2021年08月31日

名義変更の壁

一昨日、うちの奥さんが突然、MNP番号を取ると言って契約しているUQモバイルに電話をしていました。

60E35B9D-0434-43B0-886F-AC1FD03ED2BA.png

我が家は私以外の家族全員がUQモバイルユーザーなのですが、奥さんと娘が奥さん名義の契約で、次男坊と三男坊は私名義の契約となっています。

ドコモが格安プランのahamoを発表すると、UQモバイルも新プランを発表していましたが、ギガ数と金額を考慮して奥さんはahamoに決めました。

1C6CCEA5-1788-4250-A41B-B31CB0956721.png

そのまま一気にahamoの申込まで完了したらしいので、昨日、私も次男坊と三男坊の回線のMNP番号を取得しました。

ですが、ここで気が付きました。

次男坊はあと半年ほどで就職し社会人となるので、回線名義も本人にするべきだということを。

ahamoは基本的に回線譲渡を伴う名義変更は出来ないようなので、UQモバイルで名義変更しておく必要がありますが、UQモバイルもそもそも名義変更不可なのです。

MNPは基本転出者名義が転入者名義となるのですが、ドコモの場合は家族ならMNPの新規契約時に家族なら転出者名義からの変更が認められているので、ahamoでも?と期待して問い合わせましたが、結果は撃沈でした。

就職でバタバタするタイミングでの名義変更は何かと支障がある可能性があるので、今の内に終えておきたいのですが、現状のUQモバイルからahamoでは不可能です。

方法としては、UQモバイルから一度ドコモへ乗り換えてから名義変更してahamoへ移行す流というものがありますが、ドコモの契約で無駄な費用が発生します。

現在の電話番号に固執しなければ、UQモバイルを単純解約して新しい番号でahamoを契約という手もありますが、次男坊は電話番号が変わるのは困ると言います。

まぁ、就職の内定もらっていて携帯に電話連絡もらったりしているので支障はあるでしょうね。

そうなると、やはりMNPで名義変更できる方法を模索しなければならず、現状の最有力候補が今回ワイモバイルへMNPで乗り換えるという方法です。

8EBDB276-B47D-4AD3-A814-D344254A7646.png

ワイモバイルは名義変更可能らしく、次男坊はPayPayを活用しているらしいので、その点でもメリットがあるかも知れません。

名義変更後は相当期間の後、各自が好きな回線へ乗り換えれば良いので、この方法が良いのかも知れません。

いずれにしても、既にMNP番号を取ってしまっているので、有効期限が切れないように早めに手続きをしなければなりません。

しかし、金額ばかりでなくトータルを見てこういうところも総務省は介入して欲しいものです。ふらふら

なお、奥さん名義でahamoとなる娘の回線については、ahamoは未成年が成人になった場合のみ、回線譲渡による名義変更が認められているらしいので未成年の娘は問題ないようです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2021年05月24日

YouTubeとどう付き合うか

時代についていく為に、YouTubeの視聴を日常的なものにしようとしています。

YouTuberな皆さんの動画では、収益を得るために必要な再生数を稼ぐために、「チャンネル登録」と「高評価」というものが重要らしく、お願いされているものが多く見受けられます。

そこで、チャンネル登録について考えてみると、私はYouTuberではありませんが、YouTube歴自体はそこそこ古く、既に登録しているチャンネルもあります。

改めて見てみると…

screencapture-youtube-feed-channels-2021-05-24-17_09_21.jpg

20以上もチャンネル登録していました。あせあせ(飛び散る汗)

見て行くと、最も多いのが写真関連で富士フィルムのカメラ関連のチャンネルが多いですね。

あと、オートバイレース系にキャンピングカーはオルビスに関係したものだけでした。

でも、チャンネル登録者数が多いものはわずかです。

動画のアップもそこまで多くないと思いますが、それ以前に観ていなかったわけですから。アップされていても関係ないです。ふらふら

ついでに自身のアップした動画も確認しましたが、30弱上げてはいるものの、そのほとんどがこのブログの引用動画目的で、限定公開だったりしますし、そもそも公開目的ではないプライベートなものも多い。

youtubemymovies.jpg

最も再生された動画が3,830回の「ウェアラブルカメラ比較」なる動画ですが、日付を見ると8年前となっていますから、当時からYouTuber目指したら、今頃は大金を手にしていたかも???

まぁ、それは無いですが、もう少し馴染んでおけば良かったとは思います。

今後もYouTuberな活動は無いと思いますが、YouTube動画を身近にするためにさてどうするか…。

youtubetop.jpg

ちなみに現在の私のYouTubeのトップ画面のおすすめはこんな感じです。

過去の視聴から自分の興味があるだろうものをお勧めされていると思うのですが、大きくはオートバイレース、猫、キャンピングカーとグッズって感じでしょうか?

youtube02.jpg

その下も同じような感じですが、「るろ剣」が出てきました。

youtube03.jpg

ここではPCや写真についても出ました。

youtube04.jpg

まぁ、その辺りが現在の私の興味ということか…。

もちろん、興味を持って見てみる動画もあるのですが、その内容というか取り扱うテーマ次第って感じなので、チャンネル登録には至らない。

まぁ、結局ブラウザにブログをブックマークやお気に入りに登録するみたいなもんでしょうから、見ている内に登録しようと思うチャンネルが出て来るんでしょうね。

今のところは意識してYouTube見ようと思わないと開くことがないので、それが習慣となる頃には、登録チャンネルも増えていることでしょう。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2021年04月22日

さて、家族の携帯回線をどうしようか?

総務省の無茶ぶりで、渋々格安プランを出している携帯各社ですが、NTTドコモの「ahamo」の発表から俄然、割安感が出ています。

既に乗り換えられた方も相当いるのではないかと思われますが、我が家もそろそろ乗り換えが必要です。

uq01.jpg

現在はau系というか、もうauの別ブランドと化した「UQモバイル」なのですが、この1年は娘の学割恩恵で、別暮らしの社会人である長男を含めて、UQを使用する家族全員が割安に回線を使用できました。

uq02.jpg

これは、次男坊の直近の請求額ですが、家族割の500円と学割の1000円が引かれているため、9GBプランでも何とも有難い金額となっています。

uq03.jpg

ですが、学割が外れると話は変わってしまうので、「UQモバイル」で新プランに変更するか、ドコモの「ahamo」やauの「POVO」に乗り換えるのが最善と思われます。

次男坊の使用パケット量を見る限りは、「ahamo」や「POVO」の20GBも必要なく、「UQモバイル」の新プランの3GBでも良さそうに思えますが、さてどうしたものやら。

uq04.jpg

私は会社名義のau回線で、家族のメイン回線は奥さんなので、色々と考えて一番安い「ahamo」にしようと思っているようです。

ここへ来て楽天モバイルがゆうちょマネーまで入って、急激に設備投資を伸ばしていて期待できそうなのですが、5Gのエリアを公開したというニュースでマップを見たところ、なんと我が家の地域は4GLTEは埋め尽くされているものの、我が家を含めた小さなエリアだけ、スポット的に4GLTEも入っていないことが判りました。

流石にこれでは、楽天をチョイスしようとは思えません。

ということで、やっぱり既に5Gエリアとなっているドコモの「ahamo」が第1候補となりそうです。

もっとも、家族は誰も5G端末を持っていないので、5Gは関係ないんですが…。爆弾
posted by かわいいHERO at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2021年01月25日

「Gmail」のお掃除

緊急事態宣言の中、昼間は会社の溜まった事務仕事に追われ、帰社後は娘のお迎えに猫のお世話という相変わらず変化のない日々を過ごしております。

休日にはやるべきことはあるものの、モチベーションを発動することが出来ず、昨日の日曜日は娘の受験日に天気も雨ということもありだらだらと過ごしておりました。

でも、本当にな何もしないというわけにもいきませんから、だらだらしながらもできる作業を…。

それが「Gmail」のお掃除です。

言うまでもない「Google」の無料サービスである「Gmail」ですが、無料ながらもクラウドの十分なストレージ容量を使うことが出来ます。

厳密には、このストレージの容量は「Google」アカウントに対して設けられているものでありますが、アカウント=Gメールアドレスであることから、このストレージを「Gmail」で利用することとなります。

また、「Gmail」の優れたところは、Gメールアドレスだけではなく、他のサーバーのメールも受信できるところです。

クラウドで端末自体のストレージに負担を掛けることなく、メールソフトの役割も果たしてくれるわけです。

その便利さから、私はメールについては、スマホのキャリアメールとSMS以外は、全て「Gmail」を利用して受信しています。

具体的には、プライべートで利用している無数にメールアドレスが作成できるレンタルサーバのメールに、自宅ネット回線のeo光から割り当てられているメールアドレスに、会社で使用しているホスティングサービスの仕事用アドレスに加え、auのキャリアメールもその仕事用アドレスに転送する設定としているので、SMS以外は「Gmail」をチェックすれば全てのメールチェックができます。

とは言え、これだけ多くのメールアドレスのメールを受信するわけですから、相当な量のメールが溜まっていくこととなります。

メールの中には、ヤフーや楽天や各ショップのセールスDMも多く、最近はSNSやネットのサービスのログインを通知するだけのメールも多いので、数だけで言えば凄いことになります。

そのせいか、気が付くと「Gmail」のストレージが残り少なくなっていました。

gmail.jpg

無料のストレージ17GBの内、13.96GBを使用しているようです。

もう結構前からこの形で運用しているので、残りの3GBでも数年は持つのでしょうが、不要なメールをストレージに残す意味もないので、これを機会に掃除することにしました。

仕事上のメールは、基本的には会社のPCに受信したものがあるので、「Gmail」のものは削除して問題ありません。

まぁ、公私ともに残しておきたいというメール自体あまりありませんから、どんどん削除していきます。

「Gmail」は100件毎にしか削除できないようなので、タイトルや差出人を見ながらサクッと内容をチェックしつつ残すものは別フォルダを作って、過去メールとして保存しようと思います。

でも、いくら削除してもストレージに空きが増えないのは、ゴミ箱に入っているだけだからです。


未だ途中でしたが、削除作業を繰り返してゴミ箱を空にしようと思ったら、なんと88712件というとんでもないメールの数になっていました。

おかげで、「ゴミ箱を空にする」を実行しても、画面がフリーズ状態でした。

gmail02.jpg

iPadからGmailを起動してゴミ箱を空にしてみたら、すんなりと空になりましたが、これは事前にPCで作業を行っていたからなのかも知れません。

結果、ストレージの空きが3.77GB増えました。るんるん

gmail03.jpg

その後も不要メールの削除を続けているので、現在は使用量が10GBを切っています。グッド(上向き矢印)

でも、改めて考えてみたら無料の17GBの内「Googleドライブ」が6.56GBを占有していて、その中に使用しない動画なんかもあるので、そちらを移動すれば事足りたなぁ…と言うのは心の声です。たらーっ(汗)

でも、掃除は必要ですし、本当にクラウドストレージとして考えて容量不足なのなら、有料プランも考えるべきでしょうから、当面は「Gmail」専用として考えておけば良いのかなと思っています。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2020年03月05日

楽天モバイルに期待はすれど…

我が家の家族のスマホ回線乗り換えは、未だ現役可能なiPhone8(含Plus)のおかげで、取り敢えずは「UQモバイル」で落ち着きましたが、楽天モバイルのMVNO(格安SIM)からMNO(キャリア)への移行は、とても興味を持って見ています。

先日、その「楽天モバイル」が自社回線サービス「Rakuten UN-LIMIT」プランを発表し、基本料金月額2980円でデータ通信使い放題、おまけに300万人に基本料金を1年間無料で提供するということで話題となっています。

cover_cdcdb31a-5fb5-4d78-a769-5acc8ce0465a.png

その発表に伴い、日経にこんな有料記事が上がっていましたが、そのタイトルに惹かれて月間10本無料の会員特典で読んでみました。

携帯価格破壊、菅氏が提起 楽天動きアップルも接近 − 日本経済新聞(有料会員限定)

???

「3日には楽天が大手3社の半額以下の料金プランを打ち出した。米アップルも高額な通信料金の背景にあった端末価格の引き下げに乗り出した。」とあるものの、ちょっと意味が分からない。

読み進めると、菅官房長官が、日本の携帯電話料金が高いのは、日本で5割超のシェアを持つアップルとキャリアとの契約と見て、「要はアップルとの戦いだ。アップルにこれ以上搾取させるな」ということで、通信と端末を切り分けた改正電気通信事業法が5月に成立し、アップルは9月に日本市場に向けた低価格のiPhoneを発表して高額化路線の事実上の転換をしたらしい。

いやいや、現在、その前年のモデルである「iPhone]s Max」を使用中の私に言わせると、この年のモデルが高過ぎたんです。

正確には、その前の「iPhone]」から高価格化し、「iPhone]s」では馬鹿が付くほど高くなって売り上げに陰りが見えて、「iPhone11」シリーズで価格を抑えたんだと思うのですが…。

なんだろう、このこじつけは…。爆弾

菅氏、いや、総務省のおかげで、家族の多い我が家は、iPhone端末と共にお得に乗り換えるということが不可能になりました。

iPhoneのシェアが高いのは、当初はアップルとキャリアとの契約という部分もあったかも知れませんが、アップル以外のAndroidを採用するメーカーとキャリアの間にも同じような契約はあったわけで、アップルが原因という訳ではないでしょう。

2年縛りやわかりにくい条件、本来の趣旨ではないキャッシュバック目的の契約等、キャリアの問題は多々ありましたが、自由競争の中で、消費者が賢く選択し得をするという権利までも失いました。

もちろん、お年寄りやスマホ弱者から高額な料金を平気でむしり取るキャリアの姿勢は問題ですし、高額なオプションを強制されたり、予想外の解除料なんかが掛かったりという問題もありましたが、キャンペーンを労力を使って探し、メリットを享受するというのも自然なことだと言えますが、現在の様な形では、もう努力で生活防衛ができなくなっています。

一方で、格安SIM(MVNO)という選択肢ができたことはプラスと言えますが、通信速度がキャリア(MNO)とは比較にならないので、結局、安かろう悪かろうが現実となっています。

そして、キャリアの料金も下がったとはいえ、固定BB契約や複数回線の家族割が前提で、複雑な料金システムは完全に改善されたとは言えません。

そして、楽天の「Rakuten UN-LIMIT」プランが発表されたわけですが、ここにも問題が…。

要注意!楽天モバイル「使い放題ブラン」はiPhoneで使えない − M&A Online

iPhoneで使えなければ意味ないでしょう。

a5f102d8-3856-4df4-a9af-473b79dff54b.png

価格でiPhone利用者がAndroidに乗り換えると思っているのでしょうか?

