2021年11月19日

ほぼ皆既月食だそうなので…

テレビの天気予報で今晩は「ほぼ皆既月食」だと言っていましたが、望遠レンズ&カメラは持って来なかったので、無理を承知で2台のスマホで撮影してみました。爆弾

iphone17.30all.jpg

先ずはiPhone12ProMaxの12倍デジタルズームで普通に撮影するとこんな感じ。

iphone17.30a.jpg

月の部分をトリミングして画像の大きさを合わせてみるとやはり荒れ荒れです。

iphone17.30b.jpg

iPhoneが勝手に明るさを調整しますが、かなり明るい。

mate20pro17.30.jpg

一方で、HUAWEI Mate20Pro の30倍デジタルズームも当然ですがぼやけます。

まだ時間が早かったので、より影が大きくなる時間を目指して少し時間を置いて再チャレンジです。

iphone18.15all.jpg

風景を含めたiPhoneの感じはなかなかですが、12倍デジタルズームで露出を落としてみたら少しだけ雰囲気が出たかな?

iphone18.20a.jpg

HUAWEI Mate20Proの通常のレンズだとかなり画像が荒れています。

mate20pro18.15all.jpg

センサーサイズを考えるとやむを得ません。

mate20pro18.15.jpg

iPhoneに条件を合わせてデジタルズーム12倍にしてみたところ、iPhoneよりも見れるような…

mate20pro18.30.jpg

30倍はやはり厳しいですね。

まぁ、今日の赤い「ほぼ皆既月食」の美しい写真はこれから高級カメラ&超望遠レンズの方々によりたくさん見る機会があると思うので、取り敢えず自分も参加って気分でけでも…たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2021年10月26日

久しぶりにカメラを

ずっと欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったカメラがありました。

一時期は馬鹿みたいに新しいカメラに目が行っていましたが、今はコロナ禍で出掛けられなかったこともあり、とても冷静になりました。

その間に、いろいろと新しいカメラの話もありますが、視力も衰えて行く中ではその必要性も感じられません。

ソニーのαWがようやく海外で発表されたようですが、αVで充分です。

最近はたまに自宅で猫娘の撮影に使うくらいですが。

メインマウントは富士フィルムと決めていますが、XシリーズもX-T4があるので、充分ですし、新しいレンズがいくつか出ていますが、高いですし、同じような旧型を持っていたりでこれも現状で充分です。

でも、先日の奈良県橿原市の「写真を撮ってフリーウォーク」では、ブロンプトンで廻りながらいちいちカメラをリュックから出すのが面倒で、ずっと首からX-T4を掛けていたのですが、やはりどうしてもその大きさと重さが気になりました。

ということで、意を決してとうとう初めてコンデジのXシリーズに手を出してしまいました。がく〜(落胆した顔)

リコーのGRもあるのですが、個人的にはやはり写真はファインダーを見て撮りたいというのがあって、GRの用途とは違うと感じてしまいます。

通販でも良かったのですが、オプションも一緒に揃え終えたかったので、在庫では現状唯一期待の持てるヨドバシマルチメディア梅田へ。

2021-10-26 13.27.00.jpg

駐車場が無料になっても時間が掛かるので、電車で移動しました。

やはり、ヨドバシだと欲しいものは全て在庫が有りましたし、声を掛けた店員さんがとても良い感じの方で、スムーズに買い物を終えることが出来ました。わーい(嬉しい顔)

2021-10-26 13.56.29.jpg

これで、いつでも持ち出せるわけですが、明日は今日が誕生日の次男坊が帰ってくる予定ですし、来週の水曜日は祭日なので、人が多いと思うとなかなか直ぐには出掛けれられそうもありません。

今朝、奥さんが色々とお出掛けしたい案を出して来ていましたが、よくよく考えると行く時間が無いかも…ってなってます。

まぁ、慌てることもないのでそのうち来るデビューの日を楽しみにしたいと思います。
posted by かわいいHERO at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2021年04月18日

前を向けというメッセージ

先日の記事の通り、ジュジュ部屋を常時撮影していたジュジュカメラの記録動画をiPhoneでちまちまとダウンロードしていましたが、少しでも効率を上げようとリビングに移設して有線で接続しています。

IMG_20210417_235857_resize_20210418_152619.jpg

10日分ほどの動画が残る中で、まだまだ先が長いなぁと感じながら、ふとダウンロード済みの動画のサムネイルを見ると、30分あるはずの動画の時間が短いことに気がつきました。

0061D09C-D957-496D-B3F0-5161454AA247.jpeg

中には12分なんて短いものもあります。

ダウンロード中に回線が切れたり、アプリが落ちたりした時に短くなってしまったものと思われます。

そこでもっと良い方法ないかと思って調べてみると、MIPCアプリにSDツールなるPC用ソフトウエアがあり、それを使えば、ダイレクトにSDカードが読めるようなので、早速導入してみました。

Windows上のエラーが出たりして、マイクロソフト公式から手に入れてインストールしたりしながらようやく使えるようになったものの、まさかの肝心のマイクロSDに不具合があるようで、フォーマットを促されるだけで読めないという最悪の事態です。

色々と調子が悪かったのは、このSDカードの不具合から来ていたものもあったと思われます。

仕方がないのでPCでの読み込みは断念して、再びカメラのスロットに戻しましたが、iPhoneアプリからも読めなくなってしまいました。

87320CE3-08F2-49D1-8414-FC2D4A9B3600.jpeg

万事休すです。

でも、大まかには最低限必要な動画はコピーできており、過去10日分の定点動画なので何処まで見るかは怪しいところもあり、これはジュジュが「もういい加減に前を向け」と言っている気がしました。

ということで、動画のダウンロード作業も終了です。

ジュジュに関する動画や画像をひとまとめにして、ブルーレイディスク1枚に収めました。

9556DCD3-9534-4B72-98DA-C699C00C61BE.jpeg

これからは、必要な時にディスクからコピーして使うようにします。
posted by かわいいHERO at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2021年04月16日

ジュジュカメラ

ジュジュのチェキ写真を、定番の飾り方?にしてみました。

t2pix_20210416-231208.png

TVボードの上で飾りきれていなかったゴンタのチェキも加えてみました。

こんなことでジュジュの居ない心の穴を埋めているのですが、ひとつ未だ気掛かりなことがあります。

それは、24時間ジュジュを見守ってきたIPカメラ、その名も「ジュジュカメラ」です。

と言うのも、このカメラの機能として常時映像を記録するというものがあるわけで、それはつまり、生前のジュジュの姿が記録されているということなのです。

取り返しのつかない映像だと思うと、残して置きたくなるものです。

でも、その映像は30分単位のファイルとなっていることから、取り出すのが結構大変なのでした。

mipc01.jpg

本来は、PCを使ってダウンロードするのが手っ取り早いと思うのですが、残念ながらPCだとこのように、いつまでたっても、ファイルのサムネールさえ読み込めないのです。

unnamed.jpg

なので、iPhoneを使います。

2021-04-16 10.35.07.jpg

iPhoneであってもサムネールが全て表示されませんが、ダウンロードは問題なくできます。

2021-04-16 12.19.21.jpg

ダウンロードされたファイルは、一旦端末のアプリ内に保管されます。

2021-04-16 12.43.19.jpg

それをカメラロールにコピーすると、iPhoneで撮影した動画の如く扱えます。

2021-04-16 12.43.32.jpg

なかなかの手間な作業なもので、思うほど先へ進めませんが、地道に保存していきます。

スマホの壁紙やポケットに入れたチェキもバレンティーノ・ロッシからジュジュへ模様替え。

2021-04-16 17.26.10.jpg

相変わらずのジュジュ尽くしではありますが、今日からモトGPのポルトガルGPが始まり、少しは気が紛れると期待しています。

2021-04-16 17.18.06.jpg

そして、今回のレースから復帰となったマルク・マルケスが最大の注目点ですが、ブランクを感じさせない上位タイムを刻み、正直驚きました。

やはり、マルケスは別次元のライダーなのかも知れません。がく〜(落胆した顔)

時差も通常の範囲となって、週末は存分に楽しめそうです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2021年02月02日

ネットワークカメラに振り回される

猫娘たちの観察用に取り付けているネットワークカメラですが、ジュジュの部屋に取り付けたカメラが不調です。

2021-01-30 22.29.35.jpg

スマホのアプリ画面はこんな感じですが、問題は夜間の赤外線です。

2021-01-30 22.29.53.jpg

常時録画となっているので、30分ごとに録画されている夜間の映像を確認してみます。

2021-01-30 22.30.42.jpg

わかりやすいように横に寝かせると、下にあるシークバーの赤い部分が動体検知部分ですが、実際は動体を検知したわけではなく、赤外線ライトのオンオフが反応した部分です。

2021-01-30 22.30.58.jpg

赤い部分の映像を見ると、この通り真っ暗で赤外線ライトが消えています。

2021-01-30 22.31.44.jpg

テーブルタップの微かな灯が確認できることで、ライトが消灯しているとわかります。

2021-01-30 22.32.09.jpg

シークバーの赤い部分を中心に見ていくと、一瞬画面が紫色になって消灯します。

2021-01-30 22.34.51.jpg

約1分ほど消灯した後、復旧しますが、これを繰り返すのです。

2021-01-30 22.34.56.jpg

赤外線ライトが復旧する瞬間は、画面が真っ白くなります。

2021-01-30 22.42.23.jpg

この症状は5Mピクセルタイプのカメラで発生したのですが、暗くて状況が確認できない瞬間があることが地味に不便と感じて、メーカーサポートに問い合わせるも、放置状態となったため、5Mピクセルカメラについてはアマゾンに返品要請したことまでは、以前書きました。

そして、代わりに4Mピクセルタイプを買い直したのですが、なんとその新たな4Mピクセルタイプでも同じ症状が出てしまいました。

それ以外は特に問題がないので、そのまま使おうか迷ったのですが、やはり返品することにしました。

2021-02-02 15.44.27.jpg

QRコードだけでヤマト運輸店舗で送り状を印刷できて簡単です。

2021-02-02 15.44.44.jpg

念のため、不具合を確認してもらうつもりで画像をプリントして入れておきました。

そして、返品するとジュジュの様子を確認するカメラがなくなってしまうので、新たに購入しました。

lefun01.jpg

これで4Mピクセルタイプは5回目の購入となりますが、交換で送ってもらった分もあって、現状使用するものが3台だけですから、不良率が高いです。

とは言え、画質や機能、そして費用対効果の価格を考えると、選択肢は多くはありません。

残念ながら、新しく購入した分も症状は再現してしまいましたが、これ以上は返品でアマゾンに嫌われたくないので、このまま使用することにします。

中国「REFUN」製の信頼性が低下してしまい、ネットワーク機器メーカーである「TP−link」は価格も安く、評価も高く多いので、気になっています。

lefun02.jpg

欠点はPCからは見れないようですし、画質がどの程度かがわからないことでしょうか。

でも、一度使ってみたいと思っています。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2020年12月12日

ジュジュカメラの不調

我が家の猫娘たちの様子を確認するために、現在我が家では3台のネットワークカメラを設置しています。

いずれも同じ「Lefun」というブランドの中国製です。



アマゾンでの購入ですが、この手のものは国内メーカー品よりも性能が良く安い。

中国ということで、不安に思う部分がないこともありませんんが、そこはリスクをちゃんと理解して割り切って使えば、選択肢としては有難い。

そういう注意点を含めて、うちの奥さんのお友達が興味を持たれたらしく、一人暮らしお母様のお宅へ設置して便利に運用されているらしく商品紹介のお礼を言われたそうです。

1606791233735.jpg

そして、それは我が家も同じで、猫娘たちの行動把握に大いに役立っております。

1607313756747 (2).jpg

特に、ジュジュの場合は野良だったことで、その行動がなかなか読めなかったり、行動パターンを知るのに無くてはならないものになっています。

1607147940664.jpg

私に限っては、ほとんどジュジュのストーカーとなっているので、必須のアイテムと言えます。

1607569996397.jpg

ところが、今朝、ジュジュの様子を伺おうとしたら、スマホのMIPCアプリの画面が…

2020-12-12 11.33.17.jpg

ネットワークが切れただけで再接続すれば問題ないだろうと軽く考えていたのですが、ネットワークに再接続したり再起動しても駄目で、一から設定し直したものの上手くいきません。

mipc01.jpg

こちらはPCソフトからの画面ですが、カメラに接続できないのでブラック画面のままです。

他の2つのカメラは問題なく機能しているので、このジュジュのカメラのみ不調なのは確定です。

再設定で、カメラ本体の設定変更はできているようなので、WiFiへの接続自体はできているようですが、映像が送信できていない状況なので、故障で間違いないのではないかと思っています。

