのスマートウォッチにも対応するようですから、現在使用している「スマートウォッチ3」で賄えそうです。

pokemon-go-plus-coming-to-android.png

【ポケモンGO】Android Wear対応来るっぽい! - ポケモンGO攻略まとめますたー!

ということで、「ポケモンGOプラス」は“無し”です。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2016年02月15日

役に立てなかったモバイル端末相談室

数日前、職場の事務員さんが、ガラケーからスマートフォンに変更したけど、設定がわからないと相談してきました。

端末を見せてもらうと、京セラ製でキャリアはUQモバイルでした。

UQモバイルということは、au系回線の格安SIMですね。

なんでも、販売店担当者が、説明の途中で次のお客さんの対応に行ってしまい、使い方がわからない状態のまま帰って来たといいます。

基本的な知識のないユーザーに0から説明するのは難しい現実はありますが、ちょっとひどい対応だなと感じます。

UQモバイルのチョイスについては、移行してしまった後なので、今更何を言っても仕方がないので、一切触れずに、相談内容であるメールについてチェックしてみました。

すると、担当者にもらったというアドレスを書いた紙は、アップル端末向けのもので、@以降が「@icloud.com 」となっています。

Android端末なのに「@icloud.com 」???

ちょっと意味がわからなかったものの、Gmailアドレスの@以前が同じ文字列だったので、それがGmailアドレスの控えなのだろうと推測しました。

せめて、「@icloud.com 」部分を横棒で消して、「@gmail.com」に書き換えぐらいしてあげて欲しいものです。

私は、事務員さんがアップルの端末を使っていないことがわかっているので、想像できましたが、普通はそこで停滞してしまうんじゃないかと思います。

でも、実際のところ、Andoroidの設定は済んでいるので、Gmailもその意味不明な覚えられない文字列のアドレスでは使えるので、SMS用として、Googleの新しいアプリらしい「メッセンジャー」を導入してあげました。

Androidでは、SMSとMMS用のメールアプリとして「Google ハングアウト」があるようですが、私自身使ったことがなく、格安SIMでは逆に邪魔になる可能性のあるMMS共用よりもSMS専用の「メッセンジャー」の方が使いやすいかなと思ったからです。

GmailとSMS専用の「メッセンジャー」があれば、普通は困ることはないかなと思います。

唯一心配だったのは、娘さんのMMSの設定でGmailが弾かれてしまわないかと考えましたが、送受信の形跡が確認できたので、その心配も無さそうです。

聞けば、ご主人も娘さんもLINEを使用されているということだったので、LINEをインストール、設定してあげました。

LINEの無料通話の話をしていて分かりましたが、契約時には毎月いくらで済みますという説明だけを理解していて、それがデータ通信分で、通話料が別途必要だということさえ認識していませんでした。

SMSも1通あたり3円掛かるということも伝えた上で、LINEを活用すると良いということを説明しました。

すると、それから数日後の今朝、「うちの旦那が相談があるらしいんです」と言われ、バタバタしている中、ご主人が来られました。

幾つか教えて欲しいということで、先ず言われたのが、「アメリカからの通話の着信履歴がある」というものです。

正直、これは着信ですし、内容もわからないのでアドバイスのしようもありません。

間違い電話かもしれないし、ワン切りのような悪質なものかもしれませんが、無視するより仕方ないかなと思います。

次いで、事務員さんに「メッセンジャー」を入れたことで、「自分は「Google ハングアウト」を使っているのだけれど・・・」と言われるので、「Google ハングアウト」でも、問題ないことを説明し、「メッセンジャー」を入れる必要もないことを説明して終了。

最後に、「LINEをタブレットと共用しようと思って設定していたら、タブレットには移せたけど、スマホ側が消えちゃった」という相談。

世を騒がせたベッキー問題で注目されたLINEの共用問題ですが、未だ知らない方も多いということですね。

LINEは基本、携帯端末毎で同じIDは使えず、例外としてPC版とiPad版のみ、スマートフォンのIDと共用できる仕組みです。

なので、AndroidスマートフォンとAndroidタブレットでは共用はできません。

それを知らずに、双方の端末で弄り倒していたようです。

これは、IDに何らかの制限を掛けられている可能性があると考えますが、現在タブレットでは使えていました。

それをスマートフォンで使いたいということで、新規のIDでも良いというので、新規に登録しようとしましたが、電話番号が無効と出てしまいます。

その時点で、「何度も電話番号が無効と出た」とか「なんか60日使えないというような表示が出ていた」と申告されましたが、最初に言ってよって感じです。ふらふら

これって多分、電話番号自体が60日間移動できないような制限を設けられたんでしょうねぇ。

これ以上、タブレット側を削除したりして下手に触って、現在使えているタブレットまで使えなくなる可能性もあるので、2ヶ月間、タブレットで我慢してもらうこととしました。

規制が掛かってしまってからでは、どうすることもできません。

LINEに連絡したところで、まともな対応は期待できません。

結局、娘のiPhoneの移行の件も返事無しです。

終わってみれば、何の力にもなれないまま、「甘いモノがお好きと聞いているので」とセブンイレブンで買ったであろう大量の「甘いモノ」を差し出されます。

image.jpeg

夕方、口寂しさで「甘いモノ」を口にすることはありますが、特別「甘いモノ」が好きというものでもないのですが…。

珈琲がブラックなので、脳のために少し糖分が欲しい時があるので、事務員さんの勝手なイメージなんでしょう。

でも、実際プリンは好きだし、せっかくなので、想定外のバレンタインデーだと思って、ありがたく頂戴しました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2016年02月06日

度を越した「念のため」

仕事だけでなく、いつもだいたい持ち歩いている鞄の持ち手が外れた。

2016-02-04 20.11.17.jpg

しっかり縫い付けてあるだろうものですが、糸が切れちゃってます。

格好良いと思って買った鞄ですが、気が付けば荷物入れ放題で、「何この重さ?」という状態で重さに耐えられなくなったようです。

せっかくの形も崩れて、ただのブタ鞄となっています。

それもこれも、心配性が災いして、常にカメラ2台にモバイルバッテリーから自撮り棒、タブレットにモバイルルーター、ケーブル類にACアダプター、それ以外にもアレにコレとドラえもんの四次元ポケットもびっくりの状態です。

基本的に車移動とは言え、持ち歩くだけで、滅多に使わないのに…。

そりゃ、持ち手も切れるわと自分で納得してます。ふらふら

2016-02-04 20.12.20.jpg

加えて最近は、更に別の鞄でフジの一眼&レンズも持ち歩いて、重いのなんのったらありゃしない。

元々はセカンドバッグに厳選して詰め込んでいたのに、鞄を大きくすると、その分荷物が増えて、収拾がつかない…って、これ典型的な片付けられない人ですねぇ。

要改善です。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2015年06月25日

使えないクリップレンズ

先日、PCデポに行った際、クリップレンズが売っていたので、つい買ってしまいました。

DSC00591.jpg

最近、自撮り棒禁止のところも増えてきて、広角レンズを取り付けて自撮りする、クリップレンズ(セルカレンズ)が人気なのだそうです。

自撮りする機会のない私自身は、自撮り棒さえすっかり使っていませんが、あれば家族が使うかも?くらいの気持ちで買ってみました。

安いUSBやSD等のメモリで見かけるハイディスクブランドの商品です。

中身は、魚眼、ワイド、マクロの3種類のレンズにクリップと収納袋がセットになっています。

DSC00594.jpg

早速、手持ちのスマートフォン「XperiaZ3」に、魚眼レンズを付けてみました。

DSC00592.jpg

でも、黒い中に丸い魚眼画像が…。

こんなものなのか?

