2024年11月03日

連休ですが摂津国巡礼

11月に入っての世間の3連休。

私も日祝の連休となりますが、日曜日はおばあちゃんの病院へ行かなければならないので、遠出はできません。

代わりに、今回も摂津国八十八所巡礼です。

今回は自宅に一番近いエリアをチョイスして、徒歩で巡ります。

2024-11-03 11.47.41.jpg

出発は奥さんに合わせると、やっぱり11時を過ぎていました。

そして、30分ほど歩いて来た最初の札所が58番札所の「一乗院」というお寺で、我が家の猫娘たちが避妊手術でお世話になった「のらねこさんの手術室」のすぐ近くにあります。

2024-11-03 12.19.26.jpg

お参りを済ませたものの、どうも法事の法要中のようで、どうしたものかと思っていましたが、私に気づいた寺務所の方が、快く受けてくださいました。

2024-11-03 12.19.42.jpg

なので、無事に納経をいただくことができました。

2024-11-03 12.20.26.jpg

さて、こちらに続く札所はすぐ近くです。

2024-11-03 12.40.16.jpg

着いてみると、うちの奥さんは数回来たことがあると言います。

2024-11-03 12.40.30.jpg

第57番札所「釋迦院(しゃかいん)」です。

俗称では「尊鉢厄神」と呼ばれ、地元では「尊鉢さん」と親しまれており、うちの奥さんも尊鉢さんならすぐにピンと来たらしい。

2024-11-03 12.41.26.jpg

風神雷神が左右に飾られた山門を潜ると、いくつかの建物がありました。

2024-11-03 12.44.00.jpg

私は初めて来たのですが、とても美しく管理されたお寺でした。

2024-11-03 12.46.08.jpg

こちらが本堂のようです。

2024-11-03 12.46.23.jpg

階段を上がった上にこれらの建物があり、階段を下りた先には、大きな錦鯉の泳ぐ池がありました。

2024-11-03 12.48.42.jpg

大きくはないですが、とても美しい庭園になっています。

2024-11-03 12.49.29.jpg

そして、その横に寺務所があり、そちらで納経をいただきお寺を出ました。

さて、ここからは少し歩いて、池田駅の東側、五月山の麓あたりへやって来ました。

ハローワーク前の細い路地を入ると、石垣と黒いブリキのトタンで囲われた蔵のような建物に沿ってくねくねと歩いていくと、次の札所である、第66番札所「法寺」へ到着。

2024-11-03 13.25.13.jpg

2024-11-03 13.25.29.jpg

小さなお寺ですが、その狭い敷地に複数の建物がありました。

2024-11-03 13.26.58.jpg

こちらが本堂で、市の教育委員会の立て看板があり、ご本尊の「十一面観世音菩薩」は市の重要文化財に指定されているそうです。

2024-11-03 13.29.05.jpg

ふと見上げると、遠くに池田城跡が見えました。

その後、こちらでも納経をいただいたのですが、先日に続いて、二人分のペットボトルのお茶とお菓子をいただいてしまいました。

恐縮してしまいます。

そう言えば、四国の88所巡礼でも、地元の方が休憩所でもてなしてくれたりするようですから、そういう意味合いなのでしょうか?

「法寺」を出て、先ほどの蔵のような建物が気になっていたのですが、「ひょっとして?」と先に進んで確認してみると・・・。

2024-11-03 13.39.53.jpg

やっぱり酒蔵でした。

2024-11-03 13.40.12.jpg

池田の銘酒「呉春」の蔵元です。

すっきりしたところで、その先を行くと、見覚えのある通りへ出ました。

2024-11-03 13.53.43.jpg

その通りにあるこちらの建物は、波留ちゃん主演の朝ドラ「あさが来た」の主人公である広岡浅子が設立に携わったとされる元加島銀行の唯一現存する建物らしいです。

2024-11-03 13.52.53.jpg

そして、こちらは落語ミュージアム。

奥さんにガイドしながら歩きます。

2024-11-03 13.44.40.jpg

ビリケンさんはしっかり足を撫でさせていただきました。

2024-11-03 13.53.25.jpg

街灯にぶら下がるこちらの旗・・・初めてみました。

2024-11-03 13.47.32.jpg

以前には無かった大衆演劇場がありました。

2024-11-03 13.47.51.jpg

なんかいいなぁ。

そして、その先にあるささめうどんを食べると言い出した奥さんですが、待ち行列を見てやめると言い出し断念しました。

朝ドラ「てるてる家族」や「まんぷく」にも登場する?商店街を通り、途中で一筋南へ移動します。

2024-11-03 14.38.36.jpg

燻製カレーでお昼にすることにしました。

こちらは先客が3名ですが、座席がカウンターの4席のみなので、時間が掛かるのは承知ですが、奥さんは待つとのこと。

幸い、回転が早いので、程なく入店できました。

2024-11-03 14.27.01.jpg

無料のライス大盛、フライドオニオン増量で、満足です。

お店を出ると、もう15時前で、おばあちゃんの病院の面会時間が17時までなので、帰りは電車を利用しました。

一旦帰宅した後、おばあちゃんの面会を済ませ、帰りに途中の業務スーパーで買い物をして帰宅しました。

帰宅後は、録画していたモトGPを満喫して、連休初日は終了です。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年10月30日

今日も八十八所巡礼

おばあちゃん(私の実母)が入院してから、休日が自由になりません。

現在はリハビリ専門病院へと転院しているものの、洗濯済の衣類を持って行って、洗濯が必要な衣類を持ち帰るという必要があります。

それは私と奥さんがすることになるので、水曜日と日曜日の休日に遠出が難しいというのが現実です。

面会時間自体は、病院側で15分程度と決められていて、病院までは車で30分も掛からないので、1時間もあれば事足りますが、面会時間が14時から17時までとなっているため、終日出掛けることもできません。

今度こそはオルビスで出掛けたいと思っていた11月はじめの連休も、そんな事情で無理なようです。もうやだ〜(悲しい顔)

この水曜日も然りで、午後におばあちゃんも病院へ行かなければならないので、その隙間時間を「摂津国八十八所巡礼」に活用します。

20241030_88jyunrei.jpg

これまでに、画像のオレンジ色で囲んだ、自宅から近いエリアの11の札所への巡礼を済ませましたが、摂津国なので京都府は入りません。

よって、東は大阪府の高槻市までとなるのですが、その高槻市の2つの札所へは未だ行けていないので、時間的にちょうど良いかも?と思い、先ずはその2つの札所へ行くことにしました。

奥さんペースで家を出たので、やっぱり昼前11時頃となりました。ふらふら

で、まず最初の札所は第49番札所の「霊山寺」です。

ところが、お寺へ侵入するルートがわかりません。

グーグルマップで航空写真を確認してみますが、どうもお寺へ入るべき道の入口にチェーンが張られています。

事前に確認の電話を入れていたのですが、チェーンを自分たちで外して良いものかわからないので、再度電話をして聞いてみたところ、チェーンを外して一番奥まで入るように言われました。

これでは一般の参拝者は参拝できないなぁ・・・。爆弾

2024-10-30 12.05.20.jpg

よくわからないままに、一番奥まで行って、どこに車を停めて良いかもわからず、適当に停めて歩いていると、「霊山寺の大時計」なる場所があり、そこから大阪市内が見通せました。

2024-10-30 12.08.11.jpg

あべのハルカスが見えました。

2024-10-30 12.08.02.jpg

先にお参りを済ませて、納経がいただける場所を探します。

2024-10-30 12.09.00.jpg

いくつかある建物の中で、扉が開いていて、「霊山寺」の表示のある場所があったので、そこのインターホンを押すと、無事に納経をいただけました。

ですが、300円の納経に対して「ご苦労様です」と、何故かペットボトルの麦茶2本もいただいてしまい、恐縮してしまいました。

2024-10-30 12.20.06.jpg

でも、よく考えてみると、入口のチェーンを外されていなかったことに対してのお詫びだったのかと思ったりしました。

入口のチェーンを戻して、「霊山寺」を後にして向かったのは第48番札所の「地蔵院」です。

ナビを頼りに何とか到着しましたが、道が狭い。がく〜(落胆した顔)

2024-10-30 12.41.26.jpg

駐車場まで来たものの、前には墓地が広がり、肝心の本堂が見当たらないので、グーグルマップの航空写真で確認して歩いて向かいました。

2024-10-30 12.46.12.jpg

こちらもお参り後、無事に納経をいただきました。

予定の2つの札所の巡礼を終えて、おばあちゃんの病院へ行くのですが、奥さんが忘れ物をしたとのことで、一旦自宅へ戻ります。

その前に、昼食を取るためにイオンタウン茨木太田へ寄りました。

フードコートで何を食べるか物色した後、うどんとなりました。

2024-10-30 13.25.15.jpg

以前に食べた鶴丸饂飩の「ごぼう天うどん」がおいしかったので、もう一度、今度は熱いうどんを食べたいと思っていたら、奥さんも「ごぼう天うどん」にすると言い出しました。

おにぎりも美味しそうだというので、奥さんはおにぎり、私は鶏めしをセットしました。

2024-10-30 13.25.10.jpg

資さんうどんで食べてから、すっかり「ごぼう天うどん」にはまっています。

昼食を済ませて、奥さんがユニクロで買い物を済ませた後、奥さんのおねだりでスタバへ。

2024-10-30 14.14.38.jpg

スターバックスのハロウィンメニューである「メラ・メーラ フラペチーノ」を未だ飲んでないとボソッと言い放つのです。

でも、練乳風味のこのフラペチーノは、私にドストライクでした。ハートたち(複数ハート)

その後、一旦自宅へ戻った後、おばあちゃんの病院へ行きました。

杖で歩いたりできるほどにはなっていましたが、未だ一人では歩けないとのことなので、もう少し時間が必要なようですが、痛みがほぼなくなったようなので、急激に回復する可能性もありそうです。

病院を出た時には、もう16時前ということで、もう1か所くらいなら、札所を回ることができそうなので、一番近い伊丹の第60番札所である「金剛院」へ。

2024-10-30 16.12.04.jpg

美観地区にある都会の整備されたお寺という感じでした。

2024-10-30 16.12.25.jpg

専用バインダー用紙での書置きがあったことに気が付かず、インターホンでお願いしてしまい申し訳なかったです。

おばあちゃんの入院というハードルができたものの、今回も3つの札所を巡ることができ、順調に八十八所を巡礼できていて、始めてよかったと改めて感じています。
posted by かわいいHERO at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年10月27日

久しぶりの京都だニャン

この日曜日の休日は、以前から予定が入っていました。

なので、おばあちゃんの病院へは行けないので、面会に行くという私の実妹に、届け物を託しました。

そして、奥さんと先ずは車で阪急茨木市駅まで行って、駐車場へ車を止めて、改めて電車で京都へ向かいます。

名神高速の事故のおかげで、電車に乗るまでに時間を費やしてしまい、四条河原町駅からも、バス停がわからずにちょっとうろうろしましたが、いざ乗り場がわかると、すぐにバスが到着し、スムーズに乗ることができました。

2024-10-27 10.56.45.jpg

そして、平安神宮前までやってきましたが、平安神宮では「肉フェス?」やってました。

2024-10-27 13.49.23.jpg

でも、私達の目的はそこではなく、こちらです。

2024-10-27 11.09.05.jpg

「みやこめっせ」というイベント会館です。

実はこちらで「Lovely にゃんフェスタ in 京都 2024」という有料のイベントがあって、うちの奥さんが行きたいって言うもので、チケット買っていたんです。

2024-10-27 11.08.54.jpg

館内では複数のイベントが開催されているようですが、「Lovely にゃんフェスタ」は3階会場のようです。

2024-10-27 11.09.48.jpg

スマホでチケットを購入していて、QRコードで入場受付なので、少し入場待ちの列ができていました。

2024-10-27 11.12.36.jpg

会場内では写真を撮るのを忘れていて、唯一の写真がこちらのブース。

2024-10-27 11.58.15.jpg

猫が寄ってくるハンドクリームらしい。

うちの奥さんは試していましたが、肝心の猫が居ないので効果のほどは???

ペット商品を販売する企業が商品を展示されていて、お安く販売もされていたりしました。

サンプルの配布も多くあり、入場時に受け取ったノベルティのトートバッグはすぐにサンプルで一杯になりました。

スマホを使ったスタンプラリーや投票、SNSへの登録やアンケートへの回答で、楽しく回れました。

とにかく猫に関するものなら何でも出展可能なようで、いろいろな面白い商品もありました。

私達は特に買うものはなかったものの、奥さんに安い指輪を買ってあげました。

2024-10-27 13.38.49.jpg

会場出口にあった大きな看板の写真を撮って、みやこめっせを後にしました。

会場内にキッチンカーが数台あって、食べることもできたのですが、奥さんが外で食べると言うので、食べずに出て来たら、時間も遅くなってしまい、私のお腹はペコペコです。

最近、運動不足ということもあり、私としては、四条河原町からは往復歩いて行きたかったのですが、うちの奥さんは外反母趾で最近は足が痛いというので、本人の希望で行きはバスにしましたが、帰りは四条河原町まで歩きますが、飲食店を探したいこともあり、いつもとは違う道を通ってみることにしました。

途中、突然住宅街の中を流れる川があって、なんか良い感じだったので写真を撮ってみました。

2024-10-27 14.01.33.jpg

柿が生っています。るんるん

でもすれ違った女子校生らしき二人組が、私達が写真を撮っているのを見て、「何か居るのか?」と立ち止まって確認していました。あせあせ(飛び散る汗)

2024-10-27 14.34.47.jpg

と、そこに現れた喫茶店らしきお店でランチがあったので、ここで昼食を取ることにしました。

この「カフェ ヘバラギ」さんは、洋食の他、スンドゥブや韓国冷麺、ビビンバなどもあって、メニューの多いお店だなと思っていたのですが、どうやら奥さんが韓国の方だったみたい。

出先から帰って来た?娘さんとハングルで会話されていました。

2024-10-27 14.15.32.jpg

私はカレーライス、奥さんはオムライスを食べましたが、本場なら韓国めしでも良かったかななんて思いました。

無事に昼食にありつけて、お店を出たところで、目の前に細い気になる商店街があったので、そこを通って帰ることにしました。

2024-10-27 14.35.12.jpg

シャッター通りという感じで、ほとんどのお店が閉まっていましたが、日曜日ですし、実際のところはどの程度のお店が営業されているのかはわかりません。

2024-10-27 14.36.31.jpg

その細い商店街を抜けると、白川に出ました。

2024-10-27 14.43.06.jpg

外国人観光客が川のほとりでたむろして写真を撮っていました。

2024-10-27 14.42.55.jpg

のんびり白川の流れに身を任せる鴨たちが可愛かったです。

その先に大きな門があって、観光バスがその下を通っていて驚きましたが、知恩院の古門とのことです。

2024-10-27 14.45.54.jpg

いつもと違う道を通ると、いろいろ発見があって面白いですね。

そう言えば、よしもと祇園花月の前を通った時に、裏口から建物に入る藤崎マーケットのトキさんを見掛けました。

スマホを持った小さな女の子の自撮りにスムーズに応じていて、ファンを大事にする人なんだろうなと感じました。

電車に乗る前に、どこかでお茶したいと思って探していて、以前に行ったことのある、西木屋町通の「フランソア喫茶室」に行こうと思いましたが、お店の前の行列を見て退散。

通り掛かった高島屋で大道芸をやっていたので少し足を止めて、その地下に奥さんの好きなアップルパイのお店を見つけて、そこへ行ってみました。

2024-10-27 15.56.39.jpg

運良く、イートインのテーブルが空いたので、ここでお茶しました。

2024-10-27 15.56.27.jpg

ブレンド珈琲と、奥さんはラムレーズン入りのアップルパイ、私はシナモンたっぷりのアップルパイでした。

2024-10-28 13.36.08.jpg

京都高島屋S.C.の開業1周年のメインビジュアルを担当した石黒亜矢子さんの「対なるもの展」が2階で開催されているというので、お茶の後、観に行きました。

2024-10-27 16.29.20.jpg

フォトスポットがありました。

2024-10-27 16.28.42.jpg

作品展示は僅かでしたが、姫路で「石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」という個展が開催中とのことでした。

2024-10-27 16.30.13.jpg

長男の居る姫路ということで、うちの奥さん、行きたいって言い出すかも知れませんねぇ。

そして、電車で茨木市駅まで帰って、クラウンで自宅を目指しますが、その前に、南千里の無印良品へ寄ります。

このためにわざわざ茨木までは車で移動したのです。

そして、無印良品週間で10%引きで奥さん念願の買い物をする予定が、まさかの欲しかったものが売り切れてました。がく〜(落胆した顔)

10%引きで買おうとして、先日は買わなかったのですが、売り切れるとは想定していませんでした。

奥さんはショックに打ちひしがれながら帰宅したのでした。

気を取り直して、本日の戦利品。

2024-10-27 19.35.06.jpg

ガチャによる抽選で当たったサンプル福袋の中に、人間用のチョコレートも入っていたので、娘に寄贈しました。わーい(嬉しい顔)

2024-10-27 19.43.22.jpg

まぁ、「1500円/人×2」の入場料を払っていますので、これがお得だったかどうかは、猫娘たちがサンプル品をどの程度食べてくれるかに掛かっていますが、久しぶりの京都の1日は楽しかったです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年10月23日

おばあちゃんの転院と隙間時間の八十八所巡礼

膝の人工関節の手術で市民病院へ入院中のおばあちゃん(私の実母)ですが、歩行器では問題なく動けるようになっていて、当初は市民病院での入院期間が終了したら、自宅へ帰る予定でした。

しかしながら、病院で、完璧に動けるようになってから自宅へ帰りたいとの希望を申し立てたようで、以前、腰の骨を骨折した時にもリハビリでお世話になったリハビリ専門病院への転院が決まり、水曜日がその転院日となっていました。

転院前には、必ず家族による事前の面談(電話可)が必要ということで、業務でバタバタの月曜日に、何とか時間を作って、業務時間中に面談を済ませました。

転院当日は、私と奥さんも、病院から朝9時15分に来て支払いを済ませて、転院先の病院へ10時半に到着せよとの予定を言い渡されており、ただでさえ、いつもよりも早く家を出なければなりませんでしたが、来週の選挙の投票券が届いていたことで、おばあちゃんが期日前投票をしたいから市役所へ寄れと言い出したので、タイトなスケジュールの中に盛り込む必要があり、尚更早めに行動しなければなりませんでした。

前倒しで行動したことで、市民病院の退院、役所での不在者投票、そして転院先での入院手続きと順調にこなし、午前中に、無事に転院を済ませることができました。

ですが、入浴のタオルセットが足りないということで、仕事の休日以外に持って行くことが難しく、次の日曜日は予定があるため、一旦帰宅してからタオルを届けることにします。

自宅へ帰る途中に、既にお昼時間だったので、昼食を食べることにしました。

今回は、奥さんのリクエストで「ジョリーパスタ」です。

2024-10-23 12.02.25.jpg

帰り道沿いなので、スムーズに決定、入店できました。

2024-10-23 12.16.38.jpg

スープバー付きのランチパスタにサラダを付けました。

2024-10-23 12.20.32.jpg

パスタは無料で1.5倍の大盛可とのことで、私はチキンのペペロンチーノを大盛にしました。

2024-10-23 12.20.45.jpg

うちの奥さんは、イクラののったパスタの普通盛りでした。

食後、一旦帰宅してタオルを準備した後、それを病院へ届けてから、最近の行動である「摂津国八十八所巡礼」をこの日も行います。

奥さんに相談しても混乱するだけなので、私が独断で事前に札所を決定しています。

行先について何も聞かない奥さんは、助手席でウトウトしてます。ちっ(怒った顔)

全くこんなに苦労のない巡礼でご利益なんてあるのか???

と思いながら、到着したのは箕面のドライブウェイからそう遠くない場所にあるお寺。

2024-10-23 13.51.52.jpg

高野山真言宗の「宝珠院」です。

道路沿いの斜面に立地しているため、駐車場横の立派な擁壁の上にありました。

2024-10-23 13.52.35.jpg

先ずはお参りをしました。

2024-10-23 13.53.18.jpg

そして、インターフォンを押して、納経所で納経をいただきました。

2024-10-23 13.59.04.jpg

紅葉が色付いて、赤い本堂と良い感じでしたが、住職さんのお話では、夏から部分的に色付いていて、これ以上他の部分は赤くならない可能性が高いそうです。

2024-10-23 14.01.15.jpg

可愛いお地蔵さん。

空模様が怪しい中、次へ向かいます。

2024-10-23 14.13.11.jpg

「宝珠院」から数キロ走っただけのところにある「帝釋寺」です。

事前連絡必要とのことで電話して、問題ありませんでした。

2024-10-23 14.24.35.jpg

あいにくの雨が強くなってきて、ゆっくりはできませんでした。

そして、そこからも僅かな距離だったのが「善福寺」です。

大掛かりな土木工事をされていて、駐車場も工事車両で一杯だったので、工事の方に断って、工事車両の前に車を止めて、急いでお参りしました。

2024-10-23 14.34.07.jpg

無事に納経もいただき、未だ他を回る時間が無いわけではありませんが、天気が悪いので、極至近距離の三箇所の札所で今回は打ち止めとします。

天気が良ければ、勝尾寺に行っても良かったのですが、勝尾寺は駐車料金に入山料と結構コストが掛かるので、行くだけはちょっと勿体ないのです。

ということで、帰路に就きますが、どこか行きたいところがあるか?と奥さんに尋ねると、お腹がすいてきたのでミスタードーナツへ行きたいと言います。

また、無印良品にも寄りたいと言うので、南千里のイオンはどうかなと思ったのですが、ミスドは無いようなので、取り敢えずはイートインのある小野原のミスドへ行ってお茶しました。

2024-10-23 15.19.50.jpg

駐車場無料が一時間までということで、一時間弱で出て、帰りにエキスポシティの無印に寄ろうかとも考えたのですが、以前に奥さんを病院へ乗せていって、その待ち時間に私一人で行ったイオン南千里の無印良品がすごく広かったので、奥さんに電話で駐車場が優良かどうかを確認してもらったら、無料だったので、エキスポシティをやめて、南千里へと向かうことにしました。

私はイオン南千里だと思っていたのですが、現在は、イオンは閉店扱いとなっていて、運営会社が日本エスコンの「トナリエ南千里アネックス」と変わっていたようです。

そんでもって、アネックスではない駅近の「トナリエ南千里(旧ガーデンモール南千里)」の駐車場が有料とのことで、WEB上の情報も分かりにくい状態になっていました。

で、無印良品好きのうちの奥さん・・・その広さに驚いていました。

2024-10-23 17.30.25.jpg

ワンフロア、丸々無印良品です。

おまけに1階にも食品中心の売り場があるのです。

2024-10-23 17.30.35.jpg

普段行く各所の無印良品で見つけられない商品も多数あったようで、感激していました。

ところが、こんな予告表示を見つけてしまい・・・

mujirushi.jpg

今回はウィンドウショッピングに留めて、改めて週末に出直すことにしました。あせあせ(飛び散る汗)

今後、ここへ連れて行けと言われることが出て来るのかも知れません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年10月20日

お見舞いついでに少しだけ摂津国巡礼

この日曜日の休日は、モトGPがオーストラリアラウンドということで、朝8時半から決勝の生放送でした。

日曜日の朝にのんびりとレース観戦できるのも良いもんです。

おまけに、少しだけ時差があるので、最後のモトGPクラスのレースが終わっても未だ13時前でした。

おばあちゃんが入院していて、面会時間が13時からなのでちょうど良い感じです。

まぁ、奥さんの出掛ける支度で結局、面会は14時過ぎでしたけど…。

23日水曜日には、リハビリ専門の病院への転院が決まっているので、特に持って行くものも無かったのですが、ペットボトルのお茶が切れているといけないと思い、ペットのお茶と、頼まれていた杖を持参しました。

ご飯も食べられるようになり、歩行器を使って動けるようで、かなり元気になっていました。

お見舞いの時間は15分までと決められていますが、25分位居たかな?

お見舞いの後は、少し時間があるので、摂津国八十八所巡礼の一つくらいは行けるのではないかということで、奥さんには専用納経帳を持って来るように言っていましたが、奥さんがスマホを忘れたというので、いったん帰宅。

でも時間が無いのですぐに目的の札所を決めて出発しましたが、お昼ご飯を食べていないので、先ずは昼食をということで、札所に向かいながら、道路沿いのお店について奥さんに尋ねますが、煮え切らないうちにお店のあるエリアを通り過ぎて、目的の札所に到着してしまいました。

それがここ。

2024-10-20 15.30.37.jpg

第68番札所の「満願寺」です。

2024-10-20 15.31.31.jpg

札所の情報を見た時に気付いたのですが、「ここって来たことがある場所かも?」

やはり、奥さんも気が付いたようで、2019年の5月に訪れていました。

GW明けの初休み第二部はキンコン西野氏

「光る絵本と光る万願寺展」というイベントでした。

当時はイベントだったので、入場料500円でしたが、今回はお参りだけなので入山料100円ずつを箱へ投函。

2024-10-20 15.36.47.jpg

お参りの後、納経所で納経をいただいたのですが、通常の納経(御朱印)は500円に値上がりしているようですが、摂津国八十八所巡礼の納経については、その性質上値上げできないようで300円のままなので、敢えてそのことを口にされていました。

こちらの都合じゃないんですけどねぇ…。ふらふら

やはり時間的に他はもう回れそうにないので、帰る途中でお店に入ることも考えましたが、16時を過ぎて昼食ってのも無いと思うので、セブンイレブンで揚げたてカレーパンや肉まんを買って、家で食べることにしました。

やはり、食事やお店については、私の独断で決めていった方が良さげです。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年10月14日

黙々と摂津国巡礼

連休中の日曜日におばあちゃんを見舞った際、お茶や水、そしてグリーンダカラを持って来て欲しいと言われたので、連休の月曜日には、再び病院へ行かなければなりません。

うちの奥さんは、前日の反省からか、早々に準備を終えてくれたので、午前中に家を出ることができました。

とはいえ、病院の面会時間は13時からなので、病院へ行く前に、摂津国八十八所巡礼を進めることにします。

その状況でピッアップしたお寺は、豊中市の不動寺です。

2024-10-14 12.01.50.jpg

駐車場も無料で、ちょうど良かったです。

お参りをして、納経をいただいたものの、病院へ向かうには、やはりまだ早い…。

ということで、本日二つ目のお寺です。

第59番札所である常福寺です。

2024-10-14 12.31.42.jpg

病院へ行かないといけないので、市内のお寺としました。

2024-10-14 12.32.27.jpg

念の為、電話で今から納経をいただけるかを確認してから行きました。

無事にお参り&納経を済ませて、おばあちゃんのお見舞いに病院へ到着しました。

前日に比べて、かなり楽になったようで、食事もそこそこ食べられるようになったようです。

面会時間は15分までとなっているので、あっという間でした。

病院を出て、先ずは腹ごしらえが必要です。

で、ふと頭に浮かんだのが、「資さんうどん」でした。

尼崎のお店には行ったことが無かったので、一度行ってみたかったのです。

奥さんも同調し、14時を過ぎて到着したのに、お店の前には順番待ちの列ができていました。

2024-10-14 14.06.57.jpg

まぁ、急ぐ理由も無いので、気にならない程度で店内に入れました。

2024-10-14 14.44.49.jpg

温かいうどんに惹かれたものの、冷たいうどんを食べられるのも、気候的に今が最後かなと感じて、冷たいうどんのしあわせセットにしました。

食後には、「資さんうどん」からそう遠くない64番札所の「浄光寺」へ。

2024-10-14 15.33.51.jpg

都会的な寺院で、以前にスマホアプリの街歩きした際に前を通った記憶がありました。

車に戻って、時間を確認すると、もう1箇所行けそうだということで、7番札所の「富光寺」へ寄ることができました。

2024-10-14 16.00.34.jpg

想定以上の4つの札所を回ることができ、満足な1日となりました。

帰りにスーパーへ寄って、私の10月の連休は終わりました。爆弾

摂津国八十八所巡礼を始めていて良かったと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年10月09日

摂津国八十八所巡礼

9日水曜日は、前日から入院しているおばあちゃん(私の実母)の膝の手術の日です。

9時からの手術に合わせて、8時半には来てくれと言われ、あわただしい朝です。

手術の間、うちの奥さんとデイルームで時間を潰しながら待ちました。

担当医からの説明通りに、順調に手術は終わり、予定よりも早く解放されました。

手術直後は麻酔もあるので、まともに話もできず、それ以上病院に居る意味もありません。

ということで、先ずは腹ごしらえのランチへ・・・。

2024-10-09 13.14.06.jpg

例の如く、うちの奥さんに聞いても明確な返答が無いので、私の独断で、私の職場近くの焼肉屋さんへ行ってみました。

2024-10-09 13.13.58.jpg

ハラミ中心の焼肉ランチの評判が良かったからです。

でも、いざ行ってみるとランチタイムなのにお客さんは一人も居ませんでした。

でもその理由はすぐにわかりました。

焼肉ランチの値段が、高評価のレビューがついていた1年前から比べると500円も値上がりしていたのです。

まぁ、昨今の物価上昇からしたら仕方がない部分はありますが、やはりちょっと上げ過ぎでしょうね。

それなりに美味しかったものの、リピートはないかな。

食後は、茨木のお寺である「総持寺」に行ってみます。

というのも、なかなか思うようにお出掛けができないことから、動機付けとして、新たに「摂津国八十八所巡礼」というものを始めることにしました。

それに伴い、予め、総持寺で「摂津国八十八所巡礼」専用の納経帳も購入していました。

バインダー式の専用の納経帳です。

soujiji_noukyocho.jpg

納経帳を総持寺で購入させてもらったこともあり、先ずは総持寺へお参りすることにしたのです。

2024-10-09 14.04.51.jpg

総持寺へは以前も来たことがあり、その際に「西国三十三所巡礼」を知って、「西国三十三所巡礼」を始めた経緯があります。

なので、私たちにとっては、巡礼についてのホームのようなお寺ですね。

そして、2番目はその近くということで、「真龍寺」へ。

2024-10-09 14.41.36.jpg

こちらは、私が写真撮影等でも何度もお伺いしているお寺です。

2024-10-09 15.00.52.jpg

そう、SLのあるお寺です。

でも、今年、ご住職がお亡くなりになったとの表記がありました。

そして、本日最後のお寺は「大門寺」です。

安威川ダムやそのすぐ横を走る県道によって大きく影響を受けられたであろうお寺さんです。

2024-10-09 15.23.06.jpg

そのおかげかは知りませんが、非常に立派で奇麗な本堂と、ご自宅兼用の寺務所となっていました。

せっかく、安威川ダムのそばまで来たので、オープンして間もない公園を訪れてみました。

2024-10-09 15.53.14.jpg

ワンちゃんを散歩させるには良さげですね。

2024-10-09 15.56.15.jpg

ぐるっと一周しようかと思いましたが、公園の閉門時間もあるので、広場をうろうろに留めました。

2024-10-09 16.01.36.jpg

これが通常と思われますが、勢いよく小さく放水されていました。

帰りは箕面を通るので、デリチュースに寄って、チーズケーキを買って帰りました。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年09月25日

用事ついでのウメキタ

この水曜日の休日は、毎年恒例の職場関係の贈答品を買いに梅田へ行くと決めていました。

本当は奥さんが居なくても問題ありませんが、とあるリベンジもあって、奥さんの準備に合わせて出発ですが、予め釘を刺しておいたので、予定時間の少しの遅れで出掛けることができました。

電車で大阪梅田駅へ到着すると、隣のホームにトム&ジェリー号が停車中でした。

2024-09-25 11.44.00.jpg

期間限定のラッピング列車ですが、私は走っているところを一度見たことがあるだけです。

うちの奥さんも停車中に出会ったのは初めてだったようですが、彼女は数日前に阪急百貨店で開催されていたトム&ジェリー展に友達と行っていました。

我が家の子供たちもみんなトム&ジェリー大好きで、行きたがっていましたが、23日(祝)までで、会期の終盤はあまりの人気で予約は取れず、物販コーナーも行けない状態だったとか。

2024-09-25 11.45.24.jpg

阪急電車もこのトム&ジェリーコラボで数多くのグッズを販売していますが、人気の商品はどこも売り切れ状態です。

2024-09-25 11.45.50.jpg

先頭車両の運転席には、しっかりトム&ジェリーが居ましたよ。

2024-09-25 11.45.55.jpg

改札を出て、奥さんが阪急電車コラボのトム&ジェリーグッズを見ている間、ふと向こうに目をやるとユニクロがありました。

駅にユニクロあるんだ…。

2024-09-25 11.46.51.jpg

滅多に電車に乗らないので、知りませんでした。

奥さんの気が済んだところで、先を急ぎます。

そして、やって来たのは今月二度目となる「KITTE大阪」です。

2024-09-25 12.03.38.jpg

前回、時間が遅すぎて行けなかった「明神丸」にリベンジするためです。

この写真のお店も「明神丸」だと思っていたのですが、改めて見たらこちらは別の鳥やさんでした。パンチ

2024-09-25 12.05.20.jpg

今回も既に行列ができていて、あれ?また締め切り?と焦りましたが、時間は未だ正午を過ぎたところです。

2024-09-25 12.05.31.jpg

改めて、ぐるっと回ってみて、奥から列の後ろに付くことができました。

2024-09-25 12.05.58.jpg

これで、今回は確実に食べることができます。

2024-09-25 12.53.53.jpg

約1時間ほど待ちましたが、ようやく入店できました。

岡山イオンよりもかなり狭い印象です。

2024-09-25 13.09.35.jpg

たれと塩の両方が楽しめるこれやき定食で、奥さんチョイスで8切れです。

+80円で茶漬けセットが付けられたようですが、店員さんから説明なく知らなかったので今回は無しです。

2024-09-25 13.09.41.jpg

やっぱり明神丸の鰹のたたきは美味しい。

奥さんも大満足でした。

2024-09-25 13.12.10.jpg

藁焼きの様子も見ることができました。

今回、大阪は初出店ですが、東京には既に2店舗あるみたいで、価格も大阪は岡山よりも100円高く、東京よりも端数分高いような…。もうやだ〜(悲しい顔)

「KITTE大阪」のテナント料もお高いんでしょうね。

食後は、前日に偶然テレビでやっていた「KITTE大阪」内のラーメン屋さんとイタリアン寿司屋さんを少し見て、郵貯のATMで用事を済ませてから反対側のウメキタへ向かいます。

2024-09-25 14.08.57.jpg

バルチカ03の下、大阪駅西口を出たところにこんなオブジェがありました。

『ジョジョの奇妙な冒険』の作者である荒木飛呂彦によるステンドグラスアートです。

なんでも、もともとあった「噴水小僧」をモチーフにした作品だそうですが、『ジョジョの奇妙な冒険』もわからない私にはさっぱりでした。

帰って三男坊に聞いたら、彼は少し理解できたようです。

2024-09-25 14.11.46.jpg

さぁ。この向こうが新しくできたウメキタエリアです。

2024-09-25 14.13.14.jpg

「UMEKITA GREENPLACE」と読めますが、この下は未だ工事中でした。

2024-09-25 14.14.53.jpg

ドームのような天井のある広大なスペースでは、まったりくつろいでいる方が多数居られました。

2024-09-25 14.16.39.jpg

「GRAND GREEN OSAKA」というのはホテルなのかな?

こちらも工事中で一切入ることはできませんが、どうやら温泉施設ができるみたいですね。

2024-09-25 14.18.27.jpg

ウメキタ公園の芝生の周りを歩きながら…

2024-09-25 14.23.48.jpg

一部、既にオープンしているらしいポイントを調べて向かいます。

2024-09-25 14.34.48.jpg

それが「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」という新しいホテルのある一角です。

グランフロントと空中廊下で繋がっています。

2024-09-25 14.36.47.jpg

そして、既にオープンしており、うちの奥さんが行きたいと言っていたのがこちらのお店。

2024-09-25 14.37.20.jpg

なんと、ホームセンターコーナンが手掛けるアクアリウムやグリーンプラントのお店らしい。

2024-09-25 14.37.29.jpg

ウメキタのおしゃれエリアに小さいものの赤と青のコーナンロゴがちょっと違和感があります。

私の中では、安く高級感とはかけ離れたイメージですが、そんなイメージを払拭したいのかも…。

2024-09-25 14.45.57.jpg

小さなアクアリウムに興味津々のうちの奥さんですが、性格的にお世話は無理だろうと感じています。

猫娘たちが居るので、奥さんも欲しいとまでは言い出しませんでしたが、戦々恐々でした。

ニュースポットのウメキタを歩き、15時で疲れも出たのでお茶にします。

これまた、奥さんがもう一度行くと言ってきかないあのお店へ。

2024-09-25 15.20.16.jpg

今月初めにも来た「猿田彦珈琲」です。

2024-09-25 15.28.15.jpg

前回はイートインがいっぱいで、外のクッションベンチで飲みましたが、今回は順番を待ってイートインの席を確保しました。

2024-09-25 15.30.24.jpg

奥さんがどうしても食べたかったというブリュレケーキを私もいただきましたが、美味しいけれど、価格を考えれば絶賛するほどのものでもないような…。

2024-09-25 15.30.53.jpg

奥さんに映える写真の撮り方をレクチャーするとこんな感じですがいかがでしょう。

甘いケーキで疲れを回復できました。

その後は、目的の買い物をサクッと済ませて、せっかく来たので、「KITTE大阪」のお店でお土産に買って帰ろうと考えた、観音屋の神戸名物・デンマークチーズケーキをグランフロントのお店で購入して帰りました。

ウメキタエリアへは、また、全部の施設がオープンした頃に行ってみたいと感じています。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年09月04日

KITTE大阪

少し前からうちの奥さんが小さめのショルダーバッグが欲しいと言っていて、そんなに高くないので買ってあげると言っていたのですが、奥さんが好きなそのブランドのお店に行ってみると、欲しい商品がWEB販売限定商品だったらしい。

買ってあげると言った手前、私としては早く買ってしまいたいのですが、なんでも大きさが微妙で、手持ちの財布が入らないかも知れないとか言い出したので、そのままになっていました。

最近、奥さんの若い時の写真やビデオを見ていて、ほぼワンオペで苦労を掛けてたなぁと思い返すことがあり、今更ながらねぎらってあげたいと思うこともあり、今、奥さんと出掛けることが何故か楽しみになっています。

なので、この水曜日の休日も、とにかくバッグを見に行こうと誘っていました。

事前に奥さんが欲しいと考えているWEB限定販売のバッグについても調べていて、財布は充分に入りそうだという情報を得ると同時に、そのバッグの在庫が公式WEBストアで残り1つだけだということが発覚しました。

なので、財布の件に拘わらず買っておいて、もう一つ別のバッグを買ってあげても良いと思い、WEBでそのバッグの購入手続きをしました。

その上で、バッグを見る前提で、大阪梅田へと出掛けました。

例の如く、奥さんの準備に合わせて出掛けたので、家を出た時点でお昼を過ぎています。

まぁ、ランチも出掛ける楽しみの一つなので良いのですが、どこへ行くかと聞いても直ぐに答えられないのがうちの奥さんです。

それも想定済みなので、私は候補として、大阪に新しくできたスポットである「KITTE大阪」に行こうと決めていました。

sub1-196.png

多くの飲食店がある中で、ピンと来たのは高知のあのお店です。

鰹のたたきの「明神丸」が「KITTE大阪」内にオープンしたのです。

高知のひろめ市場で初めて塩たたきを食べて感動し、高知へ行った際にはほぼ寄っていて、高知へ行けずとも、岡山へ行った際には、岡山イオン内にある「明神丸」へ寄っていました。

でも、高知も岡山も簡単に行ける距離ではないですから、近畿で多数の店舗展開をしている「龍神丸」に行っていますが、久しぶりに「明神丸」へ行ったら、やっぱりちょっと違うんですよね。

何故だかわかりませんが、やはり「明神丸」が良いんですね。

そんな「明神丸」の鰹の塩たたきが大阪でも食べられるようになったと、奥さんも喜んでいたのですが、オープンに伴いクラウドファンディングなんてのもやってたみたいですね。

明神丸キャンプファイヤー.jpg

そして、「KITTE大阪」に到着して、「明神丸」の店舗に行ってみると、入場待ちの行列がありますが、その後ろへ並ぶルートがない・・・?

どうやら、ランチの営業時間終了間近でもう並べないようです。もうやだ〜(悲しい顔)

せっかく楽しみにしていたのですが、家を出る時間が遅過ぎる上に、梅田に着いてから娘の大学の学費を払いに銀行に寄ったこともあり、ランチタイムに間に合いませんでした。

でも、今月はまた来る予定があるので、次こそは間に合うように来ることとして、今回は別のお店でランチとします。

2024-09-04 14.10.48.jpg

で、他のお店を見て回りますが、ランチタイムのあるお店はもう終了時間だったり、人気のお店は未だ長い順番待ちだったりするからか、うちの奥さんがチョイスしたのは新潟のたれかつ???

2024-09-04 14.30.59.jpg

卵でとじないかつ丼で、福井のソースカツどんのソースではなく甘いたれが掛かったかつ丼でした。

2024-09-04 14.31.17.jpg

私はかつ丼セットで、奥さんはヒレカツ丼セットです。

通常メニューも注文できるようですが、お昼限定のランチセットは、カツが1枚少ない代わりにサラダが付く感じなので、サラダの要らない人は通常メニューのかつ丼の方が良いかも知れません。

回転は早いものの、それでも少し待ちました。

美味しかったのですが、特段珍しいという感覚もなく、敢えてもう一度食べに来ることはないかも知れません。

食後は、他のお店を見て回り、2階の各地のアンテナショップを見て回っていると、もう良い時間になってしまいました。

足にトラブルを抱えるうちの奥さんが、足が痛いと言い出したので、どこかでお茶休憩をすることにしたのですが、なかなか適当なお店がなく、「KITTE大阪」と同時期にオープンしたJR大阪駅西口改札直結「イノゲート大阪」というビルにできた飲食街「バルチカ03」へ行ってみました。

でも、こちらも適当なお店を見つけられずにいたところ、その2階ホール?にスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」があり、店内席は満席だったものの、ホール内の店外ベンチで飲んでも良いとのことで、奥さんが飲んでみたいということになりました。

2024-09-04 17.18.01.jpg

店外ですが、ホール内なのでエアコンが効いているので問題はありません。

2024-09-04 16.42.05.jpg

新たな建設中のウメキタビル群を眺めながら、しばしの休憩でした。

休憩後は、奥さんが足の痛みから、ハンズで対策グッズを見たいというので大丸上階のハンズでサポーターを購入し、すぐに装着。

大丸の他のお店でも化粧品を買いたいということで付き合うと、奥さんが突然、大丸地下に入っている尼崎のケーキ屋さん「ショータニ」の「シュークリームは売ってないかな?」と言い出して、寄ってみました。

残念ながら、現在は本店と神戸のお店以外ではシュークリームは買えないらしい。

でも代わりにプリンを買ってあげて、鳥取県が奥さんの好きな20世紀梨の出張販売をしていたので、それも買って帰りました。

2024-09-04 23.10.12.jpg

プリンを買って帰った理由です。

2個しかなかったので、私と三男坊は普通のプリンです。

2024-09-04 23.09.53.jpg

猫に弱い我が家です。ふらふら

結局、ほとんどバッグを見る時間は無かったのですが、奥さん希望のものばかり買ったので、奥さんの機嫌は上々です。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年08月25日

広重ー摺の極ー

最近は奥さんと出掛けることが楽しみになっているのですが、どこへ行こうか?と考えている中で、見つけた美術展がありました。

そこで、次の水曜日に行こうと考えていたのですが、生憎その水曜日は、台風の接近で電車が運休する可能性もあり、かと言って、会期が9月1日の日曜日までなので、それだと最終日となってしまいます。

というわけで、急遽この日曜日に行くことにしました。

2024-08-25 10.17.10.jpg

早めに出ようと言っておきましたが、予想通り、奥さんの準備に時間が掛かったので、駅ではなく空港へ向かいます。

2024-08-25 10.23.48.jpg

少しだけ金額は上がりますが、空港からリムジンバスを使えば、移動時間が短縮できるのです。

美術館のある天王寺までは、電車だと乗り換えもあるので、1時間位は掛かると思いますが、リムジンバスなら予定で30分。

でも実際は、日曜日で阪神高速が空いていることもあり、僅か20分ほどで天王寺へ到着です。

2024-08-25 10.43.42.jpg

車窓から通天閣も見えました。

そして、目的の美術館はこちら。

2024-08-25 10.50.30.jpg

あべのハルカスの16階にあります「あべのハルカス美術館」です。

2024-08-25 10.54.24.jpg

そして、そのあべのハルカス美術館開館10周年記念としての展示が歌川広重展です。

ここだけの展示で、情感豊かな広重の表現世界を、国内外から選りすぐった極上の優品で味わえるまたとない機会です。

一部撮影可能な作品エリアがありましたが、ガラス張りの額縁なので、どうしても反射で綺麗に撮れない為、私は撮らなかったのですが、うちの奥さんが撮ってました。

2024-08-25 12.28.08.jpg

私は作品の代わりにその展示エリアの様子を…。

展示点数が非常に多い為、じっくり観て回っていたら、すっかり遅くなってしまいました。

また、ミュージアムショップでも沢山の買物をしてから、近鉄百貨店の売場なんかをウィンドウショッピングしていたので、気がつくともう16時前でした。

慌てて、天王寺ミオで遅すぎるランチの為にお店に駆け込みました。

2024-08-25 15.57.27.jpg

「北海道」という居酒屋?のランチとして出ていたコロッケ定食です。

2024-08-25 15.57.52.jpg

奥さんも同じコロッケ定食でした。

食後は、奥さんの友達が探しているけど手に入らないという松潤のフリーペーパーをゲットできました。

そして、行き同様に、空港リムジンバスで快適に帰宅できました。

さて、今回のミュージアムショップでは、なんと1.5万円も使ってしまいました。

それがこれらのグッズです。

2024-08-25 20.42.54.jpg

奥さんの分も含みますが、今回は私の物の方が多いです。

それは、今回の展示が私にとっては、少し特別なものだったからですが、その理由はわかる人にはわかるかな?

2024-08-25 20.48.26.jpg

おっと、ガチャもありました。

2024-08-25 20.49.52.jpg

缶バッジですが、これらも特別なんです。

今回も事前にYoutubeで予習したのですが、行けて良かったです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年08月21日

やっぱりIMAXは良い

お盆休みには、長男の帰省や次男のインフル感染で、ほぼ出掛けられなかったので、通常モードになった休日には積極的にお出掛けします。

そこで、水曜日の休日には映画観ようということになって、席を予約していました。

でも、映画の時間が午後からなので、午前中に行けていないところへ行きます。

先ずは、愛犬ゴンタと愛猫ジュジュが眠る市営葬儀場にあるペット墓石へ。

2024-08-21 10.59.10.jpg

お盆に行けてなかったからね。

ゴンタ、ジュジュ、忘れてないよ!!

で、その後は吹田のお寺へ行って、お参りして来ました。

その帰りにいつも寄るのが「餃子の満州」です。

工場併設ということで、駐車場が複数台分ある珍しい店舗です。

2024-08-21 12.42.35.jpg

この時期の茄子のみそ炒めは、何度も食べている気がします。

2024-08-21 14.16.34.jpg

うちの奥さんは悩んだ末に温かい辛麺食べてました。

その後、三男坊の誕生日のケーキを予約するのに、茨木まで行ったものの、なんとどのお店も店休日でした。

無駄な動きを経て、予定通りにエキスポシティの109シネマズへ到着。

2024-08-21 14.16.51.jpg

今回、悩んだ末に選んだ映画は、なんと昨年のリバイバル上映である『THE FIRST SLAM DUNK』です。

Netflixにて独占配信がスタートしていますが、これは絶対劇場で観た方が良い映画だと感じていたので、今更ながらも「IMAX」をチョイスしました。

2024-08-21 14.18.04.jpg

復活上映を記念した、ラバーバンドをいただきました。

私はTVアニメ版のスラムダンクは以前に観たのですが、うちの奥さんは観たことがありません。

なので、前日に少しだけアマゾンプライムで最初の数話を観て予習してもらいました。

多分、これはキャラクターの理解にかなり役に立ったのではないかと思っています。ひらめき

私自身も忘れていることが多く、先入観なく観たことで、非常に楽しく新鮮に観ることができました。

やっぱり「IMAX」は正解で、迫力あるシーンは、本物のスポーツを観るような臨場感でした。るんるん

映画の後は、エキスポシティの空スペースで呼び込みをされていたこちらへ寄ってみました。

2024-08-21 16.54.11.jpg

現在放送中のTBSドラマ、日曜劇場『ブラックペアン シーズン2』の小道具なんかを展示しているとのこと。

2024-08-21 16.54.48.jpg

でも、残念ながら私たちは未だこのドラマを観たことがありません。爆弾

2024-08-21 16.55.14.jpg

チェ・ジウが出ると噂のドラマではあるので、レコーダーで予約していて、先に第1シーズンを観てから観ようと思っていますが、なかなか時間が取れません。あせあせ(飛び散る汗)

2024-08-21 16.56.23.jpg

なので、現段階ではこれらを見ても何も感じません。ふらふら

この後は、エキスポシティで少し買い物をして帰宅しました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年08月01日

ネコ展

テレビのCMを見ていて、うちの奥さんが「これ行きたい」と言うので、昨日水曜日の休日は、奥さんと出掛けて来ました。

私は電車で出掛けようと考えていましたが、奥さんは車のイメージだったようで、急遽車で出発です。

毎度の通り、昼前の出発なので、出発するなりランチどうする?となります。

すると奥さんが「資さんうどん」と言うので、ナビの行き先を変更して、鶴見「資さんうどん」に向かいました。

2024-07-31 12.30.34.jpg

猛暑日ですが、昼時なので、やっぱり列ができていました。

でも、列の進みは早く、そこはうどん屋さんです。

2024-07-31 13.02.19.jpg

ガンガンに冷房が効いていて、寒いくらいでしたが、ごまだれで食べる冷やしうどんはスッと喉を通りました。

ミニカツどんにごぼ天で美味しくて大満足です。

駐車場を出てすぐにセブンイレブンでアイス珈琲とアイスクリームを調達して、ナビを頼りにやって来たのは大阪市立自然史博物館です。

長居公園の一角にありますが、平日は道路向かいのコインパーキングの方が安かったので、そこへクラウンを停めて入口へと向かいました。

2024-07-31 14.38.28.jpg

うちの奥さんが「これ行きたい」と言っていたのは、この企画展です。

2024-07-31 14.38.39.jpg

「ネコ」

我が家には3ニャンが居ますから、行きたいというのもわかります。

2024-07-31 14.43.37.jpg

写真では伝わりませんが、結構な人で、人気の企画展なんだと感じました。

実は、私は事前に下調べをしていて、この企画展が、北九州市の自然史博物館の常設展示の内容であると知り、その北九州市自然史博物館の館長さんで長年猫の研究をされている伊澤雅子氏の研究によるもので、その講演動画がYOUTUBEにアップされていたので奥さんと予習として観ました。

さらに、元AKBの横山由依さんによる音声ガイドもあったので、それも借りてみました。

2024-07-31 14.46.54.jpg

入場直後から、ネコ科の迫力のあるはく製が並んでいます。

2024-07-31 14.55.06.jpg

「ネコ」というタイトル通り、広い意味でのネコ科の動物に関する企画展なので、ネコ科の動物の歴史から野生のネコ科の動物の習性や特徴とその展示は多岐にわたっていましたが、イエネコについての展示もありました。

2024-07-31 15.17.19.jpg

この巨大なオブジェ?はイエネコですね。

2024-07-31 15.39.26.jpg

イエネコの毛色の遺伝子の話が面白かったです。

黒猫とキジ猫の例が上がっていましたが、黒猫は血液型でいうO型のような遺伝子で、父母から受け継ぐ遺伝子の組み合わせがaaとなった場合のみ黒猫となるらしい。

なので、AA、Aa、aAの場合はキジ猫となるんだって。

でも、実際はもっと複雑で、白い遺伝子Wが最強らしく、その遺伝子があると白い猫になるとか…。

ネコ科以外の動物のはく製も多数ありましたが、ネコ科のものは、分布地域ごとに、圧巻のはく製展示でした。

2024-07-31 15.46.47.jpg
2024-07-31 15.49.24.jpg
2024-07-31 15.54.10.jpg

順路の中に、3箇所フォトスポットがあって、入場時にもらったカードでコードを読み取って、上部に取り付けられたカメラで記念撮影できるようになっていました。

1枚900円(複数米の場合800円)と結構高価でしたが、せっかくなので、会場を出てすぐに置いてあった専用機で購入しました。

2024-07-31 22.25.07.jpg

プリントだけでなく、データのダウンロードもできました。

順路の終盤では閉館時間が迫っていて、急いで回ることとなりましたが、それだけ見応えがあったと言えます。

特設されたミュージアムショップでは、あれもこれもと欲しいものがある様子の奥さんでしたので、お揃いのTシャツも買うことにして、私がカードで払いました。

未だ新札は見ていないので、諭吉さん超えでした。爆弾

屋内展示なので、熱中症になることもないのですが、駐車場へ戻るわずかな徒歩だけでも屋外は暑かった。

帰りは再びセブンカフェを飲みながら、ガソリンスタンドや新しくできた業務スーパーに寄ってから帰宅しました。

オリンピックもありますから、なんだかんだと充実しているような気がする休日でした。るんるん
posted by かわいいHERO at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年07月11日

ポイント消失防止の映画鑑賞と同窓飲み会

昨日の水曜日の休日は、久しぶりにエキスポシティへ映画を見に行きました。

2024-07-10 09.52.30.jpg

いつものように朝一番の回でしたが、今回は見たい映画があって来たわけではありません。

109シネマズで映画を一人1回観る度に1ポイント付与されて、6ポイントで映画が1本無料で観ることのできるシネマポイントが、26ポイントあったのですが、最後の映画鑑賞から6か月を過ぎるとポイントが消失してしまうのです。

履歴を確認すると、アカデミー賞候補だった宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」に続けて同じくアカデミー賞候補だった「ゴジラ-1.0(ゴジラマイナスワン)」を観たのが最後で、1月でした。

なので、この7月中に映画を観なければ、ポイントが消失してしまうと判り、慌てて映画館行きを決めたわけです。

ところが、現在はこれと言って観たい映画がない。ふらふら

今週の金曜日から、キングダムの完結編があるようなので、7月中にそれを観るという選択肢もありますが、私も奥さんもこれまでのキングダムを観ていません。

厳密には、私は第一作目はテレビで観て、ストーリーは理解しているのですが、うちの奥さんはそれさえ観ていないので、これからネットで観るとしても、7月中に間に合うかどうかわかりませんので、断念しました。

で、結局、上映中の映画からチョイスしたのはこれ。

2024-07-10 09.55.06.jpg

「ディア・ファミリー」です。

大泉洋さん主演の世界で17万人の命を救ったIABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルの誕生にまつわる実話を映画化したヒューマンドラマということですが、私が席を予約した日曜日の時点では、他に予約はなく、前日夜に奥さんが見た時にも、私たちの他は一席だけの予約だったそうなので、これはほぼ貸し切りかと思っていました。

ところが、いざシアター内に入ってみると、そこそこお客さんが居ました。

水曜日が109シネマズデイで。1,300円で映画が観れるとあって、予約なしで来られた方が多かったのでしょう。

・・・良い映画でした。

映画の後は、エキスポシティ内を少し買い物しながらうろうろして、お昼ご飯をどうするか?と奥さんに尋ねると、遠慮がちに「OKKIIのスンドゥブが食べたい」と言います。

暑い中ではありますが、私もOKKIIのスンドゥブは好きなのでOKして、エキスポシティを後にしました。

ちなみに、エキスポシティは駐車料金の体系が変わって、平日は駐車無料となっています。

キューズモール箕面の近くにある「OKKII箕面店」の前で奥さんを降ろし、駐車場へクラウンを停めた後、お店に向かおうとすると、雨が降り出したので、慌ててクラウンに戻って傘を持ってお店へ向かいました。

2024-07-10 13.57.33.jpg

今年は「じゅろく」でスンドゥブを食べましたが、「OKKII箕面店」は前回来てから1年以上経っているようです。

私も奥さんも、やっぱりスンドゥブは甘い「じゅろく」より「OKKII」の味が好きです。

2024-07-10 14.26.22.jpg

前回も既に韓国のりのおかわりはなくなっていましたが、今回は3辛以上は有料になっており、二人とも追加なしの2辛にしました。

キムチともやしナムルはこれまで通りおかわりOKとのことで、おかわりしましたが、キムチが大根から胡瓜に戻っていたのがうれしかったです。

食事が終わった時点ですでに15時を過ぎていて、私はその後、高校時代の友人たちとの飲み会へ行くことになっているので、帰ろうと思っていたのですが、奥さんが「ロピアへ行きたい」と言います。

先日、仕事終わりにも「ロピアに行きたいけどここからだともう遅いよね」と言っていたことがあり、余程行きたいのだろうと思い、ややタイトですが、ロピアへ行くことにしました。

今日は爆買いはしないと言っていた奥さんですが、結局、レジでは「1万円貸して」と言ってきて、今回も1万円越えの買い物だったようです。

アイスクリームを結構な量買っていたこともあり、飲み会の時間もあるので、帰りは高速を使ってワープしました。

おかげで、遅れていくつもりだったのが、早く着きすぎることになり、JR塚本駅近くを少し散策して連絡のあった18時半ちょうどに高校の同級生の友人のダイニングバー(なんちゃってイタリアン?)へ入店しました。

私を含めて5人が集まり、近況を話しながら盛り上がりましたが、明らかに健康や加齢に関する話題が多くなってました。爆弾

久しぶりに従前の生活が戻ってきた気がします。るんるん
posted by かわいいHERO at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年06月19日

あじさいの季節と猫パート2(後編)

三千院を出て、朝来た道を15分ほど戻ったところに今回、うちの奥さんが行きたがったポイントがあります。

2024-06-19 15.05.46.jpg

そのポイントというのが、この紫色ののぼりが並ぶこの建物です。

2024-06-19 15.06.09.jpg

「猫猫寺」と書いて「にゃんにゃんじ」と読みます。

2024-06-19 15.06.29.jpg

木には絵馬が吊るされていて、如何にもお寺の様相ですが、冗談を効かせた名前の通り、本当のお寺ではありません。

2024-06-19 15.06.47.jpg

本当のお寺ではないということは、宗教法人ではなく、個人の営利運営ということで、私も知ってはいましたがスルーしていたのですが、今回、うちの奥さんがどうしても行きたいというのでやって来たわけです。

2024-06-19 15.07.28.jpg

入口前には、置物の猫が…

で、この感じ、どこかに似ているなぁと思ったら、岡山県にある「招き猫美術館」だった。

2024-06-19 15.07.39.jpg

古民家を改装して本物ではない猫をたくさん置いているところなんかそっくりです。

「猫猫寺」もお寺風にしていますが、開運ミュージアムと申されている通り、実際は個人運営の美術館ですね。

2024-06-19 15.07.48.jpg

こちらの入口から入ると、直ぐに受付があり、拝観料?800円×2を支払います。

2024-06-19 15.09.38.jpg

本物のお寺じゃないので遊び心満載で、自由に利用できる猫の被り物が置いてあり、写真撮影も全館自由です。

2024-06-19 15.08.50.jpg

靴を脱いで中へ入ると、無数の猫グッズが・・・。

2024-06-19 15.10.12.jpg

こちらは、現在130名程のハンドメイド作家さんたちの作品を委託販売されているそうです。

2024-06-19 15.13.13.jpg

そして、その次の部屋にも作品が並ぶと同時に、壁にはサイン色紙がありました。

2024-06-19 15.12.36.jpg

SNSを見ると、これまでに多くのテレビ等のロケや取材があり、プライベートで訪問される有名人も居られるようです。

2024-06-19 15.14.09.jpg

次のお部屋は閉め切った襖を開けて入りますが、絵や像の猫作品が多数。

右手にバーカウンターがあるのですが、先客のカップルがいたので敢えて写していません。

2024-06-19 15.14.47.jpg

そのバーカウンターがこちらですが、大きな猫のバーテンダー?が居ます。

その奥の開放された部屋にも猫作品が並んでいました。

2024-06-19 15.15.03.jpg

先客が居なくなったので、改めてバーカウンターを見ていると…

2024-06-19 15.20.14.jpg

んんっ???

2024-06-19 15.22.25.jpg

大きな猫のバーテンダーに違和感が…

2024-06-19 15.20.57.jpg

本物の猫ちゃんが居ました。

先客カップルの女の子が撫でるような仕草をしていたのは、この猫ちゃんを撫でていたようです。

大人しい猫ちゃんですが、反応が無さ過ぎて、我が家には猫娘が3人居るので、物足りないかな。爆弾

2024-06-19 15.24.02.jpg

やはり襖を開けて行く次の部屋にはテレビモニターが置いてあり、ずっとビデオ映像が流れていました。

2024-06-19 15.23.46.jpg

襖にはたくさんの猫が描かれています。

縁側?を通って隣の部屋へ行くと、何と祭壇?がありました。

2024-06-19 15.28.14.jpg

部屋の角には大きな猫の住職かな?

2024-06-19 15.29.30.jpg

猫達磨も並んでいました。

2024-06-19 15.29.22.jpg

天井には猫の天井絵。

2024-06-19 15.30.07.jpg

驚きは、絵馬に

2024-06-19 15.31.21.jpg

お札に

2024-06-19 15.32.54.jpg

おみくじまでも立派な価格で販売されていました。

ここで、うちの奥さんが地下の企画展を見に行こうというので地下へ向かいます。

2024-06-19 15.39.25.jpg

急な階段を降ります。

2024-06-19 15.55.06.jpg

すると、立派な展示スペースがありました。

2024-06-19 15.53.07.jpg

これは美術館か博物館といった空間です。

2024-06-19 15.52.34.jpg

そこに作品が並べられています。

例えば・・・

2024-06-19 15.43.08.jpg

石像のような作品

2024-06-19 15.42.44.jpg

金色のお宝のような作品に、

2024-06-19 15.42.19.jpg

‎般若心経ならぬ「般猫心経」まで。

2024-06-19 15.41.45.jpg

他にも

2024-06-19 15.43.46.jpg

2024-06-19 15.45.09.jpg

2024-06-19 15.45.46.jpg

2024-06-19 15.48.22.jpg

猫に関する立派な作品ばかりですが、全ては偽物のジョークに富んだ作品なわけです。

猫仏展を見終わった後は、1階へ戻って流れ続けるビデオ映像を視聴しました。

そこで、これらの美術作品が、若き猫作家でこの美術館のオーナー?(の息子?)猫作家 加悦雅乃氏の作品であること理解しました。

出口は入口と同じなので、元来た様に進み、再度ハンドメイド作家さんたちの作品を見ました。

2024-06-19 16.31.04.jpg

このリアルな羊毛フェルトの作品は、加悦雅乃氏のお母様の作品らしい。

お父様も龍を描く作家さんのようで、近くの九頭竜大社へ龍の絵を奉納されているそうです。

アートファミリーの美術館なんですね。

退出時に奥さんは御朱印を買っていましたが、一般的な神社仏閣の御朱印よりもちょっと高いし、何だか便乗な気がして、私的には「なんだかなぁ」な気持ちです。

奥さんがそのご朱印を、他の本物の御朱印と同じように扱うことは無いと思いますが…。がく〜(落胆した顔)

念願の「猫猫寺」で奥さんも満足したようなので、近くの京都仕様の地味なセブンイレブンで、アイスクリームやアイス珈琲を調達して帰路に就きました。

帰りに高速を茨木インターで降りたので、もし駐車場には入れたらロピアに寄ってみようということになり、すんなり駐車場に入れたので買物して帰りましたが、少し寄るだけのつもりが、あれも安い、これも安いとなってしまい、買い物かご3つ分(レジで4つに分けられました)の買物をすることとなってしまいました。

コストコ以上にロピアは危険かも知れない。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

あじさいの季節と猫パート2(前編)

19日の水曜日の休日は、先週に引き続きお出掛けして来ました。

今回は、以前から奥さんが行きたいと言っていたスポットなのですが、折角行くなら近くの別の場所にもと考えていたら、そちらもあじさいが有名みたいなので、先週と同じタイトルになりました。

毎度のことですが、うちの奥さんの出掛ける準備が整うのが遅くて、今回も11時前と遅い出発です。

お出掛け先のスポットは、大体が9時5時ですから、この時間から出掛けても、移動時間を考えると午前中は使えません。

昼食も取ることになるので、折角出掛けても慌ただしく、間に合わないなんてケースも出てくるわけで、何とか改善して欲しいものです。

今回も車での京都ですが、前回と違って滋賀寄りなので、着いたらもうお昼時間でした。

限られた時間となるので、順序は私が独断で決めて、先ずはあじさいポイントに行ってから、奥さん希望のスポットは、後から回ることにします。

そのあじさいポイントというのは、京都大原にある三千院です。

クラウンを一番安い駐車場に停めてから、駐車場のおばさんおすすめのルートで三千院に向かいます。

2024-06-19 12.16.31.jpg

右の急坂よりも少し遠回りになるそうですが、比較的坂が緩やか左から行って、帰りに急坂の方を利用すると良いとのことでした。

2024-06-19 12.17.02.jpg

駐車場近くのエリアでも、あじさいは多く目にします。

2024-06-19 12.17.54.jpg

今回もフジの一眼を持参したので、写真を撮りながらのんびり三千院へ向かいます。

2024-06-19 12.22.13.jpg

2024-06-19 12.23.33.jpg

2024-06-19 12.24.32.jpg

2024-06-19 12.27.24.jpg

京都大原のしば漬けは有名です。

2024-06-19 12.30.04.jpg

そのしば漬けに使用する赤紫蘇は、今も原種に近いものとして、雑種交配を交配しないよう、大切に守られている…とこちらで知りました。

2024-06-19 12.29.06.jpg

途中、三千院と言えば…というあの有名な歌の石碑がありました。

2024-06-19 12.31.19.jpg

こちらの三千院までのルートは、小川沿いに歩きます。

2024-06-19 12.35.07.jpg

日陰に入れば涼しく、快適でしたが、お店が半分も営業していなかったのがちょっと残念でした。

2024-06-19 12.34.28.jpg

時間が時間なので、先にランチにしようと思い、予め奥さんに何を食べるか調べてもらっていましたが、奥さんがチョイスした三千院前のお蕎麦屋さんは休業でした。

2024-06-19 12.42.26.jpg

代わりに別のお蕎麦屋さんがあったので、そちらにするというので入りました。

2024-06-19 12.44.07.jpg

私はあっさりと梅おろし蕎麦、奥さんはとろろ蕎麦です。

2024-06-19 12.59.57.jpg

2024-06-19 12.59.54.jpg

昼時は甘味はやっていないとのことでしたが、何故かみたらし団子が運ばれて来た老夫婦が居られ、???・・・常連さんなのかな…。

冷たい蕎麦なので、私はものの2、3分で食べ終わってしまいましたが、あまり時間が無いので好都合です。

ランチを済ませて、改めて三千院へ。

2024-06-19 13.16.26.jpg

現在、あじさい祭り開催中です。

2024-06-19 13.17.01.jpg

ポスターもありました。

2024-06-19 13.20.00.jpg

拝観料を支払って、靴を脱いで、脱いだ靴をポリ袋に入れて持って入館します。

2024-06-19 13.21.48.jpg

中書院を抜けて順路を進んで行くと、空間が開けました。

2024-06-19 13.24.30.jpg

客殿とのことで、広間の先に縁側のお茶席がありました。

2024-06-19 13.27.48.jpg

お蕎麦屋さんも外国人観光客が多かったですが、三千院も外国人だらけです。

2024-06-19 13.28.25.jpg

特に、SNS用なのか、写真を撮る外国人女性2人組やカップルが多かったです。

2024-06-19 13.32.37.jpg

順路の先は宸殿(しんでん)となります。

建物内の仏像や祭壇にカメラを向けることは禁止ですが、外の新緑は美しい季節です。

2024-06-19 13.33.27.jpg

ここで靴を履いて外へ出ます。

2024-06-19 13.35.41.jpg

カメラの被写体としても、個人的に新緑は大好きです。

2024-06-19 13.41.22.jpg

何でもない新緑でも、良いレンズを通して切り取ると、不思議な世界観となります。

2024-06-19 13.41.50.jpg

富士フィルムお得意のビビッドなカラーと明るいレンズ特有の遠近感に魅了されます。

2024-06-19 13.50.05.jpg

往生極楽院に朱雀門を過ぎて、うちの奥さんもスマホで一生懸命にわらべ地蔵を撮影していました。

2024-06-19 13.53.16.jpg

そこからあじさい苑を通って金色不動堂へ向かいますが、あじさいがほとんど花が見当たらない状態でした。

また、金色不動堂手前に茶所和心堂があり、無料でお茶がいただけるとあったので、暑くて熱中症になると困るので、喉を潤そうと思っていただいたら、熱いしそのお茶でした。ふらふら

2024-06-19 14.10.31.jpg

金色不動堂でのお参りを済ませて、奥さんが御朱印3つの御朱印をいただき、先を急ぎます。

既に14時を過ぎていて、奥さんが行きたがっているスポットが17時までなので、あまり時間がありません。

2024-06-19 14.11.58.jpg

下って行くと小川沿いに沢山のお地蔵さんが現れ、急ぎつつもシャッターを押します。

2024-06-19 14.14.31.jpg

2024-06-19 14.14.47.jpg

2024-06-19 14.15.21.jpg

2024-06-19 14.15.35.jpg

2024-06-19 14.15.55.jpg

2024-06-19 14.16.28.jpg

そして、その先は再びあじさい苑となり、先ほどよりもあじさいの花が見られるポイントにやって来ました。

2024-06-19 14.19.42.jpg

それでも、思った程ではなく、他の参拝者からも「あじさいは大したことない」なんて声も聞かれました。

あじさい祭りのポスターではあじさいが綺麗だったなぁと思って見ていると、どうやらポスターはこのポイント辺りの写真ですね。

2024-06-19 14.22.02.jpg

比較的花の多いエリアで、望遠による効果を利用して撮影されたのでしょう。

2024-06-19 14.22.35.jpg

広角で全体を撮ると残念な写真となりますが、ポイントを望遠で撮ればこの通り、立派に撮れます。

あじさいはちょっと残念でしたが、新緑が美しく三千院には来たことが無かったので、問題はありません。

きっと紅葉の時の方が映えるのかも知れませんね。

ということで、帰りは急坂ルートの方で駐車場まで戻りましたが、ほぼお店が無くて、行きはあのルートで正解でした。

2024-06-19 14.50.04.jpg

炎天下の駐車場で、サウナのようになったクラウンに乗り込み、次なるポイントへ向かいます。

※ちなみに私の停めた駐車場は300円でしたが、お店は無くて良くてあまり歩きたくない方には、急坂の上の方にも500円の駐車場がありましたので、そちらが良いかと思います。

(後編へ)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年06月12日

あじさいの季節と猫(後編)

12日水曜日のお出掛けの続きです。

柳谷観音 楊谷寺であじさいを堪能した後は、少し離れていますが、奥さんが行きたいと言っていたもうひとつのポイントへ移動します。

今回も、すっかりお昼時間を逃しているので、何処でTランチにするかなのですが、目的地のそばにコストコがあるので、もし決まらなければ、コストコのホットドッグで済ませようと思っていたのですが、奥さんは偶然目に入ったバーガーキングを希望。

ホームセンターを核としたショッピングモールの一角にあるバーガーキングで久しぶりにワッパーをいただきました。

2024-06-12 15.37.12.jpg

目的地がコストコの側だとわかっていたので、今回はクラウンに冷蔵庫を積んで来ました。

なので、食後は先ずコストコでお買い物。

残念ながら、奥さんが探し続ける岩手県の湯田牛乳公社の「プレミアム湯田ヨーグルト」は今回もありませんでした。

尼崎のコストコで買ってみて、美味しかったからと、和泉中央、門真、尼崎とコストコへ行く度に探しますが、出会えていません。

時間も遅くなってきたので、ササっと買い物を済ませて、目的地へ移動です。

その目的地がこちら。

2024-06-12 17.23.52.jpg

店名に黒猫が入ったケーキ屋さん。

「シャノワール」というチェーン店ですが、わざわざこの松井山手店まで来たのはこれです。

2024-06-12 17.24.29.jpg

お店の角に大きな黒猫ちゃんが・・・。

2024-06-12 17.29.34.jpg

お店の全景はこんな感じです。

我が家に黒猫のメイが居ることで、うちの奥さんは黒猫に目が無くなってしまいました。

で、この黒猫ちゃんはお店の建物だけでなく、駐車場の入口にも居ました。

2024-06-12 17.24.43.jpg

なので、両方でこんな感じ。

2024-06-12 17.24.55.jpg

圧巻です。

2024-06-12 17.26.30.jpg

こちらの黒猫ちゃんは、後ろ姿もしっかり見ることができました。

2024-06-12 17.26.52.jpg

お店の横にも黒猫ちゃんが居て、当然、中はお菓子にグッズにと黒猫ちゃんだらけで、うちの奥さん「可愛いっ」を連発しながら興奮していました。

2024-06-12 17.28.09.jpg

でも、黒猫ちゃんのお菓子を買うではなく、食べるならショートケーキと言い出して、結局私が子供の分も含めてショートケーキを買う羽目になりました。爆弾

メイのおかげで高くつきます。ふらふら

奥さんは自腹で黒猫のエコバッグを買って、ミニストップのデザートや、セブンカフェを飲みながら、機嫌よく帰宅していたのですが、帰路でスマホの懸賞であるドリンクが当選し、私の分もやってもらうと私も当選したので、自宅近くのコンビニで引き換えることにしました。

ところが、そこで悲劇が起こりました。

コンビニを出て車に戻ろうとしたところ、後ろを歩いていた奥さんが、段差につまずいて転倒してしまったのです。

幸い頭を打つことはありませんでしたが、右側で全体重を受け止めたことで、右ひじが腫れあがり、右足付け根が痛くて歩けないと言います。

なので、その足で市民病院の救急で診てもらおうと思ったのですが、診察券が無いというので、一旦帰宅して、診察券を持って市民病院へ行きました。

ですが、今は先に電話をしないと診てもらえないようで、病院の前から電話をしたところ、救急の当直医が整形ではないので診れないと言われてしまいました。

受付の事務の男性が出て来て対応してもらいましたが、取り敢えず看護師さんを呼んでくれるというので、看護師さんに状況を見てもらった所見は、折れている可能性もあるので、他の病院へ行った方が良いとのことで、病院を紹介してくれるという電話番号を教えてもらい、電話してみると、2件の病院を紹介してくれました。

ですが、1件は市民病院と同じく、当直医が整形でないとのことで断られ、もうひとつの病院も、レントゲン技師が帰ってしまったという理由で、診てもらえませんでした。

この時点でうちの奥さんは、もう明日で良いと言っていましたが、痛みが酷くなるのはわかり切っています。

病院の事務の方の経験上、やはり診てもらった方が良いとのことで、救急車を呼べば、病院を探してくれるという情報を教えていただきました。

奥さんは躊躇していましたが、診てもらえる病院がない以上、やむを得ないと考えた私は、奥さんを説得して救急車を呼びました。

そして、救急隊員の方が病院探しをしてくれたのですが、なんと受け入れ先は、先ほど電話をして断られた病院した。

私が救急車の同乗してしまうと帰りに困るので、私は救急車の後について、病院へと向かいました。

子供達には外食で済ませてもらい、買ってきたショートケーキも食べるよう伝えました。

結局、奥さんに骨折は無かったものの、痛みでまともに歩けない状況でしたが、幸い、自宅には次男用の階段リフトやら車椅子などがあるので、何とかなりました。

折角の楽しいお出掛けでしたが、最後の最後に大騒ぎの顛末となりました。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

あじさいの季節と猫(前編)

12日の水曜日は、待ちに待ったお出掛けをしました。

次男の事故以来、遊びで出掛けることがほぼ無くなっていて、せいぜい用事のついでにどこかへ寄ったり、映画を観に行く程度のことしかできませんでしたが、先月、バラを見に行ったことをきっかけに、今後は、未だ裁判等のことはありますが、ひとまず落ち着いたことから、日帰りのお出掛けにオルビスでのお出掛けと活動幅を広げたいと思っています。

先月末のバラは、時期が遅すぎて残念な状態だったので、今月はあじさいでリベンジです。

実は、京都のある場所へうちの奥さんが行きたいと言っていて、情報を探っている中で、「あじさい」が目に止まり、当初の目的地とは違う場所でのあじさいを見に行くことになりました。

2024-06-12 11.16.33.jpg

午前中に家を出て、距離はそれほどでもないので、昼までには到着。

かなり山の上であることがわかります。

2024-06-12 11.18.04.jpg

その場所はお寺なのですが、駐車場が満車だったことから、臨時駐車場へ停めることとなりました。

少しだけ歩きますが、他は有料で、ここは無料なので問題なしです。

2024-06-12 11.21.10.jpg

少し歩くと看板と共に道路沿いにあじさいが…

2024-06-12 11.21.33.jpg

奥さんはスマホのカメラであじさいを撮り始めましたが、私も久しぶりに一眼を持参して気合を入れています。

2024-06-12 11.22.21.jpg

カメラのチョイスに悩みましたが、あじさいの花を考えて、ハーフマクロレンズのあるフジでX-T4にしました。

2024-06-12 11.23.51.jpg

フジの中でも古いレンズですが、写りはなかなかです。

2024-06-12 11.25.44.jpg

天気が良くて、雨の気配すらなく、あじさいにはちょっと可哀想な気もしました。

2024-06-12 11.26.07.jpg

このお寺は、京都の大阪との境付近に位置する長岡京市の山手にある西山浄土宗の寺院「楊谷寺(ようこくじ)」です。

2024-06-12 11.31.06.jpg

通商を「柳谷観音(やなぎたにかんのん)」と言って、御本尊には古くから眼病にご利益があるとされてるそうです。

2024-06-12 11.31.46.jpg

あじさいウイーク中ということで、交通の便の良くない山中にも拘らず、外国人の方の姿も多数見られました。

2024-06-12 11.37.15.jpg

拝観料として通常期なら500円のところ、あじさいウイークということで700円で、折角だからと特別公開の「上書院」も含めて観ることができるというので1,500円で入山しました。

但し、「上書院」は人数を制限している為、1時間ちょっと後の見学時間(20分間)を指定されましたが、他を見ている間に時間が来そうなので、問題ないはなりませんでした。

2024-06-12 11.45.41.jpg

門をくぐって拝観料を支払うと、そこには立派な花手水(はなちょうず)が…。

実はこちらのお寺は、花手水発祥のお寺と言われているそうです。

2024-06-12 11.44.59.jpg

なので、この花手水目当てで来る方も多く、花手水の前には写真撮影の為の行列ができていて、私達も並びました。

2024-06-12 11.43.58.jpg

SNS全盛の時代ですから、インスタ用?にハート型の型抜きパネルまで用意されていました。

ですが、列に並んで撮影している人を気にもせず、花手水の先で撮影を始めるおば様方が居られ、マナーの悪さから列の人間を代表して注意させていただきました。

2024-06-12 11.44.15.jpg

折角のハートに入り込んでしまっていますから…。ちっ(怒った顔)

まぁ、私的にはハートのパネルは好みでもないし、暗い構図になるのでそこまで重要ではないのですが、お寺側が用意して列ができているわけですから慎むべきですね。

で、気を取り直して本堂でお参りを済ませた後、履き物を脱いで袋へ入れて持ち、書院から奥の院まで続くというあじさい回廊へ。

2024-06-12 11.54.13.jpg

上方へ向かって回廊が続くのですが、その回廊からのお庭の様子がこちらです。

2024-06-12 11.54.55.jpg

こちらにも可愛らしい花手水がありました。

2024-06-12 12.00.59.jpg

この他にも・・・

2024-06-12 12.03.03.jpg

先を進んで、この辺りから「上書院」へ行けるようですが、未だ観ることのできる時間ではないので、一旦スルーします。

2024-06-12 12.03.54.jpg

立派な木の廊下が続きますが、あじさい回廊とはいえ、あじさいはそこまで多くはありませんでした。

2024-06-12 12.09.10.jpg

そして、回廊を抜けた後は、靴を履いて散策です。

2024-06-12 12.12.10.jpg

かわいいお地蔵様も映える小物が設置済みです。

2024-06-12 12.21.56.jpg

こんな山の上のお寺でありながら、この映えに誘われて、たくさんの人が訪れるのですね。

商売上手というか、上手くSNSを活用されているお寺さんです。

2024-06-12 12.23.22.jpg

池にもあじさいの花が浮かべられていました。

そして、次なるスポットは、私がこのお寺に興味を持つことになった場所です。

2024-06-12 12.28.07.jpg

それがこの「アンブレラスカイ」です。

2024-06-12 12.29.57.jpg

あじさいの時期にフェリシモがあじさい柄のビニール傘を飾ってもらおうと企画しているイベントです。

2024-06-12 12.31.27.jpg

これを目当てに来られているかも相当数居るのかも知れません。

2024-06-12 12.38.06.jpg

カメラ持ちには嬉しい企画なので、存分に堪能させていただきました。

2024-06-12 12.43.44.jpg

こちらは設置されていたベンチの背のハートから除くあじさいです。

とにかく映えを考えて導入されていますね。

2024-06-12 12.48.17.jpg

個人的には、さり気なく存在する可愛いお地蔵さまが大好きです。

2024-06-12 12.51.50.jpg

記念撮影の場所もしっかり用意されています。

奥さんが御朱印をお願いしている間に、私はウロウロ。

2024-06-12 12.52.37.jpg

絵馬も珍しいタイプですね。

2024-06-12 12.54.37.jpg

何かと絵になります。

2024-06-12 12.58.29.jpg

御朱印を受け取るには少し時間が掛かるとのことで、そうこうしている間に「上書院」見学の時間が近づいて来たので、再度回廊へ行って時間を待ちます。

2024-06-12 13.28.36.jpg

時間になり、この階段を登ったところが「上書院」です。

2024-06-12 13.13.57.jpg

実際のところ、「上書院」は今の季節より紅葉の時期が良さげです。

正直、そこまで見る価値を感じませんでした。

2024-06-12 13.28.03.jpg

でも、こちらは2015年の映画「日本のいちばん長い日」の撮影場所となっているそうで、主演の役所広司さんの逸話なんかを係の方がお話ししてくれました。

この映画撮影をきっかけに、「上書院」の公開が始まったそうです。

そして、「上書院」の下では、スマホのリフレクション撮影ができるyというのでやってみました。

2024-06-12 13.26.40-1.jpg

SNSで見た時、反射してるのは床だと思っていたのですが、実態は机でした。

それも机に傷が多く、位置的にどうやっても上下対象にはならないので、なんちゃってリフレクションですね。

まぁ、でも面白い発想ですね。

「上書院」見学を終え、奥さんの御朱印を受け取りに行った後は、もう一つの映えポイントへ。

2024-06-12 13.32.31.jpg

2024-06-12 13.35.04.jpg

上を向くと、色とりどりの提灯が綺麗です。

2024-06-12 13.35.40.jpg

こちらのスポットも列ができていて、列の横には龍の姿がありました。

2024-06-12 13.36.37.jpg

その列の先がこちら。

2024-06-12 13.39.16.jpg

階段に鉢植えのあじさいが美しく並べられています。

2024-06-12 13.40.03.jpg

たっぷりとあじさいを堪能して、久しぶりの一眼カメラを楽しむことができました。

(後編へ)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年06月05日

甘ーい

この5日水曜日は、お出掛けしたいところでしたが、仕事の師匠の命日が近いので、お供えを買いに梅田の阪急百貨店へ出掛けました。

うちの奥さんに突然発症した坐骨神経痛?により、前日にはひとりで行かあいといけないかも…と思われましたが、痛みがましになったということで、いつものように奥さんと二人です。

いつものことながら、出発が昼を過ぎてからとなり、いきなりお昼ご飯の心配をしなければなりませんが、端から「ランチをご馳走してもらう」と言い放つ奥さんなので、行きたいお店があると言います。

なので、大阪梅田に到着したら、先ずはそのお店へと向かいます。

2024-06-05 12.53.31.jpg

これがそのお店・・・「じゅろく 別邸」

「じゅろく???」どこかで聞き覚えがあるなぁと思っていたら、来週、会社の食事会で利用する予定のお店の名前でした。

前からうちの奥さんが、ことあるごとに、「菅田将暉も来たらしい箕面のスンドゥブ屋さんが美味しいらしい」と言っていて、そのお店の別店舗がホワイティ梅田にあると言っていたのを思い出しました。

そう言えば、食事会のお店も箕面の韓国料理とのことだったので、ここで全てを理解しました。

箕面のお店も、何処だろう位に思っていたのですが、奥さんの言うお店であることから、何度となく前を通っている場所で、昔、韓国料理店になる前にも一度食べに行ったことがある場所でした。

そんな箕面の行列のできる人気店ということで、今回訪れた別邸には、大々的に「大阪箕面で行列のスンドゥブが梅田上陸」と書かれています。

2024-06-05 12.53.40.jpg

行列というほどではなかったものの、少し待って店内に入ることができました。

2024-06-05 13.01.43.jpg

壁にお店のロゴが掲げられたまん前のカウンター席です。

スマホを使ってQRコードを読み取り、注文します。

じゅろく別邸メニュー.jpg

奥さんがオーダーしようと思っていた「トッピングモアル(牛の大腿骨)」は直前に売り切れてしまい、奥さんも私と同じ「粕漬けホルモンスンドゥブ」になりました。

2024-06-05 13.18.31.jpg

いいお値段ですが、お味の方は・・・

2024-06-05 13.18.41.jpg

ひとことで言えば「甘ーい」

スンドゥブも甘いのですが、付け合わせのキュウリキムチに白菜キムチ、それにチャプチェかな?も全て甘い。

決して嫌な甘さではないものの、私の口が準備していた味ではありませんでした。

箕面でスンドゥブと言えば、私の中ではこれまでは「OKKII」なのです。

でも、世間ではこの甘さが受けているようで、菅田将暉君の来店は逸話と共に、行列を作っているらしいです。

まぁ、こちらの「じゅろく」さんは、「OKKII」に近い箕面のキューズモールの前、以前は私と奥さんが通ったカレーの「ブルーノ」があった場所に、牛とろ焼きしゃぶ専門店「十二松六左衛門」なんて人気のお店もされているので、こちらも一度行ってみないといけないなぁ…。

料理は繊細な感じがしますし、美味しくはいただきましたが、価格、量、においては完全に「OKKII」ですし、味も私だけではなく、うちの奥さんも甘さから、どちらかと言えば「OKKII」ということでした。

何度も言いますが、美味しいのですが、「OKKII」のコスパが良く感じますし、芸能人の来店を売りにしているところもあまり好きじゃやなかったりします。

ちなみに菅田将暉君ファミリーは箕面の方ですし、サインは飾っていませんが、「OKKII」にも有名人は来ています。

とまぁ、スンドゥブの話はここまでにして、その後は阪急百貨店でお供えを物色していたのですが、とある売場の行列に、うちの奥さんが吸い寄せられてしまいました。

2024-06-05 16.29.34.jpg

1週間限定で販売されている「ちいかわ」と「東京ばな奈」の“むちゃうま”なコラボレーション!「バナナプリンケーキ」だそうです。

別フロアで整理券を配っていて、指定時間に並ぶと購入できるとのことで、指定時間まで2時間ほどありましたが、整理券をいただきました。

そして、その待ち時間にお供えをチョイス、ひとつは良い組み合わせが無かったのですが、9階のギフトコーナーでお中元用の別の組み合わせ商品があるとのことで、そちらで購入してノルマ達成。

指定時間まであと1時間ほどあったので、奥さんの坐骨神経痛も心配なので、ギフトコーナーの先に見えたスターバックスで時間を潰すことにしました。

2024-06-05 15.30.27.jpg

普通のスタバではなく、ティーの方のスタバで初めての利用でした。

そして、指定時間が近づいて来たので、少し他の売場を見ながら「ちいかわ」の列へ。

2024-06-05 16.37.11.jpg

奥さんのわが家の分と、次男の彼女が「ちいかわ」好きなので、会社の事務員さん等の分も合わせて購入しました。

買物だけでは時間が余るだろうから、他に何か予定を入れないといけないかと思っていましたが、結局、良い時間となり、自宅近くで買い物をしてから帰宅しました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年05月29日

遅すぎたお出かけ・・・でもOK

この水曜日の休日には、奥さんと京都の京セラ美術館に行こうと決めていました。

「金曜ロードショーとジブリ展」に行こうと思っていたのですが、出発前に入場券を購入しようとしたところ、完全予約制で、既に最終週以外は空きがない状態で、この日の予定を変更せざるを得ませんでした。

おまけに最終週の水曜日には、うちの奥さんは予定があると言うのでその日の予約もできず、今回の「金曜ロードショーとジブリ展」は諦めざるを得ない・・・残念。

ということで、奥さんも私も出掛ける準備はできているので、急遽代替案を二つ。

奥さんのチョイスで大阪南部へ出発です。

阪神高速湾岸線を走りながら、時間的に先にランチの必要があると考えて、奥さんに目的地付近の飲食店で行きたいと思うところがないか調べてもらいました。

もしなければ、ショッピングモールにでも寄るつもりでしたが、奥さんチョイスのお店へ。

12CD7787-AA7C-44AF-BA72-7A85B45FB105.jpeg

「克」という街中華のお店でした。

7C5784DA-0D5B-4A67-9AF0-3615833691C7.jpeg

二人ともに千円の中華定食を注文。

IMG_8735.jpeg

お昼時は男性客ばかりとの情報だったようですが、結構女性客も居て、小綺麗なお店でした。

久しぶりの中華で私も満足でした。

お腹が膨れたところで、改めて目的地へ移動。

894EDCBF-4E84-4830-ADBE-43DD3EDB3A09.jpeg

代替案の目的地は「デビッド・オースチン・ロージズ イングリッシュローズガーデン」です。

07C5213E-9484-42B1-AF31-44523E02987C.jpeg

以前、私一人でDRーZで訪れたことがあるのですが、うちの奥さんにも見せてあげたくて、提案したところ、薔薇が好きなので行ってみたいとなったのです。

オルビスの車検の時にも考えたのですが、時期が早過ぎて、その後は次男の病院やら予定が詰まっていて行く機会がありませんでした。

DD25B330-2CEE-4B5E-AA85-15F37233F026.jpeg

6月2日までは、春のローズフェスティバルとのことだったのと、SNSでも綺麗な写真が上がっていたので、候補にしたのですが…。

E2797D6B-D26C-4DBC-B87D-36884E08A39C.jpeg

ちょっと遅かったようです。

FBF7FE59-719F-411B-BB6B-403DA3D8F5B6.jpeg

遠目にはわからないと思いますが、全体的に花が終わっちゃってました。

0C37F7D8-A41C-4B0D-B337-5694DEEAD3CF.jpeg

おまけに前日が強風の豪雨という嵐状態でしたから、見事に花びらが落ちてしまっていました。

54C8C44F-F286-4090-B9AF-F0563008B121.jpeg

SNSにアップしていた方も、そう言えば全体写真ではなくて、一輪の花をクローズアップされたものだったので、そうするしかなかったのかも知れません。

それならと、私も終わってない花を終わってない風にたくさん撮りました。

B7E21389-4EDE-438E-AF4D-56B748208884.jpeg

本当は、久しぶりに一眼カメラを持ち出すつもりだったのですが、長らく使っていなかったので、バッテリーの残量が不十分だったので、今回はiPhone一択です。

CCD24331-1947-4921-8AC3-D1A05A499719.jpeg

沢山あるので、とりあえず羅列させていただきます。

2B167F33-49EB-4A5B-AC5E-CAD6472C3A57.jpeg

A6710D36-2B15-47ED-93E1-9B0003797BDE.jpeg

219B04B4-097C-4A47-951A-E2840658DD58.jpeg

11927FF1-45EC-4881-9558-D6039F7E4CE1.jpeg

08AD192E-5D67-400D-901A-8D5DC2F2DBF1.jpeg

6EB08A8A-1C57-4580-BD12-04CEACA9DE8A.jpeg

D8AE7853-4805-42D0-B6D1-1746D1918BBC.jpeg

940C4919-2413-440A-A530-BF4DDE472792.jpeg

BE6C3357-2053-42DB-8C3E-97E015206F7A.jpeg

48B2411A-6A36-44F1-914D-851DED133BF4.jpeg

82BB3E1F-4BB4-42D6-AEE3-22FAA7DC388B.jpeg

EB2E0F21-87F0-4C86-B7E0-B3921223BA7A.jpeg

317D68ED-E868-4E87-BCE3-E865DAB690B8.jpeg

7AA90A84-3697-41B6-AD06-CD9C3C24A56C.jpeg

どうでしょう?

終わった感じにはなっていませんかね?

C47CB76C-0555-49DB-A850-575E30403BE5.jpeg

一通り散策し終わり、物販棟から全体を見渡してみました。

06AC58F8-21D9-4DED-9C39-0D9952E6CC76.jpeg

入り口に花手水?

BFF7FDB0-E4D3-4777-98AA-206748C7595F.jpeg

最盛期に来れたら良かったのですが、また機会があればリベンジしたいと思います。

ここへ来たら、以前にも行った近くのお寺にも行ってみようと思い、近くの「林昌寺」へやって来ました。

51952860-9653-4FF2-952A-8330266B5965.jpeg

大きくないお寺ですが、お庭が綺麗なのです。

C5BCD689-E9A3-4A9B-901B-933016B030FD.jpeg

そのお庭がこちら。

0B9291A5-1D01-4ECA-BE7F-BB31016F42F5.jpeg

でも、こちらも緑の中のアクセントとなるつつじが終わっちゃってました。

青空と緑のコントラストは見事なのですが、つつじの赤が欲しかった。

A24ACE96-E437-4D7F-993B-1CE4FCDE9BDD.jpeg

でも、紫陽花がもう咲いていました。

次は後日、紫陽花を求めて京都へ行きたいと思っています。

その後の行き先について、大阪の南の端に近い泉南市まで来ているということで、私と奥さんの意見が見事に一致。

それは道の駅「みさき」です。

AABE53AC-1F58-4A63-BDB0-3D3FD1FB7C86.jpeg

岬町の道の駅ですが、ここには奈良の「三輪そうめんのふし」が売っていると思われるのです。

で、やっぱりありました。

F7D1A155-39B4-467B-966B-6E71F351431F.jpeg

奥さん、大量に購入してました。

また、野菜もお手頃で、梅サワー&シロップを作れとのことで、青梅も買いました。

買物にも満足して、恒例のセブンカフェ&新作アイスクリームを調達して、帰路につき、途中、エキスポシティに寄り道してから帰宅しました。

お花は残念でしたが、それでも良い気晴らしになるお出掛けでした。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年05月07日

GW最終日

ゴールデンウィーク後半の4連休も、あっという間に終わりました。

どこにも出掛けなかったので、最終日の昨日は、長男を姫路まで送ってやることにしました。

昼前に家を出て、山陽道の下りはUターンとは反対方向なので、スイスイです。

せっかくのGWなので、ドライブ気分で三木サービスエリアへ寄りました。

2024-05-06 12.13.00.jpg

目的はスターバックスです。

2024-05-06 12.23.01.jpg

長男と奥さんは「GOHOBIメロンフラペチーノ」。

以前にオルビスを車検で預けた帰りに、和泉のららぽーとで買って飲んだので、奥さんは2回目です。

私はもう一つの期間限定らしい「スイートミルクコーヒー」です。

2024-05-06 12.23.21.jpg

ネットの記事でスタバ店員に一番人気とのことで、カスタマイズしていただきました。

カスタマイズについても、店員さんがアドバイスしていただいて、記事の真実味を感じました。

いつも珈琲はブラックですが、たまにはこんな濃厚なミルクコーヒーもありですね。

長男のアパートに到着後は、次男が使っていたランドリーラックを持って来ていたので、それを組み立ててから、昼食を食べに出ました。

時間的に遅くなってしまったので選択肢は限られますが、ラーメン好きの長男が未だ行ったことが無いという姫路のご当地ラーメンチェーンの「八角」へ行ってみることにしました。

2024-05-06 14.38.28.jpg

初めてなので、看板商品の八角ラーメンをいただきました。

確かケンミンショーでも見たことがある気がして、スープに生姜が効いているとのことだったと思うのですが、そんな感じはなく、あっさりしたラーメンでした。

2024-05-06 14.38.23.jpg

脂の量を「あっさり」、「ややこってり」、「こってり」と選択できたので、「ややこってり」にしましたが、それでもあっさりした感じのラーメンでした。

一瞬味が薄いと感じたのですが、実はそうでも無くて、不思議なラーメンでした。

長男が食材を買いに行かないといけないらしく、雨が降って来ていたので、すぐそばの業務スーパーで買い物をしてから長男をアパートで降ろし、コンビニ珈琲を調達して帰路に就きました。

GW後半のちょっとだけのお出掛け気分でした。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