で、このカメラは元々故障で交換してもらったものなので、きっと今更の交換も無理だと思われます。

でも、猫エイズによる口内炎の状態が思わしくないジュジュなので、カメラは無いと困ります。

2階のカメラを持って来ようかとも思いましたが、新たに確保することにしました。



せっかくなので、グレードアップしてこれまでの400万画素から最新の500万画素のものにしましたが、現在セール中のようで、少し安く買えました。グッド(上向き矢印)

この手の商品は頻繁に価格が変動するので、じっくり構えて安い時に買うと良いですね。

耐久性の問題は課題ですが、機能と価格を考えたら目を潰れるかなと思っています。たらーっ(汗)

今日1日はジュジュの様子が見れないですが、我慢です。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2020年05月18日

ヤフオクその後…

全部で6件を予定していたヤフオクでのカメラ断捨離ですが、八百富写真機店のAランクを最低価格、Sランクを即決価格にした結果、最初の2件が出品した瞬間に即決という、想定外の結果に気を良くして、その晩にもう1品の写真撮影からの翌日曜日の昼間に出品しました。

ところが、今度は最も新しい機種でメーカー保証期間中だったこともあり、開始価格こそAクラスを遵守しましたが、過去の落札相場を見ながら、即決価格を1万円上げて出品してしまいました。パンチ

と言うのも、ヤフオクのシステム手数料を勘違いしていて、税込8.8%と知って焦っていたのです。たらーっ(汗)

すると当然、反応が前日とは全く違います。がく〜(落胆した顔)

焦って、カメラ販売店マップカメラの中古相場を見てみると、あるわあるわで、一番安い並品価格だと5千円ほどしか違いません。

私が買うにしても、5千円の違いなら不安なヤフオクより安心な店舗を選びます。

そこで、これは駄目だと思って、即決価格を5千円下げたものの、反応は変わりませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

それでも、開始価格では入札が入ったので、夜には気にせず残りのカメラの撮影&出品に入ります。

そして、昼間の教訓から欲張ることなく、これまでのA&Sのセオリー価格を守って出品しましたが、夜遅くになったこともあり、反応は薄い感じでした。

加えて、一瞬で落札となった初日の2台についても、1台は普通に取引が進んでいるものの、初っ端の評価に少し懸念のある方の方は、全く音沙汰なしなので、軽く問い合わせを送ってみました。

結局のところ、この時点でうまく行ったのは1台だけで、糠喜びだったかという残念な気持ちからか、昨晩は目が冴えて全く眠れませんでした。

明方になってようやく眠れたのですが、起きてみると状況が一変していました。

出品中の3品の内2品が即決で終わっていたのです。るんるん

でも、残っていたのはやはり、S価格に5千円を上乗せした例の機種でした。あせあせ(飛び散る汗)

でも、そいつも開始価格からは金額が上がり、あと3千円でS価格というところまで吊り上がっていました。ひらめき

きっとセオリー通りのS価格のままだと即決になっていたかもしれません。

yahooauc06.png

とはいえ、即決の2品は決済もスムーズで、ある程度ゴールが見えてきました。わーい(嬉しい顔)

未だ終わっていない分を現在の価格で計算しても、トータルで245,800円という金額なので、手数料8.8%を引いても224,170円となります。

yahooauc05.png

買取で済ませていたら20万円だったので、既にそれを上回っていて、少し未練のある「X-Pro2」は手元に温存することも可能となりました。

でも、まだ一つ懸念がありました。

初っ端の一向に連絡のない落札者の件です。

改めて、落札者の評価を見直してみると、直近は相手から評価されても自分からは返していないようなので、何を取引したのかもわかりません。

ですが、IDを検索したらオークション検索サイトで過去の出品内容が出てきました。

yahooauc03.png

yahooauc04.png

どうやら、反復継続して取引をしているようですから、カメラ関係の転売ヤーのようです。

それだけならまだ良いのですが、許せなかったのが説明文の中のこの文章です。

yahooauc07.png

自分が出品する時には、24時間以内と書きながら、落札した時には48時間放置ですか…ちっ(怒った顔)

これはもうキャンセル覚悟で行こうと思い、プロと見なしているという前置きで、ここから24時間以内に取引開始をしなければ、落札者都合のキャンセルとすると最後の通告を行ったところ、1時間後には連絡と決済まで行われていました。グッド(上向き矢印)

お忙しかったとのことだったので、お忙しい中ありがとうございます。決定

これで、あとは残りの1台がどこまで上がるかを気楽に楽しむことが出来そうです。

でも、なんだかんだ言って、ヤフオク用の写真を撮っている時が一番楽しかったりして…。爆弾
posted by かわいいHERO at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2020年05月16日

散財反省後の久しぶりのヤフオク

カメラ熱も一時のような高揚は無くなり、出掛ける際にも重さが気にならなかったのが嘘のように、重さを天秤に掛けて、スマホで済ますことが増えていました。

そこへやって来たコロナウィルスによる自粛で、ほとんど無用の長物となっている一眼ミラーレスカメラです。

でもやっぱり過去のお出掛けでの撮影を思い返してみると楽しかったんですよね。

ブログのサイドや下部にあるインスタグラムも、昨年6月のスカイツリーで停まってしまっています。

なかなか出掛けて写真を撮ろうと思えなくなった理由は、色々と用事があったりで、お出掛け機会が減っていたこともあるのですが、メインマウントに位置付けている富士フィルムの動向も少なからずその気を失せさせる要因となっていました。

「X-T10」に始まり、「X-Pro2」でフジの色味を楽しんでいた頃は純粋にただただ楽しく、「ダブルフラッグシップ」という言葉に踊らされて「X-T2」を買い増して、「X-Pro2」との2台持ちをし始めた頃までは、散財ではありましたが、レンズの使い分けが楽しくって良かった気がします。

ですが、手振れ補正は載せないと言っていたフジが突然、手振れ補正搭載の「X-H1」を発売し、そこで「話が違う」と思いつつも、つい、手振れ補正に惹かれて「X-H1」にまで手を出したことがおかしくなり始めた原因です。

「X-H1」は良くできたカメラのようですが、如何せんその大きさと重さが手も小さい私には不向きでした。

とても2台持ちで出掛ける気になんてならず、「X-H1」の性能を活かすべきレンズもその描写に比例して、大きく重いものばかりです。

そうなると、「X-H1」1台だけでも持ち出すのが億劫になっていきました。

そして、「X-H1」を手に入れたにもかかわらず、下取や処分をしなかった「X-T10」、「X-T2」、「X-Pro2」の存在が私を苦しめ始めました。

フジへの移行前のPENTAXについては、次男坊に譲り渡したことで、少しは気が楽になりましたが、使わないボディが増えることがアマチュアにも満たない趣味の身としては、あるまじきこととして、気持ちがしんどくなっていました。

頭の中ではヤフオクで処分しようと思っていたものの、行動が伴わずでズルズルする内に、持ち出せないことを改善すべく、軽くて性能の優れた「X-T3」にまで手を出してしまったものの、状況が改善することはありませんでした。

「X-H1」については、やはりその大きさ重さがネックとなり、価格はどんどん下落していく中、従来同様のサイズなのに手振れ補正が載った「X-T4」が発表されました。

2020-05-16 17.22.00.jpg

いや、流石に買い増しはもうない、そう思って見ぬふりをしている内に現在のコロナの問題が…。

出番を失ったカメラたちを思うとやるせないと感じる反面、楽しかったなぁと思い返すことも多くなり、ふと頭に浮かんだことがありました。

それは、手持ちのカメラをヤフオクではなく、簡単なカメラ店の下取りに出して、その費用で「X-T4」を手に入れれば、全て丸く収まるじゃないか!?

これまでに投じて消えて行った価格の差分は高い授業料だと思えば、新たな気持ちで「X-T4」を最後のボディとして楽しめるのではないかと思ったのです。

そこで、ネットでカメラのキタムラの下取&買取価格を参考に、売り渡しの計画を立てましたが、なかなか厳しい。

個人的には「X-Pro2」には少し未練があって、残したい気もするのですが、その大きさで持ち出さなくなった経緯を思い起こすと、変なことは考えない方が良いかなと思ったりします。

また、カメラのキタムラの価格は、最高価格ということなので、実際はそこから減算される可能性が高い。

「X-T4」を買えば少し高い下取価格が適用されるようなので、その適用が1台に対してだけか、複数台をみてくれるのかでも変わります。

最寄りのキタムラで相談してみるつもりでしたが、ここでもコロナが邪魔をして、GW明けまで閉店となっていました。

そんな時、会員になっている八百富写真機店のホームページを思い出し、買取金額について調べてみました。

すると、カメラのキタムラよりも概ね高い。

表示の仕方が違うものの、SクラスとAクラスの金額が表示されていて、付属品があれば金額が上がるだの、未使用品については別見積とあるので、Sクラスは使用中古品の中で程度の最高のもので、Aクラスは程度の良い並品と見て取りました。

もちろん、何処までランクがあるのかもわかりませんし、勝手な取り方であることは承知しています。

また、「X-T4」についても特別価格が設定されており定価のキタムラよりも相当安い上に、キャッシュレス・消費者還元事業者でカード払いなら更に5%OFFということなので、職場に近い八百富写真機店の支店へと機材を持ち込みました。

2020-05-08 11.43.44.jpg

しかしながら、その店舗では査定ができず、大阪店へ送って査定をするということで、少々時間が掛かりましたが、後日の結果の電話を受けて絶句しました。

ホームページ上の金額で計算すると、全てAランク品とすると25万円、Sランクだと30万円と言う感じでした。

まぁ、全てがSランクということは絶対に無いだろうから、AランクにSやそれ以下をミックスして22、23万円程度かと予想していたのですが、返って来た金額は頑張って20万円というものでした。

それも、「X-T4」購入前提だとか、他ではこの金額は出ないだとか、今回見送れば次はこの金額にはならないだとか、営業のあるある言葉を言われて、何だか馬鹿馬鹿しくなってしまいました。

ほぼほぼ使用していない「X-T3」と「X-H1」が含まれており、全て付属品は揃っていて、金額に算入していないバッテリーグリップなんかもあったのに、想定の下をいってました。

まぁ、それでも「X-T4」はなんとか持出しなしで買えそうですが、逆にそこを考えて足元見て金額を出してきたんじゃないかと思ってしまいます。

でも、まぁ店としてはそれを再販するわけですから、厳しくなるのは当然と言えば当然なんですが、ホームページの表示に変な期待を持たされてがっかりしたことで、そのままお願いする気にはなれませんでした。

「X-T4」のことだけを考えれば、そのまま売るという選択肢もありましたが、この金額に、「さぼらずにヤフオクで汗を流せ」という天の声を聴いた気がします。

そして、その流れで、昨晩2品の撮影をして、今日順番にヤフオクに出品してみました。

これまでヤフオクは、常に1円スタート即決なしでやっていましたが、最近はメルカリに押されていることもあるので、八百富写真機店のホームページの買取価格をベースに最低価格と即決価格を設定してみました。

最低価格がAランク価格で即決価格がSランク価格です。

ヤフオクの手数料や送料の問題はありますが、売れればAランク価格でも実際の買取価格よりも高いということになります。

で、結果は…

yahooauc01.png

yahooauc02.png

出品後、わずか3分と2分での即決落札ということになりました。がく〜(落胆した顔)

えっ?!安すぎた???

いえいえ、そんなことは思いません。

画像を大量に用意して、状態が良くわかるようにしたのと、私の過去の評価で安心してもらえたのだとすると、カメラ店の中間マージンが無い訳ですから、ある意味当然なのかも知れません。

まぁ、気持ちとしては、八百富写真機店に大声で「オタクに売らなくて良かったよ」と言いたい気持ちですが、「X-T4」について特別価格で売っていただいたので、お互いチャラということで。たらーっ(汗)

でも、支店の方には申し訳なかったので、「ネットでは送料が別で掛かるので、店舗で同じ金額になるのなら店舗で買わせてもらいますが…」と申し出ましたが、店舗だとカード払いで5%必要と言われ、それではキャッシュレス還元分がパーになってしまうので、結局990円の送料別のネットにしました。

何かと腑に落ちないことが多かったですが、おかげでそれがヤフオク出品作業の原動力になっています。

ただし、ひとつ気になるのは、即決で落札られた方の直近の評価があまり良くないことでしょうか?

質の落ちたヤフオクなので、再出品と言う可能性も覚悟しながらですが、今日の結果にはかなり楽観的になっています。

「X-T4」のカード引落し日までに入金されれば良いので。爆弾
posted by かわいいHERO at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2020年05月07日

猫娘みまもりカメラの移動

留守中の猫娘たちの様子を確認する為に設置している「猫娘みまもりカメラ」ですが、以前から移動を考えていました。

と言うのも、リビングでは猫娘大運動会が行われると、テレビキャビネット上の猫娘エリアに置いているので、倒されたこと数回、落とされる可能性もあるからです。

また、キッチンの方は、サイドカウンターの上に置いているので、カメラの前に物を置かれると視界が遮られたり、そもそもカメラが邪魔になることもありました。

IMG_20200507_194059_resize_20200507_201209.jpg

幸いにも、このカメラには上下の反転機能があり、天井から吊るす為のパーツもあることから、天井に取り付けました。

IMG_20200507_201106_resize_20200507_201209.jpg

キッチンの方もこの通り。

IMG_20200507_194027_resize_20200507_201209.jpg

これで邪魔にならずに死角もなくなり、LDKに居る限りはその行動が把握出来るようになりました。

もっとも、最近は子供がずっと家に居て、奥さんも家に居ることが多いので、猫娘たちをチェックするつもりが、嫌でもくつろぎまくった家族の姿を目にすることになるのが、仕事をしている身からすると、何だかなぁ…という感じになるのですが。ふらふら
posted by かわいいHERO at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2020年02月05日

ストリートスナップの勘違い

2年半ほど前に、こんな記事を書いたことがあります。

スナップ写真と個人情報

記事内にあるとおり、とあるストリートフォトグラファーがSNSに「1日で5回トラブルで、内2回は警察官が出動したという」内容の投稿をしていて、それに別のフォトグラファーがイイネをしていて、げんなりしたという話です。

その後、私自身もなんだかカメラの興味を削がれたようになってしまったものです。

そのことも忘れかけていたところに、富士フィルムの新しい高級コンデジで、そのPVが問題になっているというこんなニュースを目にしました。

富士フイルム、新製品カメラのPR動画めぐり謝罪 「盗撮を推奨するような内容」と批判で削除 ー ORICON NEWS

富士フィルムは、まさにその迷惑行為をそのままPVにしちゃったみたいですね。

その削除された動画がTwitterにアップされてました。



私が以前SNSで見たストリートフォトグラファーと同じ人間かどうかは、今となってはわからないのですが、日本でストリートスナップを撮ること自体が難しいと思います。

ソールライターの距離があって傘等で顔が見えない作品や、窓越しのような作品ならまだしも、被写体の人物のアップなんて、今の日本ではモデルを使わず撮ること自体不可能だと思います。

もちろん、物理的に可能であっても、それは盗撮や不法行為になってしまうというのが理由です。

それを敢えてやるということは、不法な人間、ただの迷惑な人間でしかなく、そのような不法行為の上で撮影された写真は、認められるべきではないと言えます。

日本はつまらない世界になった…まさにその通りかもしれませんが、それが現実です。

もちろん、私が知らないだけで、きちんと配慮された上で、素晴らしいストリートスナップを撮影される方もあるのかも知れません。

なので、どうしてもそういう強引な方法で撮りたいと言うのであれば、日本ではなく、そういう場所に行かざるを得ないでしょう。

富士フィルムに対してもせっかくの素晴らしい高級コンデジ「FUJIFILM X100V」の発売に、何をやってるんだと
思わざるを得ません。

もう迷惑野郎をフォトグラファーと認めてはいけないでしょう。

写真の魅力の一部を放棄することは残念ですが、この世はカメラマンの為だけのものではありませんし、色々な変化で難しくなるのはカメラマンに限ったことではありませんしね。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年12月13日

中国製ネットワークカメラのサポート

猫娘の様子確認用にアマゾンで購入、導入したLefunという中国メーカーのネットワークカメラですが、なかなか使い勝手は良いです。



猫娘みまもりカメラ

しかしながら、Wi-Fiルーターの入れ替えで、1台が不動となってしまったことは、次の記事でも触れました。

無線は苦戦

しばらくは1台で運用していましたが、LDKがL型の我が家では、どうしても死角ができてしまうので、猫娘たちが出窓やキッチンに居たら、先ず確認できません。

ほとんどはリビングのソファの上に居るので、1台でも事足りるケースも多いのですが、確認できないとやはり不安なので何とかしたいと思っていました。

そんな時、アマゾンのサイバーマンデーセールで安くなっていないかと思って見てみたら、元の金額が安くなっている上、タイムセールで千円引きとなっているではありませんか。

それなら…と、再び購入してしまいました。

webcamera00.jpg

今回は、設定も難無く終わり、このおかげで、確実に猫娘たちの動向が確認できているので満足です。

ちなみに、これはPCソフトによる表示ですが、画面の小さなスマホでもピンチで拡大できたりしますので、直感で使えます。

ところで、わずか1か月半で駄目になってしまった個体についても、このままでは諦めきれずに、勿体ないと感じるのも事実です。

改めてアマゾンのレビューを見ると、アマゾンからメーカーサポートへの連絡で音沙汰がないという意見の中に、製品に同梱されているサポートへの連絡方法で解決したというものがあり、駄目元で私も問い合わせてみることにしました。

幾つかある方法の中で、私はお友達登録で連絡するラインを選択してみました。

そして、夜にトークで状況を書き込んでみたところ、翌日には返事が返って来ました。

webcamera01.jpg

電源が入らない原因として、USBの電源ケーブルの断線を疑った内容でしたが、ケーブルは正常に使用できることを確認していたので、この内容で返したところ…

webcamera02.jpg

なんと交換してくれるという内容が返って来ました。グッド(上向き矢印)

送料の取り扱いについては決まりがあるようですが、交換してくれるならそこはどうにでも対応します。

webcamera03.jpg

早々に発送の手配をしてもらったようなので、こちらも早々に返品しました。

まぁ、中国メーカーということで、アイコンがシンプル過ぎたり日本語がおかしかったりする部分はありますが、基本的には丁寧に対応していただいているのではないでしょうか?

これなら、もう1台買うのではなく、先にサポートに問い合わせるべきだったのでしょうが、カメラ自体は良いものなので、別の用途で使おうかななんて考えたりしています。

先日、ドロボーに入られた飲食店が、これと同じカメラを設置したところ、夜間に侵入したドロボーに動体検知機能が反応して店主のスマホアラームを鳴らして店主が通報、わずか10分で警察が到着して御用になったというニュースを見ました。

中国製でサーバーを利用するので、利用に注意が必要な場合もありますが、そこさえ気を付ければなかなか良い商品ですし、今回でサポートの問題も無いと感じました。

いずれは4Kとなるのでしょうが、現状は回線速度の問題もありますから、400MPカメラの2KFHDの画像でも充分に綺麗なので、実用充分かと思います。

今現在もタイムセール中で、6,480円で購入できるようですから、ネットワークカメラをご検討中の方は如何でしょう!?
posted by かわいいHERO at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年10月31日

ひど過ぎる昔のブログ写真

今朝は、ショッキングな首里城火災の映像に心が痛みました。

首里城と言えば、6年前に奥さんが当たった1泊2日の懸賞旅行で、私も訪れています。

沖縄懸賞一泊二日旅行(1日目)

そう言えば、宮古島がメインなので、首里城観光は予定に入っていませんが、現在進行形の娘の修学旅行の行先も沖縄です。

明日は、国際通りで少し自由時間があるようです。

7棟すべて焼失というのは、余りにも残念なのですが、6年前に撮った記念写真が貴重なものになってしまいました。

DSC08979.jpg

久しぶりに、6年前の自身のブログ記事に目を通して、他にも残念に思うことがありました。

それは、ブログの写真がひど過ぎることです。

当時は画質など気にせず、ピンボケも大して気にせず採用していましたが、今となっては気になって仕方がありません。

一眼カメラに目覚めたことで、こだわりがこうも変わるかという印象です。

もっとも、最近のスマートフォンは、カメラ性能が下手な専用機以上に高いので、全体的に人の目も肥えてきているんじゃないかと思います。

そんな少しは違いが判る男となった私ですが、昨日観た映画『JOKER(ジョーカー)』には鳥肌ものに感動しました。

映画としては、既に日本にも存在する貧困という問題はフィクションではなく、大いに考えさせられるのはもちろんですが、私はそれ以上にその映像、シーンに目を奪われました。



ストリートフォトのようなリアルや、主人公アーサーを捉える映像は、静止画として見ても素晴らしいクオリティだと感じました。

とは言え、写真についてはまだまだわからないことだらけで、きっと死ぬまで理解できないことも多いのだろうと思いますが、カメラはこれからも使い続けたいと思っています。

まぁ、縮小されたこのブログの写真で、何を表現できるわけでもありませんし、都合よく良いショットが撮れるわけでもありませんが、せっかくならできるだけ綺麗な写真を使っていきたいなとは思います。

そして、またいつか復元された首里城をこの手で撮れる日を夢見ています。
posted by かわいいHERO at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年10月17日

猫娘みまもりカメラ

最近、さつきは私のサプリメントが送られてくる小さな箱がお気に入りで、気が付けばダイニングテーブルの上に置いてある箱の中ですっぽり寝ていたりします。

2019-10-16 17.44.23.jpg

そんな我が家の猫娘たちは、現在のところ安全を考えて、自宅に誰もいない時はケージに入れて出掛けていますが、ゆくゆくはLDKで自由にしてやりたいと考えています。

その上で、出先から見守ることができるよう、ネットワークカメラを導入しようと考えていましたが、以前ゴンタに使用していた安物のネットワークカメラは使えなくなっていて、性能的にも時代遅れなので、アマゾンで評価の良さげなネットワークカメラを調達してみました。

2019-10-16 20.46.19.jpg



我が家のLDKはL字型で死角があるため、2台です。

2019-10-16 19.18.22.jpg

早速、リビングとキッチンに設置しました。

設定はスマホのアプリで、レビューにあったように、有線のLANケーブルに接続してから行うと、すんなり認識しました。

2019-10-16 19.12.57.jpg

場所は再考の余地がありますが、リビングは取り敢えずはテレビ台の上へ。

2019-10-16 20.47.09.jpg

猫娘の通り道なので、落としたりケーブルを噛んだりしないかちょっと心配です。

2019-10-16 19.15.02.jpg

ソファーのさつきをカメラでチェック。

2019-10-16 19.19.11.jpg

拡大するとこんな感じでチェックできました。

2019-10-16 19.19.40.jpg

何処にいるかわからない時は、先ずは全体を見渡して拡大することになるでしょう。

2019-10-16 19.20.18.jpg

スマホの指操作であるスワイプでカメラの方向転換、ピンチやタップでズームという感じです。

ぐるっと回転して、テレビ台上の段ボールを見てみます。

2019-10-16 19.20.49.jpg

ズームすると、ここにメイが居ました。

設定アイコンに赤い丸が出ているのは、新しいバージョンをアップデートしろというものですが、レビューでバージョンアップして使えなくなったというものが複数あったので、ちょっと様子見です。

現在は改善されている可能性も高いので、再度よく確認してから問題なければバージョンアップします。

2019-10-16 19.13.56.jpg

キッチンは、キッチンとダイニングの間のカウンター上に置いてみましたが、ここだと床に居てもわからないので、こちらも再考の余地ありです。
posted by かわいいHERO at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年09月28日

デジタルカメラマガジン10月号

普段、雑誌を買うこともなくなりましたが、珍しく現在販売中の「デジタルカメラマガジン10月号」を購入しました。

2019-09-28 11.16.54.jpg

理由はこれ。

2019-09-28 11.17.04.jpg

SNSでこのダウンロード付録を知ったのですが、使う使わないはわかりませんが、ダウンロードできるうちに手に入れておこうと思いました。

早速、ダウンロードしようと思いますが、手順がわかりませんので、本誌を見て作業を進めます。

clubimpress01.jpg

先ずは出版社のクラブインプレスに登録する必要があるようです。

clubimpress02.jpg

無事、無料の登録を終えてログイン状態で「デジタルカメラマガジン」のページを見ると…

clubimpress03.jpg

下にスクロールするしていくと特典という項目がありました。

clubimpress04.jpg

読者限定特典へ進むと、本誌を見ないと回答できない質問がありました。

パスコードでも使用するのかと思っていましたが、そういう手法ですか。

デジタル万引き対策としては、都度質問が変わると良いのでしょうが、流石にそこまではできないかな。

clubimpress05.jpg

質問の回答から、私は無事にダウンロードすることが出来ましたが、当初グーグルのchromeを利用したらダウンロードできないということなので、インターネットエクスプローラーを利用しました。

clubimpress06.jpg

ダウンロードして解凍すれば無事完了です。

最近は急激に老眼がひどくなっていて、なかなか一眼を手にする機会が減っているのですが、涼しさと共に復活させて、是非このプリセットを利用してみたいと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年08月20日

できるカメラとできないカメラマン

2019-08-20 18.29.20.jpg

超コンパクトなのに非常に優秀なリコーのAPS-Cセンサー搭載のコンデジ「GR3」ですが、スマホアプリの方は3月発売にも拘らず、開発が遅れて、対応したのが4月の下旬でした。

ようやくブログに使えるか

でも、この時点では画像の転送にしか対応しておらず、そのまま忘れ去られた状態でしたが、お盆の前にようやくリモートシャッターに対応しました。

2019-08-20 18.29.49.jpg

iPhoneで接続したイメージはこんな感じです。

2019-08-20 18.32.53.jpg

スマホの画面表示がこれ。

2019-08-20 18.33.04.jpg

折角リモートシャッターが使えるようになったので、この夏の旅行で使ってみました。

R0000657.jpg

川崎大師での1枚ですが、モザイクでわかりにくいかも知れませんが、山門にジャスピンですが、完全に人物のピントは外してしまっています。あせあせ(飛び散る汗)

R0000662.jpg

このお店での1枚なんて、もはやどこにもピントが合っていない。がく〜(落胆した顔)

R0000665.jpg

豪徳寺でも、やはり後ろの招き猫にはピントばっちり!

R0000667.jpg

また、川越の氷川神社でも、

R0000685.jpg

埼玉りそな銀行も

R0000689.jpg

小江戸の街並みも全て背景にピントが!?

R0000690.jpg

急遽寄った沼津でも、

R0000693.jpg

結局、全てのセルフィーがピンボケという信じがたい状態です。爆弾

R0000694.jpg

でもこれ、帰って来てPCの画面で見るまで分からなかったんですよね。パンチ

カメラのモニターの小さな画面では、もはや老眼の進んだ私には判別不可能でした。たらーっ(汗)

実際、縮小したこれらの画像でもわかりにくいと思うのですが、PCで等倍で見るとショックでした。もうやだ〜(悲しい顔)

でも、これ「駄目じゃんGR3」ということではなく、タッチフォーカスに対応しているGR3なので、私がスマホの画面で人物にタッチすれば回避できたことなのです。ひらめき

事前にテストしておけば気が付いたのでしょうが、持ち出していきなり使おうとするからこんなことになるのですよね。

まぁ、大きなAPS-Cセンサーで絞り2.8のまま撮ろうとしたことにも問題があります。

ソニーのRX100M3ではこんな失敗はありませんでしたが、次からはGR3でも失敗しません。ダッシュ(走り出すさま)

なので、RX100M3に戻ろうなんて気持ちにはなりませんし、ズームはありませんが、そこはGR3の画角では全く気になりませんでした。

また、自撮り棒「Xshots!」の出番が増えそうです。るんるん
posted by かわいいHERO at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年05月27日

ちょっと嬉しいカメラマウント記事

α&x.png

昨晩、インターネットをしていて、Google chromeのおすすめ記事で、デジカメinfoの記事が出てきました。

最も将来性のあるマウントはEマウントとXマウント? − デジカメinfo

まぁ、記事の内容自体は単なる確証の無い予測であり、眉唾物と言われても仕方がないのかなとも思いますが、内容としては、メインマウントに富士フィルムのXをチョイスしつつ、ソニーのEマウントにも手を出した私には嬉しいものです。

レフ機のK-50を含めたペンタックスについては、一式を次男坊に譲ったことで、ミラーレスのみとなったわけですが、それも、これからはミラーレスであるという思いがあったからなので、フルサイズ戦争で一気にミラーレス化へ舵が切られつつある現在の状況も想定していたことでもあります。

本当は、ペンタックスは処分して、次男坊にもフジの「X-T10」でミラーレスをと考えたのですが、フジのXマウントのレンズは、私自身も使用するので、渡してやることができません。

せいぜい標準ズームの「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」くらいしか使えない状態では、カメラの楽しさを感じることができるかどうかはわかりませんでした。

なので、それよりは安物でも単焦点レンズやシグマの300mmズームをセットしてやれるペンタックスの方が良いと思ったのですが、案の定、先日少し話を聞くと、単焦点で撮るのが楽しいと言っていました。

とは言え、わざわざ舞洲のモネフィラ祭りに行ったにも関わらず、バッテリーの充電不足で撮れななかったとかあり得ないことを言っているので、敢えてカメラのことは聞きません。

プロ版エネループのレフ機はバッテリー持ちが非常に良く、もちろん、予備バッテリーや充電器もセットして渡しているのでがっかりです。

数日前にもファミリーLINEに、大学の近くのスマホで撮ったホタルの写真をアップしてきて、

2019-05-27 12.00.03.jpg

「上手く撮れない」

2019-05-27 12.00.12.jpg

とか言ってるので、「三脚使って一眼レフの長時間露光で撮影して合成するんや」と思わず返してしまいました。

三脚も安物ですが渡しています。

「なるほど」と返して来ていましたが、それをするもしないも本人の問題なので、ある意味、ペンタックスで充分です。

本題へと戻りますが、先の記事ではペンタックスのKマウントは消滅する第一線にあげられていますが、そもそもミラーレスへの移行に失敗しているので、根強いペンタファン(ペンタキシアンというらしい)に支えられているだけなので、細々と生き残っていくような気もします。

なんといっても、フィルムからデジタルへと移行しているのに、マウントが変わらなかったのはペンタックスのKマウントだけですから。

リコーの方では、GR3やTHETAといった特徴あるカメラで十二分に存在感がありますから、今後もペンタックスも独自路線で生き残って行くかもしれません。

ソニーのEマウントについては、私自身も異論無くAPS-Cの旗艦機が登場すると更に躍進するのではないかと考えますが、フルサイズと兼用でフルサイズの方を基準とするならば、レンズが高価になり過ぎることが問題です。

一方で、APS-Cからブレない富士フィルムのXマウントは、、APS-Cとしては高価なレンズが多いですが、基本は自社製であり、写りの良いレンズが揃っているのに、流石にフルサイズに比べると割安です。

レンズのサイズ的にも大き目なものが多いですが、フルサイズよりはましです。

他社製品がほとんどないので、選択肢が少ないように見えますが、富士フィルムのラインナップでほぼ完結しますから、迷わなくて良いとも言えます。

古いレンズでも、写りは素晴らしいので、資産となるレンズが多いと感じます。

一方で、ボディについても全く同じセンサーを使用しつつ、様々なタイプのモデルが販売されていて、ユーザーの趣味でチョイスできることの魅力があるものの、第3世代のオートフォーカス改善が凄まじく、第2世代を多数買ってしまった私は、馬鹿みたいです。

ですが、ボディの弱みが無くなれば、高品質なレンズと相まって、今回のEマウントと共に指名されることにも納得がいきます。

お馬鹿な私ではありますが、Xマウントのレンズが豊富にあることが救いではあります。
posted by かわいいHERO at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年04月23日

ようやくブログに使えるか

コナンのネタバレツイッター実験していたら、こんなつぶやきが…。



リコー「GR3」が、ようやくスマホへのWiFi接続に対応してくれたようです。

日曜日のツーリングでも、「GR3」に手が伸びなかったのは、PC経由での取り込みが面倒だったということも大きかったので、これで、どんどん「GR3」が使えそうです。

リモート撮影やBluetooth接続には未だ対応していないようですが、取り敢えずはがお手軽に画像の取り込みができれば実用には耐えるので、早速、アップデートしなくちゃ。
posted by かわいいHERO at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年04月13日

残念な桜写真

昨日、ミヤネ屋で箱根の桜を紹介していたのですが、観光協会から借りて来たであろう桜のライトアップの写真が紹介された時に、スタジオの出演者が一斉に声をあげていました。

まぁ、それくらい美しい写真だったわけです。

あまりの美しい仕上がりに、実際に行くとがっかりするんじゃないかと心配してしまいます。

時として、加工や合成によって写真は現実を上回ってしまいますから…。

その桜のライトアップのイメージが脳裏に焼き付いて、昨晩の帰宅時にどこかちょこっと寄れて、桜が綺麗に撮れる場所はないかと考えましたが、都合よくそんなところはないわけで、駄目元で昼間にいつも鳥や花を撮影する最寄りの公園に寄ってみました。

ですが、夜間は駐車場も施錠、閉鎖されているくらいですから、ライトアップなどありません。

それはわかっていたのですが、街灯と池の反射のリフレクション効果でライトアップ的なものが狙えないかと考えて、GR3を手に池へ行ってみました。

ですが、広角のGR3では池越しの桜と街灯は遠すぎて、一目見て諦めました。

でも、よく考えれば「ズームに夜景モード装備のカメラスマホ『HUAWEI Mate20Pro』があるじゃないか!」と思い出し、『HUAWEI Mate20Pro』で撮影してみました。

2019-04-12 20.49.30.jpg

昨日は遠近両用でないコンタクトレンズをしていたこともあり、「なかなか綺麗じゃないか」と思いました。

2019-04-12 20.53.03.jpg

リフレクション効果も有って、自己満足だったのですが…

2019-04-12 20.54.03.jpg

帰ってコンタクトを外してから、改めて写真を見てがっくりです。

ブログのサムネイル画像を見ても、それなりに良い感じに見えますが、拡大してみるとまるで絵の具のベタ塗りのような写真です。

三脚を使えば、もう少しましだったのかも知れませんが、これも池の手摺の上にスマホを置いてブレは極力抑えめで撮影したので、大きくは変わらないかもしれません。

やはり好感度強い一眼の出番なんだろうと思っていたら、タイミング良く、滋賀の次男坊がLINEで彦根城の桜の写真を送ってきました。

これがその写真です。

S__99991554.jpg

おぉ、美しい…と思ったものの、どうやら、この写真は次男坊が撮影したものではなく、これを見て自分も撮りに行ったらしいのですが、結局上手く撮れなかったそうです。

S__99999749.jpg

S__99999750.jpg

風邪が強くてお堀のリフレクションが無理だったらしく、加えて広角レンズじゃないからとぼやいてましたが、いやいや、画角は必ずしも問題ではないでしょう。

おそらく、未だカメラについてはほとんど理解できていないでしょうから、思い込みがそう言わせるのかも知れませんが、たとえ広角レンズを持っていたとしても、良い写真にはならないだろうなぁと思います。

どのレンズを持って行ったのかわかりませんが、18mmからの標準ズームではなく、35mmや50mmの単焦点を持って行ったんじゃないかという気がします。

まぁ、でも以前、広島で紛失した10-17mmの「フィッシュアイズーム」があれば、それはそれで面白みのある写真は撮れたかも知れませんが…残念!。
posted by かわいいHERO at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年04月06日

消えた初回購入特典

身近な相棒としてその地位を確定させたリコーの高画質コンデジ「GR3」ですが、初回購入特典として付いて来たブルーのリングが恰好良く、「GR3」であることを強く主張していました。

ところが、先日の次男坊とのツーリングから帰ったら、「GR3」にリングがない…

2019-04-06 10.13.29.jpg

接点らしき金属製の端子がむき出しになっていました。がく〜(落胆した顔)

家中探してみたものの、どこにも見当たらずです。

事前情報でも、このリングは失くしやすいとは聞いていましたし、実際に外れたこともあったので、充分に起こり得る話ではありましたが、対策が難しいのが現状です。

ブルーリングは非売品なので、この姿はもう拝めません。

2019-03-15 18.54.47.jpg

仕方がないので、通常品のブラックリングで我慢します。

2019-04-06 10.14.31.jpg

でも、また落としそうなので、対策は考えていかないといけませんねぇ…。爆弾
posted by かわいいHERO at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ

2019年03月17日

付き添い口実のGR3試写

昨晩仕事から帰宅すると、帰省中の次男坊が三男坊を付き合わせて自転車でイオンモールへ行こうとしていました。

聞くと、次男坊が彼女の誕生日プレゼントを買いに行くのだとかで、三男坊はそれに付き合わされるということらしい。

それなら、シエンタで連れて行ってやろうということになり、そこへパートから帰った奥さんの助言で、急遽イオンモールからエキスポシティへ変更となりました。

2019-03-16 19.57.17.jpgHUAWEI Mate20Pro

私の真の目的はGR3の試写ということで、

R0000008 (2).jpgこれ以降全てRICOH GR3

次男坊と三男坊の後を付いて行きます。

スナップと言っても、何を撮れば良いのかわからずに、上を見上げます。爆弾

R0000006 (2).jpg

GR3の実力を見る上では被写体は何でも良いでしょう。パンチ

R0000007 (2).jpg

とにかく目についたものを撮ります。

R0000011.jpg

アングルを変えて…

R0000012.jpg

見栄えの良いお店のロゴは大好物です。るんるん

R0000013.jpg

R0000014.jpg

プラザでの購入を決めたようで、時間が掛かっているので、

R0000015.jpg

商品のミニオンや

R0000016.jpg

ポップな光景

R0000017.jpg

カラフルなもので色を見ましょう。

R0000018.jpg

撮ってどうするって写真ですが、

R0000019.jpg

とにかく撮りたいが故に買って出たアッシー君でした。あせあせ(飛び散る汗)

買い物のみで、いつもの観覧車やガンダムは撮れませんでしたが、また機会はすぐにあるでしょう。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | コンデジ&その他カメラ