2023年01月18日

年末年始のラングドシャケーキ

年末、冷凍庫に卵白が残っていることに気づいて、子供達の帰省に合わせて、久しぶりにラングドシャケーキを焼きました。

自家製ラムレーズンも最近は出番が無いので、少し多めに投入してみたところ、なかなか美味しく焼き上がりました。

ところが、例のコロナ騒動で長男は食べる機会なく、結局正月明けに私達だけで食べてしまいました。

でも、未だもう1回焼ける材料があることを把握していたので、昨晩、寝る前にサクッと焼いてみました。

5F304316-10A2-4EFC-9D00-41A8A187FE86.jpeg

さらにラムレーズンの量を増やしたら、ケーキの断面はほぼほぼラムで色が違っています。

それを見たうちの奥さんは、中が焼けてないと言い出しましたが、そんなことはなく、ちゃんと焼けています。

ただ、ラムレーズンの量を増やした割には、前回と大きく違いを感じることはなく、必要以上に入れても意味がないことがわかりました。

でも、ラングドシャケーキを焼く手順はもう完璧で、今回は効率を意識したこともあり、自分でも納得のスムーズさで焼き上げることができました。

ラムレーズン大量投入で、奥さんと娘も喜んで食べてくれるようになりました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2022年12月21日

豆餅

この前の日曜日は、うちの奥さんにウォーキングに付き合ってくれと言われて午後から久しぶりに近所を歩きました。

FC7BF53E-9560-41C1-A9B4-9C0205D6583F.jpeg

そして、午前中に餅米を水に浸していたので、夜にはコンパクト餅つき機「つき姫」で初めて豆餅に挑戦しようとかんがえていました。

昨年買った餅米を使わずに放置していたので、ずっとなんとかしないといけないと思っていて、先日、黒豆も買って来ていました。

すると、夕方になって、おばあちゃんと出掛けていた私の実妹が、「豆餅をついて欲しい」と大きな丹波の黒豆を渡して来ました。

私が豆餅をつこうと考えていたことなど知るはずも無いので、なんとも奇遇です。

たまにしか来ない妹なので、既に水に浸してある餅米は、妹の豆餅に使うことにしました。

ところが、これまで一度も失敗のなかった「つき姫」が、蒸し終了の時点で蒸せていない餅米だらけでした。

仕方がないので、水を足して再度蒸しからやり直したのですが、水を足すのに一旦バラしたので餅つき用の金具も外れるわで餅つきとしては大失敗の様相でした。

案の定、蒸しが不足気味で、つきの方もなかなか粒が無くならず、無理やりつきを繰り返してなんとかやり遂げました。

私用には黒豆も水に浸していたのですが、おばあちゃん流は乾燥黒豆をそのまま煎るという方法ということで、妹の分は煎った黒豆を投入しました。

失敗気味でしたが、取り敢えず妹に渡したところ、翌日に少し豆の入り方にばらつきがあったもののちゃんと出来ていたとの報告がありました。

C10E6F8F-23D5-4E03-9A26-C6F3B1FD3FB1.jpeg

餅米が少し古くなってしまったことで、水に浸す時間が足りなかったことが失敗の原因だとみて、自宅用では丸一日浸したところ、問題なくつけました。

EE75C38D-A06B-48D9-B1C2-6993E7F6B18D.jpeg

一日置いて固まって来たので、本日切って味見してみたら、ちょっと塩が薄かった…。ふらふら

でも、黒豆を煮るか煎るかの選択の問題はあるものの、これで次回は完璧かな。
posted by かわいいHERO at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2022年03月26日

酢玉ねぎ

少し前に先月受けた特定検診(メタボ検診)の結果が送られてきていましたが、内容はちょっとまずいです。

IMG_20220326_075357_resize_20220326_121057.jpg

コレステロール値が高いのはいつものことで、これは生まれ持ってのものがあると感じています。

実際に健康なのに値だけが高いという体質の方がいると、以前指導していただいた保健士さんも言っておられました。

とはいえ、今回は更に結果が悪いので、放っても置けない。

食生活では、朝は生野菜サラダにフルグラ&ヨーグルトとインスタント珈琲で、昼は奥さんの弁当、そして夜もほぼ白飯を食べない糖質制限食のつもりが…。

以前保健士さんの指導でアイスコーヒーを無糖にしただけで2kgほど痩せたので、ホットの季節の現在も基本珈琲はブラックです。

なのに太ってしまうのは、やはり運動不足が最大の原因なのでしょう。あせあせ(飛び散る汗)

運動しなくては…と思いつつもなかなかスタートできないのが運動です。

一旦軌道に乗れば、結構続くものなのですが最初のスタートがねぇ。たらーっ(汗)

でも、今回特に気になっているのは実は血圧です。

毎回低くはないものの、今回は何時測っても高いので、このままにしていると「死」のリスクもあり得るなと感じています。

まぁ、残り2人の大学生が卒業すれば、別にいつ死んでも良いと思っていましたが、長男の機能障害の件やあやめのFIPで、長男と猫娘達のことを考えると簡単には死ねないなと思い始めました。

そこで、血圧については脳梗塞や脳いっ血の危険性を考えて、早急に食生活から改善しようと考えました。

そして、始めたのが「酢玉ねぎ」です。

ネットの情報では、以前「ためしてガッテン」でやっていたそうですが、玉ねぎが血液をサラサラにする力があることは知っていて、以前も玉ねぎスライスを毎日食べた時期がありました。

その時は、うちの奥さんも自分も食べる習慣になって冷蔵庫にスライスを常備してくれたりしましたが、いつの間にか無くなりました。

で、今回は玉ねぎスライスだけではなく、酢に漬けて血圧対策に特化します。

私は酢が苦手ということはないですが、好んでも食べないので、先ずは「酢玉ねぎ」を習慣として食べられるかと思い、自分で新玉ねぎを買って来て、「酢玉ねぎ」を作って食べてみました。

酢の刺激を緩和するのに蜂蜜を加えると良いとのことで、少し蜂蜜も入れて食べてみましたが、問題ないので少し多めに作り置きしました。

すると、酢が好きなうちの奥さんが「ちょっと頂戴」攻撃を仕掛けてきました。爆弾

蜂蜜を入れるのを見て「えっ〜」と嫌な顔をしていましたが、食べてみて「私好きかも」って、私の療法食なんだけど…。がく〜(落胆した顔)

結局、すぐ無くなっちゃうので、大きめのジップロック容器に大量に漬けました。

IMG_20220326_091847_resize_20220326_121057.jpg

10日位は問題ないようなので、まとめて作ることにしました。

あと、本来はバナナを一緒に漬け込んだレシピだったようなので、バナナと豆乳を一緒に食しています。

また、血栓を溶かすらしい納豆も毎晩食べるようにしています。

未だ始めたばかりですが、少し改善はみられるので、継続しつつ、本丸の運動をどうするかです。

IMG_20220326_121828_resize_20220326_121842.jpg

奥さんの作るお弁当には一切の配慮はなされていないので、改善対象としての検討の余地はあるのかも知れません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2022年02月20日

リベンジ「バター餅」

今日は毎日暇そうにしている次男坊の為に出掛けようかと思っていましたが、夜に友達と食事の約束があって、午後から出掛けるというので、のんびりオリンピックを見て過ごしました。

出かけないのならと、昨晩3合×2回分のもち米を水に浸しておきました。

1回目は奥さんのリクエストで普通の白餅。

そして、2回目に「バター餅」のリベンジです。

まぁ、前回も決してまずかったわけではなく、3日くらいで無くなりましたから、今回は一部を職場に持って行き、自分用のお茶菓子にするつもりです。

IMG_20220220_195505_resize_20220220_201553.jpg

前回はクックパッドのレシピで小麦粉を使ったのですが、小麦粉の生は良くないようなので、片栗粉に変更しました。

今回はちゃんと卵黄も入れたので色も良くなりましたが、日持ちが心配なので一部を冷凍するか、早めの消費を心掛けます。
posted by かわいいHERO at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2022年02月12日

ハイチュウとバター餅

一日の夜にキッチンに居ると、うちの奥さんが娘と私の口に何かを入れてきました。

嚙んでみたら・・・ハイチューでした。

でも、なんだか異物感があるので、「なんかジャリジャリして異物感がある」と言うと、固まった砂糖のようなものが入ったそういう食感のハイチューだと言います。

でも、明らかに一つだけ大きな塊があるので、大きな砂糖の塊のつもりで舌に乗せて奥さんに見せたら、なんと歯の被せものでした。がく〜(落胆した顔)

ハイチュー恐るべし…。

一度取れた被せものは、歯医者で固定してもらわ必要があるのは承知していますが、自分で何となく嵌めたらすんなり入って、外れそうもなかったので、歯医者へ行くまでこれで良いやと思い、夕食もその状態で問題なく食べることが出来ました。わーい(嬉しい顔)

昨日は休日ということで、気になっていたもち米の消費の為に、餅つき機「つき姫」用に3合2回分を前日の夜から水に漬けていました。

そして、昨日のお昼に3合1回分をつきました。

それは、白餅のままのものと、一部に餡を入れてあんころ餅にしましたが、ほぼほぼ昼食の一部として食べ切りました。

そして、夜には以前から一度作ってみたかった「バター餅」に挑戦しました。

冷凍庫に奥さんがバター珈琲用に買ったものの、合わないと用途が無くなってしまった無塩バターがあったので、塩の量をやや増やして「バター餅」を作りました。

奥さんは試食で「甘い」と言っていたので、もう食べないだろうなと思いましたが、娘は「美味しい」と言ってくれていたので食べてくれるかな?

2022-02-12 09.01.56.jpg

でも、出来上がってしばらくしてから、レシピにあった「卵黄」を入れ忘れていることに気が付きました。爆弾

「卵黄」無しでもお菓子としてはそれなりに美味しいかなとは思いますが、「卵黄」入れたらもっと美味しかったんでしょうね。もうやだ〜(悲しい顔)

ちなみに甘いものあまり好きでない次男坊は「きびだんご」と例えていました。ふらふら

なかなか減らないかも知れないので、職場での自分のお茶菓子として3切れほど会社に持って来ました。

いつか「卵黄」入れてもう一度挑戦したいと思います。

でも夕食で大丈夫だった歯の被せものですが、「バター餅」を食べていたら再び取れてしまいました。たらーっ(汗)

2022-02-12 09.04.44.jpg

ということで、それからは外して、今日の夕方の歯医者の予約を入れました。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2021年10月03日

お久しぶりの「つき姫」

昨晩、奥さんのパートのお迎え後に買い物に行ってこしあんを買ったので、以前に買っておいた餅米を水に浸けておきました。

そして、今日の昼食前に「つき姫」登場。

「つき姫」というのは、みのる産業という会社ご販売している3合タイプのコンパクトな餅つき機てす。

先ずは蓋をして15分間で蒸しあげて…

IMG_20211003_141428_resize_20211003_214913.jpg

蓋を取って10分でつきあげてくれます。

IMG_20211003_142052_resize_20211003_214913.jpg

一部は昼食時につきたてをいただき、

IMG_20211003_214445_resize_20211003_214913.jpg

残りはあんころ餅にして、おやつとなりました。るんるん

餅米の在庫が底をついてしばらく使っていませんでしたが、やっぱり手軽にお餅がつけるので良いです。

もっと餅米買って来よっと。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2021年09月19日

「ほりにし」と「マキシマム」

昨日、スポーツオーソリティで買ったアウトドアスパイス「ほりにし」を昨晩、早速味見してみることに。

既にある「マキシマム」との違いを検証してみました。

IMG_20210918_192750_resize_20210919_001552.jpg

冷凍庫を探っていると、ラップに包まれたお肉があったので、それを解凍。

鶏肉かと思ったら豚肉でした。

IMG_20210918_201817_resize_20210919_001552.jpg

薄めにスライスして、半分にほりにし、もう半分にマキシマムを振りかけてオーブントースターで焼いてみました。

IMG_20210918_201908_resize_20210919_001552.jpg

味の違いがわかりやすいように、スパイスは少し多めに表裏共に振りかけました。

IMG_20210918_204652_resize_20210919_001552.jpg

奥さんと娘にも食べ比べしてもらいましたが、大体同意見で、「マキシマム」に比べると「ほりにし」はあっさりしているように感じます。

「マキシマム」の方がよりスパイスに癖があり、奥さんは一口目がカレーっぽいと言ってます。

なので、よりしっかり味がついているような気持ちになるのですが、逆に「マキシマム」の癖が苦手な人もいるのかなという気もします。

「ほりにし」はパンチは弱目ですが、味わい深くて素直に美味しいと感じます。

辛口があるようですから、そちらならパンチもあるでしょうね。

IMG_20210918_204702_resize_20210919_001552.jpg

私はレモンサワーと共にアテとしていただきましたが、どちらも美味しかったです。

無理矢理比較していますが、実際のところバーベキューなんかで振りかけてあるとするなら、どちらでも良いと感じます。

敢えて食べ比べしないとどちらかわからないかも知れません。

まぁ、アウトドアスパイスとしては、塩胡椒にガーリックがあれば、後はプラスαって感じなのでしょう。

ということで、こだわりがなければどちらでもOKという結論です。

よって「黒瀬のスパイス」は買いません。爆弾
posted by かわいいHERO at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2021年09月10日

アウトドアスパイス

数か月前に偶然ツイッターのフォロー外の方のつぶやきを見て、「ほりにし」の存在を知りました。

鶏のむね肉を電子レンジでジャーキーにして「ほりにし」をかけるとすごく美味しいお酒のあてになるいうことで、その簡単な手順に惹かれたのもありますが、それ以前に「ほりにし」って何???となりました。

早速グーグル先生に聞いて、「ほりにし」が和歌山県のアウトドアショップが販売するBBQなんかで使用するアウトドアスパイスであることが判りました。

horinishi01.jpg

オレンジというアウトドアショップのほりにしさんが作られたスパイスなのでこの名前みたいです。

お店の前には自動販売機もあるらしいので、和歌山には毎年のようにみかんを買いに行っていますから、一度買いに行きたいと思っています。

そんな中、ある時私が奥さんに「ほりにし」のことを話していたら、帰宅中の三男坊が「ほりにし」という言葉に反応しました。

彼はYouTubeを良くみているので、どうやら、ヒロシのYouTubeで「ほりにし」の存在を知っていたようです。

そんなことからますます「ほりにし」に興味が湧いて調べていると、アウトドアスパイスには「ほりにし」の他にも人気の商品があるようです。

それが正しいのかどうかはわかりませんが、3大スパイスと呼ばれるものには「ほりにし」の他、「マキシマム」「黒瀬のスパイス」というものがあるらしい。

そして、「マキシマム」についてはカルディコーヒーファームに売っているという情報を得て、この週末に島根に帰る三男坊の為に買ってやろうと思い、職場近くのイオンモールのカルディに行ってみました。

