2025年01月12日

三元系リチウムイオン電池の不安

折角の連休ですが、オルビスが出動できる状態ではないのと、正月直後ということもあり、自宅で予定も入れずのんびり過ごしています。

ということで、年明け早々アマゾンからのメールで知ったリチウムイオンバッテリーについての話題について書いてみようと思います。

我が家のオルビスには、生セルのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー400AHを搭載しています。

なので、オルビスである限りは、特段にポータブルバッテリーを必要とはしません。

しかしながら、オルビス以外の場合に、冷蔵庫やポータブルトイレを使用するのに、ポータブルバッテリーがあれば便利かなと思い、RVランドさんなんかが積極的に販売していたEcoFlowの「EFDELTA」を購入しました。

2025-01-14 00.35.28.jpg

震災が起こった場合にも役に立つのではないかと考えたのです。

ポータブルバッテリーの選択肢としては、オルビスユーザーさんも数多く利用されているEcoFlowの「EFDELTA」一択でした。

2025-01-14 00.36.36.jpg

ところが、そんなEcoFlowの「EFDELTA」について、アマゾンからメールが届いたのが1年と少し前です。

内容は、リコールでした。

ecoflow_2023 recall.jpg

こちらの経済産業省のホームページで確認できます。

しかしながら、「EFDELTA」は既に後継モデルが出ていて、私はかなり後の方に購入したので対象外でした。

後継モデルの「EFDELTA 2」は、三元系リチウムイオンではなく、リン酸鉄リチウムイオンが採用されています。

充電サイクルの回数が、三元系が800回だったのに対し、リン酸鉄では3,000回と大きく増えているので、羨ましく感じていました。

かと言って、買い替えるほどのものではないので、現在に至っていたわけですが、今年の正月明けのアマゾンからのメールで事態が一変します。

ecoflow_2025 recall.jpg

再び初代の「EFDELTA」にリコールが出たようで、全てをリン酸鉄リチウムイオン採用の「EFDELTA 2」に交換されるようです。

こちらでご確認ください。

対象台数は、2023年の1,000台から、一気に29,000台となっています。あせあせ(飛び散る汗)

「EFDELTA」を使い倒していた方にとっては、充電回数がリセットされて、その回数が3倍以上になるという嬉しい状況ですね。

まぁ、私の場合は、充電回数が800回とオルビスの生セルに対して少ないことが心理的に影響していて、これまでの充電回数は3回くらいかな…爆弾

でも、3000回になるのは嬉しいです。

とは言え、このことで心配になるのは三元系リチウムイオン電池に対する不安です。

元々、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは三元系等と比較してバッテリーとしての能力が高くないので安全性も高いわけですが、テスラ車を始めとしたEVにもリン酸鉄が使用されるようになり、状況は大きく変わりました。

そんな中で気になるのは、以前に日産リーフ用のバッテリーを殻割して提供されていたバッテリーです。

48Vとは言え、岡モータースさんが積極的に取り入れていて「大丈夫なの?」とも思ったものですが、わざわざ頑丈な殻を破っての再利用には、今となっては不安しかありません。

制御が不可欠で、その上での安全は担保されていたとしても、今回のEcoFlow Technology Japan株式会社の対応を考えると、心配しかありません。

今後、高性能ないろいろなバッテリーが開発されていくのでしょうが、DIYレベルで対応するのには、リン酸鉄までなのかも知れませんね。

しかし、リコール翌日に案内メールが届くとは…アマゾンでの購入も捨てたもんじゃないかもね。ひらめき
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2022年10月13日

全国旅行支援

先月の連休を利用して計画していたオルビスでの鎌倉観光は、うちの奥さんの念願だったのですが、生憎の台風襲来で断念せざるを得なかったことで、その代替案として、来月に新たに計画しました。

先月の4連休からは1日減ってしまうのですが、仕方がありません。

そんな中で、政府の「全国旅行支援」の話が降って湧いてきました。

当初はオルビスの我が家には関係ないと考えていましたが、ふと、利用できるならたまには1日だけでも宿に泊まるのも良いなと思い付きます。ひらめき

そもそもの旅行計画がなければスルーしてたでしょうが、せっかくタイミングよく関東へ遠征するわけなので、たまにはこの手のお得を享受させて頂こうと考えたのです。

iza_main_RIYOUSYA.jpg

とは言え、オルビス納車前から車中泊やキャンプばかりの我が家ですから、こういうことには慣れていません。

開始直前になって、旅行サイトで宿を見始めました。

制度の内容にも疎く、交通手段はオルビスとなるので、宿泊料金の40%が補助されて、その上限が一人当たり5千円で平日なので一人3千円のクーポンがもらえると理解しました。

iza_kanagawa_img02A.jpg

当初は、2人で一万円ちょっとの宿なら、ほとんど持ち出しなしで泊まれてクーポンもらえてお得だなぁと考えていましたが、計画としては先ず江ノ島観光からとしていて、猫娘たちも連れて行くことになるので、宿から直ぐに駐車場を見に行くことができるという条件で探していると、中々これという所がありませんでした。

予算的にビジネスホテルのような所になるので、藤沢駅の方が多かったりしますし、ビジネスホテルは駐車場自体が無いところも多い。バッド(下向き矢印)

夜に奥さんとネットをチェックしながら、唯一、屋根無しの無料駐車場が直ぐ横にあり、食事クーポンのあるプランも存在する、老舗?旅館系列の宿が江ノ島近くにあったので、そこならチェックインの後に再度江ノ島にも行けるなぁなんて考えていました。

