2023年05月02日

二輪終活その2

年齢から二輪車からの引退を考え始める中、先にツーリング仲間のペンキ屋さんが引退を表明して、早々に数ある愛車を処分してしまいました。

そんな中、次男の事故で、私自身も吹っ切れて、二輪車からの完全引退を決めて、先日車検満了となった愛車、DR-Z400SMをヤフーオークションで処分することが出来ました。

でも、私の愛車はDR-Z400SMだけではありません。

公道では走れない2台のホンダ「XR100 Brothers」があるのです。

オフローダーのXR100Rについては、次男の練習で活躍してくれたものの、あちこちに問題が生じてしまい、会社の倉庫で放置状態だったところ、ツーリング仲間のKさん言が交通事故によるオフロードリハビリ用に貸して欲しいと言われて、現状を伝えて預けることとなり、今では見違える姿になって、元気にコースを走っているそうです。

時期が来たら返していただくことになりますが、手を入れていただいたお礼に、しばらくは預けたままになるかも知れません。

そして、もう1台のXR100モタードの方は、ミニバイクコースを走りたくて手に入れたものの、結局一度も乗ることなく、やはり会社の倉庫で眠っていました。

2023-04-24 15.37.54.jpg

完全放置状態で、気が付けばもうすぐ10年が経過しようとしています。

幸い屋内倉庫保管ということで、購入時から見た目は変わることはありませんでしたが、現実的には色々と問題があります。

そして、このマシンの一番の問題がフレームのクラックです。

2023-04-24 15.38.47.jpg

前所有者がこの状態でコースを走っていたとのことで、このままでも問題は無いだろうと勢いで購入したものの、いざ売ろうとなると、この部分が引っ掛かります。

2023-04-24 15.46.21.jpg

ボルトを抜いてみると、問題なく抜けたことで、溶接できそうだと判断して、以前にオルビストのろくりんさんに教えてもらっていた、職場近くの溶接業者さんへ持ち込みました。

2023-04-25 14.32.09.jpg

非常に良心的な会社さんで、格安でサクッと溶接していただけました。

2023-04-25 14.41.16.jpg

問題が解決したことで、いよいよヤフオクに出品です。

2023-04-29 13.14.29.jpg

自宅に持ち帰り、キャブの古いガソリンを抜いて、キックを蹴ってみると、なんと一発始動です。

2023-04-29 13.34.45.jpg

スペアホイールやフロントスタンドなんかもありますが、タイヤは流石にもう駄目でしょうから、普通では売れないかと思いましたが・・・

2023-04-29 13.51.34.jpg

改めて倉庫に置いたままとなっていた段ボールを確認すると、ノーマルパーツも多数ありました。

2023-04-29 14.13.24.jpg

レース用の部品もあったりしますが、ラップタイム計測できる機械は多分バッテリーがもう駄目なので使えないでしょう。

2023-04-29 14.40.07.jpg

レース用の外装も一式別であったりします。

2023-04-29 14.45.29.jpg

これらのパーツのこともあったのか、購入時価格を即決として3万円安くスタートしたところ、なんと4分後に即決となってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)

まぁ、最近は中古バイクが高騰している中、DR-Z同様、欲張らずに設定したとはいえ、僅か4分で売れるとは思いませんでした。

おまけに遠方から取りに来られるということで、有難い限りです。

ちなみに、今ヤフオクってオートバイの車体はいくらで売れようと手数料が1980円だけなんですよね。

これは非常にうれしいです。

希望価格で処分できたので、次男の為にシエンタに簡易の手動運転装置を取り付けようと考えています。

愛車の処分の合間に、ツーリング用に買っていたコミネのハーフメッシュジャケットや

2023-04-15 22.49.16.jpg

ワークマンのメッシュパンツも購入額の半額以下で処分しました。

2023-04-15 22.51.27-1.jpg

DR-Z400SM、XR100モタードととんとん拍子で処分できたので、残るXR100Rも返してもらってヤフオクで処分しようかと思ったりもしています。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2023年04月23日

さよならDR-Z

とうとう愛車であるDR-Zとのお別れの日がやって来ました。

前日に引き取りに来られる時間を確認したところ、朝9時とのことで、いつものスマホアラームでひとり起き出して、準備しました。

D71710F5-9972-4C82-9809-439F1F0584B2.jpeg

準備と言っても、自転車置き場からDR-Zを道路中央に移動して、ここ数日の雨で汚れたホイールなんかをパパッと拭きあげただけですが…。

そして、ほぼ時間通りに落札者さんが来られました。

どんな方かと色々想像していましたが、来られたのは、私と同世代のご夫婦でした。

そして、なんとDR-Zは奥様が乗られるらしい。あせあせ(飛び散る汗)

ご主人もモタードにも乗っておられるそうで、ローダウンしてるので、奥様にちょうど良いと落札されたようです。

トランポには、大型?のSSも一台乗っていて、なんとそれも奥様のらしい。たらーっ(汗)

アクティブなご夫婦です。わーい(嬉しい顔)

もう乗れるのもあと僅かだから、最後のオートバイになると思いますとおっしゃっていました。

素敵な方に落札していただいて良かったです。
posted by かわいいHERO at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2023年04月21日

ドナドナ準備

車椅子生活となってしまった次男の為に、急ピッチで自宅の改修工事の段取りをしていますが、そこで私の愛車「DR-Z400SM」が結構邪魔になっています。

2023-03-12 17.20.30.jpg

子供の中で、唯一2輪車に乗っていた次男が一生乗れなくなったことで、それ以前から2輪車を降りることを考え始めていた私自身も、もう2輪車に何の未練も無くなってしまいました。

となれば、DR-Zも処分することになり、決めてはいたものの、その手続きが面倒で、ついつい先延ばししていました。

ですが、先月、陸運局で一時抹消してきたことで、重い腰が上がりました。

お店での査定も考えていましたが、オリジナルで変更したブラックパーツのモトGP風エクスターデザインを自分では気に入ってますが、お店の査定ではマイナスでしかないでしょうから、久しぶりのヤフオクと決めました。

市場では、たま不足で旧車の価格が上がっていたりするのですが、DR-Zもその例外ではありません。

drz_01.jpg

ちょっとびっくりなのは、100万円を超えるような個体もあることですが、GooBikeでは、一番安い個体でも50万円近くの値が付いています。

drz_02.jpg

となると、私のDR-Zも値付けに悩みますが、以前に乗り換えを検討した際の下取額20万円というのが強烈に脳裏に刻まれています。

2輪乗換計画のハードルの高さに意気消沈 ― 2019年03月11日

実はこの記事、何故か未だに良く見られているようで、毎日上位に上がっています。

この頃よりは、流石に上がっているだろうと思いつつも、2輪車を降りると決めたことで、正直もうそこまでこだわりもありません。

また、昨年、ツーリング仲間のペンキ屋さんもほぼ全てのオートバイを手放していて、その厳しい金額を聞いていたので、ヤフオク35万スタート、38万即決で先週の土曜日に出品してみました。

すると、1時間もすると質問で明日見たいという方からメッセージが入り、オークション外で現車確認の打ち合わせをしていたのですが、時間も決まって、さぁ家へ帰ろうとしていたら、なんと即決で別の方に落札されてしまいました。

見なくて良いのか確認しようとしていたら、すぐに決済までされて、動画と写真で判断できたので見なくて良いとの返事がありました。

現車確認のお約束をしていた方には謝まりましたが、オークションですから…と気持ち良く言っていただきました。

余りに早い展開に、もうちょっと値段を頑張っても良かったのかななんて気持ちも出なくもないですが、時間を掛ける余裕もないですし、以前の下取価格を考えると不満は無いので万々歳です。

2023-03-14 19.51.07-1.jpg

まぁ、レース用ですがヨシムラと交換前のパーツも付けるので、落札者の方はお得感はあるんじゃないかと思います。

2023-03-15 16.34.03.jpg

見なくても大丈夫とは言っておられましたが、すぐに業者を通して車検に出すとのことで、ウィンカーやホーン等が正常に作動するかの心配をされていたので、後日、改めて作動している動画で確認していただきました。

2023-04-16 21.14.05.jpg

日曜日に引き取りに来られるとのことで、いよいよDR-Zのドナドナが秒読みです。
posted by かわいいHERO at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2022年07月08日

キャリア取り付け後初のDR-Z運搬

会社の倉庫に置きっぱなし状態のDR-Zですが、ツーリング仲間のペンキ屋さんがオートバイを降りるにあたり、650ccのスクーターで最後のツーリングに行くと言うので、ご一緒することに。

明後日の日曜日なのですが、ネットの天気予報上では雨は降らなさそうなのですが、夕方のテレビの情報番組内の天気予報では、日本海側の近畿北部は雨で、中部南部も空は不安定で、いつどこでゲリラ雷雨が発生してもおかしくないのだとか…。

おまけに晴れ間も出て気温がかなり上がるようですが、一方で湿度がとても高くて厳しい環境らしい。

私個人的には、絶対にツーリングを避ける環境ですが、ペンキ屋さんにその情報を伝えても実行するようです。

そうなればもう腹を括るしかないので、DR-Zを自宅に持ち帰ります。

でも、サンバートラックの荷台にハードカーゴキャリアを取り付けたので、そのままではDRーZが載りません。

IMG_20220708_185710_resize_20220708_221745.jpg

でも、載せました。

実は、高さで干渉するミラーを外したのでした。

IMG_20220708_185652_resize_20220708_221745.jpg

また、バッテリーの弱いDR-Zなので、バッテリーの劣化が心配で、外して常時充電していることから、バッテリーを積んでいない状態で運びます。

IMG_20220708_185809_resize_20220708_221745.jpg

但し、その状態ではエンジンを掛けることができないので、サンバーの向こうに見えている駐車場にある段差を利用して、アルミラダーを使わずに載せました。

まぁ、そこに車が駐車してあるとそれも不可能なんですがけど今日は車がありませんでした。

IMG_20220708_190536_resize_20220708_221745.jpg

DRーZの載ったサンバートラックも個人的には格好良いと感じていますが、DRーZにはあと何度乗る機会があるのだろう?

でも今はそれよりツーリングに向けてしっかり準備をしないといけません。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2021年10月23日

オルビスのバッテリーとDR-Zのバッテリー

もう日が短くなって、最近は仕事から帰るともう真っ暗ですが、今日家に帰るとオルビスの灯りが煌々と照っていました。

IMG_20211023_190300_resize_20211023_230927.jpg

そうだ、昨日の晩から車内とエントランスの照明をつけたままにしていたのでした。

IMG_20211023_190213_resize_20211023_230927.jpg

というのも、少し前まで夜間にオルビスの車内でゴソゴソと作業をしていて照明で電力を消費していたので、ソーラーパネルからの充電をオンにしていたところ、昨晩、400Ahのリチウムのサブバッテリーが写真はないですが366Ahまでになっていたのです。

すぐにオルビスを使用する予定もないので、リチウムバッテリーの劣化負担を減らすためには80%以下にしておくのが良いということのようなので、80%を超える部分の電力を消費するために照明を付けっ放しにしていたのです。

鉛バッテリーの場合は、外部電源からの充電器に繋ぎっ放しで満充電にして置けば良かったので、残量が多過ぎても少な過ぎても駄目なリチウムバッテリーは面倒です。

でも、それ以上にメリットがあるので交換した意味は大きいのですが…。

IMG_20211023_190336_resize_20211023_230927.jpg

約2Aの消費で丸1日置いていたのでおよそ計算は合います。

未だ2A超過していますがまぁ良いか。

オルビスはここまでにして、明日のツーリングに備えて、充電器に接続していたバッテリーをDR-Zに積まなくてはなりませんでした。

IMG_20211023_203832_resize_20211023_230927.jpg

車検後の引き取り時に掛からなかったエンジンも無事に掛かって、明日も無事を祈ります。

そして、携行缶から燃料も満タンにして、エマージェンシー用のミニボトル2本にも詰めてリアキャリアに搭載完了です。

IMG_20211023_203745_resize_20211023_230927.jpg

DR-Zの作業をしている間もオルビスの照明をつけていたら、残量がちょうど80%の320Ahとなりました。

IMG_20211023_204531_resize_20211023_230926.jpg

今日のところは其々のバッテリーの自己満足は良い感じです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2021年09月22日

DR-Zの状態確認

仕事休みの今朝は、久しぶりに自宅自転車置場で放置状態になっている愛車DR-Zを引っ張り出して来ました。

アリエクで買ってとっくに届いていたパーツを取り付ける為です。

IMG_20210922_101417_resize_20210922_145203.jpg

レバーとグリップです。

グリップが傷んできているので交換しようと思ったのですが、スロットル側を外すのが至難の技と分かったのと、このグリップを使うとハンドルのバーエンドご取り付けられないので、グリッサンドの交換はやめました。

IMG_20210922_101500_resize_20210922_145202.jpg

また、新しいレバーを付けると純正のハンドガードも付かないので取り外した結果、これらが今回は不要となりました。

IMG_20210922_105626_resize_20210922_145202.jpg

最終的には、こうなりました。

IMG_20210922_105653_resize_20210922_145202.jpg

ハンドガードが失くなりブルーのショートレバーになっただけですが、まぁ、悪くはないです。

IMG_20210922_105723_resize_20210922_145202.jpg

ショートレバーにはDR-Zsmの文字が入っています。

IMG_20210922_105746_resize_20210922_145202.jpg

バッテリーを外した状態で長らく放置していたので、バッテリーを充電し直してエンジンを始動してみたところ、一発始動できました。

少し小綺麗に拭きあげて再び自転車置場へ戻しましたが、近い内に軽く出掛けてみたいと思っています。
posted by かわいいHERO at 15:21| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣愛車

2021年08月10日

暑さが行動力を奪う・・・その2

やるべきことと言えば、一昨日に中国から荷物が届きました。

2021-08-08 20.12.45.jpg

アリエクで見つけてポチっとしてしまった「DR-Z」のレバーとグリップのセットです。

2021-08-08 20.14.41.jpg

昨年の転倒で、ショートレバーが折れてしまったので、純正品に戻していましたが、純正のグリップも滑り止めの突起部分が取れて来ていて、「交換しないとなぁ」と思っていたところにセットを見つけたのです。

2021-08-08 20.16.04.jpg

レバーには「DR-Z400SM」という専用ロゴが入って、見た目には高級感もあって品質も悪くなさそうに見えますが、グリップにはよくわからないロゴが入っていたりします。あせあせ(飛び散る汗)

まぁ、実際に取り付けてみないと良し悪しも判断はできませんが、やはり、この暑さで取り付け作業を行う気になれませんでした。爆弾

まったく問題がないかと言えばそうでもなく…

2021-08-08 20.20.32.jpg

部分的に塗装が剥げちゃっている部分があります。たらーっ(汗)

2021-08-08 20.21.29.jpg

でもまぁ、私には許容範囲ですし、傷のないオートバイでもありませんから、気にしません。

レバー&グリップの交換どころか、充電したバッテリーも外した状態で玄関に置きっ放しですから、お盆休みの間には片付けないといけませんねぇ。パンチ
posted by かわいいHERO at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2021年05月27日

DR-Zのバッテリー充電

引き取って来たものの、セルが回らなかったDR-Zのバッテリーを降ろして、充電してみました。

翌朝には問題なく充電完了しており、そこから1日経過した今朝、CCAを計測してみました。

2021-05-27 08.11.57.jpg

先ずは電圧は13.12Vで問題なし。

2021-05-27 08.21.37-1.jpg

そして、CCA値はと言うと、バッテリー正面に記載のあるCCA:120ということから、120以上なら問題なく使えるはずです。

2021-05-27 08.21.37.jpg

結果は266で充分に元気だという結果になりました。

とは言え、テスターのクリップをバッテリー端子に挟む過程で、端子を挟んでもエラーが出てしまい、ネジを挟んで計測できたので、何らかの接触不良の可能性もあるのかも?

ジェネレーター劣化の可能性も友人に確認したいと思いますが、バッテリー自体はCCA値では問題ないので、取り敢えずは使ってみて様子を見たいと思います。

まぁ、当分出掛けそうにはないですが…。爆弾
posted by かわいいHERO at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2021年05月26日

やっとDR-Z引き取り

4月の半ばに車検で友人のバイクショップに持ち込んだDR-Zの整備が完了ということで、昨晩ようやく引き取りに行ってきました。

ジュジュの件でなかなか持ち込めなかったのですが、持ち込んでからも1ヶ月以上経過しています。

IMG_20210525_221043_resize_20210526_103839.jpg

ここまで時間が掛かったのは、持ち込んで発覚したハンドルの曲がり。

自分では気付いていませんでしたが、転倒時にハンドルが曲がってしまったようです。

確かにハンドルに負担の掛かる転け方でした。

でも、ただハンドルを変えるだけならそこまでの時間は必要ありませんが、そのハンドルがバックオーダーだったようです。

まぁ、時間が掛かっても、緊急事態宣言や梅雨入りもあって全然構わないんですが、受け渡しの際、エンジンが掛からずセルが回らなくなりました。

「昨日までは問題なく回ってたのになぁ」と友人。

何かしてくれるのかと思いましたが、その様子もなく、自宅に充電器があることだけ確認されました。

自分で家で充電器しろと言うことか…。

それなりの金額払ってもお客じゃないのね。もうやだ〜(悲しい顔)

IMG_20210525_225504_resize_20210526_103839.jpg

取り敢えず、自宅へ持ち帰って、バッテリーを充電しようとすると、充電器の12.5Vランプが点灯してます。

予想外に電圧は高いようですが、セルが回らなかったのは事実なので、配線等含め原因を探る必要はありそうです。

安物台湾ユアサが駄目だったのかも知れませんが、交換してからずっと充電器を常時接続して満充電を保って来たので、なんだかなぁと感じます。

ひょっとして、ジェネレーターに問題があるのか?

しばらく自宅に置いて、チャンスがあれば乗ろうと思っていましたが、バッテリー問題で興冷めです。

昨年の転倒時もバッテリーが弱っていて、気が乗らない所で出掛けようとしたので気持ちの上では深刻です。
posted by かわいいHERO at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2020年05月22日

台湾ユアサ

想定外の転倒で気持ちを削がれたオートバイへのモチベーションですが、コロナ自粛も手伝って、完全に引退モードへ入っていました。

DR-Zについては、そのまま処分してしまおうとまで思っていましたが、手放すにしてもそのままというわけにもいかないので、手付かずのまま、自宅前で放置することになっていました。

ですが、気候が暖かくなってきたことで、一昨日の水曜日の休みに、削れたステッカーを剥がしたり、先が折れてしまったクラッチレバーをノーマルのレバーに取り替えて、ついでにハンドルガードも元の通りに取り付けていました。

IMG_20200522_211952_resize_20200522_231152.jpg

その時に、充電していたバッテリーを載せ直したものの、フル充電でもエンジンを掛けるパワーさえありませんでした。

そこで、ハズレも覚悟しつつAmazonで台湾ユアサの格安バッテリーを注文していたのですが、明日土曜日到着予定だったのに、今朝、出勤前に到着したので、充電器に繋いで出勤しました。

IMG_20200522_201137_resize_20200522_231144.jpg

そして、帰宅後取り換えることにしました。

台湾ユアサのハズレの初期不良が心配なので、バッテリーテスターを充ててみることにしました。

でも、その前に弱っているであろうBSバッテリーも調べてみましょう。

IMG_20200522_202435_resize_20200522_231144.jpg

CCA値が必要なので、弱ったBSバッテリーには表示が無かったので、ネットで調べてみると、どうも85Aみたいです。

届いた台湾ユアサはバッテリー本体にCCA値が120Aとあるので、元々BSバッテリーは貧弱だったのだろうか?

IMG_20200522_202852_resize_20200522_231144.jpg

満充電状態なので、電圧は12Vを超えています。

でも、エンジンを掛けることはできないんですよね。

IMG_20200522_203412_resize_20200522_231143.jpg

CCA値を85に設定しようとしたのですが、下限が100Aだったので仕方なく100に設定。

IMG_20200522_202930_resize_20200522_231143.jpg

で、肝心のバッテリーの状態は…

IMG_20200522_203413_resize_20200522_231143.jpg

12の赤ランプ点灯です。

やはりもうダメですね。

IMG_20200522_203819_resize_20200522_231143.jpg

次に台湾ユアサの方の電圧は、13.57Vと健全です。

IMG_20200522_203845_resize_20200522_231143.jpg

CCA値を120に設定します。

IMG_20200522_203854_resize_20200522_231143.jpg

346?バッテリーの種類を間違えたかな?あせあせ(飛び散る汗)

まぁ良いや。

いずれにしても余力がありそうです。るんるん

IMG_20200522_211757_resize_20200522_231143.jpg

完全にライダーとしての気持ちは死んでいましたが、形を取り戻した愛車を目の前にすると、1回乗ってみようかななんて思って来ました。たらーっ(汗)

その前に、もう少し全体を綺麗にしてやろうと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2019年06月14日

いよいよ梅雨入りか

サンバーとシエンタの入れ替えで自宅保管が可能になったDR-Zですが、我が家のカーポートはオルビス用に高さを嵩上げしてあることもあって、端っこに置くと振り込む雨で屋根の意味はありません。

なので、本格的な梅雨になる前に、再び倉庫へ運ぼうと考えていましたが、先日のショップツーリングは晴れるかもと延期していたら、梅雨入りが遅れてうまい具合にツーリングに行けました。

tenki01.jpg

今週末の日曜日も土曜日の雨から回復に向かうという予報なので、乗れるかも?と思っていましたが、朝の内は雨が残りそうな気配ですし、モトGP開催週なので、夕方までにの帰宅が必要となると、実質遠方へは行けないので、スパッと諦めることにしました。

2019-06-14 10.18.45-2.jpg

梅雨明けは暑くて乗らない可能性が高いのですが、ひょっとすると乗れる機会もあるかも知れません。

いずれにしても、しばらくDR-Zとはお別れです。
posted by かわいいHERO at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2019年05月13日

梅雨入りまでの微妙な時期

沖縄が梅雨入れするのではないかという天気予報を見て、梅雨を意識し始めました。

ゴールデンウィークには、一度どこかでツーリングを企画するかも?という友人の言葉で、自宅に持ち帰ったままの愛車「DR-Z400SM」でしたが、結局連休中に連絡はなく、ひょっとして通常のツーリング日である第二日曜日の昨日にあるかも?とそのままにしていたのですが、やはりツーリングの連絡はありませんでした。

梅雨前のオートバイにとっては貴重なタイミングではありますが、昨日はリビングでジャージのズボンが暑いなぁと思ったら、29度でした。

30℃オーバーの地域も多かったようですから、ツーリング最適期間をすっ飛ばしてもう夏ですね。

例年の大阪の梅雨入りのタイミングを見てみると、来月初めなので、未だ3.4週間ありそうですが、そろそろおばあちゃんが、植木鉢に陽が当たらないと文句を言って来そうなので、一旦、DR-Zは会社の倉庫でお眠りします。

2019-05-13 10.37.59.jpg

まぁ、今年はショップツーリングは中止続きで未だ参加できていませんが、次男坊が乗り出したことで、既に何度も乗っているので、思い切って撤収です。

その分、割り切ってオルビスの作業に集中できることを期待して…。

外的要素みたいに言っていますが、たいした作業でもないのに、要は自分の腰が重くて作業できずにいるだけなのですが。

2019-05-13 10.40.23.jpg

来月の梅雨入りのタイミングとショップツーリングが微妙なので、もう1度持ち帰って乗る機会があるかどうかです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2019年04月26日

スペアキー

先日のツーリングの出発を遅らせたDR-Zの曲がった鍵が使えなくなり、鍵が1本しかなくなったので、スペアキーを作ろうと、ショッピングセンターの中にある合鍵屋さんに行きました。

2019-04-26 19.37.34.jpg

ところが、合鍵のベースになるブランクキーを置いていないと断られてしまいました。

既に販売中止となっているオートバイなので、ブランクキーも扱っているところが少ないのかも?と不安になり、鍵の救急車にでも行ってみようかと思いましたが、その前に別の買い物があったホームセンターコーナンに寄ったので、駄目元で聞いてみたら、ブランクキーがありました。ひらめき

そこまでは良かったのですが、いざ、スペアキーをお願いしようと思ったら、元キーも曲がっているので作成できないと言われてしまいました。

しかしながら、その鍵から作る他はないので、合わなくても文句は言わないので、2本作ってくれるように頼み込んで、なんとか作ってもらいました。

2019-04-26 19.38.28.jpg

合わなくても文句は言えませんが、合うかどうかは気になるので、帰宅して雨の中、カバーの下のDR-Zにスペアキーを挿して回してみました。

2019-04-26 21.07.18.jpg

無事に2本とも回すことができました。グッド(上向き矢印)

2019-04-26 21.08.10.jpg

おそらくキーのゆがみの原因となっているであろう燃料タンクのキャップも問題なく2本とも回ったので、やれやれです。るんるん
posted by かわいいHERO at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2019年04月09日

DR-Zの車検

今月は、私のDR-Zが車検を迎えます。

本当は、今週末のショップツーリングの後にと考えていましたが、今週末には、再び川崎の長男の所へ行くこととなり、ツーリングには参加できない為、雨の降っていない内に友人に預けることにしました。

IMG_20190409_192630_resize_20190409_231236

ということで、仕事から帰宅後に自宅に置いていたDR-Zをサンバートラックに積んで、友人のバイク店へ向かいました。

IMG_20190409_193336_resize_20190409_231236

先日のツーリング時から、また少しステッカーが増えました。

IMG_20190409_200927_resize_20190409_231236

折角持ち込んだものの、うっかり納税証明書を忘れていました。

また、2人乗りとして検査を受けるなら、シートのベルトが必要らしい。

厳密には、ベルトもしくは、グラブバーということらしいので、リアキャリアをグラブバーとして見てもらえたら…ということですが、見てもらえなかった時のために、ベルトも預けなければならなくなりました。

郵送しようかな。

前回の最大の問題は、ノーマルで光量の足りないヘッドライトでしたが、LEDライトを導入したことで段違いに明るくなって、今回は全く問題なしです。

予定では、来週引き取りに行くことになりそうです。
posted by かわいいHERO at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2019年03月28日

DR-Zのイメージチェンジ

先日、妄想していた我が愛車「SUZUKI DR-Z400SM」のお化粧直しを実行してみました。

愛車「DR-Z400SM」お化粧直し妄想

この妄想から、色違いの純正部品のフロントフェンダーとシートをヤフオクで格安に調達しました。

そして、こうなりました。

2019-03-16 16.26.15-1.jpg

多過ぎるイエローの部分を減らすために、ナックルガードも取り外しました。

そして、次の左右それぞれからの変更前の2枚の写真を基に、更に案を煮詰めていきます。

2014-06-08 10.54.33.jpg
2018-09-17 11.19.45.jpg

そして、追加の変更を模索した結果、案としてはこんなイメージになりました。

drz_image_l.jpg
drz_image_r.jpg

それを実行するべく、純正の倒立フロントフォークのガードをやはりヤフオクでゲットして、ミラーは武川のポリゴンミラーのカーボン柄をアマゾンで手配しました。

そして、最大の難関が、サイドカバーのカーボン柄のビニールシートの貼付けです。

モーターサイクルショーのアストロプロダクツで買った格安のシートですが、安いだけあって本物のカーボンシートのようには立体にフィットしませんでした。

分割式の左サイドは何とかなりましたが、右の膨らみのきつい一体型の方は、何度やってもうまく行かず、諦めて継ぎ接ぎしわしわで妥協することになってしまいました。

結果、クオリティは残念なものとなっていますが、マイオリジナルということで気にしません。あせあせ(飛び散る汗)

自作のカッティングシートのステッカーを組み合わせてこうなりました。

R0000077.jpgR0000084.jpg

クオリティを除いては、大体イメージ通りでしょうか。ぴかぴか(新しい)

R0000080.jpg

前からは、もう少しステッカーチューンでもしたくなります。パンチ

R0000089.jpg

タンクとシュラウドをそのまま生かして、色系統の全く違うモトGPのエクスターチームのイメージを違和感ないように取り入れてみました。るんるん

出来れば今後はツアラー要素を取り入れたいものの、なかなか難しいかなというのが本音です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 19:22| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣愛車

2019年03月26日

バイク関連作業の同時進行

週末の次男坊のオートバイ納車に向けて、自分のことのように着々と準備をしています。

IMG_20190326_214049_resize_20190326_214136

昨日次男坊が送金してきた納車費用を、昨晩、友人に支払ってきたので、空っけつの次男坊のために小物を揃えてやっています。

価格メリットが出ていない可能性があるからと、負担してやることにしたヘルメットも、リーズナブルなツーリングモデルの次男坊が希望したカラーが廃番となっていて、デザインから最上級モデルとなってしまいました。

2BABB49A-DC7B-45D1-A923-A6DDEBF7395C.jpeg

過剰スペックと言えなくもないですが、安全装備なので割り切りました。

その代わり、グローブは私のお古を使うこととなりました。

99B797AC-EFB1-4D94-8574-2CC921393A1B.jpeg

高い買い物になっていないかと危惧していましたが、細かく見ていくと、次男坊が「良い!」と言っているマフラーだけで6万円位するもののようですし、ヘッドライトのLED化に電源取り出しやアクセサリーバーに転倒ダメージ防止のスライダー等々考慮すると、10万円近くなることを考えると、高くは無かった…。

ちょっと甘やかし過ぎました。

改めて、GSX250Rについてのネット記事を見ていると、なかなか良さそうで、私が欲しくなりそうです。

そう、GSX250Rは、私が一瞬乗り換えを思いついたVストロームと兄弟車なのでした。

いくら良くてもGSX250Rは子供のバイクですから、自分のDR-Zのことも忘れてはいません。

明日は天気が良いみたいなので、本当はDR-Zに乗りたかったですが、現在軽いお化粧作業中ということで乗ることができません。

img20190326_211358.jpg

大量生産した恒例のカッティングシートを活用して、週末までには形にしたいと思っています。
posted by かわいいHERO at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2019年03月22日

次男坊のGSX250R見て来ました

友人から次男坊が購入する予定のオートバイが届いたらしく、写真が送られてきました。

今日は自宅に居たので、早速見に行ってきました。

2019-03-21 16.04.38.jpg

外装は、左右に小さなコケ傷はありますが、スライダー(転倒傷防止バー)が装着されていることもあり、ほとんど気になるようなものではありません。

スライダーの装着は、初心者の次男坊にとっても有効でしょう。

2019-03-21 16.05.07.jpg

社外品のマフラーということで、音量の心配がありましたが、ノーマルを知らないものの、形を見なければノーマルだと言われても気がつかないレベルだと感じて安心しました。

見た目には次男坊も喜んでいました。

2019-03-21 16.04.21.jpg

後付け必須のUSB電源も装備済みですし、意外に高価なホルダー取付用のバークランプも購入取付の手間が無くなり良かったと思います。

ETCは後々取り付けるとして、あとは、スマホホルダーを後付けするだけで充分でしょう。ひらめき

2019-03-21 16.04.12.jpg

走行も4000キロということで、ちょうど良い出物に出会えたのではないかと思います。わーい(嬉しい顔)

目新しいバイクは良いもんですね。グッド(上向き矢印)

納車は、来週末に決定しました。るんるん
posted by かわいいHERO at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣愛車

2019年03月16日

愛車「DR-Z400SM」お化粧直し妄想

今日は、次男坊とお友達君が大阪南港インテックスで行われている「大阪モーターサイクルショー」へ出向いています。

以前、この時期に帰省を予定していた次男坊に「大阪モーターサイクルショー」のことを教えたら、興味がありそうだったので、お友達君と行ってきたらどうかと提案したところ、お友達君も一人で行く予定にしていたらしく、一緒に行くことになったようです。

友人のバイク店で前売り券を扱っていたので、彼らにペアチケットをプレゼントしました。

ところが、うちの次男坊は今のところ足がないため、お友達君の中型バイクの後ろに乗せてもらうことになっていましたが、今朝は生憎の雨模様です。

かなり正確に降水予報が出ていたのですが、お友達君は山の手の豊能町ということで、今朝は雪が降っていたらしい。

雪の欠片も見当たらない我が家では、にわかに信じられなかったのですが、先ほど見つけた奈良のライダーパーク生駒さんのフェイスブックでやっと本当だと思えました。

raiderpark01.jpg

結局、雪がひどいということで、お友達君が四輪にすると行って迎えに来たようですが、その頃には陽も照っていて、バイクにすれば良かったと後悔していたそうです。

まぁ、ショーを楽しんできて欲しいです。

一方で、オートバイの乗換を断念した私も、車検間近の「DR-Z400SM」を継続して乗っていくにあたり、これまでのフルドノーマルから、少し気になっていた部分を触ってみようと思っています。

その一つが、現在のカラーリングです。

image-5dfac.jpg

危険なオートバイですから見られる安全という意味では悪くないのですが、ド派手過ぎるスズキイエローが当初からどうにもしっくり来ていませんでした。

でも、その前に乗っていたモタード車「250SB」については、結構気に入っていたのです。

s-DSC03823.jpg

よく見ると、同じ黄色でも少し違いがありますが、それ以上に気になるのは白い部分と青い部分がある事のような気がしてきました。

特に、シートが青と黄色というのが気に入りません。

何だか安っぽく感じてしまうのです。

また、全体的に黄色の部分が多いので、黄色を残しつつイメチェンしたいと考えました。

そこで、以前にオルビスの着せ替えを妄想した方法でシミュレーションしてみます。

先ずは過去のブログからのこの写真で…

DRZ04.jpg

スズキのGPカラーやバレンティーノロッシのイメージである、黄色に青を組み合わせたらどうかな?ってことで、シュラウドを青にしてみたところ、

DRZ04c.jpg

撃沈でした。

それでは、以前の「250SB」のように、黒いフロントフェンダーとシートにして、ナックルガードも黒いとどうだろう?

DRZ04d.jpg

フロントフェンダーとシートの黒は、黄色の主張が減って良いように思いますが、ナックルガードは…???

DRZ04e.jpg

ライト周りのカウルをシート下の白に合わせるとどうかと思いましたが、ちょっとイメージとは違います。

DRZ04f.jpg

カウルを黒にして、ゼッケンプレート風に白をはめ込むと、悪くないような気はしますが、黄色と黒が完全に分離しているような気もします。

DRZ04g.jpg

カウルは黄色のままでも白を入れれば前後ろのゼッケンプレート風で良さげです。

ついでにナックルガードを取ってしまうと、ナックルガード別に要らないじゃん…となってしまいました。

DRZ01.jpg

次は前からのこの写真で。

DRZ01c.jpg

シュラウドとナックルガードも青にしてみましたが、やっぱり青は難しそうです。

DRZ01d.jpg

黒の方が落ち着いて見えるので、フロントフォークのフォークカバーを白にしてみました。

DRZ01e.jpg

青の色調を変えてみても、やっぱり青は諦めよう。

DRZ01f.jpg

フォークカバーも黒にしたら、こっちの方がしっくりくるかなぁ…。

DRZ02.jpg

最後にこの写真で。

DRZ02c.jpg

青は無しなんですが、最初の段階で試した分です。

DRZ02d.jpg

これも、最初の段階でフェンダーとナックルガードが青というバージョン。

DRZ02e.jpg

ナックルガードとシートとフェンダーが黒でフォークカバーを白のバージョンも悪くないと感じますが、白をゼッケンプレートイメージとするなら、フォークカバーの位置は不自然か。

でもナックルガードは無い様にも見えるので、やはり無くて良い気がします。

DRZ02f.jpg

ということで、シート、フロントフェンダー、フォークカバーが黒でナックルガードを取っ払えば、良い感じになるんじゃないかという自己結論です。るんるん

でも、実はこれって事故結論だったりして…爆弾
posted by かわいいHERO at 15:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣愛車

2019年03月11日

2輪乗換計画のハードルの高さに意気消沈

DR-Z400SMからV-STROM250への乗換について、バイク店主の友人からようやくメールの返事が返ってきました。

その内容は…

V-STROM250 諸費用込み納車 570,000
DR-Z400SM  下取概算   ▲200,000

つまり、少なくとも現金370,000円位は必要となるわけです。

頭の中にザクっと40万円が刻まれ、「40万???」と絶句のメールを返すと、「35位の線にはできるかと…」との返事が返ってきましたが、んん〜、ちょっと考えが甘かったようです。

元々30万で手に入れたCBR900RRと27万で手に入れたSB250に8万ほど追金して手に入れたDR-Z400SMですから、CBRから考えると、45万が消えたことになります。

もちろん、それぞれに乗ってきたわけですから価値は下がるのは当然ですし、改めて見てみると、DR-Z400SMももう6年も乗っているので、完全に自分の見込みが甘かったとしか言いようがありません。

CBRでリターンライダーとなったのが2011年なので、8年間で45万減少とすると、1年で5.6万になりますから、月一も乗っていないことを考えると、バイクは高くつきますねぇ。

もちろん、日常的に利用していれば、決して高くはないのですが、あくまで私の場合は高価すぎる趣味となっています。

しかしながら、よくよく考えれば、キャンピングカーなんてその比じゃありません。

うちのオルビスなんて、オプション含めれば、年間50万とかの減少になるんじゃないでしょうか?

但し、キャンピングカーの場合は、出番が少なくても、家族と利用ができるので、単純に計算できない部分があります。

いわゆるプライスレスってやつですね。ぴかぴか(新しい)

もちろん、オートバイにも単純に計算できない部分はあるのですが、それはあくまで自分自身の問題であり、買い替えなければ、維持費だけで済むわけですから、自分に対しても胸を張りにくいのが現実です。

実際に奥さんや子供にどうこう言われることは絶対にないのですが、今年大学2回の次男坊と浪人の3男坊のこれからの出費を考えると、これくらいならと思える金額が一気に萎んでしまいます。

その下の娘もどうなるかわかりませんし…。 

ということで、完全に折れたわけではありませんが、一気に冷静になったことは確かです。爆弾
posted by かわいいHERO at 19:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣愛車

思い出したDR–Zの車検と「Vストローム250」

残念ながら雨で中止となったショップツーリングですが、ふと愛車DR–Zの車検が来月だったことを思い出しました。

IMG_20190309_185545_resize_20190310_120100

すっかり忘れていたので、また出費か〜と思うと憂鬱です。

最近、ゆるキャン△を観たりで、キャンプツーリングも良いなぁなんて思っていると、スポーティ性を犠牲にしても積載力のある楽に乗れるツアラーへの興味が沸いてきて、こいつが目に留まりました。

35826DA8-4345-43A0-BB67-FF7F05EE60FE.jpeg

スズキの「Vストローム250」です。

84362929-E59B-42AB-9A88-FF72D7947FA8.jpeg

250ccとしては大柄な車体ですが、シート高も低く私向きです。

BA42964B-35D9-49D2-93B6-826E3311FC76.jpeg

同じエンジンを載せているGSR250には、以前友人のショップの試乗車に乗ったことがありますが、非常に扱いやすかったイメージです。

年齢的なこともあり、楽に走れるものを求めるようになってきました。

3FA1A014-190B-43CC-B2C6-A7789C420B76.jpeg

アドベンチャーで250ccということもあり、今まで全くピンと来ることもなかった「Vストローム250」ですが、少し前にテレビで所さんの「笑ってコラえて」を観ていたら、若き日にバイクでアフリカ大陸縦断を果たした御歳72歳の賀曽利隆さんを取り上げていて、その時に賀曽利さん宅に「Vストローム250」があるのを見て気になっていました。

すると、賀曽利さんのこんな記事で、ますます興味を持つこととなりました。

特集やっぱり乗りたい!250cc 「旅人・カソリが語る SUZUKI V-STROM250」 – タンデムスタイル

フラットダートも何のそのって感じみたいです。

46CDC9C8-8648-40C9-91AC-3E5DC15F737E.jpeg

純正でトップとサイドの3ラゲッジシステムも用意されていて、キャンプを含め、これまでとは違うツーリングスタイルが頭を過ぎります。るんるん

車検もないし良いと思うのですが、友人には反対されるかも・・・。あせあせ(飛び散る汗)

さて、どうなることやら。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 00:34| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣愛車