2022年02月24日

新たな課題はノートPC

先日、大学生の娘が「来月の初めに大学から支給されているノートPCを返さないといけない…」と泣きついて来ました。

課題のレポートやリモートの講義でノートPCを使用しているらしい。

まぁ、大学生と言えばノートPCが必要なことは理解していますが、入学後に大学からノートPCを貸していただけるということで、PCのことは私の頭の中からすっかり消え失せていました。爆弾

ですが、確かに「1年間貸与する」とは言われていたので、娘の話を聞いても「やっぱり回収するんだ」ということしか頭に浮かびませんでした。

でも、娘は課題にはMicrosoftのofficeのアプリを利用しており、PCは必要だと言います。

でも私のマウスの高性能ノートPCは貸せませんし、そもそも外へ持ち出すような重量ではありません。

かと言って、私が使用していた他のノートPCは島根の三男坊が使用しています。

となれば、新たに用意するよりありません。たらーっ(汗)

「1年間貸与する」という時点で理解はしていたつもりで、漠然と入学祝として用意することになるのかなぁと考えてはいましたが、いきなりの展開に面食らっています。

返却後の新しいノートPCの準備や斡旋については全くアナウンスもなく、戸惑っているのは我が家だけではないだろうと思います。

thinkpad01.png

娘が貸与を受けていたノートPCは、Lenovo社のThinkPadです。

IBMがLenovoに売却した「MADE IN JAPAN」の名シリーズでキーボードの中心にある赤いポインティングデバイスが特徴です。

代替機を用意するにあたり、同等の性能は必要かと思い、ThinkPadの品番からスペックを調べてみました。

すると、CPUは第10世代のcorei3でメモリが4GB、SSDが256GBで重量は約 1.38kgでした。

念のため、価格.comで調べてみたら・・・

yhinkpad_kakaku01.jpg

あら、高ーい。あせあせ(飛び散る汗)

でも、これはもう販売されていないので、異様な高値になっているだけです。

その証拠に価格推移グラフを見ると・・・

yhinkpad_kakaku.jpg

平均価格は高いですが、最安値は時々驚くほど低い歪なグラフになっています。爆弾

なので、実態は最安値が基準ですね。

娘はこのスペックでも問題なく使っていたようですし、実際に娘の用途ではそれで充分なのでしょう。

娘からは、大学へ持って行くのでもっと軽いものが良いとの条件が付きました。

そこで、corei3、メモリ4GB、SSD256GBという条件で探して、その上軽いという条件で探していて、奇跡的にdynabook(ダイナブック)G5の展示品を発見。ひらめき

dinabookg5.jpg

約779gと無茶苦茶軽くてofficeアプリも付いて安いし良いなと考えていましたが、同じショップでofficeアプリ付きのMicrosoftの「Surface」シリーズも目に入って来ました。

「Surface」シリーズの安い物ならcorei5、メモリ8GBがチョイスできるとわかったのですが、重量はあまり軽くはなりません。

キーボードカバーのタブレットタイプなら重量は軽いですが、キーボードの使い勝手は劣ります。

そこで、再度娘に各PCの特徴を伝えて希望を確認したところ、タブレットタイプよりもキーボード付きで、重さは今と同程度なら我慢すると言い、バッテリー駆動時間が余り短いと困ると言います。

なので、「Surface」シリーズの「Surface Laptop」に決めかけていたのですが、価格.comで調べていたら、キーボードに癖があったり、仕様が古かったりであまりお勧めで無いということが判り、そもそもがcorei3、メモリ4GBでは最新のOSには厳しいということらしい。

展示品のdynabook(ダイナブック)G5も良いと思ったのですが、非力な上、バッテリー駆動時間が短いのが致命的でした。

結局、「帯に短したすきに長し」でこれというマシンは見つからずです。

そして、いろんなショップの在庫を見て回っていて、NTT-Xストアでdynabook(ダイナブック)G83というマシンが目に止まりました。

thinkpadNTTX01.jpg

少し高くはなりますが、性能的には第11世代のcorei5に、メモリが8GB、SSD256GBと基本は文句のつけようがありません。

おまけにLバッテリーで可動時間が長く、何より軽い。

「これだ!」と思ったものの、Microsoftのofficeが付いていないことに気が付きました。

また振り出しかと思ったのですが、この機種で検索を掛けてみたら、2万円以上安いショップを発見。グッド(上向き矢印)

更に今週末のアマゾンのタイムセール祭りでMicrosoftのofficeが出ることもわかり、この組み合わせで最終決着しました。わーい(嬉しい顔)

ただの機種選びではありますが、かなり疲れます。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2021年07月15日

動画と格闘

昨日の水曜日の休日も、特に予定なく引き籠り状態でした。

ノートPCが強力なものになったことで、ちょっと動画を弄り出しました。

まぁ、動画と言ってもYouTuberではないので、先日のビデオテープからキャプチャした動画やレコーダー経由でUSBに移した動画で、作品作りとかではなく、あくまでディスクメディアへの移行で“作業”と言われるものです。ふらふら

とは言え、要らない部分は削除したいので、編集作業を考えて専用ソフトを導入しました。



「PowerDirector 19 Ultra」というCyberLink社の製品です。

過去には、基本PC用のドライブなんかに専用ソフトのインストールディスクが付属していたりしましたが、全く使い切れなかったですが製品版も購入したことがあるので、今回は「乗換え・アップグレード版」でリーズナブルに手に入りました。

以前に購入したものも「PowerDirector」だと思い込んでいましたが、改めて確認したらCorel社の「VideoStudio」でした。

今もそうなのかはわかりませんが、当時はCorel社の「CorelDRAW」という製品が、Windowsのグラフィック分野では支持が高く、それで「VideoStudio」にしたような気がしますが、結局、ほぼ使っていないので意味がなかったです。

最近は、私の中ではAdobe社の「Premiere Pro」が良さげな印象で、写真のRAW現像にAdobe社の「Lightroom」を使用しているので、「Premiere」を検討しましたが、Windows版では必ずしも最良ということではないようですし、何より価格の高さで止めました。

気まぐれですから、今回も何処まで活用できるものかわかりませんから。

もし、のめり込んでより本格的に「Premiere Pro」が必要となれば、その時に乗り換えれば良いやという考えです。

まぁ、少なくとも今回の作業程度では、フリーのソフトでも良い位でしょうし。

ということで、作業に「PowerDirector 19」を使い始めましたが、ディスク化にはやはり助けられています。

レコーダーで不具合が生じて、音ズレがあったり、何度も取り込みをするものの、その都度不具合箇所が違って作業が進まないところを、「PowerDirector 19」で不具合箇所をカットした部分を集めて正常な動画に仕上げることが出来ました。

これも、専用ソフトとPCのパワーのおかげです。

とは言っても、強力なPCであっても負荷の掛かる作業ですから、作業に結構な時間を費やしてしまいました。

昨日は丁度、うちの奥さんが昔の友達と会うということで予定も無かったので良かったのですが、思えば、昔はPCに向き合って、夜な夜なそんなことをしていた時代もあったなぁと思い出します。

大阪の今週は晴れて早々に梅雨明けかと思っていましたが、突然の雷雨の日が続いており、今朝も結構な雨が降っていました。

でも、週の後半は梅雨明けの可能性も高いようなので、いよいよ引き籠り生活ともおさらばできるか???

ワクチン未接種の身からすると、やはりコロナは気にはなりますが…。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2021年06月26日

ノートPC新調とNECの残念

島根の大学に通う三男坊には、「iPad Air」を買ってやりましたが、PCも必要かなということで、自宅にあった「Surface Pro 2」も持たせていました。

2014年購入の古いPCですが、Core i5のCPUにメモリ4GB+SSD 128GBモデルだったと思いますが、Windows10にアップデートしても、充分に使えていたので、リモート授業やレポート用のオフィスソフト等を利用していたようです。

ですが、先日無線LANが繋がらず、Bluetoothのマウスも動かなくなったと連絡してきました。

私が近くに居れば、診てやることもできますが、島根だとそうもいかず、いくつか対策を記したWEBのページを知らせましたが、上手くいかなかったようです。

私は若い頃に勤務していた会社で、何か自己啓発目標をあげなければならなくて、当時高倉健さんがCMしていたWindows95PCを買ってマスターするという目標を朝礼で発表したことから、PCとの付き合いが始まりました。

自作のDosVPCなんかにも挑戦して、独学で学習したのものですが、今の子供達にはスマホやタブレットの存在によってPCの存在は薄くなっています。

なので、トラブルがあってもなかなか自己解決が難しいのが現実です。

この「Surface Pro 2」も一旦は次男坊に与えましたが、結局使い切れずに返却となっていました。

新しいPCの購入も考えましたが、その程度の使用である彼らに新しいPCも必要ないということで、私が今も時々使っている発売当時世界最軽量のウルトラブックとされたNECの「LaVie Z」で良ければ送ってやる言うと、欲しいというので送りました。

本気でPCを使うなら、もっと良いやつを新規に買ってやっても良いと思えるのですが、現状は良いPCを買っても宝の持ち腐れになる可能性が大ですから。

2021-06-13 23.54.49.jpg

このウルトラブック「LaVie Z」は、「Surface Pro 2」よりも前の2012年に購入したPCですが、CPUにCore i7+メモリ4GB+SSD256GBということで、性能的には「Surface Pro 2」の少し上のほぼ同等というものです。

なので、Windowsでの作業が必要な時に、私が時々使用していました。

一度、メーカーでバッテリー交換までしたお気に入りのノートPCでしたが、少し前から問題が発生していました。

それがこれ。

2021-06-13 23.55.02.jpg

裏がボコボコなんです。

2021-06-13 23.51.29.jpg

調べてみると同症状のユーザーが結構居られ、軽量化に使用されているボディのマグネシウム合金の劣化(錆び)によるものだとか。がく〜(落胆した顔)

これに対してNECは仕方がない症状とのことらしい。もうやだ〜(悲しい顔)

まぁ、そのままではガタガタして安定性がないだけで性能や安全性には問題がないので、奥に紙でも折りたたんだ数ミリの棒状のスペーサーを挟んでやれば、安定して問題なく使えます。ひらめき

但し、そうなると私のPCがデスクトップだけになってしまいます。バッド(下向き矢印)

最近はデスクトップの置いてある書斎に籠ることもなくなり、リビングが居場所なのでやはりノートは必要で、どうせならそのリビングで色々な作業も出来る高性能なノートが良いということで、これを機会に新しいノートPCを導入することにしました。

2021-06-25 12.35.15.jpg

そして、熟考の末マウスコンピューターをチョイスしました。

自身初のマウスコンピューターかと思いましたが、そう言えば普段職場で常用しているデスクトップがエディオンモデルのゲーミングPCのマウスコンピューターでした。あせあせ(飛び散る汗)

2021-06-25 12.36.16.jpg

なかなか評判の良さげなクリエーター向けPCの「DAIV」です。

BTOパソコンメーカーのマウスなので、後あと自分での対応もやりやすいかなぁというのもチョイスの理由です。

2021-06-25 12.37.42.jpg

これまでの自身の使用パターンで、モバイルにはスマホや「iPad mini」で充分であり、PCはせいぜい部屋間の移動やキャンピングカーへ持ち込む程度なので、ウルトラブックのような軽量である必要はありません。

2021-06-25 12.42.28.jpg

予想外に本体は充分に持ち運べるほどの薄さでしたが、ACアダプターはでかくて重い。

2021-06-25 12.43.22.jpg

早速使ってみましたが、性能が段違いなので快適そのものです。

自身で撮った写真のRAW現像を想定してのチョイスですが、今後を見据えて動画編集なんかもやってみたいという気持ちもありますし、私は基本、ゲームをしない人ですが、先日テレビで観たシニアのeスポーツチームが優勝しているなんてニュースから、ゲームもやってみたいなんて少し思っています。

まぁ、これまで通りのリビングでのチョイ使いのままとなる可能性も高いのですが、環境だけは整えておこうと思います。爆弾
posted by かわいいHERO at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2020年10月31日

ワジュンPCと既存HDDの不調

先日、顧問税理士から会計ソフトを変更してもらえないかという相談がありました。

というのもクラウド全盛の中、会社で使用している会計ソフトは未だウィンドウズXP上で動作しています。

勿論、サポートも終了しているOSですから、ネットワークに接続するのは危険なのでスタンドアローンで使用して、データのみをメール添付でやり取りしていました。

しかしながら、これは私が希望したものではなく、亡くなった以前の税理士さんがその方法で続けていて、先方もアナログな税理士さんだったので、おそらくその方がやり良かったのだと思われます。

また、経理上の振込についても、インターネット全盛の時代に、モデムを使った電話回線のファームバンキングを継続しており、これもモデム接続なので、ネットワークは必要ないので、この会社の重要な作業を古いPCを使って作業していました。

しかしながら、銀行のファームバンキングサービスも近い内に終了するという情報も得て、この機会に税理士さんの要望に応えることにしました。

これまでの買い切りのソフトウェアではなく、月額いくらというサービスの利用となる為、コスト的には格段にアップしますが、業務経費としては致し方ありませんし、勿体ないというものでもありません。

ですが、PCだけはウィンドウズXPでは無理ですから、最新のOSのPCが必要です。

これまでも、それ以外の業務はプライベート使用も兼ねた比較的性能の高いデスクトップPCを使用しているので、安全面からも、これまで同様にほぼ会計ソフトとインターネットバンキング専用のPCとしたいので、そこまでの能力は必要ありません。

そんなことを考えている時に、アマゾンのプライムデーがあり、タイトルの「ワジュンPC」なるものを見つけました。

アマゾンのサイトでは、「アマゾン認定整備済み品」との表記で、当初はアップルの認定整備済み品のようなものかと思ったのですが、実際のところはアマゾンの認定なんてあまり意味は無くて、「ワジュンPC」というところが、中古のPCの部品を入れ替えて販売しているものだと理解しました。

なんだ、中古かと思うところですが、低価格で高スペックなので、私の用途には丁度良いのです。

販売価格が税込5万円弱のところが、プライムデーで4万円と少しでした。

そして、届いたのがこれです。

2020-10-31 15.18.36.jpg

外装はビジネスタイプで武骨ですが、特に傷も無く綺麗です。

元と思われるPCを調べてみると、そこそこ前のモデルでCPUはCorei5 2.5GHzですが、RAMは16GBに1TBのSSDで考えている用途では、性能的に不足を感じることはまずないでしょう。

necpc01.jpg

ペン入力やタッチ入力が使えなかったり、WiFiやBluetoothがUSBに刺す別商品利用なんてことはありますが
、別PCもLANケーブルで接続しているので、むしろLANのソケットがあって有難いです。

基本的に持ち歩くこともないので、常時電源使用でバッテリーの劣化も関係ありません。

正規のOS「ウィンドウズ10 HOME」にマイクロソフトのオフィスまで付いていますから、良い買いものをしたと喜んでいます。

necpc02.jpg

壁紙が、ワジュンPCオリジナルのもので、質問サイトにVAIOを真似た怪しいメーカーみたいな書き方をされているものをみましたが、おそらく企業向けリース品等を買い取って、各部品を強化して格安で販売されているわけで、怪しいというものではないですね。

実際、偶然にリース品を格安で販売するというイベント的なもののチラシを見たのですが、そう変わらない金額でRAM2GBのCeleronとかでしたし、最近FAXでNECダイレクトから来ていたものは新品ですが、やはり同レベルの価格でPentiumGoldの8GBで、SSDではなくHDDの1TBでオフィス無しでした。

決算が終わってからの新しい期から使用するつもりなので、未だインターネットくらいしか使っていませんが、日常使用しているCorei7のデスクトップよりもメモリが倍な分軽快に感じます。

と思っていたら、昨日からそのデスクトップの調子が悪くなってしまいました。

確認してみたら、CドライブとしているSSDが容量一杯だったので、Dドライブの2TBのHDDにデータをさせていると、やたらと遅い。

結局データの移動は途中で諦めて、通常使用していると、それもままならなくなってきました。

DドライブのHDDかCドライブのSSDか?

対策しないとなぁと考えて、今日出社したところ、すこぶる調子が悪い。

そして、再起動後のエクスプローラーを見ると、Dドライブが表示されていませんでした。

2020-10-31 15.04.16.jpg

なので、HDDを取り外したところ、CドライブのSSDだけで快適に動作するようになりました。

ワジュンPCの登場にへそを曲げたか…。

CドライブのSSDはかなり前にHDDと取り替えたものなので容量が少ないので、1TBのSSDを買ってきました。

1万円そこそこと以前に比べると安くなったものですね。るんるん

2020-10-31 15.04.58.jpg

さて、HDDからデータが取りだせるかどうかわかりませんが、チャレンジするよりありません。爆弾
posted by かわいいHERO at 16:38| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣PC

2019年07月12日

手の掛かるPC

859455.png

一昨日、リビングに常駐させているNECのモバイルノートPCを起動しようとしたら、ログイン後、何時まで経っても「お待ちください」という表示のままクルクルしています。

デスクトップなら、いろいろと試すものの、ノートPCだと長らくそんな経験もなく、どうしていいやらわからずにその日は断念しました。

ですが、やはりさっと使いたい時に使おうと思えば正常に戻す必要があるので、昨晩は、夜中から思い立ってその作業を開始してしまいました。

ネットで調べた方法を参考に、「Windows キー + R キー」の方法を試しましたが駄目で、一旦ログアウトして、 Shift キーを押しながら再起動することにより、対応画面を表示することが出来ました。

でも、結局スタートアップ修復も不可能で、初期状態に戻すこととなってしまいました。

まぁ、昔のようにPCでいろんなことを何から何まで行うような状態ではなくなっているので、ユーザーファイルさえ残しておけば、初期状態となってもそんなに困ることもありません。

それでも、やはり時間は掛かり、インストールを終了し、最低限のブラウザ等をインストールして、セキュリティソフトのチェックが掛かったところで、寝ました。

もう明るくなりかけていたので寝不足です。

Windowsはしばらく起動しないと使いたい時に更新されてしまって使えなかったりするのが厄介です。

職場では大画面のモニター&デスクトップPCが最強の環境で、これに勝る快適はないと思えるのですが、自宅でそれをしようとすると書斎に籠りっきりとなるので、流石にそれは避けたいです。

なので、基本的にはリビングで、iPadやスマホで可能なことは済ませて、どうしてもPCでないと駄目な作業はノートPCを出してきて対応するので、書斎のデスクトップPCの出番は本当に無くなりました。

環境たるもの変わりゆくものですね。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2019年06月01日

SSDは問題なし

昨日故障したと思っていた職場PCのSSDですが、今朝もスイッチをオンにしてもやはり同じところで止まってしまって起動しませんでした。

でも、機能はBIOS設定画面からSSDを指定することで起動できたので、起動ドライブの順序を変えれば起動するかも知れないと考えて、設定していると、ふとカードリーダー部分の蓋が浮いていることに気が付きました。

すると、カードリーダーにSDカードが刺さっています。

やってしまいました。爆弾

SSDに異常はなく、単に起動順序で前にあるカードリーダーにSDカードが刺さっていたことで、そのSDカードからWindowsを起動をしようとして、止まっていたのです。

2019-06-01 11.52.15.jpg

恥かしい・・・ふらふら

初歩的なミスで大騒ぎしてしまいました。パンチ

それなら新しいSSDも必要ありません。

でも、ウィンドウズがドライブの修復に掛かっていたのは何なんだろうと思っていたら、今回はDドライブだと言うことが確認できました。

どうやら注意すべきは、HDDのセカンドドライブだったようです。

恥かしい失敗ですが、おかげで最悪の想定ができ、必要なファイルのバックアップもできたことですし、Dドライブの要注意も確認できたので、まぁ、意味がない訳ではなかったかな?ということにしておきます。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2019年05月31日

PCのSSDが…

今朝、出社してPCの電源を入れたところ、いつまで経っても黒い画面に白いカーソルが点滅するだけで、Windowsが起動しません。

2019-05-31 12.53.48.jpg

PC本体のインジゲーターを見ても、赤いSSDへのアクセスランプが点滅しても画面は変わりません。

2019-05-31 12.53.13.jpg

これは、SSDが逝ってしまったのだろうか?

これまでHDDが逝ってしまった経験は山ほどありますが、SSDはそれが入った端末も少ないので、未だ経験がありません。

というか、機械的な故障がないので、HDDよりも安心だと思っていたのですが、機械的な故障の兆候がなかったので想定外の事態です。

USBメモリーからリカバリーを試みますが、修復はうまくいきませんでした。

BIOSでSSDを見てみると、HDDからの換装時に安全を期待してのINTEL制にしたことを思い出しました。

2019-05-31 12.55.05.jpg

仕事上の多くのファイルを置いているフォルダを「バックアップを取っておかないといけない」と思っていたのですが、未だできていなかったので、後悔しつつ、どうしたもんかと考えを巡らしていたのですが、BIOS画面のブート対象をSSDにしてみところ…

2019-05-31 12.56.30.jpg

Windows10が起動した!?

2019-05-31 12.57.43.jpg

これは、この機会を逃してはいけないと、急いでブレ―レイに必要なファイル類をバックアップしました。

そして、Windowsがドライブの修復を促すので、指示通りに再起動したところ、起動できない。

仕方がないので、再びBIOS画面から起動したところ、Windows10が起動する前に、ドライブの修復が始まりました。

2019-05-31 16.53.49.jpg

無事に修復が完了したかと思ったら、またもや起動できずにBIOS画面から起動することになり、これは延々繰り返すループにはまったのでは?と心配しましたが、最終的には修復完了で起動してくれました。

2019-05-31 17.04.05.jpg

おかげで、なんとかモトGPのFP1を観ることができました。

ですが、もう信頼できないSSDは交換するよりないかとも思うので、家電量販店で内蔵型のSSDを探したのですが、最近は外付けしか置いてないんですね。

まぁ、デスクトップの需要は著しく低下しているのでやむを得ないですね。

ということで、PCデポの土日の日替り特価の中に、サムスンの1TBのSSDが出ているので、それでも調達しようかと考えています。

先ずは、明日普通に使えるかどうかですが。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2019年03月25日

YOUTUBEと久しぶりの動画変換作業

三男坊の卒業ライブの様子をうちの奥さんがスマホで撮影していたのですが、使用していたスマホは私のHUAWEI「Mate20Pro」ということで、ストレージ容量を圧迫した状態なので、外部に移しました。

ブレーレイディスクに、α7Bで撮影した静止画(JPEG&RAW)と共に焼き込んでバックアップとしては完了できたものの、どうも使い勝手が悪い。

近頃は、自宅ではPCの出番がほぼ無くなっていて、日常使用するのはiPhoneやiPadがメインとなっていて、PCでしか利用できないブルーレイディスクに保存しても、家族が動画や静止画を活用するのには、ハードルが高い。

少し前にHDDをSSDに換装して復活した家族用のラップトップPCも、ドライブはDVDなので、ブレーレイは外付けのドライブを接続するよりありません。

かと言って、容量的にDVDで収まらなくなっている現状では、クラウドの無料部分でも対応は難しく、頭の痛い環境です。

JPEGだけなら、無料のクラウドサービスで何とかなっても、10分を超える動画となればそうもいきません。

ということで、スマホで撮影したMP4動画を簡単に視られる方法はないかと考えると、やはりディスクメディアでテレビの大画面で視られるというのが理想です。

ですが、著作権絡みなのでしょうか、MP4ファイルをブルーレイに焼き込むことは、未だにハードルが高いようです。

動画系は浦島太郎状態で、久しぶりに調べてみましたが、DVDが結構自由に扱えたのと比較すると、雲泥の差です。

動画の利用自体はどんどん普及しているわけで、そこにギャップを感じるわけですが、現在の動画を担っているのはYOUTUBEと言って良いのでしょう。

実際、私もこのブログに掲載する目的や、先日の次男坊とのオフロードバイクの練習の様子の共有なんかでは限定公開のYOUTUBEを利用しています。

そこで、三男坊のライブの動画もYOUTUBEにアップしてみました。

すると、複数アップしている途中で表示されない動画が存在していることに気が付きました。

おかしいなぁと思っていたら、YOUTUBEからこんなメールが届きました。

2019-03-24 21.04.48.jpg

えっ?著作権侵害でブロック???

from_youtube.jpg

寝耳に水です。

改めて動画を再生してみたところ、三男坊のバンドの登場シーンで、数十秒間バックにMrs. GREEN APPLEの楽曲が流れているようで、そこを指摘されているようです。

限定公開設定で、私以外は動画を観ていない状態なので、きっと機械的に処理されているのでしょう。

改めて調べてみると、そのメール自体は第三者の所有する著作権を侵害する恐れがあるのでYOUTUBEがブロック処理を行っただけで、実際に著作権侵害の申し立てがあったわけではなく、侵害しているかどうかも可能性として高いということのようです。

そもそも、限定公開なので、何だかなぁと思いつつも、嫌気がさして今回のYOUTUBE利用は辞めました。

そうなると、やはりブルーレイ利用となるので、昨日1日中、時間を掛けて何とか成功。

その方法は、こちらを利用させてもらいました。

フリーソフトだけで作るBlu-ray 第3回:BDAVの作成 Part.1 − まったり映画.tokyo

入手困難なファイルも多く、直ぐに使えなくなりそうな感じですが、今回は何とか全部揃いました。

結果、呆気なく簡単にBDAVが作成できて、活用の幅が広がりそうです。

途中、DVDの作成も試みましたが、やはり「Mate20Pro」の元動画が我が家のテレビと同じフルハイビジョンということで、DVDだと劣化を強く感じたので、満足です。

大仕事を成し遂げた感があったのですが、今朝、2日目のライブ後のお遊び朝帰りで帰宅した三男坊が、ライブハウスから公式?DVDをもらってきていて、奥さん撮影の動画が意味あるのか???と思ったものの、構図は公式に劣るものの、フルハイビジョンの分、鮮明だったので、まぁ良いかって感じです。

なお、ブルーレイディスクへの保存方法には、今回のBDAVの他に、メニューを入れることのできるBDAVという方式もあるようですが、そこまで凝る気も無いので、BDAVで充分かなと思っています。
posted by かわいいHERO at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2018年12月12日

思いつきのHDD換装

先日、PCデポに行った時に、日替わり特価品でSSDが出ていました。

ネット通販ならもっと安くであるかも知れませんが、また忘れてしまいそうなのと、欲しいと思っていた500GBだったので、買っていました。

2018-12-12 10.35.24.jpg

案の定、そのまましばらく放置していましたが、昨晩、思い出して作業をすることに…。

2018-12-12 10.32.44.jpg

HDD換装予定のノートパソコンは、かなり前に奥さん用に購入したゲートウェイのノートパソコンですが、突然、読込みが遅くなり、HDDの怪しさを感じたので、奥さんには代わりに私のsurfaceをリセットして渡していました。

HDDが問題なら、取り替えれば事足りることはわかっていたので、その内に換装をと考えているうちに、月日だけが過ぎていました。

大容量のSSDも安くなって来たので、替え頃かと感じたことも、思い立った理由です。

作業を開始するとなれば、先ずはノートパソコンの裏の蓋を外してHDDを取り出し、玄人志向の「kuro-dachi/clone/u3」に取り外したHDDと買っておいたSSDをセットして、クローンボタンを押して、昨晩はベットへ。

2018-12-12 10.28.04.jpg

そして、今朝にはクローンコピーが完了していたので、SSDをノーパソコンに取り付けてスイッチオン!

2018-12-12 10.30.57.jpg

問題なく起動し、SSDの恩恵で、起動の早いこと!!

2018-12-12 10.36.18.jpg

取り外したHDDは、ウェスタン・デジタルのブルーでしたが、使用頻度の低い状態なのにあっけない寿命でした。

奥さんは、慣れないからか、surfaceをほとんど使っていなかったこともあり、再び、SSD化されたゲートウェイのノートパソコンを奥さんが使うことになりました。

HDDと SSDの容量も同じだったことで、あっという間のお手軽換装となりラッキーでした。るんるん
posted by かわいいHERO at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2018年01月19日

悲報…ランサムウェアにやられた

ransamu.png

ブロードバンド常時接続で常時電源オンのサーバーのような使い方をしていた自宅のメインPCがランサムウェアにやられてしまいました。

一昨日、いつものように、リビングの「iPad Pro」からリモートデスクトップを使って、メインPCでブログの更新をしていたら、接続状態が悪くちょっと違和感を感じました。

その後、どう森をしていても、接続エラーが多発して、WIFIルーターに問題が起きているのだと思い、サブとして接続している別のアクセスポイントに切り替えたら問題がなくなったので、単なるルーターの一時的な不調だと思って特に気にしていませんでした。

ところが、昨晩、メインPCのモニター画面を見ると、背景が真っ黒です。

おまけに、デスクトップのショートカットも何処かおかしい…。

よく見ると、ショートカットに「JAVA」という拡張子がついています。

そこで、PCにはセキュリティソフトESETのスマートセキュリティを入れているので、スマート検査を実行してみました。

すると、4つの脅威が検出されました。

eset01.png

最も高い保護となっていても、防げなかったのね…。あせあせ(飛び散る汗)

拡張子だけを変えられたのかと思ったら、拡張子を変更してもファイルの中身が読めなかった。もうやだ〜(悲しい顔)

ここで、ようやくそのウィルスがランサムウェアであることに気が付きました。

ランサムウェアとは、いわゆる身代金要求ウィルスのことです。

改めて、PC内のファイルを見直すと、殆どが「JAVA」の拡張子で、暗号化されてしまって読めません。

最近は、使用頻度が高くないメインPCではありますが、ファイルの保存場所として使用していたので、これは痛い。

ただ、捨てようかどうかと考えていたファイルなんかが、容量を圧迫していたこともあり、ダメージがピンと来ない。

ランサムウェアというと、翻訳を業とする友人が感染して、業者に依頼して復号してもらっていたのですが、私の場合は、お金を払ってまで復号するファイルは無いような気がします。

でも、よくよく見ると、DROPBOX内のファイルも暗号化されていて、画像以外のフォルダがまるごと消えてしまっています。

長年家計簿代わりに使っているマイクロソフトマネーのユーザーデータファイルも暗号化されてしまっていると思ったら同期されてフォルダごと消えてしまった。

これは、ブログと併用して、入場料等記録していることで、「あそこに行ったのは何時か?」なんてことを調べるのに重宝しており、旅行写真みたいな一面もあって、長年の蓄積が消えてしまったとなると悲しすぎます。

そこで、なんとかならないかを考えていて、年賀状印刷で使用していたノートPCの存在に気が付きました。

DROPBOXをインストールしているので、ファイルは保存されているはずですが、電源を落とした状態なので、WIFIで同期しない限りは、ファイルの救出が可能なのではないか?