私は、iPhoneとAndroidを併用していて、双方のメリットを理解しているつもりですが、全員がiPhoneを使用する家族にAndroidを使えとは言えません。

このブログの初期の頃から何度も書いている気がしますが、iPhoneとAndroidでは、使い勝手が違うのです。

それは、昔、芸術分野や教育分野、そして子供に人気だったMacと、ビジネス用途で成功したWindowsのような違いです。

使いこなせば、いろんなことが出来るWindowsですが、直感的に操作ができるMacは万人受けしました。

iPhoneとAndroidはまさにこれに近い感じです。

PCの場合はWindowsが価格戦略でシェアを圧倒しましたが、スマホの場合はアップルの初期の戦略もありiPhoneが圧倒したわけです。

ですがその後、Androidもメーカーに端末の操作性の違いを抑えつつ、スマホの一番人気機能であるカメラに注力することにより、端末としての使い勝手を向上させて、現在ではiPhoneとそん色ないものと思われます。

ですが、iPhoneとAndroidは似て非なるものであり、特にiPhone使いの女性をAndroidへ乗り換えさせるというのは至難の業でしょう。

うちの奥さんや娘がそうです。

まぁ、Androidしかスマホは持てないとなると、渋々妥協するかも知れませんが、アップルが消滅するくらいしかそんな理由があるはずもありませんから、我が家は今後もiPhone一択でしょう。

まぁ、私自身の端末についてもメインはiPhoneの方が都合が良いと感じています。

回線の方は、会社契約のauなので、今後も変わることが無いと思いますが、家族の回線については、楽天モバイルが「Rakuten UN-LIMIT」プランで問題なく使えて、且つiPhoneでの利用が可能になれば、将来の選択肢となるかも知れません。

でも、5Gの件もありますし、実際、他の既存キャリアがどこまで対抗してくるのかを見てみないことには、予想もできません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2020年02月20日

結局格安SIMへ

次はauか」ということで、1か月前から思案していた我が家の私を除くスマホの回線契約ですが、解除料不要の期間が今月からの3か月に増えたということで、早速ドコモからの脱出にauについて調べていました。

現在の3大キャリアの契約では、固定回線割引がポイントと言えます。

我が家の固定回線はeo光で、他へ移る可能性が無い為、3大キャリアではau一択となります。

au03.jpg

そして、固定回線割引に家族での複数人加入の家族割引が提示された料金の基本的条件になっているのが通常です。

au02.jpg

よって、離れて住む我が家の長男は、寮なので固定回線割引も家族割引も利用できないので、高額な金額となってしまいます。

auの場合、学割は頑張っていて、25歳以下ならパケット無制限のプランに関しては、1年間2,000円が割り引かれるとあって、使い放題なのに普通の料金という点では魅力的です。

au01.jpg

しかしながら、7GBプランとなると500円の割引で、期間も半年ということで、学割利用するなら無制限プランという図式が成り立ちます。

また、1年を過ぎると2,000円アップになるものの、その時点で違約金1,000円を払って7GBプラン等に変更すれば現在のドコモよりもやや安くなる予定です。

1年間、子供たちは喜んで、1年後は今よりお得な普通に戻るということですが、番号そのままMNPでの乗り換えの場合、ドコモMNP手数料2,000円(税抜)+au新規事務手数料3,000円(税抜)が必要となります。

私と長男を除く4回線分となると、税抜で2万円と結構な費用を伴いますが、自宅の電気を「auでんき」に乗り換えることで、携帯電話料金から毎月2,000円×12か月引かれるというキャンペーンもあります。

au04.jpg

これなら、実質手数料も補えるとあって、ほぼauに決めていました。

ですが、現在のドコモのシェアプランを解約することで、長男だけが取り残されてしまう為、長男用に格安SIMについて調べはじめました。

すると、格安SIMではスピード面ではau系のUQモバイルかソフトバンク系のYモバイルの2択のようですが、ソフトバンク系は、昔のトラウマから良いイメージはありません。

最近はUQがいろいろと改善されて、評判が良いようなので、長男にはUQを勧めていました。

ですが、UQモバイルを調べている内に、公式オンラインショップからなら1回線につき6,000円のキャッシュバックキャンペーンがあることがわかりました。

uq01.jpg

これなら、UQモバイルでも手数料をチャラに出来ます。

auでんきでも、偶然にも我が家の場合はトータルで同額の割引となりますが、au電気はeo電気と違って割引分がポイント還元のようなので、ダイレクトに支払料金が安い現在のeo電気の方が良いのです。

更に、UQにも学割があって、18歳までということで、我が家では末娘しか該当しないものの、その家族にも恩恵があることがわかりました。

uq02.jpg

また、家族割についても、離れて住む家族であってもその関係を戸籍等で証明すれば、500円の家族割の摘要が可能なようです。

uq03.jpg

これは、長男にも朗報です。

また、奥さんが気にするキャリアメールに関しても、オプションで200円が掛かりますが一応可能ですし、必要な場合、音声通話のかけ放題オプションも付けることができるようになったようです。(Yモバイルはオプションではなく10分かけ放題が込み)

全員9GBプランの料金シミュレーター計算で表示されたのは、驚くべき金額でした。

もちろん、安い!

考えてみれば、端末購入を伴わない回線移動なので、格安SIMを使う絶好の機会とも言えます。

今後、5Gが普及すれば、また環境が変わるのは間違いないので、その時までは格安SIMで良いかなと思うようになりました。

まぁ、私自身は会社契約のauなので、直接関係ないものの、奥さんも金額差からUQの方をチョイスしたので、早速手続きをしました。

ただし、WEB上での手続きとなるので、やや苦戦したところもあります。

その辺りについては、また別の記事で…。
posted by かわいいHERO at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2020年02月15日

CW関連オンリーとなったmixi

FacebookやTwitterがSNSの主流となって久しいですが、未だに私はmixiを使い続けています。

それは、「キャンピングワークス」コミュニティとキャンピングカーなお友達の皆さんとの繋がりからです。

最近は、そういう趣味の集まり的なものもFacebookに移行しつつありますが、実名主義のFacebookは、メジャー故に不用意にプライベートをさらされる危険性もはらんでいます。

私自身も、Facebookは本名でやっているので、基本的に顔を知っている、実際に会ったことのある方に限定して利用しています。

プライバシーの公開設定自体は変更可能で、相手によって公開するしないも可能ではありますが、実際問題として管理が難しいですから、間違いの素です。

なので、私はmixiとFacebookで使い分けているのです。

一方で、このブログと連動したTwitterもあるわけですが、これも日々の日記でプライベートな内容満載ですが、一応匿名なのでmixi側です。

匿名なmixiでも、キャンピングカー繋がりな皆さんについては、実際に会ったことのある方も多く、そういう方については、本名のFacebookで友達申請が来たら承認するのですが、そのお友達関連で、突然面識のない方から友達申請が来る場合もありますが、スタンスとして承認せず放置させていただいています。

申し訳ありませんが、それが私のFacebookの利用方法なのです。

一方で、mixiの場合は匿名とは言え、コミュニティ機能とお友達(マイミク)機能が分離されていることもあり、キャンピングカー繋がりのDMレベルでは、本名でご挨拶していたりします。

で、そのキャンピングカー繋がり専用だと言ったmixiですが、実はそうではない方、つまり今のキャンピングカー繋がりではない方も2人だけいらっしゃいます。

というのも、当初、mixiの登録にはmixi利用者からの紹介が必要だった時期があり、mixiに登録するために、お願いしたマイミクさんが、招待いただいたのに解除しにくいという理由で現在もそのままでした。

また、もう一人は現在のキャンピングカーを購入する前に乗っていたフォルクスワーゲンの準キャンピングカー利用時のマイミクさんで、なんとなくそのまま継続していました。

でも、そのマイミクさんが、最近、ツイッター経由でニュースについて愚痴?を呟かれるので、そもそも更新度の低いmixiでは、画面がそれで埋まってしまうということが出てきました。

homesrrker05.jpg

以前、ユーチューバーなマイミクさんでも同様の事態になったことがあり、設定で表示されないように変更できることは分かっていますが、今回はこれを機会にマイミクを辞めて、純粋にキャンピングカー(CW関連)繋がりの方だけに絞ることにしました。

homesrrker01.jpg

となると、最初にmixiにご紹介いただいた方も関係なくなるわけで、ふと、その方のページを訪れてみたら、長らくログインされていないようです。

homesrrker03.jpg

まぁ、mixiを辞めて、他へ移られる方もいるので、そうかなと思ってTwitterを覗くと2017年の4月が最後の投稿のようです。

ブログもあるのでそちらを見ると、やはり2017年の4月が最後で、Twitterはブログが自動的に反映されたもののようです。

homesrrker02.jpg

気になって、Facebookもお名前で検索してみたところ…

homesrrker04.jpg

こちらは2017年の12月が最後となっていました。

まぁ、投稿と言っても、記事のリンクを貼っておられただけなので、ご年齢も私よりはかなり上のご様子でしたから、活動自体を辞められたのか、それとも・・・。たらーっ(汗)

ちょっと心配で、かつ残念な気がしますが、誰でも無条件に招待されていたようなので、私自身お付き合い自体は皆無なのでマイミク解除を実行させていただきました。ダッシュ(走り出すさま)

homesrrker06.jpg

長い間、ありがとうございました!

これでマイミク(マイミクシーの略)68人(有効人数不明)全員がキャンピングワークスコミュニティでの知り合いとなりました。ひらめき

既にキャンピングカーを降りられた方なんかも居られますが、そこは、先方から解除されない限り、そのままにしておこうと思います。
posted by かわいいHERO at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2019年07月01日

当たらなくなったauスマートパスプレミアム

以前、活用させてもらったスマホアプリ「グノシー」の0円クーポンが第3弾として展開されていると知ったのが先週でした。

lawson_201906_header.jpg

知ったは良いが、6月つまり先月一杯と時間が無く、毎日午前10時スタートで先着順なので、その時間でないと引換は無理です。

土曜日の出勤時にそのことを思い出して、出勤ルートの途中にあるローソンに寄ってみたところ、プレミアムロールケーキが無く、仕方なくもうひとつの対象商品であるペットボトルのお茶をゲットしました。

そして、次のローソンでは、別のスマホで今度はプレミアムロールケーキをゲット。

最後に別のローソンでのiPad miniでの交換を試みましたが、やはりプレミアムロールケーキが無く、ペットのお茶を手に、いざレジでバーコードを表示させようとすると、反応しません。

一旦トップページに戻って、再び表示させようとすると「本日分は終了しました」との表示で残念な結果となりました。

翌日の仕事休みにそのためにローソンまで行く気もないものの、結局、土曜日にはペットボトルのお茶とプレミアムロールケーキみ加えて、ジョーシン電気のスマホアプリの台所用洗剤ももらって、小市民としては満足のいく成果となりました。

joshin01.jpg

でも、羽振りの良いグノシーとは違い、以前はよく当たっていたauのスマートパスプレミアムの抽選がここ最近は全くと言って良いほど当たりません。

三太郎の日の全員プレゼント分は貰えるものの、抽選分が全く当たらないのです。

sanntaro01.jpg

抽選なので、運の問題と思われるかも知れませんが、私の場合、三つの箱の内、選択するのは常に同じ位置に決めています。

一つの商品で1週間くらい毎日抽選可能なので、同じ位置を開いていると、以前ならどこかで確実に当選していたのですが、「はずれ」表示に割引クーポンが付くようになってから、全く当たらなくなってしまいました。

ausp01.jpg

これは当選のない単なる割引クーポンの配布なのだと思い始めています。

もちろん、当選している方もいるのかも知れませんが、明らかに当選率が大きく下がっているので、やはりクーポン配布にシフトして、三太郎の日の全員プレゼントに充当しているのだろうと思っています。

まぁ、スマートパスプレミアムとしては、日替わりのマックの無料クーポンなんかは継続していますから、ついでがあれば利用しますし、au以外でもクーポンってなんだかんだとあるので良いんですが…。

yahoozubatoku01.jpg

その後、Yahoo!でファミリーマートの珈琲をゲットしました。

ちなみに、冒頭のローソンのプレミアムロールケーキは、今回もうちの奥さんにプレゼントしました。爆弾
posted by かわいいHERO at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2019年03月19日

三太郎の理不尽

有料のauスマートパスプレミアム会員ということで、三太郎の日には非会員以上に楽しみにしているのですが、今月だけは別です。

4E7D31C9-A6ED-465C-8BF2-1A3E83609030.jpeg

テレビCMでも大々的に流れている今月の特典は大盤振る舞いのユニクロのエアリズムなことは、auユーザーでなくともご存知かも知れません。

EC051A0B-D268-4166-ACE2-7295DDFDB7F2.jpeg

しかしながら、auスマートパスプレミアム会員である私は、このエアリズムがもらえないのです。

何故か?

今月のユニクロのエアリズムが受け取れるのは、無料のauスター会員であることが条件なのです。

そして、スマートパスプレミアム会員の特典は、300円分のクーポンだけなのです。

auスター会員は個人が対象で、私は法人での契約なので、対象外とされたのです。

これまでの三太郎の日のパターンでは、無料のauスター会員に特典がある場合は、有料のスマートパスプレミアム会員は倍の特典を享受できたのですが、今回は法人に限ってメリットがないという私にとっては残念なものとなりました。

0D03D3B7-55B2-4545-9433-8932C9EFDFDC.jpeg

これまでも、楽曲の無料プレゼントに関しては、auスター会員向けで恩恵がなかったのですが、楽曲1曲ということで、別に問題ないと感じていましたが、今後も法人契約が不利になるようであれば、個人契約変更したいと思います。

ポイントも個人会員の場合は買い物に利用できますが、法人の場合は携帯電話オプション品くらいにしか使用できません。

料金だけは大した割引なく大金を支払っていても、社員間通話もほとんどないので、法人でまとめる意味がないのが現状です。

まぁ、だからと言ってエアリズムもそこまで興味はないんですけどね…。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2019年01月10日

ブログのコメント通知が来ない

このブログのコントロールパネルを見ていて、ふとコメント欄に目が行きました。

なんと今年に入ってからのコメントが3件も届いているではありませんか?

でも、常時メールチェックしているGメールには、さくらのブログからのコメント通知メールが届いていません。爆弾

さて、これはどういうことか???

ということで、ひと通りお詫びのコメント返信を済ませてから、原因を調べてみました。

改めて、Gメールでこのブログのコメント通知メールを検索してみたところ、やはり、12月の18日の私の返事コメントを最後に届いていません。

gmailコメント01.png

コメント通知メールのアドレスは、実はGメールアドレスではなく、別アドレスを指定していて、Gメールには、転送しています。

それなら、別アドレス宛のメールが設定変更か何かで全て届かなくなっているのかと思って、見てみるとそんなことはありません。たらーっ(汗)

gmailコメント02.png

ほとんどがどうでも良いセールスメールなんかはちゃんと届いています。ふらふら

別アドレスのサーバーの問題かと思い、サーバーにログインして、ヘルプを辿っていると、やはりGメール側の問題の可能性が高く、「迷惑メールに振り分けられていないか?」ということで、Gメールの迷惑メールフォルダを覗いてみたところ、見事に3件ともありました。あせあせ(飛び散る汗)

ここ最近、別アドレスへの迷惑メールが酷く、その辺でGメールが迷惑メールの判断を変えた可能性があります。

gmailコメント03.png

3件共に「迷惑メールではない」という報告をしましたが、未だ心配です。

ということで、ブログのコメント通知の宛先を、別アドレスではなく、ダイレクトにGメールとすることにしました。

これで大丈夫かな。

自分でコメント入れてテストしてみよう…ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 20:26| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣サービス

2018年12月06日

謎のUSPSとケース&フィルム

HUAWEIの「Mate 20 Pro」用にアマゾンで注文していたケースと保護フィルムですが、昨晩、映画から帰宅したらちゃんと届いていました。

2018-12-05 21.05.13.jpg

アマゾンからの発送連絡で、発送自体もアマゾンということだったので、予定到着日は早かった。

2018-12-05 11.31.53.jpg

また、追跡番号から日本郵便のゆうパケットであることも確認できていたので、特に心配はしていませんでした。

2018-12-05 11.30.46.jpg

ですが、映画を観に出掛ける前に届かないかと未だか未だかと待っていたので、ふとした部分に気が付いてしまいました。

2018-12-05 11.30.23.jpg

USPSがご注文商品をお届けします

んんっ?USPSってアメリカ合衆国郵便公社(United States Postal Service)のこと???

「配達中」と同時に「USPS」ってことで、だんだんと心配になってしまいました。がく〜(落胆した顔)

アマゾンでは、前回中国からのiPhoneケースの到着が遅く、やきもきしたので、ここへ来ての「USPS」表示は、ひょっとして発送できていないのか?と不安になりました。

ですが、日本郵便の追跡で出てくるので、これで届かないことはあり得ないと考えていましたが、やはり無事に到着してやれやれでした。

amazon_nihonyubin.jpg

改めて、配達済みの表記を確認したら、「USPS」表示は消えていましたから、やはり間違いだったんでしょう。

びっくりさせるなぁ…たらーっ(汗)

でもって、今回購入したケースはこれです。

2018-12-06 17.52.53-1.jpg

いつものARAEのケースがベストなのですが、「Mate 20 Pro」用が売っておらず、仕方なく選んだものです。

ストラップは付属していませんでしたが、穴はあったので、以前のARAEのストラップを代用することができました。

2018-12-06 17.53.19-2.jpg

カード入れも半透明ですが写真を入れることもできるので、ゴンタのチェキを入れてます。

2018-12-06 17.55.19-2.jpg

カメラ窓も問題なく、奥まっているので保護されると思いますが、一点だけ失敗があります。

2018-12-06 17.54.28-2.jpg

それは、マグネットがベルトで留めるタイプではないので、写真やカードを入れてしまうと、カバーが浮いてマグネットが効かないのです。

なので、今後、ARAEから「Mate 20 Pro」用ケースが発売されるようなら、買い替えたいと思いますが、取り敢えずは使ってみることにします。

そして、900円のケースよりも高いのが、ガラスフィルムの方です。

2018-12-06 17.59.13.jpg

「Mate 20 Pro」は両サイドがカーブしているため、平たい1枚ものでは、どうしても剥がれる可能性が高いため、3D造形されたフィルムをチョイスしましたが、その固定方法がまた独特です。

興味のある方は、貼り方を手引きしたYOUTUBE動画をご覧いただくと良いと思いますが、紫外線で固まる液体の樹脂で固定するのです。



なかなかハードルが高いのかと思いましたが、やってみると、動画通りにすんなりとできました。

一旦貼ってしまえば、これは最強ですね。

何かと新鮮な「Mate 20 Pro」です。るんるん
posted by かわいいHERO at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2018年09月28日

手帳型スマホケースはアマゾン

スマートフォンを過去いろいろと使い続けて来て、ケースもいろいろと使ってきましたが、現在はアップルウォッチ併用もあって手帳型に落ち着いています。

先日、導入したiPhone]s Maxについても、手帳型を使いたいところですが、発売すぐの店頭では、これといったケースが無いのと、何よりも店頭は高すぎです。

なので、一時的に安価な透明ソフトケースで凌いでいます。

2018-09-28 11.11.43-2.jpg

これはこれで嫌いではないのですが、手帳型を使う最大の理由は、落下を考慮しての安全性なので、端末価格の高額な]s Maxとなれば、尚更必須です。

2018-09-28 11.12.17.jpg

そこで、既にアマゾンで手配済みなのですが、今回は思うようなものが見当たりませんでした。

希望としては、「iPhone]」と「HUAWEI P10 Plus」で利用しているこのタイプです。

2018-09-28 11.13.59.jpg

内部にカード収納もあって、チェキの写真も入れられて、ストラップが落下防止に一役買います。

2018-09-28 11.14.16.jpg

「Arae」という中国メーカーのようですが、これで1000円前後の価格なので、とてもリーズナブルです。

なので、次男坊と三男坊もiPhone8で使用しています。

2018-09-28 11.14.32.jpg

しかしながら、今回は同様のタイプが見つけられず、不要なイヤホンバンドの付いた別のものを注文しました。

こちらも中国の製品ですから、価格は1000円強とリーズナブルです。

但し、中国メーカーなので、到着までは時間が掛かります。

2018-09-27 21.17.56.png

そこは、織り込み済みなので良いのですが、案の定配送業者がチャイナポストということですから、中国からの発送確定で、サプライズの早期到着は無さそうです。

2018-09-27 21.19.13.png

チャイナポストは、日本郵便のEMSで追跡調査が可能という情報を見つけて、確認してみましたが…

2018-09-27 21.17.42.png

残念ながら、確認できませんでした。

取り敢えず、到着を待つより仕方がありません。

そんなことをしながらも、お気に入りの「Arae」の商品が無いか気になっていたので、度々チェックをしていたら、ストラップがないものの、]s Max用を発見しました。

これが激安です。

arae01.jpg

送料込みで399円ということで、失敗覚悟でポチッとしてしまいました。

2018-09-27 21.18.26.png

発送済みになったので、確認してみるとこちらは配送業者がヤマト運輸になっています。

2018-09-27 21.17.33.png

ところが、伝票番号誤りと表示されて、追跡調査ができません。

実は、この399円ケースですが、再度アマゾンで商品情報を見ると、価格が1687円に跳ね上がっていたのです。

arae02.jpg

そして、本日が到着予定日となり、「これは間違って出品してしまって取り消されるんじゃないか?」と疑心暗鬼になりながら、アマゾンへ問い合わせしてみました。

すると、しばらくしてアマゾンの調査に時間をもらうという回答の後、改めて日本郵便の追跡番号が通知されたので、確認したところ、自宅最寄りの郵便局で持ち出し中という表示でした。

やっぱり「Arae」は信用できると思うと同時に、こちらをメインで使用しようかと考えています。

まぁ、到着したモノを見てからですが。

さて、超お得な買い物をしたのか?安物買いの銭失いなのか?到着してのお楽しみです。るんるん
posted by かわいいHERO at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2018年07月22日

娘の為のレンタルWiFi

来週にはオーストラリアへ発つ娘ですが、スマホは持って行く事にしています。

ですが、ドコモのiPhoneをそのままオーストラリアで使おうとすると大変な事になりますから、モバイル通信は使用せずに、レンタルWiFiでデータ通信を利用することにしました。

LINEはデータ通信で利用できるので、万が一の場合の通話もLINEで問題ないと考えています。

ACF232F9-3518-4D3D-899E-84F4FD2A0E29.jpeg

学校からもらった資料の中に、レンタルWiFiのものも入っていたので、そこで申し込めば良いと考えていたのですが、念のため、WEBでチェックしてみました。

出発は夜遅くの飛行機で、帰国も朝なので、実質この2日は使用することはありませんが、日にちに含まなければならず、11日間となるようです。

チラシの誘導から見積もりを出してみると、こうなりました。

0CA25F53-281E-4A40-BCC5-49F7D2F1522D.jpeg

チラシのパートナーコードを入力して割引が適用されているのですが、普通にホームページからの申し込みだとどうなるのかな?と思って、アイスクリームが当たるサマーキャンペーン適用で見積もりしてみたら…

BFDE3A48-AE0E-4A0F-A854-ED4400955EFF.jpeg

あれ、ちょっとだけ安い。

チラシ分は、受け取りや返却が宅配便利用でも無料で、保険も2段階で100円/日高い方の保険だということを考えると、ほぼ同じレベルと感じます。

ですが、受け取りも返却も空港で行う予定なので、宅配便料金を無駄に含まれるのもなぁ…と感じて、毎度の価格.コム経由でも見積もりしてみました。

00AA7165-2F4B-4FA3-9C00-F349088D46EF.jpeg

なんじゃ、この差は…。

もちろん、価格.コム経由で申し込んだのは言うまでもありません。パンチ
posted by かわいいHERO at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2018年04月20日

Gmailは有能(楽天スパムの場合)

今日、次男坊の賃貸のことでメールのやり取りをしていて、このブログで使用しているレンタルサーバーのメインのメールアドレス分を確認しようとウェブメールを覗いた時に、一覧の中に身に覚えのないメールを見つけました。

webmail01.jpgクリックで拡大

そのメールのタイトルは「【楽天市場】注文内容ご確認(自動配信メール)」となっています。

あれ、楽天で何かを買った覚えはないぞ?と思って、楽天市場へログインして購入履歴を確認してみても、そんな履歴はありません。

でも、一見どう見ても楽天からのメールに見えます。

念のため、Gmail内をこのタイトルで検索してみましたが、やはり今年に入っての注文のメールは届いていません。

gmail01.jpgクリックで拡大

ウェブメールでは、そのメールのレビューが表示されず、「開く」をクリックしても開けずに、HTMLのソースが表示されているだけなので、そのソースをコピーして、ホームページビルダーで表示させてみました。

hpb01.jpgクリックで拡大

すると、実在するショップでテレビを購入したというページが表示されました。

そのショップを検索して見に行ってみると、トップページに注意喚起の表示が出ていました。

oshirase01.jpgクリックで拡大

やはり、ハッタリメールで、問い合わせが多数寄せられているようです。

改めてWEBで調べてみると、日に何度も届く人もいるようですが、私は普段、集約目的でGmail経由でメールチェックしている為、初めて気が付きました。

Gmailのスパム排除機能を改めて評価することとなりました。

Gmailは有能です!
posted by かわいいHERO at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2018年04月15日

インスタ更新してないけれど

1480309323.png

当ブログの左サイドと下部に置いているインスタグラム写真のウィジェットですが、少し前から下部の方のウィジェットが表示されていなかったのですが、肝心のインスタグラム自体の更新が滞っているので、放置状態でした。

そんな中、少し前にウィジェットのサービス提供元である「WEBSTA Widgets」からメールが届いていて、今日、改めて内容を翻訳を掛けて見てみたところ、サービスを完全に終了したらしい。

以前に記事左のウィジェットが表示されなくなり、四苦八苦した覚えはあるものの、私自身も何をどうしたか忘れちゃっているので、改めて次の記事を確認してみました。


為せば成る?…インスタ最新復活


記事の最後に、「SnapWidget」を使ってみるとあったことと、左のウィジェットが「SnapWidget」になっていたことで、下部のウィジェットも「SnapWidget」に変更してみました。ひらめき

結果、簡単に変更できましたが、これまでのようなランダム表示はできないようです。ふらふら

有料サービスに移行すれば可能なのかも知れませんが、そこまでのものではないですし、また、いつ使えなくなるかもわからんないので、これで行こうと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2018年01月26日

期間固定Tポイント

先日、Yahoo!からよくわからないけれど500ポイントをプレゼントされたTポイント。

yahoocard03.jpg

でも、このTポイントは期間限定のもので、Yahoo!の特定のサービスでしか使えないというものなので、100ポイントに満たない場合は、獲得しても釣られること無く無駄にすることも多いのですが、500ポイントともなると、無駄にするには惜しい。

通常ならふるさと納税のYahoo!公金支払いの一部に充当したりするのですが、年が変わったばかりなので、思いつかない。

先日も、通常ポイントと合わせて2000ポイント弱あったので、その時は送料含めて1800円ほどの奥さんが欲しいと言っていた静電気防止ブレスレットを買いました。

justpartner_01345233_4.jpg

今回はどうしようかと思っていたところ、コンタクトレンズ洗浄液が切れるというので、その代金の一部に充当することにして、昨日、ポチッとしました。

world-cl_20160002.jpg

いつもは1ダース12本をアマゾンで買うのですが、今回はポイント消化が目的なので、Yahoo!のストアで3本だけなので12本より少し割高で購入しました。

でも、12本だとアマゾンよりYahoo!のストアの方が安いなぁ。

おばあちゃんを除く家族6人中娘以外の5人がコンタクトレンズ使用なので、洗浄液は必需品です。

yahoocard02.jpg

ポイントを無駄にせずに良かったと思っていたら、先日、不安に思っていると記事にしたYahoo! JAPANカードの新規入会特典のポイントが明日有効化の予定という表示変わってました。

yahoocard01.jpg

スマホの件では、ソフトバンクが信用できないとか書いたりしていますが、さとふるや今回のYahoo!では、きっちりと恩恵を受けているので、ちょっと敏感になり過ぎかも知れません。

予想よりも大幅に早く利用可能となるポイントですが、こんなことなら、もう少し待って、この5000ポイントと合わせて12本入り買うべきだった。もうやだ〜(悲しい顔)

500ポイントも未だ1週間位は期限があったのに…なんて言っていても仕方がないので、次はこの5000ポイントに、今後付く予定のショッピングTポイントを合わせて、12本セットを買うことにしよう。
posted by かわいいHERO at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2017年12月16日

アップデートトラブル

昨日、職場から自宅のPCにリモートデスクトップ接続を試みたところ、拒絶されてしまいました。

rd01.jpg

自宅PCは起動中で、特に問題もなかったので、???となるも、iPhoneで接続すると接続できました。

何が原因かとiPhone経由で探っていると、今度はiPhoneからも接続できなくなってしまいました。

2017-12-15 11.52.52.jpg

今度は、Androidのサブ機、「HUAWEI P10 Plus」から接続すると、今度も接続できました。

2017-12-15 11.54.02.jpg

でも、iPhoneと同じように、いつ接続できなくなるかわからないので、接続を切らないようにしつつ、この時点で原因に心当たりが出てきました。

2017-12-15 11.58.04.jpg

リモートデスクトップ経由で、ウィンドウズボタンから電源マークにカーソルを持っていくと、案の定、更新が来ているようです。

最近、更新による通常操作の不具合を何度か経験しているので、確信しました。

再起動後は、問題なく繋がるようになりました。

ウィンドウズの更新は、気が付かないことが多いので、基本自動でインストールするように設定してあるのですが、お陰で気が付かないうちに再起動しないと使えないとか、起動した途端に更新が始まって、しばらく使えず、起動した意味がないなんてことが多々あって、しばらく起動させていなかったPCなんかだと、イライラする事も多いです。

また、更新と言えば、iPhoneの方も、昨晩アップデートが来ていたので、寝ている間にアップデートしましたが、今朝、会社へ行こうと支度をしていたら、珍しくアップルウォッチにも、アップデートが来ていることに気が付きました。

2017-12-16 09.12.35.jpg

身支度をしている間に終わるだろうと、深く考えずにアップデートを始めてしまったのが問題でした。

2017-12-16 09.54.29.jpg

アップデートの進捗が遅く、いくら待てども進みません。

おまけに、アップルウォッチの場合は、電源に接続した状態でないとアップデートできないので、持ち出すこともできません。

結局、数分のつもりが、30分くらい掛かったでしょうか。あせあせ(飛び散る汗)

すっかり家を出るのが遅くなってしまいました。ふらふら

もっとも、遅くなってもどうってこと無いんですが…。爆弾

次回からは気をつけよう…。
posted by かわいいHERO at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2017年11月10日

為せば成る?…インスタ最新復活

instalogo.png

前記事に続き、当グログ左サイドの「HERO's Instagram[最新]」のウィジェット表示ですが、「Websta Widgets」に変更したものの、相変わらずこちらは更新がされない。

350万円のミッキーの後に、既に2件の画像をアップロードしたのに、ミッキーのままです。

この更新の不具合が我慢できずに、「複眼RSS」へと変更したのに…。

昨晩も少しチャレンジしようとしましたが、眠くて断念しました。

ですが、今朝、ようやく原因が判明しました。

「Instagram RSS Feed Generator」でインスタのRSSのURLを取り出していたのですが、どうもこれが問題のようです。

インスタグラムのRSSのURLをユーザー名やハッシュタグから生成する「Queryfeed」というものに変更したところ、うまくいきました。

queryfeed01.png

ブログ最後尾の「HERO's Instagram[ランダム・サムネイル]」については、未だ生きている理由がよくわかりませんが、万が一、表示されなくなっても、同じく「Queryfeed」&「複眼RSS」のコンビネーションで解決できるかなと思っています。

知識がなくて訳がわかっていないのに解決してしまった自分に、自己満足です。るんるん

※同日追記

と思ったら、更新されてない…。

駄目か…。もうやだ〜(悲しい顔)

1480309323.png

今度は「SnapWidget」なるサービスを使用してみます。

さてさて、どうなるやら。
posted by かわいいHERO at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2017年11月09日

インスタ写真の更新

kawaiiheroinsta01.jpg

ここのところ、何度かカメラを持って出掛けることができたので、新しい写真のアップができていなかった、インスタグラムに写真をアップしたところ、このブログの左サイドのインスタのウィジェットが表示されていないことに気が付きました。

元々、ネットで情報を拾いながら、その場しのぎで作業しているため、どのように作業したかを自分自身で覚えていません。ふらふら

Instagram − HERO's CAFE TIME

インスタ表示変更 − HERO's CAFE TIME

このあたりの記事を見ながら、リンク先を使ってチャレンジしますが、

※サムネイルできるURLがありません

という表示が出て、うまくいきません。

fukuganrss01.jpg

ブログの最後に表示される「HERO's Instagram[ランダム・サムネイル]」の方は、未だ問題なく表示されているのに何故だろう???

いろいろ試してみたものの、私のスキルでは解決できないので、三度「Websta Widgets」を使うことにしました。あせあせ(飛び散る汗)

こだわりがないので、気楽なものです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス

2017年08月03日

アップル消耗品の罠

先日から、本来は必要のないはずの初期不良対応の苦労に悩まされていますが、ようやく決着がつきました。

先ずは、経緯を簡単におさらいすると、アップルペンシルを6月27日に、PCデポで購入したことから始まります。

そのアップルペンシルを利用する予定の、発売日にオンライン予約した「iPad Pro 12.9インチ(第2世代)」が、なかなか納品されず、7月の連休明け18日に、ようやく受け取ることができました。

事前に純正キーボード等も購入していたものの、初日はアップルペンシルは試さずに、後日、初めて使用しました。

そして、アップルペンシルを充電しようと考えた私は、ここで初めて、同梱の専用アダプターの存在を知ります。

apencil.jpg

両端がライトニングのメスとなっているアダプターは、本体にライトニングのオス側を持つアップルペンシルでしか使用できません。

なので、もう一方のメスにケーブルのオスを差し込むということは、直感的にもわかります。

ところが、いつも家族がiPhoneを充電している、サードパーティ製の断線しにくいライトニングケーブルを刺そうとすると、スカスカで挿せませんでした。

あれ?サードパーティ製だからかなと思い、「iPad Pro 12.9インチ(第2世代)」に付属のケーブルで再度試みたものの、やはり結果は同じです。

アップルペンシル側のライトニングは問題なく挿さるけれども、ケーブル側は全く抵抗がないというか、そもそもUSB-Cソケットにライトニングのソケットを挿すような、明らかにサイズ感の違う状態です。

仕方がないので、改めてアップルペンシルの使い方を調べて、初回は「iPad Pro 12.9インチ(第2世代)」のライトニングソケットに、ダイレクトに挿す形での急速充電を行いました。

しかしながら、急速充電は、バッテリーの寿命に影響がある気がして、早々に、この初期不良のアダプターを交換してもらわなければと思って、購入店のPCデポへと電話を入れました。

すると、PCデポの電話対応では、「アップル製品は、全てアップルのカスタマーサポートでの対応になる」と言われ、電話番号を教えてもらって、アップルのカスタマーサポートに初めて電話をしたのが、7月27日のことでした。

ところが、ここでは、アップルペンシルを自宅に置いてきたため、シリアル番号がわからずに、後日、担当者の内線へ電話し、留守電でメッセージを吹き込んで連絡をもらうという、例の訳の分からない留守番電話の話となります。

アップルサポートの留守番電話

そして、一向に電話がないので、改めて、カスタマーサポートに電話をするも、無償対応はできかねるとして、販売店PCデポにて対応してもらうよう言われます。

アップルの理不尽

そして、取り敢えず初期不良品かどうかを確認するというPCデポに、本日の午後から、アポ有りでの不良のアダプターを持ち込む予定となっていましたが、午前中にそのPCデポの担当者から、突然、電話が掛かって来ました。

その内容はと言うと、

「あれから自分もアップルのカスタマーサポートに電話をして、何度も担当者が代わり、お客様が言われていたような経験をしました。」

ということから入って、いろいろと回りくどい話をされましたが、結論としては、

「初期不良かどうかをアップルストアか正規プロバイダーで確認してもらう必要があり、エキスポシティに正規プロバイダーであるカメラのキタムラさんがあるので、そちらへ持ち込んで欲しい」と言います。

その際、これまでの経緯を根気強く訴えて欲しいだとか、iPad Proも持っていったほうが良いとかアドバイスをくれますが、それって、本来、販売者としてアップルと交渉するはずのPCデポの仕事を私がやることになるので、なんとも腑に落ちませんが、アップルが修理をアップルストアか正規プロバイダーでしか受けていないこともわかっているので、諦めてエキスポシティのカメラのキタムラへ出向きました。

2017-08-03 12.44.59.jpg

そして、不良品のアダプターを見せたところ、担当の方も、初めての経験だそうで、アダプターをルーペ等で接点の状態等を確認されていました。

2017-08-03 11.41.06.jpg

その結果、接点で一箇所、浮いているような所があるようですが、ライトニングのプラグ自体が固定されない状況とは関係ないもので、やはり、そもそものプラグの形状に問題があると感じられたようです。

但し、やはり最終的な判断はアップルによるという話でしたが、多分大丈夫だろうということで、修理扱いの手続きを進めてもらったところ、またもや最終段階で、「やっぱり駄目です。584円掛かります」と言われてしまいました。

どうやら、受付のシステムとして、消耗品扱いのものについては、有償での手続きしかできないようになっているようです。

ですが、こちらのキタムラさんの担当の方は違いました。

「これは、私としても納得行かないですねぇ」

そう言って、

「お時間をいただけるなら、アップルの修理サポートとチャットで交渉してみます。」

と言ってくれました。

これが可能なのは、キタムラが正規プロバイダーだからですし、もちろん、私としては待ちます。

2017-08-03 11.42.26.jpg

すぐ繋がれば良いのですが、繋がらない時は1時間掛かっても繋がらない時があるそうですが、5−10分程度で繋がりました。

チャットということキーボードでの打ち込みなので、どのような会話がされているのかはわかりませんが、結論としては、これまで同様に、消耗品は有償になるということのようです。

アップルとしては、消耗品扱いの部品については、初期不良であっても有償対応がデフォルトということです。

おかしいですよね。

でも、オンラインストアで購入の場合は、無償対応と聞いているので辻褄が合いません。

アップル以外のお店での購入の場合は、アップルは有償対応は譲らず、その店での判断になるようです。

しかしながら、消費者の立場としては、初期不良は無条件に交換してもらうことが当然であり、その初期不良の有償対応分を、アップルが負担しようが、販売店が負担しようが構いません。

それを、その初期不良のリスクを消費者に負わせることが、法的に問題ないのかはわかりませんが、百歩譲っても、売場に「アップル製品の消耗品に関しては、初期不良であっても有償となります」という表示が不可欠です。

ただ、販売店としても、製品の初期不良の負債を負わされるなんて考えられないでしょうから、逃げようとします。

確かに、悪意で初期不良だと持ち込む連中もいるかも知れませんが、純粋に初期不良に困っている消費者も居るはずです。

なので、そこは、悪意かどうかの判断を総合的に行って欲しいものです。

私の場合は、PCデポでアップルペンシルを購入してから、その不良に気が付くまでに少し時間があったことから、iPad Pro本体の他、わざわざauの「iPad Pro 12.9インチ(第2世代)」の契約書類まで持参しましたが、アップルからは、具体的な時期の言及は無かったように見受けられました。

2017-08-03 10.50.19.jpg

完全に善意の初期不良購入者を切り捨てる形です。

殆どの商品が、保証期間が設けてあるので、保証のない消耗品の初期不良というのは、極めて稀なケースとなると考えられるので、これはアップル製品を購入する上での罠となります。

みなさんも、どうぞご注意ください。

さて、今回の私の場合の結論としては、アップルの修理サポートとのチャットでも、有償との回答となったわけですが、到底納得できるわけもなく、キタムラの担当の方もおかしいと感じてくださっていたことから、粘っていただいたのだと思いますが、最終的には、「上司に聞いてみる」という言葉を引き出してくれたようです。

そして、「今回だけ特別」という言葉と共に、無償対象されることとなりました。

しかしながら、その際の捨て台詞がまた腹の立つもので、「消耗品に関しては、購入時にその場で不良を確認するか、その日の内に不良を申告せよ」だって…。

現実的にそんなことができるわけないでしょう。

最終的に、無償対応されなければ、帰りに消費生活センターに寄ろうと考えていましたが、非常に問題のある対応だと感じます。

この件に費やした時間や労力を考えると、アダプターが何個買えるかと思いますが、もう。金額の問題ではありません。

白黒わからないものは、販売店に責任転嫁し、販売店も転嫁された責任逃れで、消費者が泣きを見るという図式は、アップル、販売店共に真摯な対応とは言えず、なんとしても改善して欲しいものです。
posted by かわいいHERO at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サービス