2025年02月19日

動物病院とカキオコ

この水曜日の休日は、少し前からおかしな呼吸音がする3番目の猫娘「あやめ」を病院へ連れて行きました。

「あやめ」はいつもベッドで一緒に寝るのですが、明け方になると、ゼーゼーヒューヒューという呼吸音らしき音がするようになり、気管支炎じゃないかと疑っています。

この日の朝は少しマシでしたが、呼吸音が突っかかるような感じはありました。

日常生活では特に問題があるように感じないので、そこまで問題でない気はしますが、気になるので受診させます。

2025-02-19 08.43.05.jpg

メイとさつきに比較すると、抱っこは嫌がりますが車でもおとなしいので、キャリアから出し手も大丈夫です。

お出掛けには一番適した子です。

動物病院へはオープン前に到着も、既に1組いらっしゃいましたが、幸い駐車場は空いていたのでスムーズに受診できました。

心電図なんかも採っていただきましたが、特に大きな問題は無さそうとのことで、アレルギー物質かも知れません。

お薬だけいただいて、様子を見ることになりました。

あさイチのノルマを終えて、早起きして奥さんも外出の準備ができていることから、奥さんにこの後「カキオコ」を食べに行くことを提案したところ、快諾。

一旦帰宅してあやめを降ろし、奥さん軽くお顔を作って再出発です。

高速へ乗る前にセブンカフェを調達し、ついでに目についたアイスとグミも買いました。

2025-02-19 11.07.53.jpg

我が家のメイにそっくりの猫ちゃんで、奥さんメロメロです。

2025-02-19 11.08.34.jpg

個包装にもメイちゃんが・・・。

味は意外とあっさりしていて美味しかったです。

mv_pc.jpg

猫と言えば、2月22日が猫の日ということで、現在、ファミリーマートでこんな企画をやっていて、前日の仕事終わりにパート先で拾った奥さんが、この企画で「ファミリーマートに寄って欲しい」と言うので、最寄りのお店に寄ったのですが、そんな企画はやっていません。

私がホームページで確認してみると、店舗が限られていて、その店舗の一覧があったので、そのまま向かって無事に買えました。

下の写真左のトートバッグを買ってました。

しかし、猫となるとつい欲しくなってしまううちの奥さんには困ったものです。ふらふら

item16.jpg

さて、中国道から山陽道に乗って、「カキオコ」の為に日生を目指します。

車中では、先日の伊勢旅行で追いついた日曜劇場の「御上先生」の最新話を見た後、奥さんに何処のお店に行くかを尋ねたら、長らく悩んだ後に、「浜屋みっちゃん」と言うことで、みっちゃんの駐車場へ行ってみると、3台分の内、1台が空いていました。(ラッキーグッド(上向き矢印)

2025-02-19 12.42.18.jpg

私は幹線道路沿いの「あらた」も好きですが、この時も昼時とあって結構な待ちとなっていました。

2025-02-19 12.45.37.jpg

浜屋みっちゃんはと言うと、外のベンチで1組の年配のご夫婦が待っておられました。

2025-02-19 12.59.21.jpg

みっちゃんのお店の奥には海が見えます。

2025-02-19 13.06.35.jpg

ふとお店の横に目をやると、なんとこの更地もみっちゃんの駐車場になってました。あせあせ(飛び散る汗)

気付かずに通り過ぎましたが、移動するほどの距離でもないのでOKです。

2025-02-19 12.54.12.jpg

ようやく店内に入ることができましたが、店内でも複数組が待たれています。

2025-02-19 13.11.20.jpg

ようやく私たちの分を焼いてくれていますが、席に焼きが追い付いていないという珍しい状況でした。

相変わらずみっちゃんが焼いてくれていますが、元気ですがかなりお痩せになった印象です。

ハードな環境ですから、もう本当にいつまで焼いてもらえるかわからないなぁと感じました。

2025-02-19 13.42.47.jpg

今回、私は量を考えて「カキオコ」2枚のつもりでしたが、奥さんが「牡蠣モダンにしようかな?」とびっくり発言。

少食なのに何を言ってるんだ?と思いつつも、「食べたいのなら…」と1枚ずつにして、2人で分けることにしました。

2025-02-19 13.52.51.jpg

私の前に牡蠣モダン。

2025-02-19 13.53.12.jpg

奥さんお前にカキオコ。

2025-02-19 13.53.16.jpg

この後、ちょっとだけ私が大きめの半部に切って、分けました。

案の定、奥さん最後の少しが食べられずに私がいただきました。

2人とも大満足のカキオコで、ご馳走様でした。

お腹一杯で車に戻りましたが、折角なので五味の市へ寄って行こうと思い行ってみましたが、水曜日が定休日であることをすっかり忘れていました。

2025-02-19 14.36.40.jpg

すると、駐車場で何かを販売しているおじさんを発見。

行ってみると、柑橘類を売っていて「ネーブル」「せとか」「はるみ」「八朔」等の小さな切身を次々試食で渡されました。

奥さんのチョイスで、「ネーブル」を買いましたが、コンビニ袋?一袋千円と高くはないけど安くもないといった感じでしたが、今はみかんも高くなったので安いのかも知れません。

まぁ、五味の市が閉まっていて何も買えなかったので、甘い瀬戸内の柑橘でも買えて良かったと思います。

2025-02-19 14.35.58.jpg

奥さんに聞いても、他に特に寄りたいところも無いようなので、ふと姫路の喫茶店を思い出して、奥さんも行きたいとは言うものの、よくよく考えると二人ともお腹が一杯過ぎて何も入りません。

この状態で行っても何も美味しく食べられそうにないので、今回は断念してそのまま帰路に就きました。

ですが、奥さんが「スタバの新作が…」とか言うので、姫路バイパスを一旦降りて、近くのスタバでドライブスルー。

2025-02-19 15.52.19.jpg

ということで「白桃と桜わらびもち フラペチーノレジスタードマーク」です。

2025-02-19 15.55.03.jpg

お腹が一杯なので、わらび餅がなかなかに食べ応え?がありました。

時間に余裕があったので、姫路バイパスから加古川バイパス、第二神明、阪神高速北線からの中国道という珍しいルートで帰宅しました。

高速代ガソリン代を考えるととても高くつくカキオコですが、その満足感から毎年行きたくなるのです。

今週末は日生の牡蠣祭りらしく、空いているかも?と思って行きましたが、狙い通りもそれなりには来られますね。

今シーズンもカキオコを食べに行けたという満足感の反面、お腹が一杯過ぎて、夜も一向にお腹が減らずで、奥さんと私は夕食抜きでした。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年02月16日

大阪カップと結婚記念日

今年の私と奥さんの結婚記念日は16日で日曜日です。

奥さんは、お店に鮨龍平さんを希望していましたが、生憎日曜日は定休日です。

その代わりに、休日なので時間は取れますから、昼から出掛けることにします。

2025-02-16 13.19.49.jpg

大阪梅田まで出て、地下鉄御堂筋線から中央線に乗り換えます。

EXPO2025(大阪・関西万博)が間近に迫っていますが、中央線の終点がその会場である夢洲駅となっています。

2025-02-16 13.40.46.jpg

今回は、そこまで行きませんので、途中の朝潮橋で下車します。

2025-02-16 13.43.56.jpg

駅の目の前が公園で、ワンちゃんのイベントをやっていました。

2025-02-16 13.45.37.jpg

そのイベント会場を通り抜けて、やって来たのは「Asueアリーナ大阪」こと大阪市中央体育館です。

2025-02-16 13.46.30.jpg

ここで開催されているのが、先月、大阪市内の摂津国八十八所巡礼のお出掛けの時に見掛けたポスターのイベントです。

2025-02-16 13.46.59.jpg

正式名称は「国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会」、通称「大阪カップ」です。

女子の大会なので、直接次男は関係ありませんが、次男のチームのメンバーも出場しています。

会場には伊丹スーパーフェニックスの村上選手の姿もあり、次男が仲良くしていただいている森本選手とも偶然お会いしました。

次男も前日に来ていたようですが、次男をきっかけに車椅子バスケットボールに興味を持った私は、パラリンピックを見ていたこともあり、女子代表チームについては結構詳しくなっています。

2025-02-16 13.53.47.jpg

立派な会場で、今回は、オーストラリア、カナダ、タイの3か国のチームを招待しています。

2025-02-16 13.55.52.jpg

大型ビジョンもありました。

2025-02-16 13.56.04.jpg

いきなり「あまねちゃん」の姿を発見して、撮ってしまいました。

2025-02-16 13.49.34.jpg

馴れ馴れしいですが、パリ・パラリンピックの活躍を目にして、すっかり名前を覚えてしまった「柳本あまね選手」なんですが、昨年11月に彼女の所属する「LAKE SHIGA」チームが主催する「琵琶湖カップ」を観に彦根へ行った際、偶然トイレの前で彼女と遭遇したのですが、見ず知らずの私と奥さんにお辞儀をしてくれて、好感度Maxになったんです。

女子選手ながら、距離のある3ポイントシュートをバンバン決めるのは本当にすごいです。

車椅子に乗りながらのシュートは距離が出ないので、次男もすごいと言っていました。

2025-02-16 14.28.08.jpg

今回、観戦したのは決勝戦で、日本チームの相手はオーストラリアです。

実は、総当たり戦で既にオーストラリアは全勝しているので、決勝戦が無ければ優勝なんですが、大会の都合上1位VS2位の決勝戦が設定されているのです。

パリ・パラリンピックの予選では、日本に敗れてパラリンピック出場を逃しているので、雪辱に燃えていることでしょう。

2025-02-16 14.28.20.jpg

総当たり戦ではオーストラリアに僅差で敗れた日本チームですが、今回の大会には、パリ・パラリンピックの主力だった北田選手や網本選手達は出場されていません。

網本選手は海外のチームに行っていたりするものの、主力選手の年齢が高くなってきているので、次世代の若手選手のチームとなっているのかも知れません。

また、オーストラリアとの総当たりの初戦で、とび抜けて得点を重ねていた郡司渚名選手がコンディション不良で離脱されていたようなので、日本チームとしては、厳しい環境にあったものと思われます。

2025-02-16 14.28.47.jpg

そんな中、善戦してハーフタイムをリードで迎えたものの、後半じりじりと追い上げられて、最終セットでは大きく離されて負けてしまいました。

まぁ、日本チームには新陳代謝が不可欠で、今回の若き日本チームはこれからなので、今後の成長に期待したいところです。

2025-02-16 15.15.40.jpg

入場時にいただいたプログラムが折ることでハリセンになっていて、それで応援したのですが、遠くオーストラリアから来ていただいた相手チーム対しても、会場全体が日本と同じように応援しました。

うちの奥さんは、バレーボールの高橋藍選手の試合を観に行ったりもしていますが、バレーボールでもこんな感じだと言ってました。

抽選券も入っていましたが、抽選は外れました。ふらふら

2025-02-16 15.12.39.jpg

若き日本チームの代表としてインタービューに答えていた柳本あまね選手、とてもしっかりしてました。ぴかぴか(新しい)

2025-02-16 15.29.08.jpg

最後は万博宣伝に「ミャクミャク」も登場していました。るんるん

大阪カップ観戦後は、結婚記念日でお店を予約しているので梅田へ戻りますが、昼食抜きであまりにもお腹が空いたので、朝潮橋駅前のコンビニで私はアメリカンドッグ、奥さんはレーズンサンドと二人とも温かい珈琲で少しだけ腹ごしらえをしてから梅田へ戻りました。

2025-02-16 16.42.39.jpg

梅田に戻ると、「KITTE大阪」へ直行。

2025-02-16 16.53.23.jpg

やって来たのは、5階にある「博多 おおやま」もつ鍋のお店です。

2025-02-16 16.53.09.jpg

奥さんの好きなところで良いと言うと、ここになりました。

2025-02-16 17.03.19.jpg

一応、個室ですが、私は正直、アニバーサリーのお店という感じはしません。

2025-02-16 17.11.02.jpg

高けりゃ良いと言うものでもありませんが、ここ最近の半分以下です。

2025-02-16 17.03.12.jpg

最初につき出しのハチの巣が来て、次いで牛すもつに豆腐サラダと明太子が来ました。

ドリンクは私はビールにしました。

2025-02-16 17.06.13.jpg

そして、和牛ユッケと馬刺しの登場です。

2025-02-16 17.06.29.jpg

久しぶりのユッケ美味しかったです。

2025-02-16 17.06.41.jpg

馬刺しも美味しかったけど、あまり特別感はありません。

しばらくはこれらを食べてから、最後にもつ鍋ということのようです。

2025-02-16 17.47.50.jpg

全て食べ終わったので、店員さんを呼んでいよいよもつ鍋です。

2025-02-16 17.47.57.jpg

今回、お店おすすめのみそ味にしました。

もつが家で食べるアメリカ産の冷凍シマチョウとは違うので、もちろん美味しいのですが、家でするもつ鍋も味は美味しいので、そこまでの感動はありません。

これは、以前に友人と京橋のもつ鍋の人気店で食べた時にも感じました。

でも、うちの奥さんは外で鍋を食べたかったらしいので、今回は良しとします。

2025-02-16 18.32.33.jpg

〆はちゃんぽん麵でしたが、デザートも付いていないので、キャンペーンのSNSフォローでもらえる醤油アイスと八女茶をいただいてフィニッシュです。

アニバーサリー・・・?ではありますが、とにかく美味しくいただき、お腹はパンパンに膨れました。

お店を出た後は、通り道の阪急百貨店へ寄って、奥さんがフォローしている方が猫グッズを出展しているというので10階の会場へ行ったり、いくつかお店を回っていたら、閉店時間になったので出ました。

最後に「お茶はしなくて良いの?」と聞くと、したいと言うのでこの日から新作の出たスタバに行こうとしましたが、お腹が一杯過ぎるからとタリーズに変更だそうです。

2025-02-16 20.10.54.jpg

タリーズは今、トム&ジェリーやってるんですね。

2025-02-16 20.15.03.jpg

ドリンクを買った後、後ろの人がジェリーのふもふスリーブを購入しているのを見たので、奥さんに教えてあげると、「在庫会ったんだ」といいながらも「要らない」と言うのですが、ずっと気になっているようなので、「要るならあるんだから買えば?」と言うと「買う」と言って買ってきました。

2025-02-16 20.15.58.jpg

キャップをしていると判らないので、私のがホットの「桜舞う ハニークリームラテ」

2025-02-16 20.16.09.jpg

奥さんのが、ホットの「&TEA 桜香る ピーチメルバロイヤルミルクティー」です。

アニバーサリー感はあまり無かったですが、休日ということでお店を17時から予約していたので、奥さんは「お店を出てからも充分に時間があって、いろいろ寄れたことがうれしい」と言っていました。

まぁ、毎年のことなので、こういうアニバーサリーがあっても良いのかなとも思いました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年02月02日

ポツンと一件札所

うちの奥さんから、午後から買い物に連れて行って欲しいと頼まれていたので、日曜の朝からオルビスのタイヤ交換を終わらせました。

軽トラで帰宅しているので、夏タイヤを積んで、奥さんを助手席に乗せて先ずは会社に寄って、夏タイヤを倉庫へと片付けて、そのまま、駐車場に停めていたクラウンに乗り換えます。

事前に、奥さんには時間が早いので、摂津国八十八所巡礼の中で未だ行っていない札所に行ってから買い物に行こうと提案していました。

でも、先ずは昼時なので昼食からです。

何を食べるかを奥さんに聞いていたところ、国道171号線を走っていたので、奥さんの提案は「餃子の王将」か「丸亀製麺」で、私は「餃子の王将」をチョイスしました。

2025-02-02 14.06.24.jpg

久しぶりの王将で、いつもは天津飯ですが、この時の気分は炒飯でした。

2025-02-02 14.05.50.jpg

やっぱり、たまに王将はいいな。

お腹がいっぱいになったところで、自宅からそう遠くはないものの、ちょっと辺鄙なところにあるので、未だ訪問できていなかった札所、それが第67番札所の「久安寺」です。

2025-02-02 15.19.03.jpg

前を走る国道423号線は、何度となく通っているので、その存在は知っていましたが、訪れるのは初めてです。

時間的に余裕のはずでしたが、拝観時間が16時までで、この時すでに15時過ぎで少し焦りました。

広い無料の駐車場にクラウンを停めて、こちらが参道かな?

2025-02-02 15.19.17.jpg

奥の開けた先には「具足池」という丸い池がありました。

2025-02-02 15.19.45.jpg

紫陽花の季節には紫陽花の花が浮かべられるそうです。

2025-02-02 15.53.16.jpg

岩の上には小さな弘法大師の姿がありました。

2025-02-02 15.52.25.jpg

突き当りの門の奥には本坊があるようですが、この右手の先に拝観受付があり、拝観料ひとり300円が必要でした。

納経もこちらでお願いしていただきました。

2025-02-02 15.22.59.jpg

拝観受付の先はこんな感じ。

2025-02-02 15.24.14.jpg

右手には立派な薬師堂がありました。

2025-02-02 15.25.15.jpg

燈篭が続く絵になる風景ですが、こちらのお寺は花の季節や紅葉時には、カメラを持った人が多数訪れるのだとか・・・ちょっと季節を間違えたかもうやだ〜(悲しい顔)

ですが、拝観受付の方に、今は蝋梅(ロウバイ)が満開だと教えていただき、行ってみました。

2025-02-02 15.33.51.jpg

黄色い小さな花でした。

花弁が半透明でロウのような質感があるらしい、だからこの名前なのね。

2025-02-02 15.35.05.jpg

甘い香りがするがするそうですが、寒いこともあり、私にはわかりませんでした。

2025-02-02 15.36.24.jpg

本堂と蝋梅

2025-02-02 15.37.18.jpg

蝋梅の木の先を進むと、千と千尋の世界へ行けそうな空間がありましたが、足場が悪そうなので戻りました。

2025-02-02 15.39.43.jpg

本堂の裏の池には、鯉が泳いでいました。

2025-02-02 15.43.59.jpg

ぐるっと回って本堂へお参りしました。

2025-02-02 15.55.24.jpg

最後に桜門へ行ってから、駐車場へと戻りました。

久安寺を後にして、セブンイレブンに寄って、新しく始まった店内で揚げるドーナツとホット珈琲を調達してからいつもの業務スーパーへ向かい、節分なので、巻き寿司の材料を買って帰りました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月29日

問題ありの摂津国八十八所巡礼の札所

この前の日曜日に、オルビスの一応の出動準備が整ったので、この水曜日の休日はフリーです。

すると、うちの奥さんから摂津国八十八所巡礼のお出掛けの誘いがあり、同調。

PCの前で作業をしながら、奥さんの出掛ける準備の具合を観察していましたが、やはり出発はお昼でした。ふらふら

2025-01-29 12.47.07.jpg

大阪梅田から地下鉄谷町線へ乗り換えて、前回の終了地点駅である「谷町九丁目」で下車して歩いていると、2月に行われる車椅子バスケットボールのイベントポスターを見つけました。

2025-01-29 13.04.06.jpg

奥さんが「観に行く?」と聞いてきましたが、即答は避けました。

で、毎度のお昼ご飯問題が発生しており、ネットで調べて高評価だったお店に行ってみることにしました。

2025-01-29 13.08.52.jpg

地下鉄の地下通路をそのまま進んで行くと、なんとも不安になるようなエリアへ到着。

2025-01-29 13.43.12.jpg

レビューに場所が分かりにくいことは書いてあったので、気にはなりませんでしたが、事前にお店の存在を知らなければ、まず立ち入ろうと思わないですね。

2025-01-29 13.42.52.jpg

お店の屋号は「おかんのランチ」で、写真の右手に入口があります。

どうやら、夜は違う名前で居酒屋となるようで、というか、居酒屋さんがランチ営業で別名にしていると言うべきなのかも知れません。

2025-01-29 13.21.20.jpg

レビューでは、お腹いっぱいになるとあり、ボリュームのある写真ばかりでしたが、私はそこまでお腹が空いていなかったので、奥さん共々日替わりの「カモネギうどん&炊き込みご飯」をいただきました。

2025-01-29 13.21.15.jpg

美味しかったです。

評価の高さも理解出来ます。

食後に駅のトイレに寄ってから地上に出ようとしたら、奥さんが「手袋が片方無い」と言い出し、お店の方まで戻って行くと・・・

ありました。

2025-01-29 13.47.01.jpg

一件落着で、ようやく地上へ出て、先日寄った生國魂神社の手前にある、本日最初の札所が第19番札所の「藤次寺」です。

2025-01-29 13.50.11.jpg

境内の可愛らしいお地蔵さまの周りがお花に囲まれて綺麗でした。

2025-01-29 13.51.11.jpg

本堂横の建物内には、大きな大きな仏像が見えました。

2025-01-29 13.54.04.jpg

本堂のお参り後、

2025-01-29 13.57.39.jpg

納経をいただいて終了です。

2025-01-29 14.06.17.jpg

そこから南へ下る予定でしたが、北方向へ2件だけ未訪問の札所があったため、先にそちらを回ることにしました。

そのひとつ目が第21番札所の「報恩院」です。

納経をいただいた際、使い捨てカイロをいただきました。

2025-01-29 14.26.15.jpg

次いでやって来たのは第20番札所の「自性院」です。

問題なく納経をいただきました。

ここから、最初に訪問した「藤次寺」の少し南にある第22番札所の「持明院」へ。

2025-01-29 14.48.43.jpg

「いくたまさん」の参道沿いにあり、奥まっていてちょっと目につきにくいですが、無事にお参り、納経をいただきました。

2025-01-29 15.07.17.jpg

そこから更に南へ下って、次は第23番札所の「青蓮寺」です。

2025-01-29 15.13.34.jpg

本堂の向こう側には墓地が広がります。

2025-01-29 15.12.31.jpg

浄瑠璃作者や歌舞伎俳優の墓があるようですが、知識がありません。

2025-01-29 15.20.12.jpg

そして、更に南へ下った大阪星光学院中高のすぐ北側に位置するのが、第24番札所の「真光院」なのですが、こちらで問題発生です。

2025-01-29 15.56.47.jpg

お参りを済ませて、こちらのインターホンを押しても応答がない。

立て看板に反応が無い場合には電話をするように書いてあったので、電話をするもコールはしても出ない。

出ない場合は折り返すとあるので、寒い中、少し待ってみるも電話はない。

奥の墓地の手前に寺務所表示があり、インターホンがあったので、押してみるがこちらも反応なし。

勝手口が隣の奇麗な住宅に繋がっているようなのですが、こちらも反応が無いのでどうしようもありません。

仕方がないので次の札所へ移動します。

2025-01-29 15.36.26.jpg

次は、第26番札所の「清水寺」です。

「清水坂」を下らずに左へ歩くと山門がありましたが、一面墓地でした。

左手遠くには、通天閣が見えます。

2025-01-29 15.37.42.jpg

この墓地を奥まで行って、左へ下っていくと、どこかで見たような・・・。

そう、以前にKANNSAIウォークで来たことありました

こちらは仮の本堂が建物2階ということで、16時までの参拝だったので危なかったです。

駆け足でお参りと納経もいただくことができて、何とか本日のメニューは終了・・・といきたいところですが、先ほどの第24番札所の「真光院」の納経がいただけていない。

なので、もう一度「真光院」へ行って、インターホンを押したり電話を掛けてみるものの、やはり反応が無い。

最後に正面の山門横の入口にもインターホン2つがあって、ひとつを押して反応なければ隣のインターホンを押すように書いてあったので、どちらも押したのですが、やはり反応がありません。

2025-01-29 16.00.11.jpg

完全に留守ということなのでしょう。

しかし困りました。

折角来たのに納経をいただけないとは・・・。

shinkouin.jpg

摂津国八十八所巡礼のWEBサイトでは、事前連絡不要とあるのに…。

これ以上できることも無いので、その場を離れて、前回、第17番札所の「正祐寺」で出会った黒猫ちゃんのことが気になって、「正祐寺」へ行ってみました。

キャットフードと器も用意してきたのですが、残念ながら、黒猫ちゃんの姿はありませんでした。

ひとつ納経をいただけず、黒猫ちゃんにも会えずで、重い足取りで帰路に就くことに。

寒さもあって、お茶して帰ろうということになり、上本町のこちらのビルへ入りました。

2025-01-29 16.33.36.jpg

新歌舞伎座の入るこちらの上本町YUFURAというビル、新しいビルだと思っていましたが、調べてみたら2010年からあるそうです。

2025-01-29 16.45.48.jpg

こちらの3階にプリンで有名なモロゾフのカフェがあったので入りました。

2025-01-29 17.39.45.jpg

モロゾフのカフェは梅田の三番街にもあって、以前に行ったことがあります

2025-01-29 16.59.44.jpg

今回は、以前に多くの他の人たちが食べていて、気になったワッフルのセットにしました。

2025-01-29 16.59.33.jpg

温かい空間での心休まる瞬間でした。

そこで、奥さんからサントリーのクラフトボスというペット飲料で、前日からトムとジェリーのキャンペーンをやっていて、そのボトルが欲しいという話を聞きました。

2_l.jpg

このキャンペーンです。

それなら…と、モロゾフのカフェを出た後に、地下の近鉄のスーパーマーケットや近鉄百貨店の成城石井に最寄りのイオン系のKOHYOへも行ってみましたが、どこにもありませんでした。

こうなると私の気が済まなくなります。

駅近の小振りの店舗ではやっているとことは無さそうなので、車で行くような大型店を狙うしかないようです。

私の経験では、職場近くの平和堂はありそうな気がしますし、茨木のイオンモールのイオンは確実にあると踏んでいました。

実際、どこかのイオンにはあったというSNSも目にして、本命は茨木イオンですが、前日からのスタートなら、もうなくなっている可能性もあります。

なので、自宅最寄り駅まで帰って、その足で駐車場へ行って、クラウンで平和堂まで走りました。

残念ながら、平和堂ではやっておらずですぐさま茨木イオンへ移動してみると・・・

2025-01-29 20.12.46.jpg

やってました。

2025-01-29 20.12.53.jpg

奥さんは友達の分も確保して、ついでに夕食も買って帰りました。

最後は上手くいきましたが、真光院の納経だけは解せません。

これまで留守らしき札所もありましたが、その際には書き置きの納経が準備されていて、困ることはありませんでした。

先方に緊急事態が発生したやむを得ない事由がある可能性もありますが、もしそうでない無責任な対応なら、札所を辞していただきたいものです。ちっ(怒った顔)

なお、摂津国八十八所巡礼では、実際に第32番札所の正圓寺が参拝もできない状況だそうで、第33番札所の「釋迦院」にて納経をいただくことになっているようです。

お寺さんも人の子ということですね。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月22日

予定変更で急遽神戸へ

22日水曜日の休日は、うちの奥さんが学生時代の友達と会う約束をしていたので、私は溜まっているオルビスの作業を行うつもりでした。

ところが、前日火曜日の晩に、その友達が熱が下がらないということでキャンセルとなったらしく、奥さんのお出掛け予定が無くなってしまいました。

そこで、オルビスの作業は後日の日曜日にずらして、朝から奥さんと出掛けることにしました。

行先は神戸です。

2025-01-22 11.00.08.jpg

空いていたら停めようと思っていたコインパーキングが、どこも満車で仕方なく橋を渡ったポートアイランドの公園駐車場へ停めました。

2025-01-22 11.01.17.jpg

この公園の為の駐車場で、安くて空いているのは良いのですが、目的の施設までは歩いて20分ほど掛かります。

2025-01-22 11.02.19.jpg

海の上の橋を渡ります。

2025-01-22 11.04.17.jpg

向こうにポートタワーが見えます。

2025-01-22 11.09.16.jpg

途中で、トイレのためにポートターミナルに寄ったのですが、ここの駐車場も同料金だと知って、こっちに停めればよかったと思いました。ふらふら

ようやく橋を渡り切って、目的の建物の裏側までやって来ました。

2025-01-22 11.19.26.jpg

正面の入口へ回ります。

2025-01-22 11.21.41.jpg

こちらの建物は、デザイン・クリエイティブセンター神戸(愛称:KIITO/キイト)ですが、旧生糸検査所を改修した施設となります。

2025-01-22 11.21.56.jpg

入口に私たちの目的のイベント表示がありました。

2025-01-22 11.22.24.jpg

入口は建物の奥のようです。

2025-01-22 11.23.12.jpg

そして、入口へと到着しました。

「モネ&フレンズ・アライブ」 の神戸展です。

2025-01-22 11.24.11.jpg

写真撮影可なので、会場の様子を・・・

入ってすぐには、モネ&フレンズ・・・つまり印象派の画家たちの肖像画が迎えてくれます。

2025-01-22 11.26.21.jpg

その後は、こんな感じの微妙な展示があり、

2025-01-22 11.33.55.jpg

奥には印象派の画家たちの年表がありました。

2025-01-22 11.39.57.jpg

アンバサダーである、Snow Manの阿部亮平さんのスペシャルコメントが聴けるということなので、聞いてみましたが、短くて内容も特になし。

2025-01-22 11.46.10.jpg

ここでは印象派の各画家たちについての説明が並んでいました。

2025-01-22 11.54.09.jpg

その奥には何やらお花畑があると思ったら・・・

2025-01-22 11.53.37.jpg

ARでモネさん登場。

2025-01-22 11.55.06.jpg

そしてその先が、このイベントのメインのお部屋です。

2025-01-22 11.55.29.jpg

大きな屏風のような壁面パネルに映像が映し出されています。

2025-01-22 11.56.00.jpg

音楽と共に、圧巻です。

2025-01-22 12.02.05.jpg

この映像、50分あるらしいのですが、奥さんの希望で途中から部屋に入ったので、一通り見ました。

2025-01-22 12.22.48.jpg

やはりモネは人気があります。

見終わった後は、奥にも部屋が一つあるようなので行ってみました。

2025-01-22 12.44.14.jpg

ピクチャースポットのようです。

2025-01-22 12.44.41.jpg

そこには、大きな額縁がありました。

2025-01-22 12.45.16.jpg

せっかくなので、後ろの方にシャッター推してもらいました。

この後、会場を出ましたが、物販コーナーでは買うものが無かったようで、代わりにガチャを。

※写真は帰宅してからのものです。

2025-01-22 22.27.05.jpg

奥さんが希望していたモネが当たりました。

2025-01-22 22.28.36.jpg

無事に「モネ&フレンズ・アライブ」 を見終えて、神戸大橋を渡って車へ戻ります。

暖かい日で良かったです。

2025-01-22 13.11.51.jpg

ポートアイランドから、今度は更に西を目指します。

2025-01-22 13.56.18.jpg

しばし走ってやって来たのが、垂水にある「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」です。

2025-01-22 14.01.56.jpg

マリンピア神戸は、先日リニューアルオープンしたばかりです。

で、先ずは昼食のためにフードコートへ。

2025-01-22 14.29.03.jpg

奥さんチョイスのこちらのお店にします。

兵庫県初出店の「大阪中華さわだ飯店」です。

2025-01-22 14.28.43.jpg

私は麻婆豆腐御膳、奥さんは海鮮焼きそば御膳です。

2025-01-22 14.28.52.jpg

一番奥のカウンターで海の景色を見ながら食べるのも良いかも知れませんね。

そして、食後は「ニューバランス」へ。

2025-01-22 15.12.28.jpg

こちらで、3Dスキャンをしてもらうのが、奥さんの念願でした。

足に多くの悩みを持つうちの奥さんですが、ニューバランスのウォーキングシューズとインソールで解決できそうです。

で、買ってあげました。

その後、一通り見て回ったものの、これ以上買うものもないので、マリンピアを出ました。

そして、阪神高速に乗る前に、須磨のスターバックスで、これを先取り。

2025-01-22 17.21.16.jpg

ピンク色の新作です。

これを飲みながら、帰路につきました。

2025-01-22 17.22.51.jpg

オルビスの作業を先延ばしにして来た神戸ですが、奥さん孝行できました。

でも、なんだか疲れました。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月19日

今年初の摂津国八十八所巡礼

19日、日曜日の休日は、何も予定が無かったのですが、午前中にうちの奥さんから「摂津国八十八所行かない?」との打診がありました。

何もなければオルビスの作業をと思っていましたが、それは今日でなくても良いので、出掛けるなら出掛けるでOKなので、「いいよ」と返事しました。

とは言え、準備に時間が掛かる奥さんですから、私はパジャマのままでゴソゴソとスマホで作業していたら、いつもよりも早めに準備ができたらしい。

なので、私も急いで着替えて準備をしましたが、私が出掛けられる状態になっても、未だ最後の準備をしてました・・・。ふらふら

取り敢えず出発したものの、時間はやっぱりお昼です。

何処へ行くのかを聞くと大阪市内の札所と言うので、電車で大阪梅田まで出ましたが、先ずは昼食を取らなければなりません。

奥さんに聞くと時間が無いからと、先日行った「インデアンカレー」を出してきたのですが、先日行ったばかりなので却下。

それなら、阪急電車の大阪梅田駅の改札内にできているカレー屋さん、もしくはその先のJRへ行くまでにある食堂街を提案したところ、食堂街へ行くことになりました。

ですが、日曜日ということでランチ営業が少なく、行列ができているお店もちらほらあり、すぐに入れそうなうどん屋へ。

2025-01-19 13.08.45.jpg

「潮屋 梅田店」という金額も安目で、半立ち食いのようなうどん屋だったので、期待はしていませんでしたが、やはり残念だったのは麵が柔らかいこと。

2025-01-19 12.57.40.jpg

おまけに奥さんはそばを頼んだのにうどんになってました。もうやだ〜(悲しい顔)

時間もないし、私が気付かずに七味を振っちゃったので、奥さんはそのまま食べてくれました。

2025-01-19 12.57.28.jpg

まぁ、私の天丼セットは海老2匹ながらなんと今時630円とリーズナブルなので、文句は言えません。わーい(嬉しい顔)

食後はJR環状線で「玉造駅」までやって来ました。

2025-01-19 13.36.59.jpg

ここから10分ほど歩き・・・

2025-01-19 13.44.22.jpg

途中で通った神社を見て、奥さんが「私、前にこの辺に来たことあるかも?」と言い出して、

2025-01-19 13.52.55.jpg

到着した第11番札所の「どんどろ大師 善福寺」を見て、ここへも来たことがあると言います。

2025-01-19 13.55.37.jpg

2階へ上がって、お参りし、納経をいただきました。

天王寺区はお寺が多く、次に札所もすぐです。

次に伺う札所の手前の心眼寺というお寺には、「真田幸村出丸城跡」の石碑がありました。

2025-01-19 14.04.47.jpg

そして、そのお隣が第12番札所の「興コ寺」です。

2025-01-19 14.05.44.jpg

境内は参拝者が楽しめるような工夫があちこちに見られ、奥には大きな准堤観音様がそびえ立っておられます。

2025-01-19 14.15.45.jpg

お参りを済ませて、納経をいただいて外に出ると、そこには「真田丸顕彰碑」があり、大阪明星学園のグラウンドが真田丸だったと書いてありました。

2025-01-19 14.16.59.jpg

続いて、電話をしてからやって来たのが第14番札所の「六大院」です。

2025-01-19 14.23.00.jpg

ですが、こちらのお寺はお参りの方法がわかりませんでした。

本堂らしき扉は鍵が掛かっていて、どこにも賽銭箱はひとつも見つからずで、仕方がないので、奥さんがインターホンを押したのですが、奥様らしき方が出られて、先ほど電話したこともご存知ないようで、しばらくして住職さんが出て来られました。

無事に納経はいただけましたが、参拝の件はわからず仕舞いで、仕方がないので、お賽銭無しで手を合わせてました。

そして、次は道路を挟んだところにある15番札所の「圓珠庵」です。

2025-01-19 14.33.19.jpg

境内全面撮影禁止と大きく貼り紙されていました。

なので、外から入口だけ撮影して、スピーディーにお参りと納経をいただいて次へ向かいます。

そして、次が本日最後の札所の予定の第16番札所の「観音寺」です。

2025-01-19 14.47.06.jpg

立派なビルの2階が本堂となっていましたが、寺務所に誰も居ない。

別の檀家さんらしき方も来られたのですが、誰も居ないので困って居られます。

そこで、うちの奥さんが電話をしてみると、出られて新館に居るので直ぐに戻りますとのこと。

檀家さんらしき方が言うには、新館で葬儀でもしているのではないか?とのことでした。

しばらくして、ぞろぞろと戻って来られて、無事に納経をいただくことができました。

待たせたからということなのでしょうか?私と奥さんそれぞれに袋入りののど飴をいただき、お茶まで淹れてくださり、こちらが恐縮してしまいました。

この後、上本町の駅に向かう予定でしたが、時間が早かったので、未だ回れるぞってことで、もう二箇所の札所を目指すことにしました。

上本町の駅近くで電話をしてからやって来たの第17番札所の「正祐寺」です。

2025-01-19 15.28.48.jpg

境内に入ると黒猫ちゃんの姿があり、私達に近寄ってきました。

そして、本堂の方に行こうとすると、近寄っては離れて、まるで私達を本堂へと案内しているようでした。

2025-01-19 15.29.29.jpg

お参りの後、納経をいただく時に聞くと、お寺の猫ではないらしい。

耳カットはされているので、黒猫ちゃんは地域の餌やりさんからご飯をもらっているのかも知れません。

あまりに私達から離れる様子がないので、なんとかしてあげたくなりました。

私が近くのセブンイレブンまで走って、ニャンコ用ご飯を買って来て、あげてみたところ、完食しました。

2025-01-19 15.49.38.jpg

未だ欲しそうでしたが、フードを置きっぱなしにできないので、もう一袋あげるのは断念して、その場を後にしました。

そして、いよいよ本日最後の札所です。

2025-01-19 16.06.45.jpg

第18番札所の「宗恵院」で、お参りして納経をいただき、本日のミッション終了です。

一番近い駅が地下鉄の「谷町9丁目」だったので、そこから帰ろうと駅に向かっていたところ、「生國魂神社 0.2km」との道路標識が見えました。

チラッと見ると、大きな神社っぽいと思い、奥さんに言うと、時間的に寄れると判断して寄ってみることとなりました。

2025-01-19 16.26.05.jpg

でも…んんっ?「いくたまさん???」

なんだか見覚えがあるような気がして、このブログの過去記事を見てみたら、やっぱり以前に「KANSAIウオーク2021」で来たことがありました。

奥さんは、全く気が付かなかったようでしたが、書き置きの干支の御朱印をいただいた後に、境内を歩いてやっと分かったようです。

2025-01-19 16.27.27.jpg

その後、駅に向かって地下鉄で梅田まで帰り、ホワイティうめだを歩いて阪急三番街を通った時に、奥さんがお茶して帰りたかったようで、サンマルクカフェに入りました。

2025-01-19 17.19.27.jpg

看板商品のチョコクロにスライスアーモンドとアーモンドクリームをトッピングしてカリッ香ばしく焼き上げたという「プレミアムチョコクロ ダマンド」と珈琲でしばし休憩してから帰宅しました。るんるん

今回は、なんと7か所の札所を回ることができました。ひらめき
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月15日

猫フェス2025

この水曜日の休日は、うちの奥さんから提案されて、とあるイベントへ出掛けることになりました。

そのイベントの開催場所から移動して、大阪市内摂津国八十八所巡礼の札所巡りもしたいというので、お昼は梅田の泉の広場でホルモン定食かな?なんてイメージしていたのですが、当の奥さんが、お昼近くになっても出掛ける準備ができていない。

洗濯等の家事をしていたので、文句も言えませんが、「昼食はインスタントラーメンでも良い?」と言ってきたので、これはもう大阪市内の摂津国八十八所巡礼は無理だよと伝えて、ホルモン定食のイメージも吹っ飛びました。ふらふら

ということで、食後にとあるイベントだけに行きます。

2025-01-15 14.31.06.jpg

電車でやって来たのは、阪急川西能勢口駅です。

昨年、おばあちゃんの入院していたリハビリ病院の近くなのですが、駅前の商業施設で駐車場が有料なのと、帰りは歩いて帰る可能性もあるので、今回は電車なのです。

2025-01-15 14.31.57.jpg

我が家から言うと、大阪梅田とは反対方向なので、滅多に来ることがない駅ですが、何度かは来たことがあります。

2025-01-15 14.32.45.jpg

目的のイベントは吹き抜けの広場で行われていました。

そのイベントとは・・・「猫フェス2025」というものです。

2025-01-16 08.35.23.jpg

先日、偶然美容室にこのはがきが貼ってありました。

スタッフの方のお友達が出展されるらしく、そのはがきをもらって、うちの奥さんに渡したところ、行ってみようとなったわけです。

2025-01-15 17.27.31.jpg

猫をテーマにしたハンドメイド作品の販売会でした。

2025-01-15 17.27.49.jpg

阪急百貨店が主催しており、広場の他、一部は阪急百貨店内でブースが設けられていて、羊毛フェルトはその場で体験できる教室もあるようでした。

美容室のスタッフさんのお友達は、羊毛フェルトを作られているのは知っていたのですが、念のため、LINEで友達の屋号を確認すると、やはりその羊毛フェルトのブースでした。

奥さんが欲しいと言うなら、何か買ってあげようと思っていましたが、なかなかのお値段なので、奥さんから「買って欲しい」の言葉が出ず、買わないのに名乗るのも気が引けるので、美容室のスタッフさんのことは告げずにその場を後にしました。

お友達の上に先生らしき年配の方がいらしたのと、複数名の方が仲間内で教室を楽しまれていたので、声を掛け難かったということもあります。

また、フェスのブースのあちらこちらに中国人観光客?らしき外国人が居て、作品を買い漁っているイメージでした。

日本の方でも大量に買っている方も居て、どうやら転売というか仕入れ目的で来ている方が多いようです。

ハンドメイドの一点ものなので、お店に並べれば、利益を乗せていても買う人は買うのでしょう。

なんかちょっと現実を見た気がしていましたが、うちの奥さんは「欲しい」という代わりに、「自分で作りたい」と言い出しました。

そして、そのまま階下にある手芸店で羊毛フェルトのキットを買ってました。がく〜(落胆した顔)

私には完成することなく放置され、ただの毛の塊のまま、猫娘におもちゃにされているキットが想像できてしまいます。爆弾

フェス会場では、「欲しい」と言うことはなく、自分で付箋か何かを購入していた奥さんですが、「ここはお茶するところがいっぱいあるよ」とティータイムの催促はしてきます。

ミスタードーナツもあると言って来ましたが、それは却下してコメダにしました。

2025-01-15 16.25.52.jpg

コメダのアプリをインストールして、初めてスマホからオーダーしてみました。

2025-01-15 16.25.45.jpg

奥さんはシロノワールの小、私はミルクレープのケーキセットです。

2025-01-15 17.58.20.jpg

のんびりお茶して、少し買い物をしていたら、帰る時にはすっかり暗くなっていました。

2025-01-15 17.58.04.jpg

川西も少しですがイルミネーションやってました。

2025-01-15 17.57.28.jpg

きっと地元の方には「別に」って感じなのでしょうが、偶然来た私達には、少し得した気分になりました。

帰りには、奥さんが最近、毎回しつこく「ミスタードーナツ」を話題にあげようとするので、買って帰りました。

菅田将暉君がCMしている「ピエール マルコリーニ」です。

mv_main_250110_pierre_marcolini.jpg

毎年やっているし、私は興味ないのですが、本当に勘弁して欲しいので終わりにしたかった…。パンチ
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月05日

あっという間に正月休み終了

新年が明けてから、時間が経つのが早い早い。

4日は、私は特に予定はなかったものの、奥さんと次男がバレーボールVリーグ高橋藍選手のサントリーサンバーズの試合を観に行くということで朝から出掛け、三男と長女もアルバイトで外出。

インフルエンザから復活した実妹が来て、おばあちゃんと出掛けたので、私と長男だけが自宅に残りました。

長男の好きなぜんざいを作ってあげていると、映画を観に行くというので、最寄りのシネコンのあるイオンモールまで送り迎えをしてあげました。

なので、なんだかんだと4日もバタバタと過ぎていき、いよいよ正月休みも最終日の5日の日曜日となりました。

長男を姫路まで送ってあげると約束していたので、午前中に家を出ました。

前日に長男が観た映画は実写版「推しの子」ですが、年末30日からキムタク主演の「グランメゾン・パリ」が公開になっていて、先日、奥さんに「TVドラマ版の「グランメゾン東京」を観れば、映画の「グランメゾン・パリ」を観に行けるんじゃない?」と提案したら、そうしようとなって、年末に3話まで観ていました。

早くドラマ版を観終わらないと、映画が終わってしまうので、クラウンにiPad miniを持ち込んでのTVドラマ版の「グランメゾン東京」です。

現在の通勤車のクラウンハイブリッドは、非常に快適なのですが、唯一の不満がHDMI非対応なところです。

無理やりアマゾンのFireStickTVを接続していますが、画質があまりよくないので、操作に難ありです。

なので、iPad miniでダイレクトに再生した方がストレスがありません。

これまでも、シエンタでもiPad miniを利用して来ましたが、今回、クラウンのモニター部分にiPad miniを置いてみたら、落ちることなくジャストフィットすることがわかりました。

音声はBluetooth接続できるものの、遅延が避けられないので、iPad miniからダイレクトに聞くよりありませんが、クラウンハイブリッドの車内は静寂性が高いので問題ありません。

但し、モニター画面を覆うので、車載ナビが使えないので、iPhoneでのグーグルマップのナビを利用しました。

話が逸れましたが、午前中に出発しても、長男のアパートへの到着は昼を過ぎますから、毎度のランチ問題が発生します。

奥さんに聞くと、私の予想通り、「加古川」というワードが出てきました。

「加古川」と言えば、「かつめし」です。

事前にいつものお店の営業状況を確認済みで、この日から通常営業していることはわかっていました。

ということで、いつもの山陽道ではなく、西宮から阪神高速神戸線経由でこちらのお店へ到着。

2025-01-05 13.07.35.jpg

コーヒーハウス「ロッキー」さんです。

このお店以外で「かつめし」を食べたことがないので、他のお店へとも思うのですが、結局ここへ来てしまいます。

2025-01-05 13.07.56.jpg

レトロなショーケースのパフェを興味深く見ていた奥さんですが、アレルギーのあるキーウィやメロンが載っていたようで残念がっていました。

到着が13時直前だったので、待つ覚悟はしていましたが、やはり駐車場は満車で、店内でも4組ほど待つこととなりました。

席数は多いので、15分ほど待って席に座れましたが、いざオーダーしようと思ったら、オーダーする予定だったビーフのかつめしの「普通」が売り切れていて、「大」しかないとのこと。

やはりビーフが良いので、「大」を3つオーダーすることとなりました。

2025-01-05 13.45.27.jpg

流石に「大」は奥さんは食べきれないので、私と長男でご飯を分担して奥さんのご飯の量を減らしました。

2025-01-05 13.45.35.jpg

久しぶりのかつめしでおまけに「大」ということで、大満足でお店を出ました。

私たちが出るころにはビーフカツめしの「大」も売り切れていて、ビーフは少し高いヒレしかなかったようですが、外には行列ができていましたので、その人たちはどうなったことやらです。たらーっ(汗)

加古川から、未だそれなりに走らなければならないので、スターバックスに寄って、年末からの新作である「ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ」を飲みながら走りましたが、ちょっと癖のある味でした。ふらふら

無事に長男をアパートへ送り届けて、帰りはセブンカフェ&かりんとう饅頭を準備して、一気に帰宅しました。

おかげで、「グランメゾン東京」は9話へ達し、最後の9話は、少しだけ残っていたので、駐車場の車内で最後まで観て、後は残り2話+スペシャルドラマのみとなったので、なんとか上映期間中には映画を観に行けそうです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年12月28日

摂津国八十八所巡礼初の難関

クリスマスが終わり、26日に職場の大掃除を終えて、27日(金)から冬期休暇へ突入しました。

今年は9連休が普通で、28日(土)からの休みが一般的ですが、本来、盆と正月は長めだった私の職場なので、1日だけ早く休むことにしました。

翌29日には、娘の誕生日でばたばたすることもあり、28日は今年最後の摂津国八十八所巡礼の札所巡りをすることに…。

電車で行ける場所ですが、いろいろ考えた結果、敢えて車で行って、コインパーキングに駐車しました。

2024-12-28 13.22.34.jpg

いつもながら、出る時間が遅いので、昼食を取る必要がありますが、札所近くでは適当な場所が無さそうなので、駅手前のダイエーのフードコートへ行ってみました。

2024-12-28 14.07.59.jpg

ですが、半数の店舗が閉鎖している状態で、寂れ具合が半端ない。

インド人(ネパール人?)のカレー屋さんとバーガーキングで奥さんがバーガーキングをチョイス。

2024-12-28 13.46.26.jpg

アプリクーポンの2個セット品で済ませました。

昼食を済ませて、いざ札所へ。

2024-12-28 14.20.55.jpg

今回の札所は宝塚の中山寺です。

2024-12-28 14.23.21.jpg

中山寺だけで3か所の札所があるのですが、その内の一つである奥の院までは徒歩で片道1時間掛かるとのことなので、ちょっと気合が必要です。

2024-12-28 14.23.38.jpg

立派な五重の塔を臨みながらも、奥の院は納経の受付が16時までと早いので、まずは奥の院からお参りすることにしました。

2024-12-28 14.27.05.jpg

案内表示とグーグルマップを頼りに奥の院を目指します。

2024-12-28 14.27.34.jpg

墓地の傍を初めて通りましたが、眺望抜群でした。

2024-12-28 14.29.14.jpg

過酷な登りの始まりです。

何の予備知識もなく来たので、こんなにガチな山登りとは思っていませんでした。

2024-12-28 14.57.16.jpg

ようやく中間あたりの夫婦岩まで来ました。

2024-12-28 15.00.06.jpg

この参道は登山道にもなっていて、山頂を目指す登山目的の方もいるようで、すれ違う人には、万全の登山装備の方もいれば、普通の服装の女性一人だったりします。

迷いそうになりますが、参道には時折お地蔵さんが鎮座しているので、参道で間違いないことが確認できます。

2024-12-28 15.04.45.jpg

見落としていたのかも知れませんが、石柱に4丁、5丁あたりの表示から見られなかったものの、いきな13丁になってました。

2024-12-28 15.14.53.jpg

最後の難関という感じの急坂で、石柱に17丁の表示です。

2024-12-28 15.19.08.jpg

そして、ようやく第71番札所の「中山寺 奥之院」へ到着です。

2024-12-28 15.19.54.jpg

お寺の方の自動車の向こうに建物があります。

2024-12-28 15.25.14.jpg

お参りを済ませて、納経をいただきました。

そして、ここからは急いで来た道を下りますが、予想よりも登りが過酷で時間が掛かってしまったので、あと2か所の納経受付時間の16時半に間に合わないかも知れないという可能性が出てきました。

2024-12-28 16.32.12.jpg

ここまで来て、再度納経のために訪問することは避けたいので、お参りを後回しにして、先ずは大70番札所「中山寺 寿老神堂」の納経をお願いして、私が受け取ることにして、書いていただいている間に奥さんがもう一つの札所である、第69番札所の「中山寺 大師堂」へ向かいました。

2024-12-28 16.33.29.jpg

そして、寿老神堂の納経を受け取った私は、奥さんのいる五重塔横の大師堂へ移動して、お参りを済ませ、納経をいただき、無事にミッションを完了することができました。

2024-12-28 16.36.27.jpg

そして、最後に未だお参りできていなかった寿老神堂のお参りを済ませて中山寺を後にしました。

過酷な登山で奥さんが身体の痛みを言い出したので、帰りは車で来ていて良かったと思いました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年12月25日

クリスマスのお寺参り

今年のクリスマス当日である25日は水曜日で仕事休み。

前日に次男の彼女を招いてのクリスマスパーティも終えて、特に予定のない中、うちの奥さんが「歩きたい」と言い出しました。

じゃあ出掛けようということで、歩きたいなら摂津国八十八所巡礼のうち、未だ行っていない宝塚の中山寺には奥の院があって、徒歩で1時間くらい掛かるらしいので、ちょうどいいんじゃないかと提案したのですが、どうも奥さんの反応が鈍い。

私は別にどこでも良いので、訳を聞いてみると、心斎橋に用事で行きたいらしくて、そのついでに摂津国の巡礼もできたらと思っていたらしい。

それならそうと最初から言えば良いのに、「歩きたい」と言うのでややこしくなる。

用事があるなら、そっちにしようということで、大阪市内への摂津国八十八所巡礼ということになりました。

例の如く、昼食を食べることなく出発時間はお昼をとうに過ぎているので、阪急電車で大阪梅田へ出たタイミングで、先にご飯を食べないと、また食べ損ねるよと奥さんに忠告して、梅田で昼食を済ませることにしました。

奥さんに任せると決まらないのはわかっているので、降りたホームの近くで何かないか?と考えていて、ふと三番街のインデアンカレーが頭に浮かびました。

以前に私がインデアンカレーに行った時のことを話をしていた時に、食べたことないと興味を示していたのを思い出しました。

早速、行ってみたところ、混雑していましたが、ちょうど並びで2席空いていて、すんなりと入れました。

先に食券を買うカウンター席のみのお店なので、ゆったりランチには向きませんが急いでいる時にはちょうど良いです。

2024-12-25 14.02.54.jpg

どんな味だったか、私も忘れていましたが、かなりの辛さでした。

でも、奥さんには美味しいと感じてもらえたようです。

食後は地下鉄で心斎橋へ移動して、奥さんが用事があるという心斎橋パルコへ。

どうやら、ここのロフトにネットで買った手帳を取りに来たようです。

心斎橋パルコでは、次男の彼女が好きなK-POPグループのコラボイベントをやっていたので、写真とランダムでメンバーの缶が出る自販機のジュースを買いましたが、残念ながら次男の彼女の推しは出ませんでした。ふらふら

2024-12-25 15.02.49.jpg

そして、心斎橋パルコを出て、ここから摂津国八十八所巡礼の札所を目指します。

2024-12-25 15.18.05.jpg

久しぶりに心斎橋筋を歩きましたが、ほぼほぼ外国人でごった返しています。

2024-12-25 15.20.47.jpg

戎橋のグリコ前まで来ましたが、肝心の札所をだいぶ通り過ぎてしまっていたので、戻ります。

2024-12-25 15.30.05.jpg

グーグルマップを頼りに、到着したのは、俗称で「ミナミの観音さん」と呼ばれているらしい第2番札所の三津寺です。

グーグルマップが示す南側の通りには、それらしき石碑があるものの、黒塗りの謎の建物で入口がわからないので電話をしてみると、どうも入口の場所が違うみたい。

2024-12-25 15.31.43.jpg

改めて西側の御堂筋へ出てみると・・・

2024-12-25 15.32.06.jpg

立派なホテルと一体となった三津寺がありました。ひらめき

2024-12-25 15.38.57.jpg

ビルの中に本堂がありました。

2024-12-25 15.39.14.jpg

お参りの後は、奥の寺務所で納経をいただきました。

三津寺を後にして、再び心斎橋筋のアーケードの下を歩いて、今度は戎橋の手前を左折しました。

この通りはホストクラブの看板ばかりで、あちらこちらに大きなホストの顔が溢れていました。

もうホストと中国人で酔ってしまいそうで、どちらも規制が必要なんじゃないかと強く感じました。

そして、やっと到着したのが摂津国八十八所巡礼の1番札所である「法案寺南坊」です。

2024-12-25 16.00.40.jpg

お参り後、納経をいただくのに、寺務所のインターホンを鳴らしますが、なかなか人が来られません。

庭で松の木を剪定しておられた植木屋さんと思しきご老人が建物の中に入って行かれたので、もしや?と思っていると、やはりその方がご住職だったようです。

そして、筆を手にして納経書に筆を持って行かれますが、どうも具合が悪いようで、筆の保管状態に怒っておられたようです。

別のところから筆を持って来られるも、しっくり来ないようで、奥さんは体調も悪かったんじゃないかと言っていました。

ようやく納経をいただいたものの、再び声を掛けて来られて、出来が悪いんじゃないかと心配されていました。

余程、納得がいかなかったのでしょうね。

2024-12-25 16.07.14.jpg

この近くには、札所が数珠つなぎのように続くのですが、この時点でもう16時を大きく回っていたので、今回の札所巡りはこれまでです。

御堂筋まで戻り、帰りは歩きたいという奥さんの希望を叶えるために、御堂筋を歩いて北上することにしました。

2024-12-25 16.39.26.jpg

ルイビトンのビルが目を引きます。

少し休憩するために、心斎橋大丸へ行ってみましたが、お茶するのに適当なお店がなく、再びパルコの地下へ。

2024-12-25 17.03.26.jpg

奥さんチョイスのこちらのカフェ「BROOKLYN ROASTING COMPANY Ex-presso SHINSAIBASHI」でドリンクを買って飲みました。

2024-12-25 17.06.11.jpg

私はカプチーノをオーダーしました。

2024-12-25 17.09.17.jpg

とにかく混んでいたので、席が確保できて良かったです。

2024-12-25 17.57.34.jpg

同じフロアには、開催まじかに迫った大阪万博の公式ショップもあって、ミャクミャクだらけでした。

カフェタイムのおかげで、地上に上がるともう暗くなっていました。

ここまででも結構歩いたので、地下鉄に乗ろうとする奥さんに念のため確認すると、御堂筋を歩いて帰るというのを忘れていたようで、歩くと言い出しました。

2024-12-25 18.05.25.jpg

これ、ティファニーの鳥のオブジェだそうです。

2024-12-25 18.05.55.jpg

今月初めには山田涼介君が来てたとか…。

2024-12-25 18.14.20.jpg

今の時期、「大阪・光の饗宴2024」によって御堂筋は、「御堂筋イルミネーション」で美しく彩られています。

まぁ、これをわかっていて、私は御堂筋を歩くことを提案していました。

2024-12-25 18.47.11.jpg

御堂筋の場所によって光のカラーが変わります。

2024-12-25 18.59.59.jpg

ただの犬の散歩と言い切るおじさんも居ました。

勝手にみんなが見てくると言いつつ、しっかりインスタのID掲げていたりしました。わーい(嬉しい顔)

2024-12-25 19.04.28.jpg

淀屋橋まで来ると、土佐堀川の向こうに中之島エリアの「OSAKA光のルネサンス2024」の一部が見えます。

2024-12-25 19.09.24.jpg

イルミネーションを見に、中ノ島へ来たのは直近が2021年で、その前は2017年かな。

2024-12-25 19.12.23.jpg

万博間近な割には、規模的には決して大きくなってないですね。

2024-12-25 19.13.41.jpg

でも、プロジェクションマッピングは、やはり公会堂が一番です。

2024-12-25 19.21.46.jpg

ミャクミャクも登場していました。

2024-12-25 19.25.27.jpg

この中ノ島エリアの「OSAKA光のルネサンス 2024」はクリスマス当日の25日までということで、意図せず来れたことはラッキーでした。

2024-12-25 19.27.58.jpg

待ち時間5分で次の回が見られますし、大阪市も長年続けているので慣れたものなのでしょう。

2024-12-25 19.29.59.jpg

誘導も多国語での会話可能な外国人の女性が、流暢な日本語でお話しされていました。

2024-12-25 19.30.25.jpg

プロジェクションマッピングを観終わり、最後のイルミネーションエリアを抜けて、梅田に向け地下道へと入り、イルミネーション鑑賞も終了です。

2024-12-25 19.42.24.jpg

クリスマスの日に摂津国八十八所巡礼のお寺巡りと異質な感じでしたが、最後は意図せずイルミネーションを見れて、奥さんとの良いデートになりました。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年12月18日

細胞と摂津国巡礼

この18日の水曜日の休日は、久しぶりに映画のチケットを取っていました。

場所はもちろん、いつものエキスポシティの109シネマズで、日曜日の0時から予約可能なので、最速でエグゼクティブシートをゲットしていました。

2024-12-18 09.25.32.jpg

ということで、ギリギリの到着で焦っています。あせあせ(飛び散る汗)

今回の映画は…入り口横の表示を撮り忘れたので、こちらで紹介。

2024-12-18 11.31.25.jpg

私の大好きな永野芽郁ちゃんと佐藤健君の朝ドラ「半分、青い。」コンビがお送りする実写版「はたらく細胞」です。

うちの奥さんの熱烈な希望で、公開早々に観に行きました。

IMAXや4DXもありましたが、時間的なことや映画の内容から通常の2Dシアターをチョイスしました。

内容についてはここでは触れませんが、ちょこっと泣けるシーンもあります。

それよりも健康診断でC判定を食らったうちの奥さんのLDLコレステロールが散乱するゴミ袋で表現されていて、奥さん本人には結構インパクトを与えたようです。わーい(嬉しい顔)

2024-12-18 11.32.51.jpg

ショップにも「はたらく細胞」の登場キャラクターが貼られ、奥さんはいつものようにクリアファイルをお買い上げ。(って私が買ってあげたのですが…)

映画鑑賞後は、エキスポシティ内を少しウロウロして、ここ最近のパターンである摂津国八十八所巡礼の札所巡りを予定していたので、エキスポシティの外でお昼を食べて、札所を巡るつもりでしたが、車に戻って札所について調べてみると、エキスポシティから歩いて20分弱のところに、ひとつ札所があることが判明。

運動の為に歩きたいという奥さんの希望もあったので、エキスポシティで昼食を取ってから、歩いてその札所に行くことにしました。

2024-12-18 12.46.31.jpg

昼食の内容は、時間や価格を考慮して、結局フードコートでうどんとなりました。たらーっ(汗)

200円の鳥炊き込みご飯が美味しそうだったので注文したら、未だ13時なのにもう売り切れだと…ちっ(怒った顔)

2024-12-18 12.46.42.jpg

仕方がないので牛丼にしましたが、このクオリティで400円です。(うどん別)もうやだ〜(悲しい顔)

ちょっとひどいなぁ。パンチ

隣の席の人は、神座のラーメンを食べていましたが、チャーシューが小さなただの脂身だと怒っていました。

最近、平日は駐車場無料にしたり、テナントの大量撤退があったりと、経営が思わしくなさそうなエキスポシティですが、こういうところから改善していかないと、客離れが心配です。

とは言っても、平日なのにフードコートは人で一杯でしたが。

2024-12-18 13.26.31.jpg

食後は、エキスポシティを徒歩で抜け出して、万博公園の敷地外へウォーキングです。

時間的にはそう遠くはないものの、想像していたよりも坂が急でした。

2024-12-18 13.31.34.jpg

下りではありましたが、やっとのことで到着したのは、第43番札所の圓照寺です。

「山田の観音さま」として親しまれているそうです。

お参りしてから、納経をいただきましたが、この日は本堂を開放しておられるとのことで、待っている間に、改めて本堂を参らせていただきました。

また、他の札所の情報として、32番 正圓寺ではお参りも納経も中止されていて、代わりに納経は「33番 釋迦院」納経所にていただけるとの情報をいただきました。

お寺さんも人間ですから、いろいろと事情があるようです。

2024-12-18 13.33.38.jpg

帰りは上り坂で大変でしたが、万博公園内に入ると、素敵な眺望に出会えました。

2024-12-18 13.58.19.jpg

エキスポシティの平日駐車場無料を利用して、良い運動になりました。

さて、車に戻って、ここからは怒涛の札所巡りです。

2024-12-18 14.47.03.jpg

駐車場3台分があるという情報を頼りに、意気揚々と向かった第44番札所の佐井寺ですが、地名にもなっている現地付近に到着するも、道が狭すぎて無駄にぐるぐる回る羽目になりました。

軽自動車なら楽々到着できたものの、クラウンだと無理だろうという道にぶち当たり、最終的にミラーがギリギリという狭い道を通ってまるで民家のような現地へ到着。

2024-12-18 14.47.12.jpg

確かに佐井寺との表示がありひと安心。

2024-12-18 14.47.41.jpg

どうやら、参拝者は階段を登って反対側から参るようです。

クラウンが微妙な停め方だったので、私はお参りを済ませて、速攻クラウンへ戻り、奥さん一人で納経をいただきました。

駐車場表示に惑わされましたが、無事に納経をいただけて良かったです。

2024-12-18 15.16.30.jpg

次なる札所は第45番の金剛院で、こちらは駐車場は無いと思っていたので、コインパーキングの利用を想定していましたが、現地に着くと、最近できたっぽい参拝者用駐車場があって助かりました。

2024-12-18 15.16.55.jpg

門の奥に更に門がある不思議な状態でしたが、その奥には広い境内が広がっていました。

2024-12-18 15.17.59.jpg

お参りを済ませて納経をいただこうと奥さんがインターホンに手を掛けるところでしたが、下を見ると缶が用意されていたので、急いで制止したところ、缶の中に書き置きの差し替え用の納経が準備されていました。

なので、300円を置いて、無記入の納経紙と引き換えて来ました。

2024-12-18 15.54.25.jpg

そして、次なる札所は第46番札所の蓮花寺(れんげじ)です。

蓮華寺でナビに該当がなく焦りましたが、蓮華ではなく蓮花でした。

2024-12-18 15.55.03.jpg

阪急電車の線路のすぐ横で、柵もない場所もあり驚きましたが、紅葉がきれいでした。

2024-12-18 15.55.29.jpg

こちらの山門?の奥に本堂があります。

2024-12-18 15.56.01.jpg

お参りの後、納経をいただくと、一緒に飴玉をいただきました。

お気遣い有難いです。

そして、今回はもう1件、このエリア最後の札所に向かうことにしました。

その前にセブンイレブンに寄って、温かい珈琲と、「お腹が空いた」と言う奥さんの為にホットスナックを調達。

私はアメリカンドッグで奥さんは豚まんです。

この日最後の札所はJR吹田駅近くなのですが、思いの外時間が掛かってしまい、16時45分に到着して、急いで納経所の窓を叩きました。

慌てていたので写真を撮り忘れましたが、この第42番札所である常光圓満寺は、私たちには縁のあるお寺さんなので、初めてではありません。

ここここでも、1年に1度はお参りしています。

そして、5か所の札所を回り、この日のミッション終了です。

帰りに奥さんが買い物をして帰りたいというので、彩都のスーパー「シェフかわかみ」が「業務スーパー」に代わったので行ってみることにしました。

その前に彩都に来たならということで、次男と次男の彼女にあげるために、りくろーおじさんの店でやきたてチーズケーキを購入しました。

2024-12-18 17.33.40.jpg

その後、業務スーパーで買い物をしましたが、常にクラウンに積んでいる保冷バッグ等の買い物袋3つを「全部持って行こうか?」と私が聞いたのに、保冷バッグ2つで良いと言い切った奥さん。

結局、年末年始の買えるものも買っておくということになり、保冷バッグ2つと手持ちのエコバッグではとても足りない状況になり、車に置いて来た袋を取りに行く羽目になりました。

また、かご3つ、2.5万円弱の買物にも拘わらず、財布を忘れたという奥さんに、急遽私のカードで精算をする事態となりました。

更に売ってないものがあったということで、箕面店の後、更に自宅近くの別フランチャイズのお店にもはしご…。

最後まであわただしい1日でした。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年12月08日

電車で摂津国八十八所巡礼

この日曜日の休日は、特に予定も居れていませんでしたが、うちの奥さんの方から「今日は何かあるの?」
と言って来たので、何もないことを伝えると、摂津国八十八所巡礼のパンフレットを取り出して来ました。

「行くならいいよ」ってことで、急遽お出掛けすることになりました。

札所の巡り方は、私の頭の中で常にいくつかパターンができていて、この状況ならこのコースって感じなのですが、奥さんが「今日は歩きたい」というので、電車で巡るコースにしました。

出掛けたいとは言うものの、洗濯があると言って、やっぱり出るのはお昼を過ぎてからでした。

私のコースイメージでは、そこそこ時間が掛かるので、間に合うかどうかが心配になります。

納経をいただくには、基本9時−5時となりますので、朝の出遅れは痛いんですが…。ふらふら

まぁ、回れなければ改めれば良いだけなので、気にせず出発です。

大阪梅田まで出ると、阪急百貨店がクリスマス仕様です。

2024-12-08 12.48.09.jpg

コンコースの天井もキラッキラ!

2024-12-08 12.48.47.jpg

その先のホワイティ梅田に通り掛かった時、奥さんがショーウィンドウの鞄に目が行き、「ちょっと入っていい?」と聞いてきたので「いいよ」と返事。

そこにはかわいい猫のあしらわれたバッグがあり、店員さんにいろいろとお話を聞き、直ぐ売れるだろうと言われながら店を出ました。

約2万円という金額に諦めた奥さんですが、「クリスマスプレゼントで良いなら買ってあげるよ」と言うと、大喜びです。

そこまで欲しいと思っているとは思わなかったので、ちょっと驚きましたが、直ぐにお店へ戻ってそのバッグを買いました。

そして、既にお昼を過ぎているので、時間がなく急がないといけないところですが、先ずは昼食です。

大阪梅田へ出てきたので、一度行ってみたいと思っていて、この前の水曜日に行こうとしたものの、水曜定休で行けなかったこちらのお店へ。

2024-12-08 13.07.51.jpg

台湾ラーメンで有名な「味仙」で。

名古屋のグルメで有名な「味仙」の大阪のお店です。

以前は丸ビルにありましたが、丸ビル解体に伴い、現在は大阪駅前第2ビルの地下1階に移転しています。

2024-12-08 13.14.31.jpg

注文したのは看板メニューの台湾ラーメンです。

意外でしたが周りのお客さんはほぼ別メニューを注文されていて、台湾ラーメン以外も美味しいみたいです。

2024-12-08 13.14.38.jpg

でも、私たちは初めてで、時間も無いので台湾ラーメンのみでした。

辛くて、スープの入れ方を間違えるとむせてしまいますが、食べている内に慣れてきました。

器は意外に小さく、ひょっとしたら量も多くないのかも知れません。

ごちそうさまでした。

次回は違うメニューも食べてみたいと思いました。

「味仙」のある駅前第2ビルからから、電車で福島まで向かうつもりでしたが、グーグルマップで調べてみると、電車で行くのと徒歩で行くのと時間が変わらない…。あせあせ(飛び散る汗)

なら、そのまま歩いて行こうとなって、地上のヒルトンやハービスの横を歩きます。

2024-12-08 13.43.24.jpg

途中、ハービスでKPOPグループのセブンティーンのコラボをやっているらしく、街頭にのぼりが付けてあって、奥さんが写真を撮っている間、私は花壇のお花を撮影していました。

先日亡くなった中山美穂さんが当日行う予定だったライブの会場である「ビルボードライブ大阪」の横を通り、自分も「ビルボードライブ大阪」から菊池桃子さんのファンクラブに入ることになったので、なんだか複雑な気持ちになりました。

2024-12-08 13.54.14.jpg

都会のわずかに紅葉を感じる場所を過ぎて、ようやく目的の札所へやって来ました。

2024-12-08 13.58.43.jpg

第4番札所の「了徳院」です。

2024-12-08 13.59.21.jpg

なかなかの立派な敷地でびっくりしました。

2024-12-08 14.01.05.jpg

池の龍と紅葉が良い感じでした。

2024-12-08 14.08.56.jpg

訪れる人もそこそこ居て、その中にはサラリーマンらしき参拝者の姿もあり、都会のオアシスのようでした。

そんな「了徳院」でのお参りを済ませて納経をいただき、次はそこからすぐの札所です。

2024-12-08 14.15.53.jpg

第5番札所の「持明院」です。

でも、なんだか様子が変です。

摂津国八十八所巡礼の公式サイトの写真では、こんな感じです。

05_01.jpg摂津国八十八所巡礼の公式サイトより

足場によって工事中らしき状況は理解したのですが、どこでお参りをして良いのかわかりません。

そっと本堂の扉を開けてみたところ、見事に工事中でもぬけの殻でした。がく〜(落胆した顔)

仕方がないので、隣のガレージらしきところに居られた住職さんらしき方に声を掛けたところ、やはり工事中で何もないところでお参りするしかないらしい。

納経はいただけるとのことなので、賽銭箱も無い中、弘法大師と書かれた石碑の前に置いて、取り敢えずお参りしました。

八十八所もあると、こういうこともあるんですね。

気を取り直して、先へ急ぎます。

阪神電車の福島駅から電車移動です。

2024-12-08 14.43.50.jpg

そして、阪神尼崎駅で下車すると雨が降ってきました。

少しの雨だったので、二人とも上着のフードを被って尼崎の寺町を歩きます。

2024-12-08 15.10.31.jpg

ここは太閤記伝の秀吉に由緒あるお寺…ということですよね。

でも私が訪問するのは別のこちらのお寺です。

2024-12-08 15.13.34.jpg

第65番札所の「大覚寺」です。

こちらも無事に納経をいただき、駅へと戻ります。

そして、今津から阪急へ乗り換えて西宮北口へ。

そして、歩いて10分以内のこちらが第77番札所の「法心寺」です。

2024-12-08 16.10.31.jpg

お参り後、山門隣のインターホンでお願いして、納経をいただきました。

2024-12-08 16.18.04.jpg

そして、次もここから歩いて5分以内のところにある第78番札所の「大日寺」です。

2024-12-08 16.26.35.jpg

こちらはお参り場所がわからず、納経をお願いすると同時にお聞きすると、本堂を開けていただけました。

お手数をお掛けしてすみません。

そして、本日の納経ノルマは達成です。

ショッピングモールを通り、阪急の西宮北口駅へ戻り、帰路に就きます。

2024-12-08 16.49.23.jpg

その前に休憩しようということになり、モールの中にあったジュンク堂書店併設のカフェへ。

2024-12-08 17.50.03.jpg

少しお腹が空いていたこともあり、私はワッフルのセット、奥さんもフレンチトーストのセットにしました。

2024-12-08 17.08.48.jpg

冷えないようにかこぼれないようにか、珈琲に透明なプレートを置いて下さっていました。

書店内ということで、静かにまったりとしたティータイムを過ごすことができました。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年12月04日

クリスマスマーケット

この水曜日の休日は、うちの奥さんの希望で出掛けることになりました。

出発はやっぱりほぼお昼です。ふらふら

2024-12-04 13.24.43.jpg

電車で大阪梅田まで出て、先ずは泉の広場辺りでランチということになり、恒例の天神ホルモンかと思いきや、看板が目に入ったカレーとなりました。

2024-12-04 13.20.54.jpg

なんとワンコイン+税の「からあげカレー」です。

奧さんがこれで良いと言うので、私としても安く済んでラッキーです。

2024-12-04 13.07.15.jpg

値段が値段なので、過度な期待をしてはいけないですが、味は美味しかったです。

でも、量はやっぱり私には物足りないですが、奥さんにはちょうど良いかもしれません。

カレーをオーダーする人は、セルフ対応の席ということで差別化されていましたが、仕方ないですね。

飲み屋さんなので、昼間の売上のための苦肉の策なのでしょう。

2024-12-04 13.07.22.jpg

で、何故、泉の広場なのかというと、食後に「摂津国八十八所巡礼」の札所に行くためです。

2024-12-04 13.34.27.jpg

それがここ、第6番札所の「太融寺」です。

これは西門です。

2024-12-04 13.35.13.jpg

以前にも来たことがありますが、ここへ至るまでに立ちんぼの女の子が居たりしましたが、先日、一斉摘発のニュースを見たのですが、そのせいか、それらしき人を見掛けることはありませんでした。

2024-12-04 13.35.44.jpg

北門から入ってみました。

いつものようにお参り後、納経をいただきました。

奧さんが納経をいただいている間、境内を見回していると、黒猫ちゃんが…。

2024-12-04 13.42.47.jpg

太融寺を出て、次は南森町方面へ歩き出しました。

途中、見事な銀杏の気がありました。

2024-12-04 13.52.56.jpg

15分ほど歩いたでしょうか、次の札所へ到着。

2024-12-04 14.09.10.jpg

如何にも都心の寺院という感じのこちらは第10番札所の「寳珠院(ほうしゅいん)」です。

しっかりと塀で囲まれていて、ちょっと入りずらく、門の横の扉を開くと音が鳴る仕組みでますます入りずらい感じでした。

2024-12-04 14.10.11.jpg

お参りを済ませ、納経をいただきますが、自宅らしい窓から子供の姿が見えて、私に気付いて会釈してくれました。

他人のお宅を訪問しているような錯覚を覚えました。

「寳珠院」を出て、元来た道を少し戻ります。

2024-12-04 14.20.23.jpg

この天神橋筋商店街を横切っていたのですが、今度はその天神橋筋商店街を北上します。

どうせ歩くなら、商店街の方が楽しいですからね。

実際、いろんなお店があって楽しかったです。

長らく約2.6キロで日本一長い商店街を謳ってきた天神橋筋商店街ですが、先日、東京の台東区みある国際通り上に連なる四つの商店街が約3キロのひとつの商店街として日本一を謳い始めたそうですが、同様のアーケードで連なった天神橋筋商店街と比較すると、同じ商店街という感じはなく、やはり反則感は否めませんね。

そんな天神橋筋商店街を抜けて、天六(天神橋筋六丁目)までやって来ました。

2024-12-04 15.02.43.jpg

本日最後の札所は、第9番札所の「国分寺」です。

2024-12-04 15.02.50.jpg

お参り後、納経をいただき、ここまでかなりの距離を歩いてきましたが、ここから更にウメキタを目指します。

奧さんに電車移動でも良いと提案したものの、徒歩で良いというので歩きます。

2024-12-04 15.17.14.jpg

途中、良い感じのパン屋さんのメロンパンののぼりを見つけて、メロンパンを買いました。

奧さんの好きな中崎町を通ることとなり、奥さんテンション上がってました。

2024-12-04 16.12.36.jpg

NU茶屋町に寄ったりしながら梅田エリアに戻ってきました。

2024-12-04 16.11.23.jpg

江頭誠さんという方の毛布アートが美しかったです。

2024-12-04 16.23.14.jpg

ようやくウメキタエリアに到着し、新梅田シティに向かいます。

2024-12-04 16.28.25.jpg

本日のメインイベント、新梅田シティの「クリスマスマーケット」です。

2024-12-04 16.34.35.jpg

飲食店のメニューが色々で目移りします。

新梅田シティの「クリスマスマーケット」には、以前も来ていますが、このブログで確認してみると、9年前と8年前に来ていました。

2024-12-04 16.37.11.jpg

コロナ禍を挟んでいたりで、本当に久しぶりなので、奥さんの来たかったという気持ちもわかります。

2024-12-04 16.43.13.jpg

ツリーとビルの光景も独特です。

迷った挙句、温かいグリューワインにソーセージ&スペアリブとプレッツェルです。

2024-12-04 17.00.58.jpg

マグカップを買わなかったので、見た目はイマイチですね。

2024-12-04 17.02.06.jpg

ツリーを見ながらでしたが、風が強くて寒かった。

2024-12-04 17.41.18.jpg

その後、滝見小路を回って、新梅田シティを後にしましたが、出る際にテレビ収録らしいタージン氏を見掛けました。

2024-12-04 17.49.26.jpg

梅田の夜景が美しい季節です。

2024-12-04 17.55.50.jpg

せっかくなので、グランフロントのツリーも見て帰りました。

2024-12-04 18.03.23.jpg

写真にすると映えないツリーで残念でした。

良く歩いて楽しめた1日でしたが、奥さんは歩き過ぎで痛みが出てしまったようです。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年11月20日

みんなでコストコ

この水曜日の休日は、次男の彼女を誘ってお出掛けです。

次男は仕事で同行できませんが、次男の彼女が現在年明けに決まった仕事までの間、何もすることが無く時間を持て余していると聞いていたので、行ったことがないというコストコに誘いました。

これまでにも次男を交えての食事やお出掛けはありますが、私と奥さんに対して彼女一人というのは初めてです。

きっと緊張するだろうなぁと思い、恐る恐る奥さんから誘ってもらいましたが、「是非」という返事でひとまずは安心しました。

すると、我が家の末っ子の長女が、こ日は予定がないと言うので、一緒に行こうと誘いました。

なので、4人でのコストコ行きが決定。

せっかく彼女とお出掛けできるならと、お昼前に出てランチを食べることにしました。

コストコのホットドッグが美味しいとはいえ、流石にいきなりそれも無いと思えて、何が良いかを奥さんに考えてもらいますが、名案は出ず、寒くなった中で、ふと私の頭に出てきたのが「スンドゥブ」です。

奥さんに提案すると、奥さん自身が食べたいようで、彼女にも聞いてもらって決定しました。

久しぶりのコストコで、冷凍食品も買う可能性があるので、クラウンのトランクに、バッテリー式HIKOKIの冷凍庫を積んで行きました。

そして、やって来たのは「スンドゥブ」ならやっぱりここ、「OKKII」です。

2024-11-20 12.42.28.jpg

WEBで予約ができるので、予約したところ、最短で12時15分だったので、それで予約したのですが、彼女との約束が11時30分だったので、早く着き過ぎてしまいました。

12時頃には着いてしまったので、無駄に15分待つことになりましたが、それでも予約のおかげで通常よりは早く席に着くことができました。

私と奥さんはいつものホルモンスンドゥブで、辛さも3辛以上が有料になっちゃったので、二人とも2辛で同じメニューとなりました。

2024-11-20 12.42.25.jpg

もやしナムルとキムチ(カクテキ)はお代わりし放題ですが、彼女が居ることもあり、今回はお代わりなしでした。

食事が終わり、彼女には申し訳ないけれど、おばあちゃんの面会も行っておきたいので、その足でおばあちゃんの病院へ向かいました。

中途半端な面会可能時間帯ですが、食事のおかげで良いタイミングで行けました。

途中、次男の通っていた高校なんかを通って、車内は次男の話で盛り上がっていました。

うちの奥さんは、今、風邪をひいていて、咳が出るので面会はせず、代わりに娘が初めて面会に行きました。

でも、ちょうどリハビリ開始の時間で、療法士さんが来られていたので、洗濯ものだけもらい、1階の受付で直近の入院費の支払いを済ませて病院を後にしました。

いよいよコストコへ向かいますが、その先にロードサイド型のスターバックスがあることがわかっていたので、奥さんに「新作が出る前だけど寄りたい?」と聞くと大喜びです。

この金曜日から苺のフラペチーノの新作が出るのですが、奥さんからは、それを既にリクエストされているので、普段ならスルーですが、次男の彼女が居るのと、珍しく娘もいるでサービスします。

2024-11-20 14.56.12.jpg

私はホットのジンジャーラテにしました。

それを飲みながら、いつもとは全く違うルートでコストコの尼崎倉庫店へ到着。

コストコ内では、次男の彼女と娘が常時一緒に行動していて、私と奥さんが自分たちの買物を進めながら4人で試食をしながら歩くという感じだったので、娘を連れてきて良かったです。

帰宅後、先に彼女には帰ってもらって、買って来たものを分けて、後で届けました。

楽しんでくれたようなので良かったです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年11月13日

姫路ついでの六甲山

この水曜日の休日は、姫路へ出掛けると決めていました。

入院中のおばあちゃん(私の実母)のお見舞い時間が14時から17時と中途半端な時間なので、お見舞いに行くと姫路へ行けなくなるので、朝一で着替えを病院の受付へ預けてから姫路へ向かいます。

せっかく姫路へ行くのなら、長男と夕食でも食べようと思い、前日に長男へは連絡済みです。

おばあちゃんのお見舞い後の出発では遅すぎるけれど、朝一だと早すぎるので、姫路へ行くまでに、摂津国八十八所巡礼の札所に寄ることにしました。

姫路までのルートを考慮すると、神戸方面の山手か海沿いの札所が候補となりますが、山手の方は車でないと厳しいので、今回はその山手の札所に寄ることにしました。

山手ということで、おばあちゃんの病院に寄った後、そのまま宝塚から六甲山へと登ります。

オートバイでは何度となく通ったワインディングが楽しいルートですが、今回は奥さんとの車なので、のんびりドライブを楽しみました。

そして、六甲山牧場の分岐から、奥摩耶ドライブウェイを通ってやって来たのが第80番札所の「忉利天上寺(とうりてんじょうじ)」です。

一つ難点は、駐車場が1回500円と優しくないところですが、入山料と思って利用させていただきました。

2024-11-13 11.28.47.jpg

駐車場の道路向かいに入口がありました。

2024-11-13 11.30.22.jpg

階段を登った先に山門がありました。

2024-11-13 11.31.27.jpg

その先もずっと階段が続いており、登り切ってようやく境内に辿り着きました。

2024-11-13 11.37.27.jpg

境内には複数の中国人らしき観光客の姿がありました。

中には携帯電話で電話中の人も居り、こんなところまで外国人観光客が来るんだ…と驚きました。

2024-11-13 11.39.19.jpg

広く美しい庭園です。

2024-11-13 11.39.47.jpg

先ずは本堂へお参りして目的の納経をいただきました。

2024-11-13 11.56.13.jpg

鳥居の形をした石の向こうには、神戸の街が…。

2024-11-13 11.57.20.jpg

こちらのお寺には、あちこちにカエル様がおられました。

季節的に六甲山へハイキングに来られている方が多いようで、こちらのお寺に立ち寄られる方も居られました。

「忉利天上寺」の次は、再び六甲山牧場の分岐まで戻り、西六甲ドライブウェイをさらに西へ向かいます。

最近の天候の影響でしょうか、数か所でがけ崩れによる片側通行が行われていました。

そして、再度山ドライブウェイへと右折して、到着したのが第82番札所の「大龍寺」です

2024-11-13 12.44.19.jpg

道路沿いに立派な山門がそびえたち、その前が駐車場となっています。

2024-11-13 12.47.46.jpg

山門を抜けると急な坂が現れ、ここでもハイカーの姿が目につきます。

その先の長い階段の先に山門がありました。

2024-11-13 12.49.50.jpg

でも、ここからさらに奥へと階段が続きます。

2024-11-13 12.50.54.jpg

西国三十三観音を横に、緩やかな階段から、

2024-11-13 12.52.05.jpg

段々と急な階段となって、ようやく本堂の前に到着です。

2024-11-13 12.53.46.jpg

お参りを済ませましたが、納経所は下ったところの建物にあり、建物内でご住職に納経を書いていただいている間に、梅昆布茶を出していただきました。

また、お土産に二人分の銀杏までいただき、申し訳ない気持ちになりました。

ただ、2つの札所を回ったことで、時間は既に13時を回っていて、ゆっくりランチできる余裕はなくなりました。

ということで、姫路に向かう高速に乗る前に、セブンイレブンがあったので、そこでカレーパンや珈琲を買って車内で食べることにしました。

2024-11-13 13.43.00.jpg

そして、一気に姫路に向かい、やって来たのは「姫路文学館」です。

2024-11-13 14.57.47.jpg

目的は、こちらで開催されている特別展「石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」を鑑賞するためです。

こちらは、先日京都に行った際、高島屋で知って、うちの奥さんが行きたいと言うかも?って思っていた特別展です。

案の定、行きたいと言い出しました。ダッシュ(走り出すさま)

2024-11-13 14.59.24.jpg

「姫路文学館」は、姫路城近くにありますが、駐車場が無料で助かります。

奇麗な建物で、取り敢えず入ったものの、目的の特別展は別館での開催とわかり、移動しました。

2024-11-13 15.11.27.jpg

入口がありました。

2024-11-13 15.11.41.jpg

入口を入って入館料を支払い、1階の常設展示は撮影禁止ということで、2階の特別展会場へ急ぎます。

2024-11-13 15.16.22.jpg

こちらが第一会場の入り口です。

撮影小物の提灯があったので、うちの奥さんが持ってます。

2024-11-13 15.33.30.jpg

第1会場では、『ねこまたごよみ』や

2024-11-13 15.37.05.jpg

『いもうとかいぎ』、

2024-11-13 15.37.24.jpg

『つちんこ つっちゃん』という絵本の原画が展示されていました。

2024-11-13 16.07.56.jpg

猫のモチーフが多いのは、やはり作者も猫を飼っているからなのですね。

2024-11-13 16.09.40.jpg

ここから第2会場です。

2024-11-13 16.12.35.jpg

基本的にガラスの額に入っているため、撮影可であっても映り込みが激しいので、個別の作品は撮っていません。

2024-11-13 16.23.30.jpg

展示風景はこんな感じでした。

2024-11-13 16.26.07.jpg

これらもほとんどが絵本の原画です。

1時間もあれば見終わるだろうと思っていましたが、結局、ほぼラストに近い時間まで居ました。

なので、外に出ると姫路城が夕暮れをバックに月まで出ていました。

2024-11-13 16.51.45.jpg

予定通りになかなか良い感じで時間が過ぎて行ってます。

その後、「姫路文学館」を出て、長男のアパートへと向かう途中で、長男に食べに行きたい店を決めておくように言っていたので確認すると、ラーメンとステーキの2択でした。

普段、長男はラーメンはよく食べに行っているようなので、自分では行かないであろうステーキのお店にしました。

2024-11-13 17.56.52.jpg

ホームページを見ると、非常に高いお店かと思いきや、いざ行ってみて、内容を見ると、非常に良心的なお店であることがわかり、地元の方に人気なのも頷けました。

2024-11-13 18.14.34.jpg

スープもファミレスのスープバーと違って、ちゃんとした美味しいスープですし、サラダはおかわりできるそうです。

2024-11-13 18.14.41.jpg

お肉は、奥さん140g、私180gで長男は300gをチョイス。

2024-11-13 18.25.11.jpg

ご飯も大盛が金額変わらずなので大盛にしましたが、なんとおかわりし放題でした。

奥さんはパンをチョイスしましたが、デニッシュパンで、パンのおかわりはできないものの、ご飯ならご飯はいただけるそうです。

ステーキは切ってくれているので、お箸でいただくスタイルでした。

2024-11-13 18.56.14.jpg

デザートとドリンクもいろいろ選べて、大満足なディナーとなりました。

長男は、飲酒の量が増えているようで、そろそろ一人で姫路で頑張らせるのも限界かも知れません。

そして、私と奥さんは、長男をアパートに送ってから、セブンカフェを調達してから帰宅しました。

充実の1日でした。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年11月06日

摂津国伊丹界隈

この水曜日の休日も、おばあちゃん(私の実母)のお見舞いがあるので、摂津国八十八所巡礼です。

奥さんが洗濯なんかを済ませてから出るので、今回もお昼前の出発ですが、近場だとお昼ご飯どきにぶち当たってしまうのと、自分たちのお昼ご飯もずれてしまうので、本当はもっと早く出たいんですが…。ふらふら

今回のエリアは、午後2時以降のお見舞い時間の川西市の病院行きを想定して、最寄りの伊丹市界隈(この言葉が最近若者に流行ってるそうですね)の札所を巡ります。

まず本日最初の札所は、第61番札所の「安楽院」です。

伊丹市役所近くで171号線から自衛隊の横を少し入ったところなので、あっと言う間に到着です。

2024-11-06 11.54.10.jpg

駐車場も停めやすかったです。

2024-11-06 11.54.56.jpg

摂津国八十八所巡礼の納経は、バインダー用紙の書き置きがあり、お昼時間の訪問も気にすることなく助かりました。

続いてやってきたのは第62番札所の「昆陽寺」です。

2024-11-06 12.15.44.jpg

直ぐに171号線沿いにあるあのお寺だと、奥さん共々気が付きました。

2024-11-06 12.18.46.jpg

こちらは駐車場が、境内に駐車可という書き方で、どこかわかりにくかったのですが、裏門を入ってみるとなるほどという感じでした。

2024-11-06 12.19.39.jpg

こちらのお寺は境内にたくさんの祠がありました。

納経をいただいて来たうちの奥さんが、別の観音霊場のマップをもらって来ていました。

兵庫から京都、和歌山まであるみたいなので、またいずれ、巡ることになるのかも知れません。がく〜(落胆した顔)

先の2件は札所は事前連絡不要とのことでしたが、次に訪問予定の第63番札所の「大空寺」は、事前連絡必要とのことで、「昆陽寺」から電話で確認したところ、大丈夫とのことで、向かいました。

2024-11-06 13.07.46.jpg

ナビでは10分足らずで到着とのことでしたが、案内された道が細すぎて、ぐるっと回ってお寺の前まで来たものの、駐車場が見当たりません。

実は、この写真の門扉を開けて、駐車するようなのですが、門扉が閉まっていたのでどこに車を停めて良いのかわからず、電話をしても出られなかった為、うちの奥さんがお寺の周りをぐるぐる回って、ようやく教えてもらって門扉を開けてくれました。

2024-11-06 13.03.35.jpg

こちらの門の前の道はすごく狭く車で通るのは無理な感じでした。

2024-11-06 13.03.59.jpg

お参りを済ませてようやく納経をいただくことができましたが、畳の裏干しをされていたりでお忙しそうでした。

2024-11-06 13.04.51.jpg

こちらの松の枝がすごいことになっていました。

予定通り、3つの伊丹界隈の札所をクリアして、さてお昼ご飯ですが、奥さんが最寄りで決められないので、その先のショッピングモール「つかしん」へ行くことにしました。

そこで奥さんがリクエストしたのは「リンガーハット」。

2024-11-06 13.47.27.jpg

フードコートなので、私もちゃんぽんをと思っていましたが、心変わりでとり天丼にしました。

2024-11-06 13.47.48.jpg

うちの奥さんは皿うどんが大好きで、今回はピリ辛皿うどんを食べてました。

2024-11-06 14.11.47.jpg

フードコート内に丸亀製麺があったので、未だ食べたことのない「丸亀うどーなつ」5個入り300円を買って、車で食べました。

私が美味しくて人気があるらしいと言っても、興味がないと言い切っていた奥さんですが、いざ食べると「もちもちしておいしい」と高評価でした。

その後、面会可能の14時を1時間弱過ぎておばあちゃんの病院へ到着。

洗濯してきた衣類を置いて、面会目安時間とされている15分ほど話をするつもりでしたが、ちょうどリハビリの予定が入っていたようで、少し遅れて療法士さんがやって来たところで、退室しました。

もう、杖なしでも歩けるようなので、来週か再来週には退院できそうな気がします。

さて、病院を出て、もう1か所札所を訪問します。

そこは、宝塚の山手奥にある第72番札所の「清澄寺」。

初詣では私達も来たことがある「清荒神」と言えば、阪急電車の駅名にもなっていて馴染みがあります。

2024-11-06 15.43.45.jpg

山奥なので、駐車場台数が半端ない。

2024-11-06 15.46.38.jpg

でも、平日なこともあり、静かな境内です。

全身TATOOの集団が1組居て、大きな声でおしゃべりしていましたが、それでも静かでした。

2024-11-06 15.48.25.jpg

先ずはこちらの拝殿からお参りして…

2024-11-06 15.56.10.jpg

この階段を登って、本堂へ。

2024-11-06 16.04.35.jpg

お参り後、納経をいただいて、階段を下ったところの「一願地蔵尊」は、うちの奥さんが子供の頃にお参りしていたとのこと。

2024-11-06 16.06.18.jpg

なので、お参りさせていただきました。

頭上にまで水を掛けて一つの願いを念ずれば、ご利益があると言われているそうですが、とても届きませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

2024-11-06 16.16.25.jpg

平日の夕方は参道の露店もすべてやっていませんが、初詣の時期には非常に賑やかな参道となります。

バスが日曜日だけの運行らしいのですが、日曜日はどうなんだろう?

広く立派な荒神さんを静寂の中お参りできて、とても贅沢な時間に思えました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年11月03日

連休ですが摂津国巡礼

11月に入っての世間の3連休。

私も日祝の連休となりますが、日曜日はおばあちゃんの病院へ行かなければならないので、遠出はできません。

代わりに、今回も摂津国八十八所巡礼です。

今回は自宅に一番近いエリアをチョイスして、徒歩で巡ります。

2024-11-03 11.47.41.jpg

出発は奥さんに合わせると、やっぱり11時を過ぎていました。

そして、30分ほど歩いて来た最初の札所が58番札所の「一乗院」というお寺で、我が家の猫娘たちが避妊手術でお世話になった「のらねこさんの手術室」のすぐ近くにあります。

2024-11-03 12.19.26.jpg

お参りを済ませたものの、どうも法事の法要中のようで、どうしたものかと思っていましたが、私に気づいた寺務所の方が、快く受けてくださいました。

2024-11-03 12.19.42.jpg

なので、無事に納経をいただくことができました。

2024-11-03 12.20.26.jpg

さて、こちらに続く札所はすぐ近くです。

2024-11-03 12.40.16.jpg

着いてみると、うちの奥さんは数回来たことがあると言います。

2024-11-03 12.40.30.jpg

第57番札所「釋迦院(しゃかいん)」です。

俗称では「尊鉢厄神」と呼ばれ、地元では「尊鉢さん」と親しまれており、うちの奥さんも尊鉢さんならすぐにピンと来たらしい。

2024-11-03 12.41.26.jpg

風神雷神が左右に飾られた山門を潜ると、いくつかの建物がありました。

2024-11-03 12.44.00.jpg

私は初めて来たのですが、とても美しく管理されたお寺でした。

2024-11-03 12.46.08.jpg

こちらが本堂のようです。

2024-11-03 12.46.23.jpg

階段を上がった上にこれらの建物があり、階段を下りた先には、大きな錦鯉の泳ぐ池がありました。

2024-11-03 12.48.42.jpg

大きくはないですが、とても美しい庭園になっています。

2024-11-03 12.49.29.jpg

そして、その横に寺務所があり、そちらで納経をいただきお寺を出ました。

さて、ここからは少し歩いて、池田駅の東側、五月山の麓あたりへやって来ました。

ハローワーク前の細い路地を入ると、石垣と黒いブリキのトタンで囲われた蔵のような建物に沿ってくねくねと歩いていくと、次の札所である、第66番札所「法寺」へ到着。

2024-11-03 13.25.13.jpg

2024-11-03 13.25.29.jpg

小さなお寺ですが、その狭い敷地に複数の建物がありました。

2024-11-03 13.26.58.jpg

こちらが本堂で、市の教育委員会の立て看板があり、ご本尊の「十一面観世音菩薩」は市の重要文化財に指定されているそうです。

2024-11-03 13.29.05.jpg

ふと見上げると、遠くに池田城跡が見えました。

その後、こちらでも納経をいただいたのですが、先日に続いて、二人分のペットボトルのお茶とお菓子をいただいてしまいました。

恐縮してしまいます。

そう言えば、四国の88所巡礼でも、地元の方が休憩所でもてなしてくれたりするようですから、そういう意味合いなのでしょうか?

「法寺」を出て、先ほどの蔵のような建物が気になっていたのですが、「ひょっとして?」と先に進んで確認してみると・・・。

2024-11-03 13.39.53.jpg

やっぱり酒蔵でした。

2024-11-03 13.40.12.jpg

池田の銘酒「呉春」の蔵元です。

すっきりしたところで、その先を行くと、見覚えのある通りへ出ました。

2024-11-03 13.53.43.jpg

その通りにあるこちらの建物は、波留ちゃん主演の朝ドラ「あさが来た」の主人公である広岡浅子が設立に携わったとされる元加島銀行の唯一現存する建物らしいです。

2024-11-03 13.52.53.jpg

そして、こちらは落語ミュージアム。

奥さんにガイドしながら歩きます。

2024-11-03 13.44.40.jpg

ビリケンさんはしっかり足を撫でさせていただきました。

2024-11-03 13.53.25.jpg

街灯にぶら下がるこちらの旗・・・初めてみました。

2024-11-03 13.47.32.jpg

以前には無かった大衆演劇場がありました。

2024-11-03 13.47.51.jpg

なんかいいなぁ。

そして、その先にあるささめうどんを食べると言い出した奥さんですが、待ち行列を見てやめると言い出し断念しました。

朝ドラ「てるてる家族」や「まんぷく」にも登場する?商店街を通り、途中で一筋南へ移動します。

2024-11-03 14.38.36.jpg

燻製カレーでお昼にすることにしました。

こちらは先客が3名ですが、座席がカウンターの4席のみなので、時間が掛かるのは承知ですが、奥さんは待つとのこと。

幸い、回転が早いので、程なく入店できました。

2024-11-03 14.27.01.jpg

無料のライス大盛、フライドオニオン増量で、満足です。

お店を出ると、もう15時前で、おばあちゃんの病院の面会時間が17時までなので、帰りは電車を利用しました。

一旦帰宅した後、おばあちゃんの面会を済ませ、帰りに途中の業務スーパーで買い物をして帰宅しました。

帰宅後は、録画していたモトGPを満喫して、連休初日は終了です。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年10月30日

今日も八十八所巡礼

おばあちゃん(私の実母)が入院してから、休日が自由になりません。

現在はリハビリ専門病院へと転院しているものの、洗濯済の衣類を持って行って、洗濯が必要な衣類を持ち帰るという必要があります。

それは私と奥さんがすることになるので、水曜日と日曜日の休日に遠出が難しいというのが現実です。

面会時間自体は、病院側で15分程度と決められていて、病院までは車で30分も掛からないので、1時間もあれば事足りますが、面会時間が14時から17時までとなっているため、終日出掛けることもできません。

今度こそはオルビスで出掛けたいと思っていた11月はじめの連休も、そんな事情で無理なようです。もうやだ〜(悲しい顔)

この水曜日も然りで、午後におばあちゃんも病院へ行かなければならないので、その隙間時間を「摂津国八十八所巡礼」に活用します。

20241030_88jyunrei.jpg

これまでに、画像のオレンジ色で囲んだ、自宅から近いエリアの11の札所への巡礼を済ませましたが、摂津国なので京都府は入りません。

よって、東は大阪府の高槻市までとなるのですが、その高槻市の2つの札所へは未だ行けていないので、時間的にちょうど良いかも?と思い、先ずはその2つの札所へ行くことにしました。

奥さんペースで家を出たので、やっぱり昼前11時頃となりました。ふらふら

で、まず最初の札所は第49番札所の「霊山寺」です。

ところが、お寺へ侵入するルートがわかりません。

グーグルマップで航空写真を確認してみますが、どうもお寺へ入るべき道の入口にチェーンが張られています。

事前に確認の電話を入れていたのですが、チェーンを自分たちで外して良いものかわからないので、再度電話をして聞いてみたところ、チェーンを外して一番奥まで入るように言われました。

これでは一般の参拝者は参拝できないなぁ・・・。爆弾

2024-10-30 12.05.20.jpg

よくわからないままに、一番奥まで行って、どこに車を停めて良いかもわからず、適当に停めて歩いていると、「霊山寺の大時計」なる場所があり、そこから大阪市内が見通せました。

2024-10-30 12.08.11.jpg

あべのハルカスが見えました。

2024-10-30 12.08.02.jpg

先にお参りを済ませて、納経がいただける場所を探します。

2024-10-30 12.09.00.jpg

いくつかある建物の中で、扉が開いていて、「霊山寺」の表示のある場所があったので、そこのインターホンを押すと、無事に納経をいただけました。

ですが、300円の納経に対して「ご苦労様です」と、何故かペットボトルの麦茶2本もいただいてしまい、恐縮してしまいました。

2024-10-30 12.20.06.jpg

でも、よく考えてみると、入口のチェーンを外されていなかったことに対してのお詫びだったのかと思ったりしました。

入口のチェーンを戻して、「霊山寺」を後にして向かったのは第48番札所の「地蔵院」です。

ナビを頼りに何とか到着しましたが、道が狭い。がく〜(落胆した顔)

2024-10-30 12.41.26.jpg

駐車場まで来たものの、前には墓地が広がり、肝心の本堂が見当たらないので、グーグルマップの航空写真で確認して歩いて向かいました。

2024-10-30 12.46.12.jpg

こちらもお参り後、無事に納経をいただきました。

予定の2つの札所の巡礼を終えて、おばあちゃんの病院へ行くのですが、奥さんが忘れ物をしたとのことで、一旦自宅へ戻ります。

その前に、昼食を取るためにイオンタウン茨木太田へ寄りました。

フードコートで何を食べるか物色した後、うどんとなりました。

2024-10-30 13.25.15.jpg

以前に食べた鶴丸饂飩の「ごぼう天うどん」がおいしかったので、もう一度、今度は熱いうどんを食べたいと思っていたら、奥さんも「ごぼう天うどん」にすると言い出しました。

おにぎりも美味しそうだというので、奥さんはおにぎり、私は鶏めしをセットしました。

2024-10-30 13.25.10.jpg

資さんうどんで食べてから、すっかり「ごぼう天うどん」にはまっています。

昼食を済ませて、奥さんがユニクロで買い物を済ませた後、奥さんのおねだりでスタバへ。

2024-10-30 14.14.38.jpg

スターバックスのハロウィンメニューである「メラ・メーラ フラペチーノ」を未だ飲んでないとボソッと言い放つのです。

でも、練乳風味のこのフラペチーノは、私にドストライクでした。ハートたち(複数ハート)

その後、一旦自宅へ戻った後、おばあちゃんの病院へ行きました。

杖で歩いたりできるほどにはなっていましたが、未だ一人では歩けないとのことなので、もう少し時間が必要なようですが、痛みがほぼなくなったようなので、急激に回復する可能性もありそうです。

病院を出た時には、もう16時前ということで、もう1か所くらいなら、札所を回ることができそうなので、一番近い伊丹の第60番札所である「金剛院」へ。

2024-10-30 16.12.04.jpg

美観地区にある都会の整備されたお寺という感じでした。

2024-10-30 16.12.25.jpg

専用バインダー用紙での書置きがあったことに気が付かず、インターホンでお願いしてしまい申し訳なかったです。

おばあちゃんの入院というハードルができたものの、今回も3つの札所を巡ることができ、順調に八十八所を巡礼できていて、始めてよかったと改めて感じています。
posted by かわいいHERO at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年10月27日

久しぶりの京都だニャン

この日曜日の休日は、以前から予定が入っていました。

なので、おばあちゃんの病院へは行けないので、面会に行くという私の実妹に、届け物を託しました。

そして、奥さんと先ずは車で阪急茨木市駅まで行って、駐車場へ車を止めて、改めて電車で京都へ向かいます。

名神高速の事故のおかげで、電車に乗るまでに時間を費やしてしまい、四条河原町駅からも、バス停がわからずにちょっとうろうろしましたが、いざ乗り場がわかると、すぐにバスが到着し、スムーズに乗ることができました。

2024-10-27 10.56.45.jpg

そして、平安神宮前までやってきましたが、平安神宮では「肉フェス?」やってました。

2024-10-27 13.49.23.jpg

でも、私達の目的はそこではなく、こちらです。

2024-10-27 11.09.05.jpg

「みやこめっせ」というイベント会館です。

実はこちらで「Lovely にゃんフェスタ in 京都 2024」という有料のイベントがあって、うちの奥さんが行きたいって言うもので、チケット買っていたんです。

2024-10-27 11.08.54.jpg

館内では複数のイベントが開催されているようですが、「Lovely にゃんフェスタ」は3階会場のようです。

2024-10-27 11.09.48.jpg

スマホでチケットを購入していて、QRコードで入場受付なので、少し入場待ちの列ができていました。

2024-10-27 11.12.36.jpg

会場内では写真を撮るのを忘れていて、唯一の写真がこちらのブース。

2024-10-27 11.58.15.jpg

猫が寄ってくるハンドクリームらしい。

うちの奥さんは試していましたが、肝心の猫が居ないので効果のほどは???

ペット商品を販売する企業が商品を展示されていて、お安く販売もされていたりしました。

サンプルの配布も多くあり、入場時に受け取ったノベルティのトートバッグはすぐにサンプルで一杯になりました。

スマホを使ったスタンプラリーや投票、SNSへの登録やアンケートへの回答で、楽しく回れました。

とにかく猫に関するものなら何でも出展可能なようで、いろいろな面白い商品もありました。

私達は特に買うものはなかったものの、奥さんに安い指輪を買ってあげました。

2024-10-27 13.38.49.jpg

会場出口にあった大きな看板の写真を撮って、みやこめっせを後にしました。

会場内にキッチンカーが数台あって、食べることもできたのですが、奥さんが外で食べると言うので、食べずに出て来たら、時間も遅くなってしまい、私のお腹はペコペコです。

最近、運動不足ということもあり、私としては、四条河原町からは往復歩いて行きたかったのですが、うちの奥さんは外反母趾で最近は足が痛いというので、本人の希望で行きはバスにしましたが、帰りは四条河原町まで歩きますが、飲食店を探したいこともあり、いつもとは違う道を通ってみることにしました。

途中、突然住宅街の中を流れる川があって、なんか良い感じだったので写真を撮ってみました。

2024-10-27 14.01.33.jpg

柿が生っています。るんるん

でもすれ違った女子校生らしき二人組が、私達が写真を撮っているのを見て、「何か居るのか?」と立ち止まって確認していました。あせあせ(飛び散る汗)

2024-10-27 14.34.47.jpg

と、そこに現れた喫茶店らしきお店でランチがあったので、ここで昼食を取ることにしました。

この「カフェ ヘバラギ」さんは、洋食の他、スンドゥブや韓国冷麺、ビビンバなどもあって、メニューの多いお店だなと思っていたのですが、どうやら奥さんが韓国の方だったみたい。

出先から帰って来た?娘さんとハングルで会話されていました。

2024-10-27 14.15.32.jpg

私はカレーライス、奥さんはオムライスを食べましたが、本場なら韓国めしでも良かったかななんて思いました。

無事に昼食にありつけて、お店を出たところで、目の前に細い気になる商店街があったので、そこを通って帰ることにしました。

2024-10-27 14.35.12.jpg

シャッター通りという感じで、ほとんどのお店が閉まっていましたが、日曜日ですし、実際のところはどの程度のお店が営業されているのかはわかりません。

2024-10-27 14.36.31.jpg

その細い商店街を抜けると、白川に出ました。

2024-10-27 14.43.06.jpg

外国人観光客が川のほとりでたむろして写真を撮っていました。

2024-10-27 14.42.55.jpg

のんびり白川の流れに身を任せる鴨たちが可愛かったです。

その先に大きな門があって、観光バスがその下を通っていて驚きましたが、知恩院の古門とのことです。

2024-10-27 14.45.54.jpg

いつもと違う道を通ると、いろいろ発見があって面白いですね。

そう言えば、よしもと祇園花月の前を通った時に、裏口から建物に入る藤崎マーケットのトキさんを見掛けました。

スマホを持った小さな女の子の自撮りにスムーズに応じていて、ファンを大事にする人なんだろうなと感じました。

電車に乗る前に、どこかでお茶したいと思って探していて、以前に行ったことのある、西木屋町通の「フランソア喫茶室」に行こうと思いましたが、お店の前の行列を見て退散。

通り掛かった高島屋で大道芸をやっていたので少し足を止めて、その地下に奥さんの好きなアップルパイのお店を見つけて、そこへ行ってみました。

2024-10-27 15.56.39.jpg

運良く、イートインのテーブルが空いたので、ここでお茶しました。

2024-10-27 15.56.27.jpg

ブレンド珈琲と、奥さんはラムレーズン入りのアップルパイ、私はシナモンたっぷりのアップルパイでした。

2024-10-28 13.36.08.jpg

京都高島屋S.C.の開業1周年のメインビジュアルを担当した石黒亜矢子さんの「対なるもの展」が2階で開催されているというので、お茶の後、観に行きました。

2024-10-27 16.29.20.jpg

フォトスポットがありました。

2024-10-27 16.28.42.jpg

作品展示は僅かでしたが、姫路で「石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」という個展が開催中とのことでした。

2024-10-27 16.30.13.jpg

長男の居る姫路ということで、うちの奥さん、行きたいって言い出すかも知れませんねぇ。

そして、電車で茨木市駅まで帰って、クラウンで自宅を目指しますが、その前に、南千里の無印良品へ寄ります。

このためにわざわざ茨木までは車で移動したのです。

そして、無印良品週間で10%引きで奥さん念願の買い物をする予定が、まさかの欲しかったものが売り切れてました。がく〜(落胆した顔)

10%引きで買おうとして、先日は買わなかったのですが、売り切れるとは想定していませんでした。

奥さんはショックに打ちひしがれながら帰宅したのでした。

気を取り直して、本日の戦利品。

2024-10-27 19.35.06.jpg

ガチャによる抽選で当たったサンプル福袋の中に、人間用のチョコレートも入っていたので、娘に寄贈しました。わーい(嬉しい顔)

2024-10-27 19.43.22.jpg

まぁ、「1500円/人×2」の入場料を払っていますので、これがお得だったかどうかは、猫娘たちがサンプル品をどの程度食べてくれるかに掛かっていますが、久しぶりの京都の1日は楽しかったです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年10月23日

おばあちゃんの転院と隙間時間の八十八所巡礼

膝の人工関節の手術で市民病院へ入院中のおばあちゃん(私の実母)ですが、歩行器では問題なく動けるようになっていて、当初は市民病院での入院期間が終了したら、自宅へ帰る予定でした。

しかしながら、病院で、完璧に動けるようになってから自宅へ帰りたいとの希望を申し立てたようで、以前、腰の骨を骨折した時にもリハビリでお世話になったリハビリ専門病院への転院が決まり、水曜日がその転院日となっていました。

転院前には、必ず家族による事前の面談(電話可)が必要ということで、業務でバタバタの月曜日に、何とか時間を作って、業務時間中に面談を済ませました。

転院当日は、私と奥さんも、病院から朝9時15分に来て支払いを済ませて、転院先の病院へ10時半に到着せよとの予定を言い渡されており、ただでさえ、いつもよりも早く家を出なければなりませんでしたが、来週の選挙の投票券が届いていたことで、おばあちゃんが期日前投票をしたいから市役所へ寄れと言い出したので、タイトなスケジュールの中に盛り込む必要があり、尚更早めに行動しなければなりませんでした。

前倒しで行動したことで、市民病院の退院、役所での不在者投票、そして転院先での入院手続きと順調にこなし、午前中に、無事に転院を済ませることができました。

ですが、入浴のタオルセットが足りないということで、仕事の休日以外に持って行くことが難しく、次の日曜日は予定があるため、一旦帰宅してからタオルを届けることにします。

自宅へ帰る途中に、既にお昼時間だったので、昼食を食べることにしました。

今回は、奥さんのリクエストで「ジョリーパスタ」です。

2024-10-23 12.02.25.jpg

帰り道沿いなので、スムーズに決定、入店できました。

2024-10-23 12.16.38.jpg

スープバー付きのランチパスタにサラダを付けました。

2024-10-23 12.20.32.jpg

パスタは無料で1.5倍の大盛可とのことで、私はチキンのペペロンチーノを大盛にしました。

2024-10-23 12.20.45.jpg

うちの奥さんは、イクラののったパスタの普通盛りでした。

食後、一旦帰宅してタオルを準備した後、それを病院へ届けてから、最近の行動である「摂津国八十八所巡礼」をこの日も行います。

奥さんに相談しても混乱するだけなので、私が独断で事前に札所を決定しています。

行先について何も聞かない奥さんは、助手席でウトウトしてます。ちっ(怒った顔)

全くこんなに苦労のない巡礼でご利益なんてあるのか???

と思いながら、到着したのは箕面のドライブウェイからそう遠くない場所にあるお寺。

2024-10-23 13.51.52.jpg

高野山真言宗の「宝珠院」です。

道路沿いの斜面に立地しているため、駐車場横の立派な擁壁の上にありました。

2024-10-23 13.52.35.jpg

先ずはお参りをしました。

2024-10-23 13.53.18.jpg

そして、インターフォンを押して、納経所で納経をいただきました。

2024-10-23 13.59.04.jpg

紅葉が色付いて、赤い本堂と良い感じでしたが、住職さんのお話では、夏から部分的に色付いていて、これ以上他の部分は赤くならない可能性が高いそうです。

2024-10-23 14.01.15.jpg

可愛いお地蔵さん。

空模様が怪しい中、次へ向かいます。

2024-10-23 14.13.11.jpg

「宝珠院」から数キロ走っただけのところにある「帝釋寺」です。

事前連絡必要とのことで電話して、問題ありませんでした。

2024-10-23 14.24.35.jpg

あいにくの雨が強くなってきて、ゆっくりはできませんでした。

そして、そこからも僅かな距離だったのが「善福寺」です。

大掛かりな土木工事をされていて、駐車場も工事車両で一杯だったので、工事の方に断って、工事車両の前に車を止めて、急いでお参りしました。

2024-10-23 14.34.07.jpg

無事に納経もいただき、未だ他を回る時間が無いわけではありませんが、天気が悪いので、極至近距離の三箇所の札所で今回は打ち止めとします。

天気が良ければ、勝尾寺に行っても良かったのですが、勝尾寺は駐車料金に入山料と結構コストが掛かるので、行くだけはちょっと勿体ないのです。

ということで、帰路に就きますが、どこか行きたいところがあるか?と奥さんに尋ねると、お腹がすいてきたのでミスタードーナツへ行きたいと言います。

また、無印良品にも寄りたいと言うので、南千里のイオンはどうかなと思ったのですが、ミスドは無いようなので、取り敢えずはイートインのある小野原のミスドへ行ってお茶しました。

2024-10-23 15.19.50.jpg

駐車場無料が一時間までということで、一時間弱で出て、帰りにエキスポシティの無印に寄ろうかとも考えたのですが、以前に奥さんを病院へ乗せていって、その待ち時間に私一人で行ったイオン南千里の無印良品がすごく広かったので、奥さんに電話で駐車場が優良かどうかを確認してもらったら、無料だったので、エキスポシティをやめて、南千里へと向かうことにしました。

私はイオン南千里だと思っていたのですが、現在は、イオンは閉店扱いとなっていて、運営会社が日本エスコンの「トナリエ南千里アネックス」と変わっていたようです。

そんでもって、アネックスではない駅近の「トナリエ南千里(旧ガーデンモール南千里)」の駐車場が有料とのことで、WEB上の情報も分かりにくい状態になっていました。

で、無印良品好きのうちの奥さん・・・その広さに驚いていました。

2024-10-23 17.30.25.jpg

ワンフロア、丸々無印良品です。

おまけに1階にも食品中心の売り場があるのです。

2024-10-23 17.30.35.jpg

普段行く各所の無印良品で見つけられない商品も多数あったようで、感激していました。

ところが、こんな予告表示を見つけてしまい・・・

mujirushi.jpg

今回はウィンドウショッピングに留めて、改めて週末に出直すことにしました。あせあせ(飛び散る汗)

今後、ここへ連れて行けと言われることが出て来るのかも知れません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