「黒瀬のスパイス」もカルディに売っているという情報もありましたが、私が見た限りはありませんでした。

事前に現物の画像を確認していなかったので、気が付かなかった可能性もありますが…。爆弾

でも、「マキシマム」はちゃんとありました。

2021-09-09 19.06.53.jpg

自分でも食べてみたくなったので2瓶購入。

1つは玄関に積みあがった三男坊の為の食材に合流です。

案の上、「マキシマム」についてもヒロシのYouTubeで見たということで知っていました。

2021-09-09 19.07.51.jpg

昨晩、早速冷凍庫に一切れ残っていた鶏ささみをスライスして電子レンジで3分強。

「マキシマム」をかけてレモンサワーのあてにしてみました。

美味しいんですが、スパイスをもっとたくさんかけるべきでした。

ジャーキーへの馴染み方を考えると生の内にかけた方が良かったのかなと…。

でも、奥さんの作った夕食が茄子の肉巻きで味がちょっと薄めだったので、早速「マキシマム」が大活躍で子供達も美味しいと喜んで食べていました。

また、昨日まで友達と和歌山にドライブ旅行に行っていた三男坊は、白浜のバーベキュー施設に「ほりにし」が置いてあったらしく、食べることが出来たらしいのですが、「マキシマム」との味の違いを聞いてみると、「ほりにし」の味をもうよく覚えていないということで美味しいけど良くわからないという回答でした。ふらふら

まぁ、私が「マキシマム」を食べて感じたのは、もちろん美味しいのですが、基本は塩胡椒にガーリックが味の大半を占めているということで、細かな材料の組み合わせで完成度は違ってくるとは思いますが、いつもステーキにかけている塩と黒胡椒、そしてガーリックパウダーと大きくは同じような味という印象です。

まぁ、スパイス自体が基本はそういうものなんだと思いますし、振りかける量によっても味の印象に大きく影響してくるのだろうと思います。

3大スパイスの材料を並べて表記しているサイトもありましたが、微妙に内容は違っていて、それがそれぞれの個性になっているのでしょうから、塩、黒胡椒、ガーリックパウダーにいろいろ調合して自分オリジナルのスパイスを作ってみるのも面白そうだなと感じました。

でも、先ずはますます「ほりにし」を食べてみたくなりました。るんるん
posted by かわいいHERO at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2021年08月18日

タコス

昨日の買い物時にふと思い付いたのが、タコスのディナーです。

木曜日には次男坊も帰るし、子供たちも大好きなので、奥さんに翌日の夕食に提案したら、即決でした。

IMG_20210818_204027_resize_20210818_224254.jpg

エキスポシティのカルディコーヒーファームでマサ(とうもろこし粉)も買えました。

カルディでも、置いてないお店も多いのです。

冷凍のトルティーヤなんかは、ほとんど小麦粉なのでマサのトルティーヤはこだわりです。

但し、マサからトルティーヤを作るのはかなり面倒なので、ハードシェルは今回は自分で揚げることなく業務スーパーて既製品を買いました。

でも、以前にトルティーヤ用のプレス器やら保温ケースを買って持っているので、ホットプレートを使って、ひとりでもスムーズに28枚のソフトトルティーヤが焼けました。

明日からは仕事なのでそうはいきませんが、盆休み最後の家族サービスです。

しかし、もうタコス屋できそうだな。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2021年06月03日

やっぱり梅追加

4キロの梅を2キロずつ梅酒と梅干しに使用したものの、物足りなく感じてきて、後日、イオンで小梅1キロが売っていたのでつい買ってしまいました。

湯通しという簡単な方法を知って、今回もサクッと湯通しして塩を振っただけで、充分な梅酢があがって良い感じになっています。

IMG_20210603_231242_resize_20210603_231813.jpg

さらには、それだけでは飽き足らず、翌日業務スーパーで梅が安かってので1キロ×5袋を追加購入してしまいました。

その5キロの内、1キロ×2袋は新たに梅酒瓶を買って、黒砂糖入りのブランデーリキュール&ホワイトリカーに残った100Gの黒砂糖入りの梅酒に仕立てます。

IMG_20210603_231527_resize_20210603_231813.jpg

後の1キロ×3袋の梅は、全て梅干しに。

IMG_20210603_231331_resize_20210603_231813.jpg

気が付けば、合計10キロの梅を処理していました。

IMG_20210603_231216_resize_20210603_231813.jpg

調子に乗ってしまう私の悪い癖ですが、半年後の楽しみが出来ました。
posted by かわいいHERO at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2021年05月29日

梅の季節

先日、業務スーパーに買い物に行った際、梅が売っていたので買いました。

以前に何度か梅酒や梅サワーに加えて梅干しもチャレンジしましたが、なかなか消費されなかったので作るのをやめていましたが、奥さんと晩酌する機会も増え、なんだかんだと梅酒も無くなり、梅干しも次男坊が欲しいというので持って帰らせたらリピートですぐに在庫が無くなることに。

ちなみに前回の梅干しは赤漬けはおろか、干してさえいない白梅の状態でしたが、私は結構これが好きなんです。

なので、今年はどちらも漬けようとは思っていましたが、未だ何も考えていなかったので、奥さんに「買わないの?」と言われて、取り敢えず用途も考えずに1kg4袋を購入しました。

青梅と少し熟れた小さめの梅がありましたが、以前青梅でえぐみが出たことがあり、梅酒にも少し熟れた梅を使用しようと考えていたので4袋とも少し熟れた梅をチョイスしました。

そんな調子で自宅にある梅酒瓶のことを考えていなかったので、その瓶に合わせて1kgをそれぞれ黒糖焼酎とブランデーリキュールで漬け込んでみました。

2021-05-29 07.40.54.jpg

ホワイトリカーと悩みましたが、ちょっと変わったものが作りたかったのと、うちの奥さんがホワイトリカーのアルコールのつんとした臭いが苦手だということもあります。

そして、残りの2kgは梅干しにすることにしましたが、今回はクックパッドに出ていたお湯を潜らせて簡単にできるという方法でやってみました。るんるん

2021-05-29 07.41.26.jpg

一昨日の晩に漬け込んだところですが、重石もしていないのに既に結構な梅酢が上がって来ています。ひらめき

2021-05-29 07.41.50.jpg

カビが心配ですが、そこまで塩分を抑えていないので多分大丈夫でしょう。

あまりにも簡単だったこともあり、容器も無いのにもうちょっと漬けてみたい衝動に駆られています。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2020年08月29日

大量の梅の処分法

昨日は、仕事帰りに酒屋へよってラム酒を2本買って帰りました。

水曜日に菓子材料のお店で、オイルコーティングされていないレーズンを買ってきていたので、自家製ラムレーズンの為です。

以前に作ったラムレーズンも、まだあるのですが、浸かるのには時間も掛かるので、早めの仕込みです。

IMG_20200829_203339_resize_20200829_231330.jpg

ラムレーズンを仕込み終えて、梅酒瓶を整理していて、数年前に作ってほぼ梅酒がなくなって、梅の実だけが残っている瓶がに気になっていました。

その梅酒は、青梅の下処理がまずかったのか、梅があまり浸かっていない感じで、ホワイトリカーの味が強く残っていて、梅の実の方も固くアルコール感の強い苦味の残るものでした。

それ故に、全然食べられることはないものの、捨てるのも忍びないと残していたのでした。

ラムレーズンを仕込んで、不意にこの梅をジャムにしたらどうだろうと思い付き、鍋一杯の青梅を煮込むことになりました。

梅酒同様に残っていた酢を利用した梅サワーの梅の実も、同じ鍋の中に放り込んでみました。

時間を掛けて煮詰めて、柔らかくなった梅の実から種を取り出すのが結構な重労働でした。

結果、鍋一杯の梅ジャムができましたが、果たして使い道があるのだろうか?

IMG_20200829_203237_resize_20200829_231330.jpg

ジップロックのタッパー2つ分となりましたが、早速に奥さんが朝のヨーグルトに入れてくれたのですが、なかなか美味しかったです。

苦味が心配でしたが、種を取り出しながら弱火で長時間煮詰めたからか、嫌な苦味もなく、合格ラインに出来たかなと感じています。

ヨーグルトは毎朝食べているので、梅ジャムの消化の見通しも立ちそうです。
posted by かわいいHERO at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2020年03月16日

今頃の「半分、青い。」レシピ

昨日はのんびり過ごす中、午後から奥さんが朝ドラ「半分、青い。」を観始めました。

私が観ていたのを観るうちに、面白くなって最初から観始めたのですが、夕食の準備をしながらiPhoneやiPadで観ていましたが、ここのところ停滞していました。

朝ドラの一気見あるあるです。

ですが、私の知らないところでまた再開していたようです。

私も好きなドラマとなったので、一緒に観ていました。

そして、一旦区切りを付けた時に「今晩の夕食は何?」と聞くと、「トンテキ用のお肉をどうしようかな…」と言います。

その直前、ドラマの中でつくし食堂のふわとろカツどんを観たところなので、私も奥さんも頭の中にはそのカツどんが…。

偶然にもトンテキ用の豚肉となれば、顔を見合わせてそれしかないでしょうってムードになりました。

つくし食堂のふわとろカツどんと言うのは、主人公すずめとその娘のかんちゃんが実家に戻ったら、二人の後ろにある看板にある通り、実家であるつくし食堂で、弟草太が発案したメレンゲを使ったカツどんです。

tsukusikatsudon01.jpg

ブッチャー君も食べていた、このカツどんのことです。

tsukusikatsudon02.jpg

劇中では、行列ができるほどの人気メニューになっていて美味しそうなので、奥さん興味津々でその晩の夕食となりました。

世間的には今頃…ですが、そんなことは関係ありません。

カツは奥さんが揚げてくれたので、私はメレンゲづくりとそれを使った出汁のふわとろソースを担当。

2020-03-15 20.35.44.jpg

中濃ソースが無いので、とんかつソースとウスターソースを混ぜて対応。

2020-03-15 20.40.32.jpg

メレンゲが上手くまとまらないので、見た目はアレですが、一応形になりました。

三つ葉が無いので、ネギで色の帳尻だけ合わせました。

2020-03-15 20.42.40.jpg

黒コショウで仕上げです。

普通のカツどん好きの私としては、多少違和感があるものの、普段カツどんを食べないソース派のうちの奥さんには、良かったみたいです。

子供達も美味しいと言っていましたし、何より食べたことのない新鮮なメニューで良かったのですが、手間を考えるとリピートはあるかどうか???

