2024年09月15日

ゴリラの・・・

うちの奥さんは扁平足で、最近は外反母趾で足が痛いと訴えることが多くなり、それ用のサポーターやシリコン装具なんかを私が見繕って買って帰ったりしています。

そんな状態で痛みを庇いながら歩くからか、ふくらはぎや足裏のマッサージを頼まれたりします。

そんな時、家電量販店のエディオンのDMチラシを見ていると、面白いネーミングのマッサージ機を見つけました。

その名は「ゴリラのひとつかみ」。

WEBで調べてみたら、それが人気のマッサージ機であることがわかりました。

「ゴリラの・・・」というネーミングから、そのパワーが強力であろうことは容易に想像できました。

とここで、数日前にほんわかテレビで「ゴリラのひとつき」という商品を紹介していたことを思い出しました。

読売テレビのアナウンサーが実際に装着していましたが、こちらは足の甲から足裏にベルトを巻きつけて、足裏を突起が突く構造です。

ネット上の人気は「ゴリラのひとつかみ」の方みたいですが、こちらも気になります。

で、マッサージを望む奥さんの為に、未だDMチラシのセール前でしたが、エディオンに行ってみました。

すると、チラシと同価格で「ゴリラのひとつかみ」と「ゴリラのひとつき」が既にありました。

「ゴリラのひとつかみ」の方は、在庫が最後のひとつでした。

ちなみに、「ゴリラのひとつかみ」には、さらに強力な「スーパーゴリラのひとつかみ」という新製品がその日に発売となっており、公式販売サイトでは、通常版の「ゴリラのひとつかみ」は売り切れていました。

運良く最後のひとつをゲットできたのですが、「ゴリラのひとつき」の方も気にはなるので、一緒に買って帰りました。

E9EE9590-D1F3-4AD6-8038-7DDCBB726889.jpeg

「ゴリラのひとつかみ」と

21002FA4-1AEE-4576-8DC6-FB08D35CBAFC.jpeg

「ゴリラのひとつき」

5C8EB2A0-1EB7-4F41-B8F1-F74B4414134B.jpeg

どちらも毎晩、うちの奥さんのフットケアに頑張ってくれています。


PS:通常版の「ゴリラのひとつかみ」の弱でも充分なので、我が家では「スーパーゴリラのひとつかみ」は必要ありませんでした。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2024年08月17日

不用品の処分はジモティ

まだ使える家電というのは、ごみとして処分するのはエコではない。

クリーンセンターに持ち込むと、どんなにきれいな品でも、放り投げられボロボロになって処分されるからです。

かと言って、対価をいただこうとは思えない物の処分にジモティは便利です。

リサイクルショップに持ち込んだところであまり値はつかないですし、メルカリやヤフオクでは送料が負担となってしまいます。

ですが、ジモティだと無料で引き取り条件付きでの応募が期待できます。

で、自宅で邪魔になっていたものがこの二つ。

一つはかき氷機です。

2024-08-15 22.55.59.jpg

ドウシシャの電動かき氷機なんですが、この夏にかき氷を作ろうとしたらスイッチが入らない。

壊れたと思い、後継機の新しいものを買いました。

ところが、よく調べてみると、氷を作る時に既定の線よりも上まで水を入れたことで、氷が大きすぎてスイッチが入らなかっただけだと判明しました。

なので、故障はしておらず、既定の大きさの氷なら問題なくかき氷が作れることが確認できました。

とはいえ、新しいものを買ってしまった上に、それが旧型の欠点が解消されていて使いやすく、もう一台あっても使うことはまずありません。

別で済む子供にあげても使うとは思えず、欲しい方にあげることにしました。

そしてもう一点は、圧力式の家庭用精米機です。

2024-08-15 23.41.06.jpg

こちらは長く使用していたこともあり、7分つき等で詰まりが発生することがあると奥さんに言われ、新しいものを買いました。

でも、普通に白米での精米では詰まりは発生することはないらしく、故障しているわけではありません。

実際、奥さんも買い替えてもらおうとは思っていなかったようでしたが、私の判断でこちらも後継機を買いました。

やや難ありのこちらの精米機ですが、家庭用では唯一の圧力式なので、撹拌式を使用している方の試用としても良いんじゃないかと考えました。

そして、先ずはかき氷機を出品したところ、わずか数分で8件の申し込みがあり、慌てて締め切りました。

追って、精米機の方も出品しましたが、こちらはやや製品が特殊で難ありということもあり、半日で4件の申し込みという感じでした。

かき氷機は、近くで小さなお子さんのいらっしゃる方に決定しましたが、てっきり、一人で自転車ででも来られると思っていたのですが、暑い中、おんぶとベビーカーで二人のお子さんを連れて来られたので、逆に申し訳なく感じてしまいました。

また、精米機の方はちょうど2日前に撹拌式の精米機が壊れてしまったという方に決定。

翌日、わざわざ大阪の南部の方から取りに来られましたが、お子さんが大きくなって5合の撹拌式では厳しくなっていたそうで、1升タイプで使ったことのない圧力式を試してみたかったとのことでした。

圧力式の精米機は、お米屋さんで使用されるタイプで、お米と糠が別々に出て来て、とても便利ですから、我が家の後継機も同じ象印の圧力式です。

一部、新型はモーターが弱くなっているとのことで、少し心配していましたが、全く問題ありませんでした。

やや難ありとは言え、試用できるだけでもありがたいと言われ、お礼にお菓子までいただき、そのまま捨てなくて良かったと思いました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2024年08月13日

洗濯機復活(13日)

猛暑のこの時期に故障となり、コインランドリー通いを余儀なくされた、我が家の東芝の洗濯機ですが、ようやく修理日が到来しました。

朝一でサービスの方から電話が入り、12時から14時の間に来るとのことでした。

この日、うちの奥さんはパートの出勤だと言うので、朝は送ってあげました。

そして帰宅後、約束の12時少し前にインターホンがなりました。

すると、そこにはダンボール箱をひとつ抱えた青いシャツの男性。

59AEB805-9295-48E5-8E95-63D2537BE343.jpeg

一瞬、宅配便の方かと思いましたが、東芝のサービスの方でした。

洗濯機置き場へ案内すると「E79コードとお聞きしているので、基盤を交換しますが、そんなに時間はかからないと思います。」とのことでした。

そして、1時間ほどで修理完了とのことで帰られましたが、今回の修理費用については、メーカーが負担するので、エディオンの保証分は使わないと言われました。

IMG_9993.jpeg

やはり、メーカー既知の不具合だったようですね。

おそらく、現在販売中のモデルでは、改善されているのでしょう。

洗濯機が利用できなかった間の不便はもちろん、コインランドリーの費用なども自腹となるので、迷惑以外の何ものでもないですが、完治したので先ずは喜びましょう。

いきなり、不要となったコンパクト2槽式洗濯機はダンボールに戻して、オルビスに積もうかと思いましたが、やっぱり邪魔なので、さて、何処へ置こうか…
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2024年08月05日

洗濯機の故障

8月に入って早々の1日の夕方にうちの奥さんから突然の電話が・・・。

我が家の東芝製の洗濯機がエラーを吐いて止まったらしい。

そのエラーがこれ。

2024-08-05 10.45.41.jpg

故障コード「E79」で、

「故障コードを控えてから電源を切り、水栓を閉じたあと電源プラグを抜き、修理を依頼してください。」

とご丁寧な表示です。

早速、スマホのエディオンアプリで確認したところ、この洗濯機は、昨年1月に購入していましたので、約1年半です。

スマホアプリでサッと確認できるところは便利です。

エディオンですから5年の長期保証にも加入となっており、それもアプリで確認できますし、何より購入記録がアプリに存在することで、わざわざ保証書を探す必要もなく、そのままアプリ上で修理依頼が可能というのは有り難い。

夕方なので、ちょっと心配しましたが、少ししてエディオンから電話が掛かってきました。

内容確認の上、最短で7日水曜日の訪問が可能とのことでお願いしましたが、気になったのは、メーカー対応ではなく、エディオンの修理担当者が訪問するというところ。

エラー表示で故障と出ているのに、エディオンで対応できるのか?

2度手間にならないかを心配していたのですが、案の定、翌朝に再度電話があり、エディオンでは対応できないのでメーカー対応になるとのこと。

せっかく水曜日の予定を組んだのに、白紙です。

それに、この暑さで、日々洗濯物が大量に発生するので、1週間なら何とか我慢できるかと考えていたのに、メーカー対応での日程が心配でした。

そして、その後、東芝から電話がありましたが、訪問はなんとお盆の13日が最短だと言います。

それでも最短を選ばざるを得ない状況なので、それでお願いしました。

奥さんはたまたまその日はパートの振り替えで出勤しなければならないらしいのですが、お盆なので私も休みなのでそこはクリアできました。

ただ、この時期に2週間洗濯機が使えないという過酷な現実を受け入れなければなりません。

オルビスから、まだ一度も利用したことのないドウシシャの折り畳み洗濯機を持ち出してきましたが、こんなもので解決する訳もないのですが、ないよりはマシかと。

515zS83ElCS._AC_SX522_.jpg

洗濯機はおばあちゃんも利用しているので、実質5人分の洗濯物が発生しますから、修理までの間は、コインランドリーを利用するしかありません。

ということで、昨日の日曜日にはコインランドリー行きがミッションになっていましたが、午後から急激な雷雨に見舞われ、結局雷雨が収まった夕方に奥さんと近所のコインランドリーへ行ってきました。

元々1件コインランドリーはあったのですが、最近、近くにもう1件できていて、そこが今オープンの半額セールやってるよと次男に教えてもらい、そちらへ行ってみました。

2024-08-04 19.13.03.jpg

全自動の特大機は使用中で、選択10キロまでの全自動しか空いていなかったものの、7キロまでの縦型洗濯機も2台あり、乾燥機も6台全てが空いていたので、全自動と縦型+乾燥機の2つに分けて洗濯しました。

時間はどちらも1時間弱でしたが、縦型洗濯機の方に手動で柔軟剤を入れる必要があるのと、乾燥機に移す必要があるので、そのままコインランドリーで待つことにしました。

一応、エアコンが効いているので、外をうろうろするよりも快適なので、スマホのレンタル漫画を奥さんと回し読みしながら時間を潰しました。

洗濯物を溜めるにしても3日が限界なので、修理までは、週に2回はコインランドリーにお世話になる必要がありそうです。

ちなみに、故障コードの「E79」は、モーター断線とのことで、モーターのどこかが断線している模様です。

購入後わずか1年半での故障に、サービスによる修理訪問に2週間を要するというところで、不満はありますが、エディオンの保証があるのが不幸中の幸いでした。

また、先日別件で賃貸のエアコン故障を対応してもらったのですが、メーカー対応で治らない可能性もあるだろうから、この暑さを考慮して交換対応してもらえないかと設備業者にお願いしてみたものの、機種が比較的新しいとのことで交換はできないと言われ、パナソニックの修理対応となったのですが、その訪問日が10日ほど先になり、何とか早めてもらって5日ほどで来てもらったものの、修理したその夜から同じエラーを吐きだして使えない状況となり、結局、交換対応となったものの、交換可能なのがそこから2週間後の今日となっていて、パナソニックでもそんな様子ですから、どこも過度な期待はできないのだと感じています。

まぁ、エアコンの方は、別部屋に自己負担でエディオンのハイセンス製のものを取り付けていたので、扉を開けっ放しにして何とか凌げたのが同じく不幸中の幸いでした。

この連日の暑さですから、エアコン無しでは住めないですから…。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2022年08月18日

巨大な「ロッシM1」の置き場

夏季休暇が終わり、今日から出社しています。

とは言え、新型コロナ陽性と考えると、未だ2日ほど自宅待機が必要なのですが、郊外への車通勤で会社でも私の居るフロアには他の社員を立ち入り禁止としていて、誰にも接触することが無いので問題ありません。

社内の特殊事情の為せる業です。わーい(嬉しい顔)

休暇明けということで、何かあるかも知れないという心配もあったのですが、結果は特に問題もなく、自宅待機でも問題が無かったと思われますが、小さな会社なので、リモートでは無理な些細な日々の業務もあるので、無駄ということではありません。

せっかく会社に行くのなら・・・と、昨日完成してリビングのテレビの前の床に鎮座したままの巨大な「ロッシM1」を会社の持って来ました。

リビングではひっきりなしに猫娘たちが臭いを嗅ぎに来るので、いついたずらされてもおかしくないので、早急に対策が必要でした。

そして、階段の踊り場に段ボールに入ったまま置きっ放しになっていたアクリル製の専用ディスプレイケースも軽トラの荷台に積んで来て、会社の自室の書棚の上に置いてみました。

2022-08-18 15.35.22.jpg

ここなら誰にも文句を言われないし、ほぼ毎日私自身が楽しめるので良い案です。ひらめき

2022-08-18 15.35.43.jpg

置いていて、昨日瞬間接着剤で処理したスイングアーム部分が白くなっているのを確認しましたが、汚しのようであまり違和感はないのでそのままにしています。たらーっ(汗)

2022-08-18 15.36.09.jpg

気になるようなら、また後日磨くなり対策を考えることにします。

取り敢えずは、テンションが上がる現状です。るんるん
posted by かわいいHERO at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2022年08月17日

ロッシM1機の修理完了・・・完成

夏季休暇最終日は、朝から問題を残したディアゴスチーニの模型「バレンティーノ・ロッシのヤマハM1」の不具合を解消して完成を目指します。

折れたステップは、手動ドリルでステップとベースの双方に穴を開けて、ゼムクリップの直線部分をステップの穴に差し込んでカットした後、ベースの穴に差し込むことで、見事に補修完了です。

仕上がりも完璧で強度的にも問題なしです、

ハンドルバーの折れも同じ処理を試みましたが、こちらはダイキャストとプラスチック部分が混在するため、素直に瞬間接着剤を利用しました。

本来、飾るだけでは力が掛かる部分ではないので、まぁ大丈夫でしょう。

問題は重量の掛かるスイングアームのネジ欠落ですが、一度瞬間接着剤でチャレンジするも失敗。

ビスにも瞬間接着剤を使ってしまったため、ビスを取ることもできず、詰んだと思いましたが、こうなったら、瞬間接着剤で固めるより仕方がないと考えて、再度チャレンジした後、完全に硬化するまで手に持って待ちました。

結構な重量があるので大変でしたが、現在のところ上手くいっています。

ということで、一応、完成となりました。

9C32A528-8539-402D-B4F9-EABFC85E2D5E.jpeg

C4BF8954-3181-450B-AA34-1DD5B0DF88E3.jpeg

6E741164-EAE5-4F0A-A2CE-D2A6B5E3B5F6.jpeg

DB4FB353-C26C-4731-B8DE-3CD097B798CF.jpeg

4FB64A4D-48C0-4D00-A58F-16CE21A1BCAE.jpeg

C0EBD60E-96E6-423B-B25F-331EDDD9CD45.jpeg

C8DA7526-E884-49D7-8339-F995BB561CC6.jpeg

8CE5F064-ECE5-463A-BD0B-9B9CFE15B0E9.jpeg

6F234C18-76E3-46A6-9AD3-CD3EBBAA6EE9.jpeg

さて、問題はどこへ飾るかです。ふらふら

別売りのディスプレイケースもあるのですが、大き過ぎて我が家には置き場所がありません。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2022年08月16日

ディアゴスティーニの低品質

ディアゴスティーニの高価な組み立て式の模型。

IMG_20220816_123114_resize_20220816_235317.jpg

1/4スケールの大きさとバレンティーノ・ロッシのヤマハM1機ということが購入の決め手でしたが、チェーンを巻くスプロケットを留めるビスがまさかのネジ切れでスプロケットが留めれなくなって先へ進めなくなっていました。

ショック!ディアゴスチーニ

1mm程の細いドリルでちまちまと穴を削っていましたが、コロナ自粛で自宅から出られないので、この機会に解決しようと作業を開始。

IMG_20220816_122846_resize_20220816_235317.jpg

切れたのは1.7mmのビスということで、1mmのドリルでは細すぎたので、穴がきっちり開いたところで1.3mmのドリルで穴を広げて予備のビスで留めてみたところ、上手くいきました。るんるん

IMG_20220816_122924_resize_20220816_235317.jpg

これで先に進めると、作業を進めて一気に作り上げました。

IMG_20220816_234615_resize_20220816_235316.jpg

作りが良くないので、カウルなんかもうまく嵌まらなかったりビス穴が合わなかったりで苦労しましたが、何とか出来上がりました。ひらめき

ですが、以前にあやめが倒して折ってしまったステップの補修が残っています。

IMG_20220816_234846_resize_20220816_235316.jpg

そして、ギミックとしてサスペンションが動くようになっているのですが、少しリアを沈ませたところ、突然の底突き???

見ると、ビスが外れてスイングアームの底のパーツが外れてオープンになってしまっています。爆弾

IMG_20220816_234759_resize_20220816_235316.jpg

金属ビスと受け部分も金属でしたが、脆過ぎる・・・。

もうネジが馬鹿になってしまっているようなので、どうしたものか?

少し大きめのタッピングビスでも使うか?とも思いましたが、所詮模型なので、接着剤で処理しようかと思います。

でも、これだけでは終わらず、嵌まりの悪いカウルを触っていると、まさかのハンドルが折れた・・・。あせあせ(飛び散る汗)

IMG_20220816_234905_resize_20220816_235316.jpg

ハンドル自体はダイキャスト製ですが、折れ口を見るとその薄さが分かります。がく〜(落胆した顔)

IMG_20220816_234957_resize_20220816_235316.jpg

参りました。

高価な模型なのに、質が良くありません。ちっ(怒った顔)

もちろん、私の腕も悪いのでしょうが。パンチ

IMG_20220816_235110_resize_20220816_235316.jpg

猫娘たちも模型には興味津々のようですが、修理を考えると頭が痛い。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2022年01月15日

レコーダー入力が映らない

昨日、帰宅するとうちの奥さんから「テレビの入力をレコーダーにしたら画面が真っ暗で映らない」と言われました。

困った時のお父さんということで、スーツのままレコーダーとテレビのHDMI配線を確認。

配線自体は問題ないので、テレビの故障もあり得ますが、我が家のレコーダーにはテレビとレコーダーの間にSling Boxが咬ませてあります。

Sling Boxは、レコーダーからの入力をネットを利用して世界中のどこからでも操作、視聴できるというものですが、サービスの終了が宣言されています。

なので、一瞬サービスが終わっちゃったのか?とも思いましたが、今回はテレビに映らないという問題なので、それは違います。

試しにiPadでSling Playerを起動してみると、問題なくレコーダーからの映像を観ることが出来ました。

となると、Sling Boxからテレビへの配線の問題の可能性が高い。

2022-01-14 21.25.02.jpg

我が家のSling Boxは旧式なので、本体にHDMI端子がなく、コンポーネント接続を別体のコンバーターでHDMIの入出力を可能にしています。

試しにレコーダーのHDMI出力からダイレクトにテレビのHDMI端子に接続すると、映像が映ったので、このコンバーターの故障を疑いました。

2022-01-14 21.26.19.jpg

寝室にも同じSLINGBOXを置いているので、そちらのコンバーターと取り替えてみました。

ところが、やはり映りません。

どちらも故障という可能性は低いので、過去のテレビ自体のフリーズを疑うことになりました。

テレビという名のPC

そこで、アクオスの本体裏の電源ボタンで再起動してみると…

呆気なく映りました。

先にアクオスを疑うべきでした。ふらふら

以前、鬼滅の刃の劇場版の無限列車編を録画している時に、突然フリーズして録画データが2分割されたことがありました。

4Kとは言え、安いアクオスなのでPCとしてのスペックは高くないのでしょうね。

今回は、他の機能は正常に稼働しており、レコーダーからダイレクトに接続した場合は映ったので、少々特殊ではありますが、バグか何かでHDMI入力端子に問題が発生していたものと考えられます。

やはりアクオスはテレビという名のPCだと捉えて、映らない場合は先ずは再起動を試すべきですね。

勉強になりました。爆弾
posted by かわいいHERO at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年11月09日

評判は良いのに普及しなかった?クリーナー

先日、家電量販店のエディオンからポイントプレゼントのDMハガキが届いていたので、ポイントをもらいに行きました。

特に何かを買うつもりはなかったのですが、レジ前のコーナーに在庫処分らしきお買い得品が並んでいました。

その中に、どうも見覚えのある商品がありました。

でも、メーカーらしきロゴには見覚えはありません。

IMG_20211109_001318_resize_20211109_001450.jpg

Googleみたいなロゴだなぁと思いながら、Gangleと思い込んで調べていましたが、どうやらeangleというのが正しい名前のようです。

そして、このeangleが.エディオンのプライベートブランドであると知りました。

ちなみに、私の見覚えのある商品とは、シービージャパンというメーカーのフローリングクリーナーというものです。

A3315B98-85AA-4560-85E4-6195BA723C7E.png

こんな見た目の商品で、モップ等で集めたゴミを吸ってくれるフローリングクリーナーという掃除機です。

ダスキンで用途が同じようなクリーナーがあるようですね。

少し前にシービージャパンを知って、その時に偶然見つけて、評判が良いようなので気になってました。

E78DA950-D5B4-40EE-A8BA-0F925A054C84.jpeg

エディオンにならんでいた商品は、これと見た目がほぼ同じだったので、シービージャパンの製品をエディオンがPBに取り入れたのだろうと考えました。

驚きはその価格で、シービージャパンの製品が安くても8千円台だったのですが、eangleは在庫処分ということで2,980円でしたので、縁を感じて買って帰りました。

IMG_20211106_215224_resize_20211109_001451.jpg

色が4色ありましたが、在庫の関係でホワイトをチョイス。

IMG_20211106_215653_resize_20211109_001450.jpg

やっぱり見た目は全く同じ形状ですねぇ。

eangleではステーションクリーナーという名前で売り出されていました。

IMG_20211106_215617_resize_20211109_001450.jpg

この下部から吸い込むということで、ここにブラシがあるのですね。

IMG_20211106_215800_resize_20211109_001450.jpg

掃除機ということで、内部には各社対応の紙パックが利用できるのが嬉しいです。

IMG_20211106_215744_resize_20211109_001450.jpg

我が家では、使い捨てのクイックルタイプの床モップで利用するつもりです。

IMG_20211109_001244_resize_20211109_001450.jpg

思ったよりコンパクトだったので、さほど邪魔にもならないので良かったです。

我が家は猫が居るので、爪とぎの段ボールかすの掃除に便利かなと思っています。

でも、評判は良くても、普及はしなかったという意味では、ちょっと残念な家電だったのかも知れませんね。ふらふら
posted by かわいいHERO at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年11月05日

職場トイレの洗浄便座を交換

1年位前から職場のトイレのウォシュレット、いわゆる洗浄便座から水漏れするようになりました。

2021-11-01 11.27.55.jpg

バケツを置いて対処していましたが、ここ最近は休日が入ると出社時にはバケツから溢れる状態になっていたので、元栓を閉めて帰宅していました。

2021-11-01 11.27.24.jpg

職場のトイレということで、自宅と違ってモルタルタイル張りの床で、排水口もあるのでそこまで神経質になる必要がないので、不便を感じながらも、使用するのはほぼ私だけの現状から騙し騙し使っていました。

以前に自宅のトイレの洗浄便座も同じ症状になったのですが、床がクッションフロアで排水口などありませんから神経質になったものです。

そんな職場のトイレの洗浄便座(TOTOなのでウォシュレットで良いのですが…)が今度は洗浄ノズルが出て来なくなり、機能を果たさなくなってしまいました。

そうなると、流石に意味がなく、洗浄便座の無い生活は辛いので、昨日、ホームセンターで買ってきました。

2021-11-04 17.32.50.jpg

三男坊のアパートに取り付けたものと同じ、東芝製の洗浄便座です。

一番安く、機能的にも充分なのは、三男坊で実証済みなので、迷わずチョイスしました。

2021-11-05 10.00.26.jpg

念のため、自宅からモンキーレンチとパイプレンチを持参して、今朝の出社後、早速交換作業に取り掛かりました。

その中で、いきなり壁にぶち当たりました。

既存のウォシュレットのホースの外し方がわからない…。がく〜(落胆した顔)

樹脂製のクリップのようなものの扱いが判らず、WEBで調べてみると、ワンタッチソケットであることが判り、呆気なくホースを外すことが出来ました。

2021-11-05 10.33.35.jpg

あとは、特に難しくもないので、黙々と作業を進めますが、タイルの床なので多少のホース内に残った水がこぼれても気にしなくて良いのは助かります。

2021-11-05 10.44.44.jpg

メーカー違いの製品となるので、分岐水栓から交換しますが、便器の水洗タンクへと繋がっているホースは、既存の金属製のフレキシブルホースを流用することとしました。

2021-11-05 11.02.01.jpg

取付は経験済みということもあり、すんなりと終わり、気持ちの良いトイレ生活復活です。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年10月12日

電動ドリル新調と波板作業

昨日、オルビスのコンセント等を買いにコーナンプロに行ったついでに、隣のWORK&TOOL館へ寄ったらマキタのドリルが欲しくなって、コンボキットなるインパクトドライバとドライバドリルのセットものを買ってしまいました。

x715570083.1.png

専用バッグが付いています。

2021-10-12 15.57.11.jpg

本来なら14.4Vとか18Vのパワーのあるタイプを選んだ方が良いのでしょうが、これは10.8Vのインパクトドライバとドライバドリルに1.5Ahのリチウムバッテリー2個と充電器とバッグのセットです。

2021-10-12 15.57.34.jpg

というのも、私の選択の中心にあるのがマキタの10.8Vの掃除機だから。

2021-10-12 16.17.40.jpg

自宅でも2台使用していますが、会社の私の部屋にも常備していて、別で事務員さんにも同じものを使用してもらっています。

2021-10-12 15.58.46.jpg

なので、バッテリーがたくさんあります。

一方で、これまで使用してきているパナソニックの10.8Vのドリルも当初ニッケルバッテリー付属のドライバドリルに、後から3Ahのリチウムバッテリーが付属したインパクトドライバを買い足して、現在はリチウムバッテリー1本で使いまわしています。

2020-04-222016.25.08-d6bc7.jpg

この写真は、オルビスにマックスファンを取り付けた時のものですが、パナソニックはプロ用工具以外は撤退してしまったようで、同じ10.8Vのリチウムバッテリーが手に入りません。

バッテリー1本での運用となると、バッテリーの残量が無ければ充電するまで作業が止まってしまう為、マキタへ移行したかったので、コンボキットが丁度良かったわけです。

で、会社のビルの自転車置き場になっている部分に波板が貼ってあるのですが、その一部が破れてしまっていて、直して欲しいと要望が出ていました。

木材で組んだところに波板を貼った簡易なチープな構造ですから、その要望を受けた中年社員君が対応してくれれば良いのですが、どうも自分でやろうという気はなく、社外の業者に頼む以外に選択肢がないという様子なので、彼が有給で休んでいる本日、私が自力でこのマキタの工具を使って直してやろうと考えました。

2021-10-12 16.01.35.jpg

当初は全貼替を考えていたものの、雨に降られなければ良いだけですし、破れていない部分もあるので、撤去せずに上から貼り増しすることにしました。

最寄りのコーナンへ波板を買いに行ったら、アイリスオーヤマの波板が在庫処分で半額位になっていたので、色は安くなっていたブラウンで、サイズも安くなっているものの在庫から無理やり選びましたので、超お安くあがりました。

2021-10-12 15.54.30.jpg

上から見たらこうなりましたが、見た目はまぁあれですが、補修としては必要充分でしょう。

2021-10-12 16.01.58.jpg

今回、固定には電動ドリルを使用する為に、釘のタイプではなくネジタイプを使用したのですが、下穴も必要ないというこのネジのおかげで作業は楽勝でした。

釘よりも強度もあるでしょうし。ひらめき

2021-10-12 16.00.00.jpg

波板の一部をカットしようと、以前に買っていたレシプロソーも登場させましたが、こちらは付属の歯が適切でなかったのか、上手くカット出来ずに宝の持ち腐れでした。ふらふら

今後の修行が必要です。

掃除機以外のマキタの工具では、オルビスのタイヤ用のエアポンプの他、ワークライトがなかなかのすぐれもので、照明の使えないオルビスの電気周りの夜間の作業では、とても重宝しています。

makitaworklight01.jpg

これ位の素人仕事での利用では、10.8Vバッテリーのシリーズで充分だと思っていますが、必要かは別として、唯一、温冷庫だけは10.8Vは無理というかそもそも無いので、40Vのものが良いなと思っています。

使うシーンが鈴鹿の8耐くらいしか思い浮かばないので買いませんけど。爆弾
posted by かわいいHERO at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年08月06日

3日目の待望

本当は3連荘でやって来た待望の時期となるはずでしたが、ロッシの引退発表ということで、そちらを優先していまいました。たらーっ(汗)

さて、火曜日に新型コロナの1回目のワクチン接種が出来て、水曜日には仔猫がやって来るという待望が2日続いたわけですが、3日目となる昨日の木曜日にも待望があったんです。

その待望なものは、仕事から帰宅すると玄関に置かれていました。

IMG_20210805_222130_resize_20210806_005445.jpg

んっ想像よりでかい!

YAMAHAの文字が見えますが、オートバイではありません。爆弾

IMG_20210805_222418_resize_20210806_005445.jpg

リビングのテレビで使用する予定なので、リビングに運びましたが、箱の絵の通りこれはサウンドバーってやつです。

IMG_20210806_004049_resize_20210806_005445.jpg

サブウーハー付きのモデルなので、単なるバーでもないのですが、サラウンドシステムって書いてありました。

IMG_20210806_004133_resize_20210806_005445.jpg

最近はあまり音には興味はなかったのですが、若い頃、サラウンドシステムが出た時には、記憶があいまいですが確か中森明菜がCMしてたコンポでサラウンドしてたような気がします。

そんな中、先日エディオンで当たった3万ポイントの消化目的が見つからず、テレビの大型化に伴い、音も充実させてみようと考えたのです。

エディオンでは新型のサウンドバーのみのモデルに力を入れているようで、こっちは店頭在庫なく、到着に10日ほど掛かりました。

IMG_20210806_003720_resize_20210806_005445.jpg

サブウーハーはBluetooth接続なので、電源コードさえあればどこにも置けるのですが、思い付きで導入したので、置き方は考えないといけません。

IMG_20210806_004259_resize_20210806_005445.jpg

接続も簡単で、奥さんや娘のK-POP鑑賞にも活躍しそうです。

個人的には、これで早く映画を観てみたい…。

緊急事態宣言で他県への移動自粛要請が出てしまったこともあり、お盆休みの見方になってくれることでしょう。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年07月26日

テレビという名のPC

昨日、娘が新調したシャープの4KテレビでTVerアプリの番組を見終わった後、突然画面が真っ黒になりました。

リモコンを押しても反応なく、リモコンの電源を入切してみてもうんともすんとも言いません。

焦る娘に、私も一瞬もう壊れたのか?と不安になりましたが、よく考えてみるとTVerアプリで沈黙なので、フリーズしているだけだと気が付きます。

このシャープのテレビは「Android TV」なので、テレビとはいえテレビ用の「Android OS」を内蔵したPCとも言えます。

android-green-logo.jpg

テレビ機能自体も「Android OS」の上を走っているようなので、フリーズするとテレビも観れないようです。

理屈が分かればPCやスマホと同じですから、再起動すれば復旧するはずです。

一度テレビのコンセントを抜けば良いと考えましたが、我が家のリビングにはテレビボードを置いているので、その裏にあるコンセントの抜き差しは容易ではありません。

だからと言ってそこまで難易度が高いわけではないので、その気になればできるのですが、面倒臭がりなのでそのままリモコンで何とかしようとしている内に、自然と再起動してくれて、無事に復旧しました。

今後のこともあるので念のためネットで調べてみたところ、「Android TV」ではあるあるのようで、どこのメーカーも簡単に再起動できるように考えてあるようです。

シャープの場合、テレビ側面辺りに電源スイッチがあり、それを5秒長押しすることでリセットできるようです。

でも、スイッチの位置が分からないので、改めてネットから取扱説明書で確認して、左横下部にスイッチを確認しました。

これで次回から同様の症状に陥っても慌てることはありません。

もちろん、娘と奥さんにもレクチャーしておきました。

しかし、このフリーズは「Android TV」機能の付いたテレビ特有の問題だと思いますから、そんな機能のないディスカウントストアPBとかの安いテレビなら起こらないんでしょうね。

価格の高い方に問題が発生するというなんとも皮肉な話です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年06月22日

「Fire TV Stick 4K」は要らない?