でも、翌日になって1人で冷静に考えてみると、お得だとはいえ、温泉や大浴場もないただ宿のベッドで寝るだけならあまり意味が無いと考えるようになりました。ふらふら

長期のキャラバンなら疲れを取る為にそれもありでしょうが、たった3日の旅行なので、普通の宿なら猫娘たちとオルビスで寝る方が良いなと思ったのです。

かと言って、せっかくの機会であることは間違いないわけなので、考え方を変えて、思い出に残るちょっと良いホテルに泊まることを考えました。

そして、スパや温泉が無料で楽しめて、オーシャンビューが望める部屋のモーニングビュッフェ付プランを予約することにしました。ダッシュ(走り出すさま)

その時点で既に「全国旅行支援」は開始されていて、いきなり完売の地域もあると聞いて焦り始めました。がく〜(落胆した顔)

既に旅行サイトが繋がりにくくなっている中、目星のホテルを予約しようと楽天トラベルを見ますが、どうも「全国旅行支援」のクーポン表示がなく、既に終了してるっぽい。

リクルートのじゃらんも同様で、おそらく神奈川県は割当て分を超過する申込となっているのでしょう。あせあせ(飛び散る汗)

GOTOと違って、今回の「全国旅行支援」は各都道府県単位ということで、補助金も都道府県から各旅行サイトと各宿泊施設にそれぞれ割当てされるらしく、旅行サイトが終了していても、宿泊施設の枠は未だあったりするという情報を得ていたので、ホテルのサイトで直接予約してみました。

すると、楽天トラベルは最終幾らになったかもわからないのですが、じゃらんよりも僅かに安い金額で予約できました。

プランに含まれない夕食に難があることと、駐車場が有料ではありましたが、千円で広く安心して駐車できることから、むしろ良かったと考えています。

でも、テレビのニュースでは、神奈川県のホテルで事前予約分だけで割当て補助金分を超えてしまっているという報道もあり、予約申し込みの最後に「全国旅行支援を利用できない場合もある」という項目に同意のチェックを入れる必要があって安心できなかったので、翌日ホテルへメールで確認したところ、無事に適用になるとのお返事をいただきました。るんるん

ホテルへの確認が未だ取れていない段階で、一休.comでは、未だ「全国旅行支援」適用の表示があった為、滑り止めに押さえようかとも考えましたが、その必要はありませんでした。

後に一休.comで再度確認したら、枠はあっても、もうホテルの部屋がずっと先まで予約で埋まっている状態でした。がく〜(落胆した顔)

追加支援が予定されているらしいですが、解禁となった外国人観光客が宿に困るなんてことにはならないのかな?

また、今回の「全国旅行支援」での宿泊施設の便乗値上げが賛否を呼んでいるようですね。

そういう宿泊施設を擁護する意見も多いようですが、元々の予約をキャンセルして酷い値上げをする宿もあるらしく、多少はやむを得ない部分はあっても、旅行者を増やすことによって周辺経済をも廻していくという政策の趣旨からすると、残念な宿も一定数あるということでしょう。パンチ

宿泊施設だけを支援するのではなく、周りの付随する産業へもお客が増えなければ意味ないですから宿泊施設だけで利益を取り込んでしまうのは違うと思います。

ちなみに、私の予約したホテルも値上げされていたのでは?と気になって調べてみましたが、春に泊られた方のブログで金額がほぼ変わらなかったので、良心的なホテルでした。

まぁ、名前の通ったホテルチェーンなので、変なことはできないからでしょうけど、結果的に良かったです。グッド(上向き矢印)

さて、あとは当日に台風が来たりせず、良いお天気に恵まれることを祈るばかりですが、最弱運のうちの奥さんなので、どうなることやら…。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2022年08月12日

検査ができない

発熱があることで、娘からの新型コロナ感染が疑われるので、今朝は検査を受けるべく、朝9時から地域の主要病院の発熱外来へ予約の電話をします。

ところが、話し中で一向に繋がりません。

15分を過ぎて、17分にやっと繋がったものの、なんと本日分の受付は終了したとのこと。

115回もダイヤルしたのに繋がらないなんて、人気バンドのチケット取りか?って感じです。

仕方がないので、近所の病院へ電話するも、こちらも20回以上電話するも全く繋がらずで諦めました。

90F02592-B96B-40A6-992D-093D3AD3CE77.jpeg

その後、奥さんが市民病院に電話をしたところ、私の住む市では、基本37.5度を超えないと診てもらえないらしい。

私的には、検査をしなくとも、別に自宅で大人しくしていて、回復すれば通常通りの行動で問題ないわけですが、陽性の場合の隔離期間や、奥さんのパート先の濃厚接触者の規定等があり、陽性確定させないと期間の計算ができないという問題があります。

でも、そもそも発熱外来を受診できないのであれば、その手段もありません。

市販の認定の抗体検査ツールなら2.3日の2回検査で陰性なら、翌日から解除されるなんてルールもあるようですが、そのツールがない。

自治体によっては、既に配布しているところもあるようですが、基本49歳までの若年者向けの対応のようで、50過ぎた私達は対象外です。

こうなると、どうしろと言うの?との疑念が生じます。

医療機関の許容量切迫が問題となっていますが、陽性者のの家族で症状が疑われる者としては、仕方なく医療機関に問合せせざるを得ません。

そんな折、テレビのニュースでは、アメリカのCDCは濃厚接触者の隔離を撤廃とのこと。

BA238C06-5741-44FF-B0C8-3A95831231AC.jpeg

現在、日本の感染者が世界で一番多いということですが、そもそもアメリカなんかでは、新規感染者の数なんて把握していないでしょ。

世界はそういう流れなのに、日本は未だコロナ感染者をコントロールしようなんて政策だから、医療機関がパンクするんでしょ。パンチ

濃厚接触者が2回の抗体検査で陰性だからとフリーにしても、その人がその後陽性になるケースは結構あるように思います。

そもそも、発熱外来への受診、検査が出来ない状態で、管理しようなんて無理でしかありません。

国が方針を改めれば、無理に医療機関で検査を受けようとする人も減り、正常な医療体制となるのではないでしょうか?

出来ないことをやろうとする、今の日本のコロナ政策は自分で自分の首を絞めているとしか思えません。

私自身もこのままだと、陽性の可能性はあっても、発熱が37.5度に満たない状態ならば、症状なしという判断で、5日間の濃厚接触者の隔離期間が終われば、普通に生活するしかありません。

まぁ、それで良いということなのでしょう。爆弾
posted by かわいいHERO at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2022年07月02日

auの通信障害

今朝、うちの奥さんをパート先に送っていて、信号待ちでスマホを確認したときにアンテナマークがひとつも立っていないことに気が付きました。たらーっ(汗)

2022-07-02 09.51.01.jpg

てっきり端末の問題だと思って、その後に奥さんを降ろした時に、モバイル通信をオンオフしたり再起動までしても改善しません。

通信を行うアプリを立ち上げてもクルクル通信しようとするも、通信できませんでした。

2022-07-02 09.51.18.jpg

その後も会社へ向かう途中の信号待ち毎に確認するも、5Gから4Gに換わってもアンテナは立たずで通信がままならない様子で、そうこうしている間に圏外になってしまいました。どんっ(衝撃)

2022-07-02 09.53.59.jpg

これはiPhoneを修理に出さないといけないのか?と思い始めて、念の為ニュースを確認したら・・・

au_yahoonews.jpg

au回線の障害だったんですね。あせあせ(飛び散る汗)

郊外では何とか使える感じでしたが、ターミナル駅等の回線需要の大きな場所では、全く使えませんでした。ちっ(怒った顔)

出先では多少イラっとなる場面もありましたが、基本的には自宅も職場もWiFiがあるので、大きく困ることはありませんでした。

でも、深夜からの障害だったようですので、今朝から販売開始のモトGPのもてぎのチケットをスマホのモバイル回線を利用して購入しようと思っていた人はきっと大きなダメージを受けていることでしょう。

何でもスマホに移行していく傾向ですが、万が一の場合も想定して進めていただきたいものです。ふらふら
posted by かわいいHERO at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2022年02月25日

春よ来い

maxresdefault.jpg

とうとうロシアがウクライナへの軍事侵攻に踏み切り、戦争が始まってしまいました。

それに伴いヨーロッパのガス先物が4日間で41%も上がったと言います。

ガソリン価格が高止まっている中、今度はガスの値上げが懸念されます。

我が家に関しては、冬場はガス温水床暖房がメインなので、今の時期はガス代が跳ねあがります。

1678380.jpg

家計のことだけで言えば、今後需要が減って来る時期なのが幸いと言えます。

とは言え、まだまだ寒い日が続いているので、「春よ来い」です。

何より、ウクライナ情勢が早期に安定しますように・・・
posted by かわいいHERO at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年11月18日

高齢化日本の現実を見た

昨日の朝に朝マックしたマクドナルドの壁にこんな求人が貼られていました。

2021-11-17 08.17.59.jpg

良く見ると、「セカンドライフ」だとか

2021-11-17 08.18.25.jpg

「生涯現役」だとかの文字があって、

2021-11-17 08.18.12.jpg

募集のターゲットが高齢者であることに気が付きました。たらーっ(汗)

そう言えば、地方のマクドナルドに行くとお年寄りが働いているケースを良く見ます。

少子化で都会の様に若い子がアルバイトというわけにはいかないのだと思います。

でも、元気ではつらつと働いておられる高齢の方にはこちらも元気をもらいます。

そして、高齢者と言えば、昨日お葬式だった叔母さんの年齢は94歳でした。

我が家の一緒に住むおばあちゃん(私の実母)の7人兄弟の一番上のお姉さんだったのですが、既に施設に9年間も入所していて、家族のこともわからなくなっていたようで、私も入所されてからは会っていません。

そんな7人居たおばあちゃんの兄弟も現在はおばあちゃん含めて4人だけになり、全員がパートナーに先立たれているという状況です。

うちのおばあちゃんは下から2番目で、末っ子のおじさんはゴンタの元飼主でずっと前に亡くなっているので、残っているおばあちゃんの兄弟は全員年上です。

その中のひとりで津山の10kmほど北に住んでいて、昨日送って行った叔母さんの生活環境は衝撃でした。

入口に土間のある大きな昔の家屋の他にいくつもの農業等の為の小屋があるのですが、家に鍵を掛けることは無いと笑う足の悪い叔母さん一人で何ができるはずもなく、家屋は傷み放題、小屋は崩れないのだろうかと心配してしまいます。

大型犬が鎖につながれていましたが、叔母さんが散歩させられるわけもなく、ご飯こそもらってはいるものの、自由が無く可哀想な状態でした。

私を見て一生懸命尻尾を振ってくれるのですが、大型犬で初めて会った子なので、私自身も怖くて近寄れませんでした。

見えないところからももう1匹の鳴き声が響いて来て、その状況に胸が締め付けられました。

その広い敷地内の一部に息子さんの現代的な家屋があるのですが、近くでも行き来はほとんど無いようです。

なので、迎えは私の実妹が行き、送りは私というわけです。

もう一人の叔母さんも段々畑の中にあるようなところに建つ昔の大きな建物に一人で住んでいると言います。

農家として葡萄を作られていたそうですが、今は手入れができないので、今となってはその沢山の木からできる葡萄を身内用に収穫するだけだと言います。

残る一人は叔父さんですが、こちらはおばあちゃんの生家でもあり、これまでも何度も行っています。

年末ゲゲゲの旅−3日目 (2010年)

男3人オルビスで夏休み −1日目− (2015年)

お葬式と奥津温泉の昼食難民 (2015年)

法事で鏡野町へ (2016年)

記事にも出てきますが、先日もお米をいただいた叔父さんで今も農業をされ、牛も飼っておられることから足腰もしっかりしていて女性陣に比べてすこぶる元気です。

とは言え、娘さん(私の従妹)の話では夜暗くなっても動き回っているとのことで、事故に有ったら集落のみんなにん迷惑を掛けるから…と心配していました。

元気とはいえ、男のひとり暮らしとなるので、やはり家の中は大変だそうです。

それからすると、フロア違いであまり接点がないとはいえ、毎日顔を合わせる我が家のおばあちゃんは安心な気がしますが、今回、実妹よりおばあちゃんが近所の業務スーパーで迷子になった話などを聞いたらしく、痴呆の傾向があると聞かされて心配しています。

結局、残る兄弟4人も全員ボケてきてしまっているということで、ショックを受けているところに、大阪の南部のスーパーマーケット「コノミヤ狭山店」に乗用車が突っ込んだというニュースを知ります。

jiko.jpg

89歳のドライバーが87歳の男性を死亡させ、90歳の自分の妻が重傷を負い、他に77歳の女性にも怪我を負わせたという事故に関わった人すべてが高齢者という内容に愕然としました。

少子高齢化は今に始まったものではありませんが、色々と目にすることで何とも言えない現実から逃げたくなります。ふらふら
posted by かわいいHERO at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年11月04日

貧乏大学生は置き去り

給付金が話題ですが、我が家もなんだかなぁという思いです。

公明党が主張している18歳までの一律10万円相当となると、末娘がもうすぐ19歳となるので、我が家には無縁の話となります。

岸田政権の生活困窮者らへの給付金支給となると、生活出来ている我が家が外れてしまうことも止むなしな部分はあると思いますが、我が家には今年3人の大学生がいるわけで、内2人はひとり暮らしをしています。

学費に家賃で一杯一杯の状況なので、一人暮らしの次男坊と三男坊は、アルバイトで食費等の生活費を調達させています。

でも、ひとり暮らしの大学生の状況は、テレビなどでも取り上げられていたように、アルバイトにも制限があったりで結構大変な状況です。

9216A7B4-A779-426D-9288-F75FE5AD7DC2.png

我が家は、私が踏ん張っているので学費問題での退学の心配は無いにしても、生活困窮者と大きく違いない貧乏大学生にも目を向けて欲しいものです。

まぁ、こんな声は届かないんでしょうけど…もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年09月02日

関西スーパー

先日の関西スーパーがH2Oリテイリング傘下のオアシス&イズミヤと経営統合するというニュースを見て、色々と思うことがありましたが、さっき見たニュースではディスカウントストアのオーケーが買収提案をしたとか…。

6877F2C1-2F02-49D0-9BFB-3B2E4EADAAC0.jpeg

オーケー、関西スーパーに買収提案 H2Oと争奪戦 ー 日本経済新聞

先日見た記事では、以前にあったオーケーからの提案はブランド色の違いから蹴ったとありましたが、さてどうなることやらです。

関西スーパーマーケットと言えば、以前にも書いたことがありますが、私が昔勤めていた団体の会長企業であり、1ヶ月間の実務研修なんかも経験させていただいた馴染み深い企業です。

スーパーマーケット

当時は会長企業ということで、会員企業が皆関西スーパーから学びを得るために参加していたものですが、私の退職後は、勢力図も一変したようで、今は名前がなくなっているスーパーマーケットもあります。

東京のサミットと共に当時副会長企業だった医療機器のニプロの子会社のニッショーもH2Oリテイリングのオアシスに吸収されたわけですが、関西スーパーも同じ道を辿るとしたら、当時を知る人間としては何とも複雑な気持ちです。

オアシスやイズミヤも子供の頃から馴染みのあるスーパーマーケットではあるのですが、学問としてスーパーマーケットというものを学んだ関西スーパーは、また別格の特別な存在ですからその行く先を見守りたいと思います。
posted by かわいいHERO at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年08月27日

コロナの足音

昨日、職場近くの郵便局に用事で行ったところ…

2021-08-26 13.52.45.jpg

んんっ?閉まってる???

貼り紙があったので読んでみたら、どうやら職員一人の新型コロナへの感染が発覚して消毒作業終了までATMを含めて休止するとのこと。

2021-08-26 13.52.51.jpg

これまで新型コロナについては身近に感染者が居らず、どこか遠くの出来事のように感じていましたが、日常的に利用するすぐそばの施設でのおそらく顔を知っているであろう職員の感染ということで、突然身近に感じることとなりました。

しかし、私は車移動で別の郵便局まで走れば良いですが、元々不便な場所なので、遠くへ行けないお年寄りなんかは急に閉鎖されると困るだろうなぁと思います。

そもそも不特定多数が利用するATMなんて、コロナに感染した客が操作している可能性は普段からあるわけで、職員の感染が発覚したからと言って休止する必要があるのかと疑問に思います。

消毒作業は必要でしょうが、現実的な感染リスクを考えて対処されているのかちょっと疑問です。

車で他の郵便局へ行けるとは言っても、やはり最寄りの多用する郵便局が使えないというのは不便です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年07月31日

デルタ株の恐怖

またもや「緊急事態宣言」の発動が決定した大阪府ですが、ずっと「まん延防止等重点措置」の指定下で特に改めての大きな違いを感じません。

でも、前回の「緊急事態宣言」下では、映画館が休館していて、映画に行けないのが苦痛でしたが、どうやら今回の「緊急事態宣言」では、映画館は休館は求めらてはおらず、観客50%でいけそうです。

109expokinkyu01.jpg

これはうれしいですが、大阪府の吉村知事がデルタ株への警戒を促しています。



その中で今朝通勤の車の中で知った阪神百貨店でのクラスター発生の人数が、53人と報道されていたのに既に67人に増えている。がく〜(落胆した顔)

百貨店は大丈夫という認識で営業が緩和されたわけですが、ここまで大規模なクラスターが起きて来ると、不安しかありません。

阪神百貨店は今日明日臨時休業となっていますが、更に人数が増える可能性は小さくないのでは?

もちろん、最も重要なのはどうやって感染が起こったかという部分ですが、デルタ株の影響が大きいとすれば、これまでの認識はやや修正をしなければならないのかも知れません。たらーっ(汗)

私自身も来週には1回目のワクチン接種が控えていますが、この段階で感染というのは洒落にもなりませんから、最大限に注意が必要だと感じています。ふらふら
posted by かわいいHERO at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年07月17日

梅雨明け

今朝は起き出して、肌で気候の違いを感じました。ひらめき

窓の開いたリビングではここ最近の蒸し暑さがなく、心地良い風があり、冷房の効いた寝室から出てきても、心地良さからついソファーでウトウトしてました。るんるん

これは、大阪も今日は確実に梅雨明けするだろうなとうちの奥さんに話していたのですが、

やはり…

tsuyuakenews.jpg

ジメジメとした気持ち悪さが無くなったのはうれしいですが、今日からはパワフルな暑さが襲ってきています。がく〜(落胆した顔)

まぁいずれにしても、エアコン必須で出掛けない限りはあまり関係ないですが…。爆弾
posted by かわいいHERO at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年06月14日

春の淡路島に思う

先日からのニュースで取り壊しが決定したことは知ってはいましたが、今日から淡路島の巨大観音像の解体準備が始まったとツイッターで知りました。



立派な観音像なので勿体なく感じますし、残念です。

私も以前、ダムカード目的の淡路島ツーリングでDR-Zとツーショットを撮ったことがあります。

その時でもところどころ穴が開いて朽ちていましたので、取り壊しは当然なんですが。もうやだ〜(悲しい顔)

P1010286.jpg

今年初めてのダムカードは淡路島

ちょうど今くらいの時期ですね。

でも、今年ほど暑くなかった気がします。たらーっ(汗)

この観音像を訪問した時の記事を探していたら、この年は前月に先ずツーリング仲間のペンキ屋さんとバイク店主の友人と淡路島を訪れていました。

春先取りの淡路島ツーリング

このツーリングで春の淡路島の魅力にはまって、早速ダムカード巡りを実行したんですね。

この時は花さじきに花が無かったので、やっぱり5月です。

そして、その翌年も…

春の花続き、しらすツーリング

写真三昧の楽しいツーリングだったなぁ…。

やっぱり春の淡路島は最高ですね。

5月の気候なら、軟弱になった私でも行けそうな気がしますので、来年の春には行ってみたいなぁ・・・って鬼が笑うな。爆弾
posted by かわいいHERO at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年06月04日

パナソニックとドウシシャ

一昨日から我が家の風呂場がちょっと暗い。

どうやら、LED電球が駄目になりつつあるようです。

2021-06-03 23.49.21.jpg

明らかに左が暗いです。

LED電球はパナソニックのものを使っているのですが、駄目になるのはこれで2度目なんです。

以前は交換後1年以内ともっと早い段階で駄目になって、今回も長寿命を謳うLED電球なのに不満の残る状況です。

2021-06-02 19.13.56.jpg

電球をカメラに収めてコーナンでパナソニックの同等品を買おうと思ったものの、それらしきものがわからない。

というか、無さそうなのです。

仕方がないので、LEDで業績を伸ばしたアイリスオーヤマでも良いかと思ったものの、もう寿命が関係ないならば、どうせなら一番安くて売り場のほとんどを占領しているコーナンのPB商品であるPortTechで良いじゃんと言う結論になりました。

長持ちしないのであれば、敢えて馬鹿高いパナソニックを選ぶ必要も無いですから。

2021-06-03 23.47.05.jpg

パナソニック1本でこのPortTechの2本入りが何個買えるやら。

2021-06-03 23.54.26.jpg

箱の裏を見てみると、そこには輸入元にドウシシャの文字がありました。

コーナンはドウシシャと組んでいるのですね。ひらめき

ドウシシャと言えば、以前は山善や初期のアイリスオーヤマなんかと同様に、激安な商品を企画して中国で作らせる企画屋のイメージですが、最近、ちょっと我が家で見直した部分があります。

それはフライパン。

2021-06-04 00.01.38.jpg

以前、ティファールの26cmと28cmのevercookと言うブランドのフライパンを同時に購入して使っていたのですが、最近、ティファールのフライパンの焦げ付きが酷くて使えなくなり、奥さんがevercookの26cmが欲しいと言っていました。

大きさで使用頻度も多少は違うとは思いますが、ティファールに対してevercookの方は未だ焦げ付く様子がないようです。

2021-06-04 00.02.27.jpg

そこで、新たにevercookの26cmを買ったのですが、evercookってドウシシャだったのですよね。

2021-06-04 00.02.41.jpg

売場のPOPにも、確か主婦の支持率ナンバー1とか書いてあった気がします。

evercook.jpg

安いだけのイメージだったのが、多少高くても良いものというスタンスに変わって来ているのですね。

アキバのPCオタク専門店のようだったサンコーのレアモノショップなんかも、弁当箱型の炊飯器とかベルチェ素子を利用したネッククーラーなんかがヒットして今では量販店にも並ぶようになり、企画屋のイメージも変わって来ています。

アイリスオーヤマが、リストラされた国内電機メーカーの技術者を受け入れて今や国内家電メーカーになりつつあるのはご存知の通りですが、ニトリなんかも家電に力を入れ始めて、どんどん業界の図式が塗り替わって行っています。がく〜(落胆した顔)

先日のニュースでは、ぶっちぎりのソニーに次いで日立が業績良く、東芝、パナソニックが落ち込んでいるということでしたが、そのパナソニックは国内でのテレビの製造をやめて、中小型の液晶テレビは中国のTCLに生産委託すると言いますから、その差は無くなるばかりですね。ふらふら

パナソニックはレコーダーを気に入って利用していますから、テレビも…なんて思っていましたが、現状ではとてもその気にはなれません。バッド(下向き矢印)

こんな現状に対しては、ただただ寂しい限りです。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年05月21日

時代に取り残される…

先日、就活で帰宅していた次男坊が名古屋勤務の内定をいただいたことで、本人と就職後の話をしていました。

現在も大学近くで一人暮らしなわけですが、今は家電付きのレオパレスなので、ほとんど家具や家電は買っていません。

なので、会社の寮が借り上げであれば一から揃えなければならないなぁという話をしていたのですが、次男坊曰く一番に要らないのはテレビだと言うのでびっくりしました。どんっ(衝撃)

私もうちの奥さんもテレビっ子(子供じゃないですが…)なので、テレビがついていないと寂しいと感じるくらいですが、次男坊はスマホで動画を見るので、テレビは要らないようです。

もし敢えてあると良いなと思うとしたら、テレビではなくプロジェクターですって。あせあせ(飛び散る汗)

その話には横に居た娘も同調していました。

それを肯定するかのようにヤフーニュースでこんな記事が出ていました。

yahoo-news2021-05-21-16_20_43.png

10〜20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」 ― 朝日新聞デジタル

記事では「要因として、主に夜間帯はインターネットの利用の活発化、朝の時間帯は男女を問わず化粧や身支度などの身の回りの用事が増えていることを挙げている。」とありますが、結局次男坊のようにスマホのYouTube等が置き換わっているのだと思います。

実際、うちの子達はお風呂でもスマホを持ち込んで動画を観たりしているようですから。パンチ

最近は芸能人もYouTubeチャンネルを開設してそちらで稼ぐケースが増えているようですが、元々知名度のある芸能人であれば、比較的容易に登録者数を増やすことが出来て、趣味の好きなことをやって更なる収入を得るという羨ましい環境を目にします。

ですが、私はと言うと初期のゲーム実況やおもしろ動画に夢中になる子供達の姿を見ていたせいで、すっかりYouTuberというものに苦手意識を持ってしまいました。ふらふら

親がなかなか子供と同じようにはできないものですから。バッド(下向き矢印)

YouTube自体は早くからブログに引用動画として取り入れたりして自分のチャンネルもありますが、ほとんど限定公開にしていてチャンネル登録してもらおうと思ったこともありません。

それ故、YouTubeをはじめとしたネット動画自体を観ることが少なく、テレビ中心でここまで来てしまいました。

結果、すっかり時代に取り残されているわけですが、確かにアンテナも必要なく、生LIVE以外だと時間に囚われることも無く視聴できるネット動画は理にかなっていると思います。ひらめき

ただし、少し気になるのが自分の興味のあるものしか見なくなるので、情報が偏ってしまう可能性があります。がく〜(落胆した顔)

テレビであれば、ほぼニュースしかやっていない時間帯なんかもあって、世間の出来事をそこで知ることがありますが、スマホ動画しか観ないとなると、敢えてニュースを観るという人以外は、世間の出来事を知らないなんてことも出て来そうです。

実際にうちの次男坊も話をしていると知らない世間の出来事が多いのです。もうやだ〜(悲しい顔)

年配者や若くても新聞を読んだりするニュースを観ると言う習慣のある方なら、その部分もネットでカバーできるでしょうが、子供の時からネット動画だけで育ってしまったら、ニュースを観るという習慣は付かないのかも知れませんから、そこは注意が必要かと思います。

さて、時代に取り残されないように意識して色々取り入れて来た私ですが、現在の取り残された状況を改善するにはYouTubeを日常的に見るという行為が必要なのかも知れません。

その上で、YouTuberへの苦手意識を払拭して、ネット動画というものを見直してみたいと思います。

何の宣言やねん!?って感じですが…。爆弾
posted by かわいいHERO at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年05月18日

ワクチン接種予約

この前の日曜日に新型コロナウィルスワクチンの集団接種の1回目を受けて来たうちのおばあちゃん(私の実母)ですが、1回目の接種終わりに2回目は今日から予約開始だと言われたそうです。

そこで、昨日から1回目の予約をした専用サイトを覗いてみますが、「次回の予約開始は25日午前9時から予定しております。」という表示となっていて???状態です。

これは、2回目の接種については、別で案内しているのか?とも思いましたが、予約専用サイトには2回目の予約もできるようになっています。

では、おばあちゃんが日を間違っているのか?、もしくは接種の担当者が間違って伝えたのか?

電話予約では控えが残らないので、できれば今回も私がインターネットで予約をしてやろうと考えましたが、おばあちゃんの話では、今日の予約開始が11時ということで私はもう職場ですし、そもそも朝の時点では予約サイトに先述の25日予定の表示となっていて、予約できる状態でも無かったことから、今回はおばあちゃん本人の電話予約で様子を見ることにしました。

もし、おばあちゃんの言う通りの予約状況なのであれば、混雑することは考えられないので、電話で充分予約ができるだろうと考えました。

そして、電話で予約できたかどうかを聞こうと思っていましたが、仕事でバタバタしていて、先ほどインターネットの予約サイトを確認してみると…

2021-05-18 16.52.16.jpg

ちゃんと2回目についての表記があり、おばあちゃんの言っていた通りだと確認できました。

やはり、2回目のワクチンは別で確保してあったようです。

念の為、おばあちゃんの接種券番号とパスワードでログインしてみると、ちゃんと予約日時が出てきました。

2021-05-18 16.51.51.jpg

無事に予約できたようです。ひらめき

このページを印刷して渡しておこうと思います。

やきもきはしましたが、最終的には混乱なく2回目の予約が出来て良かったです。るんるん

さて、自分達には何時頃廻って来るのかなぁ…。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年05月14日

我慢の成果

昨日の感染者数でてっきり昨晩の発表で緊急事態宣言地域に指定されると思われた北海道がそうはならずで「えっ?」と思いましたが、今朝、速報で急遽緊急事態宣言が出されました。

この対応に、機敏な対応をアピールしたかったのかと勘ぐってしまいますが、逆に即時に判断できないダメダメ内閣と思ってしまったのは、きっと私だけじゃないはず。

世間の人からすれば、昨晩の段階で北海道を除外するなんて考えられなかったのではないでしょうか?

各地で感染者が激増していますが、更に怖いインド株の蔓延が心配です。

コロナ禍も1年を過ぎ、報道発表に対する見方も変わり、私自身もここ数か月は、単に新規感染者数を受け取るのではなく、前週の新規感染者数との増減で状況を受け取っています。

これはどうしても、曜日によってPCR検査の検査数に違いが出てしまうことが原因であることは、周知のことではありますが、検査数に対しては「陽性率」という数値が存在します。

「陽性率」の場合、あくまでも検査の中での陽性者の割合ですから、単なる陽性者数よりは正確な状況を掴みやすい値と言えます。

とは言え、やはり検査数の大小にも多少は影響を受けるでしょうし、特殊な要因もあったりする可能性もあるので、総合的に見る必要があります。

その為か、大阪府では「陽性率」について毎日公表はしているものの、集計としては週単位の「陽性率」となっています。

そこで、大阪府の直近1か月間の陽性者数と陽性率を拾い出して、その推移をグラフにしてみました。

大阪府陽性率グラフ.jpg

明らかに下がっては来ているものの、陽性者数はやや下げ止まっているように見受けられます。

ですが、陽性率としては形の決まった波はあっても確実に下がっているようなので、一部で言われているように、大阪府ではピークは過ぎているものと思われます。

一足早く感染爆発が起きていたので、当然と言えば当然なのでしょうが、死者数ではインド並みとも言われていますから、多くの犠牲を伴っていると言えます。

アジア圏でのワクチン接種による死亡率の高さを指摘されている池田信夫氏の見立ても気になりますが、減って来ているとはいえ、油断すればすぐにもっと悪い状況を迎える可能性もあるわけで、日本の長い戦いはまだまだこれからです。

しかしながら、我慢を続ける中ではこういう目に見えた成果が無いと辛いので、大阪府のこの兆しを確実なものとしたいところです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年04月24日

緊急事態宣言のせい?

219240.jpg

さっき、職場近くのホームセンターコーナンに行こうとしたら、駐車場が満車でグルグルする車が、私を含めて数台。たらーっ(汗)

堪らずそのまま出ましたが、こんなの初めてです。

先に燃料入れて戻って来たら何とか停められましたが、これって明日からの緊急事態宣言のせいなのか?

自宅に籠る為に日用品の買い出しに来られたとか…?

もしそうなら、良くも悪くも日本人ってやっぱりすごいなと思ってしまいます。がく〜(落胆した顔)

まぁ、たまたまかも知れませんが。爆弾
posted by かわいいHERO at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年04月20日

ゴールデンじゃなくなったGW

593630BE-F675-43C8-B999-05939C703008.png

大阪府がとうとう正式に国に3度目となる緊急事態宣言の要請をすると決めました。

今日も新規感染者が1153人ということで未だ増え続けていますから、やむを得ないと考える方も多いことでしょう。

私も大阪府民ですからやむを得ないとは思っているものの、自分自身は家族からもらわない限りは感染する可能性がほぼゼロに近い為、なんだかなぁ感は拭えません。

普段、連休のない私にとって、GWは貴重な連休であり、オルビスで出掛ける絶好の機会である故に、緊急事態宣言の発令は残念以外の何物でもありません。

また、変異株による拡大傾向であることから2回目の緊急事態宣言よりも厳しい内容が必要となるため、何処まで行動が制限されるのか戦々恐々です。

大型商業施設に休業要請が出るようなら、エキスポシティも休業となるでしょうから、109シネマズでの映画も難しいかも?がく〜(落胆した顔)

他県への移動も厳しいとなれば、猫娘を連れて最寄りのサービスエリアででも車中泊をしようかと思ったり…。

最悪、自宅の駐車場でのオルビス泊で気分を紛らわすかも知れません。グッド(上向き矢印)

まぁ、色々とやらないといけない事はあるので、暇で暇で仕方がないということはないですけど。爆弾
posted by かわいいHERO at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年04月16日

アカウント乗っ取り

今朝、Facebookのメッセンジャーで、高校の同級生の女友達から意味不明のメッセージが届いていました。

「それはあなたです?」という文字とURL

URLのリンクがある時点で直ぐにピンと来れば良かったのですが、疑うことなくクリックしちゃったよ…。

すると、よくわかりませんが、短縮URLを作成する?らしきサイトに飛び、改めてURLをコピーしてから新規のタブに貼り付けてみたら、BBCのサイトへ飛びました。

facebook01.jpg

意味が分からんと返事しつつ、「んんっ、これは、もしかして…」とようやく気が付いて、「それはあなたです?」を検索掛けてみたところ、それ自体のドンピシャはありませんでしたが、「このビデオはいつですか?」「このビデオはあなたです」といったFacebookのメッセージについての対処法を知らせるサイトがありました。

きっとこれも情報を抜き取る形のスパムなのかも知れません。

私の場合、リンクを踏んでしまったものの、IDとパスワードを要求するような画面は出なかったこともあり、それらを入力することはしていません。

facebook02.jpg

なので、大丈夫かなと思いつつも、入力させずとも抜き取り可能な技術を持ち合わせている可能性は無いのか?と不安になったので、パスワードを変更して2段階認証を導入することにしました。 

facebook03.jpg

これで大丈夫かと思ったものの、ログイン情報を見るとなんと高石市で利用されている???

2021-04-16 12.46.13.png

でも、これって私が使用している端末のような…

何故南大阪なのかはわかりませんが、おそらくWiFiなのでプロバイダーの回線の問題なのか?

紛らわしい。ちっ(怒った顔)

2021-04-16 14.47.09.png

外で4Gのパケット利用では、なんと沖縄の那覇になっている???あせあせ(飛び散る汗)

ところがその直後に、アップルウォッチに突然、訳の分からない海外の地域からのアップルIDへのログインがあるとの通知が届きました。がく〜(落胆した顔)

受け入れるか拒否するかを選択できたので、迷わず拒否しました。パンチ

そう言えば、FacebookとアップルIDに同じメールアドレスとパスワードを使用していたかな?

パスワードは違ったと思うのだが、気持ち悪いので、アップルIDのパスワードも変更して、Facebookも再度パスワードを変更しました。

事務所に戻って、念の為使用していたPCをESETでウィルススキャンしましたが、情報抜き取りということで変なプログラムとかを心配しましたが、そこは問題ないようです。

eset01.jpg

取り敢えずはこれで大丈夫かと思いますが、ブラウザのchromeに登録しているID&パスワードも、以前から漏洩している可能性があると注意されるものが大量にあるので、メールアドレスから全移動をする時期になって来たのかも知れないなと感じています。

さくらインターネットのレンタルサーバーを利用していることで、メールアドレスは好きな文字列で作り放題なので、用途や重要度に応じて複数のアドレスをIDとして使い分けようかと考え中です。
posted by かわいいHERO at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2021年03月27日

お出かけ日和

今日、土曜日の出勤では、中国道下りに名神上りと渋滞表示が目につきました。たらーっ(汗)

いつも通る一般道にも渋滞表示が出ていたので、迂回して遠回りして出社する羽目に…。ふらふら

大阪でも新型コロナの新規感染者数が再び300人を超え、抑えが効かない状態になって来ていますが、行楽で他県での感染を増やさなければ良いなと心配しています。パンチ

緊急事態宣言による自粛疲れが未だ残り、春休み中、給料日後の週末、桜の開花が良い感じ、明日から天気が下り坂で今日は気持ちの良い晴れ等等、お出かけしたくなる要素は多々ありますから、やむを得ない状況なのかも知れません。

しかしながら、感染力の強い変異ウィルス主体ということで、更なる感染拡大は避けられないと感じます。がく〜(落胆した顔)

会社の前の桜の木も、満開に近くなってきました。ひらめき

2021-03-27 10.43.55.jpg

やはり桜の花には晴れの日が似合いますね。るんるん

2021-03-27 10.44.17.jpg

本日お花見をされる方は、どうぞ感染対策に充分お気をつけて楽しんで下さい。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題