2024年05月03日

有線メッシュWiFi

ゴールデンウィーク後半は、3456と私も4連休です。

2日木曜日は普通に出勤していたので、3日になる前の2日夜から、ゴソゴソと作業を開始です。

その為に、これを用意しました。

2432D7B2-C3A9-470D-BB7E-8A1CFECA1210.jpeg

3階と2階を高速なカテゴリー6AのLANケーブルで繋いだわけですから、WiFiも高速にしたいと考えました。

4ECEC068-D93C-44F5-8874-C9985530ED5A.jpeg

それに伴い周辺のケーブルも交換しましたが、ひとまずはCAT6Aケーブルが足りない部分は、5Eで仮接続です。

ルーターは、TP-LINKでも良いかと思ったのですが、怪しい挙動があるとの記事を見たので、今回もNECにしたのですが、チョイスしたのは、メッシュWiFi対応モデルです。

CAT6Aケーブルに入れ替えた3-2階間の有線を利用した有線メッシュを構築しました。

各サイトのスピードテストの結果はこんな感じです。

67890EA4-7DFD-4A2B-8318-A6F7C76112DB.jpeg

EDFCBC54-6DA1-445F-9CB7-376AFAE1AD38.jpeg

756A09A8-C208-43B1-9AB4-16778228F2D5.jpeg

B9AB1C7A-D4EA-4A0E-A3D5-6D3479285BD7.jpeg

BA5E9194-8A4C-4B0A-AECC-E16527439D2C.jpeg

A9B59D98-22D1-404A-97D8-256CCEA89B60.jpeg

ルーターを変更したことで、家中のネット端末の設定を変更しなければならないので、結構大変でした。

でも、安定して早くなったと感じるので、次はeo光の契約を、10GBタイプにしようと考えています。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2022年02月24日

新たな課題はノートPC

先日、大学生の娘が「来月の初めに大学から支給されているノートPCを返さないといけない…」と泣きついて来ました。

課題のレポートやリモートの講義でノートPCを使用しているらしい。

まぁ、大学生と言えばノートPCが必要なことは理解していますが、入学後に大学からノートPCを貸していただけるということで、PCのことは私の頭の中からすっかり消え失せていました。爆弾

ですが、確かに「1年間貸与する」とは言われていたので、娘の話を聞いても「やっぱり回収するんだ」ということしか頭に浮かびませんでした。

でも、娘は課題にはMicrosoftのofficeのアプリを利用しており、PCは必要だと言います。

でも私のマウスの高性能ノートPCは貸せませんし、そもそも外へ持ち出すような重量ではありません。

かと言って、私が使用していた他のノートPCは島根の三男坊が使用しています。

となれば、新たに用意するよりありません。たらーっ(汗)

「1年間貸与する」という時点で理解はしていたつもりで、漠然と入学祝として用意することになるのかなぁと考えてはいましたが、いきなりの展開に面食らっています。

返却後の新しいノートPCの準備や斡旋については全くアナウンスもなく、戸惑っているのは我が家だけではないだろうと思います。

thinkpad01.png

娘が貸与を受けていたノートPCは、Lenovo社のThinkPadです。

IBMがLenovoに売却した「MADE IN JAPAN」の名シリーズでキーボードの中心にある赤いポインティングデバイスが特徴です。

代替機を用意するにあたり、同等の性能は必要かと思い、ThinkPadの品番からスペックを調べてみました。

すると、CPUは第10世代のcorei3でメモリが4GB、SSDが256GBで重量は約 1.38kgでした。

念のため、価格.comで調べてみたら・・・

yhinkpad_kakaku01.jpg

あら、高ーい。あせあせ(飛び散る汗)

でも、これはもう販売されていないので、異様な高値になっているだけです。

その証拠に価格推移グラフを見ると・・・

yhinkpad_kakaku.jpg

平均価格は高いですが、最安値は時々驚くほど低い歪なグラフになっています。爆弾

なので、実態は最安値が基準ですね。

娘はこのスペックでも問題なく使っていたようですし、実際に娘の用途ではそれで充分なのでしょう。

娘からは、大学へ持って行くのでもっと軽いものが良いとの条件が付きました。

そこで、corei3、メモリ4GB、SSD256GBという条件で探して、その上軽いという条件で探していて、奇跡的にdynabook(ダイナブック)G5の展示品を発見。ひらめき

dinabookg5.jpg

約779gと無茶苦茶軽くてofficeアプリも付いて安いし良いなと考えていましたが、同じショップでofficeアプリ付きのMicrosoftの「Surface」シリーズも目に入って来ました。

「Surface」シリーズの安い物ならcorei5、メモリ8GBがチョイスできるとわかったのですが、重量はあまり軽くはなりません。

キーボードカバーのタブレットタイプなら重量は軽いですが、キーボードの使い勝手は劣ります。

そこで、再度娘に各PCの特徴を伝えて希望を確認したところ、タブレットタイプよりもキーボード付きで、重さは今と同程度なら我慢すると言い、バッテリー駆動時間が余り短いと困ると言います。

なので、「Surface」シリーズの「Surface Laptop」に決めかけていたのですが、価格.comで調べていたら、キーボードに癖があったり、仕様が古かったりであまりお勧めで無いということが判り、そもそもがcorei3、メモリ4GBでは最新のOSには厳しいということらしい。

展示品のdynabook(ダイナブック)G5も良いと思ったのですが、非力な上、バッテリー駆動時間が短いのが致命的でした。

結局、「帯に短したすきに長し」でこれというマシンは見つからずです。

そして、いろんなショップの在庫を見て回っていて、NTT-Xストアでdynabook(ダイナブック)G83というマシンが目に止まりました。

thinkpadNTTX01.jpg

少し高くはなりますが、性能的には第11世代のcorei5に、メモリが8GB、SSD256GBと基本は文句のつけようがありません。

おまけにLバッテリーで可動時間が長く、何より軽い。

「これだ!」と思ったものの、Microsoftのofficeが付いていないことに気が付きました。

また振り出しかと思ったのですが、この機種で検索を掛けてみたら、2万円以上安いショップを発見。グッド(上向き矢印)

更に今週末のアマゾンのタイムセール祭りでMicrosoftのofficeが出ることもわかり、この組み合わせで最終決着しました。わーい(嬉しい顔)

ただの機種選びではありますが、かなり疲れます。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2021年07月15日

動画と格闘

昨日の水曜日の休日も、特に予定なく引き籠り状態でした。

ノートPCが強力なものになったことで、ちょっと動画を弄り出しました。

まぁ、動画と言ってもYouTuberではないので、先日のビデオテープからキャプチャした動画やレコーダー経由でUSBに移した動画で、作品作りとかではなく、あくまでディスクメディアへの移行で“作業”と言われるものです。ふらふら

とは言え、要らない部分は削除したいので、編集作業を考えて専用ソフトを導入しました。



「PowerDirector 19 Ultra」というCyberLink社の製品です。

過去には、基本PC用のドライブなんかに専用ソフトのインストールディスクが付属していたりしましたが、全く使い切れなかったですが製品版も購入したことがあるので、今回は「乗換え・アップグレード版」でリーズナブルに手に入りました。

以前に購入したものも「PowerDirector」だと思い込んでいましたが、改めて確認したらCorel社の「VideoStudio」でした。

今もそうなのかはわかりませんが、当時はCorel社の「CorelDRAW」という製品が、Windowsのグラフィック分野では支持が高く、それで「VideoStudio」にしたような気がしますが、結局、ほぼ使っていないので意味がなかったです。

最近は、私の中ではAdobe社の「Premiere Pro」が良さげな印象で、写真のRAW現像にAdobe社の「Lightroom」を使用しているので、「Premiere」を検討しましたが、Windows版では必ずしも最良ということではないようですし、何より価格の高さで止めました。

気まぐれですから、今回も何処まで活用できるものかわかりませんから。

もし、のめり込んでより本格的に「Premiere Pro」が必要となれば、その時に乗り換えれば良いやという考えです。

まぁ、少なくとも今回の作業程度では、フリーのソフトでも良い位でしょうし。

ということで、作業に「PowerDirector 19」を使い始めましたが、ディスク化にはやはり助けられています。

レコーダーで不具合が生じて、音ズレがあったり、何度も取り込みをするものの、その都度不具合箇所が違って作業が進まないところを、「PowerDirector 19」で不具合箇所をカットした部分を集めて正常な動画に仕上げることが出来ました。

これも、専用ソフトとPCのパワーのおかげです。

とは言っても、強力なPCであっても負荷の掛かる作業ですから、作業に結構な時間を費やしてしまいました。

昨日は丁度、うちの奥さんが昔の友達と会うということで予定も無かったので良かったのですが、思えば、昔はPCに向き合って、夜な夜なそんなことをしていた時代もあったなぁと思い出します。

大阪の今週は晴れて早々に梅雨明けかと思っていましたが、突然の雷雨の日が続いており、今朝も結構な雨が降っていました。

でも、週の後半は梅雨明けの可能性も高いようなので、いよいよ引き籠り生活ともおさらばできるか???

ワクチン未接種の身からすると、やはりコロナは気にはなりますが…。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2021年07月10日

今頃ビデオキャプチャ

最近、またなんだかんだとものが増えてきていて、寝室のクローゼットの整理の必要性を感じてきました。

そのクローゼットの中に、古いVHSのビデオテープがあります。

今頃、ビデオテープなんてあっても観ることも無い訳ですが、過去に整理しようとした時には、奥さんが見もしないのに、不満そうにするのでそのまま放置していたのですが、流石に、VHSビデオが骨董化した現在では、奥さんのこだわりもないだろうと思い、整理に着手することにしました。

実際、4Kから8Kとなりつつある映像環境で、VHSのVGA以下の古いVHSビデオの映像は、テレビ番組やドラマであれば、廃棄することに何のためらいもありません。

ですが、よくよく見ていると、オートバイ関係の貴重な映像なんかがあったり、別のケースに子供の幼稚園制作のテープが残っていたりして、そのまま捨てるわけにもいかないようです。

本来なら、もっと早い段階でVHSビデオをDVD化しておくべきでしたが、うっかりしていました。

なお、子供の成長を記録した8mmビデオカメラの映像については、ずっと前に一部をデジタル化サービスを利用したりして既にDVDにしています。

さて、その頃にはデスクトップPCに当時としては高度なビデオキャプチャボードを導入していたりしたのですが、今となってはそのデスクトップPC自体が過去のものになっています。

ソフトウェアの問題もありますが、何より書斎にあるデスクトップなので、この時期エアコンのない書斎での作業は勘弁です。

幸い、先日高性能なノートPCを導入したところですから、これを使わない手はありません。

ということで、こんなものを買ってみました。



ビデオキャプチャ自体はソフトエンコードのようですが、ゲーミングPCにもなりそうなバリバリの強力ノートPCなので、余裕でしょう。

CV-USB2.png

まぁ、実際余裕でした。わーい(嬉しい顔)

ブルーレイに対応したHQという上位版がありますが、取り込むことが目的で、ハード的には同じようなので、安い方にしました。

VHSのテープデッキは、S-VHS対応のわりと後期のモデルをクローゼットの段ボールに置いていたので、それを使います。

エアコンの効いたリビングで作業できますし、ノートPC上でテープの映像も確認できるので、大画面テレビに関係なく作業でき、思ったよりも快適に作業ができました。

ですが、次男坊の貴重な赤ちゃん映像を取り込んだ後に、テープの残り部分に古いBSのモトGP放送が記録されていて、ついでにキャプチャを始めたのは良いのですが、そのレースが雨で中断したりでやたら長くて、寝る前に一度区切りの良いところでキャプチャを切って、タイマーにして残りの部分をキャプチャしました。

ですが、今朝確認してみると、なんとビデオテープ自体がメインの500ccレースの途中で切れていたことが判明。

それがわかっていたら、キャプチャせずに廃棄してたかも知れませんが、250ccでは原田哲也氏が優勝してますし、500ccには中野信也氏や故加藤大二郎君も出ているようなので、尻切れでも貴重かな。

しかし、デジタルと違って、内容確認するにもテープの巻き戻しや早送りが必要なのがネックです。

でもまぁ、今後のFHVや4K動画の編集を学んでいくにあたっては、こういう作業が良い暖気運転になるのかも知れません。るんるん
posted by かわいいHERO at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2021年06月26日

ノートPC新調とNECの残念

島根の大学に通う三男坊には、「iPad Air」を買ってやりましたが、PCも必要かなということで、自宅にあった「Surface Pro 2」も持たせていました。

2014年購入の古いPCですが、Core i5のCPUにメモリ4GB+SSD 128GBモデルだったと思いますが、Windows10にアップデートしても、充分に使えていたので、リモート授業やレポート用のオフィスソフト等を利用していたようです。

ですが、先日無線LANが繋がらず、Bluetoothのマウスも動かなくなったと連絡してきました。

私が近くに居れば、診てやることもできますが、島根だとそうもいかず、いくつか対策を記したWEBのページを知らせましたが、上手くいかなかったようです。

私は若い頃に勤務していた会社で、何か自己啓発目標をあげなければならなくて、当時高倉健さんがCMしていたWindows95PCを買ってマスターするという目標を朝礼で発表したことから、PCとの付き合いが始まりました。

自作のDosVPCなんかにも挑戦して、独学で学習したのものですが、今の子供達にはスマホやタブレットの存在によってPCの存在は薄くなっています。

なので、トラブルがあってもなかなか自己解決が難しいのが現実です。

この「Surface Pro 2」も一旦は次男坊に与えましたが、結局使い切れずに返却となっていました。

新しいPCの購入も考えましたが、その程度の使用である彼らに新しいPCも必要ないということで、私が今も時々使っている発売当時世界最軽量のウルトラブックとされたNECの「LaVie Z」で良ければ送ってやる言うと、欲しいというので送りました。

本気でPCを使うなら、もっと良いやつを新規に買ってやっても良いと思えるのですが、現状は良いPCを買っても宝の持ち腐れになる可能性が大ですから。

2021-06-13 23.54.49.jpg

このウルトラブック「LaVie Z」は、「Surface Pro 2」よりも前の2012年に購入したPCですが、CPUにCore i7+メモリ4GB+SSD256GBということで、性能的には「Surface Pro 2」の少し上のほぼ同等というものです。

なので、Windowsでの作業が必要な時に、私が時々使用していました。

一度、メーカーでバッテリー交換までしたお気に入りのノートPCでしたが、少し前から問題が発生していました。

それがこれ。

2021-06-13 23.55.02.jpg

裏がボコボコなんです。

2021-06-13 23.51.29.jpg

調べてみると同症状のユーザーが結構居られ、軽量化に使用されているボディのマグネシウム合金の劣化(錆び)によるものだとか。がく〜(落胆した顔)

これに対してNECは仕方がない症状とのことらしい。もうやだ〜(悲しい顔)

まぁ、そのままではガタガタして安定性がないだけで性能や安全性には問題がないので、奥に紙でも折りたたんだ数ミリの棒状のスペーサーを挟んでやれば、安定して問題なく使えます。ひらめき

但し、そうなると私のPCがデスクトップだけになってしまいます。バッド(下向き矢印)

最近はデスクトップの置いてある書斎に籠ることもなくなり、リビングが居場所なのでやはりノートは必要で、どうせならそのリビングで色々な作業も出来る高性能なノートが良いということで、これを機会に新しいノートPCを導入することにしました。

2021-06-25 12.35.15.jpg

そして、熟考の末マウスコンピューターをチョイスしました。

自身初のマウスコンピューターかと思いましたが、そう言えば普段職場で常用しているデスクトップがエディオンモデルのゲーミングPCのマウスコンピューターでした。あせあせ(飛び散る汗)

2021-06-25 12.36.16.jpg

なかなか評判の良さげなクリエーター向けPCの「DAIV」です。

BTOパソコンメーカーのマウスなので、後あと自分での対応もやりやすいかなぁというのもチョイスの理由です。

2021-06-25 12.37.42.jpg

これまでの自身の使用パターンで、モバイルにはスマホや「iPad mini」で充分であり、PCはせいぜい部屋間の移動やキャンピングカーへ持ち込む程度なので、ウルトラブックのような軽量である必要はありません。

2021-06-25 12.42.28.jpg

予想外に本体は充分に持ち運べるほどの薄さでしたが、ACアダプターはでかくて重い。

2021-06-25 12.43.22.jpg

早速使ってみましたが、性能が段違いなので快適そのものです。

自身で撮った写真のRAW現像を想定してのチョイスですが、今後を見据えて動画編集なんかもやってみたいという気持ちもありますし、私は基本、ゲームをしない人ですが、先日テレビで観たシニアのeスポーツチームが優勝しているなんてニュースから、ゲームもやってみたいなんて少し思っています。

まぁ、これまで通りのリビングでのチョイ使いのままとなる可能性も高いのですが、環境だけは整えておこうと思います。爆弾
posted by かわいいHERO at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2020年10月31日

ワジュンPCと既存HDDの不調

先日、顧問税理士から会計ソフトを変更してもらえないかという相談がありました。

というのもクラウド全盛の中、会社で使用している会計ソフトは未だウィンドウズXP上で動作しています。

勿論、サポートも終了しているOSですから、ネットワークに接続するのは危険なのでスタンドアローンで使用して、データのみをメール添付でやり取りしていました。

しかしながら、これは私が希望したものではなく、亡くなった以前の税理士さんがその方法で続けていて、先方もアナログな税理士さんだったので、おそらくその方がやり良かったのだと思われます。

また、経理上の振込についても、インターネット全盛の時代に、モデムを使った電話回線のファームバンキングを継続しており、これもモデム接続なので、ネットワークは必要ないので、この会社の重要な作業を古いPCを使って作業していました。

しかしながら、銀行のファームバンキングサービスも近い内に終了するという情報も得て、この機会に税理士さんの要望に応えることにしました。

これまでの買い切りのソフトウェアではなく、月額いくらというサービスの利用となる為、コスト的には格段にアップしますが、業務経費としては致し方ありませんし、勿体ないというものでもありません。

ですが、PCだけはウィンドウズXPでは無理ですから、最新のOSのPCが必要です。

これまでも、それ以外の業務はプライベート使用も兼ねた比較的性能の高いデスクトップPCを使用しているので、安全面からも、これまで同様にほぼ会計ソフトとインターネットバンキング専用のPCとしたいので、そこまでの能力は必要ありません。

そんなことを考えている時に、アマゾンのプライムデーがあり、タイトルの「ワジュンPC」なるものを見つけました。

アマゾンのサイトでは、「アマゾン認定整備済み品」との表記で、当初はアップルの認定整備済み品のようなものかと思ったのですが、実際のところはアマゾンの認定なんてあまり意味は無くて、「ワジュンPC」というところが、中古のPCの部品を入れ替えて販売しているものだと理解しました。

なんだ、中古かと思うところですが、低価格で高スペックなので、私の用途には丁度良いのです。

販売価格が税込5万円弱のところが、プライムデーで4万円と少しでした。

そして、届いたのがこれです。

2020-10-31 15.18.36.jpg

外装はビジネスタイプで武骨ですが、特に傷も無く綺麗です。

元と思われるPCを調べてみると、そこそこ前のモデルでCPUはCorei5 2.5GHzですが、RAMは16GBに1TBのSSDで考えている用途では、性能的に不足を感じることはまずないでしょう。

necpc01.jpg

ペン入力やタッチ入力が使えなかったり、WiFiやBluetoothがUSBに刺す別商品利用なんてことはありますが
、別PCもLANケーブルで接続しているので、むしろLANのソケットがあって有難いです。

基本的に持ち歩くこともないので、常時電源使用でバッテリーの劣化も関係ありません。

正規のOS「ウィンドウズ10 HOME」にマイクロソフトのオフィスまで付いていますから、良い買いものをしたと喜んでいます。

necpc02.jpg

壁紙が、ワジュンPCオリジナルのもので、質問サイトにVAIOを真似た怪しいメーカーみたいな書き方をされているものをみましたが、おそらく企業向けリース品等を買い取って、各部品を強化して格安で販売されているわけで、怪しいというものではないですね。

実際、偶然にリース品を格安で販売するというイベント的なもののチラシを見たのですが、そう変わらない金額でRAM2GBのCeleronとかでしたし、最近FAXでNECダイレクトから来ていたものは新品ですが、やはり同レベルの価格でPentiumGoldの8GBで、SSDではなくHDDの1TBでオフィス無しでした。

決算が終わってからの新しい期から使用するつもりなので、未だインターネットくらいしか使っていませんが、日常使用しているCorei7のデスクトップよりもメモリが倍な分軽快に感じます。

と思っていたら、昨日からそのデスクトップの調子が悪くなってしまいました。

確認してみたら、CドライブとしているSSDが容量一杯だったので、Dドライブの2TBのHDDにデータをさせていると、やたらと遅い。

結局データの移動は途中で諦めて、通常使用していると、それもままならなくなってきました。

DドライブのHDDかCドライブのSSDか?

対策しないとなぁと考えて、今日出社したところ、すこぶる調子が悪い。

そして、再起動後のエクスプローラーを見ると、Dドライブが表示されていませんでした。

2020-10-31 15.04.16.jpg

なので、HDDを取り外したところ、CドライブのSSDだけで快適に動作するようになりました。

ワジュンPCの登場にへそを曲げたか…。

CドライブのSSDはかなり前にHDDと取り替えたものなので容量が少ないので、1TBのSSDを買ってきました。

1万円そこそこと以前に比べると安くなったものですね。るんるん

2020-10-31 15.04.58.jpg

さて、HDDからデータが取りだせるかどうかわかりませんが、チャレンジするよりありません。爆弾
posted by かわいいHERO at 16:38| Comment(2) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2020年10月10日

職場のWiFiルーター入替

少し前、会社の事務員さんに「最近、ネットがよく切れるんです」と言われ、WiFiルーターを入れ替えることにしました。

私自身は、有線LANでの接続なので、遅めながらも問題は無かったのですが、これまで使用していたルーター自体がバッファローの古いモデルなので、いろいろ替え時だなとは思っていました。

2020-10-10 12.09.01.jpg

新しいWiFiルーターは、自宅でも使用しているNEC製ですが、自宅のものよりも更に新しい「WiFi6」対応です。

とは言え、会社の他の機器自体が古いので、スマホぐらいしか関係ないでしょうけど。

PCも、ネットワークカードを交換しないと速度は上がりませんが、業務上はそこまで速度を必要としないので、当面はそのままのつもりです。

これまで、WiFiルーターの入れ替えは何度もやって来ているので、軽く考えて作業に着手したのですが、久しぶりの作業で、失敗してしまいました。

無線LANは難なく設定できたのの、肝心の光回線がつながらないのです。

基本的には自動で回線を判別して繋がるはずなのですが、それが繋がらいのです。

仕方がないので、ルーター置き場のそばの事務員さんのPCからマニュアル作業で光のIDとパスワードを確認して接続を試みますが、どうしても繋がらない…。

この前の火曜日の夕方から作業を始めたので、直ぐに社員の帰宅時間が来てしまい、作業を中断です。

仕方がないので、PCからスマホに切り替えて、念の為OCNにIDとパスワードを確認してみましたが、IDとパスワードは必要ないとの自動回答が来てお手上げです。

本来なら、そのまま接続できるまで私だけ残って作業を続けるのですが、娘の塾へのお迎えがあるので、結局以前のバッファローのルーターに戻して会社を出ました。

そして、休み明けにいろいろと情報をチェックするも有効な解決法が見つからないまま、会社の自室のPCからこれまでと同じ手順で作業をしていたら、ようやく正常に回線がつながりました。

特に変わったことをした覚えはないので、何故つながらなかったのかはよくわかりません。

きっと、些細な間違いがあったのでしょう。

そこさえ押さえられれば、もう大きな問題はありませんが、メーカーが変わったのでIPアドレスも変わってしまい、プリンターの設定がやや面倒でした。

そして、今朝になって事務員さんが別フロアのプリンターから印刷できないと言ってきて、対応する羽目になりました。

原因はわかっているので、新たに固定IPアドレスを設定して無事に解決しましたが、フロア違いのリースの複合機なので、その複合機の設定方法にパスワードが必要なのですが、それを事務員さんが控え忘れたりでやや苦労しましたが、こちらも解決できました。

色々と面倒でしたが、別社員はネットが切れたことは無いと言うので、ルーターの問題ではなかった可能性もありますが、事務員さんは何も言って来ないので、改善されたのだろうと思うことにします。

こんな雑用も多い職場です。爆弾
posted by かわいいHERO at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2019年11月29日

無線は苦戦

突然繋がらなくなったリビングのWiFiについては、結局、入れ替えすることにして、最新の無線LANルーターを買って帰りました。

IMG_20191128_195755_resize_20191129_133905

今回も信頼?のNECです。

IMG_20191128_195933_resize_20191129_133905

リビングにアクセスポイントとして設置していた古いルーターの代わりに、現在使用中のメインルーターをアクセスポイントとして割り当てて、新しくメインのルーターに購入してきたNECの現行機種を据えるのですが、この新しい組み合わせは、形こそ違えど、基本的に新旧の同じ機種で末尾以外の品番も同じということで、入れ替えをなめてました。

IMG_20191128_201649_resize_20191129_133905

ろくに説明書も読まずに、ルーターだけを入れ替えて、iPad Proで設定ページに接続したら、すんなり繋がって楽勝と思っていたのですが、WiFi自体がスマホと繋がっても、肝心のルーター自身がeo光の回線と繋がっていない…。

IMG_20191128_201541_resize_20191129_133905

設定ページからは、その大元のインターネットの光回線の設定が出来ず、ここで、改めて説明書を読むと、光モデムの電源を一度切ってから接続するように書いてあり、どうやら、初期状態では、自動で光回線を判断するようになっていて、私の場合はズボラをしたことで、ルーターが光回線接続の無いスタンドアローンでの使用と判断したようです。

一度そう判断したからか、後はリセットをかけても状況は変わらずです。

もう一度説明書を読んでいたら、「らくらくネットスタートLite」という設定機能があるとわかり、設定ページからサポートページへ飛んでみたところ、モードを設定できる画面が出てきて、無事にeo光の設定が出来ました。

インターネットさえ繋がれば、家族のiPhoneのWiFi接続は、iOSの便利機能で、スワード設定済みの私のiPhoneから入力の手間もなくパスワードを設定してくれて、楽々でした。

こうなると、その後もスムーズにいくかと思いきや、そうは問屋が卸しません。

アレクサ(エコードット)自体は難無く復旧したものの、家電を操作するための家電リモコンも従来のWiFiに紐付けされていることから、一度削除して、新しいWiFiで作り直しました。

なかなか新しいWiFiに繋がってくれず、試行錯誤の末、ようやく接続ができ、アプリ上に新しい家電リモコンが出来ました。

新しい家電リモコンなので、再度家電とリモコン操作の登録もやり直しでしたが、ここは、以前に苦労したこともあって、割とすんなり出来ました。

また、家電リモコンと同じく2.5GHZのWiFiを必要とする猫娘カメラも最初の一台がリセットしたら、電源が入らなくなり故障したっぽい。もうやだ〜(悲しい顔)

もう一台は、すんなりと移行できたものの、Amazon購入の中国製品ですから、サポートは期待できずで、Amazonの返品期限も1ヶ月と明記されていて万事休すです。

やはり、中華製健在か。爆弾

取り敢えず一台で運用するよりありませんが、一台では、キッキンまで見渡せないので、役不足は間違いないので、必要ならば買い足すよりありません。

国産に比べて信頼性は劣りますが、価格と画質、機能を考えると、またこれになっちゃうかな…。どんっ(衝撃)

キッチン水栓のカートリッジとパッキンも既に届いてはいますが、先ずはネットワークの問題を片付けないことには、そちらへ移れません。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2019年11月28日

今度はWiFiが不調

キッチンのシングルレバー水栓の水漏れに部品を取り寄せている最中ですが、一昨日から我が家の通信環境にも異変が…。たらーっ(汗)

突然、アレクサが対応しなくなりました。がく〜(落胆した顔)

アレクサ自身が「通信が異常なのでアレクサアプリでヘルプを見ろ」と言ってきます。

確かに正常なら青い光のリングとなるところが真っ赤な光のリングです。

通信異常となれば、それはWiFiの問題ですから、スマホでWiFiに接続を試みますが、繋がってもインターネット接続はできないと言われてしまいます。ふらふら

この症状は、今月初めに長男が帰省した時にも、同じような状態となり、接続できずに諦めて私のOCNもSIM入りHUAWEIスマホのテザリングで凌がせたのですが、気が付くと翌日いつの間にか繋がっていました。

まぁ、そんな風に時々不調なこともあったので、何とかなると思っていたのですが、奥さんのスマホもWiFiが切れていましたし、寝室のGoogleホームミニも同様に照明を消すことが出来なくなっていたので、これはこれまでとはちょっと違うかも?

但し、我が家のWiFiは3階建てということもあり、3階に親機のWiFiルーターを設置していて、2階に子機としてルーター機能をカットしたWiFiルーターをアクセスポイントとして設置しています。

この、アクセスポイントが繋がらないのです。バッド(下向き矢印)

2019-11-28 10.06.16.jpg

電源を切って入れ直しても復旧せず、猫娘たちを鑑賞するネットワークカメラも使えない状態です。

別に親機のWiFiがあるので、全てを親機のWiFiへと設定し直せば、取り敢えずは解決することはわかってはいるのですが、接続機器が多く、新たに設定し直すのも面倒なので、アクセスポイントが復旧させられないかと考えていましたが、結局うまく行きませんでした。

WiFiルーターっていうものは、なかなか故障かどうかの判断が難しいものですが、よく考えると元々メインで使用していたWiFiルーターを、新型導入に伴い勿体ないからとアクセスポイントとして使い始めたものなので、メインなら壊れていなくても入替を検討するレベルだと思われます。

そして、色々調べてみると、現在の親機は4アンテナでネットワーク内の通信速度をあげようと思えば、子機も4アンテナでないと意味が無いということを知りました。ひらめき

水栓の水漏れも困りますが、タオルを置いておけば水が広がることはないので極端な話、対処は何時でも良いのですが、WiFiが使えないのは家電の操作に猫娘カメラにスマホやプリンターの接続等々、何かと困りますで早急に対応が必要ですから、新調の方向で考えます。あせあせ(飛び散る汗)

ちょっと何かとついていないので、幸運の袋ねこの写真でも…ハートたち(複数ハート)

2019-11-25 23.24.03.jpg

箱、袋、狭いところが大好きな猫娘です。爆弾
posted by かわいいHERO at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2019年07月17日

原因はUSBーCケーブル

昨日、カメラからPCへと撮影した画像を転送しようと試みたところ、PCがカメラを認識しません。がく〜(落胆した顔)

実は最近、富士フイルムの「X-T30」を使ってみたところ、噂のAFの進化に感動して、カメラの整理に着手しています。

以前のボディを全て処分して、安くなってきた「X-T3」を導入して、「X-T30」との2台体制にしました。

その「X-T3」のデータをPCに取り込みたかったのですが、思わぬところで引っ掛かることとなってしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

USBケーブルはタイプCとなって信頼性が向上したものの、「X-T3」から仕様が変わったのか?と疑うも、後発の「X-T30」ではそんなことなかったよなぁと思い直して、同じタイプCケーブルを使用するスマートフォン「Mate20Pro」を接続してみたところ、USB機器が認識されないと表示されてエラーとなります。ふらふら

充電は問題なくできるものの、デバイスマネージャーでエラーとなっているドライバーを削除しても改善しません。バッド(下向き矢印)

PCかウィンドウズという可能性も低いので、そうなるとケーブルくらいしか考えられませんが、USBーCケーブルは、それしかなかったので、帰宅後にノートPCでそのケーブルを使用してみました。

IMG_20190716_214511_resize_20190717_193449

ですが、やはり認識しません。

IMG_20190716_214551_resize_20190717_193449

そこで、自宅で充電に使用しているUSBーCケーブルを使用したら、あっさりと認識しました。

耐久性に長けたUSBーCケーブルなどで、まさか、ケーブルが原因とは思いませんでした。

まぁ、耐久性に長けているのはソケット部分なので、ケーブル部分の問題なのでしょうか?

充電はできるのに…。

でも原因がわかって良かったです。グッド(上向き矢印)

危うく、今日の休みに富士フイルムのサービスステーションに持ち込むところでした。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2019年07月12日

手の掛かるPC

859455.png

一昨日、リビングに常駐させているNECのモバイルノートPCを起動しようとしたら、ログイン後、何時まで経っても「お待ちください」という表示のままクルクルしています。

デスクトップなら、いろいろと試すものの、ノートPCだと長らくそんな経験もなく、どうしていいやらわからずにその日は断念しました。

ですが、やはりさっと使いたい時に使おうと思えば正常に戻す必要があるので、昨晩は、夜中から思い立ってその作業を開始してしまいました。

ネットで調べた方法を参考に、「Windows キー + R キー」の方法を試しましたが駄目で、一旦ログアウトして、 Shift キーを押しながら再起動することにより、対応画面を表示することが出来ました。

でも、結局スタートアップ修復も不可能で、初期状態に戻すこととなってしまいました。

まぁ、昔のようにPCでいろんなことを何から何まで行うような状態ではなくなっているので、ユーザーファイルさえ残しておけば、初期状態となってもそんなに困ることもありません。

それでも、やはり時間は掛かり、インストールを終了し、最低限のブラウザ等をインストールして、セキュリティソフトのチェックが掛かったところで、寝ました。

もう明るくなりかけていたので寝不足です。

Windowsはしばらく起動しないと使いたい時に更新されてしまって使えなかったりするのが厄介です。

職場では大画面のモニター&デスクトップPCが最強の環境で、これに勝る快適はないと思えるのですが、自宅でそれをしようとすると書斎に籠りっきりとなるので、流石にそれは避けたいです。

なので、基本的にはリビングで、iPadやスマホで可能なことは済ませて、どうしてもPCでないと駄目な作業はノートPCを出してきて対応するので、書斎のデスクトップPCの出番は本当に無くなりました。

環境たるもの変わりゆくものですね。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2019年06月01日

SSDは問題なし

昨日故障したと思っていた職場PCのSSDですが、今朝もスイッチをオンにしてもやはり同じところで止まってしまって起動しませんでした。

でも、機能はBIOS設定画面からSSDを指定することで起動できたので、起動ドライブの順序を変えれば起動するかも知れないと考えて、設定していると、ふとカードリーダー部分の蓋が浮いていることに気が付きました。

すると、カードリーダーにSDカードが刺さっています。

やってしまいました。爆弾

SSDに異常はなく、単に起動順序で前にあるカードリーダーにSDカードが刺さっていたことで、そのSDカードからWindowsを起動をしようとして、止まっていたのです。

2019-06-01 11.52.15.jpg

恥かしい・・・ふらふら

初歩的なミスで大騒ぎしてしまいました。パンチ

それなら新しいSSDも必要ありません。

でも、ウィンドウズがドライブの修復に掛かっていたのは何なんだろうと思っていたら、今回はDドライブだと言うことが確認できました。

どうやら注意すべきは、HDDのセカンドドライブだったようです。

恥かしい失敗ですが、おかげで最悪の想定ができ、必要なファイルのバックアップもできたことですし、Dドライブの要注意も確認できたので、まぁ、意味がない訳ではなかったかな?ということにしておきます。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2019年05月31日

PCのSSDが…

今朝、出社してPCの電源を入れたところ、いつまで経っても黒い画面に白いカーソルが点滅するだけで、Windowsが起動しません。

2019-05-31 12.53.48.jpg

PC本体のインジゲーターを見ても、赤いSSDへのアクセスランプが点滅しても画面は変わりません。

2019-05-31 12.53.13.jpg

これは、SSDが逝ってしまったのだろうか?

これまでHDDが逝ってしまった経験は山ほどありますが、SSDはそれが入った端末も少ないので、未だ経験がありません。

というか、機械的な故障がないので、HDDよりも安心だと思っていたのですが、機械的な故障の兆候がなかったので想定外の事態です。

USBメモリーからリカバリーを試みますが、修復はうまくいきませんでした。

BIOSでSSDを見てみると、HDDからの換装時に安全を期待してのINTEL制にしたことを思い出しました。

2019-05-31 12.55.05.jpg

仕事上の多くのファイルを置いているフォルダを「バックアップを取っておかないといけない」と思っていたのですが、未だできていなかったので、後悔しつつ、どうしたもんかと考えを巡らしていたのですが、BIOS画面のブート対象をSSDにしてみところ…

2019-05-31 12.56.30.jpg

Windows10が起動した!?

2019-05-31 12.57.43.jpg

これは、この機会を逃してはいけないと、急いでブレ―レイに必要なファイル類をバックアップしました。

そして、Windowsがドライブの修復を促すので、指示通りに再起動したところ、起動できない。

仕方がないので、再びBIOS画面から起動したところ、Windows10が起動する前に、ドライブの修復が始まりました。

2019-05-31 16.53.49.jpg

無事に修復が完了したかと思ったら、またもや起動できずにBIOS画面から起動することになり、これは延々繰り返すループにはまったのでは?と心配しましたが、最終的には修復完了で起動してくれました。

2019-05-31 17.04.05.jpg

おかげで、なんとかモトGPのFP1を観ることができました。

ですが、もう信頼できないSSDは交換するよりないかとも思うので、家電量販店で内蔵型のSSDを探したのですが、最近は外付けしか置いてないんですね。

まぁ、デスクトップの需要は著しく低下しているのでやむを得ないですね。

ということで、PCデポの土日の日替り特価の中に、サムスンの1TBのSSDが出ているので、それでも調達しようかと考えています。

先ずは、明日普通に使えるかどうかですが。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2019年05月18日

iPhoneの急速充電

iPhoneを使用している方は多いと思いますが、「出掛けるのにうっかり充電するのを忘れていた」とか「充電していたつもりが、スイッチ付きテーブルのスイッチがオンになっていなくて充電できていなかった」等様々な理由で充電不足の状態に陥った経験は一度や二度はあるのではないでしょうか?

モバイルバッテリーで充電をするという方法もありますが、モバイルバッテリーの重さも負担だったり、モバイルバッテリー分を合わせて外出時に必要だという方もいらっしゃるかも知れません。

我が家でも、頻繁に動画や音楽でiPhoneを使用している子供達は、出掛ける間際に充電しているところを目にしました。目にします。

こういう時には、短時間で充電できるならばそれに越したことはありません。

先日、iPhoneでは非公式ながら「iPhone7」から急速充電には対応しているという情報を目にしました。

そして、「iPhone8」以降では、公式に急速充電への対応がアナウンスされています。

ということで、自宅に急速充電の環境を作りたいと考えました。

それには、「USB PD」という規格を利用することになります。

「USB PD」というのはUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)PD(パワー・デリバリー)の略です。

そして、「USB PD」には、楕円形でどちらの向きにもさせる「USB-TypeC」のプラグ&ソケットが使用されます。

iPhoneのケーブル規格は独自の「Lightning」ですから、「Lightning」を「USB-TypeC」に変換する必要があります。

これについては、アップル純正オプションとして一方が「Lightning」で反対側が「USB-TypeC」となったケーブルが販売されています。

apple_usbc01.jpg

また、当然にACアダプターもあります。

apple_usbc02.jpg

この画像ではわかりませんが、ソケット部分は下のような「USB-TypeC」の楕円形となっています。

apple_usbc03.jpg

また、モバイルバッテリーで有名な「Anker」のバッテリー内臓アダプターもアップル限定として、アップルにて購入可能です。

apple_usbc04.jpg

魅力的ではありますが、ちょっと高価ですね。

アップル製品を扱う家電量販店を見に行ったのですが、アダプターどころかケーブルさえも置いていませんでした。ふらふら

でも、サードパーティ製の「USB PD」規格のACアダプターがありました。ひらめき

2019-05-18 16.43.42.jpg

多摩電子工業の製品ですが、パッケージには「約30分で50%まで充電できる(iPhone]を0%充電した場合)」と表示されています。

別途、ケーブルが必要ですが、こちらも「USB PD」対応として多摩電子工業の製品がありました。

2019-05-18 16.45.02.jpg

もちろん、この通り「Lightning」⇔「USB-TypeC」のケーブルです。

2019-05-18 17.12.40.jpg

価格は、アップル製品よりも各200〜300円程度安いだけでしたから、個人的には買えるならばアップル純正をお勧めします。

2019-05-18 16.43.21.jpg

ACアダプターについては、純正、多摩電子工業共に18W以外に30Wがあり、上記の「Anker」のバッテリー内臓アダプターも30W対応ですが、iPhoneの5Vの場合には、3Aでの充電となるようですので、18Wも30Wも充電能力は同じです。

でも、後から気が付きましたが、対応の「iPad」の場合、15Vで2Aの30Wで充電できるようなので、アダプターは30Wにすべきだったか…。爆弾

なお、HUAWEI「Mate20Pro」についても「USB PD」対応で、9Vで2Aの18Wでの充電のようなので、これでOKみたいですが、こちらは「USB-TypeC」⇔「USB-TypeC」のケーブルがないと「USB PD」で充電できないことを失念していました。パンチ
posted by かわいいHERO at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2019年03月25日

YOUTUBEと久しぶりの動画変換作業

三男坊の卒業ライブの様子をうちの奥さんがスマホで撮影していたのですが、使用していたスマホは私のHUAWEI「Mate20Pro」ということで、ストレージ容量を圧迫した状態なので、外部に移しました。

ブレーレイディスクに、α7Bで撮影した静止画(JPEG&RAW)と共に焼き込んでバックアップとしては完了できたものの、どうも使い勝手が悪い。

近頃は、自宅ではPCの出番がほぼ無くなっていて、日常使用するのはiPhoneやiPadがメインとなっていて、PCでしか利用できないブルーレイディスクに保存しても、家族が動画や静止画を活用するのには、ハードルが高い。

少し前にHDDをSSDに換装して復活した家族用のラップトップPCも、ドライブはDVDなので、ブレーレイは外付けのドライブを接続するよりありません。

かと言って、容量的にDVDで収まらなくなっている現状では、クラウドの無料部分でも対応は難しく、頭の痛い環境です。

JPEGだけなら、無料のクラウドサービスで何とかなっても、10分を超える動画となればそうもいきません。

ということで、スマホで撮影したMP4動画を簡単に視られる方法はないかと考えると、やはりディスクメディアでテレビの大画面で視られるというのが理想です。

ですが、著作権絡みなのでしょうか、MP4ファイルをブルーレイに焼き込むことは、未だにハードルが高いようです。

動画系は浦島太郎状態で、久しぶりに調べてみましたが、DVDが結構自由に扱えたのと比較すると、雲泥の差です。

動画の利用自体はどんどん普及しているわけで、そこにギャップを感じるわけですが、現在の動画を担っているのはYOUTUBEと言って良いのでしょう。

実際、私もこのブログに掲載する目的や、先日の次男坊とのオフロードバイクの練習の様子の共有なんかでは限定公開のYOUTUBEを利用しています。

そこで、三男坊のライブの動画もYOUTUBEにアップしてみました。

すると、複数アップしている途中で表示されない動画が存在していることに気が付きました。

おかしいなぁと思っていたら、YOUTUBEからこんなメールが届きました。

2019-03-24 21.04.48.jpg

えっ?著作権侵害でブロック???

from_youtube.jpg

寝耳に水です。

改めて動画を再生してみたところ、三男坊のバンドの登場シーンで、数十秒間バックにMrs. GREEN APPLEの楽曲が流れているようで、そこを指摘されているようです。

限定公開設定で、私以外は動画を観ていない状態なので、きっと機械的に処理されているのでしょう。

改めて調べてみると、そのメール自体は第三者の所有する著作権を侵害する恐れがあるのでYOUTUBEがブロック処理を行っただけで、実際に著作権侵害の申し立てがあったわけではなく、侵害しているかどうかも可能性として高いということのようです。

そもそも、限定公開なので、何だかなぁと思いつつも、嫌気がさして今回のYOUTUBE利用は辞めました。

そうなると、やはりブルーレイ利用となるので、昨日1日中、時間を掛けて何とか成功。

その方法は、こちらを利用させてもらいました。

フリーソフトだけで作るBlu-ray 第3回:BDAVの作成 Part.1 − まったり映画.tokyo

入手困難なファイルも多く、直ぐに使えなくなりそうな感じですが、今回は何とか全部揃いました。

結果、呆気なく簡単にBDAVが作成できて、活用の幅が広がりそうです。

途中、DVDの作成も試みましたが、やはり「Mate20Pro」の元動画が我が家のテレビと同じフルハイビジョンということで、DVDだと劣化を強く感じたので、満足です。

大仕事を成し遂げた感があったのですが、今朝、2日目のライブ後のお遊び朝帰りで帰宅した三男坊が、ライブハウスから公式?DVDをもらってきていて、奥さん撮影の動画が意味あるのか???と思ったものの、構図は公式に劣るものの、フルハイビジョンの分、鮮明だったので、まぁ良いかって感じです。

なお、ブルーレイディスクへの保存方法には、今回のBDAVの他に、メニューを入れることのできるBDAVという方式もあるようですが、そこまで凝る気も無いので、BDAVで充分かなと思っています。
posted by かわいいHERO at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2018年12月12日

思いつきのHDD換装

先日、PCデポに行った時に、日替わり特価品でSSDが出ていました。

ネット通販ならもっと安くであるかも知れませんが、また忘れてしまいそうなのと、欲しいと思っていた500GBだったので、買っていました。

2018-12-12 10.35.24.jpg

案の定、そのまましばらく放置していましたが、昨晩、思い出して作業をすることに…。

2018-12-12 10.32.44.jpg

HDD換装予定のノートパソコンは、かなり前に奥さん用に購入したゲートウェイのノートパソコンですが、突然、読込みが遅くなり、HDDの怪しさを感じたので、奥さんには代わりに私のsurfaceをリセットして渡していました。

HDDが問題なら、取り替えれば事足りることはわかっていたので、その内に換装をと考えているうちに、月日だけが過ぎていました。

大容量のSSDも安くなって来たので、替え頃かと感じたことも、思い立った理由です。

作業を開始するとなれば、先ずはノートパソコンの裏の蓋を外してHDDを取り出し、玄人志向の「kuro-dachi/clone/u3」に取り外したHDDと買っておいたSSDをセットして、クローンボタンを押して、昨晩はベットへ。

2018-12-12 10.28.04.jpg

そして、今朝にはクローンコピーが完了していたので、SSDをノーパソコンに取り付けてスイッチオン!

2018-12-12 10.30.57.jpg

問題なく起動し、SSDの恩恵で、起動の早いこと!!

2018-12-12 10.36.18.jpg

取り外したHDDは、ウェスタン・デジタルのブルーでしたが、使用頻度の低い状態なのにあっけない寿命でした。

奥さんは、慣れないからか、surfaceをほとんど使っていなかったこともあり、再び、SSD化されたゲートウェイのノートパソコンを奥さんが使うことになりました。

HDDと SSDの容量も同じだったことで、あっという間のお手軽換装となりラッキーでした。るんるん
posted by かわいいHERO at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2018年01月19日

悲報…ランサムウェアにやられた

ransamu.png

ブロードバンド常時接続で常時電源オンのサーバーのような使い方をしていた自宅のメインPCがランサムウェアにやられてしまいました。

一昨日、いつものように、リビングの「iPad Pro」からリモートデスクトップを使って、メインPCでブログの更新をしていたら、接続状態が悪くちょっと違和感を感じました。

その後、どう森をしていても、接続エラーが多発して、WIFIルーターに問題が起きているのだと思い、サブとして接続している別のアクセスポイントに切り替えたら問題がなくなったので、単なるルーターの一時的な不調だと思って特に気にしていませんでした。

ところが、昨晩、メインPCのモニター画面を見ると、背景が真っ黒です。

おまけに、デスクトップのショートカットも何処かおかしい…。

よく見ると、ショートカットに「JAVA」という拡張子がついています。

そこで、PCにはセキュリティソフトESETのスマートセキュリティを入れているので、スマート検査を実行してみました。

すると、4つの脅威が検出されました。

eset01.png

最も高い保護となっていても、防げなかったのね…。あせあせ(飛び散る汗)

拡張子だけを変えられたのかと思ったら、拡張子を変更してもファイルの中身が読めなかった。もうやだ〜(悲しい顔)

ここで、ようやくそのウィルスがランサムウェアであることに気が付きました。

ランサムウェアとは、いわゆる身代金要求ウィルスのことです。

改めて、PC内のファイルを見直すと、殆どが「JAVA」の拡張子で、暗号化されてしまって読めません。

最近は、使用頻度が高くないメインPCではありますが、ファイルの保存場所として使用していたので、これは痛い。

ただ、捨てようかどうかと考えていたファイルなんかが、容量を圧迫していたこともあり、ダメージがピンと来ない。

ランサムウェアというと、翻訳を業とする友人が感染して、業者に依頼して復号してもらっていたのですが、私の場合は、お金を払ってまで復号するファイルは無いような気がします。

でも、よくよく見ると、DROPBOX内のファイルも暗号化されていて、画像以外のフォルダがまるごと消えてしまっています。

長年家計簿代わりに使っているマイクロソフトマネーのユーザーデータファイルも暗号化されてしまっていると思ったら同期されてフォルダごと消えてしまった。

これは、ブログと併用して、入場料等記録していることで、「あそこに行ったのは何時か?」なんてことを調べるのに重宝しており、旅行写真みたいな一面もあって、長年の蓄積が消えてしまったとなると悲しすぎます。

そこで、なんとかならないかを考えていて、年賀状印刷で使用していたノートPCの存在に気が付きました。

DROPBOXをインストールしているので、ファイルは保存されているはずですが、電源を落とした状態なので、WIFIで同期しない限りは、ファイルの救出が可能なのではないか?

そう考えて、今朝、WIFIの届かない駐車場の通勤車内で電源を入れて、無事にUSBメモリにコピーできました。

でも、その後、職場のPCでWEBサイトのDROPBOXを確認してみると、削除されたファイルの中に該当のファイルもあって、復元すると暗号化されていない状態で復旧することができました。

DROPBOXすごいぞ!

不幸中の幸いで、最も失くすと辛いファイル達が生き残っていたことで、PC本体と外付けHDDの中のファイルは断捨離と思って諦めるよりないかと思っています。

大元のウィルスはESETが駆除してくれているので、これ以上の感染拡大はないものの、問題はファイルの復号です。

ランサムウェアでも、無料配布ソフトでファイルを復号できるケースもあるようなので、朝方まで、調べていましたが、「JAVA」の拡張子のものは、昨年末からと比較的新しいものらしく、解明された情報は見つからず、試しにひとつ復号化ソフトを実行してみましたが駄目でした。

また、今回のランサムウェアは、リモートデスクトップのポートを突いていると言う話もあるので、私の場合は、不正アクセスによる感染かも知れません。

リモートデスクトップのメインは、途中まで書いているブログが消えてしまうのを恐れたことからの利用でしたが、利用しているさくらのブログの機能アップで、書き掛けのブログの自動保存機能が実装されたので、リモートデスクトップの利用そのものが、潮時なのかも知れません。

特に、昨年大画面の「iPad Pro」を導入してから、WindowsPCの必要性が更に激減しています。

以前使用していたNAS(ネットワークHDD)なんかも、HDDの寿命などで使わなくなってしまったのですが、今やクラウドのストレージの方が魅力ですし、NASでも今回のケースでは消失してしまう可能性が高いとなると、必要最小限でノートPCを利用する方が良さそうです。

今回の件が、自宅のPC環境の模様替えに繋がりそうな気がします。

メインPCは、断舎離したつもりで諦める覚悟をしつつも、しばらく電源を落として寝かせておき、ダメ元で復号化の道が開けるのを待つことにしよう。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2017年04月28日

最新複合機の快適

2017-04-28 12.00.30.jpg

先日、突然のブラック印刷不能で買い替えたブラザーのA3インクジェット複合機ですが、最新型による思わぬ快適さがありました。

それは、見るだけFAX機能です。

この機能は、故障した以前のモデルにも搭載されていましたが、日々送られてくる迷惑FAXは、それが必要なものかどうかの確認だけでも結構面倒で、つい億劫になって溜めてしまう傾向にあり、それがさらに苦痛を生み出していたのです。

ところが、複合機の入れ替えで、その苦痛は何処へやら?

迷惑FAXの取捨選択が驚くほど快適に行なえます。

作業手順としては何も違わないわけですが、どうしてここまで快適になったのだろうか?

理由は、CPUやメモリなどのハードの高性能化の賜物です。

とにかく、表示が早く、動作も早く、サクサクと作業可能なのです。

旧型での作業でも、こんなものだと思い込んでいたので、これは想定外の効果でした。

PCやスマホなんかで慣れて普通に使っていた旧型を最新のものに入れ替えたら、もう旧型に戻れなくなるということは常ですが、複合機のこの見るだけ受信機能については、未だ発展途上だったようです。

正直、これだけでも入れ替えた価値がありました。

旧機種では、あまりの苦痛のために、無駄にはなりますが、見るだけ受信をやめて、紙印刷に変更しようかと思っていましたから。

まぁ、この辺りは逆に今後はスペック過剰で、新型でも変化を感じにくくなるかも知れませんが、こういう想定外のメリットもあるので、今後もサイクルは短くても、安いインクジェット複合機を使用していくのも良いかと感じました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2017年04月21日

A3インクジェット複合機

職場で使っているブラザーのA3複合機で、財務帳票をモノクロ印刷しようとしたところ、かすれていたので、新品のインクと交換しました。

しかしながら、インク交換後のテストプリントでもブラックがうまく出ず、他の色も混ざったような感じになっています。

そこで、ヘッドクリーニングを行って、再度テストプリントを行うも、前よりもひどくなっています。

2017-04-20 11.28.57-2.jpg

なので、再度クリーニングを行うと、他のカラーインクも交換を促されて、結局全部のインクカートリッジを取り替えることとなりました。

2017-04-20 11.26.20.jpg

これはひょっとしてソフト面に問題があるのかと思って、一度リセットしようと電源をオフにしたところ、次に電源がオンになりません。

2017-04-20 11.31.55.jpg

わぁー、これは故障したと思って、解決策がないか調べるために、価格.コムのサイトを覗いてみると、この複合機評判悪かったんだ…という現実を知ることになりました。

kakaku_brother01.jpg

これは、もう買い換えるしか無いかと思いながらも、壁のコンセントではないテーブルタップだと電源が起動しないという情報があり、改めてコンセントの挿し方を工夫していると、電源が入りました。

どうやら、しばらく時間をおくと大丈夫なようです。

2017-04-20 11.46.25.jpg

取り敢えず、印刷することなく目一杯溜まっていたFAXの内容チェックを済ませて、再度電源が入らなくなっても大丈夫なように努めました。

ですが、相変わらず印刷可能な状態にはならず、見ると先程新品に交換したばかりのブラックのインクが要交換となっています。

2017-04-20 12.06.23.jpg

2度のクリーニングと1度のテストパターン印刷で、インクが無くなるとは考えられません。

ですが、現実にカートリッジ内のインクがなくなっていて、交換しないとクリーニングもテスト印刷もできないようです。

2017-04-20 12.20.36.jpg

カバーを開けて、中を確認してみると、大量のインクが滲み出たらしい部分がありました。

全部ここへ吸い取られたのでしょう。

2017-04-20 12.20.16.jpg

テッシュで拭くと、歯車部分にもインクが飛び散っているのが確認できて、これはもう駄目だと諦めました。

2017-04-20 12.22.38.jpg

前回の機器入れ替えからちょうど3年。

インクジェットの使い捨ての寿命時期と考えるより仕方ないようです。

修理という方法も無いわけではないですが、費用が旧モデルの新品を買うのと違いがないくらい掛かるようなので、わざわざ評判の悪かった古い機種に投資する意味もありません。

自宅もずっとブラザーなので、今回の故障では、初めてブラザーに対して不信感を抱きました。

printer01.jpg

ということで、FAXにも使用しているので、急遽、家電量販店めぐりを敢行です。

レーザーは桁が違うので、今回も使い捨て覚悟のA3インクジェット複合機狙いです。

そうなると、ブラザーかエプソンかの2択ですが、エプソンがブラザー以上に評価が良くなく、ブラザーも旧モデルはあまり良くないので、消去法でブラザーの新型としました。

2017-04-21 10.44.13.jpg

本当は、先の写真の左上のブラザーの機能省略版で良かったのですが、コストと高評価からか、何処の店舗にも在庫がなく、エディオンでは、値引きに加えてDMで更に値引いてくれると言うので、在庫のある上級版モデルで手を打ちました。

2017-04-21 10.41.45.jpg

懸念のブラックインクは装着前に、15回横に振れとの司令付きで、ちょっと心配になりましたが、取り敢えずは問題なく印刷できました。

今度は5年位は保って欲しいものです。
posted by かわいいHERO at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等

2016年10月14日

ウルトラブックのバッテリー交換

NECのウルトラブック「LaVie Z」は、非常に軽くて、お気に入りのPCなのですが、その軽さ故に、バッテリーが貧弱なのが玉に瑕。

既に3年を経過して、延長保証期間も過ぎたのですが、Windows10にアップグレードして、現在も元気に稼働中です。

ところが、NECのバッテリー管理アプリで、ここ最近、バッテリーの能力が半分になっているという表示が出るようになりました。

使って使えなくはないレベルの能力で、文字通り稼働時間が半分になった感じです。

ACアダプターを使用して使えるということなら、そのままでも良いかなと思っていましたが、内蔵型バッテリーなのでその確証がなく、万が一、バッテリーが駄目になって、ACアダプターでも起動できないとなると厄介なので、NECのバッテリー交換サービスを利用することにしました。

自分で換えられないかと調べてはみましたが、アップル製品のように、パーツが流通していないので、素直にNECに頼みます。

ホームページから、わかりにくい手順で、バッテリー交換サービスのページへ行き着いて、その通りに電話で依頼しましたが、電話の向こうのお姉さんが、なんだか頼りない。

バッテリー交換サービスとして、ホームページに専用ページがあるにも関わらず、原因不明の故障修理を依頼しているような対応に不安を感じつつも、万が一の場合には、外出や休みの可能性があるので、携帯電話に連絡をもらうように伝えたものの、直後に会社に電話が入って、番号を聞き忘れたとのこと。

直後で会社に居たので良かったですが、言った尻から違った行動をするというのには参りました。

その後、1,2時間で担当者から電話があるということで、待っていましたが、一向に電話がなく、もう帰ろうかというタイミングで、ようやく掛かってきました。

そこで、ホームページに示されたとおりの手順でのスケジュールが決まりました。

後日、佐川急便の専用担当がやって来て、内側を緩衝材で覆い尽くしたボックスにPCをそのまま入れて、その場で封をして、結束バンドで留めていましたが、結束バンド自体は番号がついているとかもなく、普通の市販品でしたので、新しいものを使えば開封して再度留めることが可能なので、あまり意味はないポーズだなぁと感じました。

そして、本日、そのPCが帰ってきました。

2016-10-14 12.05.30.jpg

やはり、同じように専用の箱に入っていて、結束バンドを切って、取り出して、PCと一緒に送ったACアダプターのみ受け取る形でした。

2016-10-14 12.06.53.jpg

今回は故障ではなく、バッテリー交換だけなので、データのバックアップ等については何も言われなかったものの、交換後のチェックのために、起動用のパスワードを同封するように言われていたので、パスワードも変更し、PC内のデータもプライバシーに関わるものは、見れなくするなりしていました。

天下のNECさんなので、大丈夫でしょうが、念のため最低限の対策はしておきました。

2016-10-14 12.08.54.jpg

別に故障をしていたわけではないので、何も変わりませんが、壁紙もオルビスから舞洲ゆり園に変わっています。

2016-10-14 12.11.54.jpg

バッテリー持続時間は96%で2時間52分と正常だった時のレベルになりました。

たった3時間弱というところですが、軽さとトレードオフなので仕方ありません。

2016-10-14 12.15.29.jpg

他に不具合があるかもしれないので、金額が確定しないというkとでしたが、予定通りのバッテリー交換だけなので、ホームページに示されていた金額となります。

2016-10-14 12.15.41.jpg

群馬まで送られていたようですね。

少し高く付きましたが、3年経っても、充分に使えるPCなので、今回は仕方がないと考えますが、多分次回は無いでしょうね。

ACアダプターで使えるならば、そのまま使うでしょうけど。
posted by かわいいHERO at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | PC&周辺機器等