先日、我が家のリビングにシャープの4Kテレビが導入されましたが、どうやらこのシャープの4Kテレビが今良く売れているようです。

aquos05.jpg

4Kチューナー搭載テレビ、今売れてるのはシャープ「AQUOS 4K」 売れ筋TOP10 2021/6/20 ― エキサイトニュース

まぁ、売場でこのシャープ「AQUOS 4K」だけが一際安かったので当然なのでしょう。

この有機EL時代には、最近CM放送が始まった北川景子さんのソニーブラビアが半端なく美しいのではないかというイメージですが、美しさは二の次でも大画面となったシャープ「AQUOS 4K」に我が家は満足しています。

そんなテレビについてですが、我が家ではアマゾンプライムビデオは外せません。

というか、アマゾンのサービスが全体的に必要不可欠なものとなっています。

離れて住む大学生がいる場合、学生は割安でプライム会員になれて、通販を利用する機会も多くなる為非常に有意義なのですが、加えてプライムミュージックが利用できたりプライムビデオも観ることができることから、テレビ電話も可能な「Echo Show 5」とテレビでプライムビデオが楽しめる「Fire TV Stick」は、私から別居する全ての子に渡しています。

自宅についても、以前リビングで使用していたテレビに4Kではない「Fire TV Stick」を設置していましたが、4Kテレビとなったら「Fire TV Stick 4K」が必要だと思ったものの、もうすぐアマゾンプライムデーがあるので、ひょっとしたら安くなるかも?と期待して少し待っていました。

そして、予想的中で今回のアマゾンプライムデーでは、「Fire TV Stick 4K」が43%オフとなっていて、4Kでない「Fire TV Stick」よりも安くなっています。

リビングの旧テレビは寝室へ移動し、寝室の19インチのテレビは娘が欲しいというので娘の部屋へ移動したので、それぞれに「Fire TV Stick」あると良いということで、今回のセールでは「Fire TV Stick 4K」を2つポチってしまいました。

aquos06.jpg

但し、シャープ「AQUOS 4K」を使い始めて、「Fire TV Stick 4K」の必要性に疑問符が付いてきました。

せっかく待ったセールなので、取り敢えず安いからと確保しましたが、本当に必要なのだろうか…。

というのも、最近のテレビは総じてこうなっているようですが、「AQUOS 4K」には「Android TV」が内蔵されていて、初めからプライムビデオが観れるようになっているのです。

aquos01.jpg

リモコンにも、ちゃんと「Prime Video」ボタンが装備されています。

aquos02.jpg

また、奥さんが利用している「Netflix」もボタンがあります。

もちろんYOUTUBEも。

aquos03.jpg

先日、半年無料で加入した「U-NEXT」も「Android TV」のアプリ導入で、問題なく利用できるようになりました。

でも、唯一「Fire TV Stick」のシルクブラウザーで観ていたモトGPのストリーミングだけは「Fire TV Stick」が必要だろうと思っていたのですが、「Android TV」にもWEBブラウザーは存在していて、「Puffin TV」で試してみたところ、問題なく先日のドイツGPのウォームアップを観ることが出来ました。

aquos04.jpg

こうなると、いったいどこで「Fire TV Stick 4K」を使えば良いのか?

iPhoneやiPadからのミラーリングも「AirScreen」が「Fire TV Stick」「Android TV」のどちらにもあって問題なくできます。

やっぱり必要ない買物だったのかもふらふら
posted by かわいいHERO at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年06月11日

サーキュレーターではなくボックスファン

未だ6月の初旬だと言うのに30度を超える暑い日が続いてびっくりです。

昼間は会社でエアコンを使用していますが、自宅に帰ってからはエアコンは未だ使用していません。

気温的にはもうエアコン使用しても良いと思うのですが、時期的に早いと思っているのか、うちの奥さんからはエアコンという言葉は未だ出て来ません。

そこで、扇風機の出番なのですが、我が家はボックスファン専門です。

ところが、寝室とリビングで1台のボックスファンを使用していて、都度2階と3階の間を持ち運んでいるのですが、正直面倒です。

そこで、家電量販店へ行ったところボックスファンが無い。

それどころか、ほとんどがサーキュレーターです。

ここ数年では、サーキュレーターの扇風機を凌ぐ伸びを感じます。

扇風機もDCモーター機が増えて、良くなっていると思うのですが、サーキュレーターも同様の流れのようですね。

でも、サーキュレーターは基本的には強い風で室内の風を撹拌するのが目的です。

なので、エアコンと一緒に使うことが前提となり、我が家の今の状況では適当とは言えません。

良さげな機種も多いサーキュレーターに心引かれますが、私が欲しいのはボックスファンなのです。

何故ボックスファンかと言えば、我が家は上下に開く縦窓が多く、その窓にボックスファンを置くことで、ダイレクトに外気を導入出来、今の季節は涼しい外気で涼むことができるからです。

IMG_20210611_195350_resize_20210611_215701.jpg

僅かな奥行きである窓枠なので、普通の扇風機は厳しく、サーキュレーターも首振りしてしまうので、不安定になり危険です。

一方でボックスファンは、ルーバーが回転するだけなので、風向きを変えられるのに本体に大きな動きがなく、窓枠に置いても不安定にならないのです。

その形状から、軽くコンパクトなボディの割に羽根が大きいというのもボックスファンの良いところです。

でも、このボックスファンって山善くらいしか販売しておらず、サーキュレーターばかりの売場からは消えてしまったようです。

ようやくコジマビックカメラで山善のものを見つけましたが、税込みだと五千円を超える金額だったので、コーナンの安い香芝電気のものを買ってみました。

IMG_20210611_161541_resize_20210611_215701.jpg

角々なスタイルで更に安っぽく感じますが、窓枠にはよりフィットしていて、悪くはなさそうです。

IMG_20210611_195437_resize_20210611_215701.jpg

今夜の機構くらいなら、冷たい風が心地良いです。

例年、就寝時のエアコン使用開始となる7月に入るまでは、こいつに寝室で頑張ってもらおうと思います。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年06月10日

突然やって来た60インチの世界

記事が前後しましたが、昨日の朝、我が家のリビングに新しいテレビが来ました。

これまで我が家のリビングには、東芝の43インチのフルハイビジョンテレビが現役で楽しませてくれていました。

それで特に不自由も感じていませんでしたが、テレビにも4Kチューナーが普通になり、何より価格が安くなっています。

なので、その内買い替えようとは思っていたのですが、不自由がないので買い替える理由もありませんでした。そんな時エディオンのアプリでのセールの案内で「エディオンロト」を発見。

2021-05-31 00.31.33.jpg

何も考えずにやってみたところ…

2021-05-31 00.33.25.jpg

なんと3万ポイントが当選!

でも、説明をよく読むと指定機種の購入が条件となっていることから、どうせ大してお得ではないのだろうと思っていました。

我が家で今すぐに必要な家電というのもありませんが、強いて言うなら一度故障して修理していて、そろそろ寿命かなと思われる洗濯機くらいです。

念のため、店舗へ出向いて洗濯機売場で対象の指定機種を見て回りましたが、案の定、新製品がほとんどで、隣に並んで置いてある旧製品と比べてみると、機能はほとんど変わりないのに、金額だけが10万円近く高くなっているというものばかりでした。

これでは3万ポイント付けてもらったって値引きと考えれば決して安い買物とは言い難い状況です。

これはスルーだなと思って、ついでに大画面テレビの売場を見ていると、明らかに他よりも安いのに対象商品となっているテレビがありました。ひらめき

何でだろう?と思いつつも改めて調べてみることにしました。

そして、価格ドットコムで調べてみると、非常に評価が高い。

そして、金額も価格ドットコムの最低価格の少し上くらいなので、実店舗でこれは安いと感じました。

そうなると、3万ポイントを考慮するとかなりお得な買い物になることから、そのシャープの60インチのテレビを購入することにしたのです。

そう遠くない内にとは思っていましたし、売場を見て回って、これからは有機ELが主流になってくることが見て取れましたが、圧倒的な薄さを実現している有機ELの大画面テレビはまだまだ高価です。

そういう意味では、有機ELでない液晶テレビは最安値に近づいているのだろうとも思えます。

また、我が家特有の事情としては、既存のテレビボードの問題があります。

これまでのテレビボードは、テレビのスペースとしては43インチでは小さ過ぎる状態であり、自作の簡易テーブルを置いて、その上に43インチのテレビを置いていました。

2021-03-26 21.41.48.jpg

テレビボードはそのまま使い続けたいので、そのスペースに収まるテレビでないといけないわけですが、60インチというのがこれにピッタリであり、テレビボードを置く場合は、テレビ自体がいくら薄くても意味がありませんから、有機ELテレビのメリットは最小限です。

そんなこんなで、テレビボードの自作の机を撤去してみました。

2021-06-09 08.12.13.jpg

かなりスカスカな印象ですが、このテレビを購入した当時は、大画面テレビは未だ高かったですし、それ以前が32インチのブラウン管テレビだったこともあり、全く気になりませんでした。

むしろ、うちの奥さんはこれ以上だと大き過ぎるなんて言っていましたから…。ふらふら

ですが、いざ60インチのテレビがこのスペースに収まると、やっぱり大きくて良いようです。

2021-06-09 13.13.23.jpg

自作テーブルが高さの関係で置けなくなって、収納スペースが減ったものの、男の子たちが居なくなって、テレビゲームを持って行ったので、問題ありません。

edion_unext.jpg

最近のリビングのテレビは、主に奥さんと娘のK-POPライブや韓流含めたドラマの視聴が主なので、映画館みたいと喜んでいますが、テレビにエディオンのU-NEXT6ヵ月無料キャンペーンも付いて来て、ますますテレビっ子になりそうな母娘です。がく〜(落胆した顔)
posted by かわいいHERO at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年04月18日

オルビス用歯ブラシ?!

自宅では長年パナソニックのドルツを使用し続けている私と奥さんの歯ブラシ事情ですが、最近、同じくパナソニックのジェットウォッシャーを導入して、既に必需品と化しています。

先日、3ヶ月ごとの歯科検診に行ったら前歯の裏に歯石が残っていたので、ジェットウォッシャーでは、奥まった部分では歯ブラシの代わりは無理があると分かりましたが、歯間ブラシは不要となりました。

ジェットウォッシャーを過信して、歯ブラシを敢えて簡易に済ませていたので、今後の運用方法についてはバッチリです。

そんな充実した自宅の歯磨き環境に比較して、オルビスでは普通の歯ブラシに置きっ放しでカピカピの歯磨き粉で簡単に済ませているので、奥さんのペアで携帯用の電動歯ブラシを買ってみました。

IMG_20210418_175733_resize_20210418_185920.jpg

自宅用と同じくパナソニックの携帯用であるポケットドルツです。

IMG_20210418_180502_resize_20210418_185920.jpg

リチウムバッテリー換装でAC使用が容易になったとは言え、使用頻度を考えると乾電池の方が管理が楽なので。

携帯用なので普段も使えるわけで、奥さんはパートの職場で使うみたいですが、私の場合は職場に電動歯ブラシを置いていて、出先で歯磨きをすることは皆無なので、オルビス専用となります。

IMG_20210418_180639_resize_20210418_185920.jpg

SSサイズの歯間ブラシもセットできるようですが、普段はSSSサイズを使用しているので、SSでどうかは使ってみないとわかりません。

ジェットウォッシャーだけ都度オルビスに持ち込もうかなと思ったりしています。
posted by かわいいHERO at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2021年02月14日

何となくラベルライター

以前からテプラやネームランドのようなラベルライターがあっても良いと思っていたのですが、先日家電量販店へ行った時にそれを思い出して、売場に行ってみたら、ブラザーの製品が大きく場所を取られていて、カタログをもらって帰りました。

全く予備知識が無かったので、ちょっとお勉強して、これを買っちゃいました。

IMG_20210214_185845_resize_20210214_200001.jpg

ブラザーの「P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ)」というラベルライターです。

IMG_20210214_185911_resize_20210214_200001.jpg

スマホを使って印刷するタイプで五千円程度の安価なものもありますが、より新しくて36mmという幅広いテープが使用できる「PT-910BT」という少し高い機種をチョイスしました。

IMG_20210214_190010_resize_20210214_200001.jpg

リチウムバッテリー搭載で、何処でも使用できますし、上位互換で幅の狭いテープももちろん使えます。

IMG_20210214_191045_resize_20210214_200000.jpg

メイとさつきもニューアイテムに興味津々のようです。

IMG_20210214_190833_resize_20210214_200001.jpg

スマホとはBluetoothで接続します。

IMG_20210214_190944_resize_20210214_200001.jpg

早速、スマホで作成したラベルをプリントしてみます。

IMG_20210214_191001_resize_20210214_200001.jpg

用意されたフレームを利用してこんなラベルが出来ました。

IMG_20210214_191334_resize_20210214_200000.jpg

養生テープにマジックというやっつけラベルが、見栄えの良いラベルになりました。

IMG_20210214_191620_resize_20210214_200000.jpg

なお、「P-TOUCH CUBE」の箱の中には、実際のおしゃれサンプルが入っていて実物のイメージが良くわかりましたが、36mmテープは種類が少な過ぎて1/3ちょっとの金額で買える24mmタイプが人気というのも理解出来ます。

IMG_20210214_192727_resize_20210214_200013.jpg

でも、今は未だ製品に同梱のサンプル用のテープカートリッジしかないので、36mmのクラフトテープを利用して試しプリントしてみました。

IMG_20210214_192446_resize_20210214_211833.jpg

簡単で、なかなか面白いです。

オルビスにも私以外が見て分かるようにラベルを貼りたいと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2020年10月12日

未だ中華製か…

以前のオルビスでの引越記事でも書いていますが、島根で一人暮らしをする大学生の三男坊は、家電付きではないアパートなので、エディオンで格安の冷蔵庫と洗濯機のセットを購入して、島根へ納品してもらいました。

島根にもエディオンはあるということで配送無料でした。

hisense01.jpg

冷蔵庫は、次男坊の家具家電付きのレオパレスのものに比べて、冷凍室が大きく、なかなか使い勝手は良さそうでしたが、昨日、奥さんに洗濯機の調子が悪いとのSOSが来たようです。

何でも、洗濯物の偏りエラーが警告されて、洗濯機が停まってしまうらしい。

洗濯ものを減らしてみたり、説明書と格闘したものの、改善できないということでSOSとなったようです。

そんな洗濯機と冷蔵庫のメーカーは、中国の「ハイセンス」というメーカー。

最近はテレビCMも流れたりして、綾野剛君が起用されてます。

to210425_hisense_reizou_pc.jpg

白物家電については、以前から小型の冷蔵庫ではハイアールが結構なシェアを持っていたりして、我が家にもコストコで買った冷凍庫があった時期もありました。

後にサンヨーの「アクア」を買収していますが、うまくいっていないと思われたこの記事の後、現在も量販店の家電売場で目にはしますが実態はどうなのでしょうかね?

そして、「ハイセンス」も東芝から映像部門であるレグザ(REGZA)ブランドで有名な東芝映像ソリューションを買い受けて子会社に持っています。

なので、ハイセンスのテレビに関しては、安いのに以前よりも信頼度が増したからか、家電量販店も力を入れているように感じます。

三男坊の冷蔵庫と洗濯機についても、エディオンモデルかと思われます。

早々の故障に「未だ中華製か…」と心配になりかけましたが、エディオンの5年保証付きということで、そこはエディオンがしっかり対応してくれそうです。

私はエディオンカード会員になっていて、スマホアプリを入れているので、アプリから保証対象として表示が出来て、訪問修理の申込までできるようになっているのです。

2020-10-12 16.32.53.jpg

昨晩、直接島根の三男坊に連絡を取って対応してもらうべく依頼を記入して、三男坊の携帯電話番号を入力していたら、早速今日の昼過ぎには三男坊からLINEで連絡が来てました。

「モーターか基盤が調子悪いと思われるので、メーカーが部品交換して駄目なら本体交換となるらしい」とのことです。ひらめき

エディオンも安価で販売して5年保証するわけだから、ハイセンスにはしっかりしてもらわないと困るでしょうね。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等

2020年03月09日

ホットプレートたこ焼き比較

昨日は、久しぶりにたこ焼きが夕食でした。

ホットプレートを象印からタイガーに変更して初めてのたこ焼きです。

2020-03-08 21.28.07.jpg

いつもは、私がたこ焼きを提案するので、その流れで私が生地を用意するのですが、昨日は奥さんがたこ焼きにすると言い出したので、奥さんが生地を用意していました。

なので、いつもと生地自体がちょっと違う感じだったので、純粋な比較にはなりませんが、何となく違いは分かりました。

コンパクトで収まりの良いタイガーのホットプレートですが、そのコンパクトさを実現するために、たこ焼きプレートは、プレートの中央部だけを入れ替える分離式となっています。

象印は取手を含めたプレート全体を差し替えるので、そこが最も大きな違いです。あせあせ(飛び散る汗)

そして、実際に焼いてみた感想としては、象印の方が焼き上がるのが早いようです。がく〜(落胆した顔)

よく考えてみたら、鉄板を熱する際に、周りを含めた全体に熱を持たせる1枚ものに対して、タイガーの場合は、中央部のたこ焼きプレート部分のみ熱せられることになるので、生地を注いだ時の鉄板の温度の落ち方も大きいと思われます。

周囲のプレート部分にもヒーターが当たる部分はあるとは思いますが、基本的には中央部を中心にヒーターが配置されているので中央部程は熱くならず、何より一体でないので熱せられていたとしても中央のたこ焼きプレートに熱が伝わりにくのは明らかです。ふらふら

でも、それはあくまで象印の1枚もののたこ焼きプレートと比較した話であって、タイガーが駄目と言うことではありません。

ホットプレートのたこ焼き30個を一人で焼いていると、全部を裏返すのに時間が掛かって焼き過ぎてしまうなんてこともありますから、一人で焼ている場合には焦らなくて済みます。グッド(上向き矢印)

なので、返すのも何人かで行って、とにかく早くたくさん焼きたいという場合には、象印の方をお勧めします。ダッシュ(走り出すさま)

また、たこ焼きプレートの場所による焼け方にも違いがあって、1枚ものの象印では、概ね端っこの列が良く焼けた・・・つまり中央部の方が焼きが弱かったのですが、タイガーの場合は中央部の方が良く焼けて、端っこの方が焼きが甘くなる印象です。

まぁ、これもどちらのプレートでも場所を変えて調整するので、問題はありません。

いずれのホットプレートの場合でも、3.5Lの水に溶いた1kgのたこ焼き粉で4回焼いて5回目は一部分で粉が生地が無くなるといった感じで、この手の上位のホットプレートの一番良いところは、たこ焼き一つ一つが大きいというところです。ひらめき

小さな穴のプレートでも、焼けるのが多少早くとも、1回の作業の手間は変わりませんから…。爆弾
posted by かわいいHERO at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | BROMPTON&家電・玩具等