そう考えて、今朝、WIFIの届かない駐車場の通勤車内で電源を入れて、無事にUSBメモリにコピーできました。

でも、その後、職場のPCでWEBサイトのDROPBOXを確認してみると、削除されたファイルの中に該当のファイルもあって、復元すると暗号化されていない状態で復旧することができました。

DROPBOXすごいぞ!

不幸中の幸いで、最も失くすと辛いファイル達が生き残っていたことで、PC本体と外付けHDDの中のファイルは断捨離と思って諦めるよりないかと思っています。

大元のウィルスはESETが駆除してくれているので、これ以上の感染拡大はないものの、問題はファイルの復号です。

ランサムウェアでも、無料配布ソフトでファイルを復号できるケースもあるようなので、朝方まで、調べていましたが、「JAVA」の拡張子のものは、昨年末からと比較的新しいものらしく、解明された情報は見つからず、試しにひとつ復号化ソフトを実行してみましたが駄目でした。

また、今回のランサムウェアは、リモートデスクトップのポートを突いていると言う話もあるので、私の場合は、不正アクセスによる感染かも知れません。

リモートデスクトップのメインは、途中まで書いているブログが消えてしまうのを恐れたことからの利用でしたが、利用しているさくらのブログの機能アップで、書き掛けのブログの自動保存機能が実装されたので、リモートデスクトップの利用そのものが、潮時なのかも知れません。

特に、昨年大画面の「iPad Pro」を導入してから、WindowsPCの必要性が更に激減しています。

以前使用していたNAS(ネットワークHDD)なんかも、HDDの寿命などで使わなくなってしまったのですが、今やクラウドのストレージの方が魅力ですし、NASでも今回のケースでは消失してしまう可能性が高いとなると、必要最小限でノートPCを利用する方が良さそうです。

今回の件が、自宅のPC環境の模様替えに繋がりそうな気がします。

メインPCは、断舎離したつもりで諦める覚悟をしつつも、しばらく電源を落として寝かせておき、ダメ元で復号化の道が開けるのを待つことにしよう。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2016年10月14日

ウルトラブックのバッテリー交換

NECのウルトラブック「LaVie Z」は、非常に軽くて、お気に入りのPCなのですが、その軽さ故に、バッテリーが貧弱なのが玉に瑕。

既に3年を経過して、延長保証期間も過ぎたのですが、Windows10にアップグレードして、現在も元気に稼働中です。

ところが、NECのバッテリー管理アプリで、ここ最近、バッテリーの能力が半分になっているという表示が出るようになりました。

使って使えなくはないレベルの能力で、文字通り稼働時間が半分になった感じです。

ACアダプターを使用して使えるということなら、そのままでも良いかなと思っていましたが、内蔵型バッテリーなのでその確証がなく、万が一、バッテリーが駄目になって、ACアダプターでも起動できないとなると厄介なので、NECのバッテリー交換サービスを利用することにしました。

自分で換えられないかと調べてはみましたが、アップル製品のように、パーツが流通していないので、素直にNECに頼みます。

ホームページから、わかりにくい手順で、バッテリー交換サービスのページへ行き着いて、その通りに電話で依頼しましたが、電話の向こうのお姉さんが、なんだか頼りない。

バッテリー交換サービスとして、ホームページに専用ページがあるにも関わらず、原因不明の故障修理を依頼しているような対応に不安を感じつつも、万が一の場合には、外出や休みの可能性があるので、携帯電話に連絡をもらうように伝えたものの、直後に会社に電話が入って、番号を聞き忘れたとのこと。

直後で会社に居たので良かったですが、言った尻から違った行動をするというのには参りました。

その後、1,2時間で担当者から電話があるということで、待っていましたが、一向に電話がなく、もう帰ろうかというタイミングで、ようやく掛かってきました。

そこで、ホームページに示されたとおりの手順でのスケジュールが決まりました。

後日、佐川急便の専用担当がやって来て、内側を緩衝材で覆い尽くしたボックスにPCをそのまま入れて、その場で封をして、結束バンドで留めていましたが、結束バンド自体は番号がついているとかもなく、普通の市販品でしたので、新しいものを使えば開封して再度留めることが可能なので、あまり意味はないポーズだなぁと感じました。

そして、本日、そのPCが帰ってきました。

2016-10-14 12.05.30.jpg

やはり、同じように専用の箱に入っていて、結束バンドを切って、取り出して、PCと一緒に送ったACアダプターのみ受け取る形でした。

2016-10-14 12.06.53.jpg

今回は故障ではなく、バッテリー交換だけなので、データのバックアップ等については何も言われなかったものの、交換後のチェックのために、起動用のパスワードを同封するように言われていたので、パスワードも変更し、PC内のデータもプライバシーに関わるものは、見れなくするなりしていました。

天下のNECさんなので、大丈夫でしょうが、念のため最低限の対策はしておきました。

2016-10-14 12.08.54.jpg

別に故障をしていたわけではないので、何も変わりませんが、壁紙もオルビスから舞洲ゆり園に変わっています。

2016-10-14 12.11.54.jpg

バッテリー持続時間は96%で2時間52分と正常だった時のレベルになりました。

たった3時間弱というところですが、軽さとトレードオフなので仕方ありません。

2016-10-14 12.15.29.jpg

他に不具合があるかもしれないので、金額が確定しないというkとでしたが、予定通りのバッテリー交換だけなので、ホームページに示されていた金額となります。

2016-10-14 12.15.41.jpg

群馬まで送られていたようですね。

少し高く付きましたが、3年経っても、充分に使えるPCなので、今回は仕方がないと考えますが、多分次回は無いでしょうね。

ACアダプターで使えるならば、そのまま使うでしょうけど。
posted by かわいいHERO at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2016年09月27日

本職は便利屋か?

どうも最近、会社トップの無理難題に振り回されています。

会社のホームページは、私でない人間が業者に請け負わせて作成したもので、現在は、それを私が、ホームページビルダーで編集して、維持しています。

それを、安易に感じたのか、会社とは直接関係のない、トップの個人的な事業のホームページを私に作れと言ってきました。

おいおい、ちょっと勘弁してよというのが本音です。

その作業に対する対価があれば、まだ許せますが、そんなものはありません。

無料が大好きなトップは、ホームページも無料でという考えから、無料のサービスを使って私が作れば、負担はないと考えるのでしょうが、そもそも、ITに関する知識は明るくないので、おまかせってところが大きいのかも知れません。

まぁ、儲かる事業なら、費用を掛けて業者に請け負わせれば良いのですが、ほとんど趣味の域の事業なので、そんなこともできません。

なので、ある意味正しい選択ではあるのですが、私としては、普段自由に遊ばせてもらっているからと自分に言い聞かせて、ボランティアな作業に取り組みます。

以前は、お店のスタッフの友達でWEBサービスを行っている方に、ホームページの作成からサーバーの利用まで全て無料で提供してもらっていたようですが、そのスタッフが退職したことで、それもできないようです。

ホームページをアップするサーバーがないということなので、ホームページビルダーだけでは完成しません。

新たにレンタルーサーバーを契約するという手もありますが、費用の問題と、費用を掛けてしまうと後々まで責任を言われそうなので、今回は無料のホームページサービスを利用することにしました。

そこで、白羽の矢が立ったのが、以前から気にはなっていた「Wix」という無料のホームページサービスです。

wix01.png

現在、作成中ですが、WEBブラウザ上で直感的に作業できて、WEBの知識が全く必要ないので、かなり楽です。

適当なテンプレートを選択して、その写真とテキストを入れ替えるだけで、見栄えのするホームページとなります。

フリーで使用できる写真もおしゃれなので、トップも気に入ってくれたようです。

私自身が使うには、自由度が少なくて、物足りない部分はありそうですが、今回の目的には良い選択です。

未だ作成途中ですが、アウトラインが見えてきてやれやれと思っていると、また宿題が…。

先日、このホームページに掲載するためにお店の写真を撮影しに行った時に、運転免許の更新なので、免許用の写真を撮れと言われて、深く考えずに撮影しました。

そして、その写真を持って来いと言われ、昨日、それをプリントしないといけないことに気が付きました。

デジカメで撮影した写真を証明写真サイズにプリントするのって、結構難しそうだなぁ。

私自身は、その辺にある照明写真用の自販機?で済ませるので、その方が早くて便利なのに…と思いつつ、これも無料の法則が働いているのか?と思ったりします。

即席で、WEBで調べて、「おうちで証明写真 Gura Shot」というフリーのアプリを見つけました。

wix02.png

オレンジ色の線を顔の上下に合わせて中心を取るだけで、必要な証明写真サイズに収めてくれます。

カットするラインまであって、PDFで等倍印刷すれば、サイズが狂うこともなく、なかなか便利なアプリです。

このアプリのお陰で、証明写真もクリアです。

ほとんど便利屋が本業のようになりつつありますが、自分自身新たな発見があったり、新たなスキルとなるので、これはこれで良いのかなと思ったりしています。
posted by かわいいHERO at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2016年07月12日

職場PCのHDD不良でヘロヘロ

勤務先のおじさん社員さんのPCに変なメッセージが出ていると、おじさん社員さんからSOSがありました。

同様の症状は、同時に購入したもう一台の事務員さん用のPCでも、購入直後に経験しているメッセージであり、HDDに異常があるからメーカーに連絡せよとの内容です。

事務員さんのPCの時は、保証期間内だったことで、PC自体を送って無料でHDD交換となりましたが、今回は既に保証期間も終了していて、調べてみると、HDD絡みは送料は別だと思うのですが、おそらくの交換で一律19,800円となっています。

それはちょっと馬鹿らしいので、PCデポでHDDを買ってきて交換することにしました。

日替わりセール品のウェスタン・デジタルのブルーのHDDでしたが、なんと、そのPCに入っていたものと同じでした。

2016-07-11 13.39.01.jpg

玄人志向のKURODACHIなるHDDスタンドを持っていたので、それでクローンコピーすればいいやと安易に考えていましたが、どうもこのスタンドでは、HDDにエラーがあるとクローンできないらしく、途中で止まってしまいます。

もう少し高価なスタンドでは、エラーをスキップしてコピーするものもあるようですが、これしかないので、ソフトウェアを使ってクローンコピーしようと考えましたが、おじさん社員さんが、その後も使用していたようで、とうとうウィンドウズが起ち上がらなくなったと言います。

想像以上に深刻だったみたいです。

そうなると、もう苦しいと思い、新たにウィンドウズ10をインストールし直すよりないと思いましたが、元々ウィンドウズ8をバージョンアップしており、知識のないおじさん社員さんですから、バックアップなんて取っていません。

そこは、私がもう少し注意するべきだったか…。

まぁ、ほとんど遊び用というか、仕事上のファイルなんて僅かなので、そんなに気にしてなかったというのもありますが、出来る限りのことはしないといけません。

とは言え、何の知識があるわけでもなく、同時購入した全く同仕様の事務員さんのPCのHDDをクローンコピーして、それをセットアップし直せばいいやと考えて、実行。

初期不良でHDD交換となった事務員さん用のPCには、ウェスタン・デジタルではなく、日立のHDDが入っていました…。

ところが、クローンコピーに時間がかかるんですね。

クローンコピーを始めて、しばらくして、ウィンドウズ10のイメージディスクを作成して、インストールする方法があることに気が付きました。

でも、クローンコピーのキャンセルができません。

スタンド単体で行っているので、終わるまで待つより仕方がありませんでした。

その間、事務員さんはPC使えず申し訳なかったのですが、クローンコピーしたウィンドウズでは、ライセンスの問題が出てくると思われるので、マイクロソフトのサポートチャットで、確認してみると、正規のプロダクトキーがあれば、問題無いだろうとのことで、PC本体に貼ってあるだろうくらいに思っていました。

ところが、最近はPC内でしかわからないのではないかと言われて、改めて確認すると、確かにそんなシールありません。

となると、HDDから確認するよりありません。

これは駄目かと思っていたのですが、PCにHDDを繋いでみると、ウィンドウズが起動しました。

ネット情報を元にコマンドプロンプトから無事にプロダクトキーも取り出せましたが、未だ起動できるなら、もう一度、ソフトウェアベースのクローンを試みようと考え、せっかくコピーした内容を破棄しました。

ついでに、万が一のためにユーザーファイルのバックアップも取って、昨晩のうちにクローン作業するように作業を開始して帰宅しました。

2016-07-11 21.33.36.jpg

で、今朝出社してみると、画面はブラックスクリーンでした。

完全にHDDがお亡くなりになったようで、クローンの方のHDDで起動を試みるも、同じくHDDが読めないというブラックスクリーンでした。

もう、DVDからのインストールしかないかと思いましたが、クローンが幾らかでもできているなら、方法があるかも?と思い、事前に作成しておいた回復USBメモリを刺して起ち上げました。

すると、回復に関するメニューが表示され、元の状態に戻せるかと思ったら、HDDがロックされているという表示が現れて、そこは断念。

でも、工場出荷状態に回復させることはできるようで、それを実行。

2016-07-12 10.35.53.jpg

難なくウィンドウズ8での初期状態へと戻り、用意していたウィンドウズ10のDVDは出番がありませんでした。

2016-07-12 10.37.51.jpg

なんか、いろいろとやって来ましたが、回復ってUSBメモリだけで事足りたのかな?

HDD上に、いくつも回復というパーテーションがあったので、てっきりUSBメモリとHDDの回復パーテションの両方が必要だと思っていたのですが、違うんでしょうね。

もし、HDDの内容が必要であるなら、昨晩のクローン作業の成果と言えるんですが…。

知識があればもっとスムーズに完了できたことでしょうが、全て後手後手グダグダでした。

いずれにしても、元々専門知識のない中で、最近はPCを触ることも少なくなってきて、OSもどんどん複雑になるので、もうついていけません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2015年12月27日

自宅ブロードバンドルーターを入れ替え

冬休み2日目は、飛んだ苦労な1日でした。

夜型がたたって、昼前起床でほぼ負け越しの1日が決定していますが、自宅のWiFiの調子が今ひとつ良くないように感じて、昨日ブロードバンドルーターを交換しました。

DSC02420.JPG

2ヶ月前に、突然ルーターがダウンして、慌てて購入した新しいルーターですが、電源ケーブル挿し直しで復旧したので、そのまま使っていたので、交換せずに放置状態でした。

ですが、クリスマスのアマゾンのファイヤースティックでの動画視聴で支障が出たことと、休みで時間があることで、交換を決行です。

DSC02419.JPG

交換自体は、昨晩、単純に入れ替えたものの、同じNEC製とは言え、仕様がかなり変更になっていて、戸惑ってしまいました。

最低限の端末の設定を済ませて、旧のブロードバンドルーターは、中継アクセスポイントとして使用しようと
リビングへ設置しました。

ところが、新しいルーターの設定をしていると、この旧ルーターが邪魔をするみたいで、設定を変えようとこの旧ルーターの設定ページヘのアクセスを試みますが、うまく行きません。

自宅にあるあらゆる端末でアクセスを試みるも、うまくいかず、故障の可能性もあるので、結局この旧ルーターはネットワークから外すこととなりました。

DSC02421.JPG

その後、重大な問題が発覚。

NECがビッグローブを売却したニュースは知っていましたが、その影響で、NECのルーターの対応DDNSから、ビッグローブが外れているではありませんか。

旧ルーターでは、ビッグローブ対応ということで、わざわざビッグローブのDDNSサービスを契約しているのですが、新ルーターでは、「お名前.com」にしか対応していないようで、ビッグローブのDDNSサービスでは利用できません。

これで、ビッグローブのDDNS契約は解約決定です。

なんせ、ビッグローブでは月210円だったものが、「お名前.com」では1,100円にもなります。

これは、今のプライベート使用では採用できません。

でも、その完全な代わりとはなりませんが、「ホームIPローケーション」なる機能で、遠隔電源オンの「WOL(Wake-on-Lan)」やUSBストレージによるNAS機能は実現できるということなので、設定することにしました。

ところが、自宅のメインのデスクトップPCのWOLがうまく機能しません。

WEBで調べた結果、Windows10が問題のようで、ネットワークアダプターのドライバを入れると使えたという記事を見つけました。


Windows10 で WOL ができました


記事通りにWindows10用ドライバを入れたものの、うまく行きません。

そう言えば、最近Winndows10にアップグレードしたばかりで、それ以前からできなかったような記憶があって、更に調べてみると、Windows8の時点で、問題があったようです。


Windows8でのWoL(Wake-on-Lan)はデフォルトで動かないらしい



この記事を参考に、”高速スタートアップを有効にする(推奨)” のチェックを外しました。

でも、やはりうまくいかずに、いろいろ触っていると、今度はネットワークアダプターのプロコトルが足りないと言われるようになり、インターネットへ繋がらなくなってしまいました。

仕方がないので、回復を使用してネットワークアダプターのドライバを入れる前に戻したものの、改善せず、固定IPアドレスをやめたら、インターネットにはつながりました。

再び、”高速スタートアップを有効にする(推奨)” のチェックを外して、ネットワークアダプターのドライバを入れ直してみましたが、やはりうまくいかず、何度も確認しているネットワークアダプタの設定を見直すと、新たな項目が追加されているのに気が付きました。

realtek.jpg

「LAN上のウェークアップのシャットダウン」という怪しい?項目を有効にしたところ、無事にWOLできました。

これらの一連の作業で、無駄に時間を浪費してしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2015年12月14日

試行錯誤でようやくWindows10のデスクトップPCが復活

Windows10初の大規模アップデートを導入したと同時に、不調となった職場のデスクトップPCですが、本日ようやく復調しました。

一時は、読めなかったGmailが読めるようになったことで、治ったと思ったものの、一部サイトやサービスの読み込み不良は改善されずでした。

feedlyは、やや表示が遅いながらも読めることも多く、ツイッターも画像の別ウィンドウでの表示がうまく表示されないだけなので、何とか我慢しますが、ヤフオクのページが見れなかったり、YOUTUBEの動画がいつまでたっても読み込めない等の症状は、仕方がないので、リモートデスクトップ経由で確認していましたが、どうにもやりようがないのが、dropboxによる端末同士のファイルのやり取りです。

Evernoteと共に、こればっかりは許容できない事態でした。ちっ(怒った顔)

ネットが完全に繋がらないわけではなく、特定サイトや速度が異常に遅いという症状で、WEBで調べても、これという情報が見つからず、唯一、セキュリティソフトの設定によるものだけが、気にはなりますが、Windows標準の「Windows Defender」を使っていたことで、その線も消えていました。あせあせ(飛び散る汗)

なので、プロバイダー等回線サービス側の問題の可能性もあって、原因究明は足踏み状態でした。

そこで、回線側の問題かどうかを見極めるために、ネットから隔離していたWindowsXPのPCに一時的にLANケーブルを接続して、チェックしてみました。

すると、XPなので、一部接続できないサイトはあったものの、ヤフオクページも普通に表示可能です。

そうなると、やはり回線側ではなく、PC固有の問題ということになります。

専門的な知識がない中、ネットワークアダプターの問題か?、ファイヤーウォールの問題か?と確認してきましたが、もはや、私の知識ではお手上げでした。ふらふら

そこで、敢えてセキュリティソフトを導入してみて、そこからWEB上にある解決方法を試してみてはどうかと考えました。

セキュリティソフトとして、評判がよく、一時期全社的に導入を考えた、「ESET Smart Security」の1ヶ月体験版をインストールしてみました。

top_mainvis_01.jpg

すると、ウソのようにこれまでの問題点が解決したのです。ひらめき

ということは、「Windows Defender」なのか?、もしくはファイヤーウォールが修正されたのか?とかそのあたりの問題なのでしょう。

遅ればせながら、「ESET Smart Security」の正式バージョンの導入決定です。ダッシュ(走り出すさま)

とにかく、復調してくれてよかった。るんるん
posted by かわいいHERO at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2015年11月30日

やっぱりおかしい職場のPC環境

Gmailが読めずに困っていた症状は、Chromeのアンインストール&再インストールで改善したものの、相変わらず特定のサイトの激遅症状は改善されていません。

feedlyの読み込みは相変わらず遅いものの、少し待てば読み込んでくれるので、辛うじて使える状態です。

Twitterのツィート一覧は、スムーズに表示されるものの、画像をクリックした際に、別ウィンドウの画像がいつまでも表示されなかったりですが、他のSNSは問題なしです。

新たに判明したのが、Yahoo!のトップページは表示されるものの、ヤフオクのページは全く表示されないということ。

一昨日、自宅のデスクトップPCをWindows10にバージョンアップを行ったことで、昨日は自宅PCへのリモートデスクトップが使えず、お手上げでしたが、今日は職場PCのアカウントをマイクロソフトアカウントからローカルユーザーアカウントに変更することで、無事に接続できました。

そこで、リモートデスクトップ経由で、自宅PCのChromeで各サイトを表示してみると、これは全く問題がありません。

というよりも、サクサクと快適です。

ダイレクトよりも、リモートデスクトップを介してのWEBサーフィンの方が快適って、これはやはり職場のNTT回線から各サイトへの接続に問題があるということになるのでしょうか?

各サイトへの接続自体は、ヤフオク以外はタイムラグ我慢すれば閲覧だけなら我慢できなくはないですし、ヤフオクもスマホアプリから見れば良いだけなので、さほど大きな問題にはなりませんが、唯一、EVERNOTEだけは全く使えません。

正確には、閲覧だけなら見れなくもないですが、私がメインで使うテキスト入力となると、ネットの接続が不安定なお陰で、入力したテキストが、そのまま消えてしまうのです。

これは、がっくりきてダメージが大きいので、もう職場PCでEVERNOTEは使えません。

使うなら。リモートデスクトップで自宅PCから使うよりありません。

日常でもっとも使用頻度が高いPCなので、問題が解決するまでは、ちょっと不便です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2015年11月28日

PCがやっと治った

WEBで調べても原因らしきものがわからず、Twitterでも障害が出ているらしきつぶやきはなく、唯一、ChromeからGmailに入れなくなったという方が居られただけ。

なので、Chromeの上書き再インストールを試みたところ、ようやくGmailの画面が表示されたと思ったら、今度は別アカウントでのログインになっていました。

そこで、ログアウトしようとするも、アカウントという表示をクリックすると、接続不能に陥り、アカウントの変更ができない。

そこで、FirefoxでGoogle検索からログアウトしようと考えましたが、そこでは、本来のアカウントでログインしています。

そこで、一旦、Chromeを削除して、再度インストールすることにしました。

結論を言うと、それで解決しました。

feedlyがおかしかったのも、feedlyのログインをGoogleアカウントで行っていたからのようで、Googleのログイン問題が解決したら、feedlyも問題なくログインでき、正常に戻りました。

結局、Google謹製アプリでのトラブルなので、今回のアップデートによるもののような気がしますが、一部の偶然の環境で起きたのでしょう。

取り敢えずはやれやれですが、思いの外、多くの無駄な時間を使ってしまいました。ふらふら

※同日追記
feedlyは、やはり表示が激遅ですが、Gmailは問題なしなので、我慢するしかないか…。
posted by かわいいHERO at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

Windows10のアップデートは無関係?

昨日から職場のPCの調子が悪い。

厳密には、PC自体というよりは、特定のサイトがつながらない。

先ず、全く駄目なのがGmail。

gmail.png

Chromeのアプリと、ブラウザからのサイトも駄目。

スマホのアプリからだと、全く問題なし。

次にfeedly。

feedly-2.jpeg

これも、スマホは全く問題なしで、PCからのfirefoxでも見れたものの、ちょっと遅いかな。

Chromeでも一度見れたものの、また見れなくなって、極端に遅い感じかも。

それと、一時だけだけど、Twitterも繋がりにくかった。

20150208214606.jpg

一時はツイート自体は見れても、写真をクリックしてもポップアップで表示されなかったりでした。

今は問題なく表示されていますが、何が原因なのか?

リモートデスクトップ経由で、自宅のPCからだと問題はないので、職場のPCか?それとも回線か?

思い当たるのは、昨日、Windows10の大型アップデートが適用されたので、それかなと思ったり。

実際、プリンタが使えなくなって困りました。

ただし、PCのSSDかHDDも、ちょっと気になるのですが、特定できません。

代替方法は幾らでもあるものの、やはりストレスになるので、早く治したいです。
posted by かわいいHERO at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2015年09月26日

時代遅れのPCたち

我が家には、ウィンドウズXPのサポート終了と同時に、ネットから遮断され、放置されているパソコンが幾つかあります。

その内、ヒューレッドパッカードに吸収されたコンパックのデスクトップは性能面もあり、完全にオブジェと化しています。

また、メモリ増強やHDDの追加等で手を入れながらサブ機として使っていたヒューレッドパッカードのミニタワーも、性能的には実用範囲であるものの、ネットから遮断されていることで、そのまま放置されていました。

ですが、以前にウィンドウズ7のDSP版を購入していたので、シルバーウィークに出掛けなかったことで、今頃ですが、インストールして、寝室のテレビに接続してみました。

そんな作業で、最近は毎日寝る時間が遅かったりします。

加えて先日、中学1年の娘が、三男坊にあげたものの、全く使っている様子がないパナソニックのノートPCを「良いなぁ〜」と言うので、「(三男坊が)使ってないみたいだから使えば?」と言うと、嬉しそうに喜ぶので、娘用に設定し直すことにしました。

ところが、その作業が難航しています。

実は、このパナソニックのノートPCも、昔私が使っていたもので、やはり元々のOSがウィンドウズXPという骨董品です。

XPの状態で、三男坊に譲ったものの、間もなくのXPのサポート終了で、ネットへの接続にリスクが生じるため、ウィンドウズ7を買って来てアップデートしたものです。

久しぶりにそのノートPCを開いてみると、なんとウィンドウズアップデートが150件以上溜まっていました。

そして、まともに動いてくれません。

改めて、スペックを確認してみると、メモリが1GBでウィンドウズ7のほぼ必要最低スペックでした。

確か、WEBで7にバージョンアップしているケースがあったので、大丈夫だと踏んで、実行した覚えがありますが、これではちょっと実用になりません。

ウィンドウズアップデートがいつまでも進まず、本体だけがどんどん熱を持っていくので、保冷剤で冷やしながら、1件づつアップデートしたりしますが、全くゴールが見えません。

LRG_DSC01773.jpg

よくよく考えると、メモリ1GBなんて、最近の格安スマホ以下ですから、このまま作業を進めても、結局実用にはならないと判断して、断念しました。

そして、そんな作業を横目に見ながら、ノートPCが妹の元に行くことが気になっている様子の次男坊に気が付きました。

次男坊には、これまた、私が使用していた「Mac Book Air」を与えたのですが、どうもマックOSを使いこなせていないらしい。

ということで、PC整理の一環として、私の使用頻度の高くない「Surface Pro 2」を次男坊に与え、「Mac Book Air」を娘に与えるのが良いという結論になりました。

娘は以前、サイバーエージェントさん主催のイベントに参加したりで、マックを使った経験があるので、使いこなせるかも?と期待しています。

しかし、下手にPCのことが少しわかったりするので、捨て時が見つけられなくて困ります。

よくわからなくて、もう駄目だと思い込めたら、すんなりと諦めが付くのでしょうが、性能面で妥協すれば使えるという状態に持って行ってしまうものだから、捨てられなくなってしまうんですね。

故障しているわけではないわけですから。

でも、流石に整理が必要なようですから、これを機会に一部のマシンは引退をさせようと思います。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

2015年08月07日

年配の社員さんの危ないWindows10アップグレード

w10.jpg

昨日、職場の年配の社員の方から内線が鳴りました。

どうやらPCにおけるSOSのようです。

この年配社員の方ですが、以前にはエロサイトを見て、悪質ポップアップ広告アプリを勝手にインストールされ、私にSOSを求めてきたことがある方です。ふらふら

基本は真面目な方なので、業務上も全てお任せで自由に動いて頂いているのですが、スマホではなくガラケーしか使えないという方ですから、SOSも止むを得ませんが、その内容が、Windows10のアップグレードについてのものでした。

どうも、Windows10のアップグレードを予約していたようで、通知が来たのでそのままアップグレード作業をしたようなのですが、そのSOSの内容が、「パスワードを入れたらエラーになる」というもの。

私自身は、予約ではなくマイクロソフトのサイトからのアップグレードだったのですが、インストールが完了した時点で、新たなパスワードを入力することを促されたのですが、予約によるアップグレードの経験がないので、同じように促されるのかどうかがわかりません。

おじさん曰く、そんな画面は出なかったというので、私としてもやりようがありません。

アップグレード作業の前に相談を受けていたら、対応のしようもありますが、現在PCにどのようなパスワードが設定されているかもわからない状況では、手の打ちようもなく、最悪、再インストールとなれば、データは消えちゃいますねと脅かすと、取り敢えず見てくれと言い出しました。

私が見たところで、肝心のパスワードが分からなければ、どうしようもないのですが、とにかく見に行くことに。

すると、パスワード入力画面が出ているので、取り敢えずはパスワードを入力するしかありませんから、おじさんに思いつくパスワードを入力してもらいますが、今度はテンキーが打てないと言い出しました。

そこで、「NumLock」キーを押して、テンキーを有効化してあげると、あるパスワードでログインできました。

どうやら、何かの拍子にテンキーを押してしまって、テンキーが無効になっているのに、一生懸命押していたのでしょう。

パスワードがわからないと言われた時は、呆れてしまいましたが、パスワードの管理ができていなかったわけでは無さそうなので、そこまで酷くなくて良かったです。

自分でやって調べて解決しないと上達もしませんが、アップグレードして早速、取引先が対応していなくて不便が生じたりしているようなので、それも困ったものです。

とは言え、PCでは漏洩して困る個人情報などは扱っていませんから、今後もゆる〜く見守っていくつもりです。
posted by かわいいHERO at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC