この日曜日も、中途半端な時間に、おばあちゃんのお見舞いがあるので、比較的近い場所の摂津国八十八所巡礼が続きます。
この日も奥さんペースで、やっぱり出発は11時過ぎです。

予め、私は次はこの辺りかな?とルートをイメージしていたのですが、出発してからちょっと意地悪に奥さんに「今日はどこへ行く?」と投げかけると、慌てて調べ始めますが、適当に札所の名前を言うだけで、ルートや時間、行程を考慮したものではありません。
しばらく、そのままにしていると、もう調べことを辞めてしまいました。
どこへ向かっているかも聞いて来ないので、私の考えたルートを行くよりありません。
今回は前回の延長線上の阪神間の4つの札所を回るイメージです。
その初っ端が、西宮市の山手にある「門戸厄神」、第76番札所としての「東光寺」です。
「門戸厄神」へは、
昨年の1月の「厄除大祭」の時に、奥さんと電車で行っています。でも、今回はおばあちゃんのお見舞いで荷物があったり、他の札所のこともあるので、車での訪問となります。
駐車場はかなりの台数分あるのですが、日曜日ということで、空き具合が想像できません。
グーグルマップで参道沿いに駐車場があることは確認していたのですが、いざ、クラウンのナビで行ってみると、想定していた参道近くのルートではなく、大回りして関西学院大学の前を通るような山寄のルートでした。
すると、上側からの別の大きな駐車場があったので、今回はそこへ停めることにしました。

一旦下ってから登るので、かなり大回りすることになりますが、運動不足なこともあり、敢えてそのルートを選びます。

下ったところのこの駐車場も門戸厄神の駐車場のようですが、通常時は閉鎖されているようです。
右手の山の上に門戸厄神が見えます。

ようやく参道を登って入口までやって来ました。

以前に来ているので、ササッと進みますが、朱色が晴天に映えますね。

うちの奥さんは、今回の摂津国八十八所巡礼では、訪れた札所の写真を撮って、ファイルして記録として残すと張り切っていて、無印良品でそれ用のファイルを買っていました。

高台なので、提灯の向こうの眺望は最高です。
お参りを済ませて納経をいただいて帰ろうとすると、奥さんがおみくじガチャに反応。
チャレンジすることになりましたが、おみくじは大吉とかの表記はなく、各物事についてのアドバイスが並んでいました。

帰りは、上の方にも入口がありそうだったので、行ってみたところ、かなりショートカットして駐車場へ辿り着きました。
心配していた駐車場問題は全く問題なくクリアできて、次の札所へ向かいます。
これまた、クラウンのカーナビを頼りに、元来た道を戻りつつ、さらに山の上へと向かいます。
そして、甲山森林公園の前を過ぎてやって来たのが第75番札所の「神呪寺(かんのうじ)」の駐車場です。
道路わきの駐車場の下に山門があったので、一旦下りました。

そして、山門の写真を撮っていたのですが、おじさんが一人、山門の写真を撮った後、いつまででもその辺りをうろうろしていました。
私と奥さんが山門の写真を撮ろうとしているのをわかっているのに退こうとせず、仕方がないのでそのまま撮影しました。
でも、iphoneも15からは、グーグルの「消しゴムマジック」同等の「クリーンアップ」という機能が使えるようになったことを思い出して、その場でやってみました。

見事、おじさんが消えました。
さようなら、おじさん。


山門の向こうの手前の階段の上が道路なのですが、道路の向こうにも、ずっと階段が続いています。

こちらが道路から先の階段です。
実は、この写真も階段の途中にいた人達が消えています。

運動不足を感じながら、ようやく本堂までたどり着きました。

手水舎の龍の横には何故かアヒル隊長の姿が…。

甲山にあるお寺なので、その眺望は凄かった。
広角だと判りにくいですが…

大阪平野がすべて見渡せるほどでした。
「神呪寺」を出て、どんどん山を下って、今度は阪神競馬場のそばまでやって来ました。
次は第74番札所の「金龍寺」を訪ねますが、駐車場があるとの表記でしたが、グーグルマップによる事前調査で道が狭くて駐車場にたどり着けるのかを心配していました。

予想通り、クラウンではなかなかハードな道幅でしたが、問題なく通ることができました。

事前に電話をしていたので、納経をいただけることは確認できていたのですが、こちらのお寺はあまり管理状況が良くなくて、由緒あるお寺のようですが、かなり傷みが激しいようです。
「外からのお参りになります」と言われて思い出しましたが、口コミでも賽銭箱が無くてお参りできなかったというのがありました。
仕方がないので、お賽銭なしでお参りさせていただきました。
また、本堂の写真も撮り忘れてしまいました。
この「金龍寺」へ到着した時点でも既に14時近かったのですが、金龍寺へ来る途中の曲がり角に、ステーキガストがあったので、奥さんにお昼にどうかと投げかけたものの、反応が無かったので、先にノルマを果たそうとその先の最後の札所へ向かいます。

4つ目の札所は、第73番札所の「平林寺」です。
お参りをしようと境内にいると、1台の車が横を通り過ぎた後、山の上からたくさんのにゃんこが下りて来ました。
どうやら、餌やりボランティアさんの車だったようです。
そういえば、最近、我が家にも、またミーコちゃんが姿を現すようになりました。


さて、平林寺にはどなたも居らずで、山内の4つの寺院で納経をいただくような表記があったのですが、よくわからないので電話をしてみると、すぐ下の向かい合ったお寺のどちらでも良いから尋ねてもらって下さいとのことでした。
奥さんがもらいに行きましたが、えらく時間が掛かっていました。
とは言え、これで4つの札所はクリアして、あとはおばあちゃんの病院へ寄るだけです。

その前にランチですが、奥さんのリクエストでケンタッキーとなりました。

食後におばあちゃんの病院へ行きましたが、偶然、駐車場で実妹とばったり会って、一緒に病室へ向かいましたが、ちょうどおばあちゃんのリハビリが始まる時間ということで、少し話をしただけで、病院を後にしました。
妹は、背中を痛めたらしく、そのまま日帰り温泉へ行くとのことでした。
おばあちゃんは、既に一人で杖なしで歩いていましたが、未だ退院の話は出ていないらしい。
退院日も私が同行しないといけないでしょうから、そろそろ退院が決まって欲しいものです。