2015-06-23 18.49.27.jpg

自撮りを想定してのフロントカメラでもこの状態。

2015-06-23 18.50.40.jpg

これではちょっと使えない。

DSC00597.jpg

ワイドはマクロとセットで使うようで、はじめから2つのレンズがくっついていて、もうひとつのレンズは何処だ?と探してしまいました。ふらふら

DSC00598.jpg

上のワイドだけ外して、マクロをクリップに残します。

DSC00596.jpg

そして、マクロだけで撮ってみました。

2015-06-23 19.01.20.jpg

かなり寄れますが、やはり四方はケラレが発生してます。

2015-06-23 19.04.25.jpg

ワイドは、魚眼との区別がよくわかりません。

DSC00593.jpg

コンデジ並みカメラの「XperiaZ3」だからかと思ったものの、それはセンサーの話ですし、念の為、Nexus7につけてみましたが、やはりケラれてしまうので、トリミング用のおもちゃということなのでしょうか?

家族にあげようと、次男坊のiPhone5cにカバーを外して付けてみましたが、やっぱり黒丸望遠鏡状態なので、使い道がない。

使い方を間違ってるのだろうか?

またもや、無駄な買い物をしてしまったかな。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2015年06月11日

Appleの天下は続くのか?

iPhoneからXperiaに機種変更してもなんの不自由も感じること無く、自宅でのRead専門ネット端末として快適に使用していたiPadAirも、ブックマークが突然消えたりで使いにくくなってきて、ブログアップも含めるとWindowsの方が都合よく感じていましたが、ブラウザにGoogleのCromeを使うことによって、PCやスマホとの連携が取れて、何とかまた使えるようになったのですが、家族は皆iPhoneなので、iOSが我が家の共通語みたいなところはあります。

でも、今後のことを考えると、家族で高価なiPhoneを使い続けることもないかなとも思い始めています。

キャリアによるSIMロック解除が義務化となったとはいえ、状況はあまり変わりなく、単にキャリアの好条件が姿を消しただけのように思えます。

キャリアの行き過ぎた競争原理の上に成り立つ我が家の通信コストの安さは、今後は急激に跳ね上がることは確実であり、現状のメリットを活かすとなると、格安SIMへ移行するのが自然な形のような気がしています。

そうなると、わざわざ高いiPhoneを選択しなくとも、必要十分に使いやすくなった安いAndroid端末で良いと考えます。

もちろん、iPhoneの良さは今も存在していますが、最近のApple関係のニュースを見ていると、Appleの天下もそう続かないかも?という気がしてきています。

最近のAppleで話題といえば、やはり「Apple Watch」だと思いますが、今度、そのOSがバージョンアップするようです。


大事なApple WatchのセキュリティレベルがwatchOS 2でアップします

まぁ、これは、実際に市場へ投入して改善すべきところがたくさんあるでしょうから、ここからが「Apple Watch」の本領発揮だと思われます。

ですが、これまでにもAndroidWerのソニーSmartWatch3使いとして、スマートウォッチ自体の問題として、普及の難しさを感じているわけですが、それを示すような記事がありました。



Apple Watch売れてるの?売れてないの?売上台数発表なし



そもそも、時計としても難しく、スマートフォンのアクセサリーとしては高価で、それ以上にマニア向けとなるスマートウォッチの市場が、そう大きいはずがありません。

アップルが販売すれば、多少の市場の創造は可能でしょうが、そう簡単でないことは明らかです。

その中で、アップルとしては、どうしてもこのような対応になるのでしょうが、iPhoneのシェアの異常に高い日本でさえ、Appleマニア以外でApple Watchを持っている人がどれだけいるでしょうか?

確かにスマートウォッチとしてはよく出来ていますし、使って便利と感じる人も多いと思います。

でも、やはり話題性がひとり歩きしている感は否めません。


そんなところにこんなブログ記事も見てしまい…。



WWDC2015みて、Appleほんまに大丈夫かって思ってきた。



何となく、頷けてしまうのです。

でも、先日の法事でおばさま達が「Appleはまた儲けるんじゃない〜」とApple Musicの話題に触れており、やるなAppleと思ったのですが、そんなおばさま達も使用するLINEが定額制の音楽配信サービス「LINE MUSIC」を始めるというニュースで、スタート前から日本でのApple Musicの敗北は決定したのではないかと思う次第です。


定額音楽配信「LINE MUSIC」スタート 150万曲以上をオンデマンド配信 30日間500円から


また今後、スマートフォンに移行しない・できない方々に人気になりそうなのが、「ガラホ」。



従来型ケータイにAndroidを搭載「ガラホ」ってなに?



ガラケー自体も、何らかのOSを搭載しているわけで、主流はAndroidになるような。

だから、Android万歳とも思いませんし、Androidに問題がないわけでもありませんが、PC同様にハードの性能が、格安端末でも十分になってきているので、Androidのヒット端末が出てきてもおかしくないですし、WindowsPhoneが盛り返す可能性だってゼロではないかもしれません。

今のiPhone人気は、女子中高生に支えられている部分も大きいようなので、LINEに特化したキラー端末なんかが出たら、爆発的ヒットになるかもしれません。

安いは正義ですから、格安SIMとセットなら、更に人気は加速なんてこともあるかも知れません。

まぁ、自分自身Androidがメイン使用というところで、Appleに厳しいことを言っているとは感じますが、確実にApple、iPhoneでなければならいという理由は失われていると感じます。

以上、勝手な所感ですが…。


追記:もう一丁。


iOS 9の新機能は日本未対応ばかり Appleにユーザーは不満の声
posted by かわいいHERO at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2015年02月05日

ついに我が家のNexus7にもロリポップがやってきた

昨晩、その日使わなかったNexus7を持ち出すと、通知に待望のアップデートの表示がありました。

2015-02-04 16.49.57.jpg2015-02-04 16.49.57s.png

もう頭から抜け落ちていましたが、忘れた頃にとうとう待望のアップデートがやってきたのです。

2015-02-05 04.39.47s.png

WiFi版には昨年から提供されてきているGoogleのAndoroidOS「ロリポップ」へのメジャーアップデートですが、SIMカードスロットを有する2012年3G版と2013LTE版には、未だ更新通知が届かないままでした。

「ロリポップ(Andoroid5.0x)」は、提供開始直後のバージョン5.01に多数の不具合が見つかり、現在は、その修正版というべき5.02が配布されています。

そして、昨年12月には、この2月に5.1へのアップデートが配布されるという噂もあって、てっきり5.1を待たないといけないものかと思っていましたが、5.02で提供されることとなりました。

こうなると、5.1の存在が気になるところですが、先ずは、自身初となる「ロリポップ」に慣れたいと思います。

2012年版では、ハードの能力により重いという話も耳にするので、2012年3G版を使用する長男には、考えてからアップデートするよう言うつもりでしたが、今朝聞いたら、昨日来ていて既にアップデートしたと言います。

SIMスロットの有るタイプは一斉配信となったのかもしれませんね。

「ロリポップ」は、基本的に過去の非力な端末でも動作可能iと聞いていたので、2012年版での現象はちょっと意外でしたが、特定の方法で改善するようなしないような情報も見られるので、時間が掛かっても、快適に使えるようにはなるものと信じています。

2015-02-05 13.52.57s.jpg

ドロイド君見るの久しぶりだなぁ。

さて、2013年LTE版ではどうでしょう。

2015-02-05 05.28.56s.png

真偽は別として、「ロリポップ(Andoroid5.0x)」はNexus7に最適化して作られたOSとの話もあるので、期待しています。

posted by かわいいHERO at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他

2015年01月17日

ロリポップ(Andoroid5.0)は未だ来ず

マイミクさんのNexus7にも、ロリポップが降ってきたとのことで、慌てて確認するも、私のNexus7には未だその気配はありません。

rps20150117_210910.jpg

マイミクさんのは確か2012だったと思うのですが、3G版なら長男が使っている2012に期待が持てますが、WiFi版なら未だ当分先になるような気がします。

昨年、不具合の多い5.0を飛び越えて、2月以降に5.1が来るんじゃないかと予想しましたが、まさにそのムードが濃厚です。

不具合が解消されたバージョンは嬉しいものの、ロリポップに慣れたいと思う気持ちもあって、できれば先に5.0が来てもらいたいと感じています。

強引にアップデートという手もあるものの、カメラやスマホ等、他に弄る端末があるので、今はそこまでは考えていません。
posted by かわいいHERO at 21:11| Comment(0) | ┣モバイルその他