でもこれ、メレンゲのせいか、お腹が膨れて満腹感は相当でした。

世の中コロナ旋風の中、こういう家めしも良いですね。るんるん
posted by かわいいHERO at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2020年03月02日

チーズ専用スモーカー

私はお酒が強くないものの、酔うのは嫌いじゃありません。

なので、ほぼ毎晩、わずかな量の晩酌をしています。

日本酒なんかだと、ショットグラスの1合にも満たない量ですし、ワイン類なら小さなワイングラスに1杯だけです。

夏場は、ハイボールや酎ハイなど、炭酸水で割るようなもので、お酒を少なく炭酸水をたっぷりで量を稼ぎます。

そこで、少しあてが欲しくなるわけですが、コストコに行かなくなってからご無沙汰していたトルティーヤチップスが、業務スーパーにもサルサと共に並ぶようになり、あてとして復活しました。

正確にはあてというよりは、夕食までのお腹の繋ぎかも知れませんが、流石に毎日は食べたくないので、翌日には違うあてが欲しくなります。

そこで、燻製をあてにしたくて、昨年、SOTO製燻製鍋「スモークポット」を購入しました。

初回の豆腐と醤油の燻製づくり以降、年末のチーズのスモークが最後となっていましたが、ブロックチーズの燻製が、簡単で日持ちもするので、昨日の日曜日に再びやってみました。

2020-03-01 16.13.44.jpg

お酒の量が僅かなので、あても手の込んだものは必要なく、夕食を作る奥さんと台所でつまみながら飲んだりします。

うちの奥さんもお酒が強くないのは私と同じですが、奥さんは更にお酒の大人な味が苦手なので、甘めのワインやジュースのような味の安いサングリアに炭酸を注入したものがお気に入りです。

なので、私もビールがあってもそれらのワインやサングリアを飲むことが多いのです。

だからつまみとしては、ブロックチーズの燻製がピッタリで、欲しい分をスライスするだけなので、奥さんも気に入ってくれています。

2020-03-01 16.13.31.jpg

元の箱に戻して、一晩寝かせてあるので、今晩からいただこうと思います。

2020-03-01 16.14.15.jpg

今のところチーズ専用となっているスモークポットですが、充分に良い仕事をしてくれています。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2019年11月20日

初めての燻製は失敗?

先日手に入れたSOTOのスモークポットIHですが、その後、片栗粉で目止めを済ませて置いていました。

そして、折角の休みなので、チャレンジしてみようと昨晩仕事帰りに業務スーパーへ寄りました。

ところが、奥さんにスタバに連れて行けと言われて、夜に友人と約束しているので、帰宅したらもう1時間もありません。

業務スーパーでは、取り敢えずチーズと豆腐を買ってみたのですが、豆腐は賞味期間が短いので、豆腐だけやってみることにしました。

でも、その豆腐は一応、キッチンペーパーにくるんで冷蔵庫で一晩寝かせていたものの、豆腐のパックにそのまま入れていたので、キッチンペーパーはビチャビチャで水が抜けきっていないようです。

でももうやりかけたので、表面を改めてキッチンペーパーで拭いて、スモークポットの網にのせました。

ついでに、醤油も美味しいらしいということで、少しだけアルミホイルでのせてみました。

IMG_20191120_165822_resize_20191120_174642

スモークチップは無難にさくらをチョイスしてみたのですが、目分量で投入したら、途中で全然少な過ぎることが発覚。

IMG_20191120_171944_resize_20191120_174642

一応、煙が出ていたのでまぁ良いやと思っていましたが、蓋を取ってみたら、色は付いているものの、豆腐の上に水が溜まっていて、チップも黒くないものがありました。

IMG_20191120_172031_resize_20191120_174642

チップが少ないどうも、新調したガスコンロでは、自動で火力調整するために、思ったよりも温度が上がっていないようでした。

そこで、どうせ失敗ならと、タブーのチップ追加で再度スモークしました。

IMG_20191120_173022_resize_20191120_174642

再び煙を確認して、今度は初めから火力強めにしたことで、温度計も80度まで上がったので早めに火を落としました。

しばらく置いて、こんな感じであまり変わった気はしませんが、時間切れでそのまま放置してきました。

奥さんに食べてみてと言って出てきましたが、果たしてどうなってるやら?です。
posted by かわいいHERO at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2019年11月17日

スモークポット

職場近くのホームセンターコーナンが、この夏リニューアルして、売場がかなり変わったのですが、新しい売場で見つけたあるものが気になっていました。

それは、燻製用の土鍋です。

SOTOの「スモークポット」という製品ですが、この商品じゃないかも知れませんが、キッチンで燻製が作れるというこの手の製品を以前、アマゾンで見つけて良いなぁと思っていたのでした。

st126_127web0127_2_resize_20191117_193159

でも、そこそこ高価でいつしか欲しいものリストからも削除してました。

コーナンで4千円台とまだ少し高価だなと思いつつ久しぶりに売場を見てみたら、それとは別に「スモークポットIH」なんて商品がありました。

「スモークポット」のIHコンロ対応版のようですが、なんと在庫処分のようで、税抜2500円てす。

でも、そこは一旦様子を見ることにして、WEBでいろいろ調べてみたら、評価はいまひとつのようです。

メーカーサイトでも既に終売となっているようですが、元の売価は6千円程もしたようです。

評価の低さの原因を見ていくと、先ずは、陶器の製品ということで、アマゾン等では届いた時点で割れていたというものが多いように感じます。

あとは、IH対応という部分で、数回でIHで使えなくなるケースがあったようです。

恐らく、終売となったのもそこが原因のような気がしますが、メーカーが別の理由を付けて「ポットの底にアルミホイルを敷く」ことを推奨し始め、そうすることにより、問題なくIHで使えたというコメントも確認しました。

IH対応とはいえ、我が家はガスコンロですし、ガスコンロでも使えるので、これは、やはり掘り出し物か?

オルビスで使うなんてことはないですが、IH対応ということで、オルビスも頭を過って買っちゃいました。

IMG_20191117_190934_resize_20191117_192723

アマゾンでは金属製の良さげな商品もありましたが、この手の製品を使ったことがないので、先ずは実際に使ってみることが重要かと思いました。

IMG_20191117_191022_resize_20191117_192723

基本土鍋で「目止め」なんて作業も必要みたいなのです。

IMG_20191117_191117_resize_20191117_192723

頻繁に出番があるのか?はたまた、物置の肥やしとなるのか?

私にもわかりません爆弾
posted by かわいいHERO at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2019年01月30日

至福の時間の準備

今日は午前中のおばあちゃんの水道パッキン交換以外は特にこれといった予定もなく、床暖房の上でまったりと時間を過ごしていました。

でも、数日前に冷凍庫から冷蔵庫に移した卵白が気になって、いつものラングドシャケーキを作ることにしました。

前回、自家製ラムレーズンに加えて、ケーキ材料のドライフルーツを入れてみたところ、なかなか評判が良かったので、今回はさらに量の多いパックのドライフルーツを買い置きしていたので、それを使いました。

ケーキを焼いている間、奥さんから在庫が無くなると聞いていた、珈琲豆を焙煎することにしました。

2019-01-30 17.52.24.jpg

ここ何回かは、100g100円しない超リーズナブルなブラジル産NO.2という豆でしたが、今回はコロンビア産のブリサスセレクションという少しだけ値の上がる、バランスの良い生豆を焙煎します。

2019-01-30 17.53.32.jpg

いりたて名人では、本来100ℊだと少し多いのですが、生豆の小袋が100ℊ入りなので、そのまま100ℊを焙煎します。

2019-01-30 18.00.16.jpg

予め、いりたて名人のセラミックボディを充分に熱しておけば、比較的早く焙煎できます。

2019-01-30 18.02.09.jpg

ざるにあげて、うちわで仰いで冷しますが、ブラジル産のNO.2と違って、ブリサスセレクションはチャフ(薄皮)あまり出なくて良い。

2019-01-30 18.07.00.jpg

粗熱が取れた珈琲豆は、冷蔵庫で保管しています。

2019-01-30 18.12.23.jpg

これで、今晩からの至福の珈琲タイムの準備ができました。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2018年10月07日

調理家電とモトGPな日々

今日はほぼ時差のないタイでのモトGP開催ということで、自宅待機です。

その代わり、手持ちの時間を使って調理家電を弄る日々です。

20E50E94-5C6F-400A-B973-352154AC67BB.jpeg

餅つき機「つき姫」でお餅をついたり、ヨーグルトメーカーで自家製ヨーグルトを作ったり。

さらに、今日はつき姫の蒸し機能だけを使って、蒸しパンを作ってみました。

D68E9F5D-B387-470A-BF70-D7F58AEC29C6.jpeg

実は、この前にお弁当用のカップを使って、インスタ映えしそうな蒸しパンも作ったのですが、つき姫の蒸し容器が小さいので、残りはクッキングペーパーで大雑把に済ませました。

モトGPも終わったので、明日は、何処かへ出掛けたいなぁと思っています。
posted by かわいいHERO at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2018年09月22日

失踪状態のおふくろの味

奥さんが検査入院中の我が家ですが、夕食担当は私です。

うちの奥さんは、レシピ本を見ながらでしか料理できないタイプで、決まった食材しか使えなかったりで、余りものを上手に利用できず、食材の先入れ先出しが不得意で、食材の賞味期限を切らして、よく私に注意を受けています。

なので、急遽台所に入ることになった私は、先ずは冷蔵庫の食材の状態を確認して、夕食の準備に掛からなければなりません。

一昨日の朝に、おばあちゃん(私の実母)から、「夕食の準備しておこうか?」と聞かれたので、「食材を整理しているから、作らなくていい」と答えて、出勤しました。

ところが仕事を終えて帰ってみると、2階の私達の台所でごそごそしていて、食卓には謎の料理が並びます。

参りましたふらふら

私の頭の中には、冷蔵庫の食材を無駄にしないための献立が既に確立されていたのですから…。

私が、おばあちゃんの料理を遠慮するのには、もうひとつ理由があって、皆がほとんど食べないのです。

持って来てくれる時に必ず「これ美味しくないけど」とか「失敗してんけど」とか、箸の進まない言葉が付いて来ます。

で、実際にその通りだったりします。

先日も、コロッケを作ってみたと言って持ってきたコロッケを恐る恐る食べてみると、ジャガイモもコロッケなのに、何故かわずかに蟹の身らしきものが出てくるという衝撃です。

クリームコロッケならわかりますが、ジャガイモのコロッケに蟹とは…。

更に私の懸念としては、その直前に例の台風による停電があったわけで、おばあちゃんの冷蔵庫まで電気を供給するケーブルが無かったので、我が家の2階の冷蔵庫に入れるように促したにも拘わらず「まぁいいわ」と言って持ってこなかったのです。

となると約38時間位の停電で、中の食材は駄目になっていると思われるのですが、それらの食材を使用している可能性もあるのです。

もちろん、明らかに腐った材料は使わないでしょうが、自分がいけるかも?と思ったら、使ってしまって、後で味が変なんてことを過去に何度も経験しているので、私はトラウマなのです。

結婚するまでは、美味しく食べていたおふくろの味ですが、一体何処へ行ってしまったのだろうか。

鮮度の問題は、味以前のことですし、警戒心の強い娘は、せっかく食卓に並んでも、アメリカンドック以外はまず手を付けないと思っていましたが、案の定でした。

2018-09-20 20.42.22-2.jpg

三男坊は、直接おばあちゃんと話をしていたので、「食べるよ」と言って食べていましたが、やはり恐る恐るで、そんな食べ方で美味しいはずもありません。

献立を考えて、いろいろ買い物をして帰りましたほとんど使えなくなり、前日の唐揚げの残りもあったので、少し新規の料理を足して夕食としましたが、案の定、おばあちゃんの作ったものは、ほぼほぼ手付かずで残ってしまいました。ちっ(怒った顔)

食品ロスが叫ばれる時代に、捨ててしまうのも心苦しいので、昨晩は、その料理をリメイクしてみました。

2018-09-21 22.25.54-2.jpg

謎の気持ちの悪いハンバーグらしきものは、一旦全部潰して改めて小さく丸めてミートボールに。

手が出にくい野菜炒めは中華の味覇(ウェイパァー) と卵を使って炒り玉子の炒め物に。

魚も酒と醤油を垂らして焼き直して、絶対に生臭くない様にしてみました。

結果、ほぼほぼ食べ切れましたが、新たに造ったチキンのマヨ焼が結構余ってしまいました。

子供達は美味しいと言ってくれましたが、リメイク料理があったので全体量が多過ぎました。

おばあちゃんによるありがた迷惑で、夕食作りの難易度が上がってしまいました。

もちろん、私にも問題がない訳ではなく、基本、味付けは味見しながら適当にしちゃうので、薄味を心配してつい濃い目の味付けになってしまったことが、今回の反省点です。

健康の為にも、そこは今後注意しないといけません。たらーっ(汗)

もし、専業主夫になれるとしたら、もっと繊細な料理を作る自信があるのですが、まぁその可能性はゼロですね。爆弾
posted by かわいいHERO at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング

2018年01月15日

生クリーム消化のために…

以前、アイスクリーム用にと買っていた生クリームが消費期限切れになっていました。

アイスクリームなんかのデザートを急に作りたくなった時に、材料が無いとどうしようもないので、取り敢えず在庫しちゃったりするのですが、気が乗らなければ、そのまま使わない状態になるので、その間、グラタン等で利用機会のあるうちの奥さんが、新しいものと入れ替えて使ってくれれば良いのですが、そういうのはできないうちの奥さんなので、私が見て気が付いて焦るという感じです。

生クリームは、牛乳と違って元々の消費期限が長いので、期限が過ぎたからすぐにダメになるというものではないものの、アイスクリームとして生のまま食べるには少し抵抗があるので、火を通したい。

火を通してもアイスクリームはできますが、季節的にそぐわないので、今回はプリンを作ってみました。

2018-01-14 23.09.39.jpg

以前にも、クックパッド見ながらプリンを作った事はあるのですが、その時はお鍋で蒸しましたが、今回はオーブンレンジを使った焼きプリンです。

牛乳だけと違って、固さが出るとはありましたが、器が小さい上に長めの時間設定だったので、ちょっと固すぎたかな…。あせあせ(飛び散る汗)

家族が多いので、プリン用の器も適当なものがなく、エスプレッソなんかで使うデミタスカップを使ったら、よく食べ放題にあるような可愛らしいプリンになってしまいました。

表面がボコボコですが、森永の焼きプリンもこんな感じなので、そこはOKとしましょう。

左の瓶にカラメルソースが入っています。

ABCクッキングスタジオで洋菓子作りを体験していた長男が、「カラメルソースもお父さんが作ったの?」って食いついてきましたが、「そう」と言いながら、心のなかでは「当たり前じゃ。お前のレベルじゃない」なんてね。ダッシュ(走り出すさま)

今晩の分も、大きめの器の分が残り6個あって、家族で2回分、12個を作りました。

今回は、生クリーム消費の為に作りましたが、私自身プリンが大好きなので、次からは牛乳だけで大きな器で自分用を作ろうかと企んでいます。るんるん
posted by かわいいHERO at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング