2022年07月31日

昼食難民な今度こそ本当のペンキ屋さんラストツーリング

今日は、まさかのやり直し?となったペンキ屋さんのラストツーリングに参加して来ました。

2022-07-31 06.13.43.jpg

前回は待ち合わせ場所に10分遅れて、ペンキ屋さんに鬼のような電話攻撃を受けたので、今回は遅れないようにと思っていたら、10分前に着いて一番乗りです。

2022-07-31 06.30.04.jpg

前回は雨で大変でしたが、今回は晴天も猛暑の予報で待ち合わせ時刻が前回よりも20分早まりました。

2022-07-31 06.31.35.jpg

Kさん到着の後、最後にペンキ屋さん到着で出発です。

2022-07-31 06.38.34-1.jpg

今回は北近畿豊岡自動車道を利用するということで、先ずはいつもの道の駅「丹波おばあちゃんの里」で最初の休憩&珈琲ジャンケンで見事に勝利。

2022-07-31 08.08.42.jpg

そして道の駅すぐ横の入口から、基本は無料の北近畿自動車道へ入りますが、途中の遠坂トンネルの部分のみ料金が210円必要です。

聞いていなかったので、ETC車載器を持って来ていなかったので、カードのみで対応してもらいました。

未だ朝で気温が高くないこともありましたが、基本的に高速道路レベルのクルージングとなるので、メッシュのウエアで快適な走行でした。

そして、北近畿豊岡自動車道の終点の但馬空港付近から、竹野海岸へ向かって進みますが、突然、ペンキ屋さんがガソリンスタンドへ飛び込みました。

2022-07-31 09.36.15.jpg

私のDRーZにとってはかなり早いガソリン補給ですが、仕方がないので私も給油しました。

その後、竹野海岸でどうやらペンキ屋さんが「おっとっと」というお店を目的にしていたと知りましたが、まさかの臨時休業の貼り紙で断念せざるを得ませんでした。

ちなみにこの「おっとっと」というお店には、過去にも行っています。

降水確率0%の定例?プライベートツーリング

3年ぶりの販売店キャンプ大会(2日目)

そして、今回同様お休みだったことも…。

いろいろ残念だったツーリング

この時点で未だ10時と時間が早かったことで、ペンキ屋さんは素早く切替ができたようです。

そして、次のポイントへと向かう途中にあまりの海の綺麗さから、ペンキ屋さんがオートバイを停めて見入ってしまったので、私もピクチャータイムとすることができました。

2022-07-31 10.08.16.jpg

確かに澄んだ海水と美しいマリンブルーです。

2022-07-31 10.08.21.jpg

ついでに後ろのKさんも。

2022-07-31 10.08.25.jpg

実は、今回は前回のツーリングと正反対のルートで丹後半島を回っていて、前回、前を通って寄りたかった場所をペンキ屋さんに伝えて寄ってもらいました。

2022-07-31 11.55.00.jpg

それは京丹後市のお役所です。

2022-07-31 11.53.01.jpg

マンホールカードをゲットしました。

そして、その後すぐにペンキ屋さんおすすめのお店へ到着。

2022-07-31 12.03.41.jpg

こちらでランチをするつもりだったのですが…。

2022-07-31 12.03.47.jpg

なんと、団体さんとカップルが30分後に予約されているとのことで、またもや断念。

その後、前回も寄った道の駅「舟屋の里伊根」で海鮮丼でもと行ってみましたが、駐車場の車の数を見ただけでペンキ屋さんは行きたくないオーラを出し始め、結局スルーしてここへ到着。

2022-07-31 14.17.26.jpg

前回も来た天橋立ワイナリーのブッフェレストランです。

2022-07-31 14.16.59.jpg

どうしてもここが良かったようです。

2022-07-31 13.13.48.jpg

今日は夏休みとなった上に、天気が良いこともあってなかなかの人でした。

2022-07-31 13.24.53.jpg

そして、今回の私の一巡目がこちら。

2022-07-31 13.24.48.jpg

で、2巡目。

2022-07-31 13.43.30.jpg

最後にデザート。

2022-07-31 13.51.50.jpg

お腹が膨らんで、ようやく帰路に就きます。

2022-07-31 16.18.02.jpg

往路で早々に給油を行ったことで、帰りは、リザーブタンクへの燃料のコックの切替を意識しながらのライドとなりました。

通常であれば切替となるであろう距離で最後の道の駅休憩でしたが、結局はその後もなかなかリザーブタンクへ切り替えることなく走り、想定よりも30キロ近く余分に走ってくれました。

おかげで、追加の給油をすることなく明るいうちに帰宅できました。

そして、帰宅後は、ウォーキングができていないということで、奥さんと空港方面へ。

2022-07-31 20.03.55.jpg

ターミナル内を歩いた後、そのまま阪急の駅方面へと歩いて行って…自主規定の4キロを完歩した後は、奥さんが行ったことがないと言うので新しくできた焼き鳥屋へ

2022-07-31 21.04.11.jpg

入ってみたら、大吉のような焼き鳥屋ではなく、チェーン店の居酒屋のようでした。

2022-07-31 21.20.01.jpg

私は昼のブッフェでお腹がいっぱいだったので、多くは奥さんに食べてもらって、運動後のひとときを楽しみました。

今日も疲労感たっぷりで、よく眠ることができそうです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2022年07月11日

ペンキ屋さん引退ツーリング

友人のバイクショップで知り合った、私より学年で一つ上にあたるらしい「ペンキ屋さん」。

名前の通り塗装を仕事としていて、生涯独身を決めているちょっと風変わりな方ですが、何故かすごく私を気遣ってくれます。

何分変わり者なので、ベッタリお付き合いはできないものの、憎めない性格で、私自身すごく好きなお人柄です。

もてぎの日本GPや鈴鹿8耐も一緒に行った、そんなツーリング仲間のペンキ屋さんが、これまで人生の多くの部分を共にしてきたオートバイを降りると決断したのはほんの数か月前です。

以前から考えてはいたようですが、決め手となったのはガソリンスタンドの進入口の段差。

その段差に気が付かず、危うく転倒しそうになって、目の衰えや体力の低下を痛感して決断したと言います。

そんなことで・・・とも思いますが、以前から考えていた上での出来事で、本人は大きな衝撃があったのでしょう。

私自身も一昨年だったかのまさかの転倒で、真剣に降りようと考えましたから。

決断すると早いペンキ屋さんですから、早々にバンバン250を手放し、先日10年以上乗ったピカピカのGSX1400を買取業者に30万円で売り渡し、残る650ccスクーターのスカイウェイブで最後のツーリングをするということで、昨日、お供してきました。

2022-07-10 06.57.53.jpg

金曜日の時点で読売テレビのお天気キャスター蓬莱さんが、日曜日は近畿北部は雨で、中南部も大気が不安定で何時ゲリラ豪雨に会ってもおかしくないと言っていたように、天気予報は日曜日が近づくに連れ、悪い方向へと変わっていきました。

なので、土曜の夜から酷い雨が降り続き、明方は小雨になりましたが、朝7時の出発時には一応止んでくれました。

2022-07-10 06.57.41.jpg

とは言え、溝が極端に少ないスポーツタイヤの私は、最大限の注意を払って集合場所へ。

2022-07-10 07.18.49-1.jpg

猪名川沿いのいつもの待ち合わせ場所に、少し遅れてしまったところ、ペンキ屋さんから鬼のような電話ラッシュがありましたが、運転中で出られませんでした。

こういう所もペンキ屋さんらしいところです。

今回も昨年の秋のペンキ屋さんツーリング同様、オフロード大好きMさんのGSX250Rも一緒ですが、いきなり雨が降り出して行先の北側の空は分厚い雲に覆われています。

子供達にすべてあげてしまって、自分の分が無くなったワークマンの高機能なレインスーツを前日に急遽用意した甲斐がありました。

早朝で気温が低いこともあって、レインスーツでも快適に走行できました。

2022-07-10 08.26.50.jpg

国道176号線を北へ走って、国道沿いの道の駅「瑞穂の里・さらびき」で最初の休憩で、この時点で雨は止んでいたので、レインスーツを脱ぎました。

しかしながら、再スタートしてしばらく走っていると、またもや雨が降り出したので、急いでレインスーツを着ようとしたのですが、ペンキ屋さんに下は要らないんじゃないかと言われ、Mさんも上だけだったことから、私も履き脱ぎが大変なズボンは履きませんでした。

ところがこれが大誤算。爆弾

本格的に雨が降り出し、下半身はびしょびしょに。もうやだ〜(悲しい顔)

全てをペンキ屋さんに一任のツーリングなので、早めの昼食にしても時間が早いからと、舞鶴を抜け、宮津の道の駅で時間調整をすることになりました。

2022-07-10 10.30.45.jpg

もう、腰から下はずぶ濡れで気持ちが悪い。

2022-07-10 10.26.02.jpg

初めて来た道の駅で、宮津シーサイドマート ミップルの敷地内に新しい道の駅が出来ていました。

2022-07-10 10.25.33.jpg

びしょ濡れなので休憩室内は遠慮して、外のベンチで休憩です。

ちなみにスクーターのペンキ屋さんはベンチコートのような長いカッパで下半身も無事です。パンチ

これじゃあお店にも入れないかも?と心配しながら出発し、やって来たのはここ。

2022-07-10 10.52.12.jpg

天橋立ワイナリーです。

2022-07-10 10.54.55.jpg

私も以前にショップのツーリングで一度来たことがありますが、こちらに併設のレストランが目的です。

2022-07-10 10.55.04.jpg

コロナで中止していたブッフェが再開していたので、全員制限時間1時間1,700円の豪華ブッフェです。

2022-07-10 11.07.38.jpg

かなり乾いてはきていましたが、シートがビニールで助かりました。

2022-07-10 11.07.10.jpg

で、野菜が豊富な健康的なメニューのブッフェの1巡目。

2022-07-10 11.31.22.jpg

2巡目。

2022-07-10 11.41.34.jpg

そして、〆のデザートでお腹いっぱいです。

2022-07-10 11.31.52.jpg

ちなみに、窓の向こうには天橋立が見えています。

2022-07-10 12.02.17.jpg

館内は冷房で寒いぐらいでしたが、おかげで下半身はかなり乾きました。

食べ終わって外へ出てみると、太陽が照り出しムシムシ、多少濡れていても気になりません。

メッシュの上下なので、走り出すと風が通って乾きも早く気持ちが良いのです。

そんな太陽の下を、ペンキ屋さんは伊根の舟屋の通りを通って道の駅「舟屋の里伊根」へ。

2022-07-10 12.58.45.jpg

天気が回復して、美しい景色が拝めました。

2022-07-10 12.34.58.jpg

観てないですが、朝ドラ「ええにょぼ」の記念も一緒に・・・。

2022-07-10 12.35.21.jpg

ここで、私は下着と靴下は着替えを持参していたので、トイレで履き替えました。

ですが、重大な問題が発生。

2022-07-10 12.58.36.jpg

右側のブーツのソールが完全に取れてしまいました。がく〜(落胆した顔)

持参していたコンビニ袋で縛りますが、完全に剝がれてしまっているのでまともに歩けません。

でも、乗車中はブレーキペダルに掛かるので、ソール自体が落下する心配はないものの、まともに歩けないのは問題です。

2022-07-10 13.39.08.jpg

次にペンキ屋さんが止まった海岸沿いの駐車場でも歩き回ることはできません。

2022-07-10 13.39.51.jpg

なので、私だけオートバイの側から撮影。

2022-07-10 13.41.04.jpg

ここは犬ケ岬というところのようです。

2022-07-10 13.40.32.jpg

ペンキ屋さんは、何度も来たであろうツーリングポイントを噛み締めるように味わっているのでしょう。

そして、その後コンビニローソンへ寄ってもらいました。

理由は・・・

2022-07-10 14.23.20.jpg

ブーツのガムテープグルグル巻き補修作戦の決行です。

2022-07-10 14.23.53.jpg

想像以上に具合が良く、反対側のブーツよりしっかりしているかも?

お陰様で、その後の行動に不便はありませんでした。グッド(上向き矢印)

その後も、ラストツーリング楽しむべく、ペンキ屋さんは久美浜町にある「小天橋」のあたりをただただ流して走り私たちはそれについて行くという状態でしたが、ちょっと私にはしんどいかも?

私はポイントポイントをじっくり見たり写真を撮ったりしたい方なので、ただオートバイで走って訪れたという気にはなれませんが、そういう機会のないMさんは、伊根の舟屋でも来たことが無いからと喜んでおられました。

でも、天候が回復したのでオートバイで走ること自体は暑いけど楽しかったです。

そして、いよいよ帰路に就き、丹波市まで帰って来て、舞鶴若狭自動車道・北近畿豊岡道の「春日IC」そばにある恒例の休憩ポイント道の駅「丹波おばあちゃんの里」へ到着直前に、またもや雨が落ちてきました。

2022-07-10 17.09.08.jpg

辛うじて難を逃れましたが、まさにゲリラ豪雨です。

2022-07-10 17.35.59.jpg

しばらく休憩していましたが、雨が止む気配は無く、ヤフー天気の風雲レーダーを見る限り、強い雨はピンポイントの範囲だとわかり、今度はズボンを含めたレインスーツで武装して、出発することにしました。

2022-07-10 17.36.19.jpg

この読みが見事に当たり、すぐに雨を避けることが出来、その後はそこまで高くない気温の中、順調に帰宅できました。

本来なら絶対に参加しないコンディションでのツーリングでしたが、久しぶりのツーリングでしたし、ペンキ屋さんとのビッグバイクでは最後のツーリング(のはず)なので、充実感いっぱいでした。

オートバイを降りるとは言うものの、その内125ccくらいのものは乗ると思うというペンキ屋さんですから、いずれ原付二種でのツーリングでご一緒できるのかも知れません。るんるん
posted by かわいいHERO at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2021年10月24日

ペンキ屋さんツーリング

今朝はツーリング仲間のペンキ屋さんに誘っていただき、DR-Zで久しぶりのツーリングへ行って来ました。

行く気満々だった先々週の友人のショップツーリングが中止で、ペンキ屋さんのツーリング先からのメールに「誘ってくれたら行ったのに」と返事していたので、今回誘ってくれました。

改めてこのブログで辿ってみたら、なんと2年半ぶりのツーリングでした。がく〜(落胆した顔)

2021-10-24 07.09.12.jpg

朝7時半にいつもの猪名川沿いで待ち合わせということで、6時前に起床して出発です。

例年と違って季節感が分からず、昨晩にはじめは新調したハーフメッシュジャケットでインナーに風を通しにくいシャツでも着れば良いかと思っていたのですが、「寒いかも?」と思い直して、従来からある3シーズン用のじゃケットに変更したのですが、正解でした。

能勢を走っていたときには5℃という電光表示があってびっくりしました。

身体が冷えていく中、最初のトイレ休憩ポイントは道の駅「美山ふれあい広場」でした。

2021-10-24 09.17.54.jpg

今回のペンキ屋さんプロデュースのツーリングには、もう一人、オフロードイベントでお世話になっているKさんも一緒です。

事故で長らくオートバイに乗れない状況でしたが、今年、うちの次男坊と同じGSX250Rを買われました。

私の憧れのモトGPのエクスターカラーです。

2021-10-24 09.17.18.jpg

ここで、ペンキ屋さん名物の「コーヒーじゃんけん」で、見事負けました。

私のおごりです。

2021-10-24 09.16.53.jpg

缶コーヒーを飲み終えて先へ進みますが、寒さでトイレが近いので、そう離れていない道の駅「名田庄」で2度目のトイレ休憩を設けてもらいました。

途中、60キロ程度の速度で先頭を走るペンキ屋さんに対して、私の後ろにいた四輪が抜きたそうにしていましたが、少し走った先でネズミ捕りをやっていて、ペンキ屋さんのお陰で助かった形です。

2021-10-24 10.08.41.jpg

道の駅「名田庄」を過ぎると気温も15℃を超え、太陽も照り出したので、心地よい気候となりました。

当初、伊根町で漁師めしと聞かされていたものの、行先は小浜になっていました。

2021-10-24 10.50.40.jpg

若狭港のあたりの駐車場にオートバイを停めて…

2021-10-24 10.51.19.jpg

こちらのお店「五右衛門」でお昼をいただきます。

2021-10-24 10.51.02.jpg

未だ11時前にも拘らずこの行列は、コロナの終息が見えてきたからか???

2021-10-24 11.48.31.jpg

注文は3人共にお刺身定食1,400円でした。

2021-10-24 11.48.26.jpg

美味しかったです。

ごちそうさまでした。

さて、食後はペンキ屋さんがエンゼルラインの展望駐車場へと誘導してくれました。

2021-10-24 12.41.24.jpg

刺身定食からのエンゼルラインは以前にも経験のあるルートですが、今日の天気は最高でした。

2021-10-24 12.42.31.jpg

ここの駐車場からは南北両面に海が見えます。

2021-10-24 12.43.09.jpg

久しぶりに、青い海と

2021-10-24 12.39.50.jpg

青い空のコンビネーションを満喫です。

2021-10-24 13.40.11.jpg

帰路の途中では道の駅「若狭おばま」へ寄り、本日2回目のコーヒーじゃんけん開催も、再びの負け。もうやだ〜(悲しい顔)

2021-10-24 13.46.20.jpg

自腹で高くついたコーヒーで休憩後、順調に帰って来たものの、川西付近で渋滞に遭い疲れたのがちょっと残念なところでしたが、懸念材料がある中、トラブルなく無事に帰宅出来て良かったです。

2021-10-24 17.34.35.jpg

走行距離はおよそ300キロで、リハビリツーリングとしては丁度良かったかな。

2021-10-24 17.33.21.jpg

誘ってくれたペンキ屋さんに感謝です。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2019年09月06日

今月のツーリング中止は悪くない

今週末の第2日曜日は、友人のバイクショップの定例ツーリングなわけですが、昨日発生した台風15号で、いきなり中止決定となりました。

目まぐるしく変わる最近の天気ですが、昨日の時点では8日に上陸か?という感じでしたが、今朝の予報では少し遅れ気味???

taifu15.jpg

昨晩、次男坊のオイル交換費用の支払いと廃バッテリーの処分をお願いするのに、ショップへ寄りましたが、友人が仕事を入れてしまったというので、台風に関わらず、ツーリングは中止と決定しました。

で、私自身はちょっとホッとしています。

というのも、気温が33℃予想の中のツーリングは気が乗らないことと、お盆に次男坊が滋賀へ帰る際に、メッシュのライダージャケットとパンツを着用させたので、現在、自宅にあるのは3シーズン用のジャケットのみで、パンツは3シーズン用さえありません。

若い頃はお金もなく、全く気にしていませんでしたが、リターンライダーとなってからは、万が一の為のライダーウェアが普通となっているので、それなしでは落ち着きません。

実際、それで助けられた経験もありますし。

でも、一番の理由は別なところにあって、それは“ひょっとしたら保護ねこちゃん達が、日曜日にやって来るのではないか”ということなのです。

本当は今週初めに来る予定が、1週間の駆虫剤の服用が本日終わっての診察となるはずなので、今日の夕方にでも、譲渡日の連絡があると思われます。

明日は、娘の高校の文化祭で、うちの奥さんも喫茶コーナーの仕事があって無理なので、日曜日にならないかなぁと期待しているのです。

取り敢えず、彼女たちを迎え入れるまでは、ツーリングよりも優先事項と感じてしまっています。

台風の本土上陸も9日月曜日になりそうですから、尚更日曜日がベストな気がするのですが、こればっかりは保護主さんの予定があるので、期待して待つより仕方ありません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2019年06月09日

天気は最高も内容は残念すぎたツーリング

今日は、友人のバイク店のショップツーリングの日でした。

関東地方等が梅雨入りした中、幸運にも関西は未だ梅雨入りは免れていて、おまけに今日は降水確率0%と絶好のツーリング日和です。

今年は雨に祟られて、未だショップツーリングが一度もなかったので、この機会を逃すわけにはいきません。

だからというわけではないでしょうが、セットしたiPhoneのアラーム時刻6時の15分前に目が覚めました。

2019-06-09 06.37.31.jpg

家族皆が寝ている中、ひとり出発です。

早めに起きたので余裕でいたら、すっかり出遅れてしまい、約束の7時ちょうど?いや、1分遅刻で到着しましたが、待っていたのはBMW氏だけで、友人も未だ出てきていませんでした。

今回は4人だけということで、先ずは3人で出発して、途中で650ccスクーターのペンキ屋さんと合流しました。

今回は阪神高速から第二神明の有料道路を利用して岡山県に向かうらしく、ETCが必要ですが、岡山県に行くということしか聞かされていなかった。ちっ(怒った顔)

念のために持って来ておいた良かった〜。

2019-06-09 07.34.43.jpg

高速道路、バイパス道路から2号線へと進みますが、一向に休憩を取る気配がありません。

天気が良くて暑さだけが心配だったのですが、それも取り越し苦労に終わり、メッシュのジャケットとパンツで風が通ると寒いくらいで、まさかのお腹が冷えてトイレが近い。

ようやく立ち寄ったコンビニでは、真っ先にトイレへ駆け込みました。

すると、他のみんなも冷えからいつ休憩するのかと不満に思っていたらしい。

2019-06-09 09.27.40-2.jpg

コンビニでは、ペンキ屋さんのいつもの飲み物ジャンケンが始まり、見事に勝利してホットコーヒーをゲットしました。

そして、多分最短距離で行けば、目的地まで30分ほどで行くのではないかと思うのですが、先導する友人が、突然脇道に逸れて軽自動車でも苦労しそうな細い田舎の山道へと迷い込みました。

普通の道では面白味が無いと、ワインディングを求めて時々こういう行動に出るのですが、今回はちょっとひどかったです。

事前に私のDR-Zガソリンの状況も伝えていたにもかかわらず、その山道途中でリザーブタンクへ突入しました。

結果、何度も道を間違いながら、目的地へと到着しましたが、コンビニの休憩から2時間が経過していました。

2019-06-09 11.36.04-2.jpg

到着したところは、運動公園らしき場所で、そこにバイクを停めました。

2019-06-09 11.36.26-1.jpg

他にもたくさんのオートバイが停まっていて、その向こうが目的のお店らしい。

2019-06-09 11.36.58-2.jpg

黄福広場と書かれたこの建物の前には、「たまごかけごはん」ののぼりがたくさん。

2019-06-09 12.17.21.jpg

その向こうにあるお店こそ「食堂かめっち。」

2019-06-09 11.37.26.jpg

順番表に名前を書くも、50人以上が先にいますので、のんびり座って待ちましょう。

でも、友人が真っ直ぐここを目指していればうんと待ち時間が少なかったんだろうなぁと思ったり…。

本当はペンキ屋さんがホルモンうどんも食べたいと言っていたので、早々にたまごかけごはんが食べられていたら、それも可能だったかも知れません。

2019-06-09 12.26.32-2.jpg

結局、ちょうど1時間待って順番が回ってきました。

2019-06-09 12.43.11.jpg

注文は店内の券売機で食券を購入します。

2019-06-09 12.44.13.jpg

いろいろ言っていたのですが、結局全員がたまごかけごはんの「黄福定食」です。

たまごかけごはんは何杯でもお代わりできるのですが、お茶碗一杯に対してたまごは1個だけというルールです。

最初のご飯は少ないのですが、お代わりのご飯は多いです。

2019-06-09 12.45.58.jpg

しょうゆの他に、「ねぎ」「しそ」「のり」の3種類のたれが用意されています。

2019-06-09 12.47.08.jpg

「黄福定食」に加えて、全員がからあげを注文していました。

2019-06-09 12.48.40-1.jpg

なお、店内はこんな感じで、真ん中のテーブルと周囲の外向きにテーブルが配置されていました。

2019-06-09 12.58.46-1.jpg

沢山のサイン色紙の中には、鈴木福君も!

最終的には、友人とペンキ屋さんは3杯、私とBMWさんは2杯でした。

残念ながら、食後の全員の意見としては、「岡山まで来る価値はない」というものでした。

たまごの黄身が柔らかく新鮮な感じがせず、兵庫県の担熊の方が美味しいと一致。

また、たれよりもトッピング(刻み海苔とネギ)という点も担熊の勝ちでした。

「食堂かめっち。」を出た後は、ここへ寄りました。

2019-06-09 13.24.03-2.jpg

なるほど、「食堂かめっち。」の名前の由来はここから来ているのでしょうね。

2019-06-09 13.23.56.jpg

駅舎自体が大きな亀でした。

2019-06-09 13.21.58-2.jpg

で、ここまでは良かったのですが、このまま帰路に就くかと思ったら、先導する友人がどんどん北上していきます。

何時まで経っても北上が止まず、一瞬、鳥取県にまで到達し、その後、鳥取道を南下して作用へ向かうという無駄なルートで疲労はピークに!?

道の駅ひらふくに休憩に入ったところで、全員の不満が爆発です。

「なんで北上したんだ?」と。

2019-06-09 15.33.05-2.jpg

気を取り直して、ここでも珈琲ジャンケンです。

2019-06-09 15.12.59.jpg

またも勝利でいただきます。

そして、最後の残念は、私が後ろに括りつけていたガソリンの予備ボトルを田舎道で落下させてしまい、それを拾っている間に、先を行く友人とBMWさんは先に行ってしまい、完全にはぐれてしまいました。

仕方がないので、私はペンキ屋さんと一緒に帰りました。

500キロに迫る走行距離は、本当疲れました。

梅雨入り直前にツーリングができてうれしかったものの、次回からのショップツーリングはパスしてしまうかもしれません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2019年05月26日

リベンジマンホール+英国&日本の庭

今日は日曜日なのに奥さんはパートだと言うので、自宅ガレージにあるサンバートラックで送ってあげました。

奥さんが居ないのと、DR-Zがあることで、この前の水曜日のプランをリベンジしようと考えました。

でも、今週末は気温が上がるというのは天気予報でわかっていたので、オートバイか軽トラかで迷います。

実は、昨日も暑かったので、夜のワンカルビに行くのにDR-Zで行く予定でしたが、結局エアコンで快適なサンバートラックをチョイスしてしまった軟弱野郎でございます。

2019-05-26 10.31.35.jpg

でも、梅雨直前ということもあって、やはりDR-Zで行くことにしました。

2019-05-26 10.35.40.jpg

ナビ専用機の使い勝手も知りたいし。

シム無し端末なので、「Mate20Pro」とブルートゥース接続して使用しますが、DR-ZのUSBソケットで充電しながらであれば、バッテリー残量は変動なくキープされていました。

DCソケットに高電流タイプの充電器を刺そうかと考えていましたが、減らないなら充分に使えそうです。

ブルートゥース接続は、WiFi接続よりも「Mate20Pro」のバッテリーにも優しいので、このパターンで決まりです。

そして、スマホ自体も裸なので、走り出すと熱が籠ることもなく、走行風による冷却もうまくいっているようです。

そんな好調なグーグルマップナビに案内されて、到着したのが南海電鉄の貝塚駅です。

2019-05-26 12.13.18.jpg

この2階の改札前に「まちの駅かいづか」という観光案内所があります。

2019-05-26 12.16.26-2.jpg

そちらで今回のプランの一番の目的であるマンホールカードをゲットです。

これで、現時点での大阪府下コンプリート達成です。

メインの目的達成で、あとは付け足しの思い付きポイントです。

その一つ目がこちら。

DSCF0783.jpg

デビッド・オースチン・ロージズのイングリッシュローズガーデンです。

R0000420.jpg

評価が良さげだったので来てみましたが、オートバイは一番奥の駐輪場へと誘導されました。

DSCF0785.jpg

駐車場の横に展望台のような施設があったので、そこから敷地全体を見渡します。

DSCF0840.jpg

では、イングリッシュローズガーデンへ。

DSCF0805.jpg

今年は伊丹市の荒牧や茨木市の若園のバラ園にも行っていないので、初めての遠隔地のバラ園に、カメラも持参で気合が入ります。

今回もフジの一眼ミラーレス機とリコーのコンデジ「GR3」の2台体制なので、先ずは「GR3」から。

R0000423.jpg

R0000424.jpg

R0000426.jpg

R0000431.jpg

R0000432.jpg

GR3は花撮りも得意ですね。

残念なのは、ピークが過ぎていて、散った花も多かったことです。

ここからは、「X-T30&XF90oF2」の組み合わせ。

ただし、設定がリセットされてしまっていて、RAWからのド派手な現像ができなかったので、ノーマルカラーであるプロビアの撮って出しなので、インスタと違って超あっさりです。

DSCF0793.jpg

DSCF0794.jpg

DSCF0798.jpg

クマ蜂がばっちり撮れました。

DSCF0802.jpg

DSCF0806.jpg

DSCF0812.jpg

DSCF0815.jpg

DSCF0818.jpg

DSCF0823.jpg

DSCF0833.jpg

DSCF0836.jpg

DSCF0837.jpg

DSCF0846.jpg

入場も駐車場も無料ですが、販売は行っています。

ここからはまたGR3です。

R0000434.jpg

R0000436.jpg

R0000441.jpg

バラの他にもお洒落な小物を売っています。

R0000442.jpg

R0000445.jpg

R0000444.jpg

今の時期だけの臨時でしょうか、カフェもありました。

イングリッシュガーデンでの撮影を楽しんだ後は、そこから10分ほど移動しました。

DSCF0874.jpg

細い道を少し登ったところに開けた場所があって、そこにDR-Zを停めました。

R0000447.jpg

よくわからないのですが、ここを歩いて上がってみます。

R0000448.jpg

すると、下から登ってくる階段がありましたが、こんなところを登ってくる人が居るのだろうか?

R0000449.jpg

奥はまだ続いていそうですが、反対側に「林昌寺」山門?がありました。

R0000450.jpg

その門を抜けると、目的の庭園が目に飛び込んできました。

R0000452.jpg

池の周りにツツジが咲き、上へと緑の芸術的なブロックな植木が続きます。

R0000455.jpg

ちなみに、ここまでがGR3で、ここからがフジのミラーレスです。

DSCF0854.jpg

DSCF0856.jpg

一瞬姿を現した鯉の影が見えます。

DSCF0857.jpg

黒い蝶々も良い役者です。

DSCF0859.jpg

DSCF0860.jpg

DSCF0864.jpg

DSCF0865.jpg

DSCF0868.jpg

手水舎は龍でした。

下は、門の瓦です。

DSCF0872.jpg

イングリッシュガーデンも素敵ですが、日本の庭も見事です。

偶然見つけて寄ってみましたが、来て良かったです。

でも、帰りの午後の更に温度が上がった中をオートバイで帰るのは、なかなかハードでした。

貝塚市よりも南下してしまったので、ナビでは2時間表示で覚悟を決めていましたが、おかげで梅雨前のオートバイに未練は皆無です。爆弾

※数枚の写真を暗いかなぁと縮小後にPCの画像編集ソフトで安易に明るくしたら、靄の掛かった様な写真になってしまっています。一目でわかると思いますが、カメラの性能に関係なく残念な写真となっているのですみません。
posted by かわいいHERO at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2019年04月21日

カード集めがいろいろ聖地なツーリング

DR-Zの車検が終わったということで、昨晩仕事帰りに友人のバイク店に寄って引き取ってきました。

良い天気の予報の日曜日ですが、奥さんは三男坊の塾に行くというので、戻って来たDR-Zでひとっ走りすることにしました。

2019-04-21 09.16.40-1.jpg

本当は、早い時間に起きて出掛けようと思っていましたが、起きられませんでした。

更に出発前に携行缶からガソリンを給油して、燃料タンクのキャップを閉めたものの、キーがキャップから外れない!?

2019-04-21 09.17.01.jpg

以前から少し曲がっているのは知っていたのですが、早くに対策しておくべきでした。

どうしても外れないので、過去に玄関ドアでも効果のあった「鍵穴のクスリ」をオルビスから降ろしてきて、鍵穴にスプレーしてみました。

2019-04-21 09.24.08.jpg

それでも、すぐには抜けませんでしたが、なんとか抜けました。

2019-04-21 09.30.14.jpg

かなり曲がっています。

2019-04-21 09.36.28.jpg

流石にこれでは再発の可能性大で恐くて使えないので、ちょっと変わった形の純正キーで出発です。

2019-04-21 09.44.48-1.jpg

ですが、今日は統一地方選の後半戦ですから、投票所に寄って投票してから本当に出発です。

今日は、スマホのグーグルマップナビに従ってルートを進んだのでいつもは通らない枚方辺りで、屋根の上にカメラタワーを乗せた車が走っていたので、てっきりグーグルの車かと思ったら、ボディにはアップルの文字がありました。

アップルのマップの為の車両でした。

大阪府内の枚方から京都府内の京田辺から宇治を抜け、滋賀県内の信楽付近を走っていて、大きな2体のたぬきが目に留まりました。

2019-04-21 11.30.43-2.jpg

この信楽付近には多数の窯元がありますが、折角通ったのでそのひとつの前にDR-Zを停めました。

2019-04-21 11.32.54-1.jpg

興味を惹いたのは、これでもかという置物の数々に他なりません。

2019-04-21 11.31.39.jpg

平成狸合戦ぽんぽこというわけではないのですが、

2019-04-21 11.31.01-1.jpg

何となくジブリ映画を彷彿させます。

2019-04-21 11.32.12-2.jpg

そう言えば、「なつぞら」の後、この秋スタートする戸田恵梨香ちゃん主演の朝ドラ「スカーレット」も信楽が舞台だそうですから、また改めて信楽散策してみたいと思っています。

2019-04-21 12.27.12-1.jpg

東近江市で通りかかった、黄色に染まった菜の花畑の前でも写真タイムです。

2019-04-21 12.27.35-2.jpg

しかしながら、写真は全てスマホ「HUAWEI Mate20Pro」によるものです。

リコーGR3とシグマDP3Merrillもウエストバッグに忍ばせていたのですが、ヘルメットで時間的余裕もないということで、出番がありませんでした。

2019-04-21 12.40.16-2.jpg

途中、ガードマンが立っていて、通行止めとなっているエリアがあったのですが、どうやらお祭りのようなので、こちらもちょっとだけ。

2019-04-21 12.40.00.jpg

山車?が数台出ていました。

2019-04-21 12.40.26-1.jpg

ここだけでなく、この季節お祭りという地域が多かったです。

そして、ようやく最初のポイントへ到着です。

2019-04-21 12.52.35-2.jpg

豊郷町の観光案内所です。

2019-04-21 12.53.04-2.jpg

アンケート記入後、早々にマンホールカードをいただいたものの、いつもの写真を撮り忘れてしまいました。

2019-04-21 12.56.17-2.jpg

物販コーナーを見ると、アニメキャラがチラホラ。

2019-04-21 12.56.29-1.jpg

「けいおん!」???

そうか、ここはアニメ「けいおん!」の聖地だったんですね。

2019-04-21 12.56.35-1.jpg

「けいおん!」だけでなく、近江鉄道にもアニメキャラが存在するようです。

2019-04-21 13.01.06.jpg

カフェメニューもあり、物販コーナーでもタコライスやからあげなども販売されていて、建物内のスペースで食べられるようなので、物販コーナーで「とよさとプリン」、自販機で水を購入して食べることにしました。

2019-04-21 13.00.14.jpg

アニメキャラのグラスで飲んでいる方も居ました。

2019-04-21 13.01.30.jpg

「とよさとプリン」はかぼちゃプリンでした。

2019-04-21 13.02.01-2.jpg

プリンを食べ終わって館内を見て回っていると、ポスターが目に留まりました。

2019-04-21 13.05.07-1.jpg

どうやら、瀬戸康史君と北乃きいちゃんの映画「僕は友達が少ない」はここがロケ地となったようです。

2019-04-21 13.08.30.jpg

乙武さんの「だいじょうぶ3組」もそうなんだ。

2019-04-21 13.05.40-1.jpg

それに「君の膵臓をたべたい」もそうなんだ!?

2019-04-21 13.06.16.jpg

ワオ!浜辺美波ちゃんのサインもありましたよ。

2019-04-21 13.09.12-1.jpg

奥の方を見てみると…

2019-04-21 13.09.21.jpg

このエリアは「けいおん!」のコーナーみたいです。

2019-04-21 13.09.49-1.jpg

「けいおん!」は、女の子たちが専門的なテーマに取り組むという今のアニメの土台を作ったと言って良い作品だと思います。

2019-04-21 13.10.28-1.jpg

2階にも展示コーナーがありました。

2019-04-21 13.10.39.jpg

ですが、私は「けいおん!」を観てないので、わかりません。

2019-04-21 13.10.53-2.jpg

下二人の子供も軽音部だし、これは観ないといけないのかな。

2019-04-21 13.20.52-2.jpg

良くわからないけど、皆さん撮っていたので私も…。

思わぬ聖地遭遇でうれしかったです。

豊郷町観光案内所を出発して、1時間足らずで到着の次のポイントは駅の上です。

2019-04-21 14.14.15.jpg

JR手原駅2階にある「栗東観光案内所」で本日2枚目のマンホールカードゲットです。

2019-04-21 14.17.08.jpg

あっ、カードが上下逆だった…。

で、次はそこから15分ほどの「くさつ夢本陣」です。

2019-04-21 14.33.46.jpg

実は、以前ここからすぐの「草津宿街道交流館」にマンホールカードをもらいに来たことがあって、その時にこの「くさつ夢本陣」にも寄りました。

2019-04-21 14.33.24.jpg

これで、滋賀のマンホールカードが再びコンプリートです。

2019-04-21 14.37.33.jpg

ベンチに座っていた地元のおじいちゃんが話しかけて来て、来週の日曜日はお祭りだから、来週来たら良いって言われました。

行きませんけど。

2019-04-21 14.38.44.jpg

そして、京都に戻ってやって来たのは宇治です。

2019-04-21 15.40.38.jpg

DR-Zを置いて歩いていると、トカゲを見つけました。

別に珍しいわけでもないですが、つい写真に収めるのに一生懸命になっちゃて…。

2019-04-21 15.35.38-1.jpg

マンホールカードは「宇治市観光センター」でいただきました。

ここは、抜け落ちていてもらい損ねていたようです。

なお、「歴史まちづくりカード」なるものもいただきました。

2019-04-21 15.38.39.jpg

観光案内所内にもアニメキャラが居ましたが、これは???

2019-04-21 15.38.08-1.jpg

私にはわかりません。

未だ時間があったので、大阪府でもらい損ねていた「交野市」のマンホールカードももらうべく、交野市役所へ寄ったのですが、なんと、在庫切れでした。もうやだ〜(悲しい顔)

2019-04-21 16.26.43-1.jpg

残念ですが、配布終了と思っていた大東市が再配布を始めているので、交野市の再配布が始まれば、セットでもらいに行くことにします。

2019-04-21 17.43.08.jpg

ということで、今日の収穫はこういう結果となりました。

天気も良くて、暑いくらいで気持ちの良いツーリングでした。
posted by かわいいHERO at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2019年04月04日

次男坊とプチツーリング

この前の日曜日に滋賀まで同行して送り届けた初心者ライダーの次男坊ですが、翌日の夜には雨の中再度帰省するという無謀にハラハラさせられましたが、私が仕事から帰宅すると既に帰って来ていました。

無用な心配でホッとしましたが、その強行ケジュールも翌日のお友達君とのツーリングの為でした。

納車でうれしいのも理解できますが、あまり無理なスケジュールは褒められません。

そんな折角のツーリング予定も荒れ模様の天候に、近畿北部は雨予報ということで、行先を大きく限定される羽目となり、結局大阪寄りの和歌山県の海沿いへ行ったようです。

そして、その翌日の水曜日、つまり昨日についても、以前、次男坊が私に「何か予定がある?」と聞いて来ていて、何故かを聞くと「ツーリング行こうよ」とお願いされていました。

まぁ、何も予定も無かったのですが、強行スケジュールの中の疲れも心配だったので、それ以上は明確にせず、次男坊の様子を見ながら対応することにしていました。

案の定、朝になってもなかなかベッドから出て来ないので、声を掛けるとスッと起き出して、ツーリングへは行く気があるようですが、スタートが遅くなってしまったので、近距離のプチツーリングにすることに。

R0000166.jpg

結局、10時過ぎに出発となりました。

次男坊は初心者ライダーではありますが、オートバイに乗る以上、二輪車にとって最も重要な部分を体験させるために、選んだコースは西方面です。

2019-04-03 11.05.42-2.jpg

昔、タンデムで次男坊を載せて、同じくプチツーリングでやって来たこともある六甲山です。

2019-04-03 11.06.15.jpg

小さかった息子と別々のオートバイで六甲山に来ることがあるとは、当時は思いもしませんでした。

R0000171.jpg

そんな六甲山ですが、前々日に次男坊のお友達君が彼女と四輪でドライブに来たところ、雪で牧場まで行けなかったということだったので、前日のツーリングでも避けたようです。

昨日水曜日も、晴れはしたものの気温は上がりませんでしたから、道路わきにはこの通り雪が残っていました。

2019-04-03 11.06.06.jpg

道路脇の白いライン付近が凍っているように見える場所もあったりで、六甲山初心者ということもあって、ゆっくり先導しました。

そんな六甲山を抜け、程なくやって来たのは更に西へ行った明石です。

明石と言えば・・・そう明石焼き(玉子焼)です。

次男坊は、昨年、シエンタで「きむらや」へ連れて行ったことがあるので、今回は以前、奥さんとは来たことのある「ふなまち」へ。

R0000172.jpg

「きむらや」も結構な行列でしたが、「ふなまち」も予想通りの行列でした。

R0000174.jpg

ランチタイムでしたから、行列は予想していたので問題ありません。

R0000175.jpg

13時前に並んで、約1時間ほどで順番が来ました。

R0000176.jpg

「ふなまち」も値上げされたようですが、それでも20個600円とリーズナブルです。

R0000177.jpg

昔と変わらないスタイルであるが故に、入店は3組程度しか無理で、電話で持ち帰りを頼む地元の方が多く、行列は必然です。

一番最後に入った私たちが先に出ましたが、あの行列を目にしながら、食べ終わる直前に追加注文をする後ろに座っていた親子を見ながら自分にはできないなぁと感じました。

R0000178.jpg

もちろん、14時近くとなって短くはなっていたものの、私たちが出た後も行列は継続中でした。

R0000180.jpg

「ふなまち」のすぐ横に有る神社の桜が綺麗だったので、オートバイとパチリ。

ここからどうするかという話で、次男坊が「海で写真を撮りたい」と言うので、近くの漁港へ行きました。

R0000185.jpg

なかなかバイクの乗り入れの出来る場所が思い浮かばず、近くなので咄嗟に思い浮かんだのが漁港で、次男坊が希望していたシチュエーションかどうかはわかりませんが。

R0000186.jpg

後方には明石海峡大橋が見えます。

R0000187.jpg

カタログにありそうな置き方で…。

R0000188.jpg

そして、その橋の先にあるのはもちろん、淡路島です。

R0000192.jpg

実は、私も行先として考えましたし、お友達君も第一候補のツーリング先だったようですが、次男坊のGSX250Rには、ETCが付いていないので、割引が使えません。

ETC車載器があれば、橋だけの利用で二輪車750円、往復でも1,500円のところ、非ETCの現金だと1,900円になるので往復で3,800円とこの違いは大きいです。

加えて、天候が荒れると強風で二輪車はすぐに通行止めになるので、今回は避けたという事情があります。

R0000190.jpg

漁港のまったりとした時間を感じながら、

R0000189.jpg

帰路につくことにしますが、国道2号線や43号線の面白みのない道と帰りも六甲山経由とどちらが良いかと聞くと、六甲山というので、六甲山までのルートは少し変えて進みます。

すると、見覚えのある場所に出たので、こちらへ寄りました。

R0000193.jpg

うちの奥さんのご両親、つまり次男坊にとっては母方の祖父母のお墓のある霊園墓地です。

次男坊も、近くまで来たらわかったようです。

手ぶらなので、軽く墓石の掃除とお参りだけで失礼しました。

そして、〆は今朝とは逆ルートの六甲山のワインディングですが、今朝はゆっくり過ぎたようなので、帰りは私も楽しめる程度に少しペースアップをしたところ、それなりについて来ていました。

帰宅後、感想を聞くと「難しい」と言っていましたが、恐怖はないようなので大丈夫でしょう。ひらめき

200kmにも満たないプチツーリングでしたが、六甲山は彼に何かをおしえてくれたのではないかと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2019年03月31日

付き添いツーリング?!

今日は、昨晩オートバイが納車となった次男坊がバイトの為に滋賀へと帰る予定です。

ひとり超初心者なライダーを滋賀へと送り出すには、やや心配がありましたので、私もツーリングがてら同行することにしました。

厄介なのはモトGP開催週であるということで、予選を見てベッドに入ったのは午前4時でしたから、3時間ほど寝て、起き出しました。

次男坊は既に起きていて、なんだかんだと準備をしていたら、出発は9時になってしまいました。

いざ出発して、数百メートルのところで、次男坊がまさかのぼてゴケしてしまいました。

慣れないクラッチミートでミスをしてしまったようですが、幸いスライダーが装着されていたことで、ミラーに少し傷が入ったのと、チェンジペダルが曲がったくらいで大事には至りませんでした。

チェンジペダルも手で何とか修正できたので、そのまま再出発しました。

いきなりのアクシデントに心配しましたが、その後は不慣れながらも順調に進み、京都を抜け、滋賀県に入りました。

琵琶湖を眺めながらの湖周道路は気持ちが良いです。

琵琶湖エリアに入ったことで、トイレ休憩することに。

R0000110.jpg

道の駅 草津です。

R0000118.jpg

私も新しいヘルメットを卸そうかと思いましたが、結局、慣れ親しんだいつものヘルメットにしてしまいましたが、内装に傷みも出てきているので、次回は新しいものにしようと思います。

R0000112.jpg

ちなみに、出だしに転倒で、次男坊の後部に積んでいた荷物が不安定だったので、私のDR-Zに積んでやっています。

R0000113.jpg

時間的なことも考えて、到着が良い時間となりそうな彦根あたりで美味しい店がないかと次男坊に尋ねると、ハンバーグの美味しいお店があるというので、そこを目的地に出発です。

途中、空模様が怪しくなり雨が降り出し、結構濡れてしまいましたが、13時過ぎに何とか彦根へ到着です。

R0000120.jpg

次男坊の言っていたお店は「肉のはせ川」と言うお店で、我が家の近くには店舗がないので、滋賀のチェーン店かと思ったら、全国チェーンなのですね。

R0000119.jpg

お昼時で2組ほど待ちましたが、スムーズに入店できました。

R0000122.jpg

もちろん、看板商品のハンバーグをいただきました。

R0000123.jpg

今回、次男坊の付き添いツーリングということにしていますが、それだけでは何なので、未だもらえていない彦根市のひこにゃんでない方のマンホールカードをもらうことも目的としていたので、食後は彦根駅前のアルプラザで、マンホールカードをゲットしました。

R0000125.jpg

余裕をもって出発したつもりでしたが、初心者の次男坊のペースに合わせていたので、彼のアルバイトの時間にギリギリとなってしまいましたが、無事にアパートへ到着し、バイト先まで見届けて次男坊と別れました。

あとは、自身で安全運転に努めてもらうよりありません。ひらめき

給油した後、単独で帰宅となる私ですが、せっかく琵琶湖の東を北上してきたので、そのまま北上して西側を南下すれば琵琶湖一周となるので、やや距離は増えますが、そのルートに決めていたのですが、それが大間違いでした。あせあせ(飛び散る汗)

北の空はまっ黒です。がく〜(落胆した顔)

案の定、すぐに雨が降り出して、全く太陽が顔を出す気配無く、瞬く間に全身びしょ濡れとなりました。もうやだ〜(悲しい顔)

2019-03-31 15.37.40.jpg

途中、一旦雨が止んで、綺麗な虹が出ていたのでちょっとだけ写真を…

2019-03-31 15.37.50-2.jpg

ですが、その後もさらに雨に祟られ、気温も6度と寒く、湖西道路は速度が上がるルートなので、濡れた身体には酷な走行でした。バッド(下向き矢印)

全身冷え冷え状態の中、気力で走行して、19時に帰宅しました。

単独走行でペースが上げられたものの、やはり遠かったですねぇ。たらーっ(汗)

でも、半分の距離しか走っていない次男坊からは、再度ツーリングを言われているのですが、その前にお友達君とのツーリングを予定しているようなので、先ずはそこので様子を見てからです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2018年11月25日

奈良コンプリートと今井町

今日も奥さんと別行動ということで、一昨日のニュースでやっていた「奈良監獄」の最後の公開に、奈良の残りのマンホールカードを合わせてプランしようと決めていました。

ただ、公開自体はこの前、奥さんと奈良に行った時にポスターで知っていたのですが、建築物目当てで人だらけの中行っても、思うような写真は撮れないだろうと思っていました。

でも、ニュースで「この連休に行ってみては如何ですか?」と言っていたので、昨晩、「奈良監獄」周辺の駐車場を調べついでに公開イベントのページを確認したところ、前売りのチケット必須とあり、チケットの販売ページに飛んでみると、なんと全て売り切れでした。

ということは、チケットがないので行っても見れないということになり、一気にやる気が失せてしまいました。

朝起きて、また、のんびり過ごそうかとも思いましたが、天気も良いようなので、マンホールカード集めだけでも出かけることにしました。

2018-11-25 10.37.14.jpg

楽な軽トラツーリングでとも思っていたのですが、奈良で近いので、機動性を取ってオートバイをチョイス。

でも、DR-Zは持ち帰っていないので、会社まで軽トラで行って、倉庫のDR-Zを持ち出してスタートです。

IMG_20181125_115214.jpg

先ずは阪奈道路を使っての生駒市ですが、駅前なので、何処へ停めようか考えていると、監視員のおじさんが「ここへ置いたら罰金8千円取られるよ」と言ってきて、駐輪場を教えてくれましたが、マンホールカードをもらうだけなので5分も掛からないと伝えると「じゃあ、見といてあげるわ」と言ってくれました。

IMG_20181125_115120.jpg

お言葉に甘えて、「生駒市アンテナショップおちやせん」にて今日1枚目のカードゲットです。

おじさんにお礼を言って、次は奈良ヘ向かいます。

IMG_20181125_122229.jpg

奈良市では、この前行った所の近くなので、記憶に新しいこともあって、すんなりと到着したものの、先日車で通れた道が歩行者専用となっていました。

そこで、すぐなのでDR-Zを押して歩くことにしたのですが、それらしき場所がない。

グーグルマップで確認したら、なんと道路の反対側でした。

2018-11-25 12.27.11.jpg

完全な勘違いで、UターンしてDR-Zを押しながら戻ります。

2018-11-25 12.37.06.jpg

「奈良市観光センター NARANICLE(ナラニクル)」という観光案内所併設の施設ですが、こんなに目立っていたのに気が付きませんでした。

2018-11-25 12.29.58.jpg

何はともあれ、2枚目も無事ゲットです。

次は、奈良県内を南下した国道沿いの道の駅へ到着。

2018-11-25 13.05.44.jpg

田原本町の「道の駅レスティ唐古・鍵」にて、3枚目。

2018-11-25 13.07.11.jpg

そして、最後はここからさらに南下した橿原市の「今井まちなみ交流センター「花甍」」という所です。

2018-11-25 13.33.17-1.jpg

役所のような箱物を想像していたのですが、なんだかイメージが違います。

2018-11-25 13.38.22.jpg

思わず写真を撮り直しました。

代わりに、いただいたマンホールカードの写真を撮るのを忘れてました。爆弾

なので、帰宅後の写真ですが…。

2018-11-25 19.36.50.jpg

「今井まちなみ交流センター「花甍」」には、ボランティアの方がガイドをしてくださるようなのですが、1,000円必要らしいので、スルーしていましたが、中は自由に見て良いということで、少しだけ。

2018-11-25 13.43.14.jpg

建物の模型と

2018-11-25 13.46.00.jpg

街並みの模型がありました。

今井町の立派な町並みを知り、歩いて散策してみることにしました。

2018-11-25 13.53.22.jpg

高木家というこちらのお宅は、見学に300円必要なようです。

2018-11-25 13.55.12.jpg

中からガイドさんらしき方の声が聞こえていましたが、ガイドしてもらってなら300円払っても良いかも知れません。

2018-11-25 13.57.34.jpg

その隣には、河合家という酒屋さんらしいのですが、入る勇気はありませんでした。

2018-11-25 14.02.07.jpg

なかなかの広さの町並みで、こんな感じの道が格子状に存在します。

2018-11-25 14.02.47.jpg

トイレを備えた施設も、統一されたムードで趣があります。

2018-11-25 14.03.32-2.jpg

時折、建て替わった家もありましたが、建て替え当時はハイカラな感じが新鮮だったでしょうが、今となっては建て替えない方が良かったでしょうね。

2018-11-25 14.56.02.jpg

旧米谷家というお宅では、おばさんに「どうぞ中をご覧下さい」と誘っていただきました。

2018-11-25 14.56.19-1.jpg

どうやら、こちらは無料で観れるようです。

2018-11-25 14.07.41-1.jpg

写真を撮っていると、都度、おばさんがここから撮るのが良いと言って来ます。

2018-11-25 14.07.59-2.jpg

有難いんですが、自分の撮りたい構図もあるので…

2018-11-25 14.08.45-2.jpg

一眼を持って来ようと思ったものの、カード集めだけだからと置いてきたのですが、代わりに持参したシグマのDP3Merrillが役に立ちました。

2018-11-25 14.10.10.jpg

この縁側ではサントリーのCMが撮影されたそうで、ドリフターズの頭の上からたらいが落ちてくるというものだったそうです。

2018-11-25 14.11.56.jpg

おばさんにマンホールカードをもらいに来て、今井町のことを知った言うと、牛や馬をつなぐ金具のことを言うので、いただいたマンホールカードを見せてあげました。

マンホールカードのマンホールは今井町の街並みのものなのですが、どうやら別の柄があるようで、おばさんが外のマンホールに案内してくれました。

2018-11-25 14.12.26.jpg

この金具らしいです。

良いこと聞いたとおばさんはマンホールカードをもらいに行くと言っていました。

その後、町並み内にあるカフェの前を通り掛りました。

2018-11-25 14.53.45-1.jpg

もう2時を過ぎていて、ある程度街並みを観たので、食事をすることにしました。

2018-11-25 14.53.32.jpg

「睦月」というカフェです。

もらったマップでは、金曜日のみランチ有と書いてありましたが、オムライスとキーマカレーは提供されているようです。

2018-11-25 14.34.17-1.jpg

落ち着いた店内は、良い雰囲気です。

2018-11-25 14.46.45-2.jpg

オムライスは量は少なめですが、美味しかったです。

550円という価格も良心的です。

2018-11-25 14.55.36.jpg

さて、再び町並みを堪能しながら、「今井まちなみ交流センター「花甍」」へ戻ります。

2018-11-25 15.03.16.jpg

「今井まちなみ交流センター「花甍」」の別角度もやはり見事です。

2018-11-25 15.05.59.jpg

この写真、雲が良い感じで撮れました。

2018-11-25 16.54.33.jpg

帰りはグーグルマップを一度見ただけでも、特に迷うことなくスムーズに会社まで帰ることができました。

2018-11-25 17.08.22-2.jpg

走行距離はわずか138kmでしたから、やはり奈良は近いですね。

2018-11-25 17.12.07.jpg

DR-Zは倉庫へ戻り、これで本当に今シーズンは最後となるでしょう。

奈良県のマンホールカード7枚がコンプリート出来て、今井町という予定外の楽しい散策ができて、なかなか良いツーリングでした。

帰宅してから知りましたが、おばさんが案内してくれた旧米谷家は、朝ドラ「あさが来た」のロケ地でもあるようです。ひらめき

おっと、加えて今井町は朝ドラ「ごちそうさん」のロケ地でもあるそうです。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2018年11月18日

今年のツーリング収め

本当なら先週の友人のバイク店の定例ツーリングで今年のオートバイを収める予定でしたが、急遽ゴンタとのお別れの日となってしまいました。

そして、今週はうちの奥さんは予定があり、天気も良いということで、今シーズン最後のツーリングには絶好の機会です。

それなら、行くしかありませんから、昨夜のうちにDR-Zを持ち帰っていました。

SDIM0479.jpgシグマDP3Merrill

いつもよりも少しだけ早く起き出すも、慌てることもないのでのんびりと準備をして出発です。

問題はどこへ行くか?ということですが、そこは、お決まりのカード集めがあります。

先ずは、大阪府で新たに配布が始まったマンホールカードで、未だもらいに行けていなかった「豊能町」へとやって来ました。

SDIM0480.jpgシグマDP3Merrill

町立のユーベルホールというホールのチケット売場の窓口でいただくことができました。

今回は、2枚だけの予定なので、早々に1枚をゲットして、残るは京都府コンプリートとなる「舞鶴市」です。

2018-11-18 09.19.48.jpg

国道173号線を北上するのですが、「豊能町」を経由したので、途中で173号線へ戻るつもりが、豊能郡一帯が高校駅伝のコースとなっているらしく、交通規制ですんなりと173号線へ抜けることができません。

IMG_20181118_093241.jpg

結局、かなり時間をロスしながら進みます。

2018-11-18 09.55.39.jpg

でも、青空がうれしい。

2018-11-18 10.02.44.jpg

寒さ対策もきっちりしてきたので、ツーリング自体は快適です。

2018-11-18 10.03.11.jpg

整備された道に出て、気分よく走っていたらゴルフ場で行き止まりだったりしながらも、何とか173号線に戻ることができました。

2018-11-18 10.38.11.jpg

道の駅「瑞穂の里・さらびき」でトイレ休憩の後、一気に舞鶴を目指します。

2018-11-18 11.36.57.jpg

そして、ようやく到着したのは「舞鶴赤れんがパーク」です。

2018-11-18 12.20.54.jpg

赤れんが倉庫群を歩いて、今回のお供カメラの「シグマDP3Merrill」で撮影を楽しみます。

SDIM0482.jpgシグマDP3Merrill

撮って出しなので、やはりちょっと地味です。

IMG_20181118_121425.jpg

スマホ「HUAWEI P10 Plus」ではレンガがより明るい色になっています。

レンガ倉庫の2号棟にて、無事にマンホールカードをゲットして、取り敢えずは今回のカードのノルマは達成です。

2018-11-18 11.51.19.jpg

時計を見ると、ちょうどお昼を過ぎたところだったので、目の前にあったお店へ入ることにしました。

2018-11-18 12.10.40.jpg

海軍と書かれたメニューが並びます。

2018-11-18 12.10.55-2.jpg

自衛隊のある舞鶴なので、やはり海軍カレーをいただきましょう。

IMG_20181118_115602.jpg

1番人気で、800円ですが、ドリンク付きは高くないですね。

2018-11-18 12.02.57.jpg

肝心のお味の方は・・・まぁ、紛れもないカレーです。

SDIM0510.jpgシグマDP3Merrill

海上自衛隊北吸係留所が見学可能ですが、少し歩かないといけないので、今回はパスします。

SDIM0505.jpgシグマDP3Merrill

その代りに駐車場から少しだけ。

目的は達成しているので、帰りはカメラを片手に停まりながら帰ります。

SDIM0517.jpgシグマDP3Merrill

一宮神社という神社の紅葉が綺麗だったので少しだけ滞在。

2018-11-18 12.58.04.jpg

紅葉が綺麗でも、なかなか良い構図では収まりません。

IMG_20181118_133727.jpg

民家の紅葉も停まって撮影。

2018-11-18 13.39.52.jpg

この画像のままでは見えないですが、鱗雲の下には色づいた山が見えます。

2018-11-18 13.55.31.jpg

往路の173号線沿いに見えたこちら「大原神社」へ帰路に寄ってみました。

2018-11-18 13.45.49.jpg

七五三参りののぼりがたくさん並んでいて、紅葉もあったので気になったのです。

2018-11-18 13.45.59.jpg

紅葉は、僅かでしたが、茅葺の屋根が素晴らしい。

2018-11-18 13.46.29.jpg

七五三参りが人気のようで、たくさんの親子連れがいらっしゃいました。

2018-11-18 14.00.08.jpg

大原神社の前の国道沿いの楓が見事に紅葉していました。

2018-11-18 14.00.34-2.jpg

緑の苔の道上の落ち葉も良い!

2018-11-18 14.00.48.jpg

こちらは赤さも文句なしです。

2018-11-18 14.07.05.jpg

道を上がっていくと、どうやら、この道は民家の通路のようです。

2018-11-18 14.07.49.jpg

紅さ、グラデーションもあったりで、今日一番の紅葉でした。

2018-11-18 14.14.00.jpg

こちらも国道沿いで目についた花の塔。

2018-11-18 14.22.55.jpg

こんな怪しいオブジェの並ぶポイントもありました。

距離的にも、スケジュール的にも余裕があったので、夕がた4時ごろには帰宅することができましたが、明日が朝から雨ということなので、軽トラにDR-Zを積み込んで、今日のうちに運んでしまうことにしました。

2018-11-18 16.22.14.jpg

わがままばあちゃんに文句言われたくもないですから。

2018-11-18 16.47.24.jpg

モトGPの最終戦の決勝レースが18時45分からと余裕があったので、DR-Zは無事に会社の倉庫へと収まりました。

また来春会おう。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2018年10月14日

代替ソロツーリング

今日は第2日曜日で、本当なら友人のバイク店の定例ショップツーリングのはずですが、またもや友人からのメールが来ない。

昨日確認したら、今週は営業するからツーリングは無しだと…。

台風で凹んだ分を取り戻すということかも知れませんが、ショップツーリングという性格からすると、今行かずに何時行くんだと言いたいのはやまやまですが、台所事情が厳しいのでしょうから、やむを得ません。

とは言え、うちの奥さんは午前中はパートを入れていると言うし、愛車DR-Zも自宅に持ち帰っていて、雨も降らないとなれば、自発的にツーリングに行くしかありません。

こういう時は、やはり恒例のカード集めです。

オルビスや軽トラも考えましたが、気候的には最高の時期ですから、やはりオートバイツーリングにします。

2018-10-14 06.27.21-1.jpg

今回は兵庫県方面へのプランを組んで、朝一番で最も遠いポイントに向かい、戻りながら各ポイントを巡ることにしました。

高速は使わないので、初っ端のルートは昨日のうちにグーグルマップのストリートビューで主要な分岐等をチェックしておき、各カードポイント間のルートもGメールに送っておきました。

前回の大阪南部&和歌山エリアの時には、スマホホルダーを忘れてナビを見ながら走れず苦労したので、今回はちゃんと付けていこうと思っていましたが、どこに置いたか見つからず、ETC用に軽トラに積んでいたものを持ってきたけど小さかった。ふらふら

2018-10-14 06.35.53-1.jpg

それもあって、スマホを使わずに出発したものの、前日の予習の成果でグーグルナビの提示する複雑なルートでも、なんとか迷わずに無料のほぼ高速と言える東播磨南北道路の八幡稲美ランプに到着できました。

IMG_20181014_075321.jpg

意気揚々と高速走行へと入った訳ですが、不覚にも加古川バイパスへの合流を間違えてしまい、市街へ降りてしまいました。

とは言え、すぐに復帰できるのがオートバイの機動性の有難さです。

2018-10-14 08.00.16.jpg

改めて加古川バイパスに入って、姫路バイパスへと続く中、西へと高速で移動して行きます。

2018-10-14 08.26.56-1.jpg

姫路パーキングでトイレ休憩でスマホを弄っていたら、良い時間になってしまい慌てて出発しました。

2018-10-14 09.21.21-1.jpg

そして、やって来たのは金出地(かなじ)ダム。

実は、以前この近くのダムに来たものの、その時は未だ建設中で、カードの配布が始まっていなかったのです。

今日は日曜日で、平日の配布場所である役所が休みの為、ダムの写真を撮った後、ダムから10q程離れた「上郡町観光案内所」で金出地ダムのダムカードをいただきました。

2018-10-14 09.36.12.jpg

ついでに、「自転車じゃないけど…」と言われながら、糖分補給にとお饅頭もいただきました。

2018-10-14 09.37.08.jpg

ここからは、ストリートビューで予習をしていないので、iPhone]を手帳型ケースに付けたまま、スマホホルダーに突っ込んだものの、入らない。

2018-10-14 09.41.24-1.jpg

でも、ストラップで命綱をつけているのでまぁ良いかと思ったのですが、途中でもう少し固定しようとしたら、ファスナーが潰れてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

それでも、何とか落ちないように工夫して、次のカードポイントである、「加西市立 市民会館コミュニティセンター」で、本日初のマンホールカードをゲットです。

2018-10-14 11.11.45-1.jpg

次にやって来たのは、以前に来たことのある公園です。

2018-10-14 11.53.46.jpg

この建物は…

2018-10-14 11.57.00.jpg

「にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム」です。

2018-10-14 11.58.16.jpg

以前、巨大な苺パフェを食べに来た時に寄りましたが、この建物へは来ませんでした。

で、無事に2枚目のマンホールカードをゲットです。

2018-10-14 11.59.58.jpg

そして、次は一気に南下して、明石海峡大橋が見えるところまでやって来ました。

2018-10-14 13.20.51-1.jpg

明石にそびえ立つ特徴的なこの建物は…

IMG_20181014_132110.jpg

「明石市立天文科学館」です。

2018-10-14 13.20.12-2.jpg

ここでも、もちろん無事にマンホールカードをいただいて本日3枚目です。

予定がスムーズにこなせているので、折角の明石だからと玉子焼き(明石焼き)を食べようと考えて、初めて行った「ウタ」へ行ってみようと思ったのですが…

お店が変わっているようで、食べログも掲載保留になっていました。

uta.jpg

きむらや」や「ふなまち」は日曜日ということで大行列なので、いつもの「今中」へ行ってみました。

2018-10-14 13.45.42.jpg

ところが、なんとこちらも移転ですと…。

2018-10-14 13.44.38.jpg

魚の棚近くに移転されたようで、行ってみましたが、行列こそなかったものの、待っている方がいて、オートバイを停められる場所もなく、今日は玉子焼きは諦めて、先を急ぐことにしました。

次に予定していたのが、大分自宅へと近づいてきた芦屋の市役所です。

2018-10-14 14.45.10.jpg

日曜日なので、通用口の守衛室にて無事にマンホールカードゲットです。

2018-10-14 14.50.07-2.jpg

そして、最後は自宅からほぼ近いポイントに寄ります。

2018-10-14 15.30.28.jpg

DR-Zの後ろに飛行機が見えるここは「スカイランドHARADA」という施設。

空港の滑走路が良く見える屋上に芝生の公園やグラウンドがあるのです。

我が家の子供達が小さい頃は遊びに行ったりしてました。

2018-10-14 15.35.16.jpg

管理事務所でマンホールカードいただきましたが、こちらは兵庫県だけでなく大阪府の施設でもあるということで、両方のマンホールカードがいただけました。

2018-10-14 15.35.55-1.jpg

やっぱり良い施設です。

後ろに着陸態勢に入った飛行機が見えますか?

2018-10-14 15.35.55-1_trim.jpg

で、トリミングで拡大してみました。

明石焼きの昼食を食べ損なったので、ちょうど15時からしか引き換えできないauの三太郎ハンバーガーとドリンクをもらいに、マクドナルドへ寄りました。

2018-10-14 15.58.38.jpg

そして、自宅で美味しくいただきました。

未だ明るい16時頃に帰宅できて、良い感じのツーリングとなりました。るんるん

2018-10-14 17.48.00.jpg

これで、兵庫県はダムカード、マンホールカード共にコンプリートかな?多分。

まぁ、今後も増えるでしょうけど。爆弾
posted by かわいいHERO at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2018年09月17日

暇・・・=マンホールカード

今朝は早くに次男坊が滋賀へ帰り、三男坊も出掛けたようで、起き出した時には奥さんと長女が身支度をしていました。

10時頃には出掛けるということで、自宅には私とゴンタだけのようです。

誰も居ないのならどう過ごそうかと考えましたが、次男坊の為に「DR-Z」を持ち帰っているので、ちょっと暑いですが、オートバイで出掛けることにします。

さて、じゃあどこに行こうかとなった時に、こんな時は、しばらくぶりのマンホールカードかなと、最新情報を調べてみると、大阪府内でも未だもらっていない新規の自治体がたくさんあると知りました。

そうとわかれば、時間との闘いですから、すぐにスタートです。

2018-09-17 10.47.59.jpg

先ずやって来たのは、寝屋川市の上下水道部です。

2018-09-17 10.50.55.jpg

休日ですが、受付窓口で今回の1枚目をゲットです。

続いて、比較的近くの門真市の水道部へと行ってみたところ、ゲートが閉まっていましたが、人が出てきてくれたまでは良いのですが、なんと「在庫切れ」だと知らされました。

2018-09-17 11.19.45.jpg

現在、増刷中とのことで、10月末には何とかということでしたので、時間をおいてチャレンジすることにしましょう。

次も比較的近くの守口市役所です。

2018-09-17 11.33.38.jpg

ここは、以前にチャレンジしたものの、市役所が新築移転となっていて、旧所在地へ行ってしまい、新庁舎を目指すもナビがうまく機能せずに時間切れで断念という苦い思い出があります。

IMG_20180917_113238.jpg

でも、今回はばっちりゲットできました。

2018-09-17 11.33.11-2.jpg

お金の掛かっていそうなゆるキャラ像が。

守口市のあとは、ちょっと頑張って南下して、柏原市役所横のホールへ。

2018-09-17 12.59.42.jpg

そのホールの事務室で本日の3枚目をゲットです。

2018-09-17 12.48.36.jpg

どんどん行きます。

次は、ほとんど馴染みのない河南町(こうなんちょう)へ行くつもりでしたが、スマホで位置を調べていたら、これまた馴染みのない太子町の方が近いとわかり、先に太子町へ。

2018-09-17 13.30.37-2.jpg

太子町の太子とは、「聖徳太子」の太子なんですね。

歴史のある町です。

そして、後に回した河南町役場も、守衛室にて無事ゲットです。

2018-09-17 13.54.44-1.jpg

ここまで、自治体が割と近いエリアに集中していたことで、思いの外、短い時間でたくさん集めることができました。

ならばと、もう1か所以前にもらい損ねた場所へと向かいます。

そこは、大阪府ではなく和歌山県です。



2018-09-17 15.05.15.jpg

和歌山県の橋本駅前の観光案内所にて、和歌山県の3枚の内の最後の1枚が揃って、和歌山県コンプリートです。

ちょっと欲張って和歌山県まで足を伸ばしてしまったことで、残りの大阪府の自治体が厳しくなってしまいました。

CCFオオモリ近くの岸和田はだんじり会館での配布なのですが、CCFオオモリに行った昨日はだんじり祭当日で配布していなかったので、今日行こうと思っていたのですが、開館時間が16時までと少し早いため、間に合いませんでした。

なので、もう1か所の熊取駅前の施設で、今日最後のカードをゲット!

2018-09-17 16.05.13-2.jpg

この辺りもお祭り色があちこちに見受けられました。

2018-09-17 16.06.08.jpg

もらえなかったところがあると言いながらも、本日の収穫はこちら。

2018-09-17 22.18.23.jpg

7枚は優秀ですね。

やはり、オートバイの機動性は素晴らしい。

でも、よく考えると、昼ごはんも食べてなかった…爆弾
posted by かわいいHERO at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2018年05月05日

いろいろ残念だったツーリング

昨日は、急遽参加が決まった今シーズン初のショップツーリングでした。

楽しみにしていたからか、アラーム設定時刻よりも1時間近く前に目が覚めてしまい、ベッドでどうぶつの森をしつつも、持て余すので、いつものツーリング時同様に一人起き出して、ペンキ屋さんとの待ち合わせ場所へと向かいました。

出発して気がついたのが、上下メッシュの服装で来てしまったことです。

今年初めてのツーリングということで深く考えず、通常なら3回目位のツーリングだからメッシュで良いだろうという安易な発想でした。

案の定、待ち合わせ場所のペンキ屋さんから、「昨日もツーリングして来たけど、メッシュのライダー見掛けるけどみんな寒そうやったぞ」と言われてしまいます。

よく考えれば、真夏の為のメッシュな訳で、それ以外には冬用で脱いだり風を入れたりで対応するべきだったと気がつくも後の祭りです。

程なくショップ前集合組が到着して、北へと向かいます。

B225617B-E278-437A-8191-92BC96AED54A.jpeg

今回の参加台数は意外に多い6台で、最初の休憩場所はいつもの道の駅「丹波おばあちゃんの里」です。

ここへ来るまでの間に不安は現実のものとなり、メッシュのジャケットとパンツを冷気がすり抜けて身体が冷えます。

途中、隊列を抜けて一人トイレに走ったりしたものの、今回のメンバーはペースがゆっくり組で直ぐに追いつくことができました。

2018-05-04 09.23.53.jpg

ペンキ屋さんのいつものコーヒージャンケンでは、無事に勝ち抜けコーヒーをゲットしたものの、トイレの不安が残ります。

案の定、1時間ほど走ったら怪しくなって、信号待ちで友人にトイレ休憩を要望しました。

そして、しばらく走ってローソンへで2度目の休憩です。

2018-05-04 11.01.38.jpg

ここでもコーヒージャンケンをするというので、ここから百円支給方式へと変わって、飲み物はやめてアメリカンドックにしました。

その後、日本海近くを東西へ走る無料の「山陰近畿道」佐津ICから一気に目的地へ。

この道路すごく良いですね。

2018-05-04 12.11.15.jpg

DR-Zの向こうに見えるのは「空の駅」。

2018-05-04 12.14.10.jpg

ここは、余部鉄橋跡地の道の駅「余部」です。

2018-05-04 12.15.28.jpg

空の駅の存在は知って居ますが、これまで縁がなく、初めての訪問です。

2018-05-04 12.16.04.jpg

早速、空の駅へ。

2018-05-04 12.16.22.jpg

エレベーター棟には立派な名前が付いています。

2018-05-04 12.19.52.jpg

GWだから?エレベーターには行列です。

2018-05-04 12.25.24.jpg

シースルーエレベーターから日本海が望めました。

2018-05-04 12.26.25.jpg

2018-05-04 12.26.35.jpg

2018-05-04 12.27.15.jpg

行かれた方も多いでしょうが、展望台なんですね。

2018-05-04 12.29.17.jpg

この先に橋梁が続いてようです。

2018-05-04 12.34.10.jpg

新設された線路と、

2018-05-04 12.35.21.jpg

並行して廃止された線路。

2018-05-04 12.36.26.jpg

余部鉄橋を知らない層にはただの展望公園なのかも…。

2018-05-04 12.38.10.jpg

一通り見て下へ降りると石碑の日付に目が止まりました。

2018-05-04 12.39.51.jpg

前日で丁度5年だったようです。

2018-05-04 12.40.58.jpg

その後、道の駅を少し覗いてから友人が昼食場所をスマホで調べ始めました。

2018-05-04 12.41.24.jpg

嫌な予感です。

関係ないですが、全ての写真の左上がケラれていて黒い影が見えます。

スマホのケースのレンズ部分が浮いて写り込んでしまっています。

昼食のために香住の港の方へと移動しましたが、店を探してウロウロする内にDR-Zのガソリンがリザーブとなったので、ガソリンスタンドに寄ってみんなで給油。

2018-05-04 13.27.41.jpg

そして、ようやく友人がスマホで見つけたお店付近に来ましたが、廃業している様子で営業していません。

その時、近くにレストランマークののぼりが見えたので、私がそこで良いんじゃないと提案して、そちらの店に移動。

2018-05-04 13.42.18.jpg

お洒落な感じの綺麗なお店です。

2018-05-04 13.42.29.jpg

せっかく綺麗に整列しましたが、待ち客が20人ほどということで、ペンキ屋さんがノーサイン。

日本海の美味い海の幸を食らうと言っていたペンキ屋さんですが、20人は待てないらしい。

ランチタイムも終盤だったので、回転は早いでしょうから、そのまま待つという意見もあったんですが、ペンキ屋さんが言い出すと仕方ありません。

待たなくて良い餃子の王将に行こうと言い出しました。

まぁ、時間が時間なので、それでも良いと思ったものの、その意見は友人が拒絶でそのまま走り初めて香住を後にしてしまいました。

これがドツボの始まりです。

昼食はランチタイムがあったりで、タイミングが最も大事ですが、友人はそれを無視してしまいました。

結果は明らかです。

その後、通るお店を覗いても、昼食が取れるような店はなく、挙げ句の果てに寂れたコーヒーショップと書かれたお店の前でバイクを停めました。

これはないわと思ったら、案の定、食べれらるようなところではなかったようです。

飽きれながら、その喫茶店の横から日本海を撮っていたら、友人も撮影していて、「違うだろう!」と心の中で叫びます。

2018-05-04 14.19.05.jpg

ペンキ屋さん以外のメンバーは笑っていますが、内心は空腹でイライラしていたはずです。

2018-05-04 14.35.19.jpg

そして、無駄にウロウロした後に、やって来たのは竹野の海岸です。

2018-05-04 14.35.37.jpg

以前に何度か来たことのあるお店「おっとっと」さんへ来たのですが、残念ながら本日は休業との看板が…。

万事休す。

ペンキ屋さんの怒りは頂点に達し、険悪な雰囲気は最悪です。

そして再出発後、城崎へ抜け、いくつかある土産物店の中から友人がチョイスして入ったのが一番大きな海の駅というところ。

2018-05-04 15.08.19.jpg

案の定、ここのレストランも待ち時間が長く断念しました。

手前の小さめのお店なら多分、そう待たなかったんじゃないかと思ったり…。

「のどぐろ定食」っていう看板に惹かれたんだけどなぁ。

ここまで来ると、空腹もピークを過ぎて落ち着いて来ました。

2018-05-04 17.11.29.jpg

結局、春日インター横の道の駅「おばあちゃんの里」近くまで戻ってきて、再びローソンで休憩です。

コーヒージャンケンは無難に勝利して、冷え切った体にホットコーヒーと、再びアメリカンドック&Lチキという夕方のランチ?

既に太陽が落ち始めているので、見た目は格好悪いけど、メッシュジャケットの上からポリ袋に穴を開けて着ましたが、胴体部分の暖かさの違いに驚きました。

最後の峠道の寒さは厳しく、これが無かったらと思うとゾッとします。

それでも肩から先は出ていますし、ズボンもメッシュですから、全身が冷え切っていました。

ペンキ屋さんに晩御飯を誘われましたが、鼻水ダラダラでその格好ですから、早く帰りたかったので、パスして帰らせてもらいました。

2018-05-04 19.07.13.jpg

結局、400キロオーバーの初ツーリングとなりましたが、燃費は過去最高をマーク。

丁度、お風呂が沸いたところだったので、芯まで冷え切った身体をじっくり温めて、何とか風邪をひかずに済みました。

自分の服装チョイスのミスに加え、友人とペンキ屋さんそれぞれのミスも加わり、今年最初にして、最悪であろうツーリングとなりました。

次は、自分のペースで走れるソロツーリングが良いと思うばかりです。
posted by かわいいHERO at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2018年03月10日

明日のツーリングはパス

早いもので、もう3月の第2日曜日となり、オートバイシーズンもスタートです。

数日前に、ツーリング仲間のペンキ屋さんからメールが届いていましたが、今年は気持ちが季節に追いついていません。

ここ数日で急激に暖かくなった気もしていますが、気持ちはまだまだ寒いオフシーズンの様相なのです。

それもこれも、ここ最近の記事の通り、子供たちの受験や就職により、いろいろと考えることばかりで、頭がパンクしそうです。

なので、今年の初ショップツーリングは気が乗らないと感じていたのですが、ペンキ屋さんのメールで、行先が鈴鹿サーキットのファン感謝デーとわかって、すんなりとパスする気持ちになれました。

suzukafan01.jpg

鈴鹿サーキットのファン感謝デーといえば、一昨年も第3回CWオーナーズミーティングの直前の初ツーリングがそうだったのですが、やはり、気が乗らずパスしてます。

ちなみに昨年は、日生でした。

また、例年のことですが、バレンタインデーのお返しとなるホワイトデーの買い物も、この週となるので、カレンダーにもよりますが、この時期はただでさえ何かと忙しいんですよね。

ということで、今年の初ツーリングは4月へ持ち越しとなります。ふらふら
posted by かわいいHERO at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2017年11月12日

今シーズン最後のツーリングかな?

既にかなりの寒さを感じることで、オートバイツーリングには厳しい季節になりつつあります。

ということは、今日が今シーズン最後のツーリングとなる可能性が大です。

モトGP開催日と重なったことで、早めに帰ろうということになっているので、気持ち良く参加できます。

2017-11-12 07.19.30.jpg

北方面ということで、ペンキ屋さんから猪名川ポイントで合流のメールをもらって、合流時間も7時25分と楽々です。

無駄な尼崎までの往復が無くなって、ガソリンの無駄も無くなりました。

その猪名川ポイントへちょっと遅れて到着すると、直ぐに店舗出発組がやって来て、ツーリングスタートです。

猪名川から篠山を抜ける毎度のルートをオートバイ5台で快調に進みます。

夏のツーリングを途中棄権した70歳越えのおじいちゃんライダーさんも久しぶりの参加ですが、やはりハードなツーリングはしんどいそうです。

2017-11-12 09.09.33.jpg

本日最初の休憩地点は、これまたお馴染みの「道の駅 丹波おばあちゃんの里」ですが、風邪気味でもう少し早く休憩が欲しかったと言ってました。ふらふら

2017-11-12 09.10.00.jpg

ペンキ屋さんが居るので、コーヒーじゃんけん開催です。

2017-11-12 09.16.30.jpg

言い出しっぺのペンキ屋さんが負けて、ただコーヒーゲットです。

2017-11-12 09.42.20.jpg

他にも大集団のツーリング軍団も居ました。

隣の春日インターチェンジから遠阪トンネル以外は無料の北近畿豊岡自動車道に乗って、青垣で降り、遠阪峠でワインディングを楽しみ、田舎道を軽快に走りながら、目的地目前のトイレ休憩です。

IMG_20171112_104834.jpg

マップにもある通り、ここは但東町です。

2017-11-12 10.49.07.jpg

出発してすぐに見えてきた目的地はここ。

2017-11-12 11.29.05.jpg

久しぶりの「但熊」です。

2017-11-12 11.23.59.jpg

過去、ショップツーリング以外でも、次男坊とのタンデムツーリング奥さんと安国寺のドウダンツツジを観に来た時にも寄りました。

2017-11-12 11.26.32.jpg

先ずは、注文&会計を済ませると、番号のスタンプが押されたレシートを持って順番待ちです。

2017-11-12 11.52.38.jpg

1時間から1時間半待ちだそうで、相変わらず混んでますねぇ。

2017-11-12 11.22.04.jpg

待ち時間が暇なので、スマホで色々撮影タイム。

2017-11-12 11.31.43.jpg

これって被写体はないけれど、ひらめいた物をひたすら撮ります。

2017-11-12 11.33.08.jpg

TさんのBMWのエンブレムを撮ってみたり…

2017-11-12 11.35.48.jpg

で、暇つぶしをしている内に、1時間程度の待ち時間で、番号を呼ばれました。

2017-11-12 11.34.48.jpg

狭い店内へと入ります。

2017-11-12 11.57.15.jpg

私のご飯は大盛りではなく普通です。

2017-11-12 12.04.13.jpg

卵はカゴから好きなだけ食べ放題です。

2017-11-12 12.04.21.jpg

先ずは3個割って…

2017-11-12 12.06.49.jpg

TKG(たまごかけごはん)専用醤油を加えて、ねぎと海苔を掛ければ美味しいそうなTKGの出来上がり。

2017-11-12 12.09.31.jpg

いただきます!

2017-11-12 12.12.41.jpg

途中で更に卵を2個追加して、久しぶりの卵たっぷりTKGに満足です。

TKGの後は、「弐番館」に移動して、以前は無かったチーズケーキと無料のコーヒーで至福のひととき。

2017-11-12 12.27.25.jpg

「日本海が近いぞ」なんて話もありましたが、せっかくのショートツーリングが、ショートで無くなるのでパス。

そのまま帰路につきましたが、まさかの先導の友人が、無意味な遠回りをして、大きく西に大回りしたルートで、休憩ポイント「道の駅 いながわ」へ到着した時には15時を過ぎた結構良い時間となっていました。

2017-11-12 15.49.24.jpg

それでも、ショートツーリングの恩恵で、帰宅後、晩酌?しながらモトGPのウォームアップも観れて、予定通りのツーリングで今シーズンを締め括れました。

さぁ、これからモトGPの最終戦を楽しみましょう。るんるん
posted by かわいいHERO at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2017年09月13日

貴重な晴れに機動力を活かしたカード収集

次の日月の連休には、オルビスで一人旅でも…と思っていたら、台風で天気が悪そうです。

うちの奥さんが、福山雅治の映画が始まったから観に行きたいと催促されますが、晴れの日に映画は勿体無いので、今日の水曜日の休みは、先日のツーリング後、未だ自宅に待機しているDR−Zの出番です。

2017-09-13 07.13.43.jpg

集め始めてから、第4弾第5弾と増殖を続けるマンホールカードが、思うように集まっていないので、ここで、ドカンと集めたいのです。

ということで、自宅から比較的近距離のマンホールカードを集めまくる予定ですが、新たに加わった兵庫県の篠山市って、持っていない新規のダムカードの配布もしていたなぁと思い出して、早朝、出発して向かうは、先ずは「栗柄ダム」です。

2017-09-13 08.24.34.jpg

ネットに、ダムを訪れた証拠となる写真が必要とあったので、念のため、訪問しておきます。

こちらは放水側。

2017-09-13 08.24.57.jpg

ダム湖はこんな感じの新しいダムです。

2017-09-13 08.25.07.jpg

ちゃんとスマホで写真を撮って、篠山市役所へ移動します。

2017-09-13 08.50.46.jpg

先ずは8時半から配布開始の下水道課でマンホールカードをいただいて、

2017-09-13 09.00.48.jpg

次いでまちづくり部地域整備課という聞きなれない部署は、9時からダムカード配布開始ですが、館内マップを見てもそんな部署ないので、市民課の方に聞いたら、マンホールカードをもらった下水道課の隣でした。ふらふら

2017-09-13 09.01.31.jpg

既に持っていますが、みくまりダムのカードもセットでくれたので、篠山市役所では3枚ゲットです。

ちなみに、証明写真は要求されずで、栗柄ダムの写真は意味なしでした。

2017-09-13 10.21.52.jpg

そして、兵庫県である篠山市から、一気に走って京都です。

東寺が見えました。

2017-09-13 10.32.49.jpg

京都駅近くの京都市上下水道局でマンホールカードをゲット。

2017-09-13 11.13.23.jpg

どんどん走って滋賀県へ入り、次は琵琶湖で記念撮影です。

2017-09-13 11.13.46.jpg

大津プリンスホテルのすぐ近くです。

2017-09-13 11.07.45.jpg

そんな立地の水再生センターでマンホールカードをゲット。

2017-09-13 11.36.12.jpg

そこから近江大橋を渡って、淡海環境プラザでマンホールカードをゲット。

2017-09-13 11.35.43.jpg

立派な施設です。

2017-09-13 11.34.06.jpg

滋賀県各地のマンホールの展示もありましたが、驚きはその数です。

2017-09-13 11.34.24.jpg

これだけの数に対して、滋賀県で入手できるマンホールカードの絵柄は3種類のみですから、ダムカードとは違うマンホールカードの問題点も垣間見られます。

琵琶湖の次は、南下して、再び京都で、宇治田原町浄水場でマンホールカード。

2017-09-13 12.20.46.jpg

さらに国道24号線で奈良を南下して、大和郡山市上下水道部でもマンホールカードをゲット。

2017-09-13 13.21.08.jpg

天理市トレイルセンターでも、マンホールカードをゲット。

2017-09-13 14.08.32.jpg

冷たい麦茶もセルフで…、ごちそうさまでした。

2017-09-13 15.15.30.jpg

奈良から大阪へ向けて山越えし、富田林市役所へ。

2017-09-13 15.16.25.jpg

DR−Zの向こうにお馴染み、PLの塔が見えます。

2017-09-13 15.54.49.jpg

そして、次は藤井寺市役所でマンホールカードをゲット。

2017-09-13 16.37.46.jpg

どんどん行きます。

立派な東大阪市役所でも、マンホールカードをゲット。

2017-09-13 16.47.20.jpg

東大阪市は、2019年のラグビーワールドカップに力を入れておられるようで、クリアファイルやステッカーもいただきました。

2017-09-13 17.23.12.jpg

そして、ラストは船場の企業でもらえるマンホールカード。

場所がわかりにくい上、株式法人による配布に何だか違和感がありますが、ギリギリ間に合いました。

2017-09-13 20.03.33.jpg

300kmを超える走行で、兵庫・京都・滋賀・奈良と駆け抜けて、マンホールカードを11枚、ダムカードを1枚手に入れることができました。

疲れましたが、やり切った感はあります。
posted by かわいいHERO at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2017年09月10日

秋のツーリングシーズンスタート!

9月に入っての第2週ということで、金曜日から会社の倉庫でごそごそと。

2017-09-08 15.34.15.jpg

暑い夏の間に休眠していたDR−Zの補充電です。

2017-09-08 15.34.58.jpg

そして、昨晩自宅へ持ち帰って、自作のロッシステッカーを貼り付けて、今朝は6時半に自宅を出ました。

2017-09-10 06.34.02.jpg

今回は、久しぶりな常連のメンツが揃って全部で5台です。

急に高速を使うと言われて、慌ててETCをセットするも、カードの向きを間違えて、完全に出遅れてしまい、いきなり迷子になるところでしたが、優しい常連さんが待ってくれていて、無事に出発。

2017-09-10 07.07.20.jpg

軽快に、阪神高速から西名阪に入って、名阪国道を針インターで出るも、針テラスには寄らずに素通りです。

ショップのツーリングで針インターを通りながら、針テラスに寄らないのも珍しい。

で、ノンストップでやって来たのがここ。

2017-09-10 08.54.22.jpg

ダンロップタイヤ主催のイベント会場です。

2017-09-10 08.47.41.jpg

既に続々とオートバイが集まっていますが、

2017-09-10 08.48.16.jpg

時間が早いので、まだまだ駐車場は空いています。

2017-09-10 08.51.55.jpg

このイベントは、奈良県・曽爾高原ファームガーデンで行われた「ツーリングステーション2017」というイベントの関西版です。

2017-09-10 09.00.59.jpg

集まったツーリング途中のライダー達に、セルフで無料のドリンクが振舞われているので、私はコーヒーを頂きました。

2017-09-10 09.09.34.jpg

アンケートに答えると、抽選でガラガラが出来て、500円分のお買い物券が当たりました。

2017-09-10 09.29.05.jpg

ここでしか使えない券なので、もったいないので、90円足してご飯のお供を購入しました。

オートバイなので、冷蔵ものは駄目ですし、瓶も破損が怖いので、選択肢がない中、苦肉のチョイスです。

2017-09-10 09.45.48.jpg

ここで、参加賞で全員がソフトクリーム割引券をもらっていたので、恒例のジャンケンコーヒーならぬジャンケンソフトクリームをしようということになり、但し、缶コーヒーに比べて、金額が高く負けた人の負担が大きいということで、100円のみ負けた人がおごることになり、最後の2人に残ってしまいましたが、なんとか勝ち抜けました。

2017-09-10 09.45.35.jpg

珍しいヤーコンというアンデス原産の芋のソフトクリームだというので、そちらをチョイスしてみました。

2017-09-10 09.47.06.jpg

少し茶色いですが、味はあっさりして美味しかったです。

イベント自体は、これから開始という時間帯で、スズキの国内500ccクラスのレジェンドライダー「水谷勝」氏のトークショーも予定されていましたが、皆、あまり興味がないようなので、イベント開始を待たずに出発しました。

ここからのワインディング主体のコースは、とても気持ちが良かったです。

そして、楽しみながら、やって来たのがこちらのお店です。

2017-09-10 11.24.23.jpg

「前島食堂」という鶏焼肉と鳥野菜鍋のお店だそうです。

2017-09-10 11.23.54.jpg

広い駐車場には、昼前なのに車とオートバイがいっぱいです。

2017-09-10 11.23.30.jpg

当然、行列です。

行列とは言っても、順番が来たら呼び出す方式のようなので、実際には駐車場辺りで待っている人もいましたが、時間としては30分位とのことでした。

2017-09-10 11.28.48.jpg

待ち時間にまたもやコーヒージャンケンということで、無事に勝利して、リアルゴールド頂きました。

2017-09-10 12.07.28.jpg

結局、40分ほど待たされて、入店できました。

その店内はこんな感じ。

2017-09-10 12.11.21.jpg

5人で若鶏、雌鶏、鶏肝を各3人前ずつ注文。

2017-09-10 12.11.10.jpg

写真を撮り忘れましたが、鳥野菜鍋も注文しましたが、びわ湖食堂のとり野菜鍋に比べると、ボリュームも違って、ただの味噌汁のような感じでした。

とり焼肉も、友人は大台のお店の方が美味しかったですと言っていました。

2017-09-10 12.11.51-2.jpg

まぁ、それでも、一人当たり1300円弱と、リーズナブルで美味しゅうございました。

食後は、お腹が一杯ということで、オートバイの周りで少し休憩。

Tさんの1600ccのBMWを囲んでしばし歓談しました。

2017-09-10 12.57.13.jpg

帰りも、ETCを使うだろうということで、予め準備しておきます。

2017-09-10 12.54.47.jpg

さて、早くも帰路に付きますが、途中の道の駅で休憩です。

2017-09-10 14.14.28.jpg

ここで、本日3回目のコーヒージャンケンです。

2017-09-10 14.15.17.jpg

無敗で、アイスコーヒーを美味しくいただきました。

2017-09-10 14.00.59.jpg

さらに、西名阪道の香芝サービスエリアで最後の休憩を取って、そのまま高速走行で、明るいうちに帰宅しました。

2017-09-10 16.02.44.jpg

普段はツーリングで高速を使わない派ですが、今回は、異例の早期帰宅で、たまにはこういうのも有りかなって思いました。

お陰で、モトGPも余裕で観ることができました。

さぁ、この秋はどの位DR−Zを有効活用できるでしょうか…楽しみです。
posted by かわいいHERO at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2017年06月11日

「P10 Plus」持参のライトツーリング

前記事の流れで、梅雨なのに晴れということで、急遽参加となったショップツーリングですが、「HUAWEI P10 Plus」が手元にやって来たので、早速、カメラとして相棒を努めてもらいました。

2017-06-11 07.06.20.jpg

ワイドアパチャー機能は、前機「P9」同様こういう構図は苦手なようですが、今回は少しゆっくりの7時出発です。

2017-06-11 07.21.48.jpg

ゆっくり出発の理由は、ツーリング仲間のペンキ屋さんと待ち合わせた集合場所が、自宅から近いからです。

2017-06-11 07.30.02.jpg

無駄に尼崎のバイク店まで行くこと無く、自宅近くでバイク店出発組に合流できました。

2017-06-11 08.46.59.jpg

早々にワインディングを楽しみながら、国道173号線沿いの道の駅「瑞穂の里・さらびき」で最初の休憩。

2017-06-11 08.52.53.jpg

晴れとなったことで、オートバイが多いです。

今回は、5台の参加でしたが、オーバー70歳のライダーさんが、体調不良を訴えられ、ここで離脱して帰られることになりました。

2017-06-11 09.19.16.jpg

久しぶりにツーリングで一緒になったのに残念です。

2017-06-11 10.14.06.jpg

その後、国道162号線沿いの福井県のおおい町にある「道の駅 名田庄」で二度目の休憩。

2017-06-11 10.58.40.jpg

そして、やって来た目的地がここ。

2017-06-11 10.59.13.jpg

小浜港にある「お魚センター」?という建物の一画にある「五右衛門」というお店です。

2017-06-11 10.59.20.jpg

そこの刺身定食がお目当です。

2017-06-11 11.09.37.jpg

種類が多いし美味しそう…。

2017-06-11 11.09.09.jpg

おかわり1杯だけOKということで、大盛でいただきました。

2017-06-11 11.36.15.jpg

その後は、お店を見て回り、

2017-06-11 11.39.57.jpg

道路向かいの若狭フィッシャーマンズワーフへ移動します。

2017-06-11 11.40.45.jpg

壺がおしゃれに釣ってあったので、「P10 Plus」のワイドアパチャー機能でリベンジを。

2017-06-11 11.48.19.jpg

フィッシャーマンズワーフの裏へ行ってみると、海だ!船だ!

2017-06-11 11.48.39.jpg

芝生のきれいなところなので、晴れた日には良いです。

2017-06-11 11.48.56.jpg

遊覧船の乗り場もありました…乗りませんけど。

早々に早い時間で目的を達してしまったので、ペンキ屋さんの発案で、三方五湖の展望台まで行ってみることになりました。

2017-06-11 12.17.56.jpg

少々路面の荒れたワインディングの先には、絶景が!

2017-06-11 12.18.55.jpg

晴れて最高!!!

2017-06-11 12.21.23.jpg

眺望の開けた部分を片っ端から写真に収めます。

2017-06-11 12.21.45.jpg

美しい。

2017-06-11 12.23.50.jpg

くどいですが、

2017-06-11 12.24.43.jpg

以下、似たような写真ですがお許しを。

2017-06-11 12.26.31.jpg

2017-06-11 12.26.59.jpg

2017-06-11 12.27.09.jpg

4台整列。

2017-06-11 12.29.39.jpg

展望台は広い駐車場でした。

2017-06-11 12.30.48.jpg

三方五湖の後は、早々に帰路に就きました。

2017-06-11 13.56.41.jpg

帰りの休憩は、道の駅「美山ふれあい広場」です。

ここは、乳製品が有名っぽいので、

2017-06-11 13.59.08.jpg

道の駅内にある美山のめぐみ「牛乳工房」へ。

2017-06-11 14.03.13.jpg

チーズやなんかが売っていましたが、

2017-06-11 14.03.22.jpg

人気はソフトクリームだと思っていましたが、ジェラートも人気のようです。

2017-06-11 14.04.26.jpg

ちなみに、私はソフトクリームです。

2017-06-11 16.10.08.jpg

二度目の休憩は、道の駅「いながわ」でしたが、こちらでコーヒージャンケン実施で、無事に缶コーヒーゲット。

2017-06-11 16.36.52.jpg

モトGPのウォーミングラップのストリーミング時間となったので、ツーリングは、一旦ここで解散し、私と友人は、「iPhone7Plus」でモトGPクラスのストリーミング放送を観てから帰りました。

モトGPテレビ観戦の為に、明るい内に帰宅できて、良い感じのツーリングでした。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2017年05月28日

晴れならば…和歌山コンプ

出発は土砂降りの娘の修学旅行も、それ以降の晴れ続きで良い思い出になったのではないかなと思いつつ、その好天を活かしきれていない自分はどうするか?

この日曜日も晴れだと!?

根が無計画な奥さんとは、こちらから提案しないことには、出掛ける予定も立つことはなく、このままでは、またもや電動ポリッシャーと戯れる休日となるのは目に見えています。

となれば、梅雨が来るからと、会社の倉庫に収めてしまったDR−Zをもう一度引っ張り出しましょう。

2017-05-27 18.56.07.jpg

昨晩、倉庫から持ち帰り、先ずはそのDR−Zで友人のバイク店へ行ってモトGP観戦の打ち合わせを済ませて、今朝は5時起きでソロツーリングへ。

2017-05-28 05.55.29.jpg

行先は、何度もチャレンジしかけた和歌山県の最南部の七川ダムです。

和歌山県のダムカードは、その七川ダムのダムカードでコンプリートとなりますが、和歌山県のダムカードは、この記事以来の実に1年半ぶりのチャレンジとなります。


雨ならば、ダムカード(和歌山編)


かなりの距離となるので、休憩もまめに取ります。

DSCF4767.jpg

先ずは、以前のツーリングでアクションカムを試した奈良県の道の駅「吉野路大塔」で。

DSCF4768.jpg

次いで、道の駅「十津川郷」。

DSCF4770.jpg

串こんにゃくを売っていたので、朝食代わりに食べました。

DSCF4771.jpg

おすすめは柚子ということで、柚子を頂きましたが、こんにゃくに柚子が練り込んであるのだとか…。

まぁ、柚子味の普通のこんにゃくという気もしないでもないですが、よく売れてました。

ガソリンは満タンで出発しましたが、やはり今回もネックはタンクの小ささです。

2017-05-28 09.29.24.jpg

早々に一度目の給油をすることとなりました。

とにかく遠いので、どんどん進みますが、途中、谷瀬の吊り橋や熊野本宮の大鳥居なんかは写真に収めたかったものの、良いスポット無く結局スルー。

偶然、おじさんが写真を撮っていた滝があったので、自分も便乗するも、いまいちでした。

DSCF4772.jpg

でも、熊野川あたりで、新宮川のきれいな写真も撮れました。

DSCF4777.jpg

七川ダムまでは、グーグル先生にルートをご教授頂いていましたが、178号線走行中に、そのグーグル先生に背きます。

2017-05-28 10.46.47.jpg

県道44号線から229号線へ入ります。

2017-05-28 10.51.07.jpg

このルートは、グーグル先生はルートとして認識していません。

2017-05-28 10.52.36.jpg

その理由は、ルートとして適していないから。

そう、酷道なんです。

2017-05-28 10.57.34.jpg

道が細いだけでなく、舗装も荒れてダートのようになっています。

でも、オフロード車ベースのDR−Zにはうってつけです。

DSCF4793.jpg

がけ崩れのような場所も多い中、写真を撮りながら進みます。

DSCF4794.jpg

自然いっぱいの私にとっては非日常です。

DSCF4795.jpg

トンネルだって、ひとあじ違う。

DSCF4798.jpg

壮大な土砂崩れ後を整備したような場所。

DSCF4799.jpg

山々を望む、ナイスロケーション。

DSCF4811.jpg

さて、かなり進んだかなと思って、グーグルマップで確認すると、未だ三分の一も進んでいなくて、この調子では日が暮れちゃうと、その後は写真を我慢して、猛烈に走り続けました。

DSCF4812.jpg

そして、お昼を過ぎて、ようやく七川ダムへ到着。

下道で、ガッツリ6時間掛かった計算です。

2017-05-28 12.22.36.jpg

でも、これで、和歌山県のダムカードのコンプ達成です。

DSCF4816.jpg

その後、近くの秘湯?「美女湯温泉」に入って帰ろうと思っていましたが、うっかりしてました。

2017-05-28 12.38.39.jpg

その時点で12時半くらいですが、入浴時間は14時からでした。

2017-05-28 12.38.52.jpg

1時間半は待てないので、今回は我慢します。

まぁ、どうせタオルを忘れたので、ガソリンボトルを巻いているタオルを使おうとしてましたが、ガソリン臭いでしょうし、帰る頃にはどちらにしても泥々なので、温泉行くにはやっぱり4輪が良いというのが本音です。

代わりに、帰りは海沿いの42号線で写真を撮りながら帰りました。

DSCF4826.jpg

よく晴れた海は良いですね。

DSCF4827.jpg

鳥居を見つけました。

DSCF4832.jpg

海と空の青に鳥居の赤がよく映えます。

DSCF4831.jpg

でも、センサーの汚れらしき影も見つけてしまいました。

DSCF4833.jpg

山と海を存分に満喫したツーリングとなりましたが、帰りもやっぱりガッツリ6時間、往復12時間でお尻が痛い。

先々週の岡山ツーリングの560kmに迫る500kmオーバーの走行距離となりました。

ヘロヘロです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング