2019年09月16日

3度目のオフロード練習

昨日は、北海道ツーリング中からお願いされていた、次男坊とそのお友達によるオフロード練習会の日でした。

前日、滋賀で遊んでいた次男坊は遅くなったからと友人宅に泊まったようで、今朝、帰宅しました。

お友達君は、自分のオートバイで来るということで、いつものローソンで待ち合わせたのですが、千葉に行ったお父さんが台風被害に遭って、未だ帰れていないらしく、北海道ツーリングで問題となったレギュレータが交換できていないらしい。

そんな状態で果たして河内長野まで来れるのか?

そんな心配をしていましたが、無事に落ち合うことができました。

よくわかりませんが、大丈夫らしい…。

また、これまで快く練習を受け入れて来たものの、何の準備もしようとしない次男坊に、ちょっと問題ありだと思い始めました。

お願いされれば、断るつもりはないですが、私からは次を誘うことはないでしょう。

次男坊は、実際に公道で自分のオートバイに乗り始めたことで、ちょっと戸惑いもあるみたいです。

IMG_20190915_121917_resize_20190916_120256

9月半ばとは言え、日差しが強く暑いので、今回はかんたんテントをセッティングしました。

IMG_20190915_121814_resize_20190916_120256

帰りは、万が一お友達くんのオートバイが停まったら危険なので、高速を使わず下道で帰りました。

そして、最後は恒例のステーキのどんの反省会で締めです。

IMG_20190915_192704_resize_20190916_120256

まぁ、反省も何もありませんが…。

正直、彼らのオートバイに付き合うより、さつきとメイと遊びたい今日この頃ですが、帰宅後は、モトGPで充実でした。
posted by かわいいHERO at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2019年03月13日

第2回オフロードレッスン

2019-03-11 09.54.38.jpg

この前の日曜日から、次男坊が帰宅しています。

その次男坊をサンバートラックの助手席に乗せて、朝から出掛けて、とあるローソンの駐車場へ。

DSCF4018.jpg

次男坊の友達と、このローソンで待ち合わせをしていました。

2019-03-13 10.15.18-1.jpg

このローソンからは、PLの塔が望めるという場所であり、ここで、お茶やパン等を買いだして、向かうはオフロードコースのプラザ阪下さんです。

そうです、次男坊の友達と2回目を約束していたオフロードレッスンデーです。

まぁ、レッスンと言っても私の助言できることはあまりありませんが、そこは自ら身体で掴んでもらいます。

DSCF4019.jpg

早速走り出した次男坊のお友達君は、前回に引き続き、思い切りの良い走りをします。

DSCF4021.jpg

とにかく倒し込みの思い切りが良いのです。

DSCF4022.jpg

そこは私も不得手な部分ですが、彼は面白がって簡単にやってのけます。

DSCF4032.jpg

それにしてもまぁ、仲の良い二人で微笑ましいです。

DSCF4035.jpg

一方の次男坊は、走り始めは見事にがちがちの固い走りで、普段からオートバイに乗っているかどうかの差が大きいようです。

DSCF4037.jpg

お友達君は、その後も過激さを増していくのは良いのですが…

DSCF4086.jpg

やっぱりこうなっちゃいますね。

次男坊も徐々に慣れてきたようで、段々と良い感じにはなってきました。

DSCF4124.jpg

お友達君は転倒も多いですが、

DSCF4154.jpg

決まる時はバッチリ決まります。

DSCF4161.jpg

全く雨は心配していなかったものの、月曜日までのはずの雨が予定外に昨日まで続き、明け方にも結構な雨を降らすという状態で、コースのコンディションは泥泥マディな部分もありましたが、それ以外は土を噛みやすく走りやすいように思います。

しかしながら、気温が低く、半端ない風の強さでお昼時間は、下のクラブハウスをお借りしました。

2019-03-13 13.39.16-2.jpg

折角、下りて来たので、食後はエンデューロコースを走ることにしました。

DSCF4187.jpg

お友達君は約6分で帰って来ました。

前回、エンストしてエンジンを再始動することができず、いつまで経っても帰ってこなかった次男坊も、今日は7分半で帰って来ました。

DSCF4198.jpg

少し自信が付いたようで、二人とも、その後エンデューロコースを数ラップずつ楽しみ、気が付くと走行終了時間まで40分ほどしかないことがわかりました。

なので、残りの時間を再びオーバル練習場でレッスンに励みます。

DSCF4140.jpg

途中、春らしい風景に出会いました。

DSCF4202.jpg

思わずカメラを構えてしまいました。

DSCF4203.jpg

そして、走行終了となる16時になり、一旦下のクラブハウス前へと再び集合します。

泥泥マディ状態から、高圧洗浄しました。

2019-03-13 16.10.01.jpg

綺麗になったホンダ「XR100R」をサンバーに積んで、自宅近くで前回同様夕食反省会です。

2019-03-13 17.54.42-2.jpg

オートバイ談議に花が咲きました。

2019-03-13 18.13.09-2.jpg

それに、お肉でハッピーです。

2019-03-13 18.13.21.jpg

私はハラミステーキと粗挽きハンバーグでした。

私自身はアドバイスで見本を見せるために少し乗っただけですが、それでも楽しい1日でした。るんるん

第3回があるのかどうかは今のところわかりません。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2019年02月27日

我が身のためのオフロード練習

今日は、奥さんがパートに入らないといけないというので、単独行動です。

先週から天気予報とにらめっこしていて、今日水曜日までは晴れ予報で、明日から雨だというので、オフロード練習に決定。

実は、昨年夏にオフロード練習に連れて行った次男坊の友達から第二弾をお願いしますと言われていて、来月に予定しています。

ですが、子供たちの練習となると、私が乗る余裕はないので、今日は我が身のための練習です。

昨晩既に会社の倉庫から相棒XR100Rを連れて帰っていました。

2019-02-27 08.44.34.jpg

ガチガチの練習というもんじゃないので、ゆる〜くプラザ阪下さんの走行可能の9時から1時間ちょい遅れて到着です。

いつもながら私の場合、オフロード走行そのものやエンデューロが目的ではなく、あくまでオンロードバイクでのエマージェンシー目的なので、今回も敢えてオーバルコースを目指します。

2019-02-27 10.12.15-1.jpg

オーバル練習コースには、先客がありましたが、バイクを降ろして、着替えて準備をしている間に、別の所へ移動されました。

早速、乗り始めますが、ブランクがあり過ぎて上手く走れません。

2019-02-27 10.51.38-2.jpg

それ以前にブーツが痛かったり、ヒートテックを着込み過ぎていたりで、我ながら参ります。

2019-02-27 10.52.17-1.jpg

それでも、しばらく走っていたら、少しづつ感覚が戻ってきましたが、普通にオーバルを走っても意味はありません。

周りのバンクのついたところではなく、中のフラットな部分に持参のパイロンを置いて練習したいのですが、別のライダーさん達が来たのでしばらく休憩。

その間に、ガソリンを補給しようと、重い携行缶を持ち上げてガソリンを入れている時に、背中に違和感が…。

どうやら、変な体勢で背中を痛めてしまったようです。

バイクに乗りに来て、バイクで痛めるならまだしも、ガソリン補給で痛めるなんて。

歳には勝てませんっていうか、ただの運動不足を歳のせいにしちゃあいけませんね。

再びオーバルコースに誰も居なくなったので、パイロンを置いて、改めて練習再開しました。

2019-02-27 13.34.06-1.jpg

やや背中の痛みがありますが、乗れないこともないので、今日初めてのフラットダート練習ですが、やはりブランクで上手くいきません。

2019-02-27 13.37.00.jpg

おまけに、大きな石がゴロゴロしているので、来月の息子達の練習のときには、石を取り除くところから始めないといけないなぁと感じています。

体力が続かないので10分か15分走っては30分以上休憩しているので、大して走っていません。

夕方4時までが走行時間ですが、スマホの画面にYahoo!天気予報からの通知が!

2019-02-27 14.20.55.jpg

風雲レーダーを確認してみると…

2019-02-27 14.21.55.jpg

3時半には雨が来そうです。

そこで、ラストスパートでオーバルを走った後、エンデューロコースも3周しました。

やっぱりコースの方が楽しいですが、模擬レースみたいなことをしている速い集団に後ろから抜けれるのはちょつと恐ろしかったです。

予定よりも少し早くなってしまいましたが、満足したので、15時過ぎにはコースを後にしました。

近くにいたライダーさんにも雨が来そうなことを伝えたものの、後で確認したら雨雲消えてました。ふらふら

もし、早めに切り上げてたらごめんなさいです。

今回は往復阪神高速松原線を使ったので、帰りも快適でした。

前回、洗車せずに倉庫に置いていたので、今回は乗り出しからバイクが黄色い土にまみれていたので、今回は帰宅後、軽トラから降ろして水洗いしました。

2019-02-27 17.00.32.jpg

加えて、ちょっと問題を感じたチェーンの緩みと、リアブレーキの遊びを修正して、

2019-02-27 17.05.51.jpg

最後に各稼動部のシリコンオイルとチェーンのオイルで仕上げです。

来月に向けては万全です。

夜半から明日にかけては雨予報ということで、折角洗車と整備をしたので雨に降られないうちに、会社の倉庫へXRを置きに行きました。

帰宅すると、パート帰りの奥さんが頭が痛いというので、夕食の支度免除で夕食は讃岐製麺となりました。

2019-02-27 20.14.47.jpg

そこそこの疲労感を感じつつ、背中の痛みと筋肉痛が心配です。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2018年08月19日

真夏のオフロード練習・・・世話役ですが

今日は、以前から次男坊に言われていたオフロードバイクの練習日です。

厳密には、次男坊ではなくて、次男坊の友達のリクエストなのですが、もちろん次男坊も一緒です。

真夏で暑いので、朝一番の涼しいうちからと思っていましたが、昨日の時点でそのお友達が東京に居るということで、夜行バスで帰ってくるので朝一番は無理ということになり、10時待ち合わせとなりました。

早朝なので朝食を取るつもりで待ち合わせ場所に指定したマクドナルドですが、朝食を済ませた10時で待ち合わせのみ。

2018-08-19 10.07.46.jpg

コンビニに寄って昼食を確保して、いざ、プラザ阪下さんへ。

これまで利用していた場所が8の字練習等が禁止されている場所だと知ったことで、事前に8の字練習可能な場所を確認していたので、走行料支払い後、その場所へ直行します。

DSCF8291.jpg

そして、バイクを降ろしてブル―シートで日陰を作ったりしつつ、いざ練習開始!

DSCF8106.jpg

仲の良い二人が譲り合いながら1周ごとに交代しているので、もう少し走るように促しました。

DSCF8111.jpg

次男坊のお友達は、普段400ccのオートバイに乗っていて、キャリアも4年というので、流石に上手に走り出しました。

DSCF8117.jpg

ですが、思い切りの良い走りで、速度も高めなので、かなり激しく振られたりします。

DSCF8127.jpg

一方で、我が家の次男坊は、公道走行経験ゼロということもあり、走り云々以前にスムーズに走れるかといったレベルです。

DSCF8133.jpg

一方のお友達は相変わらず激しく砂埃を上げる走りです。

DSCF8179.jpg

激しすぎるんじゃないか?と思っていたら・・・

DSCF8181.jpg

やっぱりこけちゃいました。

DSCF8199.jpg

でも彼、その後も果敢に攻め続けて、こけ続けました。

DSCF8237.jpg

次男坊はというと、遅いペースながら、曲がり切れずにオーバルをはみ出したりで苦戦しています。

DSCF8240.jpg

でも、足を出すフォームは何となくバレンティーノ・ロッシを意識しているようにも見えなくもない。

DSCF8283.jpg

お友達は、曲がり切れないことなんかは無いものの、無理してこけるので、彼らはこれで後に走行を予定しているエンデューロコースを走行できるのだろうか???

DSCF8286.jpg

もう一つ懸念は、エンストです。

転倒してエンストしてしまうと、ガソリンが回るまでキックする必要があり、相当体力を消耗します。

彼らは共にキックスタートが苦手で、体力温存の意味でも、私がキックするというのがパターンとなりました。

DSCF8287.jpg

そんな、練習中に下から小さな子がお父さんと一緒に練習にやってきました。

DSCF8290.jpg

上手です。

DSCF8349.jpg

そして、その父さんにまでライディングのレクチャーしてもらってました。

ありがとうございます。

そして、オーバル練習場を親子に譲り、二人はいよいよエンデューロコースにチャレンジです。

ジャンケンして先ずは、お友達がコースイン。

ゆっくり走るように言い聞かせたので、少し時間は掛かったものの、無事に帰還しました。

DSCF8351.jpg

次いで、お友達に見送られ、次男坊がコースイン。

DSCF8356.jpg

心配しながら、お友達と帰還を待ちますが、一向に帰って来ません。

その間に上手なライダーが3度は周回しているでしょうか?

コースを外れた危険な状態なら、他のライダーさん達が知らせてくれると思うので、やはりエンストしてエンジンが掛からない(掛けられない)でいる可能性が高いのかも。

と思っていたら、ようやく帰還する次男坊の姿が現れました。

DSCF8359.jpg

かなりの疲労を見せるので、聞くと、やはりエンストしてしまって、その後エンジンが掛からなかったらしい。

DSCF8365.jpg

最終的に、他のライダーさんに助けを求めて掛けてもらったと言います。

ご迷惑をお掛けしました…。

DSCF8371.jpg

その後、お友達が再度コースインし、今度は余裕の表情で帰って来ました。

DSCF8374.jpg

二人とも相当疲れたようなので、しばし休憩。

そして、再びオーバル練習場へと移動することになりました。

そこで、二人のツーショット写真をリクエストされました。

DSCF8375.jpg

エンデューロコースも経験したことで、オーバルもかなり上達したかな???

DSCF8388.jpg

二人とも無難に走り抜いて、

DSCF8418.jpg

走行時間終了です。

帰りはオートバイのお友達を従えて、自宅近くまで帰って、ステーキのどんで夕食としました。

DSCF8420.jpg

自分は世話役に徹したものの、二人ともかなり楽しかったようで、お世話した甲斐があったというものです。

疲労から心配していた事故もなく、無事にお友達は帰宅できたと聞いて、肩の荷が下りました。

彼らは明日、筋肉痛になるのでしょう。

お友達は2度目の開催を期待していましたので、予定が合えば、今度は寒い時期に開催することにしましょう。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2018年03月04日

次男坊の為のオフロード

昨日、仕事帰りに持ち帰ったオフロードバイク「ホンダXR100」ですが、今回は自分の為ではなく、次男坊の為のお持ち帰りです。

8357D294-C066-444E-80DF-913285F6BC28.jpeg

というのも、受験の終わった次男坊が、オートバイの免許を取りに行くと言い出したのです。

入学までの期間に、京都の教習所で取ってしまおうと目論んでいた様ですが、彼の場合は、持病の問題で、事前に試験場での手続きが必要である為、間に合いそうもありません。

投薬により、4年近く発作は再発していないため、免許要件は問題ないと思われますが、担当医が市民病院の先生であることから、書類作成に約2週間も必要となることが、間に合わない要因です。

春休みが無理なら、通う予定の大学近くの教習所も2輪もやっているので、そこへ通うことも視野に入れつつ、私としても、出来ることは協力してやろうと思います。

一時は、免許を諦めなくてはならないかと悲観的になったものの、適合する薬が存在して良かったです。

私としては、自分自身が2輪に乗るので、その危険性は充分すぎるほど認識しています。

なので、敢えて子供達に2輪免許を勧めるようなことはしてきませんでした。

しかしながら、次男坊の場合は、高校の友達に2輪に乗る子が居たようで、それを羨ましく思っていたのでしょう。

本人が希望するのであれば、考え方を変えて、死なない2輪の乗り方を教えるのみです。

ということで、今回は、全く2輪の操作をしたことのない次男坊が、教習所で少しでも苦労しないようにと、ギア付きバイクの運転を経験させることが目的です。

朝、少し早めに起きて、のんびり準備をしながら、河内長野に向けて出発しました。

2BA24C1C-37BE-4821-8F0A-9DC65B2D0D40.jpeg

河内長野といえば、私のオフロード走行の定番である「プラザ阪下」です。

初心者で、まともに運転ができないので、本当はコースである必要はないのですが、公道では無免許になりますし、かと言って適当な私有地も心当たりがないので、広大な「プラザ阪下」が頭に浮かびました。

A01BA8E7-5C55-4224-8D04-60D2D8A3A7E0.jpeg

当初はバイク店の友人からもう1台オフロードバイクを借りようかとか、自分も走ろうかと考えましたが、初心者の次男坊が一緒では難しいと判断。

念のため、ウェアやガード類の装備も持って行きましたが、ブーツを忘れてしまい、どうせ装備が必要な走り方はしないので、結局使わずでした。

954F9012-226C-4436-B80F-ADBEFE5C8A05.jpeg

いつもの練習場所へと思いましたが、走行禁止になっており、オーバルや8の字練習も禁止になっていてちょっとびっくり。

でも、取り敢えず真っ直ぐ走るだけの次男坊は、オーバルや8の字でもないので、モトクロスコース横の広場を邪魔にならないように走行させました。

4BFD9840-861A-418C-8851-ED07C2EA279D.jpeg

スタートの半クラが未だ未だ下手っぴで、シフトアップもぎこちないですが、何とか走れるようにはなりました。

34B5D49D-E2EC-47C2-BD6F-94ADB4C2C1A4.jpeg

何より楽しんで乗る事が大事なので、無理をさせず、本人が満足したところで早めに切り上げて帰りました。

7899A176-EED5-4C4E-A8AE-7B4B6632D292.jpeg

もう、なかなか乗りに行く時間は取れないでしょうが、中型二輪免許が取れた暁には、もっと高度な技術面と死なない為のレッスンをしたいと考えています。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2017年10月27日

オーバル練習大作戦に着手

以前から考えてはいたものの、なかなか実行に移せなかった、オフロード練習用の「ホンダ XR100R」用にヤフオクでパーツを落札しました。

2017-10-27 14.06.57.jpg

偶然、ヤフオクで見つけて開始価格でその気になったのですが、終了間際では倍以上に跳ね上がっていました。

でも、調べてみると、落札相場らしい価格だったので、最後の最後に500円アップで入札して、掻っ攫いました。

次にいつ出るかわからないので、それを待つなら、少しアップしても納得がいくので、賢い買い方だと感じています。

ヤフオク初心者だった頃には、買い上がらなかったことを後悔したものです。

簡単に手に入る物なら良いですが、販売終了したオートバイの部品となると、そうはいきません。

2017-10-27 14.11.12.jpg

今回落札したのは、リアホイールです。

私の場合、XR100Rをオフロードコースに持ち込んでも、フラットなオーバルで練習することが多いのですが、オーバルでのスライド練習の場合、オフロード用のブロックタイヤでは、そこそこグリップしてしまって、スライドさせにくかったりします。

また、未だ走ったことはありませんが、専用のダートトラック向けオーバルコースの場合、ブロックタイヤでは走れないところがほとんどみたいです。

リアタイヤさえ履き替えれば良いわけですが、オフロードコースを走る場合には、やはり、ブロックタイヤの方が良いので、いちいち履き替えるわけにもいかないので、簡単に履き替えできるように、リアホイールが欲しかったのです。

2017-10-27 14.18.56.jpg

でも、ひとつ不安材料がありました。

というのは、今回私が落札したリアホイールは、「CRF100F」用のものなのですが、私のマシンは「XR100R」です。

ネットの情報から、シュラウドのない初期型の「XR100R」は、リアホイールのハブ部分がブラックらしい。

xr100rold01.jpg

確かにブラックに塗装されています。

xr100rold02.jpg

一方、後期型の「XR100R」はシルバーなのです。

xr100rold03.jpg

なので、当然、私の「XR100R」もシルバーです。

DSC04287-EFBD93.jpg

そして、その後発売になる「CRF100F」もシルバーです。

crf100.jpg

確証はありませんが、私の「XR100R」はシュラウドのない旧型よりも、後継車となる「CRF100F」の方が近いはずで、ブラックの方のホイールを「CRF100F」に履かせるには、少し削る必要があるとか…。

2017-10-27 14.19.18.jpg

ホイールを付け替えてみればすぐに分かる話ですが、簡易計測では、サイズ的にシルバー同士で加工無しで付くように思えます。

さて、次はロード用の16インチタイヤを物色しなくっちゃ。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2015年04月29日

1年振り以上か?のオフロード練習

昨年は、オートバイライフに見放された1年だったことから、練習に行ったのは1度きり、それも春前だった気がします。

そう考えると、今日のオフロード練習会は、驚くほど久しぶりということになります。

朝6時にセットしたアラームは、案の定今回も5分前に目が覚めて起き出しました。

集合場所の友人のバイクショップへ行くと遠回りになるので、そのまま河内長野のプラザ阪下さんへ。

久しぶりで時間をやや読み違えたこともあり、着いた時には、他のメンバーは既に到着していました。

DSC00033.jpg

早速。軽トラから愛車「ホンダ XR100R」を降ろしました。

DSC00034.jpg

今回は参加6人に対して、今回はマシンが3台です。

DSC00037.jpg

先発組が早速乗り込んで、先ずはいつものオーバル練習からはじまり、後半はコース中心でした。

一番若手でも32歳というおっさんの集団ということで、体力が続かない。

3台で足りないんじゃないかと言っていたそうですが、チョロッと乗っては長い休憩状態で、マシンが休んでいる時間の方が長かったような…。

いつも大人気の扱いやすい「XR100R」なんですが、今回はおっさん好みからか、より車格とパワーのある、友人のバイクショップ所有の「DR250」が一番人気でした。

DSC00040.jpg

でも、私はやっぱり「XR100R」がしっくり来ます。

直線ではパワー不足であっさり抜かれますが、小さな車体でコツコツと地道に走るのが、操っている感があっていいのです。

DSC00036.jpg

そのスタイルは、未だに惚れ惚れします。

DSC00039.jpg

いつまでも飽きない、一番の愛車かも知れません。

DSC00041.jpg

この1台だけはずっと持っていたいと感じさせます。

さて、本題の練習の方は、昼頃に一瞬雨が落ちてきましたが、うっかりすると気が付かないレベルで助かりました。

2015-04-29 12.22.57.jpg

お昼は行きのローソンで買ったパンで済ませ、

2015-04-29 16.09.24.jpg

早めに上がって、洗車を済ませてお開きとなりました。

そのまま尼崎へ帰って飲みに行くという話だったので、車の私は参加が難しく、そのまま会社の倉庫に「XR100R」を置いて帰りました。

久しぶりのオフロード走行でかなりの疲労感です。

明日には筋肉痛が来るのだろうか…
posted by かわいいHERO at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2014年02月26日

ようやく初バイク

大雪後、ここ1週間以上は雨もなく、ソチから松岡修造氏が帰って来たからだと言われている気温上昇もあって、寒がりの私もなんとか動けるようになって来ました。
天気予報では明日木曜日には雨という予報が早くから出ていたので、今日しかないということで、今年の初のオフロードバイクに乗って来ました。

いつもは河内長野のプラザ阪下さんへ行くところですが、今回は一人では初めて生駒のライダーパークさんへ行こうと思います。
一人で走りに行ったことはありませんが、昨年末にエンジョイエンデューロでお世話になったので、何気に親しみがあったりします。
毎朝、Facebookで報告されているコース状況も見てますし。

早めに出ようと少し早起きしたものの、河内長野のよりも近いということで、結局ダラダラ遅い出発になってしまいました。

image.jpg

ところが、なんだか車が多い。
途中までは毎日の通勤ルートなので、一昨日だったか、近畿道あたりの工事で大渋滞していたことを思い出し、これはまずいと予定していなかった高速に乗りました。
これは順調と思いつつも、並走する一般道も流れてる。
まぁ早く着くのでいいやと思っていた矢先、近畿道に入ってすぐに前が詰まりはじめました。
ちょうど旧サッポロビール跡辺りですが、ここへ移転してくる立命館大学の建物が既にそびえ建つ程になっていて、ちょっとびっくりしました。

image.jpg

その先からは、完全にノロノロ運転で、大渋滞です。

image.jpg

そこから長らく続いた渋滞の原因は、やはり工事でした。

image.jpg

まったくもって情報不足でした。
その後は順調に進むも、高速で生駒へ行くことがあまりなく、出口を勘違いして東大阪まで行ってしまいました。
トラックターミナルに迷い込み、とうとうナビのお世話になりながら、なんとか生駒へと通じる阪奈道路近くまで来たものの、このままライダーパークへ行っても、正午から1時間のお昼休み前に到着することになって、走れないまま1時間を待つことになります。
それも困るので、午前中の走行は潔く諦めて、最寄りのマックに飛び込みました。

image.jpg

ちょうど、使い切れていなかったJAFのコーヒー無料券があったので、軽いお昼を兼ねてiPad Airで時間潰しです。

image.jpg

そして、いい時間を見計らって出発、阪奈道路を登りますが、昨日もでしたがそれ以上に今日はPM2.5で大阪は真っ白でした。

image.jpg

そして、午後の走行の30分前にはライダーパーク生駒さんへ到着。

image.jpg

初めてなので、受付で色々と説明を受けて、着替えて準備できたらもう午後の走行時間になってました。
Aコースはミニやファンバイクは問題ないということだったので、今回も基本練習というか、フラットダートが目的なので、モトクロスコースであるBコースではなく、初心者向けのAコースへ行って見ることにしました。

image.jpg

以前に一度来た時は、ミニ向けのモトクロスコースという感じでしたが、現在はコースとしてはごく一部で、フラッ部分は広場として残してありました。
おそらく、エンジョイエンデューロで広場と化したコースの復元が未だできていないのかもしれないですが、私としてはこのままフラットな広場として残して欲しいところです。

image.jpg

久しぶりなのと、初めての場所ということもあり、以前の感覚を取り戻すまでに、かなりの時間を要しました。
年齢のせいか、なかなか身体が覚えてくれないようです。
おまけに、運動不足のせいと思われる姿勢の厳しさから長い時間続けられません。
ビビって身体が硬くなって余計な力が入っているようです。

image.jpg

それでも、広場がいつもよりも広いおかげで、速度を乗せやすく、下手ながらもいつもよりも充実した練習ができたような気がします。
3時間の走行可能時間が終了し、パドックへ戻ろうとすると、受付をしてくれた方が歩いて来られました。
時間を知らせに来ていただいたのかと思ったのですが、XR100Rのサイレンサーを見て、「ノーマルじゃないんですね」と一言。

どうやら、音が気になったらしく、今後の参考のためにも音量測りませんか?とお申し出いただき、計測していただきました。

image.jpg

結果は108db。
本日走っていたAコースは、住宅が近いということで、106dbまでと制限されておりました。
ということは、次からはあの都合の良い広場は走れないわけです。
フルモトクロスコースのBコースの方は109dbまでということで、走ることが可能なものの、Aコース走れないのは痛いなぁ〜。
音の問題で一度閉鎖になっているだけに、そこはきちんと守らなければならないので仕方ありませんが、諦めきれない部分もあります。
買った時からついていたものの、気に入っていたサイレンサーですが、ノーマルもしくは音量の低いタイプに変更しようかと思い始めました。
posted by かわいいHERO at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2014年02月06日

雨模様で怪しいオフ練

今度の日曜日には、友人のバイク店のオフロードバイクの練習会が予定されています。
昨年もこの時期に河内長野市のプラザ阪下さんで行いましたが、今回の会場は、「エンジョイ・エンデューロ」が行われたライダーパーク生駒さんです。
私自身も、今年初のオフロード練習となるので、とても楽しみにしているのですが、問題は天気です。
水捌けの良いアスファルトのロードバイクと違って、オフロードの場合は、一度雨が降ってしまうとコースが乾くまでに時間が掛かります。
オフロードの乾いていない = 泥を意味するので、ドロドロは私自身も勘弁してほしいというのが本音です。
それに、普段オフロードバイクに乗らないライダーにもオフロードに親しんでほしいという目的もあるので、寒さと泥でイメージダウンとなると実も蓋もありません。

ライダーパーク生駒さんでは、毎朝、Facebookでその日のコースコンディションを知らせてくれます。

image.jpg

★★☆☆☆というように、五つの星マークで状態を評価するのですが、今朝はなんと☆☆☆☆☆で0。
完全にマディ状態のようです。

生駒の上の方なので、夜にはマディな部分が凍ってしまうようで、結果として凍る溶けるの繰り返しでなかなか乾燥しにくいのでしょう。

当日となる日曜日こそ晴れの予報ですが、練習予定日の前々日金曜日が50%、前日土曜日が70%という降水確率が、マディを確定させていると言っても良いように思います。

最終的には、友人の判断になりますが、個人的にはマディなら中止の方が良いと思っています。

今月最終日曜日にも、エンジョイエンデューロで参加させてもらったチームのオフロード練習会が予定されているのですが、先日の法事でもう休めない私は参加できず、愛車XR100Rのみ提供の予定です。

なので、今日はオイル交換しました。

image.jpg

前回のオイル交換後、一度の練習だけでしたが、エンジョイエンデューロが60分&120分のレース だったことで、念のため交換しましたが、オイル自体は綺麗なもんでした。
レースとはいえ、トータルで4時間程しか走っていないので、当たり前だったかな。
レーサーと言っても、市販車ベースの100ccエンジンなので、本当メンテナンスフリーに近い感じです。

マシンの方は、今月確実に初走行を迎えそうですが、私の初走行はひょっとすると来月になるかも知れません。
posted by かわいいHERO at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2014年01月17日

エンジョイ・エンデューロの動画みっけ

昨年12月8日にライダーパーク生駒で行われた超初心者向けエンデューロレース「エンジョイ・エンデューロ」の、私もエントリーした60分耐久レースの動画がYOUTUBEにアップされているのを見つけました。
BクラスにCRF250Lでエントリーされた方が、ヘルメット上のアクションカム系のカメラで撮影されています。
動画は前半後半に分かれており、前半では私を誘っていただいた総合2位だったチームメイトのKさんが、撮影者をパスする瞬間が確認できました。
私はAクラスで、絡んでいないだろうと思っていたところ、リザルトで確認すると総合でも私の方が上、私が5位で撮影者の方は6位。
おっと、これなら私も撮影者の方をどこかで抜いているはず…。
期待して、映像を確認してみました。
順位が入れ替わっただろう周回からおよその時間を考えると、案の定前半にはそんなシーンはありませんでした。
そして、後半をチェックして、とうとうありました。
でも、この撮影者の方は転倒してしまったんですね。
なので、純粋に追い抜いたわけではないので、少しだけの映り込みでした。

エンジョイ・エンデューロ2013冬2.mp4_000941607.jpg

転倒した撮影者の後方からやって来た私です。

そしてこの後、一瞬で通り過ぎるのでした。(後半の15:40あたり)

エンジョイ・エンデューロ2013冬.gif

ん〜ん、残念。
もう少し、自分のペースが早ければ、純粋にパスできて、しっかり映り込めただろうに。

ちなみに、自分は初めてでそれどころでは無かったし、恥かしいので今回はアクションカムを付けませんでしたが、次に機会があれば撮影してみたいと思います。
posted by かわいいHERO at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2014年01月07日

エンジョイエンデューロの写真

今日、勝尾寺に行っている時に、あけおめメールをいただきました。
昨年のエンジョイエンデューロに誘っていただいたK氏からでした。
友人のバイク店の忘年会にも行けなかったので、心配してメールいただいたのですが、そのメールの中でエンジョイエンデューロの写真がアップされたということを教えてもらい、早速見てみました。

ティーエムエムアールドットコムさんのブログから確認できるということで、ブログを見てみると、なんと記事には私の写真が採用されていました。

ティーエムエムアールドットコム インフォ.png

貴重な自分の走行シーンということで、レースを思い出しながら検証してみます。

ejed2013 (37).jpg

ルマン式スタートのスタート前にコースインするところですが、心臓バクバクでした。

ejed2013 (42).jpg

マシンを支えてくれたのは、スーパー中学生ちとせ君です。

ejed2013 (58).jpg

序盤のラップタイムはフォームを見ての通りまぁ、遅い遅い。
超初心者クラスなので、それでもクラス首位はキープしています。たらーっ(汗)

ejed2013 (76).jpg

徐々に慣れてはいきますが、同時に腕はパンパン、体力が続かない。
でも、次の写真が一番ましに見えるかな?

ejed2013 (98).jpg

途中、コースを間違えて左右逆に突っ込んでコースアウトしましたが、貯金があったようです。

ejed2013 (122).jpg

しかし、他のライダーに比べてどう見てもスローでツーリングにしか見えない。
良く見るとどの写真もシートにべったり座っています。
スーパー中学生ちとせ君なんか常に腰が浮いているのに・・・。

ejed2013 (139).jpg

でも、体力が最大に課題だった私には、このツーリング走法こそが必要だったということにしておきます。あせあせ(飛び散る汗)

ejed2013 (160).jpg

でも、やっぱりもうちょっとかっこいい写真が欲しい・・・。

ejed2013 (181).jpg

クラストップということで、チームの方が「抑えて」ポーズですが、このペースじゃダメでしょ。

ejed2013 (216).jpg

このタイトなフッラットコースは楽しかったです。
8の字練習が実を結んだコースレイアウトです。

ejed2013 (230).jpg

アットホームな雰囲気の中、楽しく最後まで走り切ることができました。

ejed2013 (254).jpg

ブログに採用されたこの写真、良い感じでタッチができてるということでしょうか。

ejed2013 (255).jpg

ヘロヘロで直後は余裕がなかったんですが。

ejed2013 (791).jpg

これが悲しき表彰式。
2位のチームが賞典外のRSタイチの社長さんチームで3位のチームが2位繰り上げも、表彰式に姿を見せず、本来4位でリタイヤした親子チームがまさかの3位入賞。
その子供さんだけ表彰台で、私は子供に勝った大人げないおやじそのものって感じです。

ejed2013 (832).jpg

でも、軽トラにXR100を積んで、ライダーパーク生駒を後にする時には、スタッフの皆さんに見送りしていただきました。

本当にアットホームなレースです。

今年は9月28日開催と決まったようですが、仕事が休みじゃないので、休んで参加するか作戦を立てなければいけません。
それまでに、速さはともかく、もう少しビジュアル的にかっこよく乗れるようになりたいですねぇ。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2013年12月12日

ラップタイム

先日の「エンジョイエンデューロ」のリザルトがアップされたと、主催の「ティーエムエムアールドットコム」さんのフェイスブックにあがっていたので、早速チェックしてみました。

「エンジョイエンデューロ」のページのリザルトのところからリンクで飛ぶようです。

エンジョイエンデューロ ティーエムエムアールドットコム.png

飛んだ先は「MYLAPS SPORTS TIMING」というトランスポンダー(計測器)のメーカーのサポートページのようです。

レースの時に装着していたトランスポンダーのデータを集計できるようです。
レースをされている方には、普通のことなんでしょうが、初めての私はちょっとうれしいです。

Event results   details   MYLAPS Sports Timing.png

レースごとに結果が表示されており、私の出場した60分耐久レースを見てみると、クラス総合での順位も確認できました。

総合結果.png

どうやら、総合ではminiクラスも含めた14台中の5位だったようです。

名前をクリックすると、全ラップタイムがわかるようですが、会員登録が必要なようで、促されるままに登録すると、無事にラップタイムが見れました。

ラップタイム.png

データが取れなかったのか、5周目と13周目が抜けています。

でも、6周目と7周目のタイム差からコースを見間違えてコースアウトしたのが6周目だったとわかります。
また、mini車両を抜くのに手こずってタイムを落としたのが16周目だったということもです。

また、順位のチャートも表示できるんですね。

順位チャート.png

スタート時7位から2つ上げて5位でフィニッシュですが、自分ではクラスでは終始トップを走っていたものだと思っていたのですが、このチャートを見ると、ゼッケン117番の賞典外だったRSタイチさんの社長さんチームに一時抜かれていたみたいです。

ハスクバーナのTE125なんて知らないので、ゼッケン107番のCRF100のデカールを付けた同じXR100Rにしか目が行ってませんでした。
クラス2位が107番だと思っていたので、気が付いていませんでした。

後半に抜いた時も上のクラスのバイクかと思ってました。

こうやって、ラップタイムを付け合わせて思い返すと、大体の自分のペースが思い出されます。
スタート直後は、コースに慣れていないので、やはりタイムが上がってません。
前日にでも走っていれば、恐らく少しは違ったでしょう。

でも、意外なのは、疲れ切って手抜きをして走った後半の方がタイムが良かったりするところです。
感覚が掴めてきて、できるだけ楽に消化しようとしていたのと、そこから少し頑張ったというのが、はっきり表れています。

120分耐久のチームのタイムと見比べると、ビリではなったでしょうが、やはり下から数えた方が早そうです。

ちなみに、120分のスーパー中学生ちとせ君のラップタイムはこちら。

ちとせラップタイム.png

私とは月とスッポン、比較するのが間違いですが、今後の目標の目安にはなりそうです。
とは言っても、もうこのエンデューロコースは無くなっちゃって、いつものモトクロスコースになるので、意味ないんですが…。

自分のレベルがわかると、なんか向上したくなります。
いやいや、危ない危ない。
posted by かわいいHERO at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2013年12月09日

エンジョイエンデューロ

昨日は、夜が明ける前から早起きをして生駒にあるライダーパーク生駒さんへ向いました。

前日に福島区の居酒屋で顔見せ飲み会があって数時間後のことです。

で、今回の目的は観戦ではなく、自身のエンデューロレース出場のためということで、ロード練習用という名目で所有するホンダ「XR100R」でのレース初出場となります。

2013-12-08 08.09.09s.jpg

今回のレースのエントリーに当たり、お誘いいただいたK氏から、当日の別のレースに「XR100R」を貸して欲しいとの要請があり、OKしたところ、ご好意でタイヤを新品に替えていただけることとなり、前日から「XR100R」を預けていました。

今回のレースは、ライダーパーク生駒さんでの初心者向けのゆる〜いアットホームなレースということで、本格的なオフロードは慣れていない私でも大丈夫ということで、仕事が休みの日ということもあり早くから参加を決めていました
とはいえ、今年はまともに「XR100R」に乗れていないので、この水曜日にプラザ阪下さんへ少しだけ練習に行ったわけですが、その時のトイレの貼り紙で、この日にプラザ阪下さんでもガルル杯のエンデューロレースがあるのを知っていたのですが、奈良の下市の方でもエンデューロが開催ということで、今年のライダーパーク生駒さんでの「エンジョイエンデューロ」のエントリー状況は寂しい結果となってしまいました。

この「エンジョイエンデューロ」ですが、1日に全部で4つのレースが行われます。
スケジュール順には、60分耐久、親子リレー、20分、120分耐久となるのですが、私は一番初めの60分耐久へエントリーしていました。
そして、120分耐久に新潟県の中学2年生がエントリーするので「XR100R」貸して欲しいということでした。
なんでも、モトクロスをやっている子というので、もっと戦闘力のあるマシンの方がいいんじゃないかと思ったんですが、前日に少しコースを走ったみたいで、絶対に勝てるという自信があるようです。

ちなみに、特殊な親子リレーを除いては、時間が長いレースほど経験者というか、慣れた人がエントリーしているようです。

私は体力に自信がなかったので、当初20分でと考えていたんですが、フタを開けると20分はバイクに乗るのが2度目であるとか、オフロードが2度目という女性にハンターカブで出場の初心者男性の3人のエントリーだけで、流石にこのクラスにエントリーしていたら、ぶっちぎりも非難を受けていたことでしょう。

早朝、会場に到着して先ずはエントリーの受付に向かいます。

2013-12-08 07.39.39.jpg

エントリー費は事前に振り込んであるので、名前とサインを書くだけでした。
そして、参加の品を頂きました。

2013-12-08 07.41.59.jpg

そして、簡単な車検を済ませて、早速レースです。
複雑なコースが不安ですが、スタート前に1周走って大体はわかりました。

レースは同レース内で排気量によってクラス分けがされていて、私は4サイクルの100ccなので小型のAクラス、そして私を誘って頂いたK氏はホンダ「CRM250」なので2サイクル250ccということでBクラスです。あと、miniクラスもあり、排気量の大きな順に、鈴鹿の8時間耐久レースと同じルマン式スタートで始まります。

Bクラスがスタートした後に、私の参加するAクラスがスタートしました。
運良く、クラス一番手でスタートでき、遅いながらも抜かれることなく1周めを帰ってきました。
でも、2周目には早速腕が疲れてきて、案の定60分走ることの不安が過ります。
クラス2位の車に大きく間を開けていたと思ったものの、気が付くとすぐ後ろまで着かれていました。
これは時間の問題で抜けれるかもと思いながら、ややペースアップをしたのですが、気が付くと後ろにはいません。
後ろの選手の苦手なセクションがあるのはわかっていたのですが、そこで引掛かったか、私以外のチームは2人でエントリーしていたので、ライダー交代したのかもしれません。
1周3分から4分というコースですが、私の場合はひたすら体力との戦いです。
単独で走行する中、miniの周回遅れやBクラスの遅いラーダーをパスしながら走っていましたが、あるポイントでコースを見間違えてコースアウトしてしまい、止まった拍子に転けてしまいました。
慌ててマシンを起こして再スタートしたところ、クラス2位の選手がまたすぐ後ろに来てしまいました。
でも、それだけマージンがあって良かったと思う反面、転けなければ行けると判断して、ヘロヘロになりながらも、できるだけ楽にライディングできるよう考えながら走りました。

ですが、後半になってBクラス1位の選手に抜かれ、その後を走るK氏にも抜かれてしまいました。
抜かれる度に、何とか付いていこうと頑張るのですが、ほぼ周回遅れなのですから付いていけるはずはありません。

そして、最後は疲れて車体を抑えることも難しくなって転倒しそうになりましたが、8の字練習によるスロットルワークの向上と新品タイヤの恩恵で、転倒することなくレースを終えました。

このエンデューロのために作られたフラットなタイトなコーナーの部分が、これまでの8の字練習が活かせることとなり、自分の得意なエリアとなっていました。
反面、元々のアップダウンの激しいモトクロスコースそのままの部分は苦手であり、この部分での差がBクラスの2台に抜かれた要因です。

K氏に抜かれてしまったのはちょっと悔しいですが、おっかなびっくりだったレース前のことを考えれば、上出来の結果です。

60分が終って次の120分までにはかなりの時間があって、その間K氏のチームのサポートの方々にお昼のお世話をいただきました。

2013-12-08 12.07.38.jpg


温かい豚汁とうどん、最高でした。

2013-12-08 12.07.32.jpg

さて、自分のレースが終わればもうリラックスモードで、午後からは楽しんで観戦できます。

120分でも「CRM250」と「XR100R」の2台体制ですが、「CRM250」は2人でのエントリー、「XR100R」は先に述べたように14歳の中学生が一人で120分走ります。

2013-12-08 13.11.23s.jpg

で、これは「CRM250」のスタートライダーと「XR100R」の中学生のツーショットですが、実はこの2人は親子なんです。
なんとも楽しみな親子対決の実現です。

スタートは、60分同様にBクラスが先行しますので、その時点でそこそこのタイム差が出来てしまいます。
おまけに、120分は参加台数も多く、抜くのも大変になってきます。

ですがですが、この14歳のちとせ君、1周目からBクラスをゴボウ抜きで帰ってきました。

2013-12-08 14.50.52s.jpg

そして、トップを走るお父さんのすぐ後ろまで付きますが、お父さんもなかなか抜かせません。
「CRM250」の方は30分毎にライダー交代することになっていたので、ライダー交代の間に14歳のちとせ君がトップに立ちました。
クラストップじゃないですよ、Bクラスを含めた総合トップです。
それまでトップのお父さんも速いわけですが、スタートの時間差を考えると、ちとせ君は堂々の最速ですね。
「CRM250」のセカンドライダーの方が1台に抜かれて3位になってしまいましたが、ちとせ君はぶっちぎりのトップで周回を重ねます。
そして、再び「CRM250」がお父さんに代わった時点で、ちとせ君を強制ピットイン。
本当は必要ないように思う給油ということでストップさせると、チームメンバーがちとせ君の再スタートを阻止します。
ぶっちぎりのトップなので、順位に影響がないのをいいことに、お父さんが来るのを待ってその後ろからちとせ君を再スタートさせます。
周回こそ違いますが、無理矢理の再び親子対決実現です。

2013-12-08 15.00.59s.jpg

ですが、今回はちとせ君も思うように詰めることが出来ません。
一人で走りっぱなしでマシン差もあるわけですから、当然かもしれませんが、周回遅れをうまくパスするお父さんに比べて、抜くのが難しいようです。
まぁ、抜くのにもパワー差があるとないでは全然違いますから、仕方がないでしょう。
結局、1回目と同じくライダー交代の時間となって、ちとせ君のお父さんは何とか面目を保つことができました。

そして、レースはそのままの順位で120分耐久も終わりました。

裏のモトクロスコースで一人運ばれたと言ってましたが、本部には救急車が来ていました。
やっぱり、オフロードの救急車率高しです。

2013-12-08 15.38.49.jpg

さて、表彰台では順に表彰が行われ、真っ先のレースの私は真っ先に呼ばれ、こんなのを頂きました。

2013-12-08 18.53.14.jpg

気づいてませんでしたが、最終的な結果を見ると、2位のチームが後方わずか10数秒まで迫っていたようです。でも、そのチームは賞典外で参加したRSタイチの社員さんチームだったそうです。
参加が少なかったので、リタイヤのチームが3位の盾をもらうという状態で、価値としては???ですが、「1位」というところで、なんとか意味のあるものだったかなとは思います。

しかし、同じ「XR100R」でクラスを超えてぶっちぎりを見せてくれたちとせ君のお陰で、同じマシンに乗った私は、何も言い訳ができなくなってしまいました。

2013-12-08 16.23.40s.jpg

速い人間が乗れば速いんですねぇ。
目の前でそれが見れただけでもラッキーでしたが、マシンを貸してもらったからと、お父さんからこんなものまで頂きました。

2013-12-08 18.51.25.jpg

さすが米処です。
ありがとうございました。
帰ったら奥さんが大喜びしていました。

終ってみれば、「XR100R」は60分クラス1位、120分総合1位、「CRM250」60分クラス2位、120分クラス1位(実質の1位はちとせ君で2位はRSタイチの専務らしくて賞典外なので、3位でもクラストップ)と結果だけはすごい事になりました。

初心者レースなんで、胃の中の蛙は間違いないところですが、とても楽しかったです。


追伸:このライダーパーク生駒さんでの「エンジョイエンデューロ」ですが、本当に初心者にやさしいレースとなってますから、レースなんて恐れ多いという方も、気軽に参加できるレースです。来年も開催予定なので、ぜひ参加して下さい!
posted by かわいいHERO at 14:45| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2013年12月04日

ちょっとだけ練習

今週末のエンデューロレースは、初心者向けとは言え、1時間走りっぱなしというのが、自分でも心配です。
マイペースで走れば、さほど心配する必要はないのでしょうが、いきなりというのもどうだろうかと考えていると、今週末はまぁまぁいい天気みたいですし、オフロードバイクは冬乗らずに何時乗るのというところもあって、少しだけ乗りに行くことにしました。
本来であれば、エンデューロレースが行われる、ライダーパーク生駒さんに行くべきところですが、レース直前ということで、逆に行きにくい気がしてきました。
また、ライダーパーク生駒さんのコースは基本的にはモトクロスコースで、あまり瓦礫はないイメージです。
瓦礫のあるコースの後に、瓦礫のないコースを走るとすごく走りやすいので、瓦礫だらけのいつものプラザ阪下さんのエンデューロコースを走ることにしました。

image.jpg

朝早くに行って、早めに帰ろうと思ってましたが、起きれなくて現地入りが10時半とか、いつも通りとなっていまいました。

いつもは、ひたすら8の字ですが、さすがに今回はコースメインです。
でも、ウォーミングアップはいつもの8の字でと思ったものの、すごい水溜まり状態で断念しました。

image.jpg

ここ数日雨のないイメージだったのですが、こんなマデイ状態は初めてです。
8の字目的だけでなくて良かったです。

結局、エンデューロコースを3回程に分けて、全部で多分10周くらいしました。
10周とは言え、エンデューロコースなので、結構長いです。
でも、買ってきたパンを頬張る時間を含めても、こんな時間で予定終了。

image.jpg

滞在時間僅か3時間…

コースにはほとんどマディの部分はなかったものの、ブーツには泥がついてました。

image.jpg

僅かな走行でしたが、一つ一つのコーナーにとらわれず、無理をしないペースで、高めのギアでアベレージスピードを上げることを意識することにします。
それが、今日の練習走行による成果です。
あとは、瓦礫の少ないコースで、自分の持ち味が発揮できれば良いのですが。

遅遅ペースなので、本来抜かれまくりの状態のはずですが、長いエンデューロコースのためか、道を譲ることが少ないのが、ここのコースの良いところでしょうか。しかし、今日の回りの人たちの年齢層は高かったです。

image.jpg

ちなみに、行きと帰りには「ごちそうさん」三昧で快適でした。
posted by かわいいHERO at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2013年11月19日

へなちょこオフローダー

明日は仕事が休みで、いよいよ来月8日に迫った「ライダースパーク生駒」で行われるエンデューロレースに向けて、一度くらいは練習に行かないといけないかなと感じています。

その「ライダースパーク生駒」さんはツイッターでフォローしており、毎朝、つぶやきからのリンクのフェイスブックでコースのコンディションを知らせてくれます。

ライダーパークイコマ.png

昨晩から今朝にかけて、少し雨が降ったものの、大したことなさそうです。

1465264_235167633312938_207291747_n.jpg

こちらのコースの写真を見て、走りに行こうかと思ったのですが、文章をよく見ると…

天気はバッチリですね
昨日少し雨に降られた様なのですが
雨量は極端では無かったらしくコース上縦溝など大きな影響はありませんね。若干水溜りありで荒れも有りますが充分走れます。

写真を改めてよく見てみると、下った先に水溜りがあるのがわかります。

これを見てしまったばっかりに、一気にトーンダウンで明日の走行は止めにしました。
奥さんから、三谷幸喜の映画「清州会議」が終わっちゃうと言われているので、あっさり諦めました。

明日になったらこれくらいの水溜りは無くなっていそうな気もしますが、意外に残ったりするんですね。

「何言ってんだ軟弱者!」と言われれば、返す言葉もありません。
その代わり、レース当日は、多少の雨でも参加するつもりです。
でも、練習でマッドは勘弁して下さい。

それなら来週にと思っていたところ

1457504_234706206692414_1443025842_n.jpg


コースづくりでいろいろと制約がありそうです。

まぁ、結局一人で1時間走ることになり、右足小指の様子を見ながら走る、参加することに意味がある?的なレースとなるので、ぶっつけ本番でもいいかな。
posted by かわいいHERO at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2013年09月11日

久々のプラザ阪下で体力の無さに凹む

今日は予想通り大いに晴れ模様ということで、半年ぶりに河内長野のプラザ阪下さんへ。
早めに行くつもりでしたが、奥さんがいたのでのんびり朝食を取ったりして、渋滞にもはまって、結局阪下入りは10時過ぎでした。
受付でおばさんに走行料2000円と駐車代1000円の3000円を支払うのですが、車から降りずともおばさんが出てきてくれます。
以前、バイク駐車場を借りていたこともあり、親しみを感じます。

コースへ登っていくと、台数は平日としてはいつも通りといった感じで20台いかないくらいでしょうか?
お隣さんはどうもご夫婦で乗りに来られているみたいでした。

私はひとりということもあり、淡々と準備をして、いつもの練習場所へ向かいます。

ヘルメットを被ろうとすると、バイザーのネジが無くなってましたが、なんとか使えそうなので、そのまま装着しました。

2013-09-11 13.33.24.jpg

しばらく来ていないので、いつものオーバルはガレだらけでした。

オフロードの練習だと、一気にアクセル開けて後輪に荷重を掛けるので、地中のガレをまき散らすんですね。

オフロードコースなのでやむを得ないことです。

私はひたすらくるくる回るので、ガレはできるだけない方が良いため、今日もかなりのガレをクリーニングしました。

2013-09-11 12.40.47.jpg

それにしても、今日は暑かったです。
昨晩も暑く、寝苦しくて、夜中に扇風機回すのに起きましたが、今日の日中は日差しも強く、紛れもない夏の気候です。

正直、こんなはずじゃなかったという感じで、何もしていなくても汗が噴き出します。

普段、エアコンの効いた部屋で事務仕事なことと、寄る年波には勝てぬということわざどおりに体力が続きません。
イメージとしては、5分乗って20分休憩している感じ?

久方ぶりなので、感覚を取り戻すのにも時間が掛かり、特に時計回りがしっくりきませんでした。
また、やはりダートトラック的な走りとなるので、オーバルの大きさがもう少し欲しいということを再認識しました。

木陰で休む時間が長いのですが、ふと上を見ると白い花がたくさん咲いているなぁと思ってみていると、その花の中に無数のブンブン?カナブン?コガネムシ?が…。

2013-09-11 13.13.05.jpg

あまりにたくさんで、気持ち悪かった。

いつもの練習場は、横を通る下からの道が閉鎖になったようで、以前よりも孤立した感じがあり、いつも以上に貸し切り状態だったのですが、今日は暑さもあって、何となく気分も乗らず、気分的には満足したので、2時ごろには撤収しました。

結局エンデューロコースも1回走っただけで、いつもよりもかなり少ない走行となりました。

2013-09-11 12.39.35.jpg

課題としては、あまりにひどいこの体力の無さは何とかしないといけない。
完全に自己イメージと現実の体力が著しく乖離しています。
もう少し涼しくなったら、またウォーキングでも始めるべきかと、現状に不安を覚える練習となりました。がく〜(落胆した顔)
posted by かわいいHERO at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2013年06月20日

半年後のオフロード

DSC05819s.jpg

昨晩、携帯にメールが届きました。
送信者は、友人のバイク店に出入りされている方で、これまでもオフロード関係のお誘いをしていただいている方でした。
お店のツーリングでは、一度しかご一緒したことがないのですが、オフロード練習については、中心となって、ハイエースに積んだままのご自身のオフロードバイク2台を提供してくれます。
先日大阪城で行われた、フリースタイルモトクロスの開催情報もいち早く教えていただきました。
そして、今回は何かなと思って、メールを見てみると、なんと半年も先の12月8日のオフロードレースへの参加のお誘いでした。
その方は、ライダーパーク生駒に良く出入りされていて、ご自身も参加されるとのこと。
レースは30分・60分・120分と3パターンあり、速い人お断りのレースということなので、私にも参加できそうです。
仕事休みの第2日曜日ですし、12月だと定例の友人のバイクショップのツーリングもシーズンオフでしょうから、良い機会かなと感じています。
とはいえ、未だ夏もこれからなので、鬼が笑いそうですが、その分練習する時間もあるので、早めにお誘いいただけるのは、有難いです。

唯一の心配点としては、未だ問題を抱える左膝でしょうか。
寝起きでは、毎朝片足をかばって歩く状態で、今日も職場から近くのスーパーまで、雨が止んでいたので傘を持たずに出たところ、帰りには降り出した為、走って戻ろうとしましたが、走れませんでした。
思っているよりも、運動能力が無く、愕然としました。
通っていた整形外科では、もう来なくていいから、後は筋力を付けるだけと言われて、早1か月半近く経ちますが、筋力以前に治癒による変化が感じられません。
でも、そんなこと言っても仕方ないので、予定を入れて、筋力づくりに励むとするか・・・。
posted by かわいいHERO at 16:54| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2013年05月15日

久しぶりのライディング

今日は、長女が2泊3日の自然学舎から帰って来る日です。
オルビスの洗車を終えて、次の予定に掛かろうとしたところ、奥さんからお迎えに付いて来いとの指令。

image.jpg

学校に着くと、もうとっくにバスは到着している様子で、たくさんの親御さんが迎えに来てました。
楽しかったようで、絶好調の長女でした。

家に帰って、この前の日曜日にこなせなかった作業を。

image.jpg

というのは、このニューカマー「DRZ-400SM」の移動です。
改めて少しご紹介しますと、スズキの400ccのモタードバイクです。
以前の250SB(D-TRACKER)でもタイトなワイディングなら、スーパースポーツにも負けない能力を持っていましたが、エンジンが400ccとなることで、あらゆるシーンで大型バイクに引けを取りません。
250SBで最も問題だった燃料タンクの小ささからの航続距離も、DRZなら、燃費の良さも加わって問題解決となるはずです。

image.jpg

そんな、「DRZ-400SM」の上物中古車が入ったということで、友人のバイク店から購入したものの、3月10日のツーリングでまさかの転倒、その後納車されたものの、左膝負傷でバイクに乗れなくなり、現在に至るわけです。

で、この私の「DRZ-400SM」にはスペシャルなチューニングが施されています。

image.jpg

必要ない人には必要ないのですが、私にとって、このバイクの唯一の難点、足つき性の悪さを解消する「スポーティ・ロー」というローダウン化をしてもらいました。

image.jpg

「グライドライド」という、モタードバイクに力を入れるショップのオリジナルチューンメニューです。
納車時は夜で気が付きませんでしたが、トップブリッジ上には「GLIDE RIDE」の文字が…ぴかぴか(新しい)

ローダウン化に伴い、サイドスタンドもカットしてあります。

image.jpg

そして、この「DRZ-400SM」に本日初乗りで、会社の倉庫まで行ってきました。

モタードバイクのポジションということでは、250SBと大差はないわけですが、さすがは400cc、パワーが違いますね。
とはいえ、久しぶりのバイクで、250SBが全ての点で、あまりにも自分にしっくり来ていたので、少々慣れは必要かもしれません。

足首の方は、全く問題なかったので、バイクの乗車自体は問題ないことがわかりましたので、今度、プチツーリングでも行きたいと思います。

image.jpg

でも、これからは会社の倉庫で屋根付き保管することにしました。
やはり、屋内での保管はバイクに錆等のダメージを与えにくいので、乗車頻度が高くなければ、会社の倉庫保管がベストと判断しました。

image.jpg

代わりに、帰りに乗って帰ったのが、放置状態だったスクーター「アドレスV100」です。
バッテリーが完全死亡していますが、キックで何とか始動。
各部の整備が必要ですが、快調に帰宅できました。
原付2種はやっぱり良いですね。
自宅に置くことで、出動機会も格段に増えるでしょう。
posted by かわいいHERO at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2013年02月21日

鉄馬姫のオフロードデビュー

先日のプラザ阪下でのオフロード練習会に参加していた、友人のバイクショップのほとんど紅一点と言っていい女の子が、その時の様子を彼女のブログにアップしてくれているのを見つけました。
彼女は、時間があればツーリングに出かけている男顔負けの鉄馬姫で、昨年はレディースバイクだったかのオートバイの雑誌にも載ってました。

おっとプロフィール写真も我がXR100になってるじゃないか…素晴らしい!(私自身も下の写真をFACEBOOKに使ってます)

中盤にある黒ヘルメットに黒ジャケット・ブーツの後ろ姿は私です。
オフロード初心者をいいことに、自分も初心者のくせに指導したったりしてます。爆弾

坂を上り下りする写真は私のiPhone5で撮ったのですが、きれいに撮れてますね。

でも、この日、オフ初心者のみんなが楽しめたのは、紛れもなくこのXR100のおかげなんですね。
鉄馬姫のブログからもそれはわかると思います。

sDSC04229.jpg

鉄馬姫は、最後のコース走行で、調子に乗って下りでオーバーランしたため、崖から転落したようですが、大したケガもなくて良かったです。

私もコースを走ると、つい調子に乗ってしまうので、自分の能力を超えてジャンプしようとしたりして、結果、着地で痛い思いをするのが目に見えているので、極力コースは走りません。

安全に楽しく、しかもロードに転用できる練習は、XR100によるフラット路面での練習です。
ただオーバルを走るだけだとつまんなさそうですが、バンクさせることにより、低速でもスライドしますから、アクセルでスライドをコントロールするのは、結構楽しいです。
まぁ、所詮はダートトラックモドキなんですが…。ふらふら

そして、最後は毎度おなじみのイメージ動画です。(コースが狭く、スピードが乗らないのでこんな格好良くはいきません)

posted by かわいいHERO at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード

2013年02月10日

バイクシーズンオン

、河内長野のプラザ阪下さん。
昨年、カラスにパンを持っていかれたあの時以来の走行です。
8時集合のところ、のんびりしていたら、20分程遅れてしまい、着いたら既に全員揃っていました。
急いで準備をして、早速走行開始です。
但し、今回は友人のバイク店のお客さん達も多数参加しているものの、肝心のバイクは4台だけ。
他のバイクが125cc以上の車格の大きな車種だったことで、私のXR100に人気が集中する事態になってしまいました。
午前中はオーバルで練習して、午後からコースを走りました。

image.jpg

やっぱりメンバーが多いと楽しいです。
オフロード初心者は、皆オンロード用のヘルメット着用で、コースに出る前に再度集中特訓しました。

image.jpg

自分のバイクが人気なのはうれしいですが、お陰で自分はあまり乗ることができませんでした。
でも、みんなの会費で、私は走行料がちゃらになったのはラッキーでした。
私自身は、行こうと思えば何時でも乗りにいけるので、乗り足らないくらいの方が次に繋がっていいんだと思います。

さぁ、バイク部門の人、今シーズンのスタートです。
posted by かわいいHERO at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